( 234338 )  2024/12/17 01:12:41  
00

「Fランでも…」ひろゆきさんが学歴を語る「世の中のほとんどの人は僕を含めて凡人」ゆえに大学進学を勧める

中日スポーツ 12/16(月) 22:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/40b473f1220c146cc433197bd92c271564c2fdb6

 

( 234339 )  2024/12/17 01:12:41  
00

実業家の西村博之さん(ひろゆき)が学歴についての考えを述べました。

西村さんは、大学に行かない人も能力やスキルで成功できると指摘しつつも、一般の人は大学進学を勧めました。

フォロワーからは学歴の重要性について様々な意見が寄せられました。

(要約)

( 234341 )  2024/12/17 01:12:41  
00

ひろゆきこと西村博之さん 

 

 「ひろゆき」こと実業家の西村博之さんが16日、自身のX(旧ツイッター)に新規投稿。「学歴」について語った。 

 

 「ひろゆき『Fランでも大学には絶対に行くべき』…就職・転職で有利になる”コスパ最強の資格”とは」の見だし記事を添付した西村さんは「『日本の大学に行ったところでどうせ勉強しないんだから時間と金のムダ』とか言う人は『学歴』に一切頼らなくても、自分の能力やスキルでお金を稼げる人たちです」と指摘。その上で「残念ながら世の中のほとんどの人は、僕を含めて凡人です。そんなすごい能力を持ち合わせていません」とし、ランクを問わず、大学に進学することを勧めた。 

 

 フォロワーらからは「学歴が武器になるときはある」「学歴がとりあえず1番公平にその人の頑張り、スキルがわかる仕組みですよね」「高卒でもそこそこはやれます。。」「Fラン大学で大学自体無くなってしまいましたが、大卒ってだけで助かってる部分はあります」「大学行っても努力出来ない人はそれなりの人生ですし大学行かなくても努力した人は成功してる人も少なくないです」「でもなあ ホントにダラダラ4年過ごすならどこかで働いたほうが良いかも知れない」などさまざまな意見が寄せられている。 

 

中日スポーツ 

 

 

( 234340 )  2024/12/17 01:12:41  
00

このテキストのコメントからは、大学進学についてさまざまな意見が出ています。

一部では大学進学のメリットや学歴の重要性を強調する意見や、大学に行かなくても成功できる可能性もあるとする意見が見受けられます。

また、大学進学は人生の一時期を有意義に過ごせる機会だとする肯定的な意見や、大学に行かない選択肢も一つの道だとする意見もあります。

 

 

一方で、大学進学に異論を唱える意見や、大学院進学の重要性に触れる意見もあります。

また、学校教育の在り方や将来の社会におけるスキルや教育のあり方に関する提案も見られます。

 

 

(まとめ)

( 234342 )  2024/12/17 01:12:41  
00

=+=+=+=+= 

 

よく学びよく遊ぶ。大学4年間は私にとって有意義だった。私の人生にはどちらも必要なものでした。大学に入って卒業できた自分の頑張りと学部の仲間の支えや親。もう感謝しかないです。就職も大卒枠はやはり多いので有利ではありますが、それだけではなく得るものが多かった。 

仕事上、家庭環境に難があり、なかなか社会に馴染めない子どもを多く見ますが、問題点はその親が学びや進学の成功体験に乏しく子どもにその経験を伝えることができないことと学費を確保できないことです。どちらも解決するとなれば、やはり出発点は親の意識だと思います。 

 

▲120 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

専門学校卒で国家資格を持って働いています。 

同じ資格を取れる大学もありますが、学費や生活費の面で大学ではなく専門学校に行きました。 

同じ資格を持つ同期とは初任給から異なります。仕事内容は何ひとつ変わりません。 

仕事の成績で給与に差が出るなら納得ですが、同じスタートラインにすら立てないのです。 

大学は行けるなら行ったほうがいいと思いますし、どこの大学に行くかももちろん大切ですが、そこで何を学ぶかがもっと大切だと思います。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高卒で入社の会社、営業事務を8年で退職、その後日商簿記2級取得後、会計事務所で勤務、結婚を機に退職、子育ても落ち着き扶養内パートで仕事復帰希望しています。とある求人「ほぼ最低時給、簿記3級程度、仕訳入力業務、会計事務所」の求人で、応募資格学歴に「大学卒業」を目にします。 

仕事内容としては問題なくできると思っても、学歴でアウトで応募できないです。大学卒業の肩書、絶対にあったほうがいいと思います。 

 

▲102 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

なりたい職業や自分の適性を考えて大学に行くべきか否かを決めるべきだと思います。 

高校時に考えられないのであれば、大学に進学した方が選択肢は広がると思います。 

ただし、誰でも入れるような大学を卒業した人は、オフィスワークでは能力面で活躍できない傾向が高いと思います。 

高校の時に、将来と自分の適性をしっかりと考えられるような教育や大人のサポートが大切だと思います。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ダラダラ過ごすなら働いた方がいい…それも一理あると思います。しかし怠惰だったり食べ物や生活の心配がない生活だったり何かの外的ストレスに晒されずに済む時間はとても大切だと思ってます。 

