( 234258 ) 2024/12/16 20:57:49 2 00 上沢直之 ソフトバンク入団へ 古巣からオファーも宣言通り年内に決断 一方で「ポスティングの制度見直しを」という意見もまるスポ 12/16(月) 10:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ae942e9950971461eabb8b2a463a502c17b16be6 |
( 234261 ) 2024/12/16 20:57:49 0 00 レッドソックス傘下3AウースターからFAとなっていた上沢直之のソフトバンク入団が決定的となった
レッドソックス傘下3AウースターからFAとなっていた上沢直之投手が16日、ソフトバンク入団が決定的となった。
23年まで在籍していた日本ハムからもオファーを受けていたと見られたが、3年総額7億円以上といった条件を提示していたソフトバンクと基本合意した模様。
石川柊太投手がロッテへと移籍し先発陣の強化を進めていた中、NPBで3年連続で規定投球回をクリアし通算70勝を挙げた右腕が先発陣のピースとして加わることになった。
ただ、この移籍についてはこれまで以上に加熱している。
ポスティングシステムを活用し日本ハムからメジャーへ挑戦したが、故障もあり一年で帰国。
さらに古巣からのオファーがありながらも他球団へ移籍となったことが背景の一つで、SNSでも「ポスティングの制度を見直すべき」という意見が噴出している。その他にも、
「現行のルールの中で、さらにプロとしての評価があるから仕方ない」
「いい補強であることは間違いないので期待しています」
などと、それぞれのファンが厳しい意見を含め想いを綴っている。
上沢にとっては茨の道を選んだことから、来季どんなパフォーマンスを見せるのか。その答えは自らマウンドの上で示すことになる。
まるスポ編集部
|
( 234262 ) 2024/12/16 20:57:49 0 00 =+=+=+=+=
ポスティング制度自体は球団が選手のMLBへの夢を応援するいい制度だと思う。 ただ、夢を掲げて出て行った選手が1年も経たずに逃げ帰って実質国内FA状態になるのはおかしい。 せめて、3年くらいは国内球団と契約できないようにして夢を掴む努力させてほしい。
▲1601 ▼75
=+=+=+=+=
ポスティングのお願いして、1年で他所の球団と高い契約を結ぶってちょっとモラルが欠如してるのではないか?
今後もこういう行為が乱発しないようにルールを設けるべき。
例として 3年未満でNPB復活する場合、ボステイング申請時の年棒以上の契約はNG。 とか、ポスティング申請時以外の球団との契約はNG、ただし旧所属球団が承諾した場合は可能。
とか、ポスティングで出ていって来年復活して給料上げるって言うのはなしにしてもらいたい。
▲77 ▼0
=+=+=+=+=
自球団のポスティングを認めず、 他球団のポスティング選手を獲得。 何か釈然としない。 ポスティングにしろ、FAにしろ 3年未満で、NPBに復帰する場合は、 他球団への移籍は認めない。 もしくは、金額に関わらすAランクとみなし、 人的補償を求めることが出来る。 何らかの制度見直しは必要だと思う。
▲1589 ▼91
=+=+=+=+=
日ハムもポスティングで出した時点で他のチームの選手と思っていたはず。すでにチーム戦略ができていたので、よっぽど欲しい選手じゃない限り多額の金を積まないだろう。しかも単年。と言うことは上沢はハムにとって邪魔物、それなら条件のいいホークスに流れるわな。 まあメジャー挑戦を望んで出たんだからもう少しアメリカで頑張ればいいのにというのが本音。
▲62 ▼12
=+=+=+=+=
日ハムに入った額が90万程度でたった1年持たずにホークス移籍となると、タダ同然でエース格投手をホークスにタダ同然あげた事と一緒になるので、日ハムからすれば保証もなく損でしかないので、これからNPBはポスティング使用後のシステムを考え直したほうがいい。
▲1575 ▼49
=+=+=+=+=
最近の日本のプロ野球選手ときたら ちょっと日本で活躍出来た! よって メジャー挑戦とか言って行く。 しかし結局ダメで 馴染めないから簡単に戻って来る輩が 多すぎるよ!
挑戦が失敗なら、引退する位の強い覚悟で 海を渡るべきだ! と強く思いますね!
