( 234268 ) 2024/12/16 23:53:38 2 00 キラキラネーム、親に説明求める 自治体が理由記載求める方針共同通信 12/16(月) 18:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/93e176048516341460fa1a2f07290c17b008a336 |
( 234271 ) 2024/12/16 23:53:38 0 00 法務省=東京・霞が関
戸籍の氏名に読み仮名を記載する来年5月26日施行の改正戸籍法で、いわゆる「キラキラネーム」など一般的な読み方ではない新生児の名前の届け出があった場合、自治体が親らに対し、理由を示す説明書きを求める運用を予定していることが16日、分かった。説明に合理性があれば原則として認める。法務省が同日、市区町村の担当者向け説明会で明らかにした。
改正法は、許容できる読み仮名を「氏名に用いる文字の読み方として一般に認められているもの」と定め、キラキラネームに一定の基準を設ける。法務省は既に「太郎」を「サブロウ」や「ジョージ」とするのは認められないと例示している。
|
( 234272 ) 2024/12/16 23:53:38 0 00 =+=+=+=+=
古い考え方かも知れませんが、名前って頑張って生まれてきた子供への親から贈られる最初のプレゼントなんだと思っています。様々な想いがあり、将来への希望や願いをこめて名付ける大切なイベントです。
黄色い熊でプーとか、光る宇宙でピカチュウとかその場のノリや軽い気持ちで名付けられたお子さんは正直可哀想だと感じます。一応本人の意思で改名することもできるみたいですが、折角親からもらった名前です。大事にしてほしいし、親御さんもそう言うことを見越した上で、もっと真剣に考えてあげてほしいなと、赤の他人がコメントするのはおこがましく大きなお世話でしょうが、そう願っています。
▲7694 ▼345
=+=+=+=+=
生まれたばかりの我が子をみたらキラキラしてたり個性的な名前をつけたくなる気持ちもわかりますが、赤ちゃんだっておじさんおばさんになる時が来るんです。
お子さんに関わる仕事をしていますが、自分だとしたら中年になったらキツイなぁと思う名前にたくさん出会います。 あとはこの子は自分の名前の読み方を説明し続ける人生なんだろうなぁという名前にも。
長い付き合いになる自分の名前。 イメージや個性も大事ですが、想像力を持って考えてあげてほしいです。
▲296 ▼8
=+=+=+=+=
自分は古い人間の部類に入るが、字は確かに簡単な文字ではない方だが普通に読める、しかし読みが実に難しい。きちんと漢文の辞書には載っているがやはり一般的には読めない。小学校の頃から担任が変わるごといちいち説明したのだが、実に面倒だった思いがある。ただキラキラネームではないので恥ずかしいとは思わなかったが、これがキラキラネームとなるとどうなんだろう?昔から名は体を表すと言う言葉があるが、正直キラキラネームはそれ当たらず、どちらかと言うと親の知的レベルを現すことになっているような気がする。
▲370 ▼10
=+=+=+=+=
親御さんの行きすぎる想いの歯止めとして機能すれば良いのではないかと思います。
意味や読みと、文字が明らかに違うケースは役所が再考を求めるように冷静に対処してくれれば、お子さんが将来に苦しむ事は減るんじゃないかと。 良し悪しの線引きもある程度基準を示してくれると、軌道修正を求められる時に考えやすいんじゃないでしょうか。
▲3253 ▼106
=+=+=+=+=
いい事だと思います。 珍奇な名前を背負って生きるのは名付け親ではなく名付けられた子供の方です。 子供の福祉を重視するのであれば当然の施策であると思いますし、却下されるような名前を付けようとした親に対し、『自分がされて嫌なことは他人にしてはいけない』という、日本人が最も色濃く継承している価値観を問い直す良い機会だと思います。
▲170 ▼3
=+=+=+=+=
人名を拝見する事が多い仕事です。 極々たまにですが、この漢字の成り立ちを考えて名付けしたのかな?と首を傾げてしまう漢字を使った名前を見かける事があります。 大体20代に多いです。(キラキラネームが顕在化した頃でしょうか?)
「腺」と言う漢字は月に泉だから、カッコいいと言って付けようとしたら、断られた話を聞いた記憶がありますが、月が付く感じは身体に関する漢字が多いです。膀胱に使う月に光とかも字面はかっこいいかも知れませんが、普段はどんな漢字として使われているのか、どんな意味があるのかを考えた方がいいかな?と思います。 名付けは親の学力も試されるので、よーく調べてからにした方がいいと思います。
▲2828 ▼44
=+=+=+=+=
キラキラネームを着ける人は、何にも考えていないか、ただその場だけのニュアンスとかって場合が多いのかと思います。 18歳なり20歳で名前変更できるような制度の方が良いと思う。 もちろん、戸籍等には旧名も記載されるが、それでも変更できる方が良いような気がする。
▲5027 ▼757
=+=+=+=+=
音読みでも訓読みでもない日本語が、特に、名前としてまかり通っているのは、おかしい事です。 もっとも、以前の出生届出の内容に、「読み」だけを記載し漢字表記は問題にならなかった事が原因なんだけどね。 今後は、その辺のところを明確化するって、事なんだろう。 名前に使える漢字と読み名が一致する事が重要な事です。
▲3258 ▼160
=+=+=+=+=
競馬の世界でもなぜそのようなネーミングにしたのか記述することを求められるらしいので、ましてやそれが人間なのであれば、(「太郎」「花子」のようなその名前に意味はなくても)相応の理由を求めるのも有意義な試みであるとは思う。
一度客観視してみて、子供が大きくなったときに名前で苦労させられないか、決定前に考える機会にはなる。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
記事とは違って苗字の話になるのですが、ギャグ漫画のキャラクターで「米異(よねい)」くんというのがいて、作者の発想に凄く感心しました。 普通の字で、普通の読み方で、苗字としてはあり得ないとんでもない意味を含んでいます。
ギャグとしては笑えるけど、キラキラネームは現実に人の名前で使われているのだから本当に笑えない。
名前は親から子への最初の贈り物。 これからの方、大事に付けてあげましょう。
▲367 ▼136
=+=+=+=+=
けっこう基準が曖昧です。 しっかりとした基準は難しいと思いますが、自治体も面倒なだけです。 親も、子供の将来のためには読みやすいほうがよい事を説明してあげてください。 病院等で、何度も間違えられたりしている人もいます。何度も聞かれ、子供が面倒とも言っています。 読める素晴らしい名前をつけてください。
