( 234393 )  2024/12/17 02:23:35  
00

「QBハウス」がカット料金を1400円に値上げ 25年2月1日から

WWDJAPAN.com 12/16(月) 19:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ffc45a5f45846d14604d9c83816589377505b1a5

 

( 234394 )  2024/12/17 02:23:35  
00

QBハウスは2025年2月1日から全店でカット料金を1400円に改定することを発表した。

1996年に創業されたQBハウスは、効率的なサービス提供により短時間で低料金のサービスを提供してきた。

これまでに何度か値上げを行っており、現在は国内563店、海外128店の計691店舗を展開している。

値上げは物価上昇への対応やサービス向上のための投資が理由とされている。

また、65歳以上のお客様向けの割引サービスを全年齢に拡大する。

 

 

(要約)

( 234396 )  2024/12/17 02:23:35  
00

ヘアカット専門店「QBハウス(QB HOUSE)」は、2025年2月1日から国内の「QBハウス」全店でカット料金を現在の1350円から1400円に改定する。 

 

「QBハウス」は1996年11月に日本初のヘアカット専門店チェーンとして「QB HOUSE 神田美土代店」をオープン。ヘアカットのみで余分なサービスを省き徹底した効率化を図ることで、カット時間約10分で1000円という低料金でのサービスを提供してきた。その後、14年4月から1080円に、19年2月1日から1200円に、23年4月1日から1350円に順次値上げを行ってきた。24年6月末の時点で、国内563店、海外128店の計691店舗を展開している。 

 

値上げの経緯に関しては、「昨今の物価を踏まえ、理美容師への継続的な人財投資とお客に満足いただけるサービスの向上を目指したDX及び店舗投資のため」と説明する。 

 

一方で、前回の利用から月に1度のご利用で100円の割引を行うサービス「ツキイチ・キャンペーン」の対象を、これまでの「65歳以上のお客さま」から「全年齢」へ拡大する。 

 

 

( 234395 )  2024/12/17 02:23:35  
00

QBハウスの値上げに関する意見や感想はさまざまですね。

値上げによる不満や満足感、技術力の向上の必要性など、様々な視点があります。

一部の利用者は値上げについて納得できず、他の選択肢を模索する声も聞かれます。

一方で、料金が安いことや利便性を重視している利用者も多く、引き続きQBハウスを利用する姿勢も見られます。

技術力やサービスの質、待ち時間の長さなど、改善の余地があると感じる人もいます。

価格競争や顧客満足度の向上など、QBハウスに求められる課題や課題への取り組みについての意見もありました。

 

 

(まとめ)

( 234397 )  2024/12/17 02:23:35  
00

=+=+=+=+= 

 

1400円ですか、かつて1000円だったからQBハウス以外に行かなかったのに。 

 

でも値上げ値上げで現時点で1350円、昔言われていた1000円カットではなくなって、数年経つ。 

でも1400円だと、近くにQBハウスに負けないよう低価格のカット専門店はいくらでもあるのですよね。 

そうすると、QBハウスも担当(名前も言わない輩最近多い)が当たりはずれ多いこと考えると、もういいかな。 

 

地元の頑張っているとこに行ってみよう。 

 

▲1146 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

もう食べ物から何から何まで全て値上げしております 

それも年3回くらいは当たり前の状況です 

レギュラーサイズのカップヌードルは現在236円ですが2年くらい前は大体スーパーの安売りコーナーに128円くらいで投げ売りされていた記憶です(通常でも168円くらいだった記憶です) 

2年くらい前は5日分の食料(1人分)は3500円くらいで収まっていましたが 

今は5500円くらいかかってしまっております(2年前と似たようなもので) 

ガソリンも高くなっていますし娯楽も高くなっておりますので 

もうただ仕事と自宅を往復して最低限のものを食べるくらいしかできなくなりました 

こんなつまらないひもじい生活がいつまで続くのだろうか... 

 

▲874 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

QBハウスは、日本発のヘアカット専門店で、短時間で手軽にバリカンを使ったカットサービスを提供する店舗です。創業は1996年で、東京都に本社を構えています。QBは「Quick Beauty」の略で、忙しい現代人に向けた便利なサービスを追求しています。 特徴的なのは、カット時間が約10分と非常に短く、予約不要で気軽に訪れることができる点です。料金は明瞭で、シンプルなスタイルを中心に提供しているため、価格に見合った品質が期待できます。店舗は全国各地に展開しており、駅近やショッピングモール内に多数存在します。 また、QBハウスは従業員の技術向上に力を入れており、定期的な研修を実施しています。清潔感のある店舗環境や、カットのクオリティも高く、多くの利用者に支持されています。 

チケット販売店の店員です。初めて行った頃はたしか1000円やったけど、それから比べたらえらい値上がりしたわ 

 

▲175 ▼189 

 

=+=+=+=+= 

 