▲74 ▼7
=+=+=+=+=
元所属球団も編成の都合上、急に戻るとなってもいらないとなることがありそう。今回の上沢にしてもファイターズも交渉したけど、バンクほど積まなかったからにはそこまで必要と思ってないんじゃないか。エスコン効果で収入が増えたとは言え、昔からファイターズはドライ。上沢の年俸はここまでってラインを引いてると思う。でもこのやり方が良くないのは間違いないので、ポスティングで海外に出た場合、5年は国内復帰は認めない。ただし元の球団に帰るのはその限りではないとかにしたらどうかな。上沢は新庄監督がマイナーならやめとけと止めたにも関わらずメジャーが夢といってポスを認めてもらってる。1年で帰ってくるのは正直ダサいよ。
▲772 ▼44
=+=+=+=+=
ソフトバンクって毎年こうゆう抜け道みたいなのとかFAとか他球団の外国人選手とか正に強奪といったかんじで獲ってるイメージ。 嫉妬とかではないけど自分の応援してるチームじゃなくて良かったなと思う。 プロ野球を興行として見ればチームを強くして観客動員を増やして営利を上げるのは当たり前で、メジャーだと割と普通の感覚なのかもしれないけど、マネーゲームよりファミリー的な要素を大事にする日本には日本の良さがあると思う。
▲913 ▼104
=+=+=+=+=
予想どおりの結末かな。 まあ、上沢にとっては肘を故障している30代の投手に長期契約で大金を出してくれるのだからとても有り難い話。 日ハムはマネーゲームはしなかったのでしょう。 帰ってきたら投手陣の層が厚くなり助かるけど、先発ローテの枠が1つ埋まるので伸び盛りの選手の成長の機会を奪うことにもなる。 上沢としては日ハムに義理はあるけど、さすがに条件が違いすぎたのだろうね。 プロだから一番評価してくれるとこのり行くのは当然だしルール的には問題ないけど腑に落ちないところはある。 それに、最強ソフトバンクの現在の主力近藤、山川、有原は全て元他球団の選手。 さらに上沢ですか。 ますます若手の出場機会が奪われていく。 ソフトバンクファンはこれで満足しているのだろうか。
▲567 ▼23
=+=+=+=+=
今回の一件はポスティングで心良く送り出してくれた日ハムに対して 失礼だと思うし現行制度の欠点が露呈したと思う 本来なら上沢は日ハムに戻るのが筋だろうし 日ハムが契約しなかったなら良いのだろうが FAの権利もまだ取って無いのにそれに匹敵する契約を得たのは やはり納得が行かないな 少なくともポスティングでメジャー移籍した選手が日本に戻って来るなら 何らかの縛りが必要だと思う
▲506 ▼19
=+=+=+=+=
仲良しの松剛はどう思ってるんだろう…。 メジャー行く前の記者会見会場へ応援しに来ていたよね。 日ハムとしては若い投手達も出てきてるし、わざわざ今になって高いお金を出してまでどうしても欲しい投手ではなかったように個人的には思った。 肘も怪我してるしあまり期待できない気がするし。上沢先発での試合で、日ハムの打者達が躍動する姿を観るのが来季の楽しみだわ!
▲239 ▼7
=+=+=+=+=
上沢直之選手のソフトバンクに入団する事は問題が起きそうですね。 ポスティング制度の見直しは必要だと思います。 ポスティングでMLBに挑戦して日本ハムには移籍金が少ししか入らずでMLBで結果を残せず日本に戻って来るなら日本ハムに戻るのがスジだと思います。 ソフトバンクのやり方は山川選手といい筋の通らないやり方だと思います。 ポスティング制度とCS制度等の見直しが必要だと思います。
▲189 ▼20
=+=+=+=+=
日ハムファン心理からするとファイターズがオファーを出したんだから、他球団がそれを上回る条件を出しても断ってファイターズに戻って欲しかったですね。その上で、FA権を獲得して堂々と他球団へ移籍する道を選べば良かったと思います。まぁあくまでもいちファンの勝手な思いですが、FAを待たずに他への移籍の抜け道にならないようにルールの見直しはしてもらいたいですね。
▲187 ▼9
=+=+=+=+=
ポスティングは勿論だけどさ、ドラフト制度も戦力均等が目的なはずだし、結局フリーな選手がマネーゲームになるのならそこも否定される事になるよね。野放しにすると、今後色々な問題も派生していくと思うよ。
▲173 ▼10
=+=+=+=+=
話題の有原式FAですね。 元々メジャーで活躍できないのがわかっててポスティングでメジャーに行き、案の定活躍できず日本に逃げ帰って日ハム時より年俸大幅アップで金満に入団。これだけでもどうかと思うが、それまで日ハムの施設等を使用して練習していたというのが驚きです。日ハムに恩とか何も感じないんですかね。そんなことして誰が応援するのでしょうか。あ、金満のファンがいましたね。どこがいいのか理解できませんが。
▲394 ▼14
=+=+=+=+=
ポスティング選手の出戻り時の保有権については、移籍前までの国内FAまで足りない日数をメジャー40人枠の登録日数で加算すればいい。 上沢の場合だったらあと100日くらいで国内FA取得だったから、40人枠に100日登録されていたら国内自由移籍OK,満たしていなかったら日ハムに優先権、って感じにすればいい。それでもって日ハムで再カウントして来オフに改めて国内FA。(もちろん出戻り時に買いたたきが無いように最低年俸など規定する必要はある。また、優先権放棄したら全球団自由交渉にすればよい)
今後も国内FA未取得の若い選手がどんどん行く流れは止められないだろうから、きちんと規定した方がいいよ。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
3年7億以上(伊藤以上)払わないとダメなら今の上沢ならいらない ただ日本ハムの球団施設使って練習してたり、球団イベントにはさらっと出てたりしつつこれだからさすがに腹立つ って感じの日ハムファンは多いと思う とりあえずルール改正の動きがこれをきっかけに出ることを望みます
▲308 ▼9
=+=+=+=+=
夢という言葉には、数値での表現が難しいを明確になれば、目標となるから。 制度はルールだから、明確にならなければならない。
ここで必ず認識のズレや思い違いが起きるし、曖昧な社内通念から起きる日本特有の問題でもある。
今回も日本ハムがポスティングを容認したし、日本ハムが不服を言っていないからいいでしょうが、選手会としては検討した方が良いと個人的には思う。
NPBで決めてもらうより、選手会で自浄作用を働かせた方が、今後のポスティングやFAについてメリットは大きいのでは?
