( 234358 ) 2024/12/17 01:34:54 2 00 ロンブー亮、新幹線での「臭いが強い食物」持論熱弁 「飲食OKなのよ」「法律が成り立たないよ」訴えに大反響J-CASTニュース 12/16(月) 16:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/85ec22242d2bded44f4439bfb02944ccc1eea32a |
( 234361 ) 2024/12/17 01:34:54 0 00 新幹線の飲食めぐり持論(画像はイメージ)
お笑いコンビ・ロンドンブーツ1号2号の田村亮さんが2024年12月13日、「新幹線では臭いが強い食物を食べたらダメなの?」とXに投稿し、反響を集めている。
■豚まん食べ「顔を見ながら舌打ちをされた」経験も
田村さんは「551(豚まん)を食べた時に通路を挟んだ人に顔を見ながら舌打ちをされた事があり、それから匂いがある食べ物を気にする様になったのだが、今更だが別に良くない?」と過去のエピソードを明かし、「俺は隣で嫌いなパクチーを食べてても何とも思わない。今、カレー煎餅を開けたい」と新幹線内でニオイの強いカレー煎餅を食べるか迷っているとした。
続く投稿では、「匂いに敏感な人がダメなのではなく、ルールお構いなしで自分の価値観を見ず知らずの人にぶつけてくる人がいます。新幹線では飲食OKなのよ。ルール」と主張。「カレー煎餅の袋を開けてやろうと思ってます」とした。
田村さんの投稿には、新幹線内でニオイの強い食べ物を食べることについて、賛否の声が寄せられた。
「走行距離を考えると新幹線や特急は運賃以外にも支払ってるんだし大丈夫じゃないですか」「新幹線は、観光の人もいるからええんとちゃう? 駅弁の紐引っ張って温めるタイプだってにおいするやん」など、新幹線ではお弁当を食べる乗客も多いことから、ある程度の飲食は許容されるとの声があがった。
一方で、マナーとして配慮すべきという意見も目立つ。「自分は酒を飲まないので、近くで酒を飲んでる人がいるとすぐわかります でも、飲むなとは言えないから、ガマンしてます」「頭痛持ちでしんどい時は少しの臭いでも吐きそうになるので配慮してもらえると有難いです」などと訴える声も寄せられた。
田村さんは、寄せられたコメントにも反応している。「苦手な臭いは分かります。しかし、ルール上オッケーなので言わない。正しいと思います。匂いのキツイのはマナー違反! って何なんだろう」「マナーって言って、駅弁も結構、匂いますよね」と、強いニオイが「マナー違反」とされることについて疑問を呈した。
「迷惑と思う人もいますから我慢するしかないかと。そんなんでまたニュースになって炎上して欲しくないです」との声には、「嘘でしょ! こんなんネットニュースになったら世も末です」と返信。
「まだ、迷ってカレー煎餅の袋開けてないねんで 新大阪出て、もう静岡着くよ」と、食べるか否か決めかねているとした。
「きっつい香水の方が最悪」とする声には、「香水がキツイ事に関しては私は頭が痛くなるので、隣に来た場合は私が移動させてもらいます。それで舌打ちする事はないです」。「キツイ香水も匂いのする食べ物もオッケーなのです」と、自分だけでなく周囲のニオイを許容する気持ちはあると主張した。
その上で、「相手を思いやる気持ちは素敵ですよね。しかし法律やルールを何と思ってるのだろうか? 『自分が嫌だから』が1番強いと思ってる感情は。法律が成り立たないよ」とし、マナーを押し付けるのは違うのではないかとしている。
結局「もう新横浜なので、我慢します。皆さんのあーでもないこーでもないを見ていたり、ポストしていたらカレー煎餅を開ける暇がなくなりました。ありがとうございました」とした田村さん。
自宅のテーブルでカレー煎餅を開封した写真を添え、「新幹線の車内でのカレー煎餅食べるのが有無のやり取りをしている間に品川に着いたので、家でオープン」と報告し、改めて「マナー」をめぐる持論をつづった。
「配慮が本当の正義ならば、ルールや法律にした方が良い。自分の思う配慮やマナーが本当の正義だと思う事の危険さを分かって欲しい。だから、法律やルールがあると思っています」
|
( 234362 ) 2024/12/17 01:34:54 0 00 =+=+=+=+=
当方毎日通勤で新幹線に乗っていますが、何か食べている人を見ても、今食べなければならない理由があるのだろうなと思い特に気になりません。食べ物の匂いなんて数分からまあ数十分すればほぼ気にならなくなります。 それよりもキツイのはやはり香水ですね。特に外国の方は強烈なこともたまにあるので、これはもう降りるまでずーっと続くので、もう移動するしかないですよね。
▲641 ▼26
=+=+=+=+=
「マナー・エチケット・配慮」と「ルール」とはイコールでは無いのでしょう。そして法治国家では個人の感情や気持ち・考え方よりも法律(=ルール)の方が上位の価値(優先順位が高い)とするのが正論でしょう。ルール違反でなければ極論全て許される、とすべきなのだと思います。その上で、お互い気持ちよく過ごす為の工夫(マナーやエチケットなど)が存在するのではないでしょうか。車内で肉まんを食べたい人の自由と匂いが苦手な方の心情は、どちらかが正しいという訳では無いのだと思います。
