( 234263 ) 2024/12/16 21:03:08 2 00 ひろゆき氏 N党・立花孝志氏の落選に「兵庫県知事選で斎藤知事の得票をなぜか自分自身の人気と勘違い…」スポニチアネックス 12/16(月) 9:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d96bd2e627a30e22eafad97880189fd38c21e7b7 |
( 234266 ) 2024/12/16 21:03:08 0 00 「ひろゆき」こと、西村博之氏
実業家の西村博之(ひろゆき)氏(47)が16日、自身のSNSを更新。15日投開票の、大阪府の泉大津市長選の結果について言及した。
南出賢一氏(44)=無現=が、政治団体「NHKから国民を守る党」党首立花孝志氏(57)=諸新=を破り3選を果たした。
確定得票数は南出氏が2万1700票、立花氏は4439票。投票率は44・07%で、前回を6・27ポイント上回った。
ひろゆき氏は「泉大津市長選で現職の南出氏3選 NHK党の立花氏は及ばず」と題された記事を引用し、「兵庫県知事選で斎藤知事の得票を、なぜか自分自身の人気と勘違いしたNHK党の立花氏が泉大津市長選で惨敗した模様」と自身の見解をつづった。
|
( 234267 ) 2024/12/16 21:03:08 0 00 =+=+=+=+=
立花氏の功績は「ちゃんと投票に行かないとなんかよく分からない候補が当選してしまうかもしれない」と言う危機感を全国に知らしめた事だと思います。
私自身も、選挙は政治を「良くする」だけじゃなく、「悪化させない」為と思い知らされました。兵庫県知事選挙が教訓になりました。
▲2443 ▼379
=+=+=+=+=
選挙に行く人=自民党員なんで、選挙に行かない人が多ければ多いほど与党に有利になります。 票の取りまとめにしても、結果的には給料に反映されていないと言う事に、いい加減気付いて欲しいですね。 投票するのは、あくまで個人なんだから「入れます」と言って、実際は自分が入れたい候補に入れるべきではないでしょうか。 投票に行かなかった事で、何の減税も決まらず増税は次から次に決まる、口先ばかりに騙される事になりました。 そう言う意味では良い事をしたと思います。
▲53 ▼82
=+=+=+=+=
今回は供託金を没収されなかったみたいですが、この方が出馬しなければ、選挙における投開票費用が0円で済んでいました。もったいない事です。今後は一騎打ちの選挙にはできたら出馬しないようにして欲しいものです。
▲11 ▼22
=+=+=+=+=
立花氏がでなければ泉大津の選挙なんか報道されることもなかっただろうし、投票率もあがった。それは素直に良いことだと思います。票数はそんなところじゃないですか?ただ地方の衰退はあきらかなんで地方で稼げるという課題は残ったままですね。泉大津なんてまだ恵まれている地方だと思いますしもっと過疎に悩む地域の方が多いと思います。選挙は勝敗はあきらかだったと思いますが、再選された市長さんもどうしたら地元の経済が潤うか頑張っていただきたい。
▲193 ▼27
=+=+=+=+=
立花氏は勘違いも甚だしいですが、毀誉褒貶も激しいですよね。 泉大津市長選に落選したら、南あわじ市長選に出馬すると言っていたのに、今度は国政を目指したいようですからね。
真っ当な有権者は、もうついて行けないですよ。 はやく捜査機関に捜査していただき、執行猶予中を、執行に移して欲しいですね。
▲255 ▼145
=+=+=+=+=
いつもは静かな動物園に猿回しが来て、人だかりができた。 猿回しがいなくなって、動物園は元通り静かになった。
動物園にとって何かメリットありますか?