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
昨年のオフもFAの人的補償でルール破りをやったソフトバンクに対して批判とルールの見直しが必要という声があがったけど、結局何もせず 恐らく今回もNPBは何もしない。そうなると高額の入札金が見込めないような微妙な選手がポスティングを要望しても球団は認めないっていう自衛策しかとれないので、後進のメジャー志望選手にも悪影響を与えるきっかけになる気がする
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
ポスティング制度自体は悪くはない。しかし、この制度では球団が制度を利用した上で保有権を手放す訳ですよね。保有権手放したから自由だみたいな意見も見受けられるが、これは選手が得た権利ではないと言う事。球団が制度を利用しなければメジャーに行けれなかったって事を前提に考えるべきだよね。もし、この制度を見直すならどうしたらいいか?。 ①戻ってきた場合、ポスティング申請時に本来FA権取得までの期間分は元球団に保有権を認める。(例)申請時に後2年で取得見込みの場合、帰国時はこの2年を元球団の保有権とする ②元球団とは違う球団と契約する場合は、翌年は元球団との試合には出場出来ない様にする ③先ずは元球団との交渉期間を設ける。成立しない場合はその後全球団との交渉を解禁とする。 とか、要は選手の希望で球団がポスティング制度を使っているのだから、帰国時まで選手の我儘を聞く必要があるかって話だ。
▲40 ▼17
=+=+=+=+=
さすがに今のままではFAとの整合性がとれないんじゃないかな。 FA権取得前の選手に対して元の球団が国内復帰における優先交渉権またはNPBにおける当該選手の保有権を持つようにしたらいいと思う。 その球団が権利を破棄してやっと国内移籍ができるという仕組みの方がいい気がする。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
メジャーが駄目だった場合はソフトバンクに行くのが既定路線なんじゃないかなんて冗談半分で言ってました。まさか本当にそうなるとはシャレにならないです。 もちろんルール違反ではないので文句は言えないです。ただ、今後はポスティングに対してチームは慎重にならざるを得ないでしょうね。 メジャーに挑戦します。駄目だったらソフトバンクに行きますという流れになっている事実がある限りルール改正は必要だと思います。このままだとタンパリングと対して変わらない。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカから帰ってきて日本ハムの施設借りて練習して入団するのはソフトバンクですか!?ありえない! 新庄監督の言うことも聞かずわがまま言ってたいしたお金も球団に残さずアメリカ行って日本ハムに感謝してないですね! ポスティング制度を無くした方がいいと思う! 海外FA権の意味が無い! 仮にポスティングを残すなら戻るときは所属してた球団に戻るようにするルールを作った方がいいと思う!