QBハウスは少し前まで理容師さんは請け負いの形で従事していて、その雇用方法が問題になった経緯がありましたね。確かそれが改善されて値上げが行われたと思うのですが。元々、理容師並びに美容師は将来的に独立開業するのが基本で、人に使われている間はサービス残業ありきの長時間労働で薄給が当たり前の世界でした、酷い所になると社会保険すら入って貰えず、かなり厳しい労働条件のようでした。しかし今の時代は、なかなか独立するのも難しく生涯、雇われを希望する人も増えたのでは無いのでしょうか?それには家族を養って行けるだけの賃金が必要になります。従って値上げも仕方が無いでしょう。ただ資格を持ってる理容師として、カットだけでは勿体無いと思われます。回転率も分かりますが働く人がマンネリにならない飽きないシステムも構築して頂くと良いかも?ですオプションで髭剃りや白髪染め等もあると大変便利だと思います。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔6年程働いてましたが今1400円なんですね。当時は券売機が1000円札のみの対応で設備投資と値上げを天秤に掛けている時期でした。 

設備投資後は値上げをしやすくなっている状況のようですね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全国チェーンの千円カットの時代ってもう来ないのかな?って言う感じだね。。 

 

 こだわる人なら無理だろうが昨今はバリカンがかなり優秀で丸刈り→伸ばす→横をカットしていきツーブロック→失敗(主に後ろ髪)するまでツーブロックって言う循環とかで結構凌げてしまう面もある。 

 

 丸刈りの所のみのループも実はかなり良かったり。 

朝はシャワーに入っているが丸刈りだと夜にシャンドレで水かお湯のみで頭皮の脂を洗い流して拭いて寝るだけでサッパリ感が段違いだったり。 

 (流れる皮脂を見て成果を感じる瞬間がとても好き&かなり出る) 

 

▲38 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

過去にQBハウスを利用したのは普段の行動範囲にある3店舗だけだけど、その少ない経験で言えばQBハウスは値段を上げたのと反比例して技術力が落ちたなと感じる。言い方を変えると当たりの担当者が減り、ハズレの担当者が増えた。カットした直後既にちょっとと思うのは論外だけど、直後には気づかなくても切った後1週間2週間した頃に技術の差が露骨に出てくる。上手い人にカットしてもらえれば4週間持つのに2週間しかもたなければ負担コストは倍。だったら最初からある程度の価格の店で切ってもらうよ、となり足が遠のいた。 

 

▲1528 ▼411 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方のコメントにもありますが、イワサキさんに 

自分も行ってます。カット980円で仕上がりも満足 

です。小銭の両替が大変とのことで、いつも980円 

コインで用意してお支払いさせて頂いてます。 

ありがたいとのことですが、それはこちらのセリフ 

です。安くて速いので重宝しています。 

 

▲715 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

QBハウス、利用していましたがカット担当者の当たり外れが激しく、外れの方の場合は仕上がりがひどいので今はサンキューカットに変えました。サンキューカットは1300円ですし、うちの近くの店はカット担当者が全員女性できれいに仕上げてくれます。サンキューカットの方が安心して任せられます。1400円になったら、QBハウスには行くメリットはほぼ無しだと思います。サンキューカット以外にも近くに1500円前後の価格の店はあり、髭剃りもついてますし。まずはカット担当者の技術力の平均化を実施してからの値上げではないでしょうか? 

 

▲447 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇の流れから値上げされるのは致し方ない事でしょう。ただし、そうなってくるとQBハウスの早い安いというお手軽感が薄れてくるのも事実。元々、10分カットと言う短時間で済ませられるという売り文句だったと思いますが、いつの間にか10分カットと言う部分はそれほど重視されなくなったように思えます。そうなってくると時間も値段も売りではなく、勿論、それでも安いとは思いますが、それでも、他の理髪店でも同じようにある程度安いお店は少なくありませんし、多少値が張っても髭剃りなどの顔剃りがあったり、他のサービスが充実している店舗は探せばまだまだあります。QBハウスについては、サービスは値段でありスピード感だったので、他の顔剃りなど充実しているサービスで劣るQBが今後生き残るには、削減していたサービス分をどうするのか?値上げ分どこで勝負するのか気になる所です。 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が高いか安いかは顧客の判断です。値上げで顧客が減れば会社の判断ミスですし増収であれば会社の判断が正しく顧客からも支持を得たという事でしょう。立地とスタッフの質で店舗毎の収益性には大きな差がある有るのではないでしょうか?物価の高騰と散髪の技術には全く関係は無いと思います。高い技術を持つスタッフが居れば当然常連客が付きます。店側、会社側の顧客サービスの意識が価格に見合うか?が問われると思います。 

 

▲54 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、自然な流れと捉えないと、ですかね…1000円のときはよく利用してましたね。 

最近は、まあまあ全国展開してるカットシャンプー込みで1980円のところにお世話なっていますが、そういや全然価格変わってないなあ。それどころか、スタンプがたまって、この前は500円引きの1480円でした。逆に申し訳ない気持ちになりました… 

でも、仕事ぶり見てると、休憩ほとんどとってないよなあ、って感じ。労働環境の改善してあげてほしいなあと感じてます。 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は3000円の理容室を経営しているものです。 

2年前までカットから顔剃りシャンプーで2000円でやっていましたが、今現在は3000円まで値上げさせていただきました。 

1000円カットはいつか破綻するだろうと思っています。理由は、理容師不足だからです。何故理容師が少ないか…理由は簡単です。一般的なサラリーマンと比べて平均年収が230万ぐらいしかないことです。当然お客様から頂く料金も安ければそこから本社の人間にピンハネされているからです。会社はお金があれば店は建てられるけど、中で働くスタッフは理容師免許を3年勉強してまで取得したのに安い給料で働きたくないからです。 

