( 234453 ) 2024/12/17 03:31:03 2 00 ボーナス見てショック「社会保険料高すぎ」 専門家「年金支えるための負担」テレビ朝日系(ANN) 12/16(月) 14:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e8255cac31c098b36502e33c123cf85d8d874e36 |
( 234456 ) 2024/12/17 03:31:03 0 00 ボーナス見てショック「社会保険料高すぎ」 専門家「年金支えるための負担」
冬のボーナスを巡り「社会保険料が天引きされ過ぎている」と不満が続出しています。
Xの投稿 「ボーナスの使い道 1位所得税、2位厚生年金保険料、3位健康保険料」
年の瀬の楽しみ、冬のボーナス。SNSで広がったのは、喜びの声だけではありませんでした。
SNSには「ボーナスから社会保険料を引かないでほしい」や「社会保険料が高過ぎる」という投稿をする人もいます。街で聞かれたのも同じ思いです。
50代 「ご褒美じゃないですか、ボーナスは。意味合いがあるのにそこから取られちゃうのがすごくショックです」
話を聞いた30代の男性に給与明細を見せてもらうと、11万7000円が控除。つまり、国に徴収されてしまいます。
30代 「引かれた分があれば旅行に行けたりとか、服を買ってみたりとかなとか、ぜいたくしてみようかなというのは、全然違うと思います」
かつてはボーナスの保険料率が1%の時代もありました。もっと多く受け取っていたはずのボーナスから天引きされる社会保険料。今の制度となったのは、20年前にさかのぼります。
2004年の議場には、石破茂氏の姿もあります。当時、政権を担っていたのがこの人です。
小泉純一郎総理大臣(当時) 「急速な少子高齢化が進む我が国にあって、社会保障制度を将来にわたって持続可能で安定的なものとして維持していくことが、政治の大事な任務であります。将来の負担が課題とならないよう極力抑制して」
2003年から月収だけでなく、ボーナスにも社会保険料がかかる総報酬制が始まりました。
さらに翌年の年金制度改革で、厚生年金保険料がアップ。当時13.58%だったものが、18.3%になるように段階的に引き上げられたのです。
当時の自民党のマニフェストには「100年間の給付と負担の姿を明確に」。公明党には「年金100年安心プラン」と打ち出されていました。
制度ができて20年が経った今、専門家はこう話します。
ニッセイ基礎研究所 年金総合リサーチセンター長 徳島勝幸氏 「高齢者の方がこれからどんどん増えていくので、賄うためには必要な保険料率と考えざるをえない。正直言って20年・30年前と比べると、現役世代の負担が大きくなっているのは事実です」
少しでも負担を減らしたいところですが、難しさをこう指摘します。
徳島氏 「入りを増やすか、出を減らすかですから、年金の受給開始年齢を遅くする方法があります。これからもらえると思っている人たちの反発がきわめて強くなって、段階的にしかできませんし、給付をすごく減らすことは到底受け入れられませんので」
“100年安心”の年金制度。それを支える社会保険料の負担について先週、野党で動きありました。
日本維新の会 吉村洋文代表 「社会保険料を下げる改革会議をキックオフしました。維新の会として力を入れていきたいと思います。一丁目一番地です」
(「グッド!モーニング」2024年12月16日放送分より)
テレビ朝日
|
( 234457 ) 2024/12/17 03:31:03 0 00 =+=+=+=+=
国民は騙されてはいけない。国民から徴収した税金や社会保険料を一番消費しているのは地方を含む議員や官僚以下の公務員である。公務員の要求に従い政府が省庁を増やしたり要員を増やしたり天下り用の組織を増やして来たからだ。それに加えて献金元企業に献金と引き換えに減税したり補助金を渡すから社会保険料も足りなくなる。根本から国政を見直す必要がある。
▲773 ▼70
=+=+=+=+=
「年金を支えるための負担」とありますが、国民の中には自分の生活もままならない状況下で国に税金や社会保障費などをお支払いされてる方も少なくないのではないでしょうか。私は従業員を数十人抱える事業主ですが、毎月給与明細を従業員の皆様に直接お渡しする立場としてずっと思い続けているのは、やはり社会保険料を従業員の皆様からも事業主からも二重に徴収する国の制度は矛盾が多過ぎると感じております。現在のこの国の租税負担率64%という数字にも矛盾を感じておりますが、文通費毎月100万円、議員報酬毎月90万円、二階さんに至っては5年間で50億円もの金銭を受け取り、その他にも裏金議員が数十人、この4年間で国の税金の無駄遣い約3500億円、失われた30年間に遡ればとんでもない額の税金があちこちにばらまかれている現実を議員の方や公務員の方はどうお思いでしょうか。いい加減、これらの責任の所在をはっきりして下さい。
