( 234423 ) 2024/12/17 02:58:55 2 00 経団連新会長に日本生命の筒井義信会長を起用へ 金融機関で初毎日新聞 12/16(月) 23:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/68ef6d99ab61506f576145bcfd3222122721c561 |
( 234427 ) 2024/12/17 02:58:55 0 00 =+=+=+=+=
経団連が法人税を上げさせたくないのは、まあ企業側の立場としては当然だよな。利益を守るのが経営者の役目だし、国民との利害が一致しないのは仕方ない部分もある。でも、だからこそ本来は政府がバランスを取る役割を果たすべきなのに、自民党は企業寄りで政策を進めることが多すぎるんだよ。最低賃金とか社会保障とか、国民の生活を支える部分をもっと強く押し出せる政治じゃないと、結局大企業だけが得をする仕組みが変わらないんじゃないかな。
▲1959 ▼136
=+=+=+=+=
経団連会長になると程なくして誰もが経団連所属の大企業に有利となる我田引水な発言をするようになる。今の十倉も就任当初はまともな事を言っていた記憶があるが、財務省のご説明も受けたのだろうがやはりすぐに歴代会長と同じくア○な発言に終始するようになった。三木谷は好きではないが経団連終わってるは100%賛同する。
▲101 ▼2
=+=+=+=+=
日本生命は株式会社ではなく,保険契約者が社員となる相互会社。株主総会の代わりに抽選で選ばれた契約者が集まる社員総代会が開催され,素人が集まるのでほぼお手盛りのシャンシャン会議で経営出来る生ぬるい経営形態。 こんな形態の中叩き上げの70歳会長に株式会社の苦悩がわかるのか。経団連は何を考えて日本生命の会長を選出したのかわからん。 何かあるんだろうけどなんだかなぁ。
▲52 ▼10
=+=+=+=+=
昭和の時代、経団連の会長に就任した土光敏夫さんは、自民党の新人議員の歓迎会で「君たちは憧れの国会議員になった。当然国民の代表になったのだから自分や自分の家族を犠牲にするくらいの覚悟はできているのだろうな。その覚悟のない奴は今すぐ議員バッチを外してこの場から出て行け」と訓示したそうである。 当時の経団連の要職にあった人は気骨のある経営者が多くいた。筒井会長がどういう方かまだわからないが、自民党とずぶずぶ関係はやめていただきたい。
▲951 ▼37
=+=+=+=+=
「三菱UFJ銀行元行員「大変申し訳ないことをした」貸金庫から客の資産10数億円盗み」 の記事が、数時間のうちに見事に削除、若しくは片隅の片隅に追いやられてます。 ヤフーのニュース、圧力との関係、どこまで信用していいんでしょおか?
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
選挙投票を会社組織やいろんな派閥から導いてはならない。あくまでも選挙権が与えられた個人のいろんな思いから自由に選択出来る環境にあり、その権利は行使する為に用意されている。本当に望む一人一人の思いが輝きある未来を創造する力になる。
▲265 ▼21
=+=+=+=+=
経団連は何の為に存在するの? 全く分からないんだけど? 仮に経団連が日本から消えたらどうなるの? 誰が困るの? 特に日本国民に何か恩恵や得する事、国民の生活の為になる事何かやってるのかな? さっぱりわからない。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
日本製鉄を復活させた橋本氏がとるかと個人的には思っていましたが、USスチールの件が響いたのかな。いや、響いたというか、御本人的でも財界総理張るよりも、社業で本件を成すことこそが日本財界への貢献と思っておられるようにも思いますし・・・まあ、下々には分からない世界ですが、新たな会長となる方が、日本経済、日本企業の再興を覚悟をもって担ってくださる方であればと念願する次第です。
▲80 ▼11
=+=+=+=+=
経団連に加入している企業の多くは輸出を行う製造業が多かったです。
輸出企業にとっては消費税の還付があるから 輸出品関しては結果的に購入時消費税を払っていないのと同じですし、消費税が上がれば何故か法人税が下がるから何度でも美味しい思いが出来ます。
今回の生保企業が会長になるのは 103万円の壁で議論をしているうちに 厚労省が106(130)万円の壁の撤廃を目論んでいます。 恒久的と思われていた日本の社会保障制度に不都合が出る気配があれば、「老後のために」と 民間保険の新商品のチャンスにつながると思います。
今回の新会長が保険屋になるのは 今までは製造業が儲けたから 今度は保険屋が庶民からお金を集めて儲けましょう という構造の変化だと思います。
庶民のことより営利を優先するような いかにも経団連らしい人選ではないでしょうか。
▲153 ▼23
=+=+=+=+=
日本生命が倒産する時は日本が崩壊する時、と言うくらいの主要たる日本の大企業だから民間起用と言っても政財界にも物を言えるだろうし 不安は無いだろう。生命保険会社とは常に新しい風を求める業種であるし日本の経済会にも新風を吹かせてくれると期待したい。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