ご利用されてるお客様視点から見れば安いに越した事はないし、シャンプーは自宅でやれば節約になると思っていらっしゃる方は少なく無いと思いますがシャンプーは無駄ではなくクセがある状態でカットしても自宅で洗うと長さは変わります。 

 

▲262 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

私の知人が美容師ですが、一般的な美容師で、特に若い20代の美容師は、カットの技術力が低い人が多いと聞きました。 

 

美容室の経営で、カットできる人を増やさないといけない事情、とりあえず、切り方を教えるけど、一昔前のように、基礎や応用などは教えられていない人が多いと。 

 

今は良いけど、10年後、若い美容師で基礎力がある人が出てきたら、今の20代で基礎力が無い人は、チェンジなのでしょう。 

 

その点、速く、正確にカットする事ができて、かつ、人間的にも成熟している美容師さんが淘汰されず、そして勝ち組となっていくんだろうなぁっと、思えました。 

 

1人の意見んだけど、実際はどうなんだろう?? 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私はIWASAKIさん推しですね。気にいるヘアカットをしてくれる技術とセンスを持ったスタッフさんが1人いるので、いつもその方にお願いしてます。 

待ち札がQRコードと連動してるので待ち時間の予測もしやすいですし大変重宝してます。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

月一で利用していますが、担当者の当たりハズレがひどい。 

 

髪をカットする時に、まとまりやすくする為にミストをかけるのはわかり 

ますが、この寒い季節に髪がびしょびしょになるくらいにかけて、乾かして 

くれることも無く終わるという、全く客の事を考えていない担当者がたまに 

いる。 

何年か前だが、冬のこの時期に濡れたままだと困るから、どうにかならないかと聞くと、テイッシュを出してきた。風邪ひくぞ。 

 

安い料金だからといって、最低限のプロ意識は持ってほしいものです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがにもう1000円カットとは言えない値段になってきましたね。 

地元の床屋は今も昔も変わらずカットのみ1800円でずっとやってるところがあります。 

カットのみならもうそっちでもいいかと 

時間もたっぷりとってくれますし 

QBとかは今まで15分くらいの時間制限のなかあれこれ注文し辛かったから 

だったら1800円でじっくりあれこれ注文を聞いてくれる個人の床屋さんのほうが断然いい気がします。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

QBハウスはよく行きますが店によって当たりはずれがあります。それは技術力ではなく「順番待ちの客に対する応対の仕方」です。 

あるショッピングモールのQBハウスで店員が「ちゃんと並べよ」と怒鳴ったり、携帯ゲームで遊んでる男の子の頭をひっぱたく行為がありました。べつにお客が順番を乱したり男の子が大騒ぎするわけでもないのにこの有様でした。 

 

▲39 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

1000円の時から今回の値上げで1400円。 

今まで散々値上げしてきたけど人材投資をしてこなかったからハズレスタッフが大増殖してしまった要因でしょうね。 

 

洗髪もないので水道代もシャンプーなど費用も薬剤費用もないですから物価高とはほぼ無縁ですし。(電気代は別) 

 

サービスも無ければ、カットの腕も悪いときたら、わざわざお金だして行くところじゃないでしょうね。 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「QBハウスは、1,000円カットだと思っていたが、1,400円!?」 

 

1,400円まで値上がりすれば、他の店と競合する。 

 

株価も低迷し、PBR1倍割れであり、PERも市場平均を下回っている。 

QBハウスの強みが無くなれば、他の店に客が流れ、売上や利益も落ちることになる。 

多くの株主は、QBハウスが継続的に利益を上げられる企業体質ではないと判断している。 

 

経営陣は、株価が低迷している原因を真剣に考える必要がある。 

QBハウスにとっては、正念場をむかえている。 

 

▲429 ▼144 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今のご時世、値上げは仕方がない。 

だが「納得感」は必要だ。 

食べ物は毎日買うので、値上げは厳しい。 

散髪は月に1回程度なので、50円の値上げは実はそれほど厳しくない。 

だが「納得感」がなくなるとマズイ。 

 

客側は、多少カットが荒くても、安ければOKと考えていた。 

値段を上げるなら、技術力をつけるべき。 

「納得感」さえあればいいのだ。 

そうすれば「チャンス」に変わると思う。 

単純に「値上げします」はマジで「ピンチ」にしかならない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費の高騰から見て…おそらく1400円では採算ギリギリなのでは?本音を言えば今直ぐにでも1800円程度に上げたいはず。 

 

ただそこは、「元々、1000円だっよなぁ~」の客のイメージも考え、一気に上げられない。売り上げ状況を確認しながら徐々に上げざるを得ない様に思う。 

 

▲35 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

以前はTAYA系列の早いところへ行っていたが、そこが閉店したのでQBに行きだした。 

シャンプーが無いので休みの日か仕事帰りに行くことが多いのだが、最近同じような業態のサンキューカット(どちらが創業が早いか分からないが)を見つけ交互で行くようになりました。 

 

思うところは担当されるスタッフさんで満足度は変わるってとこかな。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

むちゃくちゃお世話になりました! 