▲66 ▼4
=+=+=+=+=
おそらく上沢、ソフトバンク共に批判されるんでしょうが、 ルール内でしたことなので双方共に悪いわけではないと思います。 ただ、今回は日ハムが好成績でシーズンを終えて、期待の若手も多いので上沢が必要という声も少なかったように思いますが、状況が違えばファンの反発も大きかった可能性もあります。 仮にルールを変えるとするならば例えば海外FA権を持たないまま移籍し、残りの年数を満たさずに帰国する場合は元々の所属球団としか交渉できず、球団が所有権を破棄した場合のみ他球団と交渉できる、とかになるのかな? 個人的にはMLBに一旦移籍してしまえば他球団と交渉できる実質FAのような制度はFA権を待っている選手と不公平かなと思います。
▲116 ▼38
=+=+=+=+=
韓国はポスティングして戻ってきたら元の球団が保有権あると聞いたけど、日本はポスティング認めた時点で自由契約になるんだから元の球団に保有権や優先交渉権与えらはちょっと違うと思うんだよな…保有権あればそれってただのレンタル移籍では?てなるし ポスティング制度は儲かる球団もあるし現有のままでよくて、FA取得の時期を早くしたらある程度は解決する問題とは思うが…
▲14 ▼29
=+=+=+=+=
上沢投手がソフトバンクに入団してもルール上は問題ないでしょうけど、 道義的にはいかがなものかとは思います。
ただ、日本ハムも過去にはノンテンダーと称して ベテラン選手を放出したこともありますから、 30歳を超えて日本ハムに在籍しても良いことはなさそう、 と判断されても仕方ないかなと。
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
Uターン移籍ですね。 ルール違反はしてないけど、どんだけ弱い意志だっの?ってはなりそうですね。 元球団からもオファー出してたならなんか悶々とはしてしまいます。 筒香や平野、黒田が余計に素晴らしい選手に見えてきます。
▲90 ▼0
=+=+=+=+=
上沢、来季エスコンで投げる機会あると思う。その時は、ファイターズファンからの大ブーイングを楽しみにしていてください。昔の江川に対するタイガースファンのブーイングに引けを取らないものを浴びせてあげるよ。
▲145 ▼13
=+=+=+=+=
上沢の場合、ポスティングでファイターズが得られた金額が少ないからいろいろ言われてるが、ポスティングで対価を受け取るということは、球団として選手の保有権を手放すということ。 その後のことについては選手と元所属球団は対等。 もしそれが嫌なら、ホークスのようにポスティングは認めないというルールにするしかない。 FAは選手の権利、ポスティングは球団の選択。
▲16 ▼34
=+=+=+=+=
ポスティングでほぼマイナー1年で帰国しても 複数年契約数億円で契約するソフトバンクを凄いと思うべきか そこまでの選手だと見込まれた上沢選手を凄いと思うべきか どっちにしろ メジャー挑戦を純粋に応援していた日ハムファンとしては 裏切られた感が強いけど 実力とお金の世界だから、仕方ないんでしょうね。 ただ、福岡に行っても頑張ってくださいとは思えない。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
有原・上沢式FAで悪者になるべきはポスティングではありません。 ポスティング選手のNPB復帰ルールの不備が問題なのです。
台湾はポスティングで海外移籍した選手が台湾復帰する際は送り出した球団に保有権があります。 編成上要らなければトレードに出す形で決着します。
台湾は3年、韓国は25歳ルールを満たす選手がポスティングを希望した際は球団は原則しなければなりません。 野球はドラフトで入団する球団を選べないのですから移籍に関しては球団による格差を極力なくすべきです。 日本も条件を満たす選手のポスティングは原則申請する代わりにNPB復帰は送り出した球団に限定するべきです。 有原・上沢式FAを封じればメジャー契約できない生半可なポスティングは大幅減収になるので選手は躊躇してポスティングが空洞化の原因にはなりません。 上沢はアメリカ挑戦の代償で2024年は1億3000万の減収になりました。
▲29 ▼88
=+=+=+=+=
これは正直難しい問題だと思います。
ポスティングしたら、その球団に帰って来なければならないような制度を作ったとしたら、仮に帰ってくるときにめちゃくちゃ低い金額で提示されてもそれを受け入れなければならなくなる。 今回日ハムがどれくらいの金額で提示したかわかりませんが。。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
3年7億って・・・ 上沢投手のこと知らんけど、日ハムでいくらもらってたんでしょう? こんな形で日本に戻ってくるのであれば、やっぱ元いた球団じゃないの?と思うよね。 裏FAみたいな感じになっているって意見を聞くと、ほんとそんな感じするよね。
ポスティングでMLB行って、鳴かず飛ばずで1シーズンで日本に帰ってくるんであれば、元の球団で、年俸は出て行った時と同じかは1.5倍までとか、そんな縛りもいるかもね。 次年度以降、上乗せしたり、オプション付けたら一緒だけど。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この決断をすれば日本ハムのファンからは批判的に見られることは承知の上だろう。しかし、その上でソフトバンクを選んだというのは、ファンからどう思われようがプロ野球選手は意外と気にしないということの証左でもある。一般人とプロの価値観の違いを実感するとともに、普段の声援とかも何も届いてないんじゃないかとガッカリさせられる出来事だ。
▲164 ▼5
=+=+=+=+=
これやられるとFAが形骸化するもんな… 元の球団優位にしないと駄目だよね。 ただ優位にしすぎると、 元の球団が二束三文で再契約っていうのもあるから。