▲136 ▼70
=+=+=+=+=
少なくとも、駅弁という文化があり、駅の売店で食事だけ出なく酒を含む飲み物の販売がある以上、新幹線を含む列車内で飲食すること自体が禁じられているものではない事は明白である。売店に準じる形で、駅のコンコースや駅ビル内の飲食店のテイクアウトについても、問題ないであろう。 明らかに外部から持ち込まれたもの(自家製弁当除く)まで、当然に認められていると言えるかはどうかは、個別具体的な事象によると思う。同様に、そもそも駅弁を食べる環境にそぐわない通勤時のロングシート車両についても同様と思う。 そういう切り分けにしてもらって、末長く列車内での飲食ができる社会であって欲しいと願う。
▲307 ▼27
=+=+=+=+=
「配慮が本当の正義ならば、ルールや法律にした方が良い。」ってのはその通りなんだけど、書かれてないことなら何でもして良いのか?って話との境界線が難しいよね。
まあ551の肉まんくらいなら好き勝手に食べてくれと思うけどもね。
対応してもらいたいことがあるなら相手に直接言って個人感で解決するか、サービススタッフにお願いして対処してもらうのが本来なんだろうけど、何事も譲らない人はいるし、面倒事になることもあるのでね。結果的に我慢させられる側が出来てしまいがちなのはどうかと思うところもある。
▲43 ▼73
=+=+=+=+=
電車移動って何時間乗るのかな? 20時間くらい乗るのなら 空腹になったりもするだろうけど
東京→大阪くらいなら、何時間? っていつも感じてた
乗って直ぐに弁当食べて、騒いで ントに迷惑! 滅多に出張とかに行かないだろうけと
頻繁に乗ってる人は寝たいのに
食べるの止めて欲しいです
▲5 ▼104
=+=+=+=+=
飲食について気を使うような鉄道は、 都市に出入りするベンチシート式の車両なら理解できる。 そうじゃない場合は、通勤通学の時間帯。
在来線でも青春18とかで乗り継ぐような路線は、 たとえば東海道線も横浜あたり過ぎて なんとなく車内が落ち着いてきたら食って良いと思うよ。 逆に飲み食いできないと困るよ。
駅前はコンビニもあって、 温めないといけない弁当も売ってますよ。
▲202 ▼10
=+=+=+=+=
納豆とかくさやとか極端に臭いが強いとかじゃ無ければ別に何食べてもいいのでは… 配慮して車内販売のお菓子も食えないのは流石にイヤだし、かと言って「この中に食べ物の匂い苦手な人や今具合悪くなってる人いますか?」って聞くのもなんか違う。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
不謹慎起こして芸能界消えかけたのに、安泰となったらこんな天狗のようなことを言うんですね。法律に反しなければなんでもよいと。自分が法律になっていませんか。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
新幹線は駅弁が楽しみでもあるから、やっぱり食べたいな。体調悪い時は、とか元々匂いにデリケートな方は、悪いけど自分で移動してもらうとか、ますくしてもらうとか、まずは自分でなんか対策してみては?と思っちゃう。もちろんくさやとかドリアンとか、きつめのお漬物とかさ、極端に臭いやつはさすがにマナー超えてるとは思うけど、駅弁くらいの匂いなら10分もすれば慣れるだろうし、あとはそれプラスで騒ぐとかゴミ散乱させるとか迷惑かけないの大前提でね。
▲204 ▼19
=+=+=+=+=
駅で売られているものだから、それくらいは良いじゃないと思うけど、人それぞれ感じ方は違うから難しいね。 というか551の売り物は食べてようとなかろうと、だいぶ匂いがするから、個人的には車内に存在する時点でどっちでも良い。551とリクローおじさんの匂いがミックスされると大阪だなぁと感じる。
▲135 ▼18
=+=+=+=+=
551も崎陽軒も結構匂いはします。ただ飲食は禁止されてませんし、お酒だって匂います。匂いの問題は個人差があり確かに嫌なものは仕方がないでしょう。ただ禁止ではないので文句を言うのも違いますね。匂いは何も食べ物だけではなく、体臭、香水も口臭も加齢臭もあります。全て個人差で気になったり気にならなかったりとありますのでキリがないです。そういう匂いに敏感な方はもう公共の乗り物を諦めてもらうしかないですね。
▲224 ▼23
=+=+=+=+=
この記事を読んで思ったのは、駅弁の文化がずっと続いていて、昔は冷めたお弁当が普通だったので匂う程のお菜は入っってなかったのだと思う。 更に汽車の窓が開いたから匂いが気になれば開ける事もできたが、新幹線では窓開けが出来ないので密閉度の高い新幹線では匂いも問題の一つになってしまったのでは。 そもそも駅弁って冷めても美味しい物が前提とテレビで見た事があるが、今の駅弁は温かい物があるので匂うから昔の駅弁環境とは必然的に違ってしまったのだと思う。 だから車内で食べる事を前提に駅で売っている訳だから食べても良いのが一般的な事だと思うけど、駅弁にも時代の流れがあったと言う事では?
