( 234448 ) 2024/12/17 03:25:47 2 00 新NISA初心者の3割がパニック売り、24年8月の株暴落影響でForbes JAPAN 12/16(月) 18:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/def79aa945209382d4250ccecf723bd371fdd9e0 |
( 234451 ) 2024/12/17 03:25:47 0 00 「テクニカルブック」プレスリリースより
2024年8月5日、日経平均株価は前週末比4451円(12.4%)安の3万1458円と急落。過去最大の下げ幅を記録した。この歴史的な暴落に、新NISAを利用する投資家たちはどのような反応をしたのか。投資専門サイト「テクニカルブック」は、2024年8月上旬の日本株暴落時における新NISA利用者の投資行動を調査する目的で、20~69歳の男女446名を対象にアンケートを行った。その結果、投資経験によって暴落時の判断や行動に違いがあることが明らかになった。
調査機関 :投資専門サイト『テクニカルブック』 調査方法 :インターネット調査(株式会社ジャストシステム「Fastask」) 対象エリア:日本全国 対象者 :新NISAを利用したことがある20~69歳の男女 調査期間 :2024年10月21日~11月1日 有効回答 :446名
新NISA利用者の6割は投資経験ビギナー
まず、新NISAを始める以前の投資経験について質問した結果、もっとも多かったのは「1~3年未満」が29.8%、次いで「10年以上の経験」が15.7%だった。全体では「投資経験3年未満の利用者」つまり初心者層が過半数をしめた。そのうち「新NISAで投資デビューをした」という人は13.2%で、日本の投資市場に新たな個人投資家が増えていることを示した。
また、新NISA投資枠の利用率は「成長投資枠」が73.3%、「つみたて投資枠」が65.7%で、成長投枠を利用している人の方が若干多いという結果になった。
暴落時、投資家初心者はパニック売り傾向に
2024年8月の大暴落時、新NISAの成長投資枠利用者の行動を見ると「特に何もしなかった」が43.7%ともっとも多かったが、「保有銘柄・商品の全部または大部分を売却した」人は13.5%、「一部を売却した」人は26.9%と、全体の4割の投資家が消極的行動(売却)をとったことがわかった。注目すべきは、投資経験が浅い層ほど消極的行動が多い点だ。投資経験1~3年未満の層では約6割が消極的行動を行った一方で、10年以上の経験者の消極的行動は16.7%にとどまった。また、「新NISAが初めての投資」という層では30.0%が保有銘柄の大部分を売却。経験不足のため損益や残高の数字を見て冷静な判断ができなくなり、「パニック売り」という極端な行動へとつながった可能性がある。
一方、「新たにまたは追加で購入した」という積極的行動を取った人は、投資経験10年以上の層で30.0%と最多。積極的行動は、基本的に投資経験が長くなるほど高いことが明らかになった。
つみたて投資枠では冷静な判断が多数派
つみたて投資枠では、8月の暴落時「現状維持」を選択した人が61.8%と過半数をしめた。成長投資枠と比べ、暴落時にも方針を変えない投資家が多かったようだ。ただし、つみたて投資枠でも投資経験が浅い層は感覚的な判断が多く見られ、経験1年未満の層では22.2%が感覚や直感に頼って判断したようだ。経験が3年以上になると、「あらかじめ決めていた投資ルールに従った」人や、市場動向や経済指標の分析をもとに判断する割合が増加。成長枠に比べて冷静な行動がやや多い傾向にあった。
7割が今後の株価上昇を期待
新NISA利用者に「1年後の株価について」予想してもらう項目では、「現在と同じような水準」と予想した41.7%と最多。また、10年後では45.7%、30年後は約46.0%の人が株価上昇を予想し、時間軸が長くなるほど上昇への期待が高まる傾向が見られた。この期待感は、新NISAの今後の利用意向にも表れており、成長投資枠・つみたて投資枠ともに約7割の人が「今後も利用したい」と回答した。歴史的な日本株暴落を経験しても「投資をやめよう」と考える人が少ないことは注目に値する。
