( 234303 ) 2024/12/17 00:34:18 2 00 兵庫・斎藤知事らへの刑事告発 地検と県警が受理 告発した弁護士「異例の早さ」テレビ朝日系(ANN) 12/16(月) 19:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4c58643eaf7ba550f14e1a082a9779f1a73e55fe |
( 234306 ) 2024/12/17 00:34:18 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
兵庫県知事選挙を巡り、斎藤知事とPR会社代表に対する公職選挙法違反容疑の刑事告発が捜査機関に受理されていることが分かりました。
斎藤知事が再選を果たした兵庫県知事選を巡っては、PR会社の代表がネットに「広報全般を任せていただいた」などと投稿し、公職選挙法違反の可能性が指摘されていました。
郷原信郎弁護士と上脇博之教授は今月1日付で、斎藤知事とPR会社代表について神戸地検と兵庫県警に刑事告発していました。
これについて、神戸地検と兵庫県警がともに告発状を受理したことが16日、郷原弁護士への取材で分かりました。
郷原弁護士は「政治家の事件を受理しないことが多いなか、異例の早さで受理していただいた」とコメントしています。
斎藤知事は、この問題について「公職選挙法に違反するようなことはないと認識している」とのコメントを繰り返しています。
テレビ朝日
|
( 234305 ) 2024/12/17 00:34:18 1 00 斎藤知事への告発状が地検と検察に受理されたことに対して、斎藤知事サポーターやアンチなど、様々な意見が寄せられています。
一部のコメントでは、告発受理を巡ってはじめから告発は受理されるべきだとの意見や、斎藤知事への選挙運動費用など疑念を晴らすための捜査が進むと期待する意見も見られます。
一方で、メディアの報道姿勢や斎藤知事の対応に批判的なコメントも見受けられます。
全体的に、捜査の進展や告発状受理に対する期待や疑問、批判など、様々な意見が寄せられています。 | ( 234307 ) 2024/12/17 00:34:18 0 00 =+=+=+=+=
斎藤知事への告訴状地検と検察が受理たことは斎藤知事そしてアンチにとっても良い事だと思う 斎藤知事は疑惑を否定しているので 疑惑を晴らすチャンスかもしれないし アンチにとってはこの捜査で疑惑の真偽がはっきりする 何れにしろ地検・警察で捜査し事実を解明しこの騒動の早期終息を期待したい
▲2546 ▼166
=+=+=+=+=
警察内の規則では、告発は受理しなければならないとなっています。ですから、受理は捜査の起点となるもので、大々的に報道する報道姿勢に問題があると思います。私も、告発状がなかなか受理されず難癖をつけられているように感じたので、その文書を示して、受理しなければならないと書いてあると説明してやっと受理されたことがありました。警察は、受理すると捜査をしなければならないので、なるべく受理しないように粘ります。弁護士のように詳しい人が提出すると、警察は「異例の早さ」で受理するでしょう。 捜査が終わり、検察に送検(必ず行わなければならない)されたのち、検察が、起訴か不起訴(嫌疑なし、嫌疑不十分、起訴猶予)にするので、もし起訴されたらその時に報道すればいいだけの話だと思います。 受理が当然なものを報道すると、違法行為があったとの印象操作になるので、「必ず受理される」ということもしっかり報道すべきです。
▲62 ▼68
=+=+=+=+=
公選法違反は県警が捜査するので、予算権を握っている県知事に対しては通常あまり積極的に捜査を行わないと聞いたことがある。 何も出なかったら自分達の首を絞めることになるから。 しかし、今回は地検にも同時に告発がされたので、どのように捜査しようとも地検の指示だからと大義名分が立つので県警としては非常にやり易いらしい。
▲1352 ▼72
=+=+=+=+=
この件に捜査が入ればいい逃れはできない。おりしも立花氏には任意で事情聴取が行われた。立花氏の都知事選での無軌道ぶりから今日、政府では公選法改正の具体案が浮上した。今日の同時多発的動きがこれからの動向を暗示している。立花氏と斎藤陣営の関連、PR会社の主体的選挙運動の違法性等々、連座制を含めてこれから一気に進んでいくだろう。民主主義の基盤たる選挙制度をなめてかかっただ代償は大きい。
▲1185 ▼353
=+=+=+=+=
かつて県民局長がやられたように、知事や財務部のPCを押収するところから捜査は始まるのでしょうか。 今は、フォーマット化してもデータを復元できるので、兵庫県警が科学捜査力の実力を発揮できるか注視したいと思います。
▲405 ▼63
=+=+=+=+=
恐らく地検か県警どちらかが折田氏を保護しているのだとしたら、既に折田氏の供述は殆ど取れていると思ったほうが良い。 あとは折田氏と斎藤氏の供述の食い違いを双方詰めていくことで公選法違反の起訴不起訴の判断となるが、立花氏の任意聴取もここに来て動いたところを見ると、折田氏から何らかの選対の裏事情が見えてきた可能性も考えられる。 奥谷氏への名誉毀損での任意聴取は、今のところ立花氏が「呼び出された」と言っているだけで、県警からのリリースがあったわけではない。 もちろんまだ取材への返答なども無いが、名誉毀損だけで任意聴取が終わってはいさようなら…とはならない様な気がする
▲561 ▼100
=+=+=+=+=
後は斎藤氏がどこまで認めるかにかかるしPR会社社長がカギを握っている。 民主で勝ち取ったはいいが…まだ足を引っ張る課題がある兵庫は一番の被害者は県民だな… どっちに転んでもPR会社は信用を落とすし会社経営はもう無理でしょう… 社長が自意識過剰だと社員も大変だな…次の雇用だってこれだけ騒がれたらなかなか厳しいぞ…
▲319 ▼128
=+=+=+=+=