▲17 ▼14
=+=+=+=+=
そもそも当選する気は無かったと思いますね。 狙いとしては立花氏が取り組んでいる様々な政治的な問題を発信するのに「選挙を利用する」というのが正しい解釈かと。そのやり方には賛否両論あると思いますが、少なくとも関心を寄せてくれる層が一定数いる以上、今のスタイルは替えないのではないでしょうか。
▲517 ▼94
=+=+=+=+=
全国の市長選挙で無投票で当選するケースって結構あるらしい。 やはり、政策を候補者同士がぶつけ合って有権者が優劣を見定めるという機会が奪われているような気がする。 ですから、立花氏の立候補は南出新市長の政策をよりブラッシュアップする良い機会になったと思うし、競わなくては良い物は生まれない。 例え立花氏の立候補が自身の思惑を成就させる為であったとしても、長い目で見れば立花氏の立候補は今回の泉大津市にとって良い結果をもたらすと思います。
▲690 ▼268
=+=+=+=+=
立花さんは口では勝ちに行くようなこと言ってましたが、本音は勝てると 思ってなかったと思うよ。ひろゆきの言うように自分自身の人気に勘違い と言ってるのは正確ではないですね。あわよくば勝てたらラッキー程度だ ったんだと思います。ひろゆきは立花さんに対してネガティブな意見を言 いたかっただけですね。 でも良い意味で大きかったのは、立花さんが立候補して世間が注目し、候 補者の話も聞いてみようかと言う雰囲気を作り出したことでしょう。当選 した候補者も頑張らないと負けるかもと思えば、当然演説や選挙活動に力 がはいるので、選挙自体の質を上げるには良かったんだと思います。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
この人は当選するつもりはないでしょう。 だって当選しちゃったら、制約も出て、今までの自由な行動が出来なくなる。 ある意味、話題を作り、興味を向けさせるのが仕事みたいな感じ。 それでも元NHK職員だから、揺さぶりをかけたり、一定の役には立っていると思う。 多分、この人の持っている情報をすべて出したら、議員は国会中にウカウカ昼寝出来ないんじゃない? ひろゆきさんは後からどうだったと言うけど、立花さんは先手必勝みたいなタイプだと思う。 後からどうこう言うより、結果はどうであれ、動ける人は凄いなと思います。 変にしたたかさもなくてちょっと好きだけど。
▲73 ▼65
=+=+=+=+=
勘違いというより、最初から本気で当選する気は無かったでしょう。この人は、実績のある政治家というより、あくまでも政治パフォーマー、政治インフルエンサーでしかない。今の政治制度、選挙制度に異を唱え、引っかき回す影響力を与えてナンボというだけ。 議員の立場ならいざ知らず、もし首長に成ったとしても、表向きの派手なパフォーマンスは発揮するでしょうが、地道な政務、実務的には筋違いな事ばかりして、失脚するとしか想像出来ない。
▲470 ▼83
=+=+=+=+=
「この人は当選するつもりはないでしょう」って言う人が多いですが、本人の演説を聴いていたら当選する気満々でしたよ。最終日などは投票率が60%いくのではと上機嫌でした。その結果がこれ(地元で2割にも届かず・・・)。いろいろと言い訳してますけど、本人は相当ショックだったと思います。いまこそ信者の皆さんは支えてあげましょう!
▲62 ▼67
=+=+=+=+=
地元民からしたらこんな変なやつに支配されたら大変だと思ったことでしょう。 ただ、非常に意味のある選挙だったとは思う。 地方の選挙なんて現職が当たり前のように当選することが通例。 テキトーな仕事、自分の私腹を肥やすようなやり方をしていても維持するのは簡単だった。 投票率が上がり政治に目を向ける人が増えたら下手なことはしにくくなる。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
立花氏の恐ろしさは日本一選挙の仕組みを知り尽くしている事。
ポスターは私人が宣伝に使ってもいい。他の候補者の応援のために立候補していい。選挙の抜け穴を突くのがうまい。
そして打席に立つ奴が1番成長するように立花氏は着実に得票率を上げているのも恐ろしい。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
Xで発信されるひろゆきのツッコミといえば、ホリエモンにしろ、やらかしたタレントにしろ、つまんないお笑い芸人にしろ、もう少しゆるい感じのする、いわば「愛のある」感じがしてたっていう印象がありました。 なのに、立花孝志さんにだけは辛辣なんだよね、「まるで政治家に対してのツッコミみたいだ」って思っていたんだけど、今回の南大津市長選挙の結果を見て「あぁそうか、ああ見えて、立花孝志さんは政治家だったんだ」って、ようやく気がついた。 自分の中では政治家じゃあなくて「芸人」とか「迷惑系」の枠に入れてたんだよね。妙に納得。
▲47 ▼46
=+=+=+=+=