歴史上、文化や芸術が発展発達するのはそういう余裕のある時間が得られた時ですし、各個人にとっても憂いのない時間は自らの教養やアイデンティティを醸成するのに最適なのではないかと思います。 

高齢になってからも余裕ができますが、やはり頭も体も1番動く時期の方がよい影響がありそうです。またそこから先の人生の方が長い、若者には積極的に怠惰な時間を作るべきだとおもいます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの大学であっても、卒論や卒研で成果が認められ学士になることは、人生において決して無駄にならないと思います。そこに至る過程で得た知識や経験は、社会人になってからの自分を助けてくれるからね。 

どこの大学にも、その大学ならではの学びが必ずあるでしょ。 

 

▲124 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに高卒と大卒じゃ選べる職種や会社の数がちがう。どんなFランでも大卒は大卒で、高卒だと工場でのラインだったり、現場作業とか大卒より選択肢が狭まる。高卒でも優秀なら出世できるって言う人いるけど、高卒で優秀な人は大学出た方が、よりやりたい仕事や会社を選べるし、チャンスも増える。大卒の方が就活は大変だけど、絶対に大学は行くべきだと思う。 

 

▲134 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

高校を出て専門学校や就職することも考えたけれど、4年間の無駄に思えた時間は実はとても有意義な時間だったと思うから、私もどこでも大学は通ってみるべきだと思う。 

ただ、経済的な理由で大学に行けない人達への無償給付を実現して欲しいですね。 

 

それと、学生時代に世界一周貧乏旅行をしていたら、もっと視野が広くなって自分に適した仕事や生き方がみつかったかもしれないと思いつつ、今が大切なのかもしれない。 

 

▲78 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

大学には行くべきだと考えます。しかし、奨学金で行く人も多いのでしっかりと考えるべきです。奨学金は借金なのです。。。卒業後に何年もかけて返済します。このことを忘れてはいけません。 

大卒と高卒で会社側の募集も違います。行ける環境であるのならどんな大学にでも行くべきだと思います。資格をとることは、働くうえでとても重要です。 

その4年間で自分のやりたいことを考えて働くことができたら最高ですね。 

働くまでの大学生活4年間がモラトリアムなのです。大人への準備期間なのです。 

 

▲49 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

よくある、コスパ、タイパで言うなら、大学へ行くはずの4年間を有意義に使って、社会の仕組みを学んだり、仕事を覚えたり、お金を貯めて、次のステップに備える方が賢いと思います。ちゃんと努力をしておけば、大学を卒業したばかりの新人さんと大きな差ができているはずです。 

私も商売を勉強して、大学へ進んだ友人が就職活動をする頃には、経営者側の立場で面接官やらせてもらっていました。 

 

でも結局20代の終わり頃には大学に行き直したんですよね。なぜならやりたい勉強や資格取得が目的としてあったから。あの4年はいろんなことを学びましたけど、その後の仕事や人生にも影響を与えました。なにより楽しかったなぁ。 

 

▲17 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の人生にとって高校・大学は無くてはならない期間だった。特に、中学くらいまでは凄く賢いと感じる友人はいなかったけど、高校・大学ではとても優れた学習能力・理解力ある持ってる友人に出会えて、自分が同じ土俵で戦わずどこで勝負するかボヤっとでも見えたのが大きい。その結果、現在までやり続けている活動を仕事にできた。もちろん、運・めぐり合わせの要素もとても大きい。ラッキーとしか言いようがない。大学はほぼ遊んでたので、もう少し勉強しておけばよかったという後悔はあるのだけど、そこで出会えた仲間とは今でも年に1回は会ってる苦しい時に支えてくれた良い仲間。 

 

Fランでも自分で「所詮Fランだし・・」みたいな考えに捕らわれず、前向きに遊んだり勉強してる仲間と過ごせば絶対有意義だよ。Fランでも教員自体はとても優秀なのが普通だし、設備や制度は整っているからね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高卒で働くと、十代のアタマの柔らかい時期に実務経験を叩き込まれるというメリットがある。 

大学で4年間遊んでいると、実務経験ではこの差は一生かけてもなかなか縮まらないのです。 

高卒だとデメリットばかり、ではないのです。 

この差は工業高校、商業高校になるとさらに差が広まり、こういった高校の有効求人倍率は5倍くらい。 

高等専門学校、つまり高専になると有効求人倍率は8倍くらいになります。 

世の中はこういった高度技能労働者を求めており、圧倒的に数が少ないのです。 

こういった高校、高専を出て社長になった人はいくらでもいます。 

「俺は大卒だ。」という安心感、満足感は確かにあるのかも知れませんが、それが成功を約束するパスポートではない事は理解しないといけません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴社会とはよく言うが、実際は学力社会。学ばなければならない知識を効率よく身につけることのできる能力はどんな仕事にも活きるし、学歴は一つの実績であり目安にもなる。実際に使わない知識は無駄とも言うが、その時点で必要なくとも後で知っていてよかった、知っていたからこそより難しいことが理解できたりする。必要だと気づいてから学び始めると出遅れてしまうこともある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大卒なんて必要ないと思う人もいるだろうけど、そこに入る為にある程度の努力をしているという勲章だと思う。大卒は昔は企業に就職するためのパスポートみたいなモノだった。いまは転職するなら手に職がないなら最低でも必要だと思う。高卒でも十分戦えるけど有利な資格でもないなら転職はあまりしない方が条件が下がらない気がする 