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
・匂い ・音 ・体感温度
この3つはかなり個人差がある3感覚と言われています。
匂いは全く気にならない人もいれば、空気清浄機のセンサーの如く、ちょっとの匂いでも敏感に感じる人もいます。 音も同じです、隣でカシャカシャ音漏れしていても全く気にならない人もいれば、不快指数が急上昇する人もいます。 体感温度に至ってはさらに顕著、まず男性女性によって全く異なりますし、オフィスの空調問題がいい例でしょう。
結局のところ、明らかにルールを逸脱するか、あるいは圧倒的な大多数が不快と感じない限りは、譲り合いの気持ちで臨むしかないと言えましょう。
何でも禁止禁止では社会生活や経済生活が阻害されてしまいますし、逆に明らかに大多数が迷惑と感じるならば自主的に遠慮をする姿勢も大事ですね。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
映画館ですぐ隣で特大キャラメルポップコーンを食べられ、甘ったるい匂いと聞きたくもない咀嚼音とで気分が悪くなったことがあるけど基本飲食OK(売り物に限り)なので何も言えず2時間我慢した
嫌でも席移動とか回避ができないからストレス溜まるんだと思う 匂いっていうけど、食べる=咀嚼音が伴う のでクチャラーだったらもっと最悪 でもルールで禁止されていない以上、食べる権利がある
なので気にしない人用と気にする人用でエリア分ければいいのにと思う
新幹線も映画館も半分ずつにしてどっちでも気にしない人が境目とか すぐ隣にそういう人がいないというだけでもお互いの精神衛生上かなりいいと思うけどな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
苦手な臭い等同じ匂いでも感じ方が違うのは仕方ないと思うが、食べ物の臭いでうだうだ言われるなら普段絶対に文句を言わない(言えない)けど化粧や香水の臭いの方が自分はキツイ。なので電車や飛行機等で長時間移動するときはマスクを持っていくようにしている。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
いつの間にか新幹線などの長距離移動する鉄道で匂いの出る食べ物がいけないみたいな風潮を広げようとしているのが一部にいるような。 車内は飲食も可能で駅弁を含め様々な食べ物が駅構内で売られている。 当然、車内でも食べて良いから売っているはず。 それを態々声に出して不平を言ったり舌打ちするのはどうなのか? その人は車内で一切の飲み食いをしないのだろうか?
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
人にマナーを強要してくる人の中には自分の都合をマナーを盾に押し付けてくる人がいる。 自分にとって都合悪い事はマナー違反で喧しく主張し自分にとって都合の良いことはマナー違反であっても一切言わない。 私はマナーを全て守れている自信がないので他者には余程のことが無い限り言わないよう心掛けている。 マナーとは他者に強要するものではなく、自分に科すべきものだと思う。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
ルールをきっちり守った上で、周囲への配慮は必要でしょう。 後ろに座っていてもリクライニング全開とか…倒せるんだからいいじゃん。てのと同じかな。 どうしても、匂いのキツいメニューを食べないとならない事情でもあれば。と思いますが。 ただ、過度の指摘を周りからするのも。これもまた配慮がないに等しいと思います。
▲37 ▼19
=+=+=+=+=
たくさんの人が密室の中にいるので、気遣いは必要とおもいます。食べたいけど、匂いきついよな って思えば遠慮するかなぁ。体調悪くて食べものの匂いで気分悪くなる人もいるかもだし。でもお弁当って旅の醍醐味でもあるし、お腹空いてたら食べたいよね。限度の問題 ってもなぁ。規則だから法律だからではなく お互い様だったり、思いやりだったり 線でひけない事だなぁと。もし、舌打ちされたら すみません匂い気になりましたか?すぐ食べ終わるのでー くらい言えばいいかなぁ。なかなか正解はこれとは言えないきがします。自分なら豚まんはたべないけど、お弁当はたべます。もし隣の人が豚まん食べたら きにならないかもだけど、いやならしばらくおトイレ行くとかするかなぁ。空いてたら他の席に移動するか。 お互い様の思いやりでなんとかならないですかね 。
▲27 ▼62
=+=+=+=+=
私は匂いが強い食べ物を食べても構わないと思っています。 しかし新幹線でそういう食べ物を食べている人を食べている人を見たら「こんな所でそんな匂いの強い食べ物食べるなよ」とか考えます。 勝手な人間です。 ですが、よくよく考えてみると、匂いを食べている人も顔を顰める人も間違いではないです。 法律やルールは超えてはいけない一線ですが、マナーは幅のある危険緩衝地帯です。 どこまで踏み込んで良いのかは分かりません。 気にせずズンズン踏み込んでいく人と、気にして踏み込まない人が居るだけです。 周りの人を気遣ったり気にしたりするなら食べなければ良いし、気にしないなら食べれば良い。 みんなどうしてもガマンが出来ないようになったら法律やルールとして禁止されるのでしょう。 しかし、願わくばこういう曖昧なゾーンは残って欲しいなとは思います。
▲13 ▼16
=+=+=+=+=