この人は調べもせず批判しかできないんでしょうね。立候補者として同じ目線で時間ギリギリ疑問が無くなるまで質問に回答したり写真や撮影にも応じたり5時間6時間も批判的な人含めてマイク渡して発言の機会与える姿勢は正しいと思います。少なくとも朝から大声で名前だけ連呼している迷惑行為より確実に良い
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
とにかく話題になることには全て首をツッコんでくる 知名度を広めてアンチも広い意味ではファンと考える 立花はあなどれない こうやって数打てばいずれどこかの首長になってしまうのではないか デマを広め斉藤の当選に影響したのは事実 際物だと思われていたトランプが化けたように 立花が化ける可能性はある
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
立花さんの得票は、もちろん立花さんのお話に賛同された方の投票もあるのでしょうけど、南出さんを積極的に支持しない方々の投票(実質的な反対票)も結構あったと思います。はっきりしたのは、立花さんが地元ではあまり人気がないということ。それ以上のことは憶測だと思います。
▲52 ▼13
=+=+=+=+=
ひろゆき氏の解釈には少しだけ違和感を感じる。 確かに、兵庫県知事線の結果を得て、立花氏の気分が高揚しているという面は否定できないが、そもそも彼の立候補好きと言うか、立候補戦術は以前からのものだからだ。 都知事選の際のポスター掲示スペースの販売などの意表をつく作戦は多くの批判を招いた。 しかし、立花氏の知名度は上がり、メディアに登場する機会は相当増えたのだ。その知名度を利用して何を企んでいるのかは正直分からないが(多分、金集め)、彼なりにそれなりの成果はあったと総括しているのではないか。 執行猶予中の身なので違法行為をして収監されることは避けたいだろうが、知事選では手応えを感じたはずだ。 そこで、当面は立花氏自身が立候補して名前を売る作戦を継続していこうとなったのだろう。単純に「人気が出たから」という短絡的な決断ではない。 そこに空恐ろしさを感じる。
▲139 ▼48
=+=+=+=+=
立花さんは応援団としては良いが、市長となるとさすがに無理があると判断しましたね。これは兵庫県民は決してSNSだけでなく、しっかり吟味して投票している証拠ですよ。 自分たちの都合でSNS批判してるオールドメディアこそ問題あると思います。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
問題無き現職相手ではこんなものだと思いますね。 兵庫知事選の何万票が立花効果で斎藤知事に回ったかは分かりませんが、 100万票を自身人気と勘違いするのは違うのではないでしょうか。
南あわじ市長立候補から急遽泉大津市長選挙で「何を目指すのか」が分からなくはなっていますので、党員の方々が党首の奔放行動を嗜めた方が良いのでは?とも思ってはいます。
ただ、兵庫県知事選挙で県議市長に「けんか売掛状態」になっているのも事実ですから、しばらくの間は兵庫県内での選挙にN党として関わることになるのだと思っています。
▲99 ▼50
=+=+=+=+=
彼が好きか嫌いか、政治家に向いているかなんて意味のない事。 彼の最終目的は NHKという巨大組織にメスを入れ、彼らの集金システムを壊す事。
色々な場面で 今のままでいいのか、大きな利権が絡んでますよと私達に知らせてくれる。 やり方は賛否両論ありますが、彼のやり方には 今まで誰もできなかったやり方で メディア、SMSや街頭演説を通して、発言している。
短い時間で 切り取って放送するやり方では わからない事や誤解が生じる。 きちんと見て 判断したいと思わせたくれた人物。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
立花さんは当選しようなんて 思ってないですよね。 狙ってるのは国政ですから。 議席を取る布石でしかないかと。 あの方は想像以上の策士ですよ そんな単純じゃないです。 石丸さん然り、政治に興味を持たせることに まずは大成功している事実は 評価すべき。 無投票が動く事がポイントになる。 次の選挙まで盛り上げてほしい。
▲89 ▼108
=+=+=+=+=
そもそも突飛な行動をする立花氏 ただ彼なりの行動理論はある(いちおうそれをyoutubeでは話して居る) その上で、今回は落ちる事は最初から分かっていたこと (現職有利でかつ現市長はそれなりに優秀) 南淡路市に出るまでの期間、間があるので兵庫県知事選の熱を冷ましたくない と言う考えと、共同通信社の反応を確認したいという思惑があったようです。 (賞賛はしません)
ただそのために泉大津市長選挙が利用されたとしたら、市民としたら たまったものではないとは思う。 強いて言うなら無風選挙じゃなかったこと、泉大津の名前が広まったこと 今後泉大津のために貢献すると立花氏が言及したことが、一応良かったのでは。
▲377 ▼210
=+=+=+=+=