▲1960 ▼80
=+=+=+=+=
塾の講師をしています。子どもが優秀で親も高学歴だとキラキラはほとんどいません。また他の仕事で幾つかの大学に通いましたが、レベルの高い大学だと古風と言うか堅い感じの響きがします。これは20年くらい変わりません。
▲1192 ▼47
=+=+=+=+=
読めるか読めないか一般人が判定して読めなきゃ不受理にする法律があれば良いのにね。 ネット社会なのだから専用のサイトを作り、担当者やAIがキラキラの疑いありと判定したらサイト上に公開し、正解率が三割を下回ったら却下とかね。 もちろん過去に却下された事例は自動的に却下。 進学、就職、恋愛や結婚においてキラキラはその都度困難に直面する。 残念な親のせいで何の罪もない子供が困難に直面したり、いじめの原因になる事を未然に防ぐ事は必要。
▲1422 ▼182
=+=+=+=+=
親戚の子が親になって、普通に読める名前を付けた夫婦と、読めなくは無いけど、なんだか覚え難い名前を付けた夫婦がいます。
色々考えて付けたのは分かるけど、後者の家族はたまに会うと名前が出て来ないんですよね。
で、やはり大人として、親としての行動を客観的に見ていたら前者の夫婦の方が常識人なんです。
名付けって親の資質が出るんだなと思うし、子供だって一生付き合って行かなきゃならない名前なんだから行き過ぎたキラキラとかは、止めてあげられる方がいいですよ。
▲955 ▼40
=+=+=+=+=
教師ですが、出席簿の名前4/5ぐらいが読めません。確認すると本人も申し訳なさそうに答えますので、もう生徒を下の名前で呼ぶことはやめました。 事務の人も変換しても出てこない難読漢字を必死にPCに打ち込んでいます。 人から呼ばれることの無い、事務作業時間を増やして事務の人をいらいらさせる名前っていったい何の意味があるんでしょうね。 親は自分の自己満足でなく、子供の将来、子供と関わり名前を呼ぼうとしてくれる人のことを考えて、一般的な読みやすい名前を付けるべきだと思います。
▲780 ▼43
=+=+=+=+=
もちろん常識を逸脱した命名は避けるべきだけど、合理的かどうかの判定って主観になりそうで難しそうですね。 たぶんキラキラネームなりに親が必死で考えているはずなので、こういう想いをこめて(全く読めない)この読み方にしましたって説明書きがあったとして、その先どういう過程でOK/NGが決まるのか純粋に気になります。 少しずつ改良されてキラキラネームの抑止になるといいですが。
▲1003 ▼169
=+=+=+=+=
小学3年生の娘と1年生の息子がいますが画数と1番重視したのが誰でも読める名前。もちろんキラキラネームでも何の苦労もなく生きていけるかもしれないが、誰からも読んでもらえない、イジメの対象になるリスクがある。そう考えるとハンデになる可能性がある。名前は初めての子供への贈り物。それを親のエゴでつけたり、リスクがあるものにすべきではないと思う。
余談だが、虐待とかのニュースを見るとキラキラネームの確率がかなり高い。
そういう親は子どもをペットか、アクセサリーのように思っているのか知らないが、子どもが思い通りにならないと我慢できずに虐待とかするのかなと思ってしまう。
▲572 ▼17
=+=+=+=+=
どのレベル以上をキラキラとするか、基準が難しいよね。若い人が相手の仕事をしていますが、お名前の漢字の読みが標準的でないものが多い。はっきりとしたキラキラ自体は多くなく、しかしキラキラ未満だが教えてもらわないと読めない名前、は多いです。たぶん学校などに入学する際も、手続きの書類は親や本人のオンライン入力にしてもらわないと、最初の名簿を作る際に、先生や事務の方の入力が大変そう。読みで入れても普通の変換でその漢字が出てこないから。
▲485 ▼20
=+=+=+=+=
いいことだと思います。 仕事柄、色々な名前を見ますけど、本当に読めないキラキラネームって多いです。それなら漢字は使わないで全部ひらがな、カタカナにしてほしいですね。
漢字を使用するなら、ちょっと捻ってるくらいならいいんですけど、全く読めなかったら意味ないです。 名前は大事なものです。親御さんはよく考えてほしいですね。
▲391 ▼10
=+=+=+=+=
医療現場に勤めている人間として言わせもらうと、わけのわからない名前や当て字みたいな分かりにくい名前はいろいろな書類を作成する上で苦労します。内心、なんでこんな名前つけたんだろうと思いながらやってます。覚えられんし。逆にすっきりとしたわかりやすい名前は間違えないのでトラブルも少なくとても助かります。また、覚えやすくありがたい。
▲255 ▼4
=+=+=+=+=
キラキラネームはそれ系の人種を簡易的に判別できるとても便利なツールなので、廃止して欲しくない。
キラキラネーム同士でつるんでくれた方が、こちらにも害は最小限で済む。車のナンバーを8888とか4444とかにしてるのと同じ次元。
キラキラネームの人はは次世代にも是非キラキラネームをつけてほしい。
▲349 ▼31
=+=+=+=+=
これらは本当にあったのかは分からないけど、
キラキラネームを迷子の呼び出しで呼んでみて周囲の反応を見せる、 名付けようとした本人をその名前で呼び続ける
などと、客観視させたり我が身に体感させることでやっと自身の異常性に気づくという話が事欠かない。 子供を授かる喜びに浮かれすぎて、その一瞬のために子供の長い人生を無駄にさせないためにも、行政が考える時間を与えるというは良い取り組みだと思う。
▲66 ▼2
=+=+=+=+=
現実的な話として。
小学生のクラブチームの幹事をしているのですが、パソコンで部員の名簿を作る際にかなりストレスを感じました。
というのも、いわゆる極端なキラキラネームはいないのですが、普段まず使わない漢字や当て字のような名前が多すぎて一発で変換できない名前ばかりなのです。 一文字ずつ変換候補の中から探して作成することになり、かなり時間をかけて作ったのに2人の保護者から「漢字が間違っている」と指摘されてしまいました。
そのようなストレスを本人や周りが一生感じながら生きていくことになると分かっていたら、果たしてその名前を付けただろうか? と感じました。
▲123 ▼4
=+=+=+=+=