ドタバタで忙しいが、安く整髪を…という時に出張先で駆け込んでいたことがあります。 

無口な人が多かったので気楽だったし。 

 

安い中でも色々注文もつけてしまいましたが、感謝しています。 

 

本当は馴染みの床屋で…なんと思いたいところですが根無草で移動ばかりの輩には本当にお世話になりました。引き続き、よろしくお願いいたします。 

 

▲17 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

チェーン店でも価格転嫁は必要 

私が通ってた地元の個人理容室は当初1800円で2000円、2200円、2500円と開店当初より700円も値上がり 

その割に微妙な仕上がり多いから他店へ 

ここはチェーン店なのだがここも1800円から2200円へ・・・ 

ただ回転率高いせいかあまり待たなくていいので重宝してる 

 

▲29 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

QBハウスはいつも利用している。ツキイチカードも使っている。早く終わることと、洗髪や顔剃りなど不要な私には、安さと共に気に入っているところだ。だいたい、毎日風呂に入った時に頭を洗うし、毎朝ひげ剃りをするので、わざわざ散髪店で不要だし、他人の顔を剃ったもので剃られるのも気持ちの良いものではない。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は、自宅の近隣に安価な床屋は無く、隣町の『QBハウス』を利用していたものであったが、現住所に転居してからは、地元駅至近に『QBハウス』と別の安価な床屋が存在していて、『QBハウス』が [ 1,350円 ] なのに対して別の店は [ 1,300円 ] と僅かに安価なので、専らソチラを利用している。 

安価な床屋の存在を知る以前は……、長さがキッチリ揃わなくても余り目立たない “ くせ毛 ” の髪質である事情と、「何で髪を切る事くらいで数千円も “ 大金 ” を投じなければならない?」と疑問に感じていた部分も有って、以前は自分で髪を切っていた時期も有った。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1400円というより、これは近い将来に1500円に値上げする布石を打っているのだと思います。私はQBハウスで散髪してますが、当たりハズレが多いのが正直な印象です。いまは、低価格路線で独り勝ちしてるQBハウス。 

 

今後、1500円に値上げすると、自ら独り勝ちマーケットを壊すことになる。さてどうするか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人によってはカットと言うよりバリカンで整えるだけで、あとはすきバサミでザクザクだけだからなぁ。 

昔は節約のためよく使ってましたが、最近はちゃんとした美容室でも少しの割引あるし、やはり仕上がりは全然違うなって実感する。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この時代安さを売りにすると大変でしょうね。 

 

ご近所の普通のカテゴリーの美容院、メンズカット1200円という価格設定だったので長年通ってたんですが、昨年1500円に、今年から一気に2500円設定になりました。倍以上の値上げなので、かなりのお客さんが離れてしまったようですが…。 

 

技術を安売りして労力に合わないサービスが当たり前になってしまうのは、やはり経済を成り立たせる視点では健全じゃないというか考えものですよね。 

 

飲食店も同じですが、ある程度の価格を出してでも、そこに通いたいと思わせる、売りになる独自技術とサービスを提供してくれるお店だけが生き残っていくんでしょうね。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「QBハウス」の値上げは、昨今の物価高や人件費の上昇を考えれば仕方のないことだと感じます。短時間で手軽に髪を整えられる便利さと安さを両立してきた同社の努力には感謝しかありません。また、「ツキイチ・キャンペーン」の全年齢対象への拡大は、多くの利用者にとって嬉しい配慮ではないでしょうか。値上げで少し割高に感じる人も、このキャンペーンを活用すれば実質的な負担は減るはず。効率的で便利なサービスを提供し続けるための前向きな投資として受け止め、引き続き利用を応援したいですね。 

 

▲280 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げもありますし仕方ないですよね。 

 

最近ではQBハウスやiwasakiの値段に近づけて、 

個人店でも1500円でカットの所も増えました。 

 

手早くではQBハウスやiwasakiに、 

時間かけてゆっくりの場合は個人店にお願いしています。 

 

1000円で切れてた頃が懐かしいですね。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からやってる所は1200円とか1300円でやってるし、理美容師への継続的な人財投資とは言うんだけど、腕が無い人に当たる事もそれなりにあるので、QBは立地的に行ったけど、個人店との値段さが大きくなってきて、流石に客離れが起きる差になってきたんじゃないかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1400円でも安定して上手な人ばかりであれば、まだ何とか納得できる。1000の時は正直イマイチだなという人もいた。もみあげが左右で違ったり、左右のボリュームが若干違ったり、、最近は外れなく納得いく髪型ができるからこれからも行くと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上がりしましたね。物価高を考慮すれば、やむを得ないと思います。しかし「人財投資とお客に満足いただけるサービスの向上」とありましたが、先日行ったお店では、女性店員が1人(女性)に30分以上かけてカットをしていました。それじゃあ利益にはならないのも仕方がありません。ちなみに、私の頭は男性店員が7分で仕上げました。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレ経済を象徴するような企業だったがだいぶ値上げしたね。ま、それでもかなり安いのだが。以前QBを何回か使っていたが、やはり3、4千円払ってでも決まった理容師のいる理髪店に行く方が前回と同じようにやってもらえるということで行かなくなった。散髪なんか3、4ヶ月に1回行くくらいだから別に4千円でも高いわけじゃないからね。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