なんとなく日本は配慮することが正義となっていて行き過ぎ感がある。 昔は電車内でもタバコをスパスパ吸われていたが、これは健康被害もあることだから禁止されて当然良かったと思うが、混雑していたり禁止のアナウンスが流れる車両を除けば、多少の飲食や携帯で静かに会話するくらいは在来線でも大目に見ても良いのではと思う。 特に海外から帰って来た際に、日本の電車内がピリピリしているように感じるのは、皆が過剰に我慢していて他人に対して不寛容な空気になっているからだと思う。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ無いでしょうけど、私だったら納豆を隣で食べられたら最悪です。でもあの食べ物のニオイはOKでこれはNGなんて、その人の好みですし、その時の自分の体調によっても変わる可能性があるし、そんなのニオイの発生源の相手には関係ない。だから、こっちが鼻にハンカチでも当ててニオイを防げばいい。というか、そうするしかない。香水も然り。いくらうっすら香ってる程度でもどうしても苦手な種類の香水の香りはある。自分で防ぐしかない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
昔、おにぎり弁当、幕内弁当みたいな匂いが殆どしないものやコーヒーも匂いが気になるから食べないでくれ、飲まないでくれと言う人に出会ったことがある。
今にして思えば、何かADHDとかHSPとか何かの病気持ちの人だったのかも知れない。
そいつは『新大阪で降りるから、そこまでは食べないで欲しい。』と言ってきたが、私も新大阪でそのまま大阪本社の方に向かって会議だから今食べないと飯抜きになる。
さすが度が過ぎると思ったから断って、食べた。「私も新大阪だ。あなたのために飯抜きで会議や仕事に向かうのは無理だ。あなたが通路に行けば良い」と断った。ピーピー喚いてきたが、無視して食べた。多分、そいつは私のことを一生身内や友人に悪人として語り継ぐだろうが知ったことではない。
世の中、自分の気に入らないことを『マナー』として禁止させようとする奴が多くなっているのだと思うよ。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
駅弁文化もあるし飲食禁止は難しいな。 ただ匂いの強い物を駅弁として売るのはどうかな? いつも551が駅で売っているのは疑問に思う。 香水強い、柔軟剤強いと同じ状況だし、 閉鎖空間での匂いは、食べる人も、販売者も考えるべきだと思う。 551の匂いで吐き気を覚える私はとても辛い。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
匂いが問題になるのは、基本的に温めた食べ物の場合であることが多いわけだから 車内で食べられるのは常温食のみってことにしたら良いのではないか。 それだけでSNSで言われているような匂い問題はほとんど解決するように思う。(漬物など一部発酵食品に匂いがあるものはあるにせよ) 駅構内で売られている弁当のほとんどは常温でも美味しく食べれるようになっているのだから、それでも選択肢は多い。
古来から、常温でも美味しく食べれるよう工夫されてきたのが日本の弁当文化なのだから、そこからさらに車内でも熱々で・・・ってのはちょっと行き過ぎなんだと思う。
今は多種多様な駅弁が誕生してユニークで楽しくもあるけど、そこらへんが分かりやすい落としどころなのではないか。
▲14 ▼68
=+=+=+=+=
香水の話はまた別な話だと思うけど、子供が大騒ぎしている新幹線とか親も注意しないし最悪。 もうだいぶ昔に、隣の座席のサラリーマンが、プチ薄焼きの、強烈な煎餅の種類を開けて、スパイスとか、香辛料が凄まじかったのを、覚えています。 ルールって状況で変わるので、なんとも言えないが、スパイスや香辛料アレルギー体質の人もいるから、気を使うべきかと思うかな。 眠りたい人の横で、アルコールやら、強烈な香辛料は、刺激が強いので不快感を持たれる可能性もあるし、同じ場所を数時間共有する最低限のモラルはお互い持たないとね。 コーヒーアレルギーの人は、どこ行っても大変らしい。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
JRが公式に持ち込む食べ物に関して禁止するルールはないと明言してるのでケチを付けるほうが筋違い。 気分が悪いのにとか頭痛がとか書いてる人がいますが、そういうのも食べてる側からすると相手側の勝手な都合なので、近い席になってしまった不幸としてお互いに我慢するしかない話です。過剰に空気を読んで縮こまるのは災害時の自粛の例などで見られる日本人の悪いところです。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
個人的には飲食はOK。 においに関しては感じ方も人それぞれだから難しいがめっちゃ臭いなら舌打ちされるくらいは覚悟しようやとも思う。 別に横でくさいもの食べてる人に舌打ちしたらダメなルールもないしね。
別に何食べてもいいけど臭いものたべたてたら周りからムカつかれたり舌打ちされたり睨まれたりする恐れはあるよって話。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
世の中にはルールとマナーがあります マナーは人それぞれなので、ルールというボーダーがあります。 ですので、本来ならマナーの部分で考えるのがいいと思ってます。 タバコも法律では問題ありませんが、吸う場所などが規制されています。 新幹線の車内で喫煙しても法律違反にはなりません。 基本的には人が嫌がる様な事をしないってのがマナーだと思ってます。
▲1 ▼73
=+=+=+=+=
食べ物は、基本的には「いい匂い」なので、そこまで気にする必要はないのでは。 食べ終えたら匂いもなくなるし、豚まんを食べると言ったって、かかったとしても10分くらいでしょう。 それくらい、お互い様でいいのでは。 舌打ちするなんて、ずいぶん細かくてめんどくさいやつだなと思う。
困るのは「嫌な匂い」のほう。 キツイ体臭、ワキガ、口臭、タバコの染みついた臭い、それを隠そうとする香水、これらはごめん被りたい。 食事のように、10分20分の問題ではないし、アルコールもサッと飲んで寝て欲しいかな。 チビチビとさきイカなんて食べながら飲まれた日にゃあ、臭くてしょうがないからね。
「嫌な臭いだけ規制する」これでどうでしょう?