ポスティング使って3年以内に戻ってくる場合は、 元の球団に戻ること。 ただし、提示年俸が出る前の8割以下なら、 その限りではない。 とかが収まりよさそう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
タイトルを獲るほぼ外様。 またこれで、一軍以外の選手の出場機会が奪われた。 他球団が声をかけないのは日ハムに義理を通せと言ってるのがわからないソフトバンク。ポスティングで送り出して、 一年で戻ることがわかり、他球団に行くなんてやられたた嫌だからね。 調査から獲得まで早すぎる。日ハム時代から、ソフトバンクがとりあえずポスティングしてダメだったらソフトバンクがとって上げるなんて約束してるんじゃないかってくらいの嫌な球団。ルールさえ守ってればなんでも許されるとは思わない。
▲179 ▼22
=+=+=+=+=
普通に海外FAして1年で出戻りならばこんなに叩かれなかったのに…。FA未取得前のポスティングについては、元の所属球団に再獲得の意思がある場合は他球団移籍禁止(もしくはFAと同じ移籍金or人的補償)のルールが必要ですね。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
上沢も上沢だが、手を出すソフトバンクもソフトバンクだよ。このチーム、金があるからって野球界のバランス崩しすぎでしょ。下手したら佐々木朗希も同じ方法で取りそうだし、ホント嫌なチームだわ。
ていうか佐々木朗希に加え有原・上沢と続いたんだからそろそろポスティング制度について見直しを考えた方が良いよ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
ルールの見直しをしなければ、同様の事例が相次ぐどころかやり方がさらにエスカレートする可能性だってある。考えうる最悪の方法はタンパリングとの合わせ技。
他球団の選手に、迂回ルートで自分の球団と契約する目的で所属球団にポスティング希望を伝えるようそそのかす(ポスティングを拒否されたら所属球団との関係悪化を演じ、FA取得時の宣言の口実を得る) ↓ アメリカに行った際の滞在費をそそのかした側の球団がサポートしながら、シーズン終了までアメリカで過ごす ↓ 帰国、補償無しで契約成立
まるで球団が亡命ブローカーのようになる形で、こんなやり方までできてしまう。 実際やる人なんていないと思っていたが、今回の上沢でかなり現実味が増した。これが蔓延すれば、本当の意味でのポスティング制度とFA制度の崩壊になる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
現行のルール上間違った事はしてないから良いんじゃ無いでしょうか!! ポスティング認めた球団はルール知っていて決断した事だし、球団も人間も慈善事業じゃ無いですし。
上沢選手の譲渡金にとやかく言う人は球団が決めた決断にケチをつけているのと同じだし、戻る戻らないも義理人情で人生やってる選手や球団はいないでしょ!
もし現状ルールを変えて帰国後1年は元球団とかになればNPB経由しないでメジャー目指す人は増えますし、より期待の選手はNPBに来なくなる。 選手より球団ファーストのイメージが強くなるのでそれもイメージダウン。 そもそも決定権が球団にあるのだかし、問題にしてるのは外野の一般人だけですから、変える必要性はないのでは??
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
ソフトバンクってポスティングを認めていない球団ですよね!? そういう球団が、他球団からポスティングでメジャーに挑戦する事を認めてもらいながら僅か1年で日本に戻ってきた選手を金の力で囲い込む・・・。 何とも皮肉なものですが、今回の件で一番残念だったのが古巣日ハムに戻らずに他球団への移籍を決めた上沢選手の行動です。 念願のメジャー挑戦を認めてもらったにも拘らずケガとは言え早々にメジャーを断念。30歳ならばもう少しアメリカで頑張ってみようと思わなかったの?って。 千葉県民としてずっと応援してきたから、ガッカリです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと前までは「ポスティングでMLB移籍した選手は帰国時の保有権は元いたチームが持つ」と改訂した方が良いと思ってた。 ただ、力(金銭力)を持った球団に有利な仕組みが改訂されるには時間がかかる。
それならポスティングを認める際に「◯年以内に帰国時はNPB他球団に行かない」ことを条件に入れて容認すれば良いのでは? まあどんなに力が落ちていても受け入れることにはなるが、グッズや集客考えればそこまで収支マイナスになることもないだろう。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
これはちょっとマズい気がする。個人事業主としていい条件にいくのは当然なのかもしれないが、全プロ選手ができないからその言い分は通らないと思う。 FA権強制執行とか、選手の保有権なくすとか、完全な自由競争にしないと不公平感がとんでもないことになる。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
さすがにポスティングの制度は見直す必要はあるね。 まずポスティング時の所属球団優先で交渉するべきじゃないかと。 所属球団がいらないのなら自由契約扱いにして、それから他球団と交渉可能にするとか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
宣言通りって表現はおかしくないでしょうか、 上沢はFA選手ではありません。他球団の話も聞きたい、年内に決めたいとアメリカから半年足らずで帰国し非常識なコメントにホークスが願いを叶えてあげただけです。 怪我して帰国の上沢が石川の代わりになるとは思えませんが。 ソフトバンクはアメリカ帰りのポスティング失敗組をとるのはお家芸だが有原程活躍はしないでしょう。 開幕エスコンに上沢に先発させるくらいホークスは節操ないなりに徹底的にやって下さい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