 

▲47 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

経営者11年目です。 

 

大学で学んだ経営関連の授業・各単位は 

今の経営にとても役に立っている。 

 

苦境に立たされた時に、基礎に立ち返り、やるべきことが頭の中で体系的に整理できている自分がいるのがわかる。あとは、各業態・業種に応じた戦略は自分や、仲間や、コンサルなどと解決していく。 

 

その際、必要な専門用語を端的に表現し、その意味を互いに理解しあった状態でコミュニケーションが図れる。 

 

独学でも書籍内容を学べるかもしれないが、仲間と意見を交わしながら学んでいくほうがアカデミックでもあり、捻りを加えた見方を踏まえた理解の仕方が可能となる。なので、大学には通学したほうが絶対に良い。 

 

何も、学校名、学校偏差値、学校ブランドだけがすべてではない。 

中身も結構重要。 

 

でも、大学で学べることは基礎の基礎だけなので、研究したい分野を深めたければ大学院進学。あとは社会に出てからの実践も同様に大事。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ会社、同部署、同職種でも学歴で基本給も違えば賞与額も退職金も。Fランでも大卒。自宅から通学できる距離でバイトもできるなら、賃貸や光熱費等浮く分、資金的にも少し楽なのかも。学歴での賃金差で、学費分も取り戻せると思うし、応募条件に大卒条件も多く就職の選択も広がる。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的な流れとしては大卒でも低学歴ということになるらしいが、大学院卒というのは博士課程であっても企業の評価がそれほど高くないので、それなら大体の者が大卒まででいいやとなる。 

でも、それだと世界で戦うのは将来どうなのか?と思う。 

大学を奨学金で行ってたような人は大学院へ行くのは厳しいだろうなとは思う。 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これって個体差というか、人それぞれかと思います。 

 

アイドルとか野球選手は学卒とか関係無さそう。芸能界は一昔前は大学に行くのは敗北宣言のニュアンスがあったらしいです。芸能一本で食べていけないって意になるらしく。 

 

野球選手は体力全盛期に大学に行くのは確かにタイムロスに見えますね。 

 

特に何も無くて程々の経済力ある環境ならFランにいくのもアリかと。 

 

でも返済有り奨学金背負って行く価値は無いかと思います。 

発達気味Fランの方と過ごしましたが人生大変そうだったし、マーチ出のギフトと発達境界の人とも過ごしたけどやっぱり人生大変そうだった。 

 

みんな選考の基準に乗れるからとか選択の幅広がるとか言ってるけど、結局そんなの入り口突破しても続かないでしょ。入り口から入らない人は違う道さがすだろうし。 

 

自分はFランなんて行く価値無いと思う。そこで何か身につくなら別ですが。 

 

▲19 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

大学である程度頑張ればFランでもプライム上場に入社できるし、営業職とかの稼げる職種なら奨学金の400-500万なんて数年で返せるからね。そして企業内で成果を出せば評価や転職時に学歴はほとんど関係なくなる。 

なんとなく過ごすから無駄に見えるだけで、しっかり頑張れば奨学金借りてでも大学行ったほうが良いと思う。 

 

▲10 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

大卒が条件になることって結構あるから。 

大学院進学はもちろん、大卒条件の専門学校や、就職の条件になることもある。 

普通の人はある程度のレールに乗るしかないんだから、大学は絶対に出ておくべき。 

選択肢の幅が全然違う。 

何しても食べていけるような、天才の意見を真に受けちゃダメ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

就活した時に思ったのが、まず応募資格が大卒以上となっている会社がとても多い。F欄でも学歴としては大卒な訳です。これが高卒だとその人がどれだけ優秀でもまず受ける資格がない為に自分が優秀だとアピールする機会すらも与えてもらえません。高校まで優秀だったんならどこかの大学には入れますからまずは行った方が良い。じゃないと受けられない会社が多すぎます。もちろん、普通の会社員になる前提ですが。 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

人材不足になる前は「どこの大学卒か?」まで就職に優劣があったそうです。 

どこの大学かじゃなくて、その大学で何をやったか?の方が大事なのに。 

 

本当に日本企業は頭が悪い。 

大学卒と専門学校卒の違いは、大学卒者は会社に入ってからも勉強する過程が良いのだとか。専門学校卒は技術職が主なので即戦力とまでは行かなくても、戦力になるまでに期間が短い事が挙げられています。 

 

会社説明会とかの受け売りだけど、だいたいあっていると思う。 

 

現在では工業高校の卒業生が引っ張りだこだとか。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Fランでも4年間成績上位なら評価に値します。 

どんな大学でも成績上位を取り続けることは、容易じゃないし、努力した証にはなるので、企業はそれなりの評価をします。それと、そういう方は入社しても、高学歴の方々より結構活躍しますね。周りに流されにくくて、同調圧力に簡単に屈しないメンタル持ってる方も意外と多いし、努力家も多い印象です。個人的意見ですが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、家に金があればの話だけどね。 