▲26 ▼88
=+=+=+=+=
においが~って言う人のために追加料金払って飲食禁止の車両作って乗ってもらえばいい。551はダメってなってるけど、じゃあダメって言われていないにおいのきついものはOKになるんだよ。それを全て規制しようと思ったら完全飲食禁止にしないといけない。今は謎に多数派が正義みたいな所あるから。冷暖房に関しても年中冷え性の人基準なのはなぜ?冬あったかくするなら夏はすずしくするべきだし、夏の冷房を控えるなら冬の暖房も控えるべきなんだよ。香水や柔軟剤のにおいをアレコレ言う人もいるけど、個人的には体臭キツイ方がむり。冬になると暖房のせいで余計に体臭感じやすくなるんだよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
これはもうどこまで行っても個人の価値観だな。 車内で飲食をすること自体はもちろん良いが、法律で許されてるなら何をしてもいいというわけではない。 マナーやモラル、気遣いの領域になってくる。 車内で食べるには適さないであろうものもあり、その中でも匂いのキツいものは避けるのがベターとはよく言われる。 しかし、匂いの強さなどは個人個人で感じ方が違うので、これはOKこれはNGの線引きが難しい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
先日、混雑している新幹線の中で前席の人が何も言わず思いっきり席を倒しました。 寝る訳でもなくスマホを見ているだけでしたし、特にこちらへ何かを言う訳でも無いのですが席を倒してはいけない決まりは無いので仕方なく我慢しました。 とは言え全開に倒す人が居るのだと辟易とはしましたが。。。 逆に私は後ろの方が背もたれと席の間にスーツケースを置いていたので全く倒す事が出来ず長旅でしたのでかなり疲れました。 上の棚に乗せられないぐらい荷物が多かったのかも知れませんし文句を言う事も出来ないですよね。 自分の権利ばかりを主張する人間は周りの迷惑はお構いなしなので言っても無駄なんでしょうね。 お互いに少し譲る気持ちが欲しいなと思ってしまいます。
▲26 ▼53
=+=+=+=+=
一昔前はイヤホンの音漏れが話題になったこともあったけど、今のイヤホンはほとんど音漏れすることもなくなったと思ったら次は匂いの問題か。 マナーとかモラルとか言うのであれば許容することもマナーやモラルだと思う。 女性専用車両の次は飲食専用車両でも作るのか。こんなの全部問題にしてたらいずれ話し声がうるさいとかで無言専用車両も出来そう。本当にくだらない。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
列車内で売ってるものや特に匂い強いものじゃなきゃいいんじゃないの?それは言えないと思う。しかし他人と共同する場所では適度に気を使い少し我慢するのは当たり前と思う部分もあるなあ、自分の家じゃないんだから。そういうの分からない人が増えてるのもまた事実
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
法律とルールとモラルは違うものだしね。 匂いのある食べ物を食べるのは罪でないが、ごちゃごちゃ言われたり見られるのが嫌だから自分は控える。 でも食べたい人は食べればいいのでは。
この手の議論はきりがないよね。 食べ物の匂いには文句言えても、香水やワキガには文句言いにくいし・・
昔、飲食店で喫煙席に座った子連れグループが(禁煙席は混んでいて、喫煙席は空いてた)、「子供がいるから喫煙やめてくれ」と周囲全てに騒ぎ出したのは衝撃だったなw 禁煙喫煙の区切りのない店なら、隣に子供や赤子がいたら控えるが・・ そもそも喫煙席に子供を連れてくるな、待つか違う店にしろと思った
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
舌打ちはせんけど、東海道線乗ってて新橋駅についたら焼肉の匂いしてきて、いつもこんな匂いしてたっけかな?と思ったら三人掛けロングシートの真ん中で焼肉弁当食べてる人がいて、あれはびっくりしたな。 これもどこからがマナー違反なのか禁止なのかと言われると難しいが、まぁ常識の範囲でお互い気遣ってあげて、たまに不快なのにあたったら運が悪かった、と思うしか無いかな??
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
くさやとかドリアンとかならあかんやろうけど、普通に駅で売ってる物なら新幹線内で食べることも想定してるでしょうしいいと思いますけどね。 まぁ気になる人がいるのも理解はできるのでその時の買った人の気持ち次第ってことでいいんじゃなかろうかと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
食べ物の強い匂いで論議して、香水や柔軟剤等の強い匂いを余り論議されないのは何で?といつも疑問に感じています。 弁当等の飲食の匂いって、確かに匂いに敏感な人には辛いことだけど、密室で香水や柔軟剤の匂いの強い人のほうが辛い人が多いのではないでしょうか?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
乗客同士のトラブルに発展する問題なのだから、新幹線の車両自体に換気機能を設けるか、元々換気機能があるならば、更に強化するなどした対応もアリなのでは? 新型車両をちょくちょく造るのに、匂い問題がそのままなのもどうかと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
新幹線とは周りへの匂いなどにも配慮したうえで、ビールを飲みながらどんどん東京から離れ旅行先に近づくまでのワクワク感を楽しむために高い金を払って乗るもんだと思っている。呑み過ぎにも気を付けなきゃいけないんだけど。
▲22 ▼10
=+=+=+=+=
まさにその通り。シート倒すなとかもそうですけど、あくまでも車内で行うことに何の問題もない事。新幹線や特急で弁当を食う、シートを倒す。これは全員に認められた権利ですから。何で飛行機では云々って言わないんでしょうね?機内食の匂い、機内のアルコール提供。同じ事してますよ。乗った事ないのかな?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線もグリーン車で静かにゆっくり過ごしたいと思って乗って隣でカレーせんべいバリバリのうえ臭いもするは確かに辛い。 空いていれば席を移動させてくれるからいいが、飛行機の国際線満席ですぐ前に体臭と香水がとんでもなく臭う外国人がいた、それで12時間は地獄。 それでもどうしようもない、臭いはマスクと音は耳栓しかないのではないかな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
顔を見ながら舌打ちされるってある意味ラッキーですよ。
そのまま駅員を呼んで、その状況を伝え、舌打ちした奴を排除してもらえばいい。
亮さん側に配慮を求める意見もあるが、新幹線で食事を摂ることは「禁止」されていないので、何もルール違反ではない。 極論くさややシュールストレミングであったとしても、食品なので何ら問題はない。
苦手な食品などでどうしても臭いが我慢できなくても、相手(今回の場合亮さん)に不満をぶつけるのではなく、自分が退けばいい。車掌に伝えて席を替えてもらうとか?空いていなければ我慢するしか無い。
ルール違反していない人に対して、マナーや配慮を求めること自体がわがままで自分勝手!
