( 234418 )  2024/12/17 02:53:02  
00

建設業の倒産が過去10年で最多ペースを記録、深刻な職人不足で人件費も高騰

@DIME 12/16(月) 19:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6190eae0a333af11bf703c25460b7ea3ad518d0d

 

( 234419 )  2024/12/17 02:53:02  
00

建設業の倒産が増加しており、木材や人件費などの高騰が主な要因とされている。

2024年には1566件の倒産が記録され、過去10年で最多となる見込み。

職人不足も深刻で、人手不足感は69.8%に上昇している。

また、人件費の高騰は業務の遂行に影響し、人手不足倒産も増加している。

建築業界は現在混沌としており、中小建設業の倒産が増えている可能性が高い。

(要約)

( 234421 )  2024/12/17 02:53:02  
00

資材価格も人件費も高騰している 

 

帝国データバンクは、「建設業」の倒産発生状況について調査・分析を実施。結果をグラフにまとめて発表した。 

 

中小建設業の苦境が続いている。2024年に発生した「建設業」の倒産(負債1000万円以上、法的整理)は、10月までに1566件となった。 

 

8年ぶりの高水準を記録した前年をさらに上回る急増ペースで推移しており、通年では過去10年で最多を更新する見込みとなっている。 

 

木材をはじめとした建築資材価格の高止まりに加え、建設現場での「職人不足」と求人難に伴う人件費の高騰が、中小建設業者の経営を圧迫している。 

 

帝国データバンクの調査では、人手不足感を抱える建設業の割合は2024年9月時点で69.8%に上り、高水準での推移が続いている。 

 

■深刻な「職人不足」で苦境、人件費の高騰も経営を圧迫 

 

都市部を中心に再開発事業が活発なほか、災害復旧工事などで工事需要が旺盛な一方、今年4月から残業時間の上限規制が導入され、建築作業を担う職人や現場監督の求人難が鮮明となっている。 

 

深刻な人手不足は建設現場における人件費の高騰にも影響し、24年7月の現金給与総額は前年同月比で約10%上昇、全産業を大幅に上回る高い伸びが続いている。 

 

業務遂行に不可欠な資格を持つ従業員が転退職するなどして事業運営が困難になった「人手不足倒産」も前年を上回るペースで推移しており、「人がいない」ことで工期の延長や後ろ倒しといった悪循環が発生しやすい環境が、中小建設業の倒産件数を押し上げる大きな要因の一つとなっている。 

 

足元では、戸建て住宅などの価格高騰や金利上昇を背景に「住宅着工が振るわない」といった企業もあり、業界環境は混沌としている。 

 

内外からの賃上げ圧力に晒されるなかで、賃金引き上げ余力に乏しい中小零細規模の建設業で倒産増が続く可能性が高まっている。 

 

調査概要 

集計期間/2024年10月31日まで 

集計対象/負債1000万円以上法的整理による倒産 

調査機関/株式会社帝国データバンク 

 

関連情報 

https://www.tdb.co.jp/index.html 

 

構成/清水眞希 

 

@DIME編集部 

 

 

( 234420 )  2024/12/17 02:53:02  
00

(まとめ) 

建設業界では人手不足が深刻化しており、給料の安さや労働環境の悪さが若手の育成を阻害しているとの声が多く寄せられています。

また、中抜きや下請けの過酷な状況が職人不足を加速させているとの指摘もあります。

さらに、政府や大手企業の対応に疑問を抱く意見や、建築業界の将来に対する不安も表明されています。

建設業界全体での問題意識や解決策を模索する声も見られました。

( 234422 )  2024/12/17 02:53:02  
00

=+=+=+=+= 

 

大分前ですが、数年、土木建築の日雇いで食ってました。 

雨降れば休み、公共事業絡みになると、お盆休みや正月休みは学校に合わせてなど、制約が多く、年に200日仕事があるか無いかでした。 

日給は昇給無しの1万円で、他の補助なし。 

怪我しても自分持ちです。 

同業の他の職種の方は、特に解体工の方でしたが、10年以上の経験があって段取りから重機の運転まできれいに熟せても日給8000円と驚きました。 

 

大手になると補助などが出るので、それなりの日当になりますが、中小では、今までも、これからもまあ無理でしょう。 

 

人が集まらない理由、考えたことあります? 