人としての筋としては、ファイターズに戻ることか良いと思う…が、1年で球団側も大きく変わった。 (一応)エースの立場で出て行った上沢がもしファイターズに戻ったとしても、先発ローテの5,6番手を争うくらい。伊藤大海がエースとして一本立ち、加藤貴と福也の左腕エース2人、金村の台頭、北山の成長…根本や福島、上原あたりと一軍半を争う立場。 それはプライドが許さなかったのかな?(エースとして迎えてくれると勘違いしていた)
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
今回の背景は不明だが、理論上、FA取得前の他球団の主力に対して秘密裏に接触し、メジャー挑戦(ポーズだけだが)の意向を示させれば、人的補償も金銭も払わずに獲得することが可能ということが示された。 これをもし是とするのであれば、NPBはタンパリングを容認したということに等しい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
これでポスティングを認めない球団が出てきても選手会は文句言えないぞ。 選手自らがポスティングの抜け穴を良いように利用してると言われても仕方ない。 元々ポスティングは球団側の善意みたいなもんなんだから、それをこんな形でしっぺ返しされたら球団も考えるとこはあるだろう。 それにしても,有原にしても上沢にしても、ポスティングを唯一認めてないソフトバンクが獲得してるのが何とも皮肉だね。
▲86 ▼3
=+=+=+=+=
本人とソフトバンクのモラルの問題だよね 他の10球団は静観した訳で 日ハムが失礼な提示額やよそへどうぞと言わない限り、日ハムからオファーがあれば戻るべきだった 1年契約って帰国後一年はうちでってとても配慮ある提示だと思う
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ハムファンだけど正直上沢がどこの球団に行こうがどうでも良い
ただ言っちゃ悪いけど有原や上沢程度の小者の去就ひとつで、これからMLBを本気で目指してる、通用しそうな後輩たちの未来が詰まれてしまうかもしれないことが大問題なんだよ
▲143 ▼2
=+=+=+=+=
ポスティング制度もだけどソフトバンクには美学がない。小久保監督が就任会見で美しい野球と言ってたけど、球団にはその美しさがない。上沢が悪者になってるけど、オファーする千葉ソフトバンクも同罪。ドジャースもそうだからお金でいい選手集めるのは否定しないけど去年の山川も然り強くなれたらいいってことではない。王さん尊敬していたから尚更残念です。
▲100 ▼15
=+=+=+=+=
NPBの定義したFA獲得前の帰国なら国内の保有権は元の球団にするべきだけどね。 その上で国内限定ポスティングみたいにして移籍金支払えば移籍出来ます的な感じにすればいいんじゃない?有原式や今回の様な有原式改を好き勝手にやると後輩達がポスティング出来なくなるんじゃね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日ハムとしてはポスティング許可した段階で居なくなった選手だから、オファー出してもそんなに高くないだろう。先発は4枚固まってるし、候補もいっぱいいる。それなりのオファーだったのではないかと予測はできる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
山川、有原は実力で黙らせた感はあるけど 上沢はどうかな 正直、日本に帰ってからやたら日ハムに絡んで、イベントに参加したり、鎌ヶ谷で自主練をさせてもらったり、戻ってくるみたいなやり方をしてたくせに 面の皮が厚いと思う 戻る気がないならそんなことする必要がなかったと思う
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
有原式FAという悪しき前例を作ちゃったからね。 戻る側は家族為とかどうとでも理由作れるし。 朗希の問題もあるし ポスティングシステムの制度を見直す時期なのかも。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
もちろんホークスのユニフォームを着た選手は応援する ただ本当に上沢がホークスのために全力でプレーしてくれるのか… 米でフォーム崩して肘を痛めてそれが意外と深刻で公に復帰しても迷惑をかけるだけ それなら家族のためにも大型契約のホークスに入団しただけとか勘ぐってしまう いまだに有原も公からレンタルしてるような気分なんだよなぁ…
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
ホークスに魅力あり入団したい選手もいれば ホークスに見切りを付けられて退団する選手もいる
仮にポスティング制度を見直すのであればMLBの承諾が ないと無理でしょうね。MLB側からすれば「はい?何言ってるの?」 で終わりでしょうね。
これは球団で条件をつけないといけないね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
江川の時と同じで、ルールの穴を付いただけで、フェアではない。手段を選ばず勝てばよいという考えは良くない。紳士協定というものがあるはず。NPBは12球団で行っている興行であって1球団だけ強くなってもプロ野球界全体は栄えない。運命共同体なんだから。オーナーがストップかけるべきだったと思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
人的補償もないし、1年目の年俸据え置きもない事からFAよりも有利な条件で市場にでれる。 他の選手のように苦労して取れた権利でもないのに。 移籍金なんて一般人でも払えるくらいの金額しか残してないのに。 山川の移籍や今年の佐々木のポスティングなどは基本的に選手を応援してましたが、こればかりは応援できない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