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
迷惑をかけない、不快な思いを他人にさせない、がマナーだけどこんな感じで個人差が出るから行き着くところは法律で、ってなるよね。自分は車内での飲食の匂いは概ね我慢できるけど、隣で鼻歌歌われたら厳しい。話し声はOKでも歌だと無理。こうゆう個人差の話だと思うんですよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ確かに、価値観を押し付けてしまう事は自分もある
臭いのある食べ物を食べられるのは許せる でも、すぐ横で、飲み物が残り少なくなったコップから、 ストローでいつまでもズズーズズーと吸われるのは嫌
先日も、阪急電車内で、隣に座った男の子にやられた 思わず見てもうた
あと、口を開けてくちゃくちゃガムをかむ人も嫌 満員電車の耳元でやられたら、相手にわかるように手で耳を塞ぎます
確かに、ルール違反ではない そして、これは自分の価値観ではある 臭いはOK、音は嫌、というのはあくまで自分が引いた線
でも、嫌なもんは嫌だ 我慢できん
もちろん、相手はそれを止める必要はない でも嫌なもんは嫌
自分のラインはそこやけど、 自分が食べる場合は、まわりのラインに合わせる努力はする 551とマクドの臭いは強烈なので、 車内で食べる事はしないかな されてもOKやけど、自分はしない
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ、飯を食う時間も乗ってることがあるからなぁ。 昼食や夕食の時間前後ならいいんじゃないんだろうか。
それ以外に食う人があまりいるとも思えんし、少人数なら気にならないかも。
後片付けしなかったり、隣の人がずっと出入りできないとかの方が気にかかる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔は法律よりもマナーを優先するのが日本人の美徳であったような気がする。ひいてはそれが日本のおもてなしの心であったはずなのに、いつからかマナーよりも法律で禁止されてないからいいじゃないこと考える人が増えてきたように思う。外国人のマナー云々言う前に、今一度自分の事を見直すべき人がいるのではないかと思う。
▲19 ▼90
=+=+=+=+=
変な客排除したいからグリーン車にしたのに、臭かったら舌打ちするのもわかる。自分では、気にならないけど他人にされたら腹立つことってあるし、結構その時の気分で人って変わったりする。だから公共の密集した場所で集まってるなら許された場であっても配慮は、いると思う。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
正直、駅弁くらいの匂いなら気にならない。 それくらいでウダウダ言ってたら日常生活は送れないでしょ。 ただ何とかの肉まんとか他に何があるのか分からないけど、かなり強烈なに匂いのするものは混み合ってる時は止めといたほうが良いと思うよ。 空いてて少し距離感があるならサッと食えば問題ないと思う。 ホームで食ってから乗るという手もある。 自分も新幹線で食べることもあるけど、出来るだけ空いてる区間で食べるな。 混んでると匂いもそうだけど、ガソゴソガソゴソするもの鬱陶しいと思うしね。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
様々な分野で、〇〇過敏症の人に対する対応は頭を悩ます部分です。 音だったり匂いだったり光だったり振動や粉塵なども。潔癖症とかもそうかな? 本人は体質だったり病気だったりで悪気は無く苦労しているので可哀想だと思うけど、それによって周囲が様々なことで制約を受けたり、本来できる行動ができなかったりするのも大変である。 結果それでお互いに歩み寄れずにトラブルになる。そもそも過敏症の人側から歩み寄ることが難しいから一方的な要求になることも多く、そうなると発生源の反発も強くなる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
551食べたら、すぐにゴミ捨てに行けばいいのに、下車駅までそのままにしているのはやめてほしい。だいたい新大阪駅でも京都駅でも食べるスペースがあるのだから、新幹線に乗る前にほっかほっかの状態で食べるほうが美味しいと思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
法律や規則に違反してないのなら、自分の常識に沿って行動する
間違ってない。けど、自分はそれを正しくもないと思う。 この話題について言えば、その臭いで気分が悪くなる人が出た場合、例えば乗り物に弱い人や敏感な妊婦さんなどがいたら、それは「実害」が生じた事になるとも思う。
降車まで我慢できないものなのだろうか? 一般的な常識のある成人なら配慮するのでは? と自分は感じてしまった。
▲11 ▼56
=+=+=+=+=
JRが良しとしている以上食べていい。 それを認めないのは心が狭い。 たかが数時間とはいえそのうち10分やそこら我慢できないのか? 文句があるなら自分も食えばいい。
極端な話、食べ物でなくても、コーヒーでもジュースでも匂いがどうとか言い出すとどうにもならん。 しまいには汗臭いとか香水がとかになる。 そこまでいうならグリーンでも乗ればいい。
私は食事の匂いはまだマシだと思う。 酒はアウト。でも文句を言えないとわかってるよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
食べ物の匂いが気になった事は無いな・・・東南アジアのホテルでドリアンの匂いは厳しかったけど。
常識的な範囲なら食品であれば何とも思わないし、それなら香水臭、タバコ臭、ワキガ臭の方をどうにかして欲しい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
こういう話がすぐネット上で議論になるけど、単純な話SNSの発達で「個人の単なる愚痴」が広まりすぎるんだよなぁ 相手に向けて言えない「嫌だったこと」をXなんかでつぶやいて、そのつぶやきをくだらないネットニュース、週刊誌が拾って大々的に記事にする そのせいで、嫌な思いをした経験がある人が賛同して大きくなる でも、同様に新幹線で食事くらい、誰だって経験はある SNSのおかげで他人に対して嫌な事を嫌だと口にしやすくなり、それを目にしやすくなっただけ 皆が思ってると勘違いして声が大きくなりがちだけど、人は大なり小なり人に迷惑かけて生きてるんだから、少しくらい嫌な思いしても我慢して生きようよ、とは思います
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
食べ物は仕方ないかな。 それぞれの事情とタイミングが他者に分かるはずがない。 もちろん何を食べるかには気を遣ってほしいけど。 あとはニンニクきついの食べたり、酒臭さブレスケアはしてほしいかな。 香水とかは新幹線や電車どころか、どこにいても同じく迷惑となりうる匂い。