この調査から見えるのは、投資経験がトレード判断の質に直結するということだ。2024年からスタートした新NISAに伴い、来年以降も個人投資家層はさらに拡大すると思われる。ただ、相場に振り回されて市場から退場してしまっては投資の意味がない。売りは売りを引き起こす。個人投資家がさまざまな相場を経験し冷静な判断と行動を取ることで、市場全体の安定性が増していき、個人投資家の懐も少しずつ温かくなるのではないか。
Forbes JAPAN Web-News
|
( 234450 ) 2024/12/17 03:25:47 1 00 この投稿群では、投資に関する経験や考え方、特に8月の暴落についての対応などが多く共有されています。 | ( 234452 ) 2024/12/17 03:25:47 0 00 =+=+=+=+=
6年目です。コロナ禍で下がった時は初めての大きな下落だったので心配になりましたが、何もせずに放置。結果的には徐々に回復したという経験があります。この夏のケースも同様です。分散投資ですし、放ったらかし。現在は回復し、利益はちゃんと出ていますね。楽しみ半分、安定半分くらいの割合でやっているので、堅実な方だと自負してますが、大きく増やそうとガツガツしたら、当然リスクは大きくなりますよね。アラ還なので資産を減らすかもしれないことはもう出来ないです。それでも楽しんでやってます。着実に増えていくのはやっぱり嬉しいものです。
▲91 ▼13
=+=+=+=+=
マスコミの取り上げ方も良くないと思います。 「長期で運用すればリスクは少ない」と言う一方で、デイトレードや連想ゲームによる短期売買で大きな資産を築いた人を偉大な投資家としてもてはやす為、多くの人が投資と投機を混同しています。その結果、投資=ギャンブルというイメージを払拭できず、NISAやiDeCoの趣旨である比較的安全な資産運用による老後資金の形成を阻害していると思います。 投機で大儲けした人の特集で視聴率を稼ぎたいのは解りますが、せめてNISAを紹介する際は、投資対象の値動きを気にせず長期運用するよう勧めてほしいです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
長くやっていれば山も谷も経験済み そもそも新NISAで素人が入ってきて 初夏まで急激に上がりすぎと 経験者は感じていたのでは
なので8月の下落はその反動と捉えた 人が殆どだし 初心者が狼狽売りしてくれれば 安く仕入るチャンスと見た
過去の日経平均のチャート見れば 今年の8月など可愛いものと分かる
上がってる時は冷静に考えられた筈なのに急落すると焦るのは人間の心理として やむを得ないのですかね
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
ここのコメでも短期投資と長期投資の違いを理解してない人が散見されるくらいなので、まあそんなこと理解もしてない初心者が初めて買った株で暴落すれば狼狽売りするのも無理ないかもしれませんね。 新NISAで初めて投資する人は、短期投資の視点であれこれ言ったり調子いい時だけイケイケなYoutubeの意見など参考にせず、相場の荒波を超えてきた有名どころの本を読んで勉強したほうがいいですよ。
▲78 ▼15
=+=+=+=+=
8月の暴落のときは値下がり幅を見て思わず笑ってしまったのを覚えています。 こりゃまだ下がるな、と思って静観していたら翌日には大幅に上昇してしまい、もたもたしているうちに元値に戻ってしまった。 パニック売りすることはなかったけど、買い増しに行く度胸もなかった。あそこで買い向かえる人が本当の投資上級者なんだろうな。
▲113 ▼8
=+=+=+=+=