100%NPBは、球団、選手会と制度の早急な見直しをしないと絶対ダメだと思います。 制度が見直されて、次から、ポスティング希望する選手達には、制限が必ず増えて、ポスティングがしにくくなる、その責任は、この3人にあると思います。 私は古い考え方の人間かもしれませんが、有原選手、上沢選手、佐々木選手とも、恩を仇で返すような事をして、嫌悪感しか残らない。球団の肩を持つわけではないけど、応援してくれたファンや、球団、球団スタッフの方にも悪い気しかしない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
日本ハムに入団すれば ポスティングで海外挑戦認めてくれるし ダメになってもNPBの何処かが手を挙げてくれるしあわよくば高く買ってくれるから 日本ハムって腰掛けには最高!って後に続く選手に思われてしまいそうです。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
またこの形でのソフトバンク入りか。 なんか、いろいろ勘ぐっちゃいますね。
多くの人が言っているように、ポスティング選手の国内復帰は、「仮に国内一軍登録されていた場合の国内FA取得日数」をこえていないのであれば、国内復帰は元の所属球団に限るってルールは必須だと思いますけど。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
もうスタッフやコーチとしても日ハムには戻れないことを覚悟してのことだろう。 悪しき前例になるのも本人は自覚してるだろう。これでルール改定されてポスティングを各球団が認めづらくなるとしたら上沢は後輩たちの夢の阻害をしたことになるね。 絶対応援したくない。百歩譲ってセリーグならまだしも同一リーグのしかもホークス。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
上沢投手もかわいそうですよね。 MLB挑戦は道半ばにも到達出来ず、帰るところも 元球団よりソフトバンクの方がかなりの好条件なんで、そっちを選んだら裏切り者呼ばわりだし。 ポスティング後に帰るならば元球団に最大で元年俸 とかNPBが決めておいてくれれば何も問題ないはずなのに。NPBがまともに機能していないのかな?
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
上沢のことはテレビの画面でしか知らないけど、顔とかインタビュー見てたら、いい人、常識人のイメージがあった。でも違ったんだね。日ハムの施設を使わせてもらったり、鍵谷?のセレモニーに出てたのは何だったの?条件がソフバンのほうがずっと良かったのと、有原の影響でしょうが、人として見損なったわ。さようなら。
▲106 ▼2
=+=+=+=+=
上沢が日ハムに戻らなくて正直ホッとしている 他球団の話も聞きたい発言から嫌悪感だったので 来季以降ハムのユニ着ている姿は寧ろ見たくなかった 日ハムさん、来季全力で応援します
▲180 ▼10
=+=+=+=+=
現状のルールに沿っての移籍なので問題はないという事を理解したうえで。 「裏切者!恩を仇で返す男!」としか感じません。 義理も人情も銭には勝てないってことか! この方の記事はもう見たくありません。 ファイターズは全力でソフトバンク戦に挑むし、ファンも何段階も熱い応援となるでしょう。
▲66 ▼2
=+=+=+=+=
ま、編成的には欲しかったのかもしれん。
てかシンプルな話、編成にそう思わせたホークスの投手陣が情けない。6枠中2枠を有原式FAに奪われないよう頑張れや。
先発希望だったはずの投手たち全員中に回されて破壊される今のチーム状況絶対良くないぞ。 プライド持って先発したいと言ってくれ。。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
こう立て続けにポスティングでメジャーに行った選手が日本に帰って来て他球団に入るとなると日ハムは今後ポスティングを認めづらくなったと思う なので早急に制度を見直すべき
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
ポスティングに最低落札価格を設定して、それに入札額が達しない場合は移籍無しか差額を選手が負担するとかすれば、元球団は損しないのでは
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
引退後の人生の方が長いし、家族の将来も考えたら仕方ない選択のような。制度の見直しは必要かと思いますが、上沢投手はソフトバンクで頑張って欲しい。
▲6 ▼47
=+=+=+=+=
こんなことやられるようでは制度見直しは必須よな。もし見直さないとなると、先人のせいでポスティング自体認められなくなる球団が増えるだろ。 それはそれとして、上沢があの条件で渡米した時点で、球団とはすでに確執があって他のチーム行く前提だった気がするわ。マイナーで頑張るほどにメジャー熱望してた感じもしないしな。 ちょっと前の藤浪も同じ感じかと思ったがあっちはメジャーで結果出たから帰ってこなかったけど。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
上沢投手の決断だから色々考えたんだろうけど、日ハムに出戻りではなくソフバンに行くことは、自身への批判やポスティング制度についての言及まで、本人も承知だったはず。それでもソフバンに行くってことは、日ハムのチームによほど魅力がないのか、北海道での生活によほど魅力がないのか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
上沢は金も入ってご機嫌だろうけど これによって、マイナー契約覚悟のポスティングは もう球団が認めなくなるんじゃないかな? 選手の権利を言うなら ポスティングを認めないのは球団の権利 後に続く人たちに、足かせをつけることになる
