( 234398 ) 2024/12/17 02:29:08 2 00 【速報】三菱UFJ銀行の半沢頭取「銀行ビジネスの根幹を揺るがす」元行員による貸金庫窃盗で謝罪会見 被害は10数億円でさらに数十名の被害の可能性FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 12/16(月) 15:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/859ac0b79a2d55cb9848f36154716fbf5b170f63 |
( 234401 ) 2024/12/17 02:29:08 0 00 半沢淳一頭取
三菱UFJ銀行の女性行員が、約4年半に渡り、貸金庫に預けられた十数億円分にのぼる顧客の資産を盗み続けていた問題で、三菱UFJ銀行の半沢淳一頭取が16日午後会見し「信頼・信用という銀行ビジネスの根幹を揺るがすものと厳粛に受けとめており、お客様・関係者に心よりお詫び申し上げます。」と謝罪した。
三菱UFJ銀行は11月22日、問題の行員が2020年4月から約4年半にわたって、店頭責任者として管理していた東京の練馬支店と玉川支店の貸金庫から、約60人分の資産・時価総額にして十数億円分を盗んでいたと発表していた。
その後、両支店での貸金庫利用客への調査を進めた結果、数十名の客より「被害を受けた可能性がある」との申し出があった事が、きょうの会見で新たに明らかになった。
当該の行員は40代の女性で営業課長・支店長代理として貸金庫の管理責任者をしていて、盗んだことを認めており11月14日付けで懲戒解雇したとしている。。
貸金庫を開けるには「銀行鍵」と「お客様鍵」の2本が必要だが、客が鍵を紛失した時に備えて「予備鍵」を銀行側が保管していて、客立ち会いの下で、封筒に鍵を入れ、開封したら分かるように印鑑を押し、専用の「予備鍵入れ」に施錠して保管していたという。今回窃盗をした行員は予備鍵の管理者で、保管されていた予備鍵を悪用して貸金庫が開けられていたという。予備鍵をチェックする仕組みはあったが、4年以上にわたり発覚しなかったとしている。
三菱UFJ銀行側は、より厳重な予備鍵の運用ルールを設定するとともに、来年1月中に、全ての予備鍵を本部で一括管理する体制にして、再発防止するとしている。
半沢頭取は「銀行にとって信頼信用が事業の根幹であると再認識し、全行挙げて失われた信頼信用の回復に努めると共に社会的な責任を果たしていきたい」としている。
プライムオンライン編集部
|
( 234402 ) 2024/12/17 02:29:08 0 00 =+=+=+=+=
多くの人が書いている通り、4年半も発覚しなかったというのは銀行の管理体制に不備があるということで、単に個人の犯罪で済まされることではありません。
更に、「懲戒解雇」という書き方から察するに、「懲戒解雇しかしていない」、つまり、告発していないということです。うやむやにしようとした隠蔽体質も非難されるべきでしょう。
それにしても、不謹慎ながら頭取が「半沢さん」とは面白いです。
▲442 ▼10
=+=+=+=+=
コンビニで万引きしたり民家に空き巣に入った犯人の名前は顔も名前もすぐ公表するのに 今回の日本の銀行界の根幹を揺るがす大事件の犯人が断定されているにもかかわらず未だに名前も出ないのはどう言う事だ? 社長の謝罪だけでお茶を濁す気か?
私のメインバンクはMUFJだが 今後の社の対応次第では 解約も予定している
▲3805 ▼60
=+=+=+=+=
貸金庫の中には借り主が自由に物を出し入れできるので中身の抜き取りの有無の確認は難しいので予備鍵を複数人で分散して一人だけで開けられないようにするのに加えて貸金庫の中に防犯カメラを設置することが対策になるかと思います。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
謝罪済む問題では無いと思うが。大谷翔平さんのPR広告にも何か虚しさが漂う。経営陣は総退陣が最低でも必要ではないか。預金者、株主、貸金庫利用者などの利害関係者への銀行の刷新感を伝えるべきである。頭取が変わる事が一番刷新感をである。被害を受けた方への補填は退職金や経営者のサラリーカットで見える形でやるべき。普通の預金者への負担など求める事はないようにして欲しい。
▲4570 ▼595
=+=+=+=+=
元銀行員です。銀行は定期的だったり、不定期、抜き打ちで、色々な検査や監査が入るので、そうそう悪い事は出来ないし、やろうとも思わないのが普通。 それにしても、貸金庫は、中身が本人しかわからないのでは、補償も難しいかな。 貸金庫に何が入っているか、控えておくことが今後必要かも。
▲86 ▼4
=+=+=+=+=
これは信用にかかわる大変な事件だとは思いますが、銀行としては貸金庫業務というのは本当にやりたい業務だろうか?