危険や汚れたりするのに、賃金が低すぎるからです。 

公共事業の見積もり、人工や交通誘導員は結構な金額でてます。 

中抜きが多すぎるし、何時までも人が余ってると思ってる企業こそ、人が・・・と騒いでます。 

 

▲344 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費が叩かれすぎたので若手が育っていないんですよね。 

 

もともと建設業は金払いがいいからと奨学金返済などで人が集まる職種でした。稼ぎたかったらホスト、ではなく建設業だった。 

だから若手が育った。 

 

今の現場は中高年がメイン、70過ぎでも現役は珍しくありません。真面目に職人が育っていない。 

 

労働に相応の対価を出さずして持続可能な未来はありません。 

 

▲247 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅屋です。職人が居ないのはもう10年前から問題視してましたが、なんせ、成り手がいない。 

型枠、大工、鉄筋工、土工と3k、4kの仕事は若い人はやりません。従って高齢化社会で65過ぎた引退する人もこれから増えて更に職人不足になる。 

トラックドライバー同様に職人の給料は上がらないしピンハネも多いので給料安い、汚い、キツイ、危険。更には社会的地位も低いと来たら若者は敬遠するよね。だから外人の職人が多くなってるんだよ。それも円安で来なくなるけどね。 

 

▲132 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中抜きというか間を抜きすぎなんです 

 

今廃業や倒産してる会社は 

中抜きで成り立っていた会社が多く 

 

元請けが10万でやってくれと言って 

下請けに7万でやらせ 

その下請けは孫受けに3万でやらせる 

 

今倒産してるのはこの孫受け業者なんです 

 

みんな物価高騰やガソリンや材料費でしんどいのに 

何にもせず間を抜いて安い金額でやらせる下請けと元請けが原因なんです 

 

職人不足を加速させたのは下請け業者 

 

今大林や鹿島建設も下請けに振ると 

下請けが仕事をしています 

孫受けに振りたくても孫受けが居ないのです 

そして職人が足りずに工期が間に合わないとか材料費が高く割に合わないとかで 

この下請け業者も倒産してきてるんです 

 

万博も工事が遅れてたりパビリオンが減ったりしてるのは間に合わないから 

この何もせず稼ぐをやりだしてからいつかは職人不足になるなと私も現場経験して思いましたね 

キツイ安い長い 

 

▲273 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

現代の若者が目指す職業では無い。昔は手に職を付ければ、食いっぱくれは無い!と言われたが、今では死語に。目指すのは安定した公務員・IT関連が上位だろうが、出生数低下で入りやすいのも有るのかな?入れなかったらニートで親の脛を齧って、気が向いたらアルバイト?一人前の職人になる為に、10年頑張って辛抱も出来ないだろうし。 

 

▲129 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

給料を上げれば当然建物の値段も高くなる。 

そうなりゃ建物立たない、修繕しない。 

それはそれで仕事が無くなり倒産急増 一度落ちるまでとことん落ちないとこの業界は変わらない。中小下請けだけでなくゼネコン、デベロッパーのお偉方達まで影響出るまで落ちれば良い。ちなみに建設関係の経営してます。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

経済の衰退の場合、インフラの劣化を挙げることができます。 

例えば、アッピア街道にある道路や水道橋といったものは、時間が何百年もたっていきますと劣化するわけです。  

それをメンテナンスすることができたかどうか、これが1つ大きな問題になります  

それから、当時は奴隷制がありましたから、ものごとの合理化をしていかないわけです。  

つまり、より効率良くしていくのではなく、結局奴隷にやらせればいいという考え方になってしまったわけです。  

そうすると、イノベーションをしていこうという気持ちが、ローマでは育ちにくかった。 

そういうことが1ついえると思います。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ハウスメーカーの新築住宅は大きなプラモデルみたいなものなので、正直そこまで技術がなくても建てられるようになっている。 

ただ、リフォームするとなったときに、どこがどう壊れているか、劣化しているかは千差万別。ありとあらゆる状況に対応できる技術はそう簡単には身につかない。 

今後は、リフォームが金銭的にも要員確保的にもかなり厳しくなっていくだろう。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大手ゼネコンも麻布台ヒルズ建設で桁違いの数百億超の赤字を出しています、工期が数年かかる建築工事は難しいです、物価上昇分を認めない施主も問題ではないのでしょうか、結果的に下請けがその赤字の犠牲になっているのではないでしょうか。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結構前から思ってたけど、昔は社保とか無かったから金がよかったとかあると思う、今は、コンビニでバイトとさほど変わらない給料なら、外仕事なんか皆したくないと思う、18歳の入りたてでも16000ぐらいからスタートならやる価値あるかなぐらい 

 

▲104 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに人手不足ですが、人件費は下がり続けて最低賃金並みですよ? 

元請けのゼネコンが協力会社の下請けに全くお金を回さないので、下請けの職人も成り手がいない最悪の状況です。 

ゼネコンが職人達を粗末な扱いしたせいでこの国のインフラは近い将来確実に破綻します。 

 

▲175 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はそれぞれの分野に 

専門の業者がいたんだけど、 

最近は何でも手を出し始めて 

専門じゃない片手間な仕事が増えた気がする。 

例えば検査は検査屋がやって 

工事は工事屋がやってたんだけど 

最近は工事屋が検査屋まがいなことも 

させられてるから余計な仕事が多い。 

工事は職人でも検査は素人だから 

専門的な説明を求められても 

そもそも学が無いから工事屋やってるんだし 

「そんなの知るかよ。」って思うよな。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分建築だが食えなくなってきた。かなり経費かかるし、日給で冠婚葬祭すら休んだら日当無し、正月、盆、GW休めば休むだけ給料無くなる長期の怪我して休んだら飢え死にします。スレスレの生活ですからホントに何も出来ない。車買えない、旅行駄目、外食もってのほか!なり手なんかいるわけ無いし自分は新卒の憧れ人には現実を教えてならないように助言してます。昔は様がつくのは殿様、大工だけだ!って言われたんだが今や底辺って言われる職なんだよな。来年から夜バイトしないと間に合わんし。過労死スレスレのラインで働く事になる。それでも上の人間は休め!休め!だもんな。現実現場を゙知らなすぎる!正直さっさと廃業してしまいたいです。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

失われた30年もの間、日本は全くと言っていいほどデジタルに投資せず、アナログ非効率な業務を安価な労働力で無理矢理まかなってきた。  

そしてこの令和の時代、少子高齢化にともなう労働人口の減少により、そのアナログ非効率な業務全てを人海戦術でまかなうのは不可能となった。  

今後少子高齢化は止まることなく進み、人手不足は今より増して深刻化する。  

バス路線の減便廃止が相次いでいるのがいい例で、現状の維持すらままならない。  

さらに中小企業は人件費の上昇でデジタル投資に回す金もなく、アナログ非効率な業務は無くならない、まさに負のスパイラル状態。  

キャッシュレス、オンラインバンキング、マイナカード、これらデジタル基本の3つすら全てが使えない国民が9割の超アナログ&非効率&低生産性大国ニッポン、未来は暗い。  

まもなくATMに紙幣を補充する人材すらいなくなり、容易に紙幣を手に入れられなくなる。 

 

▲32 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費上がってますか? 

私の周りでは聞かないですけどねー 

 

そもそも管理の人間がまともな知識を持ってないから 

中抜き業者に舐められて無駄な人工とダラダラした仕事をさせているのではないでしょうか? 

設計がお客様と話を詰めるのが遅く 

変更や手直しが多いのも原因ではありますが 

 

残業や週休3日等が人手不足に輪をかけているのも事実ですね 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手ゼネコンは若手の監督が無駄に多くて(大卒でさぞかし多くの賃金をもらってるのでしょう)、経験がないため、知識もなく、昔のように「あ、うん」の呼吸で会話が出来きない素人同然のやつらが多い。こんな連中が高層ビルなんてやってると思うと恐ろしい。今、50代ですがベテラン職人の方がこのことをよくわかってる。あと、デザイン等の仕様が決まらず(一番の諸悪の根源)、工期を後延ばしにして、ほぼ無理難題な工期で現場は仕事をやらされてる。ちな、TGWで、今、やってます。こんなんじゃ、上でモノを決める人間ばかり増えて、現場で実際にやる人間はいなくなるネ。「ゼネコン」関連の株は、この先、買わない方が良いよ。 

 

▲74 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

元請が、この現状を理解しない限り中小に未来は無いね。 

人手不足って誰でもいいわけじゃ無いからね。 

本当の職人を育てる為にも責任感のある現場管理者を常駐して下さい。 

優秀なものづくりが衰退します。 

 

▲133 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ威張ってる一級建築士の資格が無くとも、それ以上の仕事が出来る人が多いのも特徴だった。 

30年以上前から、この事態をゼネコンが危惧して、一次下請け以下略に中抜きし過ぎない様に注意喚起してたのを思い出した。 

不景気の真っ只中でやれる所はなかったけども。 

中抜きだけでマンション建ててベンツ乗ってる社長いたなぁ(笑) 

一次下請けが責任を持って職人を育てて独立させ、二次三次と自分でツリーを作るしかないね。(そしてまた同じ事に) 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

職人界隈では高齢化が激しく辞めるという人、会社を畳むという人がかなりいるし、80代でも働き続けている人さえそこそこ見かける 

続けるのも大変な業種もあるし世代交代を選択しないんよ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい人が入ってこないので仕方がないのでしょうね。 

技術の高い人なら日当3~4万円のようですが、その域に達するまでに日当1万くらいで働かされるのではやっていられないですよね。 

 

▲59 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当然じゃないですかね。 

毎日トラックや車も運転するので交通事故や物損のリスク、作業中の事故やリスク高い仕事で求められる事も多いのに賃金が安い。週6働いて誤魔化してますが。結局環境悪いのでみんなイライラしてますし、割に合わないですし、15年くらいやってましたけど、やらない方がいいですよオススメしません 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の建設業は大手ゼネコンだけが大きい仕事を受けて儲かるシステムだからダメなんです。 

公共工事だって官僚や役人が設計単価をつり上げて企業を儲けさせ天下り先を確保したり、政治家だって政治献金が欲しいから仕事を受けさせるために便宜を図る! 

こんなの許してたらいつまで経っても国も良くならないし、中小企業も良くなる訳がない! 

下請け法厳しくして幾ら払っているかとか管理機関作って監督監査したほうが良くないですかね? 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足の理由は簡単で、公務員のような絶対的な安定職でない事、休みがない事、肉体的にきつい、朝は早くて夜は遅い・・悪いけどあんまり改善されてないからね。現に土木建築の学校卒業しても、殆ど役所狙いで、民間の会社には来ない。それだけ悪いって事!よければ皆んな受けにくるわ 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

建設業は資格を取るまでの下働きなら人間でもできるけど、有資格者になると人間のメンタルではできない程の仕事に変貌するのがこの業界の特徴だが、それがまた楽しいんだよ 

 

▲19 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

要は元請けが安い見積もりをするからだ 

 

それに下請けが多すぎ 

4次、5次などあたりまえ 

 

そんな末端の下請け業者に利益が出るわけないじゃん 

 

どこかの公共工事は、2次請けまでと規制があるよね 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は、サラリーマンだけど1日20000円を稼ぐ事を目標にしてます。妻もフルタイムで働いているので。 

 

以前、施工管理をしていましたが、腕の良い大工でさえ日当15000円。 

誰もやりませんよね。 

 

大手住宅メーカーの粗利率とか最低33%とかだからそりゃ下請けは潰れますしね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までが安すぎ!大手ゼネコンなんか仕事を取っても何割か跳ねて下請けに流すそれを中小の会社がやって実際建物を作る職人は安価かな金額で責任を押し付けられて危険な重労働そんなバカな話しはないし若い世代のがくるわけがないしかも無理な工期を強要されて無休のサービス残業、現場を知らない政府や大手企業は外国人労働者を入れようとしてるけど日本の規格の仕事が外国人に出来るのかって話し、料理で言えば日本人フランス料理シェフは居るけど外国人の日本料理の板前さんは滅多に居ないひそれと一緒で日本規格の建物を作り切る外国人がどれだけ居るの?と言いたい、物価や人件費が高騰と言ってるけど人件費なんか上がってないし。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の企業数の約7割を占める建設関連企業。このような深刻な建設業界不景気の中、どこに賃金を上げる余裕があるのか…日本の政治家も行政もズレすぎている。 

 

▲99 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

人も足りない、工期ない、無茶な施工、事故、そんな事故かなり増えてますね。煽られても安全に行きたいですね!この年の瀬1日無事に帰ってウマイビールのみましょう! 

 

▲64 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントの多くに賃金の安すぎが書いてある通りそれが事実だし、若い人達は今はこの業界に入らない方がいい。徹底的に職人や管理者が減らない限り業界は変われない。 

 

▲34 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

設備会社代表です。 

確かに若手の人材成り手がこの15年少ないと感じていました。 

だからこそこれから若手の時代が来るのではないでしょうか。 

今だけを見るのではなく将来建設業界のパイの少なさになぜ気付かないのでしょうか? 