社会に出て「仕事をこなす、現場を回す」だけなら、学歴はほぼ関係ない。 

そこで問われるのは、知識や教養ではなく 

広い意味での「人間力」だと思う。 

ただ、より上を目指すのなら、大卒の方が有利かな。 

そこでも知識や教養より、エリート的な振る舞いや考え方ができるかとか、 

人脈的なものが重要になるように思える。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツだと例えばサッカーだとその歳の上位100人位しかプロにはなれない。もちろんプロじゃなくてもサッカーを生かした仕事はあると思うが。 

それに比べて勉強は例え上位に入れなくてもそれなりにものになるというのがメリットだと思っている。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以下、多分学校で教えてくれない事だと思いますが、 

(観光等の短期滞在以外で)海外に行く場合、ビザの取得で『学位』が重要になります。 

どの国でも低学歴の労働者は受け入れたくないのです。 

その基準となるのが『学位』です。 

よって『どの大学を卒業した』かよりも、『どの学位を取得した』か、つまり「大卒か、修士か、博士か」が重要なのです。 

例えFランであっても、もし博士号を取得したらビザ的には超高学歴扱いであり 

Fラン大学院博士>>>Fラン大学院修士>>>東大卒≒Fラン大学卒>>>東大中退 

であり、行った先々で様々な優遇措置が受けられる可能性があります。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は、この意見にすごく共感出来ます。 

ヒロユキがいってるのは、大卒という「免罪符」みたいなものがあるかないか、という話しだと理解します。 

転職市場では、「大卒以上」という制約があることが多く(てか、今日日ほとんどそうだし)、その人にどれだけ能力があっても、テーブルに乗ることすら叶わないわけです。もちろん、そこらのFランだと、それで振るい落とされるかもしれませんが、高卒だと、スタートラインにすら立てないんです。 

自分も高卒で、そういう場面は多々あったので、尚更そう思います。 

今はご縁もあり、世間的にもかなり良い会社に転職出来てますが、やはり「大卒の免罪符がある」人らと比べると、ハードルの高さは拭えないと思ってます。 

「能力があれば、そんなの関係ない」なんてこと言われますが、それは就職出来てからの話し。vv 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、確かにそうかも、Fランでも大卒には変わりないですね。 

頭に冠を付けたいなら上位大ですが例えば東大生であっても全員人間性がまで豊かかと言えば一概にそうではないかな、でもそれなりにレベルの合った繋がりを求めるのであればその辺りは考えた方がいいかな。 

しかし、人生なんて運の要素が大きいので難しい。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は凡人、という設定って大事だよね。 

しかも大多数は凡人だ。 

ならば凡人にとって学歴は有効だ。 

だってそんな、いちいち個人を緻密に判断なんてできず、学歴に頼って判断するのが凡人で、多くの人がそうなんだから。 

 

ひろゆきの言うことにほとんど賛成はできないが、今回の発言は極めて大事。 

8歳から今まで中二病の自分としては、子供のころの自分に聞かせてやりたかった。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事なんて能力とやる気と資格次第でなんぼでもなるけどスタート時点で大卒とそれ以外で大きく差がある 

未だに大卒じゃないと昇進の枷になる会社もざらにあるし無理してでもFランだろうと大学に行った方が良い未来に辿り着く可能性は高くなると思う 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

院卒、大卒、高卒などに関係なく地アタマの良し悪しや意欲でしっかり選考してる企業は一握りです 

これからは若い人材確保そのものが厳しくなるので「新卒」「大卒」だけで喜んでくれる企業が増えるでしょう 

 

色んな意見がありますが、これが現実 

特に地方では偏差値低い大学でも「大卒」扱いで選考してくれますし、高卒よりはスタート給料高いです 

だから大学には行くべきです 

社会に出るための入り口が広く深くなるのは間違いない 

でもね、そんな人材採用してる企業が生き残って行けるかどうかは別問題ですよ。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大卒フィルターがあるからFランでも卒業しておくほうが断然有利だというコメントがありますが、そこそこの会社だと大卒フィルターは通っても大学フィルターは通れません。お金に余裕があって、何かしら学ぶ意欲があるのならFランに進学するのもいいでしょうが、ただ大卒を手に入れる為にフル奨学金で行くのは元が取れないと思いますし、就職してもすぐにブラックだと言って退職してしまうのでしょう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これについてホリエモンはほぼ逆のことを言っていたが、俺はひろゆきの意見に賛成だな。皆が皆、事業を起こしたり実力で成り上がったりできるわけじゃない。誰もが名前を知っているような超大手企業だとどうか知らんが、そこそこの大手企業ならFランでも大学を出てれば高卒よりは入れるチャンスは大きくなると思うしね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学行くメリットとしては高校の時よりも人脈が広がって色んな立場の人と関われるのがメリットなんだよね。でもFランでもちゃんと資格取得とか頑張れば実りある生活をする事も出来ますし、転職の際でも高卒より有利になる事もある。でも個人的には奨学金借りてまで行くのは違うかなと思いますね。就職先も悪いところが多いところもあるし、「4年間でなんとかなるっしょ」と言う舐めた事を言う奴もいる。だったら短大か専門行って大学編入する手もあるから、個人的には大変だけど大学編入した方がいいと思う。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