郷原弁護士はもともと、このような刑事告発がすぐに受理されるとは期待していなかった。 時間がかかるであろうことは覚悟の上での告発だった。 一方で、立花氏から奥谷氏への名誉毀損について、立花氏が任意聴取されることもわかっている。 立花氏と折田氏、それらのバックアップ・援護射撃があってこその、斎藤知事の当選だった。 斎藤知事は、自然発生的におこった民衆運動であるかのように自負していたが。 事態は急速に動いている。
▲1565 ▼402
=+=+=+=+=
受理はするでしょう、問題はそこからでしょうね、証拠なり、確証があれば立件できるでしょうけど、今のままではただ受けただけの話、よくメディアが儲かると思って騒ぐの騒ぐの笑えます。何かあるな!だんだん笑えるのも笑えなくなるような気がしてきた、このメディア全体がこのようなことをしてブーメランどころか潰れてしまうことがわかっていない恐ろしさに呆れます。民意をさかなでていると、大変なことになるように思います。何年と言わずテレビの時代は終わります。テレ朝本当に見る事すらありません。
▲111 ▼204
=+=+=+=+=
注目を集めた話だったからね。起訴にするにも、とりあえず捜査しないといけないし。異例の早さ=有罪の見込み、ではないところがもどかしい。起訴に持ち込んだところで判決までは時間がかかるだろうし。 ただ、兵庫県警は亡くなった県民局長の妻が出したとされるメールについても真偽を調べているのではなかった? 告発の内容は正しかったのか。百条委員会は公正に行われたのか。 そして知事は公職選挙法に違反しているのか。 何一つ解決する兆しがない。
▲561 ▼159
=+=+=+=+=
これまでの「違法ではないか?」vs「違法とは認識していない」の言い争いは本当に不毛なので、捜査を開始するのはいいことだと思う。
受理したのは起訴できる確信があるのか、世間の注目があるから受理せざるを得なかったのか分からない。
いずれにせよ捜査が入ることではっきりする部分があるはずだ。 斎藤氏の「違反の認識」が本当に正しいのかも判明する。もし正しければ問題ないけど、正しくなければ「問題さえ認識できない」知事だと判明するだけだ。 そんな知事が今後県政を続けるのも不安過ぎるので、公選法違反で失職するのは県民にとって悪いことではない。
何より違反か否かに「本人の認識」がいかに無意味かも判明する。
▲397 ▼61
=+=+=+=+=
さんざん「受理されるはずがない」と連呼してた人がいたけど、注目されてただけに受理されたわけか。いや、注目されてるから受理されるってのも違うか。警察も地検もこの問題は調査するに値する何かがあると思ったのかね
公職選挙法違反の真偽はさておき、斎藤知事を支持する連中は記者会見でどんな質問が来ても「公職選挙法に違反するようなことはないと認識している」「代理人に任せている」しか答えず、説明責任を果たそうとせず逃げに徹してる彼をどう思ってるんだろう
▲794 ▼173
=+=+=+=+=
問題は起訴するかどうかであって、受理する事は書留郵便で不備の無いものを送達すれば、受理するしか道が無い事はあまり知られていない。 受理したからには形式上最低限の捜査も事情聴取も行われるはずで、その後起訴に踏み切るかどうかが大きな分かれ目になる。 日本の司法制度は無罪を極端に嫌う。 起訴=99.9%有罪と言う構図なので、特に検察が有罪判決に持って行けると確信しなければ、起訴しないだろうけど、不起訴にしたとしても検察審査会に申し立てが行けば、2度目に不起訴にしたものが再び検察審査会で不当となれば自動的に起訴される事になる。 是非公正な捜査をして欲しいものだ。
▲87 ▼23
=+=+=+=+=
国権の最高機関である国会答弁で、確認が取れている案件なので、検察は独断専行ではなく、民主主義プロセスにしたがって堂々と捜査できる点が今回のポイントだと思います。 国会に確認済なので、捜査令状も発行しやすいでしょう。事件の真相解明をして欲しいです。
▲44 ▼7
=+=+=+=+=
受理されてしまいました。 斎藤氏は自分の配下の財務部を使ってせっかくパワハラなんて根拠がありません、というような情報発信をして煙幕を張っていたが効果なしでした。 これから折田氏の発言が注目ですね。一生懸命斎藤氏のために頑張ったのにそれはボランティアと一言で片付けられた。 検察による捜査でも折田氏側から正直にこれまであった事実を述べてもらいたい。それが折田氏の今後を左右すると思います。
▲101 ▼32
=+=+=+=+=
弁護士たちが異例の早さと驚くほど世間の注目もあり、地検も県警も動くしかない点と調査に時間かかり苦労があるも獲るものがあると判断したのだと思います。 基本的に政治絡みでは忖度が働き、調べても起訴できる確証がないと判断すれば時間の無駄と判断して受理しない。地方となれば今回の兵庫県では再選挙までしているため、斎藤知事が再失職となるのは県としては回避したいと思いますが、受理して調査しなければ世間の反感はおさまらないと思います。 結局、地検と県警の調査待ちだと思いますが、公職選挙法の素人が絡んでいる以上、他にもやらかしていると思いたいです。また、斎藤知事側も専門家がいないため全ての公職選挙法を把握していなかったと思います。 何かしらのやらかしはあると思いますが、白黒はっきりさせて欲しいです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
地検と県警、両方受理。 素晴らしい。 基本、起訴出来る内容でないと地検は受理しないし、この速さでの受理は、起訴に向けてかなりの情報が集まっている可能性がある。 保護を要請したらしい折田社長が、洗いざらい全て話していて、当時のやり取りの証拠も、もう握っている可能性もある。 斉藤さん、策を弄しても神様は見ているという事ですよ。 正義が執行される事を期待します。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