10年で1.4倍の値上げ率は結構な額だけど、ここ数年の物価高でQBだけが特段高いとも思わなくなってしまったな。 

格安の散髪屋なんかは洗髪がないしお湯を出す給湯のガスも必要ないから、かかるお金は家賃と店内の照明くらいで利益率は高いんだけど、結局、給料増やして行かないと成り手がいないんだよね。 

1400円で1時間で4人フルで廻せれば5600円の稼ぎになるけど、開店から閉店までずっとその人数裁けるわけでもないし、平均化すると1時間で2人とか程度なのでは。 

そうすると8時間働いて16人だから22400円の売り上げにしかならない。3人としても1日24人で33600円だから大して儲からない商売ではある。 

基本給193,000円~390,000円らしいから年収でMAXでも470万弱。 

ずっと立ち仕事でこれではなかなか厳しい商売なわけで年収を上げなければ成り手がいなくなるという会社の危機感は理解はできる。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員さんの給料も上がってるといいなぁ。よく行くお店は、丁寧な対応が好きで通ってる。 

問題は、利用者側の給料が上がらないことなんだよなぁ。ひとつの企業が努力してどうにかするより、すべての企業が足並み揃えて給料上げるようにできればいいんだけど。 

こう、企業の意見を取りまとめたりしながら、日本中の労働者のために行動する団体があればなー。……経団連がちゃんとしてればなあ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げの回数が多いな… 

同じようなカット店も追従するしな… 

このような店で困るのは、 

スタッフが突然休憩に入ること! 

待ってる客とスタッフの人数を見て入るかどうか決める時があるから、 

不意にいなくなって待ち合わせに遅刻しそうになったことがある。 

元来、タイパも売りのはずなので、 

タイムスケジュールを公開してほしい! 

 

▲46 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

また値上げですか 

 

値上げのペース早いわりに 

待たせるの長いわ、人により技術の差がひどいわで 

良さがどんどん無くなってきてますね 

 

子がベビーカー使ってた頃は 

昼寝しかけてる子をベビーカー乗せたまま入店し 

散髪してもらった事もありました 

 

何店舗か別々の店を知っていて利用経験あり、 

親(母)子で利用してましたが 

私は繁華街にある安い美容室 

QBとの差額800円ほどの所に 

今年半ばから変えました 

 

ショッピングセンター内の一番多く利用してた店の 

良い女性店員さんが 

ここ数年居なくなり退職されたのか?とか 

値上げ続きですし利用したくなくなってました 

 

子は一人で繁華街にある店に行ってますが 

伝えた髪型と違ったり、 

短髪なのに左右の長さ揃ってなかったり、 

襟足の一部切りそびれ?変に長い髪あったり、、、 

 

残念ですが、もうQB離れ加速すると思います 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いや1400円でもまだ全然安いんだけど、実は世の中1500円〜1800円で顔剃りしてくれるような個人経営の理容室も割とあるのよ。 

「それなら数百円プラスして顔剃りある方で」って選択肢にもなるから、QBハウスもここが踏ん張りどころかもです。 

 

▲26 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

このご時世致し方ないのでしょうね。切る時間は10分そこそこで速いのですが、駅前などは混んでたりすると、30分程度待ったりする事もある。ので、予約できる通常の床屋と変わらない。通常の床屋は世間話とかする人とか、めんどくさいのでQB利用しているが、値段だけ見ると安いとこは他でもありますね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の頃は安い店が周りに無くよく利用していましたが、だんだん値上げの中たにも似た様な店ができ値段も安いから行かなくなった、久しぶりに行ってみたら1350円、馴染みのない店員ばかりだし、仕上がりも今一、高齢者なので100円引きの券を貰ったが、一月に一回なんて行かないから意味ない、行く人少ない気がする 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや1000円カットじゃありませんね 

千円カットだから多少雑でも行ってましたが1350円になってからサンキューカットばかり行くようになりました。 

更に値上げとは驚きです。 

こちらの給料はなかなか上がらないのに短いスパンで値上げばっかりしてたらこちらはたまったもんじゃないですね。 

 

▲22 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

QBハウスPremiumを利用しています。カット代が通常の店舗より高め(1800円)ですがアプリで予約できるし、前回の施術内容を記録してくれてるのでカット内容を細かく伝えなくても良いので楽です。いつかは2000円とかになりそうですがまだまだ重宝させてもらいます 

 

▲191 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ前のこと、料金が1,000円の頃ですが、「10分1,000円」のコンセプトで営業されていたと記憶するのですが、QBハウスに行きました。 

満席で、チケットを買って順番を待っていたのですが、2~3人前に髪の長い女性がいました。「へー、女の人も来るんだなあ」と思い、順番が来てカットが始まり、良い気持ちで髪を切られていると間もなく「はい、お疲れ様でした」言われました。あれっ?まだ10分経ってない。6~7分くらいじゃないかと思って、ふと隣の席を見ると、まだロン毛の女はカットの最中! 