4,439票で投票数全体の約25%も得票していますので、勘違いではありませんね。しかし、立花氏みたいなの人に投票するとか、泉大津市民は本当に大丈夫かと心配になりますね。 まともな政治をやってきてなく、過去の当選した役職も全て途中で辞めて、選挙を金儲けの道具として使い、現在も数件の刑事訴訟を抱えている執行猶予中の人に市長を託すとか普通では考えられませんね。
▲512 ▼192
=+=+=+=+=
ひろゆき氏、これはちょっと意図が違うような、、。 立花氏は、兵庫県知事選挙の最初から「僕は国政で頑張る」と言っているように、市長当選よりも最終的には来年の参院選での自分を含めてN党の躍進への布石だと思う。 泉大津も南あわじも結局は選挙での獲得票のデータ収集、兵庫県の時のように政見放送狙いのような形で斉藤氏への偏向報道だと訴える。 「選挙を使って汚い」とか言われているが、貪欲かつ合法的に政見放送や選挙関連のメディアを使って政治姿勢を示したり、手っ取り早く自分が出馬して政治を掻き回せる手法は一定の理解はあるし、現に斉藤知事を再選させた。
立花氏を全面的に支持とまではいかないが、堀江氏が「ただ立花嫌いと頭ごなしに言っていると、そういう奴こそ足元を掬われる」というのもちょっとわかる気がしてきたぐらい、思ってたより論理的思考の方なのかなと感じてきた。
▲66 ▼25
=+=+=+=+=
そもそも無理ゲー 落選は本人も想定内で想定外だったのは 思いのほか数字が伸びなかった事でしょうね 伸びなかった理由は 南あわじ市から急に泉大津市に立候補した理由がよく分からなかったからだと思う 南あわじ市も難易度相当高いです
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
彼の選挙活動は単に売名行為で、これに群がるYouTuberの数で得点をかせぎ、収入得ているのではないか?本来の目的を逸脱したこのような行為が出来ないよう早急に選挙法を改正しなければならない。
▲15 ▼13
=+=+=+=+=
立花氏の選挙に対しての功績は大きいと思います。選挙に関心を有権者に持たせ投票率を上げた。選挙のプロセスを公開して、選挙を知ることは実は面白い事だと知って貰えた。市長選では身近でわかりやすい公約を掲げた。アンチの人の意見もしっかり選挙活動の中で取り上げて議論した。彼の行動力と、情報収集力、発信力は凄いと関心します。
▲138 ▼169
=+=+=+=+=
批判している人も、ひろゆきさんも立花さんの動画見たことあるのかな? 出馬直後はマスコミの動向図りたい、ワクチンがどうのこうの言ってたから、別の狙いがあって出馬したと思ってましたが、選挙終了後はもしかしたらいけるかなみたいな感じで言ってたので、少なくとも初回は本気で当選しようという感じではなかった。 兵庫知事選とは違い、注目度は大きくなかったのに、思ってたより人が集まってたから、やっている内に気が変わったのかなと思ったが、委託金が没収されなくてよかったと言ってたから、本人も当選するとは思ってない様子です。 色々批判しますが、今の選挙は目立ってなんぼ。こうしないとみんな選挙行かないじゃん。そんなに文句があるなら選挙行きましょうよ
▲77 ▼79
=+=+=+=+=
NHK党は2パーセントを超える得票を目標にしている政党だから、今回の 泉大津市長選の結果は大勝利ということではないか。 これで、来年の参議院選挙の比例区で、少なくとも1人(立花氏)、うまくいけば、2人か3人の当選が期待できるようになった。 兵庫県の知事選挙で、立候補はするけど斎藤氏の応援をする、という奇策に打って出たことが見事に成功したことになる。 とりあえずは、立花氏は天才、と評価してもいいと思う。
▲43 ▼59
=+=+=+=+=
兵庫県知事戦の結果を受けSNSが選挙に影響を及して、とマスコミは批判的に報じSNSに悪印象を持たそうとしてますが、それは間違いですね。
私は兵庫県民ですが、兵庫県民はそんなバKAではないよ。 利権を断たれた連中が、百条委員会やマスコミに身内が居る元県民局長を使って、斉藤降ろしを目論んだ巨悪に対する拒否感、マスコミに不信感はかなりあったの事実です。 しかし、まず第一に、政策や実績も見比べて斉藤知事を支持したんであって、SNSはあくまで一部の要素でしかありません。 私の周りの兵庫県民も大半は同じ事を言っています。 いくらSNSを駆使して選挙しても、ダメなものはダメだし、支持される事は支持を得れるって事です。
SNSはあくまで、一部の宣伝手法でしかなく、しっかりとした政策や実績等、支持を得れません。 それが泉大津の選挙で改めて証明されたって事です。
▲23 ▼16
=+=+=+=+=
いやあれは売名の一環であって当選するとは思っていなかっただろう。得票率は増えているから売名の効果は積み重ねている。本人は政治家なんてやるつもりはないだろうけど、こういうことを繰り返して日本を引っかき回す気は満満だとおもうよ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