いわゆるキラキラネームであったり当て字による難読名って、ここ5、6年で生まれた子よりも現在の小学校高学年以上に多い印象がある。 最近は1周回ってある程度辞書に載っている読み方が多い気がするので、今回の法改正に合わせて送付される読み方の確認と共に改名(読める字に変更)させる取り組みはできないものかな。 読みが珍妙(ティアラなど)な場合は改名によって呼び名そのものが変わるから本人や周りの戸惑いが大きくなる恐れがあって難しいと思うが、月(ルナ)のような場合であれば『瑠奈』に変える分には呼び方も変わらないし混乱も少ないはず。 親がそれを気に入るかどうかは知らないが、社会での不便や迷惑を考えて今からでも可能な限り読みやすい字に変更させるくらいの対応をしてもいいと思う。
▲123 ▼12
=+=+=+=+=
名付けは親から子へのプレゼントではない 親としての最初の試練だ
という言葉を聞いたことがあります。
親は子に名前をつけたらその子は「その名前」になる、すなわち自我が芽生える前に自分を決められるのであるから親は一生懸命考えます。
それが役所にストップをかけられたり、多くの人から笑われてしまうような名前をつけることは人生において要らぬハンデを負うことにもなりましょう。
となると試練という言葉もしっくりくると思いました。
▲95 ▼4
=+=+=+=+=
漢字にはそれぞれ読み方や意味があり、子供につける名前は、親の思いが込められ、付けられると思っていました。 しかし、平成になる頃からぼちぼち、令和になるとさらに、当て字が増えたように感じます。 後に海外でも通用する為と、カタカナ読みのような名前が付けられ、さらにはアニメキャラクターの名前を、無理に漢字にしたような名前を多く見かけるようになりました。
例えば、大人になって、姫也紗凛(キャサリン)て言う名前をネタにできる強さやユーモアのある人なら、良いのでしょうけれどね。
▲239 ▼38
=+=+=+=+=
名前は親からの1番最初のプレゼントと言いますが、当て字やどう考えても読めない名前をつけてしまうのは楽天的すぎると感じてしまいます。就職にも不利と聞いたことがあります。そして年を取った時にもその名前を呼び続けられるって…どうなんでしょう…
▲280 ▼18
=+=+=+=+=
ほんとさぁ、キラキラネーム付けようとしてる親は一旦冷静なってよく考えて欲しい。 子供の名前って出生から14日以内に届けなきゃいけないから、産まれたときの感動と可愛さで決めるんだろうけど、可愛いのなんて子供の時だけなんだよ。大人になったらどんな顔になるか分からんし、必ず年老いて爺さん婆さんになる。その時にさ、マリンちゃんとかいちごちゃんとか、似合うと思うか?
▲288 ▼14
=+=+=+=+=
自分の名前はありふれているけれど、父が国語辞典で調べて、これだ!と思った名前とのこと。 小学校の時に名前の由来を書く作文何あって、どういう意味何込められているのか教えてもらった。
間違えられることもないし、名前の漢字も伝えやすいし、意味もちゃんとあって、親に感謝している。 こういう名前が良いよ。
▲193 ▼6
=+=+=+=+=
とてもいいと思います。
将来「改名できればいい」という視点もいいとは思うのですが、本人が意思を持ってその手続きができるまで年齢的な時間がかかるのはしんどいのではないでしょうか。また、改名の手続きが増えると役所の無駄な仕事が増えるのも…。 だったら最初からある程度の“歯止め”をかけた方が、本人にも役所にもメリットがあるように思います。
▲120 ▼8
=+=+=+=+=
役所がこうした形で記載項目をつける事態になるのも、社会背景を踏まえても、やむを得ないと思います。 思いもあるのは分かるけど、一生社会で背負う名前であるし、そこに配慮を加えるのは本当に大切な親の責務だと思う。 そういった名前は本当に病院や学校でも先生のみならず、同級生でも困ることがありますし、子どもの第一印象にも繋がる名前ですから、みんなのためにも客観的配慮を加えた名前をつけてあげた方が良いと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
キラキラネームをつけられた子供は、その親自身に問題があったり、周囲の子供からのいじめの対象になったり、周囲の大人がその子を正しく呼べなかったり、病院で呼び出しに支障が出るなど、日常生活に多大な不都合が生じている可能性を想像してしまいます。
また子供が大人になって就活した時、企業側が学生間に特段の差がなければ「普通」か「キラキラ」かを選ぶとき、リスクを避ける意味合いもこめて「普通」を取るのではないでしょうか。(確かテレビで取り上げられていました)
本来、名前はつけられた人の人生を左右するほど重要なものであり、キラキラネームは幸福な人生を歩みずらくさせる可能性が高いように感じてしまいます。
だからこそ、行政側で名前に意味不明な当て字を制限する対応は問題ないと考えます。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
アニメキャラクターのような名前をキラキラと捉える人もいれば、ジョウジ、レオのような海外では一般的でも海外感の強い名前をキラキラと捉える人もいる。 響きは普通だけど、当て字で初見では読めないものをキラキラと捉える人もいる。
世代によっても感覚が違うだろうし、キラキラの定義が難しいよね。
▲358 ▼83
=+=+=+=+=
そもそも名前の読み方は登録されない現在の戸籍制度に対し、来年の改正では読みがなを記載することになると思われる。今までは、読みがなが気に入らなければ、自分で変えればよかったものの、読みがなが戸籍登録されるようになれば、裁判などの手続きが必要になるためこのような方針がもうけられたとかんがえられる。
▲171 ▼22
=+=+=+=+=
自分の名前も殆どというよりほぼ一般的な読み方で間違われてますが別に輝いてもいないと思ってるし、判別不可能な無理があり過ぎる当て字の名前を付けられたお子さん達が心底気の毒だと思います。
バイトしていた頃に二つ年上の女性の先輩が傍から聞けば可愛い名前ですが実生活で重大な支障を来している事を目の当たりにしてる、と聞いたら自分の読み間違えられるのは本当に些細な事だと実感するし、人がまず読める名前を付けないと生涯不自由を強いる事になるし、今は自分の子供達の世代だと読むのがまず不可能です。
先輩はやはり名前が就職に響いて改名する為に親子喧嘩に発展してご結婚されて家を出てから両親と連絡を絶ち、孫に当たるご自身の子供達をご両親に一切合わせず戸籍もロックを掛ける程に拒絶されたので、迂闊に付けた親御さん達は将来に子供とどうなるのかや、孫にどう影響を与えるのか真剣に考えるべきだと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