これでやっと生産性のない堂々巡りの関係者に都合のよい答弁だけの百条委員会から、証拠を根拠にして事実を解明する捜査が始まりそうで本当にありがたい。 警察および検察は折田氏の件だけでなく、県民局長の死の原因も、是非解き明かして欲しい。人の命は重い。「死をもって抗議する」は何を意味しているのか、知事の言動と因果関係はあるのかないのか、証拠をもって調査結果を発表してくれれば個人的には本当にスッキリする。たとえ証拠が見つからず知事は無罪放免になろうとも、然るべき専門部隊の調査結果なら納得がいく。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
ここからどれくらいのスピード感で捜査が進むのか、あらゆる物証ややり取りの痕跡は削除されてるでしょうし保身には抜かりの無い斎藤氏ですから、既に何かしらの手回しはしているでしょうね。 これだけの騒ぎになっても、自分に責任は無いと素知らぬ顔で居られる度胸は大したものだと思いますが、何かあると誰かのせいにして自らには関係ないと向き合わない斎藤氏の振る舞いは、県のトップとしての責任者には相応しくない、つまりは「資質がない」と判断されるべきだと思う。どんなに自分がやった事でなくても、トップは責任を負わなければならない。それが理解出来ず認めることをしないのでは、組織は機能しません。遅かれ早かれ崩壊するだけです。 元局長や県議会の責任にしてしまった事は、知事としてと言うより権力者として長として、いちばん情けない逃げ方のように思う。
▲801 ▼307
=+=+=+=+=
兵庫県警が本格的に兵庫県の文書問題について捜査していると言うことなので、今回の告発も一緒に審議すると言うことなのでしょう。 22日に立花さんが兵庫県警本部に呼ばれていると言っていたので、いろいろなことを聞かれると思いますね。 これで決着がつけばマスコミも文句を言えなくなりますね。 色々と事情聴取を受けている県会議員の方も複数いるみたいなので、そのうちにはっきりするでしょう。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
公職選挙法や政治資金規正法の所管官庁の見解に沿って捜査していけば、PR会社の社長が、「おっちょこちょいでした。以後気をつけます!」では済まない結論になる予感もしますね。 知事ベッタリの県の受注業者が選挙期間中に入ってもSNS戦略をあからさまに仕切っていたとしたら、今後の選挙でこの癒着関係がビジネスモデル化する懸念もあります。 兵庫県警が書類送検する場合、斎藤知事本人も含まれるのか、それを地検がどう判断するのかが鍵ですね。 個人的には自殺した故人が「10人と不同意性交した」と選挙期間中にデマを拡散した立花の方が法的責任は重いと思うので、そっちを優先して欲しいですが。
▲35 ▼13
=+=+=+=+=
斎藤知事だけでなく斎藤を支持し続ける県議会議員や市議会議員の相も変わらない強気な態度に違和感がある。その斎藤やその議員らと利害関係があり、かつ兵庫県に所縁がある国会議員が斎藤側のバックに黒幕として存在しているとしか思えない。そしてその黒幕の支持者=斎藤支持者なのだろう。
そうであれば斉藤知事や立花は黒幕にとっては操り人形 or トカゲのしっぽでしかなく、捜査機関がどこまで解明できるのか。捜査を深くまで掘り下げれば疑獄事件に発展する可能性も出てくる気がする。
▲45 ▼43
=+=+=+=+=
政治家への提訴などで有名な神戸学院大の教授と弁護士の告発を受けて地検と県警が動かざるを得なくなった。かといって有罪が確定したわけではない。PR会社社長のみ公選法違反となる可能性もあるが社長の証言次第。結局地検も県警も証拠不十分とする可能性もある。そうなるとそこで決着ですね。もう終わりで良いと感じます。
▲20 ▼50
=+=+=+=+=
立花氏への任意聴取も決まり、いよいよ斎藤知事も本格的な捜査が行われるようだ。犯行を裏付ける証拠が発掘され地検や県警に提出されたと聞いている。折田氏への任意聴取は既に行われている可能性が高い。家宅捜査のタイミングも意外と早いかもしれない。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
やっと司法が動いてくれた感じですね。百条委員会よりもかなり真実性がありそうですので期待します。何か斎藤氏の周りは疑惑の方々ばかりですね。どちらが足を引っ張ってるかは分かりませんけど。司法の捜査が入ると思って無かったのかも知れませんね。態度が変わってきたかも。
▲122 ▼50
=+=+=+=+=
これだけ早く受理したということは、ある程度この状況を事前に調べていたのだろう。物的証拠は山程あるので、起訴されるのは時間の問題
2馬力選挙なども含め、黒に近いグレーの状況を徹底的に調査してもらいたい
▲116 ▼21
=+=+=+=+=
やはり世間の注目度が高いのが捜査機関を動かしましたね それとSNSでの折田氏の削除なども影響したのではないでしょうか 削除された部分が争点になると、ハッキリわかりますよね それと多く残された折田氏のSNS投稿も物証になりますね 斎藤知事は、代理人に任せていると逃げてますが どこまで逃げれますかね 立花の22日の任意聴取も気になりますね
▲253 ▼57
=+=+=+=+=
この問題で告発されて受理されなければ、いらぬ憶測を呼ぶことになっただろうから、受理は当然だと思います。 後は、捜査から起訴の流れがどうなるのか? 起訴に至る証拠固めが出来るのかだと思いますよ。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
今まで生きてきて、世間の話題をさらう出来事に対して、自分の見方の方向性が大きく逸れることは少なかったように思う。ここ数日の出来事に対しても、猪苗代湖のボート事故で無罪判決が出たことや、福岡で中学生が刺殺されたこと、三菱UFJの貸金庫からの横領など、憤りを感じるヤフコメの大勢の意見と同じだった。だけど何故か兵庫県知事の問題に関して、自分は斎藤知事擁護派だが、それに反しメディア、世論は多くが反斎藤の気がする。この不一致の理由は何だろうか?