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
制度上問題ではあるが、現状ではしかたないことである。NPBもポスティング制度や日本に戻ってきた時の処遇をしっかり議論する必要があると思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
明確な基準がない現在の制度なんて見直しじゃなくて廃止ですよ。
代わりじゃないけど FAでの移籍について MLB NPB間で新たに取り決めをすれば良い。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日ハムファンで怒るのもわかるけどルールで問題はないなら上沢を非難するのは違う 有原の後に契約で対応するかポスティングルールの改正を提案しなかったのが原因 日ハムも球場の距離問題があったがその後ルールをちゃんと見直しして今の現状に合わせて行って認められた 今回も選手を非難せずルールの見直しを提案すればいい
▲13 ▼185
=+=+=+=+=
やっぱりポスティングでMAJORに行ったら、何年以内に国内復帰の場合は元いた球団が最優先とかのルールは必要だと思う。 早く整備しないと、小笠原や青柳も同じことになる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ルール上違反ではないのだろうから今回はそのまま終わるだろうけど釈然としないからいい加減ルール改正はしてほしい。このままではFAの意義が薄れる。 選手会がゴネそうだけどここはきっちりやってほしい
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ルール上問題ないのかもしれませんが ファイターズに恩を仇で返すような選手だったとは、残念ですね
夢をたった一年で諦めて帰って来るような選手はファイターズには必要ないです 数年のお金は良いのかもしれませんが、失った信頼を考えると、むしろ将来的には上沢選手にとって大損だろう
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
まあ有原といい活躍できないで出戻ってくる事自体恥ずかしいのと、そのレベルの投手があっさりタイトル獲れるNPBのレベルも知れてる。 そして広い視野で見れば、それだけのレベル差が出てしまうのは、日本の経済レベルがアメリカに大きく劣っているせいなんだよな。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ポスティングもFAの人的保障も治さないと お金のあるところに集まり過ぎて 埋もれて腐らせてる。 昔は巨人、今だとソフバン。 不当に削げられてるのは西武。 まず人的保障をランクはそのままに Aランクはドラフト1位 Bランクは2位 Cランクは3位 で増枠するべきよ! 始めてみておかしくなったら修正。 憲法みたいに時代遅れの宝庫にならんように。。
▲28 ▼12
=+=+=+=+=
FAは選手の権利だがポスティングはチームがOKしないとどーにもならない お金落として数年後とかならだがお金も落とさず1年でライバル球団に行かれるようなら球団も中々OK出せなくなってしまう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
金に目がくらんで古巣に戻ってくることも出来ないような情けない奴が、マイナーから這い上がろうだなんて決意は持てないでしょう。 最初からソフトバンクに移籍するために無理やりポスティングを認めさせてその制度を悪用するためにやったとしか考えられない。 こんなことあると球団もポス認めたく無くなるよ。それこそ若者の夢を潰すことになる。 今回は上沢レベルの選手だけど、もし仮に佐々木朗希みたいな選手がそういうことをやり出したら大変だよ。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
来季、上沢はエスコンで投げるローテから 外れないとマズイだろうな。 ブーイングでまともに投げられないだろう。 もっとも、故障がどの程度かにもよるけど、 大して投げられない可能性もあるか。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
元の球団に国内保有権を3年くらい持たせて 出戻りで他所に行く時は保有権を買い取らせればいいんじゃないか? 個人の権利とFAの抜け道防止を両立させるにはそれくらいしか浮かばん
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
上沢はポスティングでアメリカに渡った経緯を考えると、せめて3年は頑張らないといけないのではないか。こんなにあっさり見切りをつけて、しかも大恩ある日本ハム以外の球団に移るとは最低だよ。筒香とは大違いだ。覚悟がないなら最初からメジャーなど目指すな。SBも戦力補強のためならなりふり構わずっていう態度だから呆れる。全く応援する気にならないな。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
ホークスとしてはルールの中で一番良い補強を考えてるということ1点ですね。
制度見直しはありだと思いますが、ホークスや両投手を責めるのはおかしな話です。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
有原式FAは禁止すべきだ。 ポスティングからNPBに復帰する場合はポスティングをした球団に契約権利が有るようにして欲しい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
立て続けなだけにハムファンの怒りも理解できる。彼がエスコンで登板時は大ブーイングくらいしても良いと思う。
端から上沢は通用するとは思ってなかったが夢に挑戦したいと渡米して怪我もあったとは言え1年で帰国。しかも他球団へ。不義理が過ぎるし小さい夢だったんだなと。
▲20 ▼1
|
![]() |