私は50代ですが”昭和のキラキラネーム”です といってもよくある名前ですが漢字が通常の読みではないために、必ず間違えられた漢字で書かれてきました 小学時代は賞状の名前も誤字でしたし、大人になってからも年賀状も誤字(年賀状終いしました)、内祝いの熨斗に書く名前もメモに書いて渡しているにもかかわらず、誤字で印刷されてしまいやり直し、倍の時間待たされました 一生続きます すぐに読んでもらえない名前は本当に面倒です 本人しかわからないと思います もちろん我が子には、すぐに読める漢字の名前を考えて付けました
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
子供の時はキラキラネームでも良いかもしれない。 しかし、その名前は死ぬまで使うもの。 親のエゴで子供が将来困るような名前をつけようと考える神経がわからない。
自分は子供の名前を考える時、生まれる1ヶ月前位から、画数を基準に50個くらい候補を準備してその中から嫁さんが響きが良いものを選んだ。 嫁さん的にはキラキラネームを考えてたみたいだが、最後は理解してくれた。
これから親になる人には、「子供の名前はゲームキャラに名前をつけるのとは訳が違う」という事を心に留めておいて欲しいと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
子どもたちの将来のことを考えれば、難読であったり、まるでペットの名前のような、所謂キラキラネームは回避した方が良さそうであり、自治体が親に説明を求めることによりキラキラネームのストッパーになることは良いことなのだろうと思う。 ただ、この運用が開始されたら、非常識な親が、自治体の戸籍、住民記録の担当課の窓口で怒鳴り騒ぐ光景が目に浮かんでしまい、対応する自治体職員は大変だろうなと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
昨年名付けを経験しましたが、気を付けたことは、読みやすい、呼びやすい、書きやすい、親しみやすい、説明しやすい、変換しやすい、将来気に入ってもらえると思う、などポイントにおきました。 要するにその子が、人生で不利にならないようにと思いました。 「こう読むんです」「男みたいな字だけど女なんです」「何とかっていう漢字の右上の部分の …」とか説明し続ける人生は大変だろうな、と考えました。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
自分は今ではよく聞く名前だけど当時は一人も周りにおらず、友達にからかわれよく親になんでこんな名前つけたのか泣きついた。 かわいいかもって思えるのは20代までで、今は病院等で名前呼ばれると恥ずかしい。 若い名前だから、なんか縮こまる。
芸能人で同じ名前の人が出てきて泣くほど嬉しかった。変な名前じゃないって初めて思えたから。
今言えるのは、子供が歳とっても恥ずかしくない名前がいいと思うってことです。 変わった名前や珍しい名前で個性を出したい気持ちもわかるけどね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
出生届の期限をもっと伸ばしたらどうかと思いますね。それか名前の決定だけでも後でも良しとするか。産後ハイの最高潮の時に出さなきゃですからね。もう少し落ち着いてから、名前を教えた周りの人の反応を見てから出せたらいいんじゃないでしょうか。
私は息子が出生と同時に入院になったため保険証を作るためだったか急かされて、あまり考える暇なく名前を決めて出生届を出したことが、未だにもやもやしてます。まだ妊娠中に性別を知るのは今ほど一般的でなく、携帯も普及してなかった時代でした。
▲39 ▼14
=+=+=+=+=
キラキラネームほどではないけど、正しく読めない名前にされて、なんとも言えない気持ちで若い時期を過ごしました。今は気にしていませんが、特に好きな名前でもありません。 他人が読めないだけでこれなので、デメリットもしっかり考えて名前はつけてあげて欲しいですね。
▲145 ▼5
=+=+=+=+=
私は…ご高齢の方と多く携わる仕事をしていて、私の無知からですが読めないお名前の方もいらっしゃいます。 でも由来や成立ちをお聞きすると、どちらの親御さんも…今はご高齢となられた娘や息子をの栄華を願って命名したことが分かります。 キラキラネームと言われる名前にも親御さんの想いがあるのかもしれません。でも子どもは親の所有物ではないので、キラキラしたことだけでなくちゃんとその子の行く末まで想って命名してあげて欲しいです。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
そこまで極端な例は少ないように思いますが、たしかに全然読めない名前があるのは事実だし、「なんでこんな名前(読み)にしたんだろ?」と疑問に思うことはあります。 自分の子供の名前なのだから、親が何と付けようが勝手かもしれませんが、将来的に子供が困ったりすることがないようにしてあげるのも親の努めと思います。 私も名字を高確率で呼び間違えられますが、そういうことは避けられるなら避けるべきと個人的には思いますね。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
娘たちが通う保育園の発表会のプログラムを見たら、読める名前がほとんどありませんでした。うちの娘2人はひらがなですし、息子は漢字ですが読み間違うことはない字です。やはりある程度は誰でも読める名前が良いと思います。裕子はゆうこやひろこなどパターンはあるものの、それくらいは許容範囲として明らかにキラキラはお子さんの将来を考えて避けてあげるべきですね。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
親がどのような名前を付けようが、それは親の自由であると言う前提はあります。しかし、初めて見た方が読めない当て字なのは将来的に相手に名前の読み方を何度も聞かれたり、その度に自分の名前を言わないと行けないので面倒です。したがって、名前への思いと同時に読みやすさも考慮する事が大切になってくると思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
きっと親御さんは一生懸命お考えになって決められたと思いますが 成長し大人になるにつれて名前を伝える機会が増えてきます 私の名前は誰が見てもそうとしか読めない漢字を使っていますが なぜか最後の字を「絵え」ではなく「子こ」と思い込まれて間違えて呼ばれることがとても多く長年のストレスの原因です 簡易な名前でもこうなのですから 完全な当て字の毎回説明が必要な名前は 避けた方が大切なお子様の為かと思います
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