選挙においては選択肢がないことが何よりもよくないので、無投票にならなかったという点では意義があったと言えるのでは? 市民全員が無条件で現職を支持しているわけではないぞということが南出市長にも伝わったでしょう。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
1位の得票数と比較してたかが5分の1程度の得票数では何のイニシアティブも取れないし、何の影響力もない。全く無名の普通の人間が立候補していても、同じような結果になったんだろうな。いや、得票は普通の人の方が取れていたかもしれないね。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
ひろゆき氏の分析は間違っている。 「自分自身の人気と勘違い」していたわけではない。斎藤氏はいま救わねばならない候補者であったが、南出氏には救わねばならない理由などなかった。立花氏曰く「南出候補は素晴らしい候補」この発言でわかるとおり、有権者からすれば、そんな現職を変える必要など全くなかった。それは票の大差に現れている。 投票率が上昇し、少なくとも選挙に対する有権者の意識が向上したのだから、立花氏の一連の行動は意義のあるものだった。 ひろゆき氏「自分の人気と勘違い」はひろゆき氏のうがった見方にほかならず、それは単にあなたの感想でしかない。
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
評論家とかコメンテーターなどは、自分の考えを幾らかの出演料でテレビ局の顔色を伺いながらコメントしている事が恥ずかしくないのだろうか
立花さんは考え方が正しいとか間違ってるとかではなく、まずは行動して自分の考えを主張するだけでも立派だと思う。
▲125 ▼95
=+=+=+=+=
現職とサシウマでこの結果なら、引退での選挙で複数候補が横並びって状況なら風向き次第では勝ち目はありそうなんだよなあ ただ、とにかく勝てそうな所に顔を出すと受け取られれば、それがマイナスになりそうだから 場所を選べば勝てるという事もなさそう
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
そういうところだよ、ひろゆき。性格の悪さ、愉快犯なところが出ている。少なくとも、立花氏のおかげで、見もしないNHK受信料契約を解約した人は全国に多くいて、その点で彼は世の中にかなり貢献している人物です。しかも立花氏の被害にあったという人は、NHK会長等、ごく僅か。一般人に殆ど害を及ぼしていない。一方、ひろゆきは自分が勝てるところだけコメントし、相手を論破して収入を得て、ただ楽しんでるだけ。両者を比較した時、どちらが世の中に必要な人間かというと一目瞭然である。そろそろ、みんな気づくべきだ。
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
立花さんが立候補する先々で投票率が上がるのであれば、下がる傾向が出るまで、立候補してもらいたい。 今回も、少なからず泉大津市民は選挙に関心を持ったはずだから。 このまま来年の参議院選挙まで、泉大津市民は政治に関心を持ち続けて欲しい ===== 泉大津市の当日有権者数は6万239人。投票率は44・07%。 現職と新人が争った4年前の市長選の投票率37・8%を6・27ポイント上回った。 =====
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
ひろゆき氏も限界ですね話術に対し自信過剰な傾向が有り主な論点を毎回誰にでもずらして行き話しを替えて行くひと昔ならば第三者が聞けば誤魔化してあやうやに成っだけど今はネットの内容の本質が見極める力が備わって来ている事を気付いて居るのか疑問ですね要は年を取り頭が進化のスピードに付いて行か無いのでしょう昔の栄光は捨てて今ネット内で生きるべきですね此の人の論理がぐちゃぐちゃですよ。
▲100 ▼54
=+=+=+=+=
立花さんには色々な非はあると思うけど、選挙に行ってちゃんと自分で選択するきっかけを作ってる部分は評価できる。
今回も全国区だとあんまり馴染みがないかもしれないけど、現職泉大津市長は首長としては問題を感じる部分が多々あるし、有力支援者や所属グループの名前を見たらゾッとするが、そんな市長に維新も共産党も対抗馬を立てず無投票信任は危険ではないのかなとは思った。市民が選んだ結果だから良いけどさ。
▲171 ▼188
=+=+=+=+=
県知事のときにのように逆風からの変革が必要とされていれば当選の可能性もあっただろうけど 別にその必要がなければ、地に足をつけた候補が選ばれるのは普通だろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
他にも南あわじ市とか副知事とか、いったい何がやりたいのかと不信感。たとえ市長に成れたとしても心は国政だろうと見透かされている。彼なりの正義感は認めるし、知事選における彼の役割は確かに大きかったが、あくまで触媒的効果。110万票は、やはり斎藤県政への県民の期待だったのだ。
▲90 ▼166
=+=+=+=+=