▲12 ▼16
=+=+=+=+=
>「政治家の事件を受理しないことが多いなか、異例の早さで受理していただいた」 相手が政治家では,なかなか立件が難しいが,本件について県警と検察は,立件できる確証を持っているからではないだろうか。折田氏のnoto,西宮市と姫路市の市議会議員が折田氏のnotoを紹介したXだけでも公選法違反に十分な証拠となっているのではないか。また選挙期間中の折田氏の行動動画なども立件資料となっている可能性も考えられる。 斎藤知事は,すでに折田氏を切り捨てているので,折田氏は捜査に協力して,真実を話されれば,その潔さを評価して,折田氏の会社を応援してくれる人が出てくると思う。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
受理されたと言う事は捜査はなされますが、先行きは不透明だと思います。製作費用は正当な支出だと思いますので取り締まりはされないかもしれません。どの候補者もしている事であり問題はないと思います。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
告発状、受理されたんですね。どうせ何も出て来ないでしょうに、ご苦労なことです。
支払ったお金は、71万5千円で内訳もきちんとある。 仕事内容はすべて告示日の前に終わる仕事らしいですし、折田さんが選挙演説の場に行って手伝いをしたのは最終日の半日だけらしいですし、斎藤知事と代理人の説明の方が正しいでしょう。
だいたい選挙が終わってまだ間もないから、斎藤知事が嘘をついていたらすぐにバレますって。何も出て来ないということは、疑惑でも何でもなく真っ白ということです。
▲3 ▼17
=+=+=+=+=
前回、告発されただけでメディアは大騒ぎし、受理されて大騒ぎして、立件もされていない状態で犯罪があったように報道します。これは、推定無罪という人権保護の原則からも逸脱しているのに、なぜこのような横暴が許されるのか。 そもそもこの弁護士は、告発を職業としており、それで利益を得ているはずですので、これらの活動を支援する団体との連携があるのかもしれません。 メディア及び支援勢力は、奈良県知事のような知事を求めているのであって、斎藤知事の姿勢は余程面白くないのでしょう。
▲48 ▼60
=+=+=+=+=
別件で立花も任意の事情聴取を受けるようだし、斎藤もいよいよヤバくなってきたな。
告発が受理されるかは微妙だと思っていたが、確かに異例の早さの受理である。 警察も検察も勝算ありと踏んでいるのだろう。
当然、折田も捜査の対象になるだろうが、意外と、折田の供述で全部めくれるんじゃないの? いや、もう既に必要十分な供述が取れているのかも知れない。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
まっ、そろそろ選挙違反が無かったかについても、白黒つけないとな。 パワハラは明確な証拠がなかった。ってのが答えになったし。
斉藤知事のあらゆる疑惑をはっきりさせて、そろそろこういう類の話題を終わりにして欲しい。
それが終われば、今度は職員達の疑惑を徹底的にやるべき。
いい加減に、穏やかで、良い意味で平和で改革していると言われる県政をやって欲しい。
▲20 ▼46
=+=+=+=+=
斎藤知事は選挙で選ばれましたが、どちらかと言えばSNSで選ばれた人ですよね。 とすれば、PR会社の貢献度は高かったのではないかと思います。 そんな事よりも、この知事の口から納得できる回答が欲しいです。今まで納得できた試しがありません。
▲383 ▼168
=+=+=+=+=
兵庫県人会メンバーに警察の元トップツーが 名を連ねているのが気になります… どうか、どうか、どうか 兵庫の闇を明らかにするための 正義の布石であってくれ!