店舗の統廃合が進んでいること、契約者が高齢化してその方が亡くなった時の手続きに困難が予想されること、犯罪に使われる温床にもなり得ること、極端な話時限爆発物を入れられたらテロにもなる。
これを機に貸金庫業務からの撤退の動きが始まるかも。
▲159 ▼27
=+=+=+=+=
予備鍵入れをたった一人の行員の権限で開けられることに疑問が残りますね 本当は二人だけど運用が杜撰だった可能性があるような気がします
もう一点は支店や本店の検査で封印が破られたかどうかチェックしているはずですがその検査が適当なのでしょう
いずれにしてもこの犯人は行内の管理が形骸化し機能不全に陥っているのを熟知していてそれが犯行動機になったと思われます
▲2485 ▼53
=+=+=+=+=
犯人ももちろん悪いが、長期にわたり発覚しないような杜撰なセキュリティの銀行運営側も悪いのではないかなと個人的には思う。詳しい仕組みとか知らないけど、信頼もあって預けているのでしょうし、そこの信頼を揺るがすような杜撰な管理では顧客は納得しない。。。けど、大手だから大丈夫って思ってるのかな?これはタイミングの問題なのかもしれないが、犯人の名前が出ていないのも不思議。記事の内容から特定されているような感じを受けるが。身内を庇うのか。捜査がどうこうでタイミング的に発表できないのか。
▲1953 ▼45
=+=+=+=+=
おそらく、管理者責任があるため、トップとして謝罪されているのだと思いますが、まずは盗んだ本人が謝罪すべきだと思います。
元行員の女性が最初に貸金庫の中身に手を出したのは、代々の地主の富裕層が多い練馬区の江古田支店との事です。
江古田支店は2年前に閉店し、その後取り壊して現在は跡地にマンションが建設中ですが、そういった閉店予定の情報を知っていたため、どさくさに紛れて盗んだ可能性もあると思います。
それがたまたま上手く行ったので、成功体験に味を占め、転勤後も繰り返したのかもしれません。
早急に全容が解明される事を願っています。
▲1697 ▼94
=+=+=+=+=
懲戒解雇はわかるけど、警察には届けないの?被害者がいるからそんなことないとは思うけど。その辺りも書いて欲しいですね。
再発防止も、この女性の立場が管理者で、予備鍵を管理者であれば勝手に使うことができる仕組みだったということか? お客様のお金、貴重品を預かる所として、管理者に一任されているような仕組みは良くないと思う。複数人が了承する形を取らなければ、結局は、また、悪意ある人が管理するようになれば、また同じことは起きる。
▲1496 ▼28
=+=+=+=+=
警察がすぐに家宅捜査すれば、いろいろな証拠が取れただろうに。三菱UFJの幹部がモタモタしているから、盗んだ女性行員はすべての証拠を隠滅しただろう。発表も遅かったし、隠蔽体質が過ぎるのでは?逮捕して実名を公表すべきだし、三菱UFJの幹部も一定程度の責任を取るべきだ。
▲1312 ▼29
=+=+=+=+=
半沢さんだけど、盗まれたら盗み返す。 倍盗みだ~~とはならないのね。
しかし犯人の名前が伏せられているのは何故? また鍵の点検をしていたのに発覚まで4年もかかる程のいい加減さがとても素敵です。
貸金庫の中の財産が預けてある銀行員の手により盗まれるという非常に杜撰さは銀行の質の低下を感じる。
取られた財産の証拠が無いから被害者はいくらでも補償を請求できる。 ありがとうUFJ、杜撰な貸し金庫の管理をしてくれて。 という感じでしょうね。
▲880 ▼53
=+=+=+=+=
逮捕された行員はお客用のスペアキー保管場所のカギを管理する立場にあったようですが、たぶんスペアキーは鍵が入る程度の小さな封筒に入れて糊付け後に割り印をして、貸金庫の中で一番使用されない最下段の一番端あたりに、一括保管してあったのでしょう。 そして、防犯カメラや開錠立ち合い時等で現金を保管していそうな客に目星をつけて、封筒は割り印がしてあると言っても、紙製なので簡単に切り取って取り出し出来るので、犯行後にまた封筒に戻して上手く糊付けしたんだろう、、、 被害を受けた方も銀行まで出向いていて、預金せず現金をわざわざ貸金庫に保管するのだから、あまり表に出したくないお金でそれ故、発覚が遅れ被害が膨らんでしまったような気がします。
▲1037 ▼177
=+=+=+=+=
盗まれたものって、銀行側で分かるんだろうか。 さすがにこの状況、無くなったものを申告しない限り弁償はしませんはありえないと思う。 犯人から全て聞くか、もし聞き出せなかったら、銀行側が責任を持って可能性のある全額を賠償すべきではと思う。 毎日見ている冷蔵庫ですら、何か盗まれても冷蔵庫の中身を全て記憶しておくのは難しいし、今回ので中に入っていた札束が半分無くなっていても気づかない人も多いと思う。 泣き寝入りにならなければ良いがと思う。
▲182 ▼9
=+=+=+=+=
勿論謝罪は必要だけど、大手の都市銀行ですよね。本来は信用力がトップに当たる金融機関。それが完全に裏切られた形になりました。 まったくこの女性行員は何を考えているのか、管理者の資質がない者に任せた銀行の責任は重大である。 また、社会的影響が大きい事件でありながら、氏名を公表しないのは何故でしょう。
▲714 ▼11
=+=+=+=+=
三菱UFJ銀行は、管理職の女性行員が貸金庫から、スペアキーを使って現金と貴金属類を盗難した事は前代未聞の由々しき事態ではないかと思います。 今後は三菱UFJ銀行は、貸金庫のスペアキーを本部で一括保管されても、此の度の不祥事は汚名挽回とはならずに、これまでの堅固な三菱UFJ銀行の信頼性の多大なるイメージダウンになる可能性は否めないかと思います。
▲589 ▼41
=+=+=+=+=
最初被害を届けても認めなかったよね。警察も銀行も。これだけザルなシステムなのに。システム作ったらそれで安全だと思い込む典型的なパターン。
常に抜け道はあり得るし、大抵はヒューマンエラー。銀行と警察の偉い人は直接被害者に謝罪と補償をするべきとは思うが被害額の算出が難し過ぎる。
預けた証拠が無いものは証明出来ないから。
▲500 ▼16
=+=+=+=+=
昔、共済関係の仕事をしていた時、口座振替件数が少ないにもかかわらず、報告がとても遅い金融機関があり、それは三和銀行でした。 東海銀行と合併してUFJ銀行になる前のことです。 あまりに遅いので尋ねると、数年前のオンライン詐欺事件(あの伊藤素子の事件です)の影響で、口座振替も二重三重四重のチェックでとても厳しく時間がかかる とのことでした。 だから、UFJ銀行になっても、チェック体制のしっかりした安心できる金融機関なのだとずっと思っていました。