南出氏が割と、人気のある方だったようなので、単にそれだけの理由のような。 南淡路は是非、頑張ってもらいたいな。
横浜在住の親戚に、兵庫の知事、副知事は悪人で兵庫は大変ねって電話で言われて、テレビしか見てないと事実は複雑ですよと伝えてます。 ネットもテレビも、自分で調べて判断するのが大事。
オールドメディアの偏向放送にはうんざり。若者を引き付ける熱量のある人なので、これからも応援してます。
▲70 ▼87
=+=+=+=+=
確かに、立花氏に市長になってもらいたいか、というと微妙なところだけど 市長になったら、やりたい放題、無投票なってなったらやりたい放題。 という市長がどれほどいるか、選挙をして市長がどういう人物か見直す市民が一人でも多くでてきたのであれば 立花氏の立候補には意義があると思うし、これからもどんどんひっかっき回してもらいたい。 市長も議会も、市民のためにどれだけ働いているのか、私利私欲にはしっているのか じゃんじゃん表に出していってもらいたい。 立花氏の話が嘘だというなら、明白な証拠、実績を見せて市民(県民、国民)に問えばいいだけのこと
▲73 ▼59
=+=+=+=+=
参政権ってのはホント有難いもんで 国によっては出馬も投票もままならない なんて事がまかり通っているわけで 日本国民は民意を反映できるこの権利を もっと有難く思う事と有効活用 するべきだと思うよ ぼーっとしていると、どっかの国の人間に 選挙権を取られて国をおかしくされちゃうよ というか既におかしくなってるからね 今ならまだ間に合うから まずは選挙に行こう
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ひろゆき氏の発言は、高みの見物で講釈を垂れて他人を小馬鹿にする感じがする。こういった姿勢がホリエモンが嫌う所なんだろうね。 失敗を恐れず、恥をかいても頑張る50代・立花孝志氏は素敵だと思う。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
まぁ現場を見てないからかってなコメントしか言え無いのかな? 一度位きてみては、60年生きてますが選挙であの熱狂は、今まで見た事も聞いた事もないです 中学生が立花氏に質問や意見を発している光景なんて感動以外のなんでも無いよ このまま立花氏が色んな選挙に出て選挙そのものの関心が高まるのを切に願います 頑張れ!立花! ありがとう立花!
▲132 ▼172
=+=+=+=+=
立花さんの場合は炎上ビジネスで、しかも売名行為を目的に、この市長選に出馬してるから、この落選も当然の事として受け止めている事だろう。私はこの人は単なる目立ちたがり屋さんでしかも個人的な感情とその政治的な意志や理念を区別出来ない、子どもの様な存在と思う。NHKをぶっ潰すとか言うけど、ありゃ私怨に基づいてるとしか思えんね。彼は奇異な存在で、マスコミやSNSで悪名にも関わらず、その俎上に上がる事は彼にとっては喜びなんだろう。なんか歪んでない?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
認識不足も甚だしい。 そもそも立花氏はこれまでに幾度となく地方選挙に立候補しているし、当選より落選の方が多い人物だ。 今回も当選するなどとは端から思ってる筈もなく、 出馬は自身とNHK党の名前を売るために過ぎない。 今回は供託金の没収も免れたことだし、むしろ儲け物としか思ってないだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
それは違うと思うな。 立花さんは現市長を否定されてなかったですし。単純に市民が「今の市長でいいやん」と判断したということでしょう。 兵庫県知事選では県民に真実を知る重要性を訴えるのを目的とされてました。
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
「ひろゆき」って人、前から上から目線で、ちょっと共感できないなって思っていたが、その理由がはっきりしました。 どこまでも人を小ばかにして、からかうような言い方しかできない、哀れな男ですね。 立花さんはおっちょこちょいだけど、「ひろゆき」よりも正義感は強いと思います。 税金逃れでフランスへ逃亡し、遠いところから吠えるようなことはいい加減にしてはどうですかな。
▲48 ▼18
=+=+=+=+=
立花さんはメディアが報じない南出市長の功績を全国に認知させるために立候補されたのは明らかです。今回も立花さんの予想どおりにメディアは報じませんでしたが、南出さんがアレと戦っている姿はネットで広がりました。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
人気あったら知事になれるんですか? 泉大津市民が変化よりも無難な道を選んだだけ。 市長ともなれば一番身近な首長だから余計にそう思ったのでしょう。立花さんはもっと大きなところに向いていると思います。ひろゆきさんいつも批判ばかりしてないで一度選挙に出てみたら?