これから子どもに名付けようとしている名前がキラキラネームかどうか客観的にわからないという親がいたら言いたい。まずその子どもの名前で50部名刺を作りましょう。ちゃんとフルネームで、デザインも一般的な名刺にします。ネットでプリントショップに注文すれば数日もあれば届きます。その名刺を名刺入れに入れておき、何かの交流会や趣味の集まり、セミナーやワークショップなどビジネス以外の場で初めて出会った人にその名刺を渡し、声に出してその名前を読み上げてください。そのときにあなたが顔を赤くすることなく堂々と名乗れて、かつ相手の表情が固まったりしなければ、それはキラキラネームではないと言えるでしょう。
▲55 ▼19
=+=+=+=+=
誰とも被らない唯一無二の名前を付けたい気持ちがあるのかもしれないが、名前って人から目にしてもらう呼んで貰う事が圧倒的に多いものなので、キテレツ過ぎるものはちょっと引いてしまう。訓読みでも音読みても絶対にそんな風に読まないだろその漢字というのはちょっとなと思う…当て字ではなく辞書をひいた時に音読み、訓読みできっちり読める漢字を使用しましょうね
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
名前を変える権利が子にあると言うが、家裁を通さないといけないから、成長するまでは自分でできない。子どものあいだは、その名前で我慢を強いられるのです。 家裁に認められたとしても、銀行口座とかいろんなカードとか、各種手続きがいろいろと大変で、それも自分でしないといけないでしょう。 入口の段階でおかしな命名はストップをかけておいた方がいいと思います。今回の方針で良いと思います。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
小学生の時に「大空」とかいて「そら」くんがいたのですが、先生が「習った漢字は、漢字で書きましょう」と言っていて。 その子は「大」を習った時に「大ら」と書いていて、みんなに「大」は「そ」って読まないでしょ??と言われていてかわいそうだった。本人ですら、何を「そ」と読んで、何を「ら」と読ませているのか、自分の名前なのに分からなくて困っていた。 そう言うことも考えてあげて欲しい。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
よく一度で読めない名前=キラキラとしたがる人がいるので 「氏名に用いる文字の読み方として一般に認められているもの」のような 一定の基準を設けてほしいと思います。
自分の名前も難読ですが、人名漢字であり辞書にも載っている。 音読みは皆知っているけど、訓読みは知名度が低い。
毎回人に説明するのも、途中からクイズ感覚になり楽しくなりました。 人と被らない漢字なので誇りでもあり。
でも子供の同級生を見ていると、あからさまな当て字の子は見たことがないけど…案外いるのだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
10年くらい前ですが、とある救急指定病院が、キラキラネームの子供と時間外の不要な救急受診との相関はあるか という研究をしていました キラキラネームの定義は数十人のスタッフに見せて正しく読めた人がいない だったかな 当時はキラキラネームをつける親は非常識だ、という見方が多くなっていた時期で、研究した方は、相関はない(キラキラネームをつける親と、不適切な救急受診には関係がない)と予想して始めたらしいですが、結果は相関あり しかも、キラキラネームでない場合とかなり差がついていて、キラキラネームをつける親は…と皮肉にも証明してしまいました もちろん、1病院のケースなので、その結果が全てではありませんが
▲56 ▼1
=+=+=+=+=
愛する子供に唯一無二の名前をという一途な思いの表れなのかもしれないが役所に届ける前にそれが自分の名前だったらという目線で考えてみてほしい。 一般社会で堂々と名乗れますか? 書くのに苦労しませんか? 初対面の人に毎回読み方を説明するの面倒くさくないですか? 親の愛で子供が苦労するのは本末転倒で愛ではなく只の自己満足だと思います。一生懸命考えて付けるなら子供が一生付き合える名前を付けてあげてほしいと思います。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
キラキラネームに一定の基準を設けること自体は賛成です。 でも、読めない漢字って一回覚えてもらうと、それ以降は(ほぼ)間違えられない気がします。私自身、苗字が2通りの読み方が世間で認知されており、何回訂正しても覚えて頂けない事があります。どちらの読み方もそれぞれ一定の割合で存在するためです。その点では難読漢字もありなのかな、とも思います。但し、ただの当て字だとか、昔ニュースにあった『あくま』君など、将来子供にマイナスが生じる名前は規制すべきと思います。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
キラキラネームってどこからなのか難しいな。 今の時代、易しい漢字だけど絶対初回ではそう読まないし、読めないよね、っていう、説明が必要な名前が多い。幼少の時は主にひらがな表記だから何とも思わないんだけどね。 名前も本当に多様化してて、単純に読めないからダメ、ってことでもないんだよね。今やそんな子溢れてるし、キラキラネームをコミュニケーションのキッカケになるし気に入ってる!っていう人もいるし。 時代や価値観の変化だと思うから、名付けについては個人の自由でいいと思うけど、何よりも子どものことを大切に考えた名前にしてほしいね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
名前に必要なものは、個人の呼び名と識別。だから第三者がその人の名前を見たら、大半の人が素直に「読める」ことが最も大事。 なのにキラキラネームとか、親が子を自分の所有物的に名づける。その名前に両親の一字みたいに意味があるならいいけど、簡単に「皇」・「王」の字を使ったり、可愛らしさを重視した名前にしがちなのよね。 その名前が大人や老後になってもその名前を使って本人が困るかどうか、という価値観が今の親世代に無いことに絶望している。
名前は生まれた時に親が与える一番最初の贈り物。将来大きくなった時に、本人が「ありがとう」って言ってもらえる振る舞いが本来求められてる。 なんかキラキラネームを付けちゃう今の親世代って、その覚悟が見えないんよなぁ。
でも、子は親を選べない。残念ながら、運命としか言いようがない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