投資歴10数年程度ですがこの大型株がストップ安するの?という経験は初めてでしたね 当日のことは今でもよく覚えています 8/5に歴史的大暴落(ブラックマンデー) 8/5の夜間先物も暴落→後に反発 8/6に歴史的大暴騰 8/7に日銀副総裁の発言があってから私は買い出動しました 現物のみなので狼狽売りすることもありませんでしたが信用勢にはかなりきつかったでしょうね
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
ベテランはバブル崩壊もITバブル崩壊もリーマンショックも覚えてるから株には大地震ようなことたまにあるのを知っているけど若手は知らない。日本は値札キチンと明示する定価の国たしそもそも値段がコロコロ変わるの気持ち悪いのもあろう。直近もメトロ、関電、サンリオ、ヒユーリツクと公募売り出し株の安値更新も連続し株を買う不安は大きい。何しろ持ってないのに借りて売りから入る空売りを禁止までゆかずも厳しくしないと日本株は脆くていけない
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
中小株がメインの投資ですが、8月5日の暴落時には何もしなかった。逆に日頃から目をつけていた大型優良株が安くなったので、これを追加購入した。こんなところです。暴落時にはポジションを解消したら負けと思います。
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
暴落といっても年初より下がってないんよね。なので1、2月に投資をしてた人はみなプラスだったろうし。あの程度の暴落で狼狽売りや退場した人は長期運用なんて無理でしょ。NISA初年度で向き不向きを悟れたのは良かったかもね。
▲84 ▼5
=+=+=+=+=
>新NISAの成長投資枠利用者の行動を見ると~ >「新NISAが初めての投資」という層では30.0%が保有銘柄の >大部分を売却。
そもそも論でいうと、投資初心者がいきなり成長投資枠の 個別株やアクティブファンドを買うのがどうかと思いますがね。
▲69 ▼6
=+=+=+=+=
落ちるナイフを拾うなで買わなくて見てるだけだったけど、1日、2日も下がってて(3日4日は土日)3日間で20%下がったんだよね。 持ち株もそれくらい下がってキツかった。過去には商品先物もやってたけど、それが比較にならないくらい最高の含み損。現物株はキープできるから助かった。
▲31 ▼7
=+=+=+=+=
個別株は騙しあいの世界。 特に日本の株価なんて、下駄履いてたり、機関の操作もあったりで怖くて買えません。 勝ちパターンが身についてない人は、SP500とかの投資信託で良いと実感しました。 相場の時間に張り付いてないと、個別株でSP500に勝てません。
▲26 ▼13
=+=+=+=+=
SBI証券でNISA口座を開設しオルカンに100円だけ投資。人生初の投資だったため値動きを観察するだけの毎日だったが突然8/5に暴落。このチャンスを逃すまいと一気に今年の残り枠359万9900円を全ツッパしました。今では含み益が数十万円あります。
▲13 ▼46
=+=+=+=+=
個別株ならいざ知らず、投資信託なんかを下がった時に売ってたらいつまで経っても資産は増えない。
これが分かって暴落しても何もしなくなれば一歩前進。 暴落時強気に買い向かえたら最高なんだけど自分はまだ無理。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
ああいうときは絶好の買い時だから売るんじゃなくて買いに走った方がいいのにね、初心者はパニクっちゃうのもわかるけど。 おかげで高配当の優良銘柄いくつも買えたよ。
▲44 ▼14
=+=+=+=+=
積立を売るのは何やってんのと思うけど、成長枠で利益があったのなら、下がり始めた時に売って利益確定、そんで最初に買った値より下がったとこでもっかい買いなおしたら利益確定+現状復帰で賢いやり方だと思うんですが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
7月下旬から8月上旬にかけた暴落で売った人は皆「パニック売り」って・・・どれだけ近視眼なんですかね?