いくら毛量少なめといっても、女性の方は既に20分以上経過していました。同じ料金ではおかしいではないかと思い、その後は行っていません。「1分=100円」にしてもらえまへんか? 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げ前は良く利用していたが、値上げ後はなんかメリットを感じなくなって行かなくなった。最近可能な限り自分で出来ることは自分でやるようになり、料理も腕が上がり外食しなくなり、髪も気になる度に自分で切り、後頭部だけ家族に切ってもらってる。ある部分を切り過ぎるとねぐせが付きやすくなるとか、ここはテキトーでもスプレーで押さえれば大丈夫とか、自分なりの細かいこだわりは店の人に任せるより確実に良いし、多少失敗しても無料だし、自分でやったことなので腹も立たない。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の床屋はもっとするから、QBが高いとまでは思わない。 

だけど、安かろう悪かろうで済ませる意味ではQBに1400円出すのが妥当かは少し考える。 

他を探してみる良い機会なのかもしれない。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ロングなのでシンプルに毛先の切り揃えで一度だけ行ったことがあります。 

運悪くヘタな方にあたりました。 

櫛で髪をとかすことなく、いきなり髪を切ったので驚きました。 

終わったときも何もしないので、櫛でとかさなくていいんですか?ちゃんと揃ってます?と言ったら櫛でとかしてまた髪を切り始めましたけど…帰宅してちゃんと後ろみたら揃ってなかった(笑) 

値上げもいいけど、スタッフを選べないなら一定の技術力は必要です。ここは運が悪いと安かろう悪かろうです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そして、自分でカットするようになりました。若いときはそれなりに安くてパーマできた。途中高級なパーマしたりでも素敵な美容師さんモテるのか結婚退職。 

だんだん年取り、まわりは、白髪を気にする世代に。私は祖父がツルハゲだったから気がつかなかったけど、白髪とは無縁薄いけど。 

帽子をかぶりいまや髪型きにしません。長くなると、最低限結べる位置までカット快適 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなものでも料金が下がればそれに携わる人の質も下がる。 

どこに重点を置くかは人それぞれだと思うのですが、安い料金が魅力で行っていたのなら数百円値上がったとしても通常料金店舗よりは数千円安いのですから不満はなしでしょう。 

やはり通常料金店は全て安定していますよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「1400円にします」と随分強気に出たがQBはカットした後に、チクチクする掃除機みたいなんで髪を吸い取って終わり。 

だから帰宅後に髪を洗わないと、大変なことになる。 

しかし他店では現状1300円ながら、髪を洗ってくれる理髪店もある。 

1400円と言う値段・髪は吸い取るだけでは、もはやQBを選ぶ理由は無い。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1000円が売りだったのに、年々と値上げで、ついに1400円。 

サービスが良くなればいいんだけど、内容変わらずだから、結局人件費を価格に転嫁してるんでしょう。 

このまま1500円,1600円と値上げするでしょうから、第2のQBハウスを見つけないといけないですね。 

 

▲58 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

1000円だったのが1400円になったけど、家賃とか人件費とか1.4倍になった訳では無さそうだし、有名だから広告費とかもかけて無さそうだよね。 

そうするとオーナーは相当儲かってるだろうね。 

いくらでも真似されそうだけど意外にチェーンで同じようなのは出てこないのが不思議。 

 

▲17 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

「QBハウス」の値上げは、世間の物価高を背景に、それ以上に、価格上昇しています。価格を上げても圧倒的な店舗数の為、顧客は減らず、適正価格まで、上げていく狙いのようです。1500円や2000円でもスピードと技術があれば、需要はあると思います。 

 

▲33 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅から徒歩4分にQBハウスがあるので通っています。1400円に値上がりしても通いますが、さらに値上がりすれば他店との比較になります。 

経営上で必要な値上げはすればいいし、顧客が離れるかどうかは市場原理です。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミングかも知れないがいつもむちゃくちゃ待たされる。 

椅子は空いてるのに店員がいなくて客がどんどん入って来るので店がまわってない感じ。ちょっと人件費削りすぎな感じを受ける。もうこういう格安床屋も限界に来ている気がする。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

カット代を値上げしても給与にどれだけ反映されているんでしょうね? 

店内のDX化も必要なんでしょうが、結局人件費を上げないと人が入ってこないという負のスパイラルに陥る状況なんですよね。 

もう見習いとか修行という名目なんかで、やり甲斐搾取する時代ではない事を理解した方がいい。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ安いですよ。正直、金額より短時間に価値を感じています。 

実際に10分余りで終わるので普通の理髪店より1時間以上、時間をセーブできます。出来れば指名料300円位なら導入してほしいなあ。 

 

▲36 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

地元のQBに休日に行ったが、シニア割引とやらで、朝から高齢者で満杯でかなり待つことなった。本来は時間とお金の無い現役層にありがたいお店だと思っていたが、最近は引退後の高齢者で一杯で、なんかな~。時間のある引退者は平日に行ってほしい。 

 

▲17 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

女子ですが刈り上げにしたくて行ってみました。1年くらい月一で通うようになりました。店長さんに当たると1番上手だなと思いました。だからと言って他の方でもまぁ安いからと気になりません。というわけで高い美容院にはもうバカらしくて行かなくなりました。値段的に十分のいちですし。 

美容院はなんやかやとオプション付け足され何時間もかかります。お金も。 

 