名前って間違えたら失礼に当たるから、病院とか名前の確認が頻繁にあるところでは職員が大変。裕子だと「ゆうこ」と「ひろこ」のどちらかの2択のどちらかを覚えればいいだけど、紅葉「めいぷる」のような当て字だと1から覚えないといけない。ただでさえ、仕事で間違いが許されない環境なのに、そんなことに気を遣うのはしんどい。初見で読めないような当て字の規制は大賛成。
▲142 ▼9
=+=+=+=+=
今年産まれた息子には普通の名前を付けました。この子が就学したときに先生から、就職したときに上司から、同級生のキラキラネームの子よりは先に名前を覚えられることを期待して。 その、ほんの僅かなアドバンテージでも欲しいと思った。
▲498 ▼138
=+=+=+=+=
基準が曖昧だからうまくいくのかは分かりませんが、一般的におかしいと届出の時に気付かせるのは良いと思います。 子どもながらに周りとおかしいって感じることもあると思うので、子どもが求めた時に名前を変えられる制度も必要なんじゃないかと思います。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
ご近所にとってもキラキラネームの子供さんたちがいます。苗字は1位から5位くらいに入るだろう日本ではよく知られた苗字なのに、下の名前がかなりミスマッチ。 その名前ゆえか、兄弟、姉妹、全員がとっても個性的で、個性的なのは別にいいけれど、顔自体が名前に合っていなかったから、うーん…これは見ていて痛いなと思ってしまった。ひらがなやカタカナでもおかしな名前ありますよね。親は名前に期待を込めてなんでしょうがね。
▲121 ▼22
=+=+=+=+=
子供と関わる仕事をしていると、最近はひらがなで書いてあると一見普通の名前なのに、漢字で表記されていると「あなた誰?」みたいにさっぱり分からなくなる名前が多い。名前だと分からず名字で「あぁあの子か」と判断します。
とにかく漢字で書いてあると読めない。パソコンで名前を出すときなんて本当に苦労します。 単体で読みを知ってる漢字ならまだ良いのですが、この漢字単体でなんて読むの?というぐらい人生で出会った回数がほぼないような漢字が使われていると、、、 名簿を作るのにも一苦労、とにかく時間がかかります。 一発で読める名前が出てくると「やっと読める」と思うぐらい、どのお子さんの名前も漢字が斜め上をいく文字を使われていますね。 我が子の名前は、とにかく誰にでも一発で読んでもらえる、パソコン変換で出てくる漢字、これを基準に決めました。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
なんでもそうだろうけど、簡単に出来る事って大した価値にならないと思うんだよね。髪を変わった色に染めたり、変なデザインの服を着たりして個性を出そうとするのも、子供に変な名前を付けるのも、本人は凄いと思ってても別に大した努力もいらない。でも、何て名前を付けようとも、その子を誠実で人の事を思いやれる人間に育てるのは凄く大変な事。その名前が輝いて見える人間に育てる、って事が、親にとって本来、一番の「結果」だと思うんだよね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
職場にキラキラネームの子がいます。小さい頃はかわいいかもしれませんが、社会人になって自分の名前を名乗るのが恥ずかしいと言っていました。またキラキラネームの基準も難しいですね。読めなければキラキラネームになるのか…それこそ希空ちゃんもキラキラネームに分類されるのか、言われたら読めない事もないって名前はキラキラネームにならないのか。何がきっかけでこのような名前を付ける親が増えたんですかね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「雲母」と付けたらキラキラネームに分類されてしまうのでしょうか?(きららと読みます。雲母石と言う石の名前の様です。変換で出ます。)
長男は「〇〇た」と言います。一般的に「た」は「太」の字を使う事が多いと思いますが、私が太っている為ど〜しても「太」の文字を使いたくなかったので「大」にしました。 名付けの本を見たら「大」の読み方に「た」があったし、画数も3画が良かったので! そのおかげ?か、とても細身の子に育ってます。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
ハッキリ言って、親の社会的な経験、ビジネスでのシビアな場面の経験の有無が如実に現れるのが名付けだと感じます。
大半の方は、そんな話をせずとも名付ける事はないと思いますが、友人などとの間で呼ばれやすい呼びにくいはもちろん、人前で名乗り話をする場面を親が多く経験していれば、キラキラネームと呼ばれる名前を付けようとは思わないと思う。
実体験ですけど、そういう名前の子供の親ほど、ズレてたりイタいファッションをしてる場合が多い。
人は見かけで判断できることもあるんだなと、幼稚園や小学校の参観で学びました。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
名前って本当に悩みますね。 でもやっぱりこの子が学生になって、 社会人になって、、その時のことも考慮して 考えに考えました。 うちの場合はキラキラではないのですが画数が悪く、旧漢字を使いました。 子供がどう思ってるのか心配でしたが、旧漢字がカッコいい、名前も気に入ってるし、由来もすごく良いと言ってくれて、ホッとしてます。 やっぱり、良く考えてあげるべきじゃないかなと思います。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
悪魔ちゃん事件を思い出しますが年齢がばれますかね笑 合理的な理由というのが今一つよくわかりませんが、社会通念上、子供につけるにふさわしくない名前でなくて、可読性がある名前であればいいということだとは思いますが。危うい名前をつけてくる親御さんと、窓口の職員の間で押し問答が繰り広げられる様が目に浮かびます。
▲67 ▼3
=+=+=+=+=
自分は、ひらがなに直した読みは珍しくないのに、漢字で書くとストレートには読んでもらえない名前を付けられている 漢字のパターンはいくつかある中、両親が字画が良いと付けたもの 電話で説明する時は、小学生で習う漢字なので説明しやすいが、書いてある文字を読んでもらうと8割方読んでもらえない 初対面の方とは話の種になり助けられてはいるのは救われている
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
同じ漢字で同じ読み方の場合、親の説明で一方はOK、一方はNGという運用は難しいのでは?