行ったほうがいいのはそうだと思うけど、行かせてもらえない子も結構いるんだろうね。うちは大学に行けと言ってくれる親だったけど「大学なんか行ってどうする」とか「高校出たら働いて金を入れろ」と言われる家もあるでしょ。奨学金があるとはいえそんなん言われたら難しいよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学入学は学力を表すから大学へ行く意味はあった。しかし一般入試の割合が減り半分かそれ以上が一般入試以外での入学になっている大学、特に私大が余りにも多くなった現状、大学が学力を表す指標としての役割を果たしていない。早慶上智だから優秀とは限らず、優秀ではない学生の方が多くなった。これでは大学を評価出来きなくなる。 

大学が学力を表さないなら企業は大学生を雇う意義も無い。学力優秀な高卒を雇った方がよほど戦力になる。一般入試を回避したボンクラ大学生なんかより、共通テストで例えば600点以上の高3生の方が遥かに優秀だから、そんな高卒を雇えば良いのだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東大が最難関なのは事実だし合格できたら「凄い」のだけど「偉い」かどうかは別の話。 

逆に、例えば引きこもりの人が一念発起して進学を決意してFラン大に合格すれば「凄い」とは言えないが「偉い」とは言えるかもしれない。それはそれで良いんだよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうやって猫も杓子も大卒になると 

ホワイトカラー前提の教育の今 

農業、工業 土木、電気 

モノづくりの現場は居なくなる 

そうやって技術も失われて行く 

大卒だから給与が高いってゲタ 

周りの仕事見たり、体験しても 

学校で経験した勉強意味有る? 

高卒でも専門学校を殆どの人が 

敬遠しているけど、 

そうやって技術を経験した人は 

その経験をいかした仕事なら 

していない大卒よりも優遇すべきでしょう 

大卒と言う踏み絵を踏んだからと 

実績では無く 

肩書で給与が高いのは搾取 

高卒でも社会に出て仕事するって 

勉強だよね、 

実際勉強するからね 

学校=勉強って思いこみも 

甚だしく思う、 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「大学行かなくても努力した人は成功してる人も少なくない」 

その人は大学行っていたら、もっとスムーズに成功していると思う。 

学歴関係なくすごいことを成し遂げる人はいる。でもそんな天才は、中高生の時から光かがやいている。 

藤井聡太さんや大谷翔平さんは、ちいさな子どもの時から光が誰にでも見えてた。 

そういう人は、大学行かなくていいけど、ほとんどの人は、そうじゃない。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミングによるとしか。 

高校在学中にバブルが弾けたけど、高校卒業時には大学に受からないような人が先生に勧められて公務員になっていた。 

でも4年後には派遣くらいしか仕事がなく、働きながら公務員を目指すことにした。 

ただ、募集自体がほとんど無くなってしまい、倍率200倍とかが数年続いて諦めてしまった。 

解雇規制緩和にならない以上は、募集があるうちに正社員で就職したほうがいい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やりたいことやるべきことが決まっていたらそれに向かって進路を選べば良いし、特にやりたいことも決まってなく漠然と一般企業に勤められたらいいなと思っているなら大学に行っておいた方が良いでしょう。自分は就職して働く自身が無かったので大学に進学したくちです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私もFランでしたが一応四大卒の会社を受ける事が出来ました。ただ、Fランには多額な税金が投入されているので、逆に全部無くして、偏差値60以上の大学だけ残し本当に勉強したい人だけにするべきです。その上で企業が募集する際に四大卒縛りを無くせば良いかなと思う。高校で大体の頭の良い悪いは分かりますからね。 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の事は好きではないが、今回の話は賛同できる。 

長い人生や広い社会を考えると学歴なんて何の意味も無いのは事実。明確に行きたくない理由があるとか、大学以外でやりたい事があるなら無理に大学進学する必要はない。一方で資質も目的も何も無い状態なら「とりあえず大学」という選択はあって良いと思う。大学なんて誰でも行かれるからこそとりあえず行っておけという事だ。4年間早めに社会に出てもたかが知れているし、どうせ目標も能力も無い人間なら就職した所で大した成果もないだろう。Fランでも一応は大卒の学士。プラスにならなくても少なくともその経歴が足を引っ張る事は無い。大学進学で何か見つかればラッキーくらいの感じで進学するのが良いと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も大学には感謝してますし、そこがなかったら今の会社には就職できていなかった。大学はFランで就職、派遣、転職とつなぎ40歳でなぜか有名な金融機関に入社できました。金融機関の採用資格には大学の卒業証明が必要でした。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

芸事で生きていければ素晴らしく幸せな人生だが、それには圧倒的な才能が必要、だから普通の人は勉強して大学に行った方がいい、と仕事の先輩に言われた事があります。それを聞いた時、ストンと納得できた記憶があります。後から聞きましたが、その方のお子様は国立大のお医者さんとの事です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の教育制度を変えた方がいい。 