近くにあるので床屋はQBしか行ったことありませんが、金額、時間、仕上がり、満足してますよ。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関西では2000円程度でシャンプー顔剃りまでやってくれる理髪館があるので、ますます行く必要を感じませんね。全国的にはプラージュもありますし。 

一回行きましたが、切って掃除機みたいなので吸うだけだから、後でシャツとか毛だらけになるんですよね。トラウマです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前はフルコース7000円のイカした理髪店を月1回利用していました。カッコいい店ならカッコよくなれるという思いと、ダサくなりたくないという意地もあったかもしれません。 

ただ数年前に自分の中で導き出されたのが→どこで切っても1ヶ月もするとボサボサになってセットがしずらい→かと言って2週1回通うのは財布事情で厳しい→イケてない安い理容室で切っても2週間以内なら自分のセットで理想の髪型になる→ 結局は髪型セットのスキルがものをいう→ならば安い金額でこまめに整えた方が良い→ということです(あくまで個人の見解です。髪型によってはこうはいかない) 

単純に今までかけていた金額と比較すれば、2週1回でもお釣りがきますしね。ということで私はQBを利用させてもらってます! 

QBさん「イケテない」とか書いてスミマセン。いつもお世話になっています。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今って1400もすんの? 

近所に安くて希望通りにカットしてくれる床屋さんあるのでもう行くこと無いですね 

 

過去に利用してた頃は毎回何人も並んで待っていて時間かかるし、接客と対応が最悪でした 

特に途中から責任者が変わったのか更に最低でした。もう少しカットして欲しいと注文しても、「もう切りましたけど」と断られ、普通はカットしたあと床を箒で掃くと思うのですが、それすらもしてもらえず退席する時に髪の毛の上を歩かされました… 

 

普段はクレーム何か入れることないんですが、頭に来て、帰宅後すぐに「○○店のこの時間に勤務されてる方の接客どうなってますか?」と本社に連絡しましたね。それ以来もう行ってません、安いとは言え技術も接客も質が悪すぎます 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

とはいえ、このご時世に税込み千円でやってるお店もあります。れっきとした都内23区内の駅近タワマン1F店舗です。興味のある人は「荒川区千円理容室」で検索すればすぐわかるかと.....以前は700円だったけど、段階的に値上がりして、それでも千円です。さすがに人気で今は店舗数も増えてるみたい。 

理容師が4~5人いて、混んでいてもかなり回転は良い。近くにQBもありましたがなくなりました。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

12月13日に行きました。月一割引で3年。その前に4週間に1回で7年。良くも行ったものです。月一カード忘れて正規料金の1350円。カット終わって、月一カードちらつかせて、年齢確認できる物を出していただければこのカード差し上げますだと。免許証差し出してありがたく頂戴しました。この店で新人なのはお前だよと常連客の僕が思いました。博多の人です。 

 

▲0 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナの蔓延をきっかけに床屋に行くのを控えて、自宅でバリカンでカットするようになった。 

別に凝った髪型にするわけでもないし、慣れたらどうってことない。 

床屋であれこれ伝えたり、出来栄えがいまいちだったりというのがなくなって快適。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良い方に当たれば良いのだが、当たり外れが大きいんだよね。 

技術にかなり差があるのがわかってても、指名もできないし。 

安さを求めるからしょうがないんですけもね。 

 

頭を掃除機見たいので吸われるの結構好きです。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる1000円カットでは無い普通の美容室や床屋でも、カットのみ1500円程度のところは街中に山ほどある。 

QBは駅構内とか立地が良いってとこくらいしかメリットが見当たらないな。最低限そこそこの出来栄えにするのも10分程度だと限界があるし1300円になってからは一度も行ってないわ。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上上がれば、特化してるにしては、行く意味がないかなぁと思う、イワサキとかにいくかもね、安いから仕上がりに当たりハズレがあっても仕方ないとおもえるけど、この先更に値上げしたら、もはや存在意義が見当たらなくなるね 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この前行った床屋さんは 

未だにカット980円でしたし 

もし丸刈りなら550円だそうです。 

 

店舗は狭いし内装もとてもおしゃれとは言えないけどカットの仕上がりは他とさほど変わりはないのでとても混んでましたね。 

 

他が値上がりしてるからなんでしょうかね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な業種で賃上げを行ったのでそれに釣られた形で 

サラリーマン以外の自営業的な職種まで人件費が値上がりしている。 

政府も会社も労働組合も賃上げだ賃上げだと声をそろえてきたが 

実はデフレ時代の方がよかったのでは? 

検証する人すら居ないですよね。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

100円ショップや300円ショップもその名前以上の商品が大量に増えてるし、1,000円カットもとっくに1,000円じゃなくなってて、名前に合わなくなってきてますね 

経営側も大変なのだとは思いますが 

 

物価は上がっても手取りは本当に上がりませんね… 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ今まであの値段でやってたから値上げは仕方ないかと…。場所も駅中とかいい所に゙あるしそれでも普通の床屋に行くより安くて速いのでこれからも重宝したいです。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

要望に合わせて時間がかかる人からもっともらってはどうでしょうか? 