一度認めた読み方は、親の説明が異なっていても認めざるを得ないのでないでしょうか?
親の説明により判断するのは、一見、合理的に思えますが、役所側の初期の判断を一担当者や一役所の恣意的なものにならざるを得ないと思います。
お役人が作る運用の指針としては、この程度が限界なのかもしれませんね。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
どこまで制度の効果が出てくるかは微妙なところですね。
それにしてもすぐに読めない名前が多すぎる、むしろ読めない方が多い時代かも。 私は昭和だけど名前での面倒がかなりあったので、子供にはとにかく『誰でも読める』『聞き間違いもされない』を目指して考えました。
「なんて読むの?」「え、何?(二度聞き」って、 親も本人もほんと面倒ですよ? 本人は、死ぬまであるんですよそれが。 それくらい想像して名前つけてあげてほしいとつくづく思います。
▲82 ▼8
=+=+=+=+=
キラキラネームではありませんが音読みだと女性、訓読みだと男性と思われる漢字の名前です。 両親にはもう少し考えて欲しかった。 パートナーはよくある名前ですが、この名前では使うことが無い漢字のためネットで検索すると断定されてしまう可能性があります。特徴のない名前が安心だと思っています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今年生まれた孫がまさにキラキラネーム。 婿さんに『この名前にしようと思うんですよ』と言われた名前がとある戦隊モノの名前。 しかも漢字は全て当て字。 いや、当てはまらないでしょ、そんなふうに読まないでしょ、って文字を3つ並べて『これでこう読ませるんですよ』と自慢げに言われました。 やんわりトゲのないように娘にも『よく考えて決めなさいね。おじいちゃんになっても使うんだからね。難しい漢字使って、学校でテストの時に名前書くのも大変だと可哀想よ?』と伝えましたが、聞く耳持たず。 役所でストップかけてくれたら有難い。。。けど時すでに遅し
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
知人で国際結婚をされた方がいて、旦那さんが決めた旦那さんの母国の名前で、当て字で名前の漢字で出生届を出そうとしたところ、役所の窓口で一蹴されて、「これは読めませんね。いや無理ですね。」って真顔で言われて、泣きながら家に帰って自分の母親に愚痴ったら、共感してくれず、むしろ呆れて「漢字つけ直しなさい。」 と母親にも言われ、改めて漢字を考え直したそう。
前の漢字と後の漢字見てみたら、本当にこの2人ファインプレー!!って感じでした。(当て字の意味がちょっと恥ずかしい感じでした。)
せっかく夫が決めたのに!!って言っていたそうなのですが、知人曰く産後ハイとガルガル期で忠告を聞ける状況になかったとか。「あなた日本人なんだから夫を止めようね。」とその後友人たちにも諭されたそうです。今では笑い話になっているそうです。
▲51 ▼8
=+=+=+=+=
キラキラネームをつける事で 強烈なインパクトを与えたいって考える 親もいるのかな?
例えば苗字が一般的だったら 下の名前くらいは少しひねったものに したい…ってのは理解出来なくもない。
ただし、からかわれたりイジメの きっかけになるような物は言語道断だし 何歳であってもそれなりに似合う名前が いいと思う。
▲65 ▼7
=+=+=+=+=
どこまでがキラキラネームなのか線引きが難しいと思いました。
キラキラネームとは言われていなかったけど、昔から難読の名前はあります。
例えば「あきら」でも、明、章、彰、昭だけではなく、晟、朗、顕、覚、哲、輝、玲、聡、公、啓などなど色々と出てきます。
「愛」の場合、「あい」だけではなく、まな、まなみ、めぐ、めぐみ、等と読ませる場合もあります。
これらはキラキラネームのイメージはないですが、なぜそう読むのかと言われれば、説明できないものがほとんどだと思います。
これらも説明を求められる範囲に含まれるのでしょうか。
「昔からある名前だから良い」というのも何か違う気がします。
▲119 ▼41
=+=+=+=+=
他の方も仰っていますが、名前は親からもらう最初のプレゼント…同感です。 子供を大事に思うのであれば、社会に出て自己紹介する時に恥ずかしい思いをしない名前をつけてあげてほしいです。 いろんな願いや祈りを込めてつけるのだから多少珍しい名前になる事もあるでしょう。 でもザ・キラキラネームみたいなのは子供の将来を大事に考えているのか疑問にに思うことがあります。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
現在妊娠中ではじめて子供の名付けをしようとしている。今から20年前出来ちゃった婚をした親友の子供の名前を聞いた時は衝撃がはしったな。「らいむ」にしたと聞いた時は「へ、へー!珍しい名前だね」と動揺したのを覚えてる。20年くらい前からキラキラネーム時代が到来してたのかもしれない。職場のバツイチのお子さんの名前を聞いたら「愛」だけで「あいる」と読むと…どーーー考えても読まねーだろ!と心の中でツッコミ。どんな意味が込められてるのか聞いたけど、名前に興味ないからなんとなく?だったかな…そんなことを言ってた…。名付けに興味ないって………子供の名前ってほんと大事だよね。 私はしっかり誰でもきちんと読める漢字をつけようと心に決めた。
▲57 ▼2
=+=+=+=+=
こうなると、親以上に、自治体の担当者の判断力が必要になってくる。今までお役所の窓口の人は、言われたことを言われたとおりにやる能力しか求められなかった。何がキラキラネームかの判断が求められるとなると、そのやり方は通用しなくなり、相応の人材が必要になるだろう。
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
自分の子どもにキラキラネームを付けたいと思っている親は、まず自分がキラキラネームに改名してみれば良い。 まあまあな年齢だろうから、病院やみんなの前でキラキラネームで呼ばれた時に、どう思うか実践してみれば良い。
▲84 ▼3
=+=+=+=+=