普通科を減らし、大学数も減らす。勉強に向かない子どもがなんと多いことか。 

早期からの専門的なスキルの養成にもっと力を入れた方がいい。ドイツの教育制度のように。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大学はもっと削減すべきです。なぜ大学に行くのか。働くのを回避するためです。レジャーランド化した、簡単な数学や漢字もろくに読めなくても合格するのだから。少子化で大学全員合格の時代です。総定員より高校3年の数の方が少ないのですね。誰でも入学できるのですね。 

企業も考えるべきです。 

高校時代50分寝てばかりの者が大学の講義耐えられますか?勉強嫌いと言ってあた者が何を豹変しているのですか。企業は高卒OKで高卒レベルの試験わ課したらよい。それだけでふりわけたらよい。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大学で大して得られるものがなかったとしても、大学名が就職に有利じゃないとしても、大学生として人生の一時期を過ごすことはその後の人生のプラスになることは確実だよ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大学に行って4年ダラダラ過ごすなんて…って論調があるのもわかる。 

しかし、4年ダラダラ過ごせるのも人生で大学時代が最後やよ。 

個人的に大学4年間は親からもらった夏休みだと思ってた。 (春も秋も冬もだけどww) 

ダラダラ過ごすって言うても、酒を飲み倒したり、女の子と遊んだり、麻雀や競馬(法的にはアカンけど)などのバクチをトコトンやり尽くしたりするのは1人じゃ出来ない。 

そこには必ずツレが居たよ。 

そんな奴らとは一生の付き合いになったなぁ。 

だから、行けるならダラダラしにでも大学は行った方が面白いで。 

 

▲11 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず、大学院のことを考えてない。世界のエリート層は特に理系分野では博士号だらけ。アメリカでは博士号のほうが学士号より、年収で2倍くらいも高い。日本も今後は、大学院重視にすると言ってるけどね。Fランのことを学力試験の一般試験で言ってるのなら、すでにそれは半分くらいしかないから、新卒の18歳のAOではどうやって合格してるのかも分からないし、Fランなのか? 

 

そもそも、偏差値のことを言ってるのなら、高校の偏差値60が大学文系でも一般試験なら50相当。高校はほぼ100%が行くから、偏差値60だと学力上位15%相当が、大学では偏差値50くらいにまで下がる。母集団が違うから。一般試験で偏差値50の大学がFランというのなら、日本人の上位15%でもFランと言ってるようなもの。 

 

▲18 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外で働くときは4大卒が就労ビザの要件。行っとけ。私は中卒だが、経営者でなければ、海外で今のチャンスは、得られなかった。Fランというレッテルに縛られず、学歴社会がク◯と思うなら、最低限の資格を得たうえで世界で活躍すればいい。英語だけはしっかり勉強したほうがいい。私は、ローカル人材に恵まれたから良かったが 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は大学出た。子供二人とも大学出た。私の最も親しい友人は高卒だけど起業して成功。それでも大学出ておくべきだったと言う。私の結論も迷うのなら大学に行くこと一択ですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事は答えはないです。 

何故なら同一人物が複数の人生を経験出来ないからです。ひろゆき氏も人によると前提の上で行った方がいいと言っている。 

その人にとってどちらが良かったかはわからないが答えです。ただ一般論として選択肢は増えるとは言える。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Fランて軽い感じで使われすぎ。 

元の定義だと河合塾がボーダーフリー、つまりC定偏差値が算出できない、と評価した大学に限られるのに、「ウチなんてFランだしさ...」とかいう人が悪いイメージを広めているような。 

進学したんだったら、普通に誇りに思えばいいのにね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「高卒でもそこそこはやれます。。」 

 

凡人が社会に出て生きていく中で、ほぼほぼ学歴はみられるだろうね 

40才50才になった時に、高卒・専門卒・大卒で差が出ているのは明らか。 

大手の役員名簿見てみればわかる。 

高卒いますか? 

社会なんてそんなものです。 

高卒ではここまでしかなれないというボーダーがあるものです。 

「そこそこやれる」でそのボーダーを超えるのは至難の業でしょうね。 

だから凡人レベルはFランでもいいから大学は出ておいた方が良いと言っているのですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年くらい前に大学全入時代になりこれからは学歴よりも能力の時代になると言われていましたが、全然、実感がないですね。大卒は資格の一つみたいな感じで転職する時も選択肢が増えます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同意見 

決して高卒を馬鹿にしてるわけではなく、とりあえずやることがないなら大学行って卒業しとくべき 

その方が人生安定する可能性はあがると思う。 

ただ、それゆえにfラン大学にも補助金が入るのは税金の無駄な問題もある 

難しい 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社内だけの話でしかないけど 

専門、短大出の子達はスイッチオンに切り替わった一時の集中力は半端ない、がオフった時のだらけ方も半端ない 

Fランの子はオンオフがなくて急ぎの仕事も余裕な仕事も同じペースでだらだらやってるなぁ 

と見てて感じる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学で何をやるかだよね。 

 

企業もバカじゃないから、単純なペーパテストだけでは判断しないし、ただ、企業も手間暇かけたくないから一次フィルターを出身大学でかける。 

なのでFランクの大学であればスタートのふるいを抜ける必要があるのでなおさら努力が必要。 

 

個人的には大学で勉学を学ばなくてもいいと思っていて、人脈や社会に出るための経験の場にできれば良いのではないか? 