▲226 ▼13
=+=+=+=+=
まあこれで徹底的に捜査され、PR会社のお金と人の動きが明らかになれば、違反していないのかしているのかはっきりするでしょ。 公費で賄えるポスター代を振り込んだと釈明している矛盾を含めて究明してほしい。
▲251 ▼43
=+=+=+=+=
公選法に違反していないと「認識している」は、官僚や政治家がよく使う表現で「思っている」に近い。まあ、本音はやばいと思っているけど、今はそう言っておくしか無さそう。 彼としては総務省一家が検察・警察の上層部に圧力をかけてくれるのを願っているかもしれない。エリートですから。
▲118 ▼49
=+=+=+=+=
10月末の東京都の衆議院選挙では、公職選挙法違反で候補がもう逮捕されている。選挙運動スタッフに口頭で報酬を提示したということで起訴されたこの候補のように、すみやかに逮捕起訴に向かうべきだ。
▲134 ▼28
=+=+=+=+=
彼はなんでこんなに世間を騒がすのか。 兵庫県知事として普通に立候補し普通に受かって普通に県民の為の政治をやっていけば何も問題は無いと思うが。 こんなにも世間から騒がれると言う事は何か有るのだろう。 先ずは先ずは選挙だ。後、次はパワハラね。普通ならばこんな「言葉」は出てこない。 そして「おねだり」だよね。 結局、彼は本当は普通ではないのでは。 選挙ではネットの効果、ネットの勝利、被害者的な印象操作で勝ちに至ったが本当は何か問題が有るのでは。そこを神戸地検の皆様が捜査してくれるのですよね。 だが、裏金事件と同じようにきっと不起訴にしてしまうのだろう。そんなことは100 も承知の上だが何故に彼は煙を消す事をしないのだろうか。 逆にこういった騒ぎを彼は楽しんでいる将又喜んでいるかの様にしか見えない。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
これはね、同じく同時期に立花孝志氏も起訴でしょ。兵庫県警はこの一連の百条委員会をふくめ奥谷氏や女性職員ら関係者がどういう動きをした出来事であったのかを調べているのですよ。県民局長の公用パソコンから送られた妻からのメールも検証に入ることでしょう。何が起こっていたのかを目に見えるようにして確証を得るための一環なのです。
▲247 ▼162
=+=+=+=+=
折田氏は捜査機関の保護下で既に任意の事情聴取に応じていたのではなかろうか?
素人が足取りを完全に消すのは困難だが、捜査機関が身柄を保護していたのであれば長期間所在不明である理由も納得できる。
地検と警察は一定程度の内偵と事情聴取が終わった上で告訴を受理したのではないか?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
異例の速さ(告発受理)素晴らしいボランティアにより当選できたがその実態は疑惑だらけ。
本当に契約書はないのか?という疑問はある 70万円程度の業務で、しかも個人的な関係で仕事を依頼して実際は38万後援会からの支払い残支払いは不明、依頼しただけのポスターは別途違う出版社に依頼して公費補助対象の経費として、契約書、領収書もしっかり添付して支出。 一体どこまでが仕事、ボランティア何ん。
▲42 ▼10
=+=+=+=+=
「違反することは」は全く余計かつ「していない」という否定の印象操作で、事実を否定したわけではない巧妙な言い回し。
認識はないとか巧妙すぎる言葉遣いだから、不味くなると同じ表現の繰り返しか、弁護士に丸投げで逃げる。
説明すべき事まで、始めから法廷を想定した会見だから「しっかりと」とか「認識」とか意味のない言葉の羅列。
▲82 ▼8
=+=+=+=+=
保護してるとかのコメントあったけど、知識ない者の話として捉えてください 折田さん日本にいるんかな? 実家含めけっこう中上クラスな生活してはる人でしょ? ここまで姿くらませれるのも常人では考えられなくないですか? 数年後帰ってきて公選法で逮捕ってなったらって思うとなかなか怖いなと感じました
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
さて、ここまでは想定内 次は起訴されるか否か 俺は事件化は無理だと思うね そもそも証拠が弱い、 捜査しても70万という選挙での僅少な額では難しいだろう しかもこの70万円に合理的な説明ができてる上で、 実際にPR会社社長が選挙活動に参加した日数は複数人から出てて非常に少ない それよりも面白いことが百条委員会委員(辞職者含む)で起こりそう これは遥かにヤバい案件 個人的には百条委員会での「偽証罪」まで踏み込んでほしいなあ これは実刑確定だから
▲15 ▼23
=+=+=+=+=
総務省によると、ネットの選挙運動で主体的に企画立案を行った業者への報酬の支払いは、公選法が禁じる買収にあたる恐れがある。 ▲ 総務省は判例が欲しいので検察が起訴するのを望んでいるでしょうね。起訴するにあたっては検察も最高裁まで争う覚悟が必要です。さて、覚悟があるかな?