東京三菱銀行と再合併したことにより、そういう体制が崩れたり、古いシステムを改善できない体質があったのかもしれません。いくら割印をしても管理者が一人で鍵を管理している時点でチェック機能は存在しません。
今後は本部一括管理とのことですが、それも一人で管理では同じこと。しつこいくらい確認してから封を開け、年1回は封の状態をチェックしてほしいものです。
▲160 ▼8
=+=+=+=+=
確か前の10億横領事件も三菱銀行の女性だった気がします。女性行員が多いというのもありますがこんな悪質な犯罪を継続的に行って何十億もやるって凄まじいことです。どれだけ悪党で、善良なフリして盗み続け何に使ってたのかきちんと調べて公表してほしい。万が一夜の世界の話とか出てきたら政府は全力をあげてこうしたビジネスの根絶に努めてほしい
▲237 ▼20
=+=+=+=+=
杜撰な管理に驚きました。予備鍵をチェックする仕組みはあったが封印等の破れ等を担当者以外が数年以上確認していない、本部の内部監査もスルー。担当者のやりたい放題だったということですよね。地銀の方が内部監査等ルールを厳格に遵守していると思います。メガバンクは昼休みや予約制等、顧客サービスよりも行員の福利厚生や組織効率性を重視し一般顧客に厳しく身内に甘いと思っていましたが、内部チェック機能も一般企業よりも緩いのではと感じました。金融庁にも厳しく指導してもらいたいと期待しています。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
金庫内に何が保管されていたか遺族などは詳細がわからないだろう。 現金などはことの他わからないだろうから被害の全貌はわからないと思う。 当然わからないものは銀行も保障しないだろう。 地元の地銀で貸金庫借りているけど少し怖いな。うちは土地の権利書だけだから被害は発生しないだろうが。 被害にあった方はショックが尋常じゃないだろう。これ以上被害が広がらないようにして欲しいですね。
▲127 ▼19
=+=+=+=+=
貸金庫でこういう事件が起きた時の賠償内容はどのようになるのだろう。 そもそも何をどれだけ貸金庫に入れているのかわからないのだから、被害は窃取した本人と物を預けた当人しかわからない。 お互いの言い分が異なる場合どのようになるのかが興味深い。 賠償を過大に見積もれば、株主代表訴訟にもかかるだろうし、過少であれば利用者の不満がたまる。 果たしてどこまでが、公開されるだろうか。
▲110 ▼2
=+=+=+=+=
謝罪は大切だが、今回の問題の本質はスペアキーを担当者が無断で持ち出して貸金庫を開けられる点だと思う。 ・複数人の承認を必須にする ・誰がいつ開けたかをログで確認できるようにする という対策は必須。 そういった話が出ない以上、今後も同じような事を起こすのではと思ってしまう。 具体的かつ、信用回復の為の再発防止策を公表すべき。
▲95 ▼3
=+=+=+=+=
予備鍵をチェックする仕組みはあったが、4年以上にわたり発覚しなかったって予備鍵をチェックする仕組みになってないじゃん。 顧客の生体認証などでしか予備カギを取り出せないような仕組みにしないとダメなんじゃないの?
貸金庫に入れる際に何を入れたのか証拠の写真撮っておいた方がいいかもね、あるいは窃盗防止の施錠できるバッグに入れるとか、顧客側で対処できることしておいた方がいいかも。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
貸金庫被害故、被害者の告発が無ければ窃盗被害の特定が出来ないのだろう。また、被害者の告発があってっもその被害を申告だけで本当に被害があったかどうかを結びつける状況証拠が無いので、銀行側が封印が破られスペアキーの利用があった旨、告発しなければならない。その意味で銀行側の姿勢が一番の問題。窃盗被害の場合は被害内容を確定するよりも窃盗侵入の状況から住居侵入の事実が確認され、被害申告についての蓋然性が推定されるので逮捕取り調べが可能になる。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
本人の供述と借りた人からの申告とを突き合わせながらまた、現物がまだ犯行人の手元に残っていたなら返却してもらい全体像把握したのでしょう、 印鑑や通帳、権利書など重要書類の他、指輪時計など貴金属類などなど 貴金属類は古物商売り払い、その後第三者に転売されていた などいろんなケースが考えられるのですよ。法的な面を考慮して その辺の追跡調査に時間を要したかもしれませんね。 盗んだ、隠した、見つかった、そうシンプルな問題じゃないでしょう。
それにしても10数億円て、元行員のおねえ様 何を考えてんだか 絶句
▲61 ▼6
=+=+=+=+=
銀行の再発防止策が気になるところだが、一般には公開されることは無い。 分かればそれを付け込んだ犯行が起こる可能性があるし。 せめて全銀行の貸金庫にai付きの監視カメラ入れて銀行員の全身を登録し 銀行員1名での入室が分かったときは警報が出るようにするべきでは。 その解除は支店長なり頭取か少なくとも代表権のある役員の許可が無いと 解除出来ないようにするとか。 ようは銀行員1名での貸金庫入室を させないシステム。
▲75 ▼11
=+=+=+=+=
三菱銀行で、多額な貸金庫窃盗事案に対して信頼を失う事案です。既に、元銀行員が以下、担当する銀行員で不正に対して厳重な管理したのか?今回の被害額は10億です。短期間で多額な貸金庫窃盗事案か、長期間での窃盗事案が問題です。大手企業である三菱銀行での不所持で信頼は下落と思います。三菱銀行頭取以下執行部、管理等では第三者を設置し、多額な窃盗事案として国政に対して調査を求めます。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
当然ながら本人が賠償する責任もあると思います。 被害者への賠償だけではなく、10数億円もの大金のお金の流れも解明する必要もあると思います。 とても個人で使いきれる金額ではないです。 過去の銀行の横領事件では、懲戒解雇だけではなく氏名も公表されて犯罪として処理されています。 あまりにも不自然な対応で物凄く違和感を感じます。 何か不都合な事情でもあるのでしょうか!?
▲99 ▼4
=+=+=+=+=
行員とて人だから警察ではないが、人は犯罪者として監視をするのが一般企業と違い金融機関の組織は行員を管理監視する体制が必要4年間も監査放置は三菱UFJの管理が緩み切って居るた結果、被害者を十数人も出した被害額も数十億でその金を何に使ったのかも説明をする義務がある。 被害合った方に補償はする気があるのかも問われますよ。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
貸金庫の中身は特に登録してあるわけでもなく、持ち主しか知らない。被害も確定しようが無い。
持ち主側も預金できないお金となると、被害届を出せなさそうな物もあるだろうし、さすが長年勤めて仕組みをよくわかっている行員ならではの犯罪。
よく経理を一人に長年任せてはならないと言われる。横領の温床になる。しかしながら今回は貸金庫の予備キー。担当一人に全て任せてあるとは驚いた。
投資などに回していたようなので、どれくらい回収できるかも不明。本当に銀行としてあってはならない事件だ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
貸金庫って何を金庫に入れたかは金庫を借りた顧客にしか分からないシステムだから、どうやって保証していくんだろうか? しかも現金だけではなく様々な物品を入れていると思うので、明確な被害金額の算出すら困難な作業となると思う 銀行は被害者からの自己申告をそのまま信じるしかないよな 宝石や貴金属などは購入した時の金額と現在の市場の時価の差額も関係するので顧客の考え方によっては保証金額の話し合いは揉めるだろうと思う
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
現金の不足に気づいていた顧客もいただろうけど、まさか行員にの仕業とは思わなかっただろう。相談があって発覚しただろうけど、4年も野放しは酷い。行員は不正防止のため定期的に移動すると聞いたことがあるけど、このへんも曖昧だったのか。横領事件も発覚まで長期間のケースがある。内部の不正は権限もある者が企み、管理の穴を見つけて実行できる体制ではダメだね。今指紋や顔認証も取り入れないと。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
実際被害がそれだけに止まらないかも。 窃盗で刑事告訴はされるでしょうが、「貸金庫」という極めて秘匿性の高い所で行われた犯行です。 銀行は先ずその全容を解明しなければなりません。 そして犯行が行われたのが「鍵」タイプの貸金庫で、副鍵があれば開閉できるもの…副鍵は封印され割印が押印してありますが。 後、考えられるのは「マネーロンダリング」の温床に貸金庫がなりやすいというリスクがあり、取引先が反社であれば取引は解除されますが、それまでに「手をつけた」可能性も捨てきれません。 発表が遅れているのはこの辺りの事情かも知れません。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
この件に関しては結構前から客が指摘していたが、あり得ないの一点張りで銀行側が取り合わなかったというところが一番の問題だろう。 あり得ないなんてことはあり得ない、という名言の通りだ。 人間が関わる以上、ミスや犯罪とは切り離せない。 その部分、客の言い分を信じなかった一点において、相当の信用を落としたと思う。
▲76 ▼0
=+=+=+=+=
鍵をどこに保管しようが本質的な解決には並んでしょ。 結局中に入ってるのがなにか、双方とも証明しようがないのが問題なので 貸金庫のサービスに「銀行に中身を伝えて保管する」サービスもあってもいいと思う。 もちろん借りてる人の中には貸金庫の「秘密性」が必要だから借りてる人もいると思うけど、中には「堅牢性」だけで十分で、秘密にしなくてもいい人もいるはず。 そういう場合、下手に秘密にしておくとこういう問題が起きた時に証明できなくなるので、何を入れたか双方で確認するタイプの貸金庫があったら安心する人もいると思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
こういう事件が日本の金融機関もしくは金を管理する組織で頻繁に起こっているが、なぜ防止策を講じないかが不思議である。とりわけ、数年間に渡って事件に気づかないとは怠慢以外の何ものでもない。 性善説を金を扱う人間にあてはめるのはとんでもない誤りだ。定期的に抜き打ち検査をするなど防止策はいくらでも取れるはずだなのにそれをしなかったのは金融機関としての責任を果たしていないと批判されても仕方がない。まあ三菱UFJ銀行のトップは責任を取るのは当然で、社外取締役も責任を負うのは当たり前だ。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
巨額の窃盗事件であるのに銀行側の対応の遅さに不信感が大きくなっていると思います。本来、貸金庫には現金は預けられないことになっているはずなので、高額な貴金属品を一体どうしたのか。現金化するにしても買取りなら本人確認をするので、警察なら簡単に裏取れます。正規のルートならね。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
他に同じような被害がないか徹底的調査することと被害者の救済は当然だが… 問題は再発防止策だと思う。 システム改善はやってもらわないと困る。 行員への教育も必要だろう。 ただ、最後は人の問題。 倫理感のある行員として信用できる人を採用してきたかになる。 植物につく虫の様に華やかで美味しいものがあるところに虫はよってくる。 採用する行員がそういう基準で採用したしたか,その倫理戦を阻害する職場でなかったか.その点の振り返りをお願いしたい
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
スペアキーを本部で管理したら少しは厳重になるだろうが、それだと万が一使いたいときにタイムラグが出来る。 そんなことより問題の本質は、管理職と言えども1人で、誰にもバレずに、割り印の意味が無効化されて継続的に侵入してくすねていた事が問題で、本社で鍵を管理するのでいいでしょ!?て事ではない。 鍵の取り扱い方という細かな問題でなく、銀行に信頼を置いて金銭等を管理してもらうという制度自体が揺らいでいる大問題だ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
やけに時間がかかると思っていたが、被害範囲が分からないわけね。 そうなるとこの行員が管理していた貸金庫が全て被害対象になり、何を預けていたか銀行は分からないので、貸金庫の主が自己申告で被害を申し出たら銀行としては客に弁済しなきゃならなくなるのか。 もしくは開き直って、盗まれた盗まれていないは犯人とやりあってくださいと銀行が逃げるか・・・・
だめだこりゃ。 貸金庫に被害があった際に客に泣き寝入りさせかねないから、これ貸金庫業はお終いかもしれんね。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
原因の究明が必要。業務である限りリスクが全くない仕組みは困難。 決して銀行の肩を持つわけではないが、顧客が多数にわたり、内容物も証明できないため時間を要しているのだろう。 今回の件について感じるのが、過去の事案について、現在の経営陣が責任をとってどうなる?減給であればよいが、辞めるのは的ハズレだと思う。まず現状を早急に把握して防止策と正確な情報発信をすることが経営の責任であると思う。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
貸金庫は銀行業務の付随業務に過ぎないかもしれない。 管理方法に欠陥があったような反省の弁は理解はできる。 しかしながら、仮に数個の貸金庫を備えていた場合、善管注意義務をもって慎重な管理をするであろう。基本はそこにあり、数が多いとなれば、なおさら善管注意義務をもって管理するべきであり、それがあれば今回のようなことはなかった。 ホテルのクロークでの荷物預かり所では結構厳重に目を光らせているだろう。そのレベルの注意は必要だろう。 ところで女性行員さんは相当に特別な方なのだろうか。事件発覚後の取り扱いが格段にデリケート。あるいは、さらに、いろいろな事案があったのだろうかと、気になるというか、不思議だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どんなにセキュリティを講じても、事が起こることは避けられない。問題は、謝罪に至るまでのプロセス、特に時間がかかりすぎてる点ですよね。事実確認と実態把握をしてからの説明ということでしょうが、事件や事故が起きたらまず一報というのが業務の鉄則ですし、それは社外に向けても同様です。こうなってしまっては経営陣に全員辞めてもらいたいという声が出ても否定のしようがない。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
一行員の犯罪ではなく幹部行員の犯罪という点に注目している。
一般に銀行員の昇進査定は厳しいと言われ、六親等以内の不祥事も失点になると聞いている。 支店長代理に進むまでにいくつかの関門を乗り越えてきたハズであり、どういう評価で昇進を続けたのか疑問は膨らむばかりだ。
行内では定期だけでなく抜き打ち検査もあるそうだが、長期に渡って潜り抜けた技は援助者もいたのではないかとも思う。
さらに銀行側が窃盗横領で告発していないのも不思議に思う。
客の損失であって銀行の損失ではないという見解なのだろうか。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
この被害額とあと数十人が被害を受けている可能性から練馬と玉川支店の貸金庫室の全ての貸金庫が開けられて被害を受けていると考えるべき。 両支店とも古いタイプの貸金庫室だと思う。10年以上前から新しいものは、個室に自動的に貸金庫がはこばれてくる。スペアキーは必要ない。支店の統廃合時に新規システムへの投資をしなかった責任も思い
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
社内の窃盗でしかも複数支店で4年半も発覚しないセキュリティシステムの貸金庫は、銀行として相当問題があるということを会社が理解不足ではないかと思う。10数億もの被害が起きてからセキュリティを上げてもどうにもならない。まあ、おそらく、こういった貸金庫を使用される富裕層は口座も貸金庫も諸々直ちに違う銀行に移動されるだろうから、会社として乗り切れるかの崖っぷちになると思う。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
お客が鍵を無くした時の為に銀行がスペアキーを管理するというだけで、他に理由がないなら、お客の個々の金庫はスペアキー共々お客が自己責任で管理すればいいじゃないすか。 無くしたらお客が費用を払って専門家に開けてもらえば良いのだし。 どうも日本は性善説に基づいて考えられてる事が多過ぎる。 管理職だって全面的に信用するってどうなの? 現にこのような犯罪が起きてる。 考え方改めるべきと思うけどな。 銀行は貸金庫の大家でもあるまいし、スペアキーを管理する必要がどこにあるんだろ?
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
>全ての予備鍵を本部で一括管理する体制にして、再発防止するとしている。
つまり支店単位で管理していた予備鍵を本部で一括管理すれば大丈夫という ことか。しかし支店と本部の人間で通謀すれば意味ないよね。 今回の事件は支店長代理の女1人の犯行のようだが、これで数十億円窃盗 出来るとなれば2人でやっても割りにあうはず。 銀行が予備鍵を支店であれ本部であれ、あるいは別の保管専門業者であれ 管理することはもはやリスクでしかない。 顧客のみが開錠できる仕組みでなければいけない。 例えば暗証番号であったり生体認証など。 番号忘れや本人以外の遺族が開錠する場合は、外部の専門業者でしか解読 できない、しかも簡単に解読できるものではいけない。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
今回の事件は『昔ながらの鍵の紛失に備えた合鍵が発端』となり窃盗事件に至ったもの。
それが原因なら『現状の鍵管理は完全に撤廃』したらどうですかね?
今は光彩認証や声帯認証に諮問認証もある。いずれも『紛失しない前提となる人体の鍵』として『店舗責任者も生体認証』を併せて登録活用する。
そこで『物理キーは複製される可能性』も払拭すべき!
お金を中心に扱う大きな金融機関は停電中も最低限の電気があれば生体認証やセキュリティ面が充実していれば問題なし。
個人的が以前に勤めた会社は重要情報管理室で2人以上で入室とあり、そこで1人1人の社員証⇒諮問認証⇒顔認証⇒光彩認証⇒静脈認証を全て通過しないと入室できない機密室。
時価総額いくらあるか不明な大銀行なら確りセキュリティを上記のようにやるべきです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
該当支店は、メインバンクとして口座開設以来、数十年ずっと使っているが、今回の事件で信用出来なくなってしまった。他の銀行に変えようかとは思うものの、他でも同じ事をやってるのでは?銀行業界のモラルが問われると思う。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
まだまだ被害者がいるのでは? もしかすると何十年も前から常習的にやっていたのでは?とも思う。 ある情報では、かなり以前から貸金庫の金品が荒らされているとの話があったそうで、客側が申し出ても銀行側が否定するので犯行が公けにならなかったようだ。 本来ならば客が貸金庫に何を入れているか銀行は基本的には関知していないのだろうけど、合鍵を持っているなら開ける気があれば出来る。 それと客がもし家族にも誰にも言わず貸金庫に貴金属や金目のものを隠していたとして、万一その客が急に亡くなった場合など、その金庫の中身はどう処理していたのか?と疑いも出る。 まさか、誰にも知られていない客の財産を銀行や行員がポケットに入れていたとか?
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
お客様の金品を預かる金融機関が、この様な事態では、信用が丸潰れですね。 謝って済む問題ではないと思います。 今回はUFJ銀行でしたが、これを機会に各銀行も管理体制を見直す事が必要やと思います。 被害額10億円は、相当な額だと思うが、どう弁償するのでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
エリートの専門職、その職責からしかできない犯罪、というのが目立った2024年でした。金融庁に出向した裁判官のインサイダー取引だったり、株の営業マンによる富裕層顧客の強盗だったり、まあこれまでの日本では目立たなかった犯罪が増えた印象の都市でした
社会全体でのモラルハザードが蔓延しないよう、犯罪であるなら捜査を尽くし犯人検挙につながってほしいものです
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
>今回窃盗をした行員は予備鍵の管理者で、保管されていた予備鍵を悪用して貸金庫が開けられていたという。予備鍵をチェックする仕組みはあったが、4年以上にわたり発覚しなかったとしている。
4年間も一人だけに任せていたこと、4年間もチェックをしなかったこと、この二つだけでももっとしっかり管理しておけば防げた可能性は高い。 何十年も前から会社の金を横領したり顧客の金に手をつけたりする事件はずっと同じ人間一人に任せているケースばかり。 だからって二人に任せたとしても共謀して犯行に至る可能性もあり二人だから絶対安心というわけでもないが、一人であろうが二人であろうが同じ限られた人間だけに何年も管理を任せて他者のチェックが入らないシステムは絶対にダメな事は分かりきってる。 基本のキ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こうなった以上、貸金庫業務は撤退すべきでしょうね。元々そんなに儲かるものでもないですし、管理がやっかいなうえ、こんな事件が起こって信用問題になるようなら続ける意味がない。そもそも富裕層向けのサービスの一環で始めたんでしょうが、本末転倒で管理も面倒なんで行員も喜ぶと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
1. 犯行の行員は逮捕されていないし、銀行側も告訴していないとの説明がありましたが不思議ですね。逮捕されて他の事で供述されてはまずいことがあるように勘繰る人もいる事でしょう。 2. ガバナンスができていない経営陣なので事件を誘発させたと思いました。刷新した経営陣で対策をするのが筋と思います。経営責任を軽く済ませるなら内部犯行は防げないと思います。 3. 会見を見て安心された方がいたのでしょうか疑問です。他人の資産を預かる銀行の信頼を上向かせる説明が無かったことがリスクになりました。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
メガバンクの貸金庫は、セキュリティが古いのかな?昔からの店舗で鍵を利用する方式なのかな?最新の貸金庫は全自動式となっており、不測の事態以外には貸金庫を開けることができない仕組みになっているはずだか… 銀行は別のシステムに費用がかかり、貸金庫を最新の全自動式に変更する余裕はないのかな?
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
昔は、行員に一週間程度の休みを取らせその間に不正を働いていないか調査したり、正社員は3~4年毎に異動させて不正の温床にならないよう対策していました。さらに社員が不正をする気を起こさないために高い給料を払っているんだとも言われていました。 最近はどうなんでしょうか。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
懲戒解雇になった行員は警察に逮捕されていないから名前や映像が出ないのだろうか?信頼を失う犯罪、野村證券もそうだけど、ビッグネームの企業には信頼がまずあるのにそれを根底から覆す実態に驚かされます。4年も発覚しないって、どんな管理?信頼回復は難しいですね。私も口座持ってるけど考えようかなぁ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
日本の金融システムを棄損させた責任は大変重い。頭取は即刻辞任をするべきだろう。日本最大手の都市銀行でモラルハザードが起きていた、このことの意味は大きい。責任をトップにある人がとらないことは、このモラルハザードを更に加重するようなものだ。本来頑強であるべき金融システムすらも実はそうではなかった。日本の信用力、競争力の凋落を見せつけられた思いがする。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
頭取が半沢とは、大笑いですね。ドラマができそうですね。懲戒解雇された女性管理職に、3倍返しするのかな?しかし、1人で十数億円の着服って、銀行は利用者に弁済するけど、いくら入ってたのか分かってなさそうだし、手続きが大変そうだよね。(行員からの弁済は、可能なのかな?ちゃんと運用してれば、儲かっているはずだけどね?)今後の展開が、ドラマのようになるかな?
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
これは銀行としてちゃんと弁済出来るものなのか? 貸金庫の中身にかんしては銀行側も把握出来ていないので被害者から金塊を今の時価で10億円分の金を保管していたと言われれば銀行側は何も証明が出来ない。 さて、メガバンクとしての今後の被害者に対しての対応が見物ですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
元銀行員です。人間が関与する以上は、不祥事を100%防ぐことはできないのですが、この事件の根幹は「本部の支店検査部門は4年半もどこを見ていたんだ?」ということに尽きます。鍵は封緘して保管しているはずなので普通は封緘が解かれていないか、さらに検査官によっては糊付けが不自然に新しくないか、袋が新しくないかまで気をつけてみますのでこんなこと怖くてできないはずなんですけど。顧客自身が金庫開けたりしたら、「あるはずのものがない!」ということにもなりますしね。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
場所が場所なだけに金額が凄い。自分が会計してた企業も大手だったけど、横領してた人が数名居て、数百万単位だった。発見した人が犯人になるような仕組みになってたけど、自分は1日三回の会計をしていたお陰で証拠も掴んでたので犯人にならずに済んだ。それでも、それを証明するのに要した時間は1週間。12時間以上、企業側からの尋問。警察へは突き出す事は絶対最初はしない。この尋問で証明して、犯人を全員炙り出して、その証拠を警察へ届け出て、初めて捕まるもの。この金額だと、もう企業側が犯人を見つけ出してるだろうから、逃げられないように拘束されてるはず。。。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
被害額が何処までだったかの影響範囲を特定するのに時間が掛かったということでしょう。本当に特定できたのか疑問が残りますが。 犯行した行員のヒアリングに頼るだけでは根拠に乏しいし顧客の言い値も記憶力や恣意性を見抜けるか怪しい。 更に、他にやっている者がいなかったかまで調査しだしたら終わらない。これでは泥沼となる。
とは言え、これだけの時価総額の巨人にはマスコミの追及は薄いと思われる。年明けたら何処も報道してないのでは?強いものに巻かれ弱い者には徹底的に叩くんだろうから。
と言いつつも、会見まで随分掛かったな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
予備鍵を支店で保管してたのか。どうやったら入れるか疑問だったけど、同じ店に置いてあればやれなくはないし、そりゃ杜撰な管理と言われても仕方ない。 自分の勤める金融機関は本部保管だから顧客からの取寄せ依頼とか履歴残る。鍵とかカードが支店にないから職員は物理的に開けれない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
それはつまり他銀などでも分からないうちに勝手に盗まれたり個人で利用されてて利益確定したら戻したりしててぼろもうけしてたやつがいるかもしれないってことなのかな。
10億円仮に運用して4年間ってことは利回り5パーセントとってたとしても年で5000万、4年で2億円という単純計算ながらもとんでも金額が生み出される。コロナ化真っただ中のときに開始してるから資金が欲しかったんじゃないかな。得た利益は仮想通貨にいたるまで調べ上げて全額徴収が必要だね。 特に銀行務め課長職ならカネに関する知識は豊富だろうから、一体どれほど運用して利益を設けたんだろう。
こういうケースじゃなくても銀行から住宅を買わないのに住宅ローン組んでその全額を投資に回して年利以上に利回りで利益得たりする輩もいるから、銀行は禁止されている犯罪追っていくだけでも大変そう。不起訴含めて年間何件くらいでてるのかな。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
金とか宝石とか債券?とかかなあ。入れるときに登録でもしていないと、何を入れて何を盗まれたのか有耶無耶になるでしょうね。どういう賠償の仕方をするんだろう。三菱UFJ銀行はなんとなくブランドのイメージが強くて、もう三十年以上使っているけど特に優待とかないから余程の大手なんだろうなと思ってたし、大事な振込の時は使ってたけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
犯人の40代の女性が、銀行内にて「姫」扱いされていた、という話もでています。 1人の女性が単独で歴史上最も最大規模の犯罪を犯せるわけがないと思います。
謝罪とか言っているのは、相当上の経営者達が絡んでいるのではないでしょうか。 そんな銀行に金品は預けられないと思います。
事件の全容、犯人と繋がりがあった上司達を明確にして下さい。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
銀行では、昔から「使い込み」が有りました。 外では、「銀行員」で有る事を口外しない様にしていたりしました。 犯人は見つからない方法を取ったりします。 銀行側は定期検査をしていたりします。 対策は、「AI」利用をして、抜け穴チェックを 利用するのも、一手です。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
これはもう頭取が辞任しないといけないくらい大変な責任問題。もう信用問題を通り越してるくらい呆れる。 信用して預けたものが身内によって盗まれる、チェック体制や防止体制もできておらず実に長い間バレなかったなんて信じられない。 貸金庫ということで、盗まれた中にはもう戻ってこないような大事なものもあっただろう。 客からの指摘でようやく気づいたようで、指摘がなかったらまだまだ被害額は膨らんでいたでしょう。 横領とかたびたび報道されるが、まさかお金や資産を主に扱う銀行がやられるなんてね。 しかも今まで散々一人が管理とか権限があったとかでやられてるのに、未だに防止策取ってないとはね。 もちろん犯人が一番わるいが、 長期にわたり気付かなかった組織の責任は重いよ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
謝罪では済まないだろう。 今回は、被害に遭った方が、たまたま有名な方で、尚且つ、金庫の鍵を開けた時間に日本に居なかったから、はっきりと証明されたが、それ以外の方も同様に被害に遭っていても実証しようにも、銀行から防犯カメラで確認をしていても、そんな事実はないと無下に否定されていたと予想出来る。 貸金庫は何が入っているか、銀行側では分からない事が前提となっている為、借りている側が被害に遭った事を実証しようがない。 銀行が信用ならない。 この事件すら中々明るみにせず、隠蔽している現状。
▲97 ▼4
=+=+=+=+=
銀行ビジネスの根幹くらい思うなら、被害者への弁済については明言して欲しいよな。 被害者には落ち度はないんだから。 貸金庫業務がコア業務(信用創造に比べれば劣後する)ではないけど、油断があったとしか思えない。行員を信用しすぎだよ。 金融機関はどうしてもお金という魔物を扱うから取り込まれるのもいるのが前提だよ。 相互監視、モニター監視は基本。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
三菱UFJ銀行の記者会見ですが,歯切れが非常に悪く,何ら問題解決に至っていない点が明らかになりました。内部監査の方法も杜撰であり,ナーナーで形式的だった点もはっきりしました。 スペアキーの保管方法に対する説明もいい加減であり,スペアキーの監査を行っても見抜けなかった言い訳に終始しました。 スペアキーは専用袋に入れて厳重に保管されるものであり,故意に破けば簡単にバレますが,これが見抜けない監査は,監査したとは言えません。 被害額が1名あたりに換算すると,約2000万円にも及びます。この現金を支店内で持ち運びできる職場です。 信用信頼がどこにあるのか,半沢頭取の説明では分かりませんでした。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