これからは若いあなたたちの時代ですよ。 

お金はあとから付いてきます。 

若いときの貧乏と年をとってからの貧乏どちらになりたいですか。 

 

▲4 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費高騰って言うけど、現場の職人にはそれほど還元されてないんだよね。 

人件費よりも材料費じゃないかな? 

もしくは中抜きか。 

人件費上げれば人は入るだろ。 

不法な外国人労働者も増えるだろうけど。 

で、外国人労働者を増やしてるから犯罪者も増える。 

まぁ偏見だと思いますけど。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

職人で65歳で引退できるのは一次会社の人間と下請けで商売やってるやつだけだから。 

下請けの雇われの職人は死ぬまで働かないと生きていけないか生活保護受給者になるしかない 

雇用も給料もろくでもない 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前日給24000円20年前日給19000円もらってましたが田舎戻ったら今は日給8500円 

人件費上がっても末端の作業員の給料は上がりません 

からそりゃ職人不足になりますよ 

 

▲61 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足なんて大嘘です。 

仕事の労力に見合った給料を払わないから人がこないだけです。 

十分な給料を払うこともしないで人手不足だから安く働く外国人を連れてこいと自民党に訴えるのが建設業です。 

そして儲けるのは経営層だけで、治安の悪化など面倒事は末端の国民に全て丸投げです。 

 

▲63 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

買い叩きしすぎてアホくさくなり職人なんてやってられない時代になってきましたよね。 

夏は暑く冬は寒くそんな中で仕事しているのに日給2万円以下ではね。 

 

▲144 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費高騰?で?年収にしていくらになった? 

こうやって騒ぎ立てるような事を言うが、普通に労働者として建設業に従事しても年収なんて400万いったらかなりたいしたモンだよ。 

建設業で最も稼げるのは、仕事を右から左へ流したり、みんなで相談してデカい金動かす事ができる権力者集団だけ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お義父さんの建築会社に入社しましたが、有給休暇がない事を入って知りました。 

忙しいのは仕方ないですがサラリーマンから職人に転職したのでかなり辛いです。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

土日仕事の時点で不人気です。現場は週休2日でも、下請けや職人さんは他の現場に行かされたりしますよ。お金を稼げない建設業に需要はないのでは? 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

技術と経験が必要で機械化ができないところも多い。 

なのに賃金や待遇が安く、仕事を振って成果物を確認するだけの元請は常に偉そう。 

後は技術者派遣も悪だ。 

 

常に中抜きされ、実際に動く人にはなんの旨味もない。 

とりあえず、技術者派遣はやめましょう。 

悪でしかない。 

 

▲51 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足の倒産は、その会社に問題が有る場合が多い、今迄に賃金が安かったり人使いが荒かったりして職人側や取引先から相手にされなくなったから、自業自得な倒産。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

建設業も賃上げどころじゃなく賃下げで人も集まらないのでは?仕事も減ってるから人も要らない。波が激しいから新規では厳しい業界だな。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜこんな流れになったのだろうか? 

暖衣飽食している人が給与が高く、厳しい環境で働いている人、実際に作業にあたっている人の給与が安い。これでは人が育たない。衰退の一途になるだろう。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費高騰ってw 

資材なもろもろの物価上昇した分、工賃を下げるってのが建築の常套手段。 

人件費高騰してたら、もっと若い衆がいるでしょう。 

即戦力でも、ものにならないのに… 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

材料の価格高騰で仕事がないから人手不足では無いと思う、高い金出すなら我慢してるのだと思う。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目な建設業はしんどいです。許可も無い業者はめちゃ儲かってます。おかしな世界。素人集団の格安と比べられて、真面目な建設業は辛いです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一人親方の個人潰し。社会保険 厚生年金未加入の建設現場出入り禁止だの 

一番の問題は入札制度だね。安い奴が仕事取っても削るのはs人工代コスト下げていいものできるわけない 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中小は業種関係なく厳しいだろうね。特に人手不足だと条件が悪いところは淘汰されてしまう。それは労働者には良いことなんだけど。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

職人質がサラリーになった業界。 

建設価格だけ先走りな業界。 

地方では新築が高くて建たないらしい。 

中古リフォームが流行る傾向らしいが、高額で中古だからね、老後まで住めるかが問題。 

モノづくり日本は、過去話し。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年も前から、末端の現場の人間を牛馬の如く搾取して来たクセに何を今さら。土木建築の業界が造り上げた返しが今になって問題とか笑わせるな。 

 

▲74 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼネコンが現状を本気で考えていない。 

スーパーのK社で言えばT物産、S社で言えばMックス、T社で言えばTレック。 

重層下請禁止ってそこが一番要らないだろ。 

中抜きを悪く言うが中小企業じゃなくそういう先ずは系列天下り会社を無くせ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費が上がるのって、「良いこと」なんですけどね。 

まるで悪いことみたいに言うのはなんででしょうね。 

 

じゃあ、人件費が下がったら喜ぶんですかね、この人たちは。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この業界は暴走族と同じ環境と感じる弱いものがイジメや使い走りになってしまう恐怖、入社したら抜けれない怖さボコボコにされて命の危険「最近も怖い事件もあるからな踏切で、、、、」 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費高騰、人件費高騰って。職人の手間ほぼほぼ変わってないでしょ?高騰した銭どこいってる? 

 

▲71 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

怒鳴られたり体罰を知らない世代が建設現場に対して思ってるイメージってどうなんだろうね。そこら辺も関係してそうだけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社保になって手取り減ってパチンコ行けなくなって飲みにも行けなくなってタバコ高くなってタバコ吸えなくなってもはや職人の楽しみない 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過重労働禁止、外国人就労、若手の即退職癖 

日本の未来はない 

一部の人間のハラスメントだの働き方改革だの聞くから技術と品質は低下するばかり 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中抜き会社が下から順に潰れてくれて、適正価格の元請けに直接雇われる時代が来るまでは人手不足でいいんじゃない! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見習いで給料25万ほど、一人前で給料精々35万。覚える意味無い。職人って言うより工員さんだな。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は元請が単価上げないのに実際中抜きなんかしたら下請来ないから下請使うほど一次会社は持ち出しですよ 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費高騰と言いますけど職人の待遇はさほど改善してません。カネは一体どこに消えてるのでしょうか? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

低収入で長時間労働が出来る人を募集しています。 

会社の利益が出る水準が賃金です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の工務店も必死? 

補助金目当てのボッタクリ… 

自治体も知らんプリ… 

補助金と思いしや、飛び込み営業より酷い事ありますよ。特に高○市 

設計も後だてしてます。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インフラ整備が滞って一昔前の発展途上国並みにボロボロの街に変わり果ててゆくでしょう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう基礎な職業が順調じゃないと、なんだかんだ困るのは自分たちじゃないのかな。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチももう少しで仲間入りです。ゼネコンや一次の社員の給料下げろよ。若い職人のボーナス出せねーだろうが! 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員にやらせればいいだろ。 

日給8000円で経費なんかないからな。 

8000円の価値もないだろうが。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まじで外人おおすぎてビビる 

日本人の若者はほんとにいない 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上が抜き過ぎな話だろ! 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夏場とか地獄すぎてあんな安月給で誰がすんねんって思ってました。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

教える人がいない 

建設は頭がいる。図面読んで出来る人がいません 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やってきたことの結果 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が箱物ばかり作り、人に金をかけなかったつけが回ってきた。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプラえげつないからなぁ 

やってられんわ 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が悪い 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本もよくよくだな。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

職人系はすぐに独立してその殆どが廃業 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早く安く丁寧に! 

ケガしたらクビだ!! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

グリーンサイトとキャリアアップやめたらいいのに 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マンション価格も高騰 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

素人みたいな職人さんも多い 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全く景気の良い話が無いですね。 

お先真っ暗な日本 

最悪だ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今や外国人すらやりたがらない仕事。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日雇い労働者をぶち込んで人手不足を解決すればいいだけ 

その程度も思いつけない頭の悪い連中しかいないから建設業のレベルは下がる 

気合だの根性だので全て解決出来ると思ってる無能さには呆れます 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

職人を育ててこなかった建設業の会社が悪い!! 

ケチって自分の土地家を大きくしてただけ、大体その社長の家見ればわかるわ、新築とかの時点でそこの社長は無いわ、職人殺し 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫、外人部隊がありますから 

 

▲10 ▼16 

 

 

 
 

IMAGE