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
メディアが斎藤氏へのリンチに近い質問をしていたために知事辞任をせざるを得なくなり再選されたら、その選挙の選挙違反疑惑で今回もリンチにかけようとしている。どこまでメディアは汚いのだろうと思う。益々日本のマスメディアの言うことが信じられなくなる。非常に残念です。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
証拠がデジタルデータしか無く、告発時は消去されてるので、出どころ不明のデータを警察はどの様にして調査するのだろう?改竄されてない保証は出来るのだろうか? 公職選挙法違反の物的証拠が無いと、どう考えても無理だと思うが
▲3 ▼24
=+=+=+=+=
相当な地位の人を被疑者にする場合は、慎重に捜査するか…ほとぼりが冷めるまで3年ほど寝かせる、とか言われてましたね。どこからか…「県民の声」とか理由つけて、相当圧力かけたのでしょうが…立件するハードルは高いと思います。 社長のブログを「自白」と言ってますが、これは本人の証言を取らないとあくまで状況証拠のままで…可能性は ①本人が罪を認めて、刑に服する ②教授や弁護士の告発内容は、事実無根と言う 検察もプロなら、①なんてあり得ない無理筋なのは分かっているはず。 社長がいくらプライドが高くても、犯罪者となれば家庭はメチャクチャです。検察も圧力に負けてしまったなら、社長も証言するしか道はなさそうです。
▲21 ▼69
=+=+=+=+=
PR会社社長がどう証言するのかでしょうね。齋藤氏側から訴える可能性もあるとまで言われてるのに、謝罪して撤回するわけでも無く、ノーコメントというのはやはり齋藤側の主張に納得してないからでしょうからね。ほいほい認める可能性も高い。斉藤氏の悪運がつきることを祈る。
▲309 ▼96
=+=+=+=+=
異例の早さということ、折田さんが保護されてるということと、インスタの投稿が削除されずに放置されてることから、インスタ削除は警察より止められていて、折田さんが正直に全て話した可能性がありますね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
政治家については検察や警察は忖度して真面に捜査しないだろうが、異例の速さはやる気でいるのだろうか。綺麗後の表現になるが正義の剣士郷原信郎弁護士と世直し侍である上脇博之教授てところだろうよ。
ネット時代で忖度マスコミは真実を調べない語らないし、報道しない自由とうそぶいている残念なマスコミの姿が酷すぎるよな。既存のマスコミは衰退していくだろうよ。マスコミのジャーナリズム喪失は問題過ぎるよな。
売名で世直し政治家を語るよりも地道にコツコツを世直しに汗をかきながら奮闘する人物ことが世直しできる素質があるだろうよ。
政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもないよな。
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
>兵庫県知事選挙を巡り、斎藤知事とPR会社代表に対する公職選挙法違反容疑の刑事告発が捜査機関に受理されていることが分かりました。
地検と県警がきちんと仕事をした結果ならば、国民は受け入れるしかないでしょう。 この先、他の人が刑事告発された場合も、地検や県警が、どのぐらいの早さでどうすべきかをきちんと判断してくれることを期待します。 アンフェアはダメですからね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
>>郷原弁護士は「政治家の事件を受理しないことが多いなか、異例の早さで受理していただいた」とコメントしています。
法律上は告訴状を出したら受理までがセット。 受理しないケースは一個人の出した告訴状など、警察的に面倒くさいと無視しても騒がれにくく表ざたになりにくいものの場合がほとんど。 あとは面倒な法律家や政治家がバックについた場合。
にもかかわらずこのコメントは、これまでどれだけ警察となあなあでやってきたかを自分でバラしてるだけですね。 今回受理されたのは騒ぎが大きい&地検も関わって揉み消せないから&受理しなかったらこの弁護士が違法だと大騒ぎするから。
野球選手だけど、SBの山川選手が強制性交で書類送検されましたよね。 これも告訴→受理→書類送検→不起訴で無罪の流れでしたが、これも文春砲なかったら多分ひっそりと不受理で終わってたよ。
▲16 ▼36
=+=+=+=+=
普通はこんな酔ったような告発は門前払いするのだけど、蹴れば蹴るほど食らいついてきてマスゴミも大騒ぎすることが予想されるので、だったらと、さっさと受けて通り一遍の捜査でさっさと済ませて「起訴猶予」の処分とするのでしょう。それでいいと思う。
▲35 ▼105
=+=+=+=+=
一応言うけど、原則受理だからね。告発の多くが、告発文が体を成してなかったり、要件を満たしてなかったりするから不受理になるだけで、弁護士がしたのなら、そりゃ不備も無いだろうし、受理されるよ。 大事なのはここから。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
とうとう近くなってきましたね、行き着くとこは決まってますね。亡くなられた方達の気持ちがようやく伝わって行くようですね。徹底的にやって欲しいものですね。
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
まぁ地検も動かざる得ないでしょ これがどこかでふと沸いた知事選での話なら動かなかったかもしれない だが兵庫県知事選はあまりにも社会的影響が大きすぎたし、何よりPR会社の社長があまりにも痛々しいムーブをかましすぎた。誰の目にも疑いを…いやもうあれは社長の自白でしかないと思わざる得ない物だった 斎藤知事側の話とは全く異なる内容なわけだが…依頼人に即バレる嘘を公にあんなにはしゃいでするものなのかというね。斎藤側の代理人も何の為に発言してんのよというレベルに把握してなかった ありとあらゆる場面で国民の疑惑と関心を引く結果だった