たまにどこかのマダムが色々注文つけるのをみかけます。 

それとほぼバリカンで済む人が同じなのはちょっと納得いかないです。 

1400円であのサービスなら、2000円出してシャンプー付きの整髪店に行こうと思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カット1,000円時代を知っている僕はまぁまぁの古参客なんですね。 

それは置いといて、お笑い芸人とのコラボとか東南アジアのどこかで一斉丸刈りイベントのような、良く思わない人もいるであろうキャンペーンは始める前によく考えて欲しい。 

 

▲58 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

俗にいう1000円カットの店って、安いこと以上に「速い」という要素が大きいな。床屋の親父の下らない世間話に付き合いながら、髭剃りだのシャンプーだの果てはコーヒーだの余計なサービスで時間を浪費するぐらいなら10分程度で済む方に行く。だから1400円でも別に構わない。 

 

▲31 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はQBもよく行ったが、今通ってる店のお兄さんが 

技術はもちろんだが会話も楽しくて通ってる。値段は1300円だが 

これから先は値上げも仕方ないかな?2000円までは我慢する 

2000円超えてきたら考えてしまうよね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつかこうなるだろうなと思っていた。だいたい、QBのビジネスモデルだと、都会で立地条件がよく、お客さんがひっきりなしに来るところでないと経営的に厳しい。地方だともうかるのだろうかと思っていた。 

 

安くするのはいい。けど、もう理容業界か壊滅的になっている。床屋は儲からないになっている。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通っているところは髭剃り、シャンプー込みで2000円せず全く値上げしていない。 

立地や回転率もあると思うが、10分カットで1400円なら安価な床屋へ行った方が丁寧にやってくれる。 

 

▲8 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

QBハウスにはよく行くが、また値上げですか… 

行く度に料金が上がってる感じがする。 1千4百円ですか? 

どこのQBハウスも青、黄、赤と照明で混み具合がわかるが、ほぼ青だったことが無い。 

まぁこれだけ人気のあるなら値上げには強気になれますね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこのqbハウスも週末は店の外まで数10人立って並んでいます。店の中にはゴロク人座って待ってるので、1人10分調髪としても1時間以上は待つことになります。特にこれから年末は激混みです。 

 

一時間も狭いとこでじいっと待つストレス、、、理容席ヒト席ずつ空けても店自体狭いのでコロナのときは特に密で嫌でした。他の安床のほうが広い。 

 

いざ自分の番がきても毎回違う理容師さんに当たるし、もし同じ理容師さんに当たってもこちらを覚えられて無いので、伝え方もあるんでしょうが仕上がりのバラツキが毎回大きく。こんな言葉は使いたくありませんがまさに理容師ガチャで。 

 

ストレスがどんどん大きくなるのと比例して、値段も上がってきてる感じがします。 

私のように感じた客が増えて次第に来なくなることで、ちょうど需要と供給量がバランスするのかもしれませんね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市旭区のある床屋さんは¥1,100です。カットのみ。最後に掃除機ですいとります。QBハウスは担当者によって髪の長さだったり、接遇マナーだったり当たり外れがありますが、旭区の床屋さんは一人でやっているのでそういうのが無い。探せば1100円でできるところあるよ。 

 

▲92 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

以前QBハウス行ってましたが、でも勿体ないからと自分でカットできるクシとか買ってやってましたがカット失敗したのを機にたまたま平日昼間のみですが690円でカットできる店を見つけました。 

今はそこでカットしてます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カットする人によりバラツキが凄い店舗が存在するんだよね。気にしない人はいいでしょうが… 値段を上げるならば、店員の腕を均一になるように、最低限の努力くらいしなさいと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍になった頃から、散髪は自分でやるようになりました。電動バリカンはウェット刈りができるタイプにしたので、風呂に入ったついでに月イチでカットしています。 

様々値上げで生活費が上昇している中、散髪費用はバリカンの充電コストだけですので月数千円は浮かせられています。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結構不満の声が多いですが、1400円程度でしたらそんなもんでしょ。 

技術にはお金がかかる。美容室に限らずいいサービスを受けるにはそれなりの金額が必要ってマインドにならないと日本企業は限界を迎えます。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は1000円カットなんてなかったから髪型にこだわりがなくてもなんかオシャレなサロンで最低価格4000円とかで切ってました。 

世間話しなきゃいけないしなんか勝手に担当者のレベルが上がって値段もステルスであげられるし最悪でした。 

1400円ですがまだまだ安いですよ。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

わしの行ってた散髪屋はやたら時間がかかる。後ろの髪の毛もやたら時間をかける。後なんてワシには見えないから適当でいいジャン?と思うのだが。んで洗髪が終わってブローが始まるとそれは終わりではなく「あと1時間かかりますよ」という合図なんだ。計3時間の拷問のような散髪でした。毎回「どういたしまよ?」と聞いてくるが、客のカルテくらい作れよ!料金値上げしてもいいから半分の時間で済む“特急コース”作れよと思うのだがそこは80歳くらいの気難しい店主なので黙って毎回計3時間の拷問に耐えてた 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ20年、大手P社さんの9000円のバリカンでカットしています。バリカンは2代目。待ち時間もカット中もその時間が嫌いなのです、好きな時に短時間でカットできるバリカンは意外といいですよ。 

 

▲130 ▼53 

 

 

 
 

IMAGE