 

ただ一つだけ叩き込んでほしいのは、世の中は不平等である事。 

見せかけの平等は夢物語であり、法で守られているのは機会の平等だということ。 

 

そして、大学までと異なり、お金をもらって働く事の意義。 

会社はあなた達を育てるためにあるのではないこと。 

(当然、戦力にするための環境は用意しても、資本主義なので育ててもらえるという甘えは通用しない) 

 

小中で教えない事を、分別つく成人に教えてから送り出して欲しいもんです。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

海外だと大卒でなければ基本的には就労ビザは下りない 

例外は現地人はできないけど日本人しかできない仕事、寿司職人や日本庭園の植木屋さん 

ただ、大学出てても専門性がないと雇ってもらえるとこないけどね 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社内だけの話でしかないけど 

専門、短大出の子達はスイッチオンに切り替わった一時の集中力は半端ない、がオフった時のだらけ方も半端ない 

Fランの子はオンオフがなくて急ぎの仕事も余裕な仕事も同じペースでだらだらやってるなぁ 

と見てて感じる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学で何をやるかだよね。 

 

企業もバカじゃないから、単純なペーパテストだけでは判断しないし、ただ、企業も手間暇かけたくないから一次フィルターを出身大学でかける。 

なのでFランクの大学であればスタートのふるいを抜ける必要があるのでなおさら努力が必要。 

 

個人的には大学で勉学を学ばなくてもいいと思っていて、人脈や社会に出るための経験の場にできれば良いのではないか? 

 

ただ一つだけ叩き込んでほしいのは、世の中は不平等である事。 

見せかけの平等は夢物語であり、法で守られているのは機会の平等だということ。 

 

そして、大学までと異なり、お金をもらって働く事の意義。 

会社はあなた達を育てるためにあるのではないこと。 

(当然、戦力にするための環境は用意しても、資本主義なので育ててもらえるという甘えは通用しない) 

 

小中で教えない事を、分別つく成人に教えてから送り出して欲しいもんです。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

海外だと大卒でなければ基本的には就労ビザは下りない 

例外は現地人はできないけど日本人しかできない仕事、寿司職人や日本庭園の植木屋さん 

ただ、大学出てても専門性がないと雇ってもらえるとこないけどね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな大学行ってるし会社も基本大卒でフィルターするから行っといた方がいいけどそれってただの最低条件満たしてるだけで大学行ったからいい給料貰えるとは全く違うからな。そこを勘違いするとずっと苦労する。偏差値低くても就職に有利な大学とかあるししっかり見極められるかやろ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本衰退の原因のひとつがこの大学のユルさだ。 

みな、就職に夢を求めてないから喜んで社畜になってしまう。 

それじゃいけないのに。 

 

海外のやり方をもっと入れてほしい。 

日本語でしか授業してないのもおかしい。 

 

また、自由にしたいならそれは「四季いつからでも開始・再開できる」とかそういう自由を追求してもらいたい。 

遊びやバイトだけしてれば大丈夫、みたいな方向の自由はおかしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

義務教育は中学まで。卒業してもやりたいことが見つからない(もしくは基礎知識が足りない)から自分探しを3年延長できる高校へ行く。高校3年間でも見つからなければ4年延長できる大学に行く。それでも足りないから修士課程に行く。。。人生は結局自分探しの繰り返し。東大に入ってすぐにやりたいことを見つけてしまったホリエモンは退学して没頭したとか言ってた気が。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

低偏差値高校出で専門学校卒で就職して50歳、大学は知らんが高卒の同級生にしても専門学校の同級生にしても人見知りせず社交能力の高い人はコミュニケーション能力がズバ抜けてなくとも、学歴が高卒でも自頭の出来を心得てて且つ物怖じしないからか起業したり上場企業系列に上手に転職してたりしてるように思う。 

 

低偏差値高校でも科やクラスで上位成績なら上場企業に学校推薦で就職出来たりもする、成績が悪くとも自分の能力をよく知る者は高校の時から飲食でバイトし自分が好きな道からそれなりの値段のする飲食店を開いたり、建設業を起業したりと色々だし、転職するにもライバル企業に失業期間も無く転職してしまう強者もいてコロナ禍も乗り切ってたりする。 

 

要は学歴が高卒だろうがFラン大学・上位大学卒だろうが、早い段階での本人の目標に向かう強い意志とやる気と実行しないと全て無駄に終わるって事だろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

凡人ゆえ大学進学するなら、一切の手心なしでテストで6割ないと単位が取れない放送大学一択でしょ。 

なんで、行くだけで卒業できるFラン大に大学に行った価値を与えるか? 