どっちに転ぶか知らないが・・・斎藤知事側としては潔白ならさっさと動いてもらった方がいいだろう。一方PR会社は何処へ転がったところで何も得るものは無いあたり…事を収めた後に軽率にはしゃぐ事の危うさを知る
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
兵庫県民にはガッカリです。特にオバちゃん連中が斎藤公彦の演説を聞いて涙を流してるテレビを見てびっくりしました。まるでアイドル扱いです。テレビ新聞が信用出来ないといいますがSNSのほうがよっぽど信用できません。投稿に責任は全くありません。テレビ新聞は報道するにあたり調査取材を十分行っています。松本人志と文春の争いも文春側がしっかり取材して裁判になっても十分勝てると判断して出版しています。兵庫県民は今後4年間斎藤に投票した事を後悔し続けると思います。
▲171 ▼99
=+=+=+=+=
異例の速さで受理されたということは、告発状が届く相当前から、能動的に内偵・捜査を進めていた可能性がある。 先に関係者に証拠隠滅などをされていたら、後に検察・警察が間抜け扱いされるので。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
民主主義が成り立つの基本的な条件は、正確な情報の基に投票が行われるということだからね。
SNSの誤情報や陰謀論で投票に影響を与え当選したのなら、民主主義国家の代表とは言えない。
▲75 ▼11
=+=+=+=+=
斎藤の主張は明らかに矛盾してるからな。折田楓に虚言癖に近い盛り癖があったとして、“そのような仕事を、東京の大手代理店ではなく、兵庫県にある会社が手掛けた”なんて表現する理由がない。仮に斎藤の言うボランティアとして参加していたなら、会社として仕事として手掛けたなどとせず、全て自分の手柄とすれば良い。手掛けた内容は盛るが、手柄は遠慮して会社のものにするなど支離滅裂もいいところだ。斎藤が都合の悪いこと全てを押し付けているようにしか見えんな。
▲21 ▼12
=+=+=+=+=
斉藤知事他複数の人への疑惑に対して兵庫県地検が告発状を受理したとの事、被告人斉藤知事らは地検に対して隠し事無く事実を詳らかに晒すべき位置にあると思う。人の上に立つものは身の潔白を証明されて県政の遅れを県民に謝罪しなければならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
『「公職選挙法に違反するようなことはないと認識している」』
斎藤氏が事あるごとに使うのが『認識』という言葉。これを調べると、「物事をはっきりと知り、その意義を正しく理解・弁別すること」とあります。決して自分の意見を正当化し、言い訳に使う言葉ではありません。
▲180 ▼55
=+=+=+=+=
まだ解らないが、地検が捜査しだしたとしたら面白いね。立花の件も含め包括的に捜査して欲しいね。問題山積の地検だけど、たまには根性据えて仕事して欲しいね。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
一難去ってまた一難とは昔の人はよくいった。最大の災難だな斉藤さん。ようわさ、よくよく考えれば貴方の考えがつかないところから、妨害をうけているんだよ。だから、このまま知事をやっても決して兵庫はうまくいかないよ。民意で勝って、権力に潰される。典型的なシナリオ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
受理されるってことは、クロの可能性高いとかあるのでしょうか? 立花さんも刑事告訴されたり、県警や地検もオールドメディ側で一機にSNS側が悪になるという、シナリオとかないですかね。 既得権益は一般人には見えにくいので、いろいろ裏で繋がってるとか。 踊る大捜査線やビバンみたいに、正義vs悪が誰がどっちか。敵か味方かとか。
▲28 ▼59
=+=+=+=+=
有罪か無罪か結果は分からないが、キッチリ白黒つけてほしい。
うやむやに闇に葬られることが最も好ましくない。 受理されたのはとても良いことだと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
異例の早さと言う事はお上はこの件を特別扱いしてると言う事。既得権益を守りたい人達がSNSで勝たせるような選挙にはさせないと言う意図があるのではないかと思う。既得権益を守るため今まで通り低い投票率で組織票等の数字が読める選挙に戻すために斎藤氏を的にかけてるのではないかと思ってしまう。でなきゃ異例の早さで受理なんて事しないのではないかな。首長選挙ではあったけど国政選挙にも繋がるように圧力か忖度か受理しなきゃならない事が裏で行われているのではないのかな。
▲37 ▼130
=+=+=+=+=
PR会社の女社長これで信用はガタ落ちで倒産でもするのかな?まあ、倒産せずとも仕事は激減だろうね。 なにせ火の無い所に煙ならぬ狼煙を煽ったんですから。 あたかも「私がSNSを駆使したんだ」と一人で当選させたんだとでも言いたいような自慢げに風潮した挙句このあり様ですから。
さて、これで公職選挙法に違反で起訴されるか? されないね! 金額が少ないのと実際ポスター代が何ら不思議な金額では無いので。 現金、接待などがない限り検挙は非常に難しい。
▲28 ▼90
=+=+=+=+=
この告発を受理しないままにはできないだろう。 もし本気で受理するのなら郷原を呼び寄せて証拠などの確認するだろう。 これで、虚偽告訴罪が成立する可能性がでてきた。
▲14 ▼53
=+=+=+=+=
よほど既得権益側が斉藤氏を潰したいらしいな。 県職や県議は少なからずその枠の中にいるわけだし、 斉藤氏の政策はこれからも厳しい戦いになるでしょう。 民意を得たとはいえ、民間人は中まで入れないわけだし、 折を見て議会の解散をするしかないだろう。 人口の半分は税金で食っていると言ってもおかしくない 日本なので潰されなければいいが、一般人は応援も出来ない。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
いつまでこんな事をしているのか?県知事の仕事の内容次第で、次の選挙で落とせばいい。私は神戸市民、須磨区民ですが、全国的なニュースになるほどのことなのか?税金、中国からの賄賂、国民にとってもっと大きなニュースはあるはずです。それを隠すために必死にこの事を取り上げてるだけにしか見えない。兵庫県の事は兵庫県民だけで考えるので、皆さんは国の政策に注視しておいてください。