これ基準が曖昧だから例えば名乗り訓は良いのかとか元々そういう読み方もあったが時代の変化でそう読まなくなった読み方のある漢字はどうするのか等問題が山積みだと思う。 ちなみについ最近自分も出生届を出しに行ったが、役所の人がこだわりが強い人だったのか漢字の書き方の繋げる繋げないで指摘され、自分は単純に書いただけだったのに書き直しされた事があった。 自分は一応新字体の方で書いたつもりだったんだが、人によっては旧字体に見えるらしく旧字体だと登録できない漢字だからこの見本のように綺麗に書いてくださいと言われたね。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
個人的には素晴らしいと思います。 自分も珍しい名前で よく周りには珍しい以上キラキラ未満の名前って言ってるんですけど 上の兄弟の名前と合わせて1つの意味を持つと言うような感じで付けられました。 そう言った感じでしっかりとした理由があれば認められると思うし え?それ大丈夫?って言うのは人それぞれなところはありますけど さすがにそれは…って言うのは統計的に出てくると思うので 理由説明は賛成ですね。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
俺の名前は 若い人達からは読めない名前らしい 古くから 名前に使われてきた読み方なので 高齢な人程 読めたりします
で、小さい頃 父親から… “どうせ漢字でしか役所に届けてないんだから 読み方なんて 自分の好きなようにして良いんだぞ” …って言われた事があった まぁパスポート作る時にちょっと考えた気もするけど…俺は読みを変えなかった…
今ってどうだったかな…子どもの読みって提出したんだったかな…してたとしても…名前の読みを変えるのは割と簡単にしてあげれば良い 第一段階として…これだけで助かる人達が割といる筈なんだ
光宙だって…アキヒロや ミツヒロとなれば だいぶ印象が変わる
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
基準が難しいですね。 例えば…その名前が圧倒的に少ないとか何かしらの基準を設けて、受理はするけど将来本人が生き難さを感じた時に変更手続きを親権者の同意無しで行使できるとか救済措置を作るのはどうでしょう。
子供の名前はその子が死ぬまで付き合うものです。 親は付けただけで自分の人生に影響はない。そのへんの責任を持つべきかなと思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
我々が歴史上の人物を習う時も、難解な名前があるように、時代ごとに名付けに難解ブームが度々あるのが名付けの歴史かと、考えますから、時代が進めば難解も平易になる名前もあれば、廃れる名前もあるのが真実かなと考えます。 ただし現代で不足していることは、昔のように名前を簡単に変えられないような戸籍制度になってしまっていることが問題であって、15歳にもなればある程度分別もつくことから、この年代以上について、現行制度より改名できるような法制度があれば問題は解決するのでないかと考えます。これからの名づけも大切ですが現に、キラキラネームをつけられて嫌な思いをしている方が、現時点で変えられるような制度がないかぎり、この問題は解決しないでしょう。
▲58 ▼68
=+=+=+=+=
キラキラネームって親の想いだけで、子どもの将来を全く考えてないケースがほとんど 親の頭ん中がキラキラしてるような…
キラキラネームにより子がイジメに遭うケースもかなり多いらしいし キラキラネームじゃなくても個性的な名前、それもかなり将来有望な素敵な名前持ちの人っていいね
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
その時々の流行り言葉を名前にしてしまっている親御さんも見たことがあります。 夫婦間で意気投合し、これだ!となって勢いで付けたそうで。 そういう名前に違和感を持たない方同士で名前をつけるとこうなるのかと。 常識が違う方々に法が想定する常識的な説明を求めても噛み合わないと思います。
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
私はキラキラネーム世代ではないです。 若い子の名前を見てキラキラネームだなと思うこともあるのだけれど、自分は古臭い名前なので変わった名前をもった友達がうらやましかったので、親が変わった名前をつけたがる気持ちはわからなくもないです。 昔の日本人の名前と言えばという固定概念があるから、変わった名前だと違和感があるのだと思います。 悪魔とかピカチュウみたいに、大人になってから恥ずかしい名前ではなければ好きなように付ければと思います。 ただ、漢字を無理やり読み方変えるみたいなのは辞めた方が良いと思います。読めないのでいちいち名前間違えられるハメになりますし、名前を呼ぶ側も大変ですし。 私の名前は当て字で、いちいち名前を読み間違えられるので、ただただ面倒くさいです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
先日、近所の方の訃報(女性)が届き、誰この人?と尋ねるといつもよくお話をしていた愛想の良い方と分かりました。本名が男性で良く使われ、本人も嫌だったのか、周囲の方もその方を本名で呼ぶことを何十年も私は聞いたことがありませんでした。実は周りが使っていたのは芸名なのよ。と後から聞いて、びっくりした事を思い出しました。 周りにも気を使わせるような名前と言ってしまえば大変失礼ですが、私のちょっとした思い出です。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
自分は勝手なのでしょうがいわゆるキラキラだったり読めない名前の子がアルバイトの応募に来たとして まあ、雇わないって入り口からはいる。構える。 そんな親の元に育ってきたなら本人もって身構える。 話してみて普通でも、仕事としてやってみるとやっぱりズレてるという感じ。 名前が全てじゃないけどね。そんな環境で育てられたのだろうと。
面接でなんて読むんですか? なんて質問されるような名前は本人が面白く返せない限り、 親が子に足枷をつけてるんじゃないかと。
▲10 ▼1
|
![]() |