新幹線のモラルなら他だとリクライニングとあとは平気で電話してる人とかね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
旅客鉄道の旅。御当地駅弁はセットだと思います。これがまた日本ならではの風情があり良いんですよ。 そもそも、そんなに強烈な匂いを出すメニューは駅弁にはないと思います。 自家製持ち込みは分かりませんが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういう話題が色々と出るのは「自分本位」の社会になりつつあるんだなと感じる。マナーやモラルと法律、規則は、集団社会を過ごすための両輪。マナーやモラルは「自律」、立法府で定めたのは「法律」。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
法律が成り立たないとかではなく、ルールとマナーは別物という認識を持ってない人居るよね。 ルールは守らねばならない規則。 一方マナーとは、様々な人が居る中で皆不快にならず気持ち良くに過ごせる振る舞いの事。 食べても良いが、周囲の状況次第で我慢もするのがマナーってこと。 ルール守ってるから良いだろというのは、ただの我がまま。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
程度問題でしょ。ルールで言うなら例えばその日風呂に入ってないと乗車してはいけないみたいなルールは無いけど異常に体臭い人居たらやっぱり迷惑にはなるし。あったかいカレーとかならやっぱり多くの人にとっては気になるレベルではないかなと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
よくマナーマナーって言うど、自分の都合や苦手なものを勝手にマナーと定義しいませんか?人によってはそれはマナーではない場合もあります。 そして人によってズレます。 それをさも世間の常識とばかりに定義づけていませんか? よほどの大声や、ちょっかいを出されない限り我慢します。
▲52 ▼9
=+=+=+=+=
新大阪から東京への新幹線の旅では551の肉まんか くくるのたこ焼きを食べるのが好き 確かに周囲へのニオイが気になったりもするけれど その土地その土地の駅弁という文化がある日本 いいじゃないって思ってしまいます
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、最近は、通勤電車内で、しかも、立ったままパクつく人もいるのではあるが、、、 個人的には淳氏の意見に賛成。
嫌な場合は、例えば、咳き込んでいる場合も含めて、逃げる。
やや、脱線するが、だからこそ、逃げ場として自由席はあってほしいので、のぞみの自由席数削減には反対。 まあ、個人的に反対しても、今更、ひっくり返らないが、、、
新幹線に限らず、指定席を支持する人はどう考えるのか? 空席があれば、車掌さん権限で変えてもらえる場合もあるだろうが、、、
かと言って、革靴脱いで靴下が匂う人とかもいるからなぁ。
一方で何も食べていない、その場で喫煙していなくても、ニンニク臭いとか、タバコ臭い人はいるので、、、 線引きはかなり難しい。
ただね、指定席を支持する人は「ある程度は覚悟」するべきかと。
他人の行動変容より自分の行動変容の方が簡単だから、その場から逃げる選択肢を常に提供してほしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「匂い」の強い食べ物は多く嫌いなものは「臭い」になってしまう 多くの人が苦手に感じるくさややドリアンならともかく肉まんを食べて文句を言われるというのも世知辛い世の中になったものだ
▲43 ▼11
=+=+=+=+=
些細なことが気に掛かり、それらを誰にも言えずネットに書き込む。とある場面では立派な方かもしれませんが、自分の行為を客観視できていふとは思えません。
そういった表面的には大人のひと増えているのでしょうか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
たしかに551、餃子、からあげは臭うかも。密閉されてる場所だから辛いんだよね。線引きするなら前の椅子にシールでも貼っといてほしい。一番ひどかったのが東武東上線、TJライナーで(特急)座席を向かい合わせして4人でお酒を飲んでる男性グループがいてドン引きしたよ。車内が酒臭くてね。 最近、歩きスマホ、線引きができない非常識な大人が増えたよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
飲食OK/NG車両作って欲しい。 ニオイで具合い悪くなることもあるので。 サッサと食べてくれればまだ許せる範囲だけど、いちいちスマホ見ながら箸を置きつつチンタラ食べてる人が隣に座った時はかなりイライラしました。 車両での飲食は禁止ではないから何も言うことはなかったけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
気にする様な事でない。 崎陽軒、美味しいね。他の弁当買っても、6個入り買っちゃう。真空パックでない崎陽軒もお土産で買っちゃう。ダメな訳がない。 それよりも、出張帰りにビール飲んで寝始めた隣のおっさんの頭がこっちに傾いてくるのが嫌だマナーとしてまっすぐ寝て。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
大阪遊びに行った帰り、民鉄のターミナル駅で551のアイスキャンディー・新大阪駅の西日本エリアのお土産屋でチルドの551・ハグルマソース・駅弁・冷こい冷やし飴・堺のケシ饅頭?を買いました。 お腹が減ってないので新幹線の中では食べませんでした。 匂いのする食べ物?食べちゃいけないと言う東海なり西日本がだ咲いてなかったら良いと思いますが… 煙草がやり玉になって次アルコール?で最後は化粧品てなるんですか? 嫌な世界になりましたね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも飛行機にしろ、船にしろ長距離移動の乗り物は飯OKが普通だろ。 新幹線を通勤に使うのは自由だが、そもそも旅行等に使うことも前提に入っているのだから、山手線と同じ考え方する方がおかしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
横須賀線最終のグリーン車で必ずいる芋焼酎と焼売弁当食ってゲップしてるサラリーマンをぶっ飛ばしたことあります。満席の真冬の暖房バリバリの中。我慢できる人は悟りを開いてます。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
匂いって気になりだしたらもう駄目なんだよ。 新幹線車内でのゴゴイチの豚まんやマックのハンバーガーとかや男女問わずにキツイ臭いの香水…少しガマンして匂いがあまり気にならなくなるといいんだけど、キツイ香水の人とは下手したら東京〜新大阪まで一緒にとかなるからな…
▲18 ▼26
=+=+=+=+=