経団連会長に、金融機関からの選出とはね。 これで、日本のモノづくりがいよいよ軽視されて、金融中心の経済運営に変わって行くかもしれませんね。 金融機関と言えば、かなりの財務省からの天下り官僚が蔓延っているでしょうから、これから経団連と財務省が手を組んで増税にシフトして行くでしょう。 更には、自民党への企業団体献金は絶対に廃止せずに、金にモノを言わせて日本の金融機関が日本を動かす事になるでしょう。 それを阻止するには、やはり日本の国民が選挙でしっかりと意思を示す事が重要です。 それでも、権力を振りかざすなら当然支持母体の日本生命に対して、解約未加入国民運動を展開するしか無い。 そう言う事が起こらない様にするには、経団連が自らの利益優先の考えを捨ててでも、日本国民の事を考えた政策提言を日本政府に要求する事が出来るかです。 まあ、前任の経団連会長のやり方考え方を踏襲するなら、きっと消費税増税ですね
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
猫も杓子も利鞘で稼ごうと拝金主義的風潮が蔓延る中でその最たる事例がコレなのだと思う。 今は社会全体頭の先から爪先まで「カネ」で一杯で、カネの産み方や集め方に如何に精通しているかが重要なのだろう。
人とカネの主従が逆さまになれば資本が人をすり潰す事が日常化されてしまう時代になる気がして怖い。(今更か)
欲しいのはカネではなく安心で暖かい生活なんだが。
▲119 ▼8
=+=+=+=+=
少子高齢化社会で一番の重荷になる年金やら医療・介護といった社会保障システムの民業へのシフト推進で財政のスリム化とかを睨んでるのかねぇ これまでの製造業を中心とした基幹産業界からのトップ人事に変わって金融の中でも保険業という業界からの初の人選ってのはそういう意図があるのかなぁと思ってしまう
▲106 ▼10
=+=+=+=+=
日生という会社がスタートアップ、ベンチャーといった企業にファイナンスしていれば日本経済がここまで没落することはなかったのではないか。いまだに昭和時代とさほど変わらぬGNP(義理人情プレゼント)で契約をとり、そのカネを財務省から割り当てられた国債など安定資産に投資することで運用することで収益をあげてきた印象。そんな企業のトップが経団連のお偉いさんになっても他人のカネで商売することしか考えない様な気がする。
▲257 ▼45
=+=+=+=+=
戦後、日本経済が成長した大きな要因は工業だと思います。 その後、サービス業が大きく成長しましたが、経団連会長は歴代、工業の出身者が多くを占めていました。 金融業で成長した国も多くありますが、日本が、サービス業をメインとして成長出来るのでしょうか? 新日鐵(日本製鉄)が歴代会長で多かったように思いますが…
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
日本生命は副会長職とはいえ関西経済同友会も副社長の三笠裕司氏が就任予定だから、経団連と経済同友会の2団体同時に舵取りを求められるんですね。海外の保険会社買収も控えている中、本業に影響しないのか、他人事ながら心配。
▲55 ▼8
=+=+=+=+=
どういう人なのか全く分からない。 ただ金融界から初めて就任というからには、それなりに「やり手」の経営者なんでしょう。
問題はその「やり手」の手腕をどういう風に発揮してくれるか。日本のため、金融界のため、経済界のため、、、その方向性によって言動も変わってくるはず。ぜひとも「日本のため」の会長であってくれることを祈りたい。
ただ「日本のため」のつもりでも「トリクルダウンで国民が豊かになるには先ず企業が儲かることが最優先」などという間違った方向はやめてほしい。経団連会長って日本にとっても重要な地位だと思うので、本当にまともな人であることを期待します。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
経団連は誰が会長になっても東証プライムの大手ばかりで、下請けたる中小零細企業は苦労し、財務省とも太いパイプで繋がっており、中低所得世帯が多い国民を不満にさせる提言を、これまで数多くしてきており、失われた30年間で、過去の国会でも官僚の答弁で明らかですが、加盟する大手は売上は横ばいでも、利益は5~6倍で巨額の内部留保を築き、明らかに自己優先企業の集まり(同友会然り)で、自分達が不利になる保険料の値上げ阻止の為、その分を”国民皆で負担”と消費税の増税に転嫁させようとするような財務省のフロント団体の様な存在ですので、会長交代以前に、団体その物が自分達優先で、日本経済の地の発展を妨げ、格差拡大に寄与した訳ですから、存在意義が問われ、対中に対する姿勢も含め、負の側面が多い団体になっているように思われます。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
金融業はダメだよ。政治献金を続けると、政財界がますます退廃する。国民の雇用に責任をもつ意味で製造業から出してたわけで、その意味で流通業から出すべき。社長業以外の発言はやたら熱心な郵政の社長でいいのでは。
▲522 ▼79
=+=+=+=+=
大企業だけ利益を確保しても経済は回らない事はこの失われた30年を見れば理解できるハズ。 それでも尚、大企業寄りの政策を進めて大多数の国民を疲弊させようとするのは日本全体の国益を削いで国力を弱くするだけ。 大企業も国会議員も官僚も日本が崩壊しようと自身の利益が確保できればそれでいいと考えているのだろうが、日本が崩壊して他国に併合されようものなら利益なんて搾取されつくして自身の行き場も失くすだけなのに。 日本を知っている日本人が主導して日本人を活かす運営をするからこそ日本が繁栄するのであって、日本を知らない他国が主導しても日本を回す事はできない。戦後のGHQが主導した時とは世界の状況が違うのだから。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
大手金融機関の会長の経団連会長就任は銀行・証券・生命通じて史上初、銀行はみずほフィナンシャルグループだったり三井住友信託銀行も、先駆けて日本生命が初めて、これまで経団連会長が一般企業の会長なのか?。
▲103 ▼32
=+=+=+=+=
金融機関がマクロ経済状況無視で自分達の利益の為だけに利上げを求めたことを苦苦しく思った人は多かったのではないか?
次のこの方の人となりは知らないが経団連が日本全体の国益にかなう政策提言を結果としてできていないのでいい加減に政治を国民一般のものに取り戻しましょう。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
新会長誕生を機に企業、団体の政治献金禁止を経団連も後押しして欲しいと思います。当然、政治団体経由の迂回献金も禁止。 政治に金が掛るは嘘で、当選するのに金が掛るだけだと思います。
▲190 ▼16
=+=+=+=+=
お札に書いてある日本銀行券の意味。 信用創造。 誰かの赤字が誰かの黒字。 国債発行とは通貨発行である。 これらは経済の基礎の基礎だと思うが、これらを理解しているのかどうか。 企業経営と国会経済は全く違うという事を理解していればいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何かと批判の矛が向きやすい団体。企業団体献金の禁止の議論もなかなか進まないが、小泉進次郎さんに立民はどうなんだ(企業団体献金が禁止でも支持されてる労組からの献金はいいのか?)と逆に詰め寄られていたのが議論としては正しく、で立民はどうするのか。
どちらにも所属することのない一個人としては、個人献金もしたくないし、金で政策が変われることのない社会を目指して頂きたいものです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本の大企業と言っても世界でみれば中堅企業レベルが大部分だ。 世界ランク100位以内はいまやトヨタ一社だけになってしまった、 30年ゼロ成長の日本。 筒井会長に期待するのは、日本の教育力の弱体化の改善だ。 所詮国力競争は国民の能力競争、近道ではないが教育投資で勝つしかない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
1989年4月に導入された消費税を言い出したのは経団連です。 これで企業献金が賄賂だと理解出来るはず。 見返りがすぐに実行されるとは限らず何年か経って実行されたり細切れに実行される事にも国民は注意しよう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
できれば今後国内市場の縮小が明らかな業界の老舗トップ企業以外からの選出が望ましい。経営方針が単なるコストカットに偏重しがちで新商品開発など市場拡大を怠りがちだからだ。政界に多少なりとも我田引水的な働きかけをしないとも限らない。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
史上最悪の経団連会長だったな。 自分の会社が大赤字で4000人もリストラしているのに経団連会長を続けたのは異常だったな。普通はこれだけのリストラをすれば経営責任を取って自分の会社の会長職を辞任するものだが最後まで責任感のない人だったな。 経団連のホームページには「経団連の推奨する政策に協力した政党を評価して献金します」て堂々と賄賂宣言しているそうだが企業団体献金禁止をやらない限り企業優遇国民増税の政治が続きそうだ。企業には金があり国民には金がない。でも国民には票がある。その票を自分たちに有利になるように行使しない限り減税の世の中は来ない。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
経済同友会も日生の副社長が代表幹事に…という記事を見た気がしますが… 経団連も経済同友会も日生? 日本生命って主要な幹部が二人も足掛けでやっていられる気楽な会社なんですね。効率悪いので取締役削減して効率化図ったほうがいいのでは?
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
経団連は、自民党と癒着し、自分たちの会社と自分たち役員だけがプラスになることしか考えない団体。多くの国民とは真逆の存在であり、法人税の減額と多くの国民の負担を増やすことしか提言しない。 既に手取りの少ない一般人の増税ではなく、大企業の法人税と高級取りの役員達の所得税を増税すべきだ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日本生命がどうと言うわけではありませんし、保険会社儲け主義では問題あると思いますが、営業利益ではトヨタ、NTTなどが上位であり、経団連の会長職も避けられてるのだろうなと感じられますね。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
現会長の会社はここ数年、創業以来とも言われる苦境が伝えられている。財界活動どころじゃないと思うから、任期に関係なく繰り上げ辞任でいいと思う。自分の会社をどうにかしないと。
▲115 ▼6
=+=+=+=+=
生命保険はダメだ 「ヤらずにぼったくり」 が1番利益になっている事業だ どんどん個人主義になって来てオンライン、マイナンバーなど要件が揃わなければ払わなくて良いようになる そもそも日本の保険は外交員が世界から見ても多くその分保険料に加味されている しかも上場していないから外圧にも強い 製造業より金融で稼ぐという現れなのかもしれないがルクセンブルクみたいにでもしたいのだろうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく前任の十倉が酷すぎた。 親中、親財務省が露骨すぎた。 現在の日本の国内外に孕む問題に対して余りにも無知な上にそれを隠そうともしない。 消費税引き上げ推進。選択的夫婦別姓推進。中国への企業進出の推進etc。 かつての偉大な財界人は日本の将来を真面目に考えていた方々が大勢いたが、今はそんな人物はほぼ皆無。 日本がどうなろうとお構いなしで、大局観を持った財界人は本当にいなくなったが、十倉はその代表格。 新会長はさすがに十倉よりはマシだろうけど。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
いやそもそも論、何故低所得者や非課税世帯が出来上がるのか? を考えて見てくれ!! 健常者以外の人は別として、普通に週5で1日8時間働いて何故まともに暮らせないのか!? それがおかしいと思わないのか? それは労働対価がきちっと払われていないのか搾取されているのか、物価なのか税金なのか、それを精査しまともに暮らせていないなら会社や企業側に問題が無いのかを考えないといけない。 それが論点だ!それ以外の茶番で誤魔化すな、政府も企業もしっかりやるしかないのだ!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この時期に何で事務屋が経団連会長なんだ、製造業の復活を目指しているというのに。 国益無視も甚だしい、日本人ではないと前にも言ってたが、今回改めて証明された。 経団連も形骸化して、日本経済に影響を強く与える存在でなくなったから誰が会長でもいいようなものですが。 それに企業献金もなくなるから影響は僅かか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ああ、緊縮布陣だわ。 もう終わりだよこの国。 自公完全に落としてはじめてスタートだね。 国民民主も頑張ってはいるけど、緊縮梗塞している自民相手では所詮小さな組織では対抗しきれないだろう。
まあ、幸い富裕層の私個人的には孫の代まで金に困る事はないが、こんな私でも日本国民に対して無慈悲な政治と危惧しているのに、多くの国民は生活が苦しいというだけでなんの運動行動も起こさないように見えてしまう。
事実、前回の衆院選投票率は、前々回よりもポイントを落とした自民過半割れ劇。結果よりも有権者の半数が選挙に出向かない。
こんな日本を放置していたら、益々我々富裕層に金が集まりますよ。 もう使い切れないんですが、利益構造は確立してしまってますしね。 今後益々金利あがりますよ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
昔の大企業は、前の大戦で壊滅的な打撃を受けたのに、不屈の闘争心で戦後の混乱の中で立ち上がり、海外の企業との戦いに勝利し、日本の経済復興をリードして、日本を世界のトップクラスの経済大国に押し上げた。 今の大企業は、政治献金で政権政党と癒着し、その見返りに保護され、甘やかされ、飼い慣らされた。それが日本の現状を作った。
今や経団連なんて、何か国や国民のためになっているのか?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
しばらく製造業出身で産業ばかり見てたから、そんなに悪くない人選だと思う。特に高齢化していくので保険のあり方と厚生年金の在り方を見直す良い機会では?
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
漢字生保ほど商品内容が複雑で費用対効果が低い保険商品を売っているが、少しでも保険の知識がある人はシンプルで安く営業の個別訪問もないネット保険会社に切り替えている。
分かりにくい制度を作って虎視眈々と増税を企む財務省と親和性がたかそうだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本生命の筒井さんを機に是非とも国民のための経団連になってほしい。法人税は下げて消費税は上げる、しかもトヨタはじめ大手企業は殆どのとこが消費税を払っておらず、預かり分を儲けている、こんな理不尽なことは一刻も早くやめるようしてもらいたい!
▲45 ▼11
=+=+=+=+=
任期がとかいってるけど、ぶっちゃけ住友化学の方をなんとかしないといけないから普通に辞めたんじゃない?自分とこの会社が大赤字出してるのにのうのうと経団連の会長やってる場合じゃないでしょ。
▲86 ▼4
=+=+=+=+=
円安が160円超えた時に「ここが天井」みたいな発言してえらく叩かれてたけど、まさにその通りだった 経団連の会長ってそういう人がなるのかと思うとただ偉いだけじゃないんだなと感じる この格差と貧困と低収入をどうにかどうにか
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
生保の会長?世も末だな。皆の衆、よく生保の営業の手法を研究した方が良い。いかに汚い経営をしてきたことか。損保の社長も年金機構改革に、請われたとき、地が出て、めちゃくちゃにして、クビになった。生保も時代が変わり、少し改善したようだか、汚い営業手法は残っている。どんな舵取りをするか、容易に想像できる。あ〜怖。僕は35歳で耐えられず、転職した。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
この事で国民への負担は増す。本当にこの国も終わりやな。政財界の癒着は加速し国民を食い物にする世の中になる。つまり自民党をぶっ潰さないと世の中の秩序は守られないと言うことです。金融業それも日本生命のドンがなる。終わりやな。
▲188 ▼16
=+=+=+=+=
金融界から経団連会長は出さないが業界の不文律だった。何も生産てないのに業界団体の代表とかおかしかろう。その上財務省の影響下にある会社。昔は新日鉄とか東芝の会長が常連だったが没落してやらなくなった。経団連も解散でいいよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「日本生命保険相互会社の社員」に街頭するのは、保険かけ主であるわれわれ国民なのだから。 経団連は、少しは国民の実生活の苦しさを汲み取って、政府に掛け合っていただきたい。
▲89 ▼11
=+=+=+=+=
大企業が儲かる仕組みになり下請けは一生下請けだ駄目なら廃業だな 大企業が子会社売って儲かるのはそれを進めた役員達と親会社の一部におそらくキックバックがあるとウワサが社内で有名だわ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
600兆円も内部留保を貯め込んで、政治家にたくさん献金するけど、儲かっても社員の給料は上げない。こんな企業の団体が経団連で、十倉会長は国民の困窮を見て平気で見ぬふりをする。今度の筒井会長はどんな人かは知らないけれど、せめてジリ貧日本の国民困窮ぐらいはしっかり見て欲しいね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
えっ? 解散したほうがいいと思います。
知性が足りな過ぎるバブル世代を居座らせてリストラできない団体に存続の価値があるとは思えません。 経済はトリクルダウンせずハラスメントがトリクルダウンして治安がこんなに悪くなってしまった。 安倍元総理の暗殺も起きてしまった。 昔は悪い人がわかりやすく、まともな人は悪い犯罪には巻き込まれなかった。 今は闇バイト、振り込め詐欺など、悪人がまともな人を利用しては使い捨てにして、搾取している。 このような悪意ある行為は経団連が派遣法を拡大し、派遣会社の中抜きを許したときからはじまり、企業の人権蹂躙を利益のために見過ごしたからと思います。 結果、気の小さい真面目に暮らす庶民を完全に破壊した。
国内は衰退の一途。
経団連は全企業が居座って国内を荒らすのではなく、海外に展開すべきです。
素人妄想。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
金融機関としては知られているが、今までは株式会社が担ってきたものが、相互会社が経団連のトップになることも、初めてである。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
うっわ、こわ〜。ニッセイの抱えてる流動的金融資産そりゃ莫大ですけど、本業のコンセプト死亡保障メインの生命保険、こんな少子高齢化社会になって今やオワコンだと思うんだよね。個人の感想です。 それが、最近貯蓄性のある商品打ち出して来てて、それで、経団連のトップ? 怖いよ物作ったり価値を生み出してるわけじゃない会社。
▲26 ▼9
=+=+=+=+=
来年は5年に一度の国の年金法改正年度。その提言力から金融からということなのかもしれないが、三菱UFJは不祥事、三井住友は関西万博準備などから日生になったのか。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
70代から70代ヘ、 自分は成功者の富裕層で、自分が生きてる間のことと家族の富しか考えない老人たちが、入れ代わり立ち代わり外国人の接待とカネに飛びついて日本を食いつぶしていくのを見せられ続ける地獄のような国に落ちぶれましたね。
金融機関で初って、保険屋の成功者ですよ、不安を煽って目一杯払わせていざとなったら理由をつけて極力払わない、保険屋が好き時な人います?
▲36 ▼11
=+=+=+=+=
そこらへんの町工場の社長とかじゃダメなの? 10人ぐらいの会社の社長の方が日本の本当の景気を知ってるよ。そもそも中小零細企業に従事している人の方が民主主義的にも多い。大企業の方が少数派なんだよね。そこら辺から日本経済を考えないといけないと思うのよ。 大企業中心の経済政策にした平成の時代に景気回復したことあるのかな?ないよね。 じゃあこいつらじゃダメじゃん。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
現会長は自分の会社もまともじゃないのに、何余計なことをやってるのかと思っていました。日生は腐るほど株持ってるから、新会長は配当金課税なんて言うわけもないし、明日は日経暴騰か?ついでに新浪さんもおとなしくさせてね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
国内経済と政府による日本銀行からの借入と物価高を視野に入れれば妥当な人選。
金の流通に精通した者でなければ、この先厳しいでしょ。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
今までも消費増税しろとか利上げしろとか金融機関と財務省の手先のようなことを言ってたと思うけど、今度はついに金融機関の会長自身がトップになるのか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
子供にこの人は凄いと説明できるような人がトップになって欲しい。アメリカは腐るほどいるのに日本は何でこの人がみたいな人ばかり。ゴルフしたり酒飲むからとかで選んでないかと思ってしまうよ。
▲52 ▼18
=+=+=+=+=
最大級の株式、公社債引受機関である日本生命が経団連トップとなると日銀や財務省にとんでもない圧力がかかること必至。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
経団連そのものがダメ。誰がトップとかの問題じゃない。消費税増税で潤う連中の集合体なんだから本質は変わらないです。新経連のほうが内需は拡大するでしょう。タイタニックは沈むよ。
▲93 ▼9
=+=+=+=+=
経団連の会長になると自身の企業業績が下降する傾向にあるから、名誉職だがその企業の社員からすると心配でしか無い近年ずっと同じだからね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これで少しは圧がかけられますかね? 前任の会社は小売りには縁がないため庶民としては 不買運動が出来ない人でした。 保険屋さんだとそういう意味では不買や解約、が可能ですからね。 しかしこんな名誉職なんで今時・・?