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
立花氏が日本を結果的に間違った方向へ進めてしまうのは、彼が混乱と暴力の状況を作り出し、それを自分の金銭的利益につなげようとしているからです。SNSファンの「中心的なもの」への反発をうまく利用しています。話題になればいいのです。とうとうこういう人が生まれてしまいました。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
政治荒らしをネタでやってるだけだから立花さんに勝つ気も志もない。兵庫県知事選で久しぶりバズっただけ。 ひろゆきさんもコメント求められて適当に答えただけ。そもをも立花さんの同行に興味持ってないと思います。 ネタとして一歩引いて見るのが正解。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
立花氏ははなから当選するつもりなど有りません。自分をアピールできる場所を見つけただけの構ってちゃんです。甚だ鬱陶しい人物です。法律の微妙に届かないところを見つけ出してそこを利用して来ます。その能力、もっと違う場所で使えば良いのに。
▲114 ▼41
=+=+=+=+=
やっぱりひろゆきって視野が狭いね。見てるところが違うだろ。 次回参院選まで供託金を没収されないで首長選挙を次々と戦っていけばどれだけNHK党の宣伝になるかわかってないね。立花氏が目指してるのは国政政党としてNHK党が議席を伸ばすことだろ。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
次は南あわじ市長選挙に出馬するらしいが、野次馬の興味としては斎藤知事が立花を応援するかどうか? 稲村氏を推した現職を齋藤氏推せないだろうが、斎藤氏知事は応援してもらった人を平気で切り捨てるからね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ひろゆきさんは好きですけどこの発言は少し残念。立花さんの言動や行動は過激で手離しで賛同できるものではないけど、敵を作っても行動する彼の姿勢は尊敬します。少なくとも今回の兵庫県知事選挙では県民に考えて投票する選択を与えてくれました。たくさんの敵をつくって信念を貫ける人なんてそういないと思う。
▲167 ▼302
=+=+=+=+=
選挙に出続ける事で逮捕されるのを免れようとしてるのかもしれないな。公人じゃなきゃいつ逮捕されてもおかしくない人物だしな。かなり借金もあるって話もあるし。話題にならなくなったら終わりなんだろうな。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
立花氏は、東京でNHKとのやり取りがあるので、市長になったら本来の業務は出来ないので、それを見越しての結果。ひろゆきの勘違いではなく、立花氏の予想通りだと。選挙後にホリエモンとの対談で他にも色々話されている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
むしろこの人は選挙で注目される事が目的であって 当選して泉大津市長になってたら逆に困ってただろうw 供託金返って来るだけの票集めたし一番いい結果だったんじゃないか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こんな立花さんの落選にガチで投稿してくるあたりがひろゆきのハイエナ感噛みつき亀感感じちゃうんだよね 泉大津市はただに等しい金額でこれだけ知名度あげてもらったんだから立花さんは一応故郷に錦を飾ったというか恩返ししたんじゃない
▲35 ▼20
=+=+=+=+=
この町をよくしたいんだ!市長になってこんなことをやりたいんだ!と言うのなら、その内容が側から見てどんなにとんでもなく見えても立候補するのはいいでしょう。 有効得票数が1割超えると供託金返還と共にポスター代等の公費負担が発生します。きっちり申請して税金チューチューしながら無投票となりそうな首長選挙へ立候補しまくる。これはもう民主主義の崩壊だ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
目指すところは参院選だとYoutubeで言っている。 立花氏の目的は露出を増やすことと自分の信念、真実を伝えることだろう。当選云々よりも真実を国民に伝えて政治に関心を持ってもらうことを望んでいるように思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ひろゆき、それは間違った見識だ。立花はそのような自惚れとは無縁。当選しないことははじめからわかって行動している。 今回の選挙でも功績の方が大きい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
有権者も気付いたのでは? へずまりゅうとか、ガーシーとか「どうせ投票する先なんかないんだから」という理由だけで訳がわかんない候補に投票していたんだけど さすがに「これはまずいかな…」と思い始めたのでは? 同じ理由で、ゴマキの弟とかも次の選挙は落選すると思うが
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
とにかく話題を提供して注目を集める。
NHKをぶっつぶす党の知名度が上がる。 参議院選挙の比例区で勝利。 YouTubeの視聴回数が上がる。 収入が増える。
選挙に落ちても全く関係ない。 だろうね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも本当に当選して市町になる気あったのか…
立花氏からすると選挙は絶好の自分のアピールの場であり活動の場だからこれはシナリオ通りなんでは…
だんだんと過激になりつつあるからそろそろ公的機関が小さな穴を見つけ無理無理に別荘に連れ去りそうだなぁ…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
と言うか、有権者は「それとこれとは違う」と言う事を良く理解していたのでしょうね。ただ無投票とか投票率が上がったことは立花氏の行動は評価されてもいいと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