〉「配慮が本当の正義ならば、ルールや法律にした方が良い。自分の思う配慮やマナーが本当の正義だと思う事の危険さを分かって欲しい。だから、法律やルールがあると思っています」
その理論で行くなら、顔を見て舌打ちだって、法律違反やルール違反では無いんじゃないのかな? 顔を見て舌打ちしたからと、逮捕される訳じゃないんだしね。 亮さんも相方の淳さんと同じで、自分側からの正義しか見えてないんじゃないかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マナーやエチケットを他人に強要するのが間違っています。自分が守っているのに他人が守らない事に怒りを感じるならルールのみ守るようにしましょう。他人に強要できるのはルールまでです。マナーやエチケットは自分が守ることに意味があるんです。日本もこんなことにも気がつかない程に自己中ばっかりになって残念。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
551 の豚まんは前にも話題になっていたんで、食べてる人がいれば、まーいいけど生憎かって思うかな。 「ルール違反」でもない限り、自分も黙ってはいるけど、閉口するとはこういうことかもね。食べ物ではないけど、先日 S works 車両を利用したら、全く混雑していないのに子供連れの家族が最前列席を陣取って、静粛にする気配もなかった。S works 車両を全く知らなかったら仕方ないけど、これにも閉口したわ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
亮さんの意見に賛同かな。
最近はあまりにも正義を押し通す意見が多すぎるかな... 場所をわきまえるってのも、個人の正義を振り翳すのとは意味がちがいますよね。もっと周りに許容できる自分でありたいなぁ〜とはいえ、新幹線で寝たい時のおばちゃん達の大きな雑談は泣きたくなるのも然りですが「楽しそうだな」って自分が我慢します。 正義を振り翳して注意したって結局それって自分のわがままなんですもんね。551で舌打ちする人の気がしれない舌鼓打てばいいのに...
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
私はビールは飲みます。 でも、カレー煎餅は食べないと思います。
好きにしたらと思います。 でも、周りに言われるかもと覚悟してたらいいと思います。
色々な考えがあるのに、 0か100かみたいな答えを欲しがられるとしんどい。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
お腹が空いてたなら食べてもいいと思うけど、たとえばカレーテイクアウトとか、ニンニクましましラーメンテイクアウトしてて隣とかで食べられたら嫌だ。
後、寿司屋なのにカレーの匂いぷんぷんで食べてる魚がカレー味になるのも嫌だ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小学生の遠足おやつ問題みたいだけど、いちいちあれはダメ、これはいいとか馬鹿らしい。 基本飲食OKなら臭いは我慢しろと思う。 結局、ルール的にOKの物に対して自分の都合で文句言ってるだけ。 臭いとか、椅子の角度とか必要以上に気にするなら別の交通手段を選んだらよい。簡単だろ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
コメントしてる人いるかわからないし、 話ズレてすいませんって感じなんだけど… 「柿ピーだけはやめてほしい」と思ってる人です。
アレルギー持ちで、匂いだけで、 息がしにくくなり結構しんどい。 めったに乗らないグリーン車に乗ると だいたい一人はいらして、 移動もできないし、降りるまで耐えないといけないです。
こういうのも 逆に知ってほしいです。一意見ですが。。。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ずれますが、東京の通勤電車で一番混む時間の8時過ぎの電車に、機内持ち込みできないフルサイズのスーツケースを持ってきたこれから旅行と思しき老夫婦が電車の乗り降りや揺れるたびに、押すな押すなと文句を言い続けていた。 この時間に乗ってくるほうが間違いじゃないか?と思ってしまった。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
飲食可能な車輌を用意すれば良いのでは? 割引料金にして 通常料金は飲食禁止に 喫煙車も割増にするとか 複数車輌あるのだから、用途を明確にして収益化をとか(笑
まぁ1番先に埋まるのは安い料金だろうけど
▲0 ▼10
=+=+=+=+=
配慮って言葉は人によって基準が違うので、本人は配慮してると思った行動でもあの人は配慮してくれないって言われることもある。配慮って言葉を使って他人に強要してくる人が最近とっても苦手です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この問題は法的にどうか、とか、ルールがどうか、とかいう問題ではなく、配慮の問題。 人の感覚はみんな違うので難しいが、臭いがキツイものはいかがなものか、ということ。 その配慮が理解出来ない人と議論してもあまり意味はない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
だって、ホカホカの551駅で販売してる。食べてくださいってことでしょう。新幹線待つ間にホームで食べ切れれば良いが実際は手荷物多かったりで座るまで我慢してる。食べて良いルールになってるから食べて良いと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
マナーや配慮は、表立って相手に求めるものではない、確かにそうかもしれないが。 では、例えば、特急列車など又はホテルの深夜に、グループ客が酒飲んでどんちゃん騒ぎしてるケースは、どうなのだろう。 あつし氏は、法律じゃないから我慢するのかな?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
マナーっていうか配慮ですよね しぬとか不利益を被るとかではないのですから 一定の配慮はすべきじゃないかと すぐに法がどうとか自由がどうとか言う人がいますが 法がすべてではないです
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
高々食い物の匂い位で迷惑などとホントにつまらない世の中になった。よく今の世の中、匂いが問題になり論争が起きるが、そもそも匂いは食べ物の好き嫌い的な個人的な要素が大きく、これを社会全体のマナーみたいな話に持ってくる事に無理がある。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
何事でも最初はモラルやマナーに頼り、それでも収拾がつかなくなると、ルール化が検討される。日本は古来より和を大事にしてきた国。ルール化しなくても問題が起きないことこそが美徳だったのに、、
▲0 ▼0
|
![]() |