▲26 ▼68
=+=+=+=+=
再選後の斎藤のデタラメぶりには、改めて驚かされた。 生まれ変わるとか、丁寧な説明、コミュニケーションをしっかり取るとか、記者会見を見れば真逆いや以前より酷くなった。 県警検察にも通じるか試してほしい。
▲126 ▼57
=+=+=+=+=
郷原弁護士はちょっと喋りすぎな感じだね。通常は操作に支障が出るから詳細は語らないはずですが、受理されると思ってなかったのかもね。 でも、バンダナ爺さんとつるんでしんぶん赤旗の売上向上には役に立ったよ。ボロ儲けできたけど共産党は議席が減って哀れな結果になったけどね。
▲12 ▼38
=+=+=+=+=
受理されたぐらいで、大騒ぎして・・・・。 上脇博之教授と郷原信郎弁護士は、選挙コンサルに報酬として400万円余りを支払った22年の長崎県知事選挙で当選した大石賢吾氏を職選挙法違反容疑で刑事告発したが、嫌疑不十分で不起訴となっている。 有償だからと言って必ずしもクロとはならない。
たんなる告発マニア? 確信犯であることは間違いなさそうだ。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
奥谷氏の名誉毀損(脅迫罪も視野)告訴と斎藤知事の公職選挙法違反の告発が同時に動いたと言うことは特捜部が発足した可能性があるな。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
斉藤自身もだが、立花、その周囲もね。 以前から疑問でしか無かったが、政治に関わる素養の無さを次々と見せつけてくれるのだから。
選挙を、政治をおもちゃにする大人が増えて、まともな国、県になるというのなら、兵庫県を、関西を犠牲にして様子を見るか。
この事案に限らず、維新も含めて、きな臭い事案が多すぎる。
しかし、こんな状態には日本が終わるとほざいていた爺さん連中は何にも言わんのか? 実際に、国の礎の一つ、県政が壊れかけているのに。
▲28 ▼10
=+=+=+=+=
真実を追求する機会ができたのは良いのではないでしょうか。 それにしても斎藤知事は権力関係者に嫌われがちというイメージじゃないですか? 警察が異例の受理をしたことにも色々と勘ぐってしまいます。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
これで憶測ばかりで印象操作して来た風評から しっかりと捜査によって結果が出る事になりますね。
選挙プランナーの様な仕事に対してどの様な線引きがされるのかにもかかわって来ますね
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
政治家への告発は受理しない?個人的には日本の検察や警察の政治家への弱腰な姿勢が政治家天国を許している一つの要因かと。また異例の早さといっても証拠隠滅や口裏合わせが指摘されている中で本当に早い?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
結局何もしていない人を叩いてどうするんだろう? いまだに斎藤知事の事を疑っている人って、字が読めても内容が理解できない人たちなんだろうな。という人がいる。
なるほど、確かに彼は3年間何もしていないに等しい。彼の実績を真偽不明の情報を鵜吞みにせずに広報等の資料で調べてごらんよ540万人の県政を預かる人の実績に相当するものかどうかわかるから。 彼は何をどう変えると言って戦ってきたのか?兵庫県の既得権者・利権者って誰でどう変えると言っているの?彼が実績と吹聴する施策には井戸時代からの継続事業が数多く残っているが、何故、彼が言う既得権者の事業を見直さなかったのか?県庁舎も結局、建替えが必要と言うが縮小・グレードダウンの方向性すら示していない。もたつく間に建築費は爆上がりで縮小しても当初予算の6~700億位かかりそうなので1000億といっているのかしら?とすれば、その差額が彼が県に与えた損失だろ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
実は、選挙違反にはあまり興味はない。 告発をイメージダウンするために、死者のプライバシーをあおる。 その事を問題にしている。 死人に口なし。 自らの疑惑を晴らすため、死者を貶めようとした。 こちらに踏み込めないかな。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
マスコミは有罪判決までいくつのハードルが有って 受理と言う事実がどの程度のウェイトを持つかを正しく伝えないと 中にはイコールと誤解する方も居るのでは?
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
今回受理された事により不起訴になっても、検察審査会が審査します。適切な司法の判断を切に願います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
受理→嫌疑不十分→不起訴処分→そうなるかとおもいます。だれが聞いてもわかるような違反の証拠がなければ起訴できない。グレーでは不起訴です。最近の裁判では和歌山のドンファン覚せい剤殺人の妻は結局無罪。あんな黒々とした内容でも無罪。ましてグレーなら起訴しない。
▲17 ▼35
=+=+=+=+=
あの女社長の能天気なnoteと斎藤の説明もままならない状況で告発不受理にしたらさすがに呆れたがそんなことはなかった あとは法律のグレーゾーンと、兵庫県警地検の気概の問題もあるから不起訴は十分あり得る。個人的には起訴まで持ってってくれると面白いんだけどねー
▲28 ▼10
=+=+=+=+=
えらそうに書いてありますが受理するのが普通です。異例の速さでも何でもない。 (参考)捜査機関は、告訴・告発を受けた場合は、原則としてこれを受理する義務を負うと解されています。 判例で、告訴を受理しなかったことは刑事訴訟法241条に違反するとしたものがあります(東京地判昭和54年3月16日
▲28 ▼30
|
![]() |