立花孝志が色々問題があるのは殆の人が知ってる事。それでも今回は供託金ラインを超えたって大きな事かと思います。お前が言うかってのは、多くの人は仕事なり趣味なりで自分の専門があると思うので、何でも知ったかで断言するひろゆきの浅さは知ってると思う。斎藤知事の件でもそうだけど、結局はその人の人間性を見るのよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ、今回ばかりは斉藤さんの劣勢をひっくり返したのは立花さんの力が大きいですね
しかし、いい加減にはスクランブル有料にするなどして、テレビを買うと聴視料を払わそるというの をやめさせてほしい、
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これはちょっとズレてる評論だと思う。 これまでの立花の動画を見るとどう考えても当選しようとの意思を感じない。 現職よ市政を高評価してるコメントもあるし。 まぁいつもの賑やかしだろう。 選挙期間から今も動画配信を延々と続けてる事からもよくわかる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
だいぶ勘違いがあるよね。 いや、ひろゆき氏の方がね。 たぶん、立花氏のロードマップ上は、無投票再選の弊害を取り除くためだけの立候補だし、もう次の選挙の準備してるでしょ。 無投票再選が続くと何もやらなくなるからね。 万一立花氏が当選したら、本人はそのほうが焦ったのでは? それと、コメの中には、犯罪者を云々というのがあるけど、恐ろしい話だよね。 政敵を、マスコミや警察使って追い落とすことがたやすくできてしまう。 暗黒政治ですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
立花さん、カンフル剤だと思う 劇薬で、効けば社会をはつらつとさせるが、効かなければモヤモヤが残る
ただ、停滞した今の世には必要かもって思います
うちの自治体にも来て欲しいな
▲39 ▼68
=+=+=+=+=
勘違いどころか、最初から地方自治体の首長選挙は厳しいとおっしゃってましたよ。来年の参議院選挙で、国政政党に復帰するため、今後も積極的に選挙に立候補するそうです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
多分そういう事でも無いと思うけど。とにかく立候補して騒ぎ起こしたい言いたい放題言いたいだけ。選挙お騒がせYouTuberとして信者維持獲得しないと生きていけないから。人気に関しては供託金没収ライン超えてたらラッキーくらいのもんでしょ。
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
折田氏の件が無ければ「N党が近畿に地域政党として根付く」可能性もあったからねぇ~。 コメを散見するに「脅威は去ったとまだ言えない」が、勢いは減らせたね。
折田氏には感謝しかない。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
元々当選する気なんてないでしょ。無投票での当選を避けるためのパフォーマンス立候補だと思います。ある程度の成果はあったんじゃないでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この一件でマスメディアが主張する立花氏に煽動された兵庫県知事選という事例が誤りであったことが証明されましたね、選挙民こそが是々非々で考えて投票していることの証、立花氏の主張の方が普通に考えた時に腑に落ちたから斉藤氏は当選し、人気の無い立花氏は落選しただけ
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ちがうよ、元々落選しないと、親の故郷のみなみ淡路の選挙に立候補できないから。目的は収入源のユーチューブ稼ぎですから。色んな人達が反応してくれれば良いだけ、目立たないとね。NHKの名前を入れてるから売名は長続きできるし、元NHK職員でよかったね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
都、国、県の選挙から 明らかに 選挙のあり方、せいじかへの民主の目線が 変わる元年と期待したい。若者が 「そこを」変えてほしい。 立花もドンキホーテとして一定の貢献、頑張れ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ワンチャン行けるんじゃないか?って期待はしていたのでしょうけど、世間の評価は思ったほどではない、特に年配の方からしたら誰?って感じだったって事ですよね。
これはこれで本人は気にしないのでは。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
兵庫県知事選では立花さんの扇動にみんな動かされたけど彼に首長をやってもらいたいと思っている人は少ないということなんだろうな。 まあ自分のところの首長があんな過激派だったらさすがにキツイわな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
立花孝志は斎藤知事の当選は、もともと本人に力量があり、勘違いしていた県民が、そのことに気付いただけって言っていたけど。どの場面で、立花孝志が俺の人気で斎藤知事が当選出来たって言ったのかな? そう思ったのは、ひろゆき自身が自分の頭の中で、そう認めたからじゃ無いのかな? まぁ、今回は論点ずらしじゃなく、勘違いってとこかな。
▲123 ▼110
=+=+=+=+=
投票率があがったのって、 この人の一定数の信者と、 この人を当選させてはいかんと思った人が多かったというのがオチで、 圧倒的に後者が多かったというのが選挙結果からうかがえるのではないでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
神戸のPR社長の独白がなければ、だいぶ展開は違ったかもね。 泉大津の方も兵庫県民と同じように、収穫されていたかもしれません。 折田社長は日本の選挙制度を守った人だと思う。
▲53 ▼119
=+=+=+=+=
違うと思うけど 実際選挙なしで当選していたところが 選挙に出ることによって 自由が生まれて正しい民政ができるようになる なかなかこのような人はいない、全てにおいて顔も売れるし 何も損していない
▲2 ▼1
|
![]() |