大学行って何を身に着けたかが今の大学としての価値だろう。 

行くだけで価値があるなんて、1997年で終了した現実だよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

専門的な職種で転職を経て今は某マスコミの管理職。部下は早稲田ほか全員六大学出。自分は大学落ちて専門卒。レアケースだけど頑張り次第でこんなパターンもある。ただ、大学は行っておいた方がいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

間違ってます。Fランクの大学には多くの税金ぐ投入されてます。日本の社会システム自体が30年成長が止まったシステムである、と言う結果が出てます。成長を促すには偏差値50以下の大学など不要。税金の無駄。Fランクの大学から世界を驚かすようなノーベル賞級の成果は世界中見ても出てないでしょ?だから選択と集中で、真に頭の良い若者にもっと税金を投入して世界一の教育をすべき。そうしなければいよいよこの国が終わってしまう。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は大工の数が減って給与が上がってる。技術をつけたら向いてれば伸びる。 

中卒でいいし、学歴信仰無い人もいていい。でも英語出来れば外人指導できて最高 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社会に出る前に成人が学生として過ごせる四年間。それが貴重だと思います。経験して考えて悩んで楽しんで欲しいと思います。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Fランクでもいいんですよ。その代わり、英文科なら英語が話せるようになるとか、法学部なら法律の資格取るとか資格でカバーすれば、必ず役に立つから。いくら高学歴でも一流企業に勤めても退職したら具体的には何も残らないし。社会に出ると資格って大事 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学を卒業し、15年間同じ会社で働き、起業し、今にいたってますが、 

出身大学を聞かれたのは、入社した最初の研修の時だけ、それ以降、今まで、出身大学はもちろんのこと、学歴を聞かれたことは一度もありません。社会に出て働きだせば、その程度です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この時代にFラン入るってことは、氷河期なら短大はおろか、専門学校行きだったということだよな。そう考えると大学という名のつくところの耳障りの良さだけがクローズアップ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この意見には賛成。 

Fランクでも行けるなら行っておいて損はない。 

ただし、義務ではないし、大学がこれをやりなさいとは与えてくれないので、自分でやりたい勉強をみつけて勉強するしかないけど。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中卒就職が当たり前の時代、高卒の方がいい仕事に就けるってんで皆が高校行くもんだから、80年代には名前を書けば入れる高校が登場し、中卒採用がほぼ絶滅。  

 

これが今、高校~大学で起こってる。 

コメ欄をざっくり見たが、この状況をおかしいと思わない人が多いのかぁ。 

そりゃ少子化にもなるわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Fランでも高校生では感じない人生勉強が沢山ありました。 

今は技術営業で、力になってます。 

Fランの私は、人脈作りにかなり、評価が高く会社の査定も良いです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30数年前に浪人してたけど、Fランに行くお金が無くて就職しました。 

子どもたちには奨学金を借りずに大学卒業できるようお金を貯めてますよ。 

たとえFランでも子どもが行きたいなら行かせますね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に一部の優秀な頭脳の人しか大学に行けない。優秀な人は無料で大学に行ける 

そんな社会にした方が、全体的に幸せになると思うよ 

 

金が欲しい人は高卒後に即全力で働くも良し。貧乏を許容出来るなら趣味や自分探しに没頭しても良いし、わざわざ金と労力を無駄にして大学生の肩書き付ける意味ってあるの?それに自分の将来や、親の老後を犠牲にするってイカれてない? 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

将来何か資格を取ろうと思った時、4大卒であることが要件になることがよくある。可能性を狭めないためにも価値があると思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行けるなら。というか行ける脳があったなら行きたかったなぁ。。学びたかった。真っ当な人生送りたかった。幸せになりたかった。大切な物全部失った。なぁ。。まだ希望は捨ててはないけど今はただ生きてる事に感謝してるオッさん 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中の仕事には大卒資格が関係ある仕事とない仕事に分かれる。凡人なら大学行けと言うひろゆきの言い分は全く的外れで、凡人でもどの分野の仕事を選ぶかで必要か必要ないかが変わる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学とか専門学校は、自分が就きたい仕事に資格が必要で、その資格を取るためにいくところ。 

 

その資格が取れるのなら、FランでもMARCHでも一緒。 

行けるなら大学に行った方がいい。 

 

が、資格を取りたいとか目標がないなら、いくだけ無駄。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

介護施設でも中卒とFランの大卒だと 

初任給が違う。 

 

給与表でそういう規定になってるんだよね。 

 

中卒とFラン大卒とやってる仕事の内容は 

同じなんだけど。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし皆が大学へ行くとなると、いったい誰がゴミ収集、建設、介護、運送など社会のインフラで働いてくれるのだろう? 

 

欧米みたいに移民に頼るつもりか。 

でも言葉も難しく賃金の安い日本になんか来てくれるかね? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大学には行くべきではありません。社会に出て社会で必要とされる知識と経験を持ってから会社が必要とする能力、知識を得るために大学に行くべきです。無駄なモラトリアムは国家の負の財産にしかなりません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大卒以上が就活のフィルターならわかるけど、資格でやられちゃうからなぁ… 

まあ最初からそれなりのに入っておくのが1番楽だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学はいけるならいったほうがいい。 

所属先のある有難みはまさに凡人向けだし拠り所になる。親に感謝は、忘れずに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学なんて金さえ出せば誰でも入れる時代において、大学卒という学歴は意味をなしていない。 

マーチレベルでも2、3人に1人は入れるし、50年前みたいに、選ばれた人が大学に行く時代ではない。 

 

▲4 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE