( 234417 )  2024/12/17 02:47:15  
00

=+=+=+=+= 

 

10億円もの金品の窃盗を1人の行員が単独で実行するとは考えにくい。共犯者が存在するのではないか。単独犯なら当該行員が貸金庫へ頻繁に出入りしていたに違い無いが、そうであれば、流石に他の行員から怪しまれるだろう。もとより本件犯罪は被害者である貸金庫の利用者からの申告により明らかとなったから、行員による相互環視を掻い潜り、複数の共犯者によって実行されたと見ることも可能だ。そもそもこの銀行は、顧客から信用を授けて貰っている意識が稀薄なのだろう。換言すれば、顧客を見下しているから店舗でのガバナンスが利いていないということだ。 

 

▲1020 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も以前会社の経理にいて、社内のごく数人しか携われない給料関係の仕事してて毎月何千万の現金と対峙してたけど、自分の金じゃないという目で見てたから何千万という現金もこども銀行券の紙にしか見えなかったな。 

あれって、大金を前にした時に現金見る目が変わるかどうかでなんとなく人間性わかるんだよね。なんかさっきより呼吸が荒くなったり、話しててもやたら金のほうに視線がいってたり。 

しかもこの40代の女は自分が顧客の金の金庫を預かってる立場で、なぜバレないと思ったのか。しかも投資に回すって、、そもそもお前の金じゃないだろうが。ツッコミどころ満載すぎる! 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前にある放送作家が貸し金庫の金が盗まれたといってネットを賑わせたことがあったが、それは別の銀行だったという 

実は銀行業界で同様の犯罪行為が常態化しているのではないだろうか 

金融庁は銀行業界全体に対して徹底的な調査を行うべきだ 

 

▲750 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

懲戒解雇したという実行犯の名前も出てこない。 

犯行が1人だけで可能なのかも分からない。 

でも謝罪はしとく。 

で、その後は? 

賠償はどうすんの? 

もちろん実名報道して裁判やるよね? 

どんな供述か出てくるか楽しみだ。 

 

▲334 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪が遅すぎる。 

 

2週間ぐらい前に報道で 

この事件の詳しい話をしているのを 

見ましたが、その時点でめ発覚してから 

日にちがたっており 

保身なのか何なのか詳しい説明もなく 

謝罪もないとコメンテーター達が 

怒り浸透でした! 

 

ふざけてる。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

謝るくらいなら当時の担当を訴えればいいのに。それで賠償金を払わせればいいのに。立場を悪用して顧客の金を奪って私欲に費やした上に銀行に被害を与えたなら同情の余地はなくないですか?顧客を第一に思うなら訴えるのは絶対だと思います。全額が厳しくでも出来るだけ近い金額を払わせられるように銀行が本気を出してもらえたらと視聴者は思います。 

 

▲244 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

女性行員単独犯の設定は無料筋ですね。 

単独犯で幕引きをはかりたい銀行の都合も分かるが、後から共犯が出てきそうです。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の窃盗は銀行の信用を根幹から揺るがしますよね。貸金庫に貴重品を預けておけば安心と。貸金庫に何を預けたかこまかなメモをつけている方もそれほど多くはないと思います。 

犯行者はそのあたりとシステムの隙を狙った確信犯だったかもしれませんね。IDカ−ドとか管理する行員と言えども個人が貸金庫を解錠することができる仕組みは早急に変えてしまわないと。 

海外で管理職をしていましたが金庫の鍵は絶対に預けることはしませんでしたから。必要な時にだけ立ち合いのもと金庫を開けていました。 

 

▲159 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

警察が動き始めているらしいが、どうやって窃盗の立証をするのかな? 

貸金庫に預けている物のリストを別に持っている人は少ないと思うし、そもそも10数億円って何が根拠なのか分かりませんね。 

近い内に逮捕された時点で氏名や顔写真等も公表されるとは思いますが、今は任意聴取以外は未だ自由の身だと思うので、最後の悪あがきで隠れて豪遊でもしているのですかね? 

それにしても銀行も地に落ちた感じで、怪しい商売をしている人以外の真っ当な人々達で貸金庫契約の解約が続出するかもしれませんね。 

 

▲338 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件は、三菱UFJに限らず、貸金庫という仕組みそのものを揺るがす事件だと思う。相続の際に貸金庫のカギが分からないと、副カギで解錠しても、カギの交換代金を取られるのだから、そもそも副カギ自体が不要なのでは。もしなくしたら、キーシリンダーを契約者の目の前でドリルかなんかで壊して、新しいカギをつければいい。 

 

▲111 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫の中には遺言書やら色々入ってる。中には税金対策の現金を貴金属や宝石に変えているものもあったかもしれない(ドラマとかフィクションの世界だけでない可能性)…………もしかするとそんなのは被害届が出されないって知りながらとか?防カメでチェック出来ていたとか?他にも映像記録とかどんな管理方法だったのか知りたいですねぇ 

 

▲123 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

十数億なら歴代の取締役で十分賠償できる額なので小さいです。二桁増えると厳しいですが。 

早急に不正の解明をし、まだ明るみになっていないのを調査すべきです。まあ調査して多額の場合に賠償したら次は株主代表訴訟が待っているので調査をしない可能性はありますね。 

 

▲58 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに池井戸潤の小説に出てきそうな事件 

彼のコメントが聞いてみたい 

 

ちなみにこの半沢頭取と池井戸潤は、同期入行で、半沢直樹のモデルとか名前を借りたとか言われているけど、頭取就任時のインタビューでは迷惑を考えてか、無関係って言っているらしい。 

 

▲95 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行的には ある筈が無いと思われた 行員の犯行に巻き込まれた感が強いであろう   だが現実に起きてしまった不祥事である  銀行員の顧客預金や今回のような 客の金融資産に手を付ける犯行は 数限りなく行われており これからも 手を変え品を変え行われるに違いない  金融機関の社員管理は 一般の民間企業よりも大変で 社内で見張るのは無理と思う  結果的にセキュリティ専門の会社に極秘に頼んで管理して貰うしかないだろう 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何を預かっているのかを記録しているとすれば、それは預けている本人だけ。 

仮に金庫内の写真や動画を残していたとしても、撮影後に中身を出したりする可能性もある。 

要は証拠の残しようがない。 

中身を盗まれ、被害を申し出ても、盗んだ側が自供でもしない限り、それが真実か証明出来ない。 

少し考えれば分かること。 

銀行や銀行員だからといって、無条件に信用して良い時代ではない。 

昔と違い、近年は実家が資産家でなくとも、普通に内定が出る。 

表沙汰になっていない横領なんて全国にはいくらでもある。 

 

▲61 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故は言い訳出来ないとして。貸金庫に現金を入れたらダメが原則です。被害額の確定と立証は出来るのだろうか。 

もしも被害者の言い値では金融機関として二次的にアウトなのだが。 

そこは金融庁が今後厳格に検査されるのだろう。 

 

▲102 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく今までもこのようなことはあって、氷山の一角ではないかと思います。 

それでも被害届が無いのは、預けていた現金が脱税など訳ありで、この犯人もそれを分かっていたから大胆にも数十人分の実行に踏み切れたのでは? 

 

▲62 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

懲戒解雇されているとする元行員は今回の件で解雇したのか、それより前に懲戒解雇していたのか? 

後者なら大銀行の懲戒解雇なら何をしたのか?ニュースになるようなことだと思うけど隠蔽してたのか。 

 

あと、疑問なのが銀行の貸金庫に現金を預ける理由とは? 

骨董品や貴金属、宝石、証券系の書類、何かの権利書ならわかるけど、わざわざ貸金庫に現金を預けるのは、外に出せない金なんじゃないのかな。 

まぁ、自分は金もないし、貸金庫の契約もないし、金融系の大学とか行った訳じゃない素人だけど、貸金庫に現金はなぜ? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件が発覚する前に、SNSで被害にあった人と思われる人が支店に訴えに行ったが取り合ってもらえず、警察も動かず困り果ててる投稿を見た。 

これは被害者が激怒していい事案。 

企業ぐるみの隠蔽としか言いようがない。 

 

▲239 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人の自白した金額は正しいのか? 

顧客の申告と犯人の自白が食い違ったときどちらの肩を持つのか? 

他行や他の支店でも行われていたという被害報告があり、不可能だと退けていたが銀行ぐるみで握りつぶしていたのではないか? 

気になる点がいっぱいあるな。 

 

▲165 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行の歴史そのものである貸金庫業務における前代未聞の不祥事。 

銀行の根幹を揺るがす大事件と見ていい。 

 

今回、奇妙なのは、2支店に渡りしかも長期にわたりこの犯行が行われていたことだ。 

銀行業務は臨店検査との戦いであり、特にメガバンクにおいては厳しい指導が為されている。 

機密書類ひとつの印刷持ち出しすら一般の行員には不可能な状況だ。 

さらに、貸金庫はルームキーと貸金庫キーのふたつが必要であり、 

しかも貸金庫の中にあるものは銀行側が管理していないため金品目当てなら「片っ端から開ける」必要がある。(顧客の名前は管理しているかもだから資産背景は分かるかもだが) 

すなわち、それだけの回数犯行を行っているということ。 

天下の三菱において史上最大の汚点と言わざるを得ない。 

 

続報を待ちたいが、同業他社は今後のことも考えると絶望的な気分だろう。 

勝手に開けられないのだから、今から調査が始まるわけで。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

令和でもあるんですね。 

昭和の事件簿的に、銀行員の横領の話をドラマなんかで見たりしましたが、教訓にされていないのでしょうか。 

こういうのは1回やって、いけてしまうとやめられなくなりそうですね。人間ですので、ふと出来心が起きたとしても、出来ないようにシステムを作るしかありません。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが天下の三菱UFJ銀行さんですね。お詫びで幕引きにしようとしてます。大きな看板背負ってとんでもないことしているのに罪の意識はかなり希薄と見受けました。 

 

ちょちょっと処分をして引き続き貸金庫サービスを継続するつもりのようですね。小さな金融機関ならお家断絶になると思います。 

 

似たような例で弁護士も顧客の財産を横領するのが得意な人たちですよね。いわゆる社会的信用を悪用する犯罪です。 

 

ただの窃盗なのでごめんなさい、で片付けたらダメだと思います。『私たちに限って間違いはない』という思い上がりがこの結果を招いたのですから誰もが納得できる解決策と対策を示す必要があると思います。 

 

だいたい発覚した女性だけとは限らないですからね…。まだいるかもね。 

 

しかも被害者からの申告を突っぱねていた件については言語道断ですから、泥棒に肩入れしていた上長や経営陣も責任を負う必要があると思いますね。 

 

▲151 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行の貸金庫から物が抜かれるなんて昔から常識ですよ、あそこはね金目のものじゃなくて大切なもの以外入れたらダメ、金目のものは銀行員にとられますよ、だってマスターキーいくつも持ってるんだよ、貸金庫に貴金属とか入れてる金持ちとかいないと思うよ、貸金庫が危ないのは常識だからさ。 

 

▲103 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行の貸金庫なんて所詮、駅のコインロッカーと同じで管理者が開けられます。 

30年ぐらい前だが第一勧業銀行に貸金庫をかりていて、鍵を忘れたと伝えたら、免許証を提示して預けてある鍵でなく、行員が持ってきたマスターキーで開けてもらいました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅の金庫に保管すれば、税務署員に見つかるので、銀行の金庫に保管するのは、税逃れのためと思う。正式な被害届出しにくい。ので、なかなか表沙汰にならず、被害額がなかなか定まらない。 

犯人が分かっていながら、氏名も公表できない、逮捕しない。 

銀行も警察も何かおかしいです。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫へ近づくことは、アンタッチャブルな場所である。顧客金庫へは実査する必要もない。監視カメラの重点場所と思えるが、4年間も内部行員も気付かないとは呆れ果てる。 

預けた顧客が死亡等、知り、鍵管理者は、抜取り等簡単にやれそうだし、過去よりやっていて我々が知らないだけかもしれない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行の闇営業がこの様な不祥事を起こしたと思われる。退職時に退職金の運用を任せるように強く営業の方から迫られた経験があるが、銀行員の人の金を管理する対応として何かいかがわしい感覚を覚えた。人の金も預かったらかってにしても構わないという驕りが蔓延しているのではないか。信用も信頼もおけない銀行、銀行員がこの30年間に増えたのではないかと思う。さもしい誇りも持てないような仕事をする銀行は業界を去るべきである。大谷選手もPR活動に利用されてありがた迷惑ではないかと思う。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行は貸金庫という場所を提供して、手数料をもらい、銀行のお金と同じような金庫で大切なものを預かりますよというもの。 

だから、銀行の勘定にもあがらないし、中身をみて、合わせることをしない上に中に何を入れててもオッケーな場所。 

基本的には本人しか開けれないし、中身も本人しか知らない。 

ぶっちゃけ、役席が管理してるスペアキーで貸金庫開けてしまえば、中身を横領したところで全然バレないですからね。ほーーっと感心してしまった。 

しかし、貸金庫の入り口は役席だけでは開けれないし、保管してるスペアキーがある場所も役席2人のカードがいったはず。役席ともなれば、抜け道はいくらでもあるが…。 

ちなみに、銀行の防犯カメラは基本的に行員を見張るためのものであり、強盗犯を映す位置にあるものはほとんどない。何か書類が紛失したとか、鍵がないとか、内務に万が一のことがあった時に見返したりする。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防犯カメラたくさんつけるか、行員は必ず複数で入るなどしないといけない。 

それにしても大事なものを有料で預けているのに、盗まれてしまっては何のために貸金庫に入れたのかってかんじだね。 

そんな金額を盗めてしまうなんて銀行はゆるゆるすぎる。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

40前後の既婚者女性だと転勤で来て 

長く都内に居てた気がする。 

お金に困ってる訳ではないのに 

信じられない。顧客との関係で何か 

あったとか。投資って事になってますが 

発端が知りたいですね 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

被害に遭った店舗で住宅ローンを借りた者です。離れみたいな別の部屋みたいな場所通されたけど、みんないい人そうで、しーんとしていて、確かに中に入ったらまさか行員さん同士警戒している感じは皆無だった。なんか人間不審になりそう。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

変な見方をすれば大きな銀行が、合併、合併合併して三菱UFJ銀行だ。 

 

貸金庫の中身は凄い物がある筈。 

 

この40代女性は、合併が連チャンしている時代に入社しているし、丁度よく貸金庫に携わっていたら…そのまま役職付いたら… 

 

何か、上手く使われている様な感じもあるけど…… 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫室に誰がいつ入室して、いつ個人貸金庫が開けられたかという情報を本部に直接データが転送される仕組みにすればいいだけなのにね 

 

この時代にまだこれほどアナログな事に驚いた 

 

貧乏人には分からないんだけど、そもそも貸金庫に現金を入れる理由ってなに? 

いつでも大金を引き出しやすい? 

銀行が破綻しても現金を失わずにすむから? 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

予備の鍵を支店で保管していること自体がそも 

そも大きな問題だと思う。 

不祥事件に繋がりかねない重要な鍵は本部で 

一括して保管しておくのがいいのでは?? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪も遅すぎる。メディアにもあまり取り上げられず、対応があまりに遅く、国家ぐるみで隠蔽してんのかと思った。メガバンクの驕りを感じた事件だった。 

これは巨額で卑劣な窃盗事件ですよ。犯人は早く実名や顔出しもすべきです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発覚してから金融庁に言われるまで、何してたんかな? 

融資してる先には割と高圧的出るくせにさ。 

今回の事は単なる一銀行員の犯行ではなく、貸金庫っていうサービスで前から言われていた内部統制の欠陥をつかれてるんだよね。 

お詫びで済む話ではないね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

責任者が一人だとこんな事にもなりかねないですよ。特に他人の財産を扱う場所では最終的な決定や行動をする責任者は二人以上必要だと思う。 

それでも起きてしまったのなら共犯だし。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行側に泥棒がいるんじゃ、 

どんなに防犯性能を高めてたって意味ないね。 

 

前に借りてた貸金庫は自動搬送式だった。 

個室で操作すると自分が借りてる金庫箱が出てくる。 

コレなら鍵だけでは開けられない…と思うが、 

格納庫に行ったら開け放題かもしれんなw 

 

集合住宅の郵便受けみたいな貸金庫だと、 

行員なら貸金庫のある部屋に入室するのは簡単だろうから、 

あとはそれぞれの鍵をちょろまかせば開け放題だっただろう。 

 

貸金庫の中身は銀行はノータッチなので、 

無くなってるかどうか利用者のみで立証することは難しい。 

それを知った上で窃盗してたら本当に悪質だよ。 

利用客の勘違いだろう、で済ませてたかもしれん。 

それじゃ済まないほど盗み過ぎたから銀行も揉み消せなかった。 

頭取が頭下げるくらいじゃ全然足りないほど信用が地獄に落ちたと思う。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を預けたか客以外は知らない。 

元々無いものを無くなったから保障しろと言う事もできるからとんでもない金額になりそう。 

 

何年も開けられていない、契約者が高齢などを狙って開けていて発覚が遅れたんだろうな。 

 

本当に投資に使ったの? 

実はホストに貢いでいましたとかだったら洒落にならん。 

 

▲59 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫は調査してから信用で貸すが、 

あくまでも何を入れているかは分からない。 

知られたくないモノ、色々入れる事が 

出来る上に管理費も安い。色々できるのは 

事実だよね。どんなお金が入っていたのやら 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現実の窃盗事件なのに、何故、三菱は、犯人の氏名や素性などを信用で成り立つ銀行が、明らかにしないのだ。三菱は、自民党と同じ体質だと、世間に公言している様なものだ。何故、そこ迄隠すのか理解不能だが、信用で成り立つ銀行なのに、大切な信用を捨て去る様に、窃盗犯を明かさない理由を、世間に示せ。兎に角、三菱は汚なさを自慢したいのか。そうでないなら、速やかに、窃盗犯の氏名等と詳細な素性を、世間に明らかにせよ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全額保証するのは当然として、お金じゃないものはどうやって責任を取るのかな。たとえ管理責任者であっても、その人単独で顧客に貸している貸金庫の鍵を開けられるような体制は杜撰としか言いようがないね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何が入ってるかわからないのが貸金庫 

いくら被害に遭ったかの証明どうするんだろ 

犯人が几帳面で全て記録してたら 

被害者の申告と突合する事できるかもしれないけど 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

被害額を確認しようがないから客の証言をどこまで信じてどこまで補償するのか難しそう。当初はその理由で被害に気付いた客の証言を信じずに客側の思い違いで突っぱねてたんだから。 

たちが悪すぎる。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4年半もの期間に1人の行員がお客様の財産を盗み放題。 

 

鍵を保管している行員の性善説を信じて、点検も確認もしない銀行に信頼なんてゼロ。 

経営者のレベルが低いと銀行も安心して資産を預けられない時代。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行の犯罪は金額が大きいねぇ。 

予備鍵の封印状況なんてごくごく簡単なチェックができていない内部管理体制は致命的だろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

判明してから時間が空いた事 

時間が空いたのに最低限の処分も決まっていない事 

全容解明の動きが遅い事 

犯人がなぜ逮捕されていないのか意味不明な事 

こんな大きな事件なのに犯人の名前が出ない事 

色々ありすぎて三菱ブランドは駄目だとわかりました。 

マシなのは三菱商事くらいか 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

興味が有るのは、貸金庫業務の管理責任を担当していた40代の女性行員って、「三菱」「UFJ」「東京」の何処の出身行員なのだろうね。年齢的に合併前からの銀行員だと思うけど。だからどうしたって訳では無いけどね。 

 

▲42 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫に目を付けるあたりが、確信犯でしょ。 

表に出せない物も多々保管されていたはずで、それらは被害届すら出せない。 

実際の被害額はそんな額で済まないと思いますけど? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、会社を起こしたので、都市銀行の雄である三菱UFJ銀行に口座を開いたばかり。わざわざ取引先の信用も得るため三菱にしたのに、これでは何にもならん。 

口座を開くのには人物評価のため、WEBで顔出し面談までさせられたのにね。 

これじゃあ、元も子もない。 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

本社ビル見たけど、めちゃくちゃデカくてどんだけぼったくってんだと思ったわ 

 

あと、頭は下げたけど、本心ではもうし訳無いと思ってなさそうだなあと思った 

 

▲139 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫業まずはやめるしかないのでは。頭下げてもなんの信用回復になりません。スペアキー本店預かりなんて言っても本店のスペアキー動かせる人間が真似て貸金庫開けるリスク回避できないのでは。 

自民党もなんの発信もないので政権と三菱ズブズブさも見えてしまいます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10億超えの大金 

単独犯でそんな事が可能なのか? 

黙認などの組織的な関与がなかったのか? 

当然浮かんでくるであろう疑問だけど捜査機関がちゃんと機能するんだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元行員のオバハンが一番悪いのは確かやが、何年も前から盗られたと言っとる人達が居ったんやろ。それを三菱UFJ側がそんなわけないと突っぱね続けたから、被害はここまでになったんやないか。 

 

▲124 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頭取の謝罪をTVで見ていたが 心からのお詫びには見えない。これでこの銀行の信用は無くなったし、貸金庫利用する人もなくなるでよう。女性行員も悪いが4年以上も同様の犯罪をしていたのには完全に銀行のセキユリテーの問題です。頭取他役員は減給ではすみませんよ! 責任を取り退職金返納して辞任する事です。日本全国の銀行のサイチエックを金融庁はすぐに行う事です。 

銀行は女性行員の名前・顔写真公表しないのは何故? 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

引責辞任しなきゃ。銀行はとかく役員は責任をとらないからなあ。役員報酬返納とかじゃ甘い。株主代表訴訟も起こせば勝てる。 

 

▲73 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

半沢頭取とはなんの巡り合わせか、、 

それにしてもメガバンクでもメガ証券会社でも顧客に接する社員の犯罪行為が起きてしまうんだな。もちろん大手じゃなくてもダメなんだけども。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

合鍵があれば盗み出せるとなると、やる人はやってしまいますよね… 

盗んだ従業員が悪いのは当然のことですが、管理が杜撰であったのは間違いないですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや現時点で信用失墜ですよ。組織を守るとか保身をしてる場合じゃない。複数のキーを顧客に管理させた方が合理的だと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とても日本ではあり得ないとしか考えられない犯罪。罪の意識はないのだろうか? 

金融庁は解散命令を出すべき事態だ。 

報告だけで済むはずがない。 

財務省があのザマだからその管理下の銀行 

もこれで当然か。まだ人を殺さないだけマシか。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「チェックのルールが”少し”足りなかった」とか 

「(行為者が)こんなことをする人間だったとする"評価を確認してない"」とか 

言葉の節々に「会社の責任ではなく個人の問題」とでも言いたげな感じがありますね・・・ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おいおい、法人組織による窃盗事件だろう。元行員一人に責任を押し付けるのか? 犯人は三菱UFJ銀行なのだよ。その自覚は有るのか? 実行犯は一人なのか? 一人で出来るのか? 複数犯ではないのか? 隠しているのか? 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2020年4月からなので前頭取の時からですね。まあ、トップだから責任取るのはしょうがないけど 

前頭取の時に発覚していればここまで被害もおおきくならなかった。 

ババ引いちゃった感はあると思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫に預ける物というと、金の延棒や有価証券ですかね?有価証券は現金化したりする際に足がつくでしょうから、やはり金や現金を盗みまくっていたんですかね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫の管理がこんなにいい加減とは驚きです。 

他行の管理状況も確認して欲しいです。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投資に流用していたなら当然増やしてるよねぇ! 

まさかなくなって無いよね!なくなってたら三菱UFJ銀行のスキルを疑う。 

増やした分そのまま返してもらえばいい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何処を信用すれば良いのやら。銀行の根幹を揺るがす事件。行員は、定期的に移転させられるって事は、表に出てこない犯罪者もそれだけ多いって事だろうな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数百万を口座に入れてるだけで銀行員がよろしかったら運用しませんか?なんて営業かけてくる。 

こっちからしたら何口座の額まで見とんねんって話で 

そもそも銀行なんか信用しちゃならん。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

容疑者の名前が出ないのはなぜ?金融機関スポンサー配慮か?SNSを悪く言えないよな、隠蔽・情報操作のマスコミども。あと懲戒解雇じゃなく被害届出して立件しろよメガバンク、まさか氷山の一角なのか?4年以上も開錠ログを精査せず何やってんだよ。組織ぐるみ疑われてもおかしくないし、金融庁もさっさと調査しろよ。仕事しない奴らばかりだな。 

 

▲22 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行なんて信用を売りにしているビジネスモデルの筆頭なのだから、その根幹を揺るがす事件。 

外部の人間でなくて内部の人間による犯罪が横行している時点で解体でもいいレベル。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の支店でも絶対起こってたはずだ。 

正直、謝って済む問題では無い。貸金庫の信用が失墜したってのは大変な事だよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「土下座しろっ、半沢ー!」って、リベンジされたみたいやね。 

いやしかし、掲示板で言われてた“貸金庫に預けたら盗まれる”って話が事実だったってのは恐ろしい話やね。 

 

▲149 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、謝って済むなら警察は入りませんよ。銀行の貸金庫を使うくらいなので、1人数億円〜数千万円単位の資産を入れていたでしょうね。全て保証しなさいよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『順次補償を開始したと発表した。』この補償金とはどこから出て来るのだろう?横領した本人では弁済できる状態じゃないだろうし。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夫に先立たれた高齢の義母ご今年亡くなりました。 

亡くなった義父が銀行員だったこともあり、長期に渡り某都銀の貸金庫を利用していました。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

事件の全貌が不明な中、ガバナンス不全に陥った組織に銀行業務なんか任せていいの? 

役員退陣は当然として、営業停止命令が妥当では? 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでの多額の横領をして、何故名前が出ないのだろう?銀行の信用を失墜させ、被害者多数、何故こんな長期に渡り誰も気付かなかったのか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫に現金はだめでしょ 

いくら入ってたか 

何が入ってたか確認できないし、弁済しようがないんじゃない? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

表に出せない貴金属とかだと、被害申告しづらいでしょうね 

 

税務上は存在しない事になっているかもしれないし 

 

▲16 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで、どうしてこんなに時間がかかったのかと犯行を起こした女性が誰なのかを言わない理由が知りたいですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サッサと元行員の氏名を発表して刑事事件にしてくれよ!何年も前から被害者達が詰め寄ってたのに銀行側が絶対やってないあり得ないの一点張りだった件もキチンと公表してくれ!メガバンクが何してんだよホント 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスターキーを本部で集中保管て、顧客の利便性を損なわずに出来るの? 

 

マスターキーを使うことってめったにないけど、その時は対応に時間がかかるけど勘弁してね、ってことか? 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この懲戒解雇された女性って逮捕はされないの?これは犯罪ではないの? 

お名前が出ないのはどうして?すごい額の被害なのに。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「半沢」って名前だから言ってるだけで、佐藤さんやら鈴木さんなら絶対に見出しにもなってないはず。なんだか色んな意味で気の毒に思える 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

別記事にも書いてあったけど、このおばはん元行員はいずれ逮捕されるよ。ちゃりぱくったとかそういうレベルじゃねえもん。 

 

それで損害賠償請求されてどうせ全額は払えないから自己破産コースになるんじゃないかな。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ朝日の報道で、レポーターが倍返しされた、と訳のわからないことを言っていた。半沢繋がりというだけで、悪意しか感じなかった。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫、他人には知られたくない物ばかりだろうね。 

被害額の申告も立証も難しいだろう。 

犯人は盲点を突いたね。 

しかし、半沢頭取って。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

興味があるのは、これだけの事件が起こってて、貸金庫の利用者は預けてるものを一旦全て引き上げないのか、という点。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頭下げなくて良いから、役員報酬で全額返済すれば良い。億もらって頭下げて許してもらおうなんて小学生の発想。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE