( 234445 ) 2024/12/17 03:20:32 1 00 - 2スト全盛時代では50ccでも7馬力以上が一般的で、10馬力を出すことも可能だった。 - 現在の125ccの市販車は4ストであり、馬力的には50ccと大きな差はない。 - 原付1種と2種を統一して125ccまで解禁すれば良かったとの意見がある。 - 50ccの交通ルールが現在の交通事情に合っていないとの問題提起もある。 - 原付一種免許で乗れる新基準原付は車両価格が割高になるとの懸念がある。 - 違法改造や違反などの問題が増えるとの懸念も一部から提起されている。 - 原付免許を廃止し、小型二輪に移行するべきだという意見もある。 - 自動車免許のみで125ccまで乗れるようにすればバイク業界に追い風が来るとの意見もある。 - 改造マニアが増える可能性や、取り締まりの難しさについての指摘もある。
(まとめ)日本の原付に関する規制や制度について、多くの意見や懸念があります。 |
( 234447 ) 2024/12/17 03:20:32 0 00 =+=+=+=+=
2スト全盛の時代は50ccでも7馬力当たり前で、ゴニョゴニョすれば平気で10馬力出るものもありましたね。 そう思うと今の市販されてる125ccは4ストなので馬力的には大差無いんですよね。 現在の免許の原付1種と2種を統一して素直に125まで解禁してしまえば一番よかったと思います。50ccの交通ルール自体が今の交通事情に合ってないっていう問題も解決できますし。ただしその場合は自動車免許を取得したときにおまけで原付免許も与えてしまうのをやめたらいいじゃないでしょうかね。
▲88 ▼23
=+=+=+=+=
原付一種免許で乗れる新基準原付は車両価格が割高になると思うな。お金と時間があるなら原付二種免許を取得したほうがいいよ。バイク好きで興味があるなら普通二輪免許に挑戦してみてもいいはずだ。
▲70 ▼19
=+=+=+=+=
見なしが税制上も50cc扱いなのはまあ当然として、1種限定の駐輪場が受け入れる気は無いってのは混乱しそうだね。 確かに車体は大型化が予想されるから場所取って貰っちゃあ困るんだろうけど。 管理者の判断次第だから今後変わるかもしれないけどもね。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
道路事情を鑑みれば50ccは車道を30kmでトロトロ走られて邪魔だし追い抜くの気を使うし、お互い危なく感じる時がある。あえて出力を50ccに抑えて販売するのではなく、国交省が原付免許を廃止して小型二輪に移行した方が得策だと思うが。それに125ccのエンジンをの出力抑えてもそれを解除する方法がネットで出回るんじゃない?仮に可能であれば50ccを購入し改造して125cc登録した方が安くつく可能性もある、50ccと125ccに価格差をつけた場合だけど。仮に価格差がなく原付が30万40万もするなら売れないだろ。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
違法改造が必ず問題になる。改造を知らず運転し無免許運転になるケースや、故意に改造しても知らなかったと主張するケースも頻発するでしょう。税金だけでなく、その対策もしっかり準備して欲しい。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
従来からの二種原付の通行できる道 通行できない道が本当にわかりにくい 危険そうでも通れるところ 安全そうでも通れないところ 走っていて瞬時に判断できる標識をきちんと整備してほしい。今回の原付一種でますます混乱する。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
これ今販売している125ccのバイクをそのまま出力下げるだけなのかな? 無駄にコスト掛かるって言われるかもしれないけど、エンジンは出力下げるだけで、サイズは今の50ccと同じぐらいで、二人乗りも出来ないようなサイズで作った方が、後々バイクメーカーも利益出ると思うけどな。 原付買うのって、初めての免許を取った高校生が多いから、二輪免許とった時に小さいバイクを改造して出力上げるなら、二人乗りが出来て安定して走れる125ccを買い直す人も一定数いそうだけど。 サイズが同じなら、ミニ○トとかがネット通販で売るであろう怪しい改造パーツで、出力上げて登録する連中が出てきて、売上減になりそうだけどな。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
税金だけでなく、自動車免許のみで乗れる排気量制限も125ccまで引き上げればバイク業界的に追い風になれるのになぁ ヨーロッパの免許制度や法制度、東南アジアの販売状況に排出ガス関連 50ccから125ccにシフトする条件は揃ってると思うんだけど...
個人的には大型取ってしまったあとにサブ選択で速度制限ある50ccなんて乗る気にもならない
▲40 ▼74
=+=+=+=+=
この施策の真意は、目的?手段?何? 自己解釈は、原付1種が排ガス規制の改善が困難なため、環境に優しいエコな原付を目指して、原付の排気量を125cc以下にする改めるもの。 例えば、一般道を走行する際に、50ccが高い回転数を常用使用するとして、エンジンを50ccレベルに出力抑制した125ccでは中くらいの回転数を常用使用するとなれば、燃費が下がって快適エコな後車が誕生するイメージと想像しました。 新制度で125cc以下は原付と区分するのに、税金が一律でないのは、50ccからの新基準適合車はの乗り換えを推進しないのでしょうかね。 車だと、ハイブリット車などが新設された際にはエコカー減税などがあったのに、なぜ同じ取り組みをしないのか疑問です。 13年を超えた車への一割加税やハイブリット車などへのエコカー減税は、建前と本音を切り分けた便宜的なものだったのではと勘繰ってしまう。
想像と私見
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
こんな法律が通ってしまうと問題が頻発するんだがいいんでしょうか。 二種の違法改造や条件違反等輩が待ってましたと悪さするので二種自体かなり早いから事故るし危険極まりない。 ちゃんと二種免許取らせるべき。
▲11 ▼13
=+=+=+=+=
こんな曖昧で取り締まりもしにくい法改悪では,モペット,電動キックボード(電動ならキックボードで無い)以上に,法令違反者が増える。それに原付と比較して車重も車格も大きくなり,体格や体力が及ばない人にとっては取り扱いも困難になる。それより単純に,エンジン原付が不可なら,原付免許は,電動キックボードなどを含む電動原付として統一すれば良いだけの事。なんで,こんな事ぐらい理解できんかね。すでに郵便局の配達バイクは電動になっていて,原付一種免許で乗れる車両もある。
▲10 ▼22
=+=+=+=+=
バイクだけでなくてクルマもそうだけど、もう排気量で一律区分の時代ではないと思います(少なくとも普通の乗用車、普通のバイクは)。原動機、モータの出力と燃費性能を合わせて考慮し、車種別に認定すべきと思います。 一般道で使えないほどの高出力、高燃費を好む方々には多くの税金を納めていただければ助かります。
▲25 ▼39
=+=+=+=+=
原付免許で125㏄まで乗れるみたいと 勘違いしてる人がいるのも事実! 125㏄という排気量の事だけが 一人歩きしてるようで 自転車と違って免許所持者なので 更新時に追加説明はあると思うのだけど 免許区分違反で切符切られるのは もったいない!
▲36 ▼20
=+=+=+=+=
駐輪場の利用が「排気量50cc以下」と限定されている場合は、主に車両サイズの問題なんだよね。 なので125ccベースの新基準原付は、断られたとしてもある意味仕方のない部分もある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
改造マニアは格好のベースができますね。排気量をいじらなくてもヘッドとキャブだけで5割増しのパワーを産み出せそうです。原付で三桁キロ走行が出来そう。
▲20 ▼43
=+=+=+=+=
当方、大型バイクを乗ってますが、この新基準原付は、ちょっと疑問です。 自民・公明のオジサン達は125ccバイクに乗ったこと有るの? 125ccを甘く見過ぎ。 海外モノはかなりスピード出るよ。 当り前に交通事故が増えるでしょうね。
▲32 ▼65
=+=+=+=+=
これからは意外と大きな車体の みなし50ccが公道を走る事になりますね。 125ccだけど税金は50cc扱いなんですね。 自転車は無料で公道の自転車専用レーン迄造られる。 モーターバイクは税金払っても何もして貰えない。 自動車やトラックからも邪魔者扱いはされますが。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
原付1種は例の危険自転車モドキにすればいいのに。電気なら排ガス規制問題無し、十分時速30km出るし、何より免許無いと乗れない様にすれば危険も減る。適当な運転みんなしょっぴけるし勿論ヘルメットも義務で。面倒な125車体をデチューンとかしても絶対違法改造で125並みにする奴出るし。大体この案誰得?メーカーつるんでる政治家いるね。絶対。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これから原付の死亡事故が増えてきますね また125の大きな車体になって倒れて起こせない人も増えてくるね 50ccの排ガスなんてたかが知れてる、50だけ除外すればいいだけの話 車みたいにたくさん走ってないんだから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そうじゃなくて50ccには排ガス規制を適用しないとすれば話しは早かったんじゃないの? あと最大30kmとか二段階右折とかのア○なルールを解除してくれ。 30kmで走ってる原付の横をロードバイクが50kmで追い抜くっておかしな話しでしょう…
▲23 ▼12
=+=+=+=+=
原付き免許で125ccに乗車可能、正気の沙汰 ではない事故の誘発、増加します。 停止は止まらない。自動車と同じ速度で走行 安全確認せず進路変更等、やりたい放題。
▲5 ▼21
=+=+=+=+=
2段階右折や通行速度はどうなるの? 新原付が2段階無しなら、旧原付も無し? 排気量区分より走行時のルールのほうが気になるわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
車の排気量からみたら原付から税金取りすぎでしょ! 今後売れないバイクをメーカーは作ると思います?国内メーカー衰退しますよ。 125ccまでの小排気量なら2st復活でも良くないか?
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
トルクは増えるから出だしは善くなる…か?w てかもう現行125でいいよ…現行50が乗れなくなるまで何て余計にややこしいし、ヘタにデテューンしたの何か要らないよ…乗るのに不安があるヒト用とかならまだしも…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
税金額が上がって行くのは仕方ないけど
その前に「自転車やモペット等等」 曖昧な事があって警察も困惑してるから もっと煮詰めないとねー 頑張ってください
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
原付免許で、125ccバイクも運転出来るということですか? 大型二輪を持っておりますが、バイクは普通免許取得以来、乗る機会も乗る気もありません。
▲0 ▼12
=+=+=+=+=
駐車場が問題だよ 50ccまでってとこ多いし 駐車場の制限の考え方を変えるべきだ お金払うから大型でも気軽に停められる様に改善してほしいよ スペースの割に買ってる量変わんね〜からな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
バイクの高速道路料金も見直して欲しい。 車の半分のタイヤに重量なんだから半額にして欲しい。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
黄色ナンバーの原付枠、要る? 現行で排気量51cc~90ccのバイクなんてほぼ販売されてない。 昔は有ったけど、その枠組みだけで無駄なお金は毎年出てるわけで。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
バイクの排ガス規制はやめませんか。諸悪の根源でしかない。飛行機や大型船舶の排気ガスと比べれば、無に等しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
出力は抑えても車体は重くなるので非力な女性には取り回しがつらいでしょうね。50ccの需要はしばらく続くと思うのですが・・・
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
疑問!現行の原付バイクは速度計60までありますよね。125以下の原付バイクは140まであるの?? 30キロしか出せないよ??
でも125並みの大きさで30キロで走られたら迷惑な気もするよ。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
合意は良いんだけど 区分もきちっとした方がいいんじゃないの 新基準原付 が125ccで90cc以下が乙種であるっておかしくないか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自動車税、重量税の年数課税も見直して 仮面ecoな重量級ハイブリッドを優遇するのは止めようや。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
簡単に改造されて、通常の125と同じ仕様にされ猛スピードで走る原付が増えるだろう。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
駐輪場こそ大問題だと思う。ぜひ政府主体で125ccまで許可してほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2人乗りは仕方ないけど、30キロ規制、2段階は同じにしてほしい! 税金も2000円は同じはおかしい!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
スマホって悪魔の発明と思う。 これ程調べないでパット見の印象で思い込んで書き込んでる人が多いのだから
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
制限速度30キロと二段階右折がな。30キロで走るとかえって危ない時あるよな
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
原付って元々自転車+だから、普通自動車免許で乗れて一人乗りなんだけど、意味変わってない?
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
昔は1000円だったのにな。 今回据え置いても、必ずどこかで全部上げてくるんだろうな
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今の原付き(スクーター)でも足つきがギリの人はどうするの? シート高の低い専用車両でも出るのかな
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
税金は今だけですね。 それが今の政府のやり方ですよ。 直ぐ税金上げてるきますよ。 信用出来ないですよね。 ソーリー!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
電動キックボードの法定速度が20kmなら、 原付も30から40kmに上げてほしい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
駐輪場とフェリー料金が、どうなるか 125は駐輪場は断られる。フェリーは小さくても排気量
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
配達とかの需要のみだと思う。 パワー削られたデカい下駄は誰も欲しがらない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ミニカーも125㏄になるんですね、これは期待できる、法定速度まで楽に出せますね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そんな事よりも「バイクのニュース」が写真詐欺じゃない「まともな記事」をアップしてる事に驚いた。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
現行の原付免許50ccかつ125cc以下二輪車の免許区分詳細いつ発表されるですか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
庶民イジメばかりしないで贅沢なだけの高級な物の税率上げろよ 原付の排ガスなんかしれてるのにな
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
スーパーカブは快適になるのかな? 新基準の開発してるんらしいけど でも駐車場がな……
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党、公明党で合意って 公明党は宗教法人の非課税を廃止してから もの言えよ!
▲75 ▼3
=+=+=+=+=
逆に50cc以下の駐輪場余ってるので それ以上のバイクにも開放してほしい…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
原付を絶滅させてこれ以上バイク文化を衰退させるようなことはしないで欲しい
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
普免のおまけ原付をやめましょう。 危ないから、バイクはバイクでしっかり取る。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この規制のせいで燃費最強のスーパーカブがなくなるとかありえないわ
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
出力が50ccのバイクと同じでなければ税金は元と同じという話。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
駐輪場使えないなら中古の50cc にしようかな。不便だから。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
原付のスピード30kmもどうにかして欲しい 自転車の方が早い
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
原付バイクごときに税金をかけるなよ。ほんと取る事しか考えないな。
▲52 ▼13
=+=+=+=+=
それやったら排気量に関係なく全ての二輪、四輪は馬力で税金決めればいいのに
▲14 ▼20
=+=+=+=+=
そのうち自転車からも税金とるよきっと! やりかねないから言ってみた。笑
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
だれが儲かるしくみ? 必ず金絡みとしか思えない 強引で無意味な
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そんな事はどうでもいい。もっとやる事かある!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そんなんより、 暫定税率はよどうにかせいや
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
当然でしょう!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
30キロ規制いい加減辞めてくれ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普通二輪免許あるから、原付とかイラネ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
で、これって誰が理解してるん?見切り発信もいいとこ。
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
無茶苦茶ですね
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
ナンバープレートの色は、どうなる?
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
二段階右折無くして〜
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
ナンバーは白なんでしょ? だったら分かりやすいよね。
▲0 ▼13
=+=+=+=+=
ついでに400cc以下まで車検無くしてほしいね
▲31 ▼33
=+=+=+=+=
最近のバイク含む運転者は後方側方の確認をおろそかにする人が多い。全く見ないでレーン変更や右左折をする。そこに加えてカーナビやスマホを見ているものだからあっという間に事故。 加速やスピードは125の方が安全だと思うけど、操る人間の脳みそがお粗末になってると思う。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
欧州の様に、車の免許取ったら、普通に125ccまで乗れる、二人乗り可能にせーよ。
まずはその前に、インフラ整備しろ。
議員なんぞバイクにも乗らんこやつらは、頭おかしいわ。
二人乗り×?
30km?
二段階右折×?
駐車場も、インフラ整備しとらんし、50ccしか停めれんやん?
常識で考えて、ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキとかの方に、インフラ整備、他の詳細キッチリ対話してから、考えてくれ。
4馬力?とか、ほざいてるけど、インジェクションリミッター解除したら、鬼の様に速いと思うで。
議員は、乗らんのに、ヘッポコな考えすな!
単なるカス!
ほんで来年以降、税金上げるつもりやろ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どうせ50ccでもみんな50km/h以上出してるしルール無視で好き勝手走ってるんだから迷惑度は一緒 大勢の底辺のせいでごく一部のマジメな原付乗りまで同じような目で見られる現状は変わらない
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
125cc以下が、50ccと同類? バイクを知らない、官僚だか議員が考えたことか? バイク乗りにしたら、ありがたいことだけど。 125cc以下が、50ccと同類と考えるなんて馬鹿か?と思う。
▲0 ▼1
|
![]() |