▲21 ▼13
=+=+=+=+=
落ち目の日本マーケット中心の企業は将来性が無いだけでなく、余裕もない。これからは海外でも稼げる企業でないと経団連会長は受けにくい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
株式上場もしていない相互会社のトップが経団連の会長になるのは、いかがなものかと思います。
▲93 ▼13
=+=+=+=+=
経団連も政治に干渉しすぎているのではないか? 潰すとまではいかなくても大企業の体質改善、内部留保への重課税が必要だと思う…
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
政治的な意義は分からないが、私らの掛け金で食っている保険屋さんが経団連って団体のトップって‥いうのが、そもそも経団連ってなんなんだっていう気が起きた。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
経団連の政策は大企業寄りで、国民の生活を支える部分をもっと強く押し出すべきだと感じています
何言ってるんだろう。 国民が選んだわけじゃない、大企業の集団が勝手に選んでるだけでしょ そんなの聞くわけないじゃん
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
74歳から70歳
年齢のことだけ言っても仕方ないけど もう少し若い人たちで柔軟に考えて 国民が幸せを感じられるような世の中にしていただきたい
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
コメンテーターいないのよね経団連記事にはあんまり。控除とか減税には何故かコメンテーターさんのお話がトップで、コメンテーターさんの話を記事にして下さい位語られますね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
正直、格好だけで余分なことしか言わない経団連の会長になったところなんにもないででょ。利権以外。 いい年してまだ自己顕示欲が強いだけとしか思えない。 くれぐれも余分なことを言わないでもらいたいわ。日本生命という会社出身だし
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
これいいかもね。日生会長なら株価下げさせる訳にもいかないから、金融所得増税に反対してくれそう。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
74歳から70歳へ。本気で日本の経済の将来を思案できる方なのか、名誉職でないことを祈るばかりです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
経団連トップが、財務省、金融庁に許認可の首根っこを掴まれている金融機関から出るとなると…ますます財務省の力が増すな…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
企業寄りの政策を進め、企業から献金と組織票をもらう。負のスパイラル。 強者に媚びへつらい弱者を切り捨てる。こんな政策を続けている自民党。国家が衰退するわけだ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
金融、しかも生命保険か 製造業が日本のキモなので何も生み出さないような業種の生保はちょっとなあ
▲177 ▼18
=+=+=+=+=
器の小さ由来の、文化と哲学を放棄した方々の崇高な合理主義に我々は潔さと心強さを感じます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
機関投資家が実業界のトップというのも違和感があるな。衰退国家に拍車がかかりそう。
▲122 ▼7
=+=+=+=+=
消費税は輸出企業にとって戻し金が派生する。 経団連も反対するはな、とことん下級国民をいじめて利己主義だから。 やはり法人税増税、消費税廃止しかない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
経団連て子供見たいに勲章欲しい人の集まりでしょ。 今時勲章貰って嬉しいなんて子供だな。 勲章て何か役に立つ? 金にも変わらない。現金化してもねぇ。 それに群がるなんて滑稽。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
誰がなっても同じ自分達の為の経済運営財務省 半分にしてもらってる法人税元通り払え 国民が貧困率上がろうが皆のね事を考えない発言が多い
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
筒井氏は緊縮政治で日本をダメにしてきた「財政審」の一員、要は財務省の子飼い。 まぁ、金利上げる為の鉄砲玉といったところではないですかね。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
経団連自体が完全にいらない存在。 歴代見ても十倉はひどかった… どうせ誰がなっても、政府に金払って大企業優遇策を推進するだけ… いらないよ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
業界1位でない企業のサラリーマン会長が、経団連会長になっても、発言や提案の影響は少ないのではないか?
▲12 ▼17
=+=+=+=+=
金融業て……… しかも日本生命とかいうオワコン企業がなったら、ただの利権が増殖してしまうだけ。
▲163 ▼14
=+=+=+=+=
これまた予想外の業界から来たね。非製造なら格上の商社か銀行の方が先かなと思っとりました。日立とかトヨタに断られたかしら。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
USスチールの買収が見通せない状況ですから。 噂のあった日本製鉄の社長さんは無理ですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いい歳だし自分達で定年も決めたんですからさっさと年金ぐらしして下さい。 死ぬまで遊んで暮らせるぐらいの貯金はあるでしょ?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
財界の新しい産業分野への挑戦と、成長投資の話をしない経団連こそ、古い体質に固執し、利権保護しか考えない老人の巣窟。失われた日本の元凶。
▲2 ▼1
|
![]() |