行員がそんな事するわけないという、思い込みから発生した事件やね。 未だ容疑者の名前も発表されない。 銀行員は上級国民なんやね。 もっと驚いたのは、貸金庫に現金がそれだけあったということ。 マネーロンダリングや脱税に利用されてる可能性がある。 契約者が、契約者以外の人の金を預かってる可能性もある。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
予備鍵なんて無くしてしまえば良いのに。 予備鍵を割り印した封筒に入れていても、新しい封筒に適当に作った印鑑を押せばいくらでも偽造できてしまう。割り印の印影が本物かどうかなんて、何か無ければ普段は見比べないでしょう。
どうせ顧客が新規契約するときに金庫の鍵を入れ替えるんでしょう? だったら、客が鍵を無くしたら金庫の鍵も入れ替えて費用請求するシステムにすれば良い。 もしも行員が鍵を壊して開けたらすぐ判るし、勝手に入れ替えたら本来の客は開けることができなくなるからすぐに発覚する。 少なくとも何年も大勢の顧客に隠すことはできないでしょう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
警察に被害届を出せば 貸金庫の中身を洗いざらい話さないといけない。
貸金庫に預けるようなモノなんて 金とは限らない 警察には知られたくない内容も多いでしょ。
なのに 「預けていたら警察に乗り込まれ洗いざらい聞かれました」 ってんじゃ 何のための貸金庫だよってことになるわ。
銀行としての信用はガタ落ちで 内部で処理しないと大火傷と思ったんだろうが もうどうやっても回収できないところまで行ったんだろうな。
そしてこういう事態が明らかとなれば かなりの客が動くのではないだろうか。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
銀行の貸金庫って、借りる人の面接はするけど、何を入れてるかは一切確認しないらしいね 入れれるものと入れてはいけないものは決めてあるが、実際に何を入れてるかはわからないので危険物が入ってる可能性もある 現金をいれるのは非推奨らしいが、現金入れる人も結構いて、 今回みたいに盗まれて中身が減ってても、入れてた金額を証明できないから泣き寝入りになる可能性もあるらしい このUFJ支店は担当者が一人で出入り出来てたらしいが、信用に関わるサービスでダブルチェック必須にしてないのも意味が分からない というか、銀行がこんなレンタル倉庫みたいなサービスする必要あるのかね 借りる側も銀行側もリスクてんこ盛りなんだが ちゃんと管理できない、管理するのにコストや人手がかかりすぎるとかならこんなの辞めたほうがいいんじゃないのか
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
犯人がスペア鍵を使おうにも貸金庫室に入る必要がある訳で、何度も犯行を重ねるうち、他の行員が入退室を目撃した事もあったはず。やはり、組織的な犯行でないと無理があるし、斎藤知事バッシングが異様にしつこかったのは、黒幕逃亡を含めた、アリバイ工作のための時間稼ぎだったと思います。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
元金融機関内部担当管理職から言わせて貰うと銀行の無責任さには呆れはれ物も言えぬが本来なら金融機関は内部検査本部検査の年一回あり予備鍵の袋が開封されていれば一目瞭然である。でも日本国の3大銀行がまだ合鍵で貸金庫貸しているなんて?私の勤務先でさえ30年前からカードにて貸金庫開封施錠していたので管理職とはいえ簡単には開封できない。日銀検査や金融庁の検査は何を立ち入り検査してか不可解である。金持ちは自宅に耐火金庫や大金庫作成し大金や貴金属保管すればよい。そうすれば年間何万円も支払って心配無用になる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
このIT全盛の時代に、古典的な貸金庫管理をいったい何十年続けているんだ?開錠すると借り主の携帯に自動的にメールが送られるなど、人間に頼らないセキュリティシステムの導入が必要ではないか?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
元銀行員です。 自分も貸金庫の開閉立ち会いや、鍵の管理責任者でもありました。 まず言えることは、いずれ必ずバレることを何故やったのかと言うことです。 定期的に貸金庫を利用する顧客は一定数いるし、中身が一つでも無くなっていたら、すぐにバレてしまいます。 銀行内で不正をするにしても、最もバレやすい行為なのに何故やり続けたのか。 理解に苦しみます。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
全自動貸金庫を設置するしか対策は無いだろうな。全自動なら当該の貸金庫しか流れて来ないし、利用者が利用者カードを差し込んで暗証番号を入力しない限り開けられない。貸金庫室はカメラでモニタリングされる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
親告罪でもないのに、未だに刑事事件として動かないということは、銀行側と顧客側双方に加えて警察も「表に出したくない」「触れたくない」「深入りしたくない」客と中身だということでしょうか。 銀行側は言い値で補償するしかないのでしょうかね。 とにかく水面下で解決しようと必死になっている感じ。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
この銀行のチェック体制ってどうなってるの? おそらく数ヵ月に一回の定期検査があって、鍵のチェックと貸金庫室入室のログチェックはあるはず。 形骸化していたんだろうけど、じゃあ他の事でも不正を見落としてるんじゃないかと思われてもしょうがない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
他の銀行は大丈夫なのかなと思ってしまう。UFJだけが、杜撰だったのか、他も似たようなものなのか。もし、より高いレベルで管理してる銀行があるなら、そこをモデルとして、管理体制の見直しをしてもいいんじゃないでしょうか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
銀行が補填するという話も出ていたが、雇われサラリーマン上層部が実際にそのような決断を行った場合、下手したら背任行為で株主から訴えられる可能性がある。事件の規模の割に恐ろしく進展が遅いが、どのような顛末を迎えるのだろうな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
半沢直樹でまさかの脚光を浴びた半沢頭取がこんな不祥事で表に出てくるとは残念。 メガバンクともなればその膨大な預貯金や資産の管理は簡単にはいかないと思いますが信用こそ銀行として不可欠なものなので頑張っていただきたい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
被害者の方々が盗まれたものが不当なるものでない限り、然るべき所に手続きを取り、被害届を出し損害賠償請求をするべきなんでしょうが、盗んでもそもそも、という考えだったのでしょうか?? 4年間分からなかったなんて、あり得るんですかね? 三菱UFJ銀行の貸金庫鍵管理者はどこの支店でも本店でも盗み放題、ということですね。ばれても元行員、被害届はでるはずもない。いやいや、やりたい放題でたまりませんね。
▲27 ▼1
|
![]() |