ああいうときは、一旦売ってポジションを解消して様子を見るのは鉄則だろうに。植田さんの火消し発言がなければ更に下落しても全くおかしくなかったわけで。
▲17 ▼35
=+=+=+=+=
ブラックマンデー時から株式投資をしていたので今回も全く動じなかったが円相場の 150円あたりが今の日本の実力だと確認できた。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
正直私は正直8月に暴落なんてあったっけという感想です。 っていうか、設定したら後は気絶しろってよく言われてるけど、それすら出来ないなら投資はやらない方が良い。積み立てなんて投資の中で一番簡単な投資法でしょ。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
経済成長のない日本株はリスク高すぎる。株価だけ上がっても、またはじけるよ。私は米国株、SP500、roboproのNISAで投資している。手数料かかるけど、頭の悪い自分でも損益プラスなのだからいいと思う。
▲20 ▼38
=+=+=+=+=
イギリスでしったけ?自国の株のみ非課税枠制度。 自分は日本人ですが年始に成長枠ファングプラス240一括。積立は月10のSP500です。 特定でレバナスやインド、TOP10SP500買ってます。 日本人なのに日本株は信頼できない(日銀が買って株価支えてるので実際の企業価値分の株価はないと判断してるので) 来年以降も日本株は優待保持以外は買わない。 ニーサが日本株のみなら考えるんですけどね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
全然暴落レベルではないが初心者にはきつかったかも。急落や暴落がチャンス到来だと理解できるようになればパニックにはならなくなるかもですね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
どなたか著名人?の娘さん?が 狼狽売りして、国に騙されたとかコメント出してたようなきがします。 ぜひ立ち直ってまた売買してもらいたい。 株は普通にやるならギャンブルではないのだから。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
植田さんの「金利上げちゃうぞ」発言がトリガーだったな。あれからメッサ慎重になっちゃった。投資はヤフコメとかXのクソ煽りでグラつかされるんでなかなか難しい。因みに俺はコロナ禍後の市場でアメリカ株で300万溶かした。だから下がった時は絶対にすぐに売れ(笑)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
信用取引で人生初めて追証発生。1000万入金。 なんとかギリギリ凌ぎ切ったが、資金管理スキルがすさまじく上がったわ。 終わってみれば今年の収益は+3000万オーバー。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
下がりきった時点で買増できたので、ホクホクでしたよ。市場には養分となる人達は必要なので、これに懲りずにまたNISA再開してくれると嬉しいな。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
新NISA積み立て派のひとたちの最近の気分は・・・・
上がってハッピー下がってラッキーだそうです。
なので、投資止めろ派のひとたちに言いたいのは、投資初心者への心配無用ですよ。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
8月の暴落は仕込むには絶好の機会だったが、たったの1ヶ月程度で元に戻ってしまった。 最低でも1年はあの低調が続いて欲しかったね。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
買ったら忘れろ
これ長期投資の鉄則です
自分も最初のうちは毎日株価チェックしてたから気持ちは分かるけど、投資してる事を忘れるくらい生活の余剰金でやるのも鉄則
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
あの日は殆どスト安 翌日も下がるリスクを考えるとポジ調整は間違いではない ただ狼狽して投信を全て売った方は投資に向いてないと思う。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
投資は三、四十年後に結果がでるから暴落でも一ミリたりともあわてることはなく、じっとしているのが真の投資スタイルになる
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
新NISAが儲かるかどうかはともかく、損失が出たとき政府がどうこう言う人は絶対株に向いてないので止めたほうがいいよ。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
新NISAきっかけで、初心者が個別株をやる割合が結構高いそうです。そういう人は、びっくりして退場したでしょうね。仕方ないです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
瞬間的に含み益ひくくらい持ってかれたけど、(明確な長期の業績不安なければ)上がっても売らなかったのに下がったら売るってのも違うから、とりあえず買った。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
拾わせて頂きました。9月配当の銘柄バーゲンセールで。暴落時はチャンスととっておいた現金が役に立ちました
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
その時に売るのは別に良い 買戻しできないから、損が確定するだけ 戻る状態を確認したら、買い戻す
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
残念ながら そのタイミングで追加買いできなかったのが悔やむ。 金なくて指くわえて見てた笑
積立枠は積立枠で、次月?には戻ってたし。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
中国とアメリカが戦争して、中国が圧勝する とか 巨大隕石が落ちて地球破滅 とかならない限りは基本的に積立はそのままよね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
株は安い時に買って、高くなったら売る。 あの日はホント買い時でした。 おかげで随分儲けさせていただきました。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
8月に下がった時、買い増しに回せる余力なくて静観しかできなかわったわw その時、買い増しできればベストだったんだが、結局通常通りの積立で精一杯w
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私は8月2日に攻めてしまい5日は呆然として何も出来なかった。 そして何事も無く。 あれが何日も続いたらシンドイだろうなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
パニック売で株価下がるとうまうまです。 コツコツ毎月のつみたて投資で拾わせてもらうスタイルです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
8月の暴落時には既に今年の枠使い切ってたので逆に追加購入出来ないことが辛かった。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
ベテラン投資家ですが流石にビビって一部損切りしました 暴落はチャンスってわかっていてもいざとなると怖くなる
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
こういうのって経験して耐性を付けていかないと心理的に耐えられなくなるんだよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あれは急すぎて何も出来なかったなぁ。 日経平均レバレッジのETFがストップ安になってて、思わずスクショしたくらいだった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あの時に急落した保有株は全て売らなかったけど、直ぐに元に戻って更に上がっているね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
S&P500やってるけど下がり切ったときに売っちゃった人はもったいなかったね。 チャートみてきたらわかる。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ここ数年って、無闇に売らない、ただそれだけで初心者も儲かる相場なのにすごいもったいない
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
政府が勧めてるんで間違いないと 思った人が多いんじゃないですか 耳障りの良い事を並べ立てて煽って おきながら、自己責任で片付けられて しまう悪徳商人もびっくりやわ
▲1 ▼24
=+=+=+=+=
これはほんっと可哀そうだった。。。 下がったら、むしろ追加で買ったほうがお得なのに、周りの声が売りにはしってしまっていて。。。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
貯金に余裕があったので安くなってウハウハで買い増ししたら メッチャ儲かった、 基本積み立て放置だから買い増しとか邪道だけど。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
新ニーサは絶対儲かる。 国が推奨しメディアも魅力を多く取り上げた。 騙されたと思って投資しなよ。 さもないと損するよ!
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
この程度でパニックになるような資金で始めるのはおすすめしない まずは貯金しましょう
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
NISAでパニック売りとかそもそも投資やめた方がいいよ。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
1月からフルベッドして、8月を乗り越えれた皆さんは、3桁万以上浮いているんでしょうね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
そういう情報弱者がいてくれるおかげで儲けさせていただいてます。ありがとうございます。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
日本株は利確したので無敵です 米株やってたら日本株なんてやってられん
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
積立ってのは、相場を見ずに淡々と買い続けるのが一番。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
高配当株買い増しで利回りが高まった。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
あの時1円も売らずにむしろ買い増して正解でした。今含み益ホクホクです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
投資を生業としない人の大原則 ゼロになっても気にならない余った金でやれ!
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
下がったくらいで手放す人はそもそも投資には向いていない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
売りたきゃ売れば良い 売るのも悪くはない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
売ってくれた方々ありがとうございます おかげでガポーです!
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
こういう人の市場参加大歓迎 養分養分
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ニーサ損切りとかパワーワード過ぎて草 もうやめときなー
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
でもまた上がってるぞ笑 ちょっとの期間で判断しすぎでしょ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
長期、分散、積立投資
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
パニック売りかぁ…リーマンの際にやっちまったなぁ…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
2024年8月も、2011年3月も「下がったら買い」。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
あの時思わずパニック買いしてしまった笑
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あの程度、暴落のうちに入らない。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
せっかくのバーゲンセール。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
Fang+ 買っておけばいいよん
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
パニック売りする人達は知識不足、勉強不足ですね。 自業自得。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
新ニイサは地雷
▲1 ▼8
|
![]() |