▲422 ▼4
=+=+=+=+=
サラリーマンが支払った厚生年金を国民年金に横流しするのは許されない。 そんな事をするくらいなら年金制度はもう破綻していると認めているようなもの。 払い損になるくらいなら、もう年金制度を廃止して今まで支払った総額を全部返してほしいです。
▲619 ▼11
=+=+=+=+=
現役世代の負担を減らす為に高齢者の負担を増やす動きもあるが、一旦増やした負担はそう簡単には減らさないのが日本の政治。段階的に高齢者の負担を増やして行き、今高齢者を支えている現役世代が高齢者になった頃に高齢者の負担MAXなんて事も全然ありうる。 今の高齢者が現役の時は医療費は1割負担、もしくはその期間長ったが、今の現役世代は3割負担が殆ど。現役の時もリタイヤしてからも高負担になる気がする。特に氷河期世代はどうなる?
▲163 ▼5
=+=+=+=+=
年金給付として支出している金額は毎年55兆円にものぼる。大まかに言えば、毎年55兆円の年金負担が企業や労働者にあり、毎年55兆円の所得が年金受給者に発生している(高齢や重度障害の労働者などは両方を兼ねている場合もあるが)。 これだけの金額を年金だけで取られているのだから現役世代の手取りが増えないのも当たり前だ。ちなみに明細等に書かれている金額だけが負担だと思ってはいけない。同額を企業も負担しているので本当はその2倍の負担が存在している。 さらに年金よりはまだ少ないがこれに準ずる健康保険料の負担があり、さらに消費税・所得税・住民税も取られる。社会保険料だせでなく税の部分もかなりが高齢者福祉に費やされ、現役世代や将来世代のために使われるお金はほんの一部でしかない。 こうした現状であるから現役世代が豊かになるには福祉では駄目で減税しかないという結論になる。現役世代は騙されてはいけない。
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
今の年金制度は積み立て方式ではなく賦課方式、度重なる年金制度の改悪でいくら支払いを拒否しようとも資産差押えしてまで払わせようとしている
トドメに、厚生年金積み立て金の一部を国民年金に流動させると公表した 今の年金制度のままで、将来年金だけで生活しようと思うと年収500万程ないといけないらしい
事ある毎に年金保険料と受給年齢を引き上げて、事ある毎に年金支給額を引き下げる
ただでさえ将来貰える年金支給額が少ないのに、60歳から年金を貰おうとすると年金支給額が減額されるのもおかしい
106万の壁を撤廃して厚生年金加入者を増やさないと運用出来ない年金制度、そろそろ『破綻している』と正直に言うべきだと思うけど
▲104 ▼4
=+=+=+=+=
所得税の税率の刻みは1974年当時、19段階の税率区分で、住民税と合わせた最高税率は93%でした。住民税は、国から地方へ税源移譲する名目で、3段階の超過累進税率(課税所得200万円以下5%、同700万円以下10%、同700万円超13%)が廃止され、2007年度から一律10%になりました(フラット化)。フラット化は累進税率をやめて単一税率にすることです。住民税の10%化は富裕層減税、低所得者増税をもたらしました。
現在の所得税の税率区分は7段階で、住民税と合わせた最高税率は55%です。申告所得税の収入は2兆9160億円(2016年度概算要求)。74年当時の19段階で計算すると、税収は10兆8244億円になり、約8兆円の増収です。消費税2%分の税収は約5・6兆円ですから、所得税の累進化を強化すれば、消費税引き上げは必要ないわけです。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
1970年代の昭和の時くらいまでは、人口は基本増えるのだから賦課方式は素晴らしいと思われていたのでは。
しかし、現在のように現役世代が減少に転じたら、ただのネズミ講。
多くの現役世代にとっては、現在の高齢者世代より遥かに高額な保険料を負担しているのにも関わらず、将来のサービス劣化が明らかだから、その分の老後資金を貯める必要もあり、まともに子育てができなくなっている。
昭和時代は消費税もなく、ボーナスから高額な社会保険料も取られず国民負担率が低いのに、現在は現役世代の犠牲により年金は破綻せずそれなり年金が貰えているので、十分な子育て環境が整っていましたね。
児童手当一人年間12万とは比べ物にならない子育て支援です。 子供増やしたいなら昭和と同じ条件にするべきですね。
これほど世代間格差が酷い制度を作った厚生官僚の政策ミスだと思う。
▲59 ▼3
=+=+=+=+=
年金を支えるために高額の社会保険料徴収が必要ならば、 国を挙げて、長寿を目指すのをやめる以外ない。 ある年齢を境に積極的治療をやめるとか、尊厳死を認めるとか、更には安楽死を制度化するとか。 そうしなければ、遅かれ早かれ社会が持たなくなり、若年層に皺寄せは絶対避けられないのが分かってるなら、そうするしかないだろう。 現役労働世代から過大に徴収して帳尻を合わせるのは、もはや限界だと思う。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
急速な少子化って言うよりは団塊とその子供世代多いからその分年金受給者が増えてるだけだと思う。 今の日本の現状を作った世代のつけを下の世代に支払わせてるだけ、年金制度は大事だと思うけど、20代30代で結婚出産適齢期に生活に余裕が無くて、ある程度稼げるようになった30代後半や40代で結婚しても子供はなかなか産めず子供が増えないと思う。
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
国がある種の詐欺を行っていることに気付くべき。消費税は社会保障の財源として実質2割程度しか使われてはいない。自公立憲支持者が多ければ増税路線まっしぐら。財源など国債発行=貨幣発行をすれば良いだけの話。積極財政・減税政策こそ日本経済再興への正しい道筋。財務省傀儡の自公立憲を選挙で落としていくことこそが日本国民の課題。少しずつでも前進していくことこそが肝要。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
社会保険料が高いのは働いて支える人と支えられる人の比率が段々支えられる人の方が多くなっているから。
現役の負担を減らすには働く人を増やす(子供を育てる)か老後長く働くか。 子供育てない独身ばかり増えている現状では(無理に子供を生ませることは出来ないので)長く働いてもらうしかない。
つまり年金の支給開始年齢を遅らせるか生活出来るだけの十分な年金を支給しないか。 生涯少ない年金をもらい続けても働けなくなってから生活に困るのでまだ働けるうちは年金を支給しないという年金の支給開始年齢を引き上げるしかないだろう。 70歳、最悪75歳までは働く覚悟でいるしかない。 それが多くの若者が子供を育てないという選択をしたことによる副作用。 子育てに苦労するか老後苦労するか。
不公平なのは子育てした人にも老後の苦労は平等に降りかかる。 独身子なしは子育てしないんだから重税になることは覚悟した方がいい。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
YouTubeでみましたが、過去にマスコミが報道したいた内容で、厚生年金は官僚達の退職後に食わせるための制度として設立したようてますね。
金がどんどん入ってくる。だからじゃんじゃん使って問題ない。将来困ったら言い訳をつくればよし。というようなことを創設者が言っていたようで。
今じゃ口が裂けてもそんなことは言わないだしょうけど、年金制度自体を根本から見直さなきゃ行けない時なのでは?と思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
年々というか、以前より社会保険料の負担率が増えている気がする。 いや、確実に増えていると思う。 少子高齢化で自分たちが年金受給者になる頃には、現役世代が明らかに少なく、財源が乏しくなるのは明らかなので、年金制度の根本から立て直すべきなのになぁ、と思う。 特に3号は不公平極まりない制度なので、一刻も早く廃止すべきと思うが。
▲86 ▼53
=+=+=+=+=
年金を支えるための負担と軽く言うけど、年金は受給額減額と受給年齢上げなどやった過去がある。今もやっているか… 100年安心と謳うが、そのために払う額増えて、老後年金だけで生活出来ないのも受け入れろ、不足分は働けとどんどん悪い方向へ突き進む… あまりに言っていることが変わり過ぎて信用出来ないのに、当たり前のように押し付けるのは受け入れたくは無い…
▲93 ▼2
=+=+=+=+=
納める者として、納得できる範囲は、配偶者も含めて、親+兄弟+子まで。 それ以上は、正直、納得などできないわ。 という分断を生むぐらい高い。それが日本の社会保険。
どこへ消えていっているのか、どこに浪費されているのか、なぜ過剰なサービスを見直さないのか、増えたら減らない補助金などもふくめて、たとえ反発があっても、推し進めないと、現役世代は、使えるカネが目減りする。
「振込額」で満足している人は、除外して、「総支給額」を見ると、ほんとこの国の徴収額の高さに嫌気がさす。何年もかけて、広く薄くステルス感満載の値上げもね。いやらしい。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
20数年前まで社会保険料はボーナスになっかったものだがゼロだったところから膨大な税金が生まれた。にもかかわらず何故今の今までずっと増税されていくのか理解出来ない。 説明責任は与野党全てにあると思う。 石破が総理になるレベルなんだから一回全てのしがらみを断ち切る意味で全員クビにするのがいいんじゃないか。もしくは1政党100人までとかにして議論を尽くす仕様にかえるとか。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
年金支えるための負担⁈今の生活はどうなるの?そもそも社会保険庁のやらかしで年金の財源減らしたんじゃないのか?いつの間にか忘れ去られたみたいになってるけど、絶対忘れてはならない!
▲274 ▼5
=+=+=+=+=
保険料とついてますが、完全に税金ですからね。 応能負担の原則も無視していて、逆進性も高い。 年収がある一定を超えると負担割合が極端に低くなるので、年金を支えるための負担なんて思っていたら、政府の思う壺です。 所得の多い人ほど優遇されています。 足りない分は国費で賄われているが、財務省がそれを減らしたいから言い訳をして負担を増やしているだけです。 むしろ社会保険料は大幅減免するべきです。 これだけ出生数が減っているのに、現役世代が支えるシステムというのはいずれ破綻します。 すでに破綻していると言っていいでしょうが、このままでは国民負担を上げていく方向にしかなりませんので、社会保険料を減免すると謳っている政党に投票しましょう。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも、自分の年金を自分で積み立てる方式にしておけばよかっただけ。制度の致命的な欠陥。 それを認めず、制度の延命を計るために保険料は引き上げられ、受給年齢は引き上げ。 今からでも積み立て方式に切り替えるか、任意にして今まで払った年金保険料全て返して欲しい。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
非課税の人への給付もほぼ高齢者が対象。現役世代への負担は増える一方だが、それらは高齢者に向かっている。 こうした政策を持続はできないだろうから、明確に損する世代が生まれるだろうな。 世代間格差は広がりをどこまで許容できるかね。今のところ政治家はそれを是正するつもりはなさそうだし。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
昔は賞与からは年金保険料取られて無かったそうです。 次は退職金からも年金保険料取られそうですね。 自分の年金になるなら良いけど違うからね。 賦課方式やめて積み立て方式にしてほしいです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
年金保険料より医療保険料の方が高いと思う。年金は将来、受給することになるけど、医療保険は健康に気を使えばそこまで使わないし、窓口の個人負担を上げて、保険料は下げるべきだと思う。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
政府支出とか裏金、キックバック、各省庁管轄の公社や財団、ストック目的の基金など見直して無駄な歳出を減らしましょう 公務員の優遇MAX天下りの廃止、人口減に伴う議員定数の見直し、世界基準への議員報酬の見直し、公務員数の見直し、これらに最大の手を抜いて不足を国民に押し付ける税収の在り方に大反対です
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
人口構造上今の制度は破綻しているのでその砂状の上で議論しても何も変わらないでしょう。高齢者は他人のふんどし、それも未来のある若者のふんどしで相撲を取らずに自分の年金は自分で賄いましょう。私たちはあなたたちに上納する社会保険料がなければ自分の年金に充当できます。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
シルバー民主主義の行き着く先だよね。 高齢者への給付が切れないからこうなる。 医療資源も高齢者の無駄遣いで枯渇しそう。 海外行けば稼げる職種には、医者などの医療人材も該当するから海外に逃げるだろうね。 現時点ではまだ住みよい国だけど、徐々に悪化してくだろうね 余命の長い人(40以下)は日本を捨てる可能性も考慮しながら人生設計した方が良いよ。
▲122 ▼18
=+=+=+=+=
今や所得の60%近くが税金&保険料で引かれています。 最近は増税と言いづらくなったのか、控除削減などあの手この手で実質増税を図っていますね。 国にはお金はたくさんあります。 1部の人間が裕福な暮らしをするために庶民は良いようにやられています。 消費税にしたって社会保障のために使う何て言ってますが、実際は2割程しか使われていません。 では、何に使われているか? それは大企業の法人税減税の穴埋めに使われているんです。 と言うわけで大企業は決して献金は止めません。 皆さん、国は国民の事なんて守る気無いですからね。 目を覚ましましょう。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
非課税から 受診時1割以上取ればいいじゃん。 生活保護費もらって、受診、入院して 全てタダって、やっぱおかしいよ。 あと救急車の有料化は、導入したらいい。 本当に負担が凄いよ。 非課税者の方々、分かって。 働いても、働いても、納税者は 生活が楽になりません。逆に少しは協力をお願いします。
▲163 ▼2
=+=+=+=+=
支えるために負担するのは理解できる が自分の老後を支えてくれる若者はいるのか 若者が支えようとすれば負担は計り知れない 年金制度は破綻するであろうと見越して自分で備えようにも、備える余裕もない
▲86 ▼1
=+=+=+=+=
下手すれば10年前後という残された時間が短い人たちに100年計画とか作れるんですかね・・・。実際に後100年生きられる人の方が少ないけど、少しでも長く生きる人が自分含めた将来の為に知恵を出す方が建設的だと思う
仕組みそのものがおかしいんじゃないかw
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、当時の厚生省や社会保険庁、族議員らが湯水の如く保険料を使い込んで、本来基金として運用する資金を失くしてしまったからこんなお粗末な状況になっているのではないのか? 無責任な公務員から、ペナルティに社会保険料を倍以上に取ってもいいぐらい使い込んでいるでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
社会保険料は上限があるから、社会保険料による実質上の増税は社会保険料上限を超えている上級国民の負担が少なく、上限を超えていない収入が低い世帯からむしり取る政策だから、所得税等の増税よりたちが悪いね。
▲25 ▼24
=+=+=+=+=
年金保険は、個人と同額を企業が払っています。個人が負担した分も年金として全額返ってこないと言われている中、企業が払った分はどこにいってるのでしようか!誰か追及して欲しい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
1割どころか2割くらい引かれる。 考えたら年2回物凄い金額。 毎月も社会保険料と住民税が驚くほど高い。 年金繰下げして受け取ると一月毎に0.4%も引かれる。40年以上給料ボーナスから天引きされてこの有様… 住民税払わす、保険料払わすに年金貰える世帯を何故永年支えなくてはならないのかね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
在職者年金停止額が引き上げられ、改善のように取り上げられる 実際、恩恵に預かるのは高給、高年金の今の受給者
結局は、現役世代の今の負担が増えているだけなのだが
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>専門家「年金支えるための負担」 年金の仕組みを支えるための負担ならば仕方がないが、年金を管理している組織の天下り連中や年金利権に群がっている特権階級の優雅な生活を支えるための負担が極めて大きいから問題なのよね。 自民党とその仲間たちの所業を性善説を当てはめて考察することがそもそもの間違い。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
ベビーブーム時代は子どもが多く、高齢者が少なかったために今の年金制度で良かったと思うが、今は超高齢化で少子化である
昔からの年金制度が今も通用するわけがない
昔より最低賃金が上がっているのに、ずっと年収の壁の話題すら出ていなかったのが、やっとその議論がされ始めたが、この国はやることが何もかも遅すぎる いろいろ変更するのがめんどくさいんだろうな
今の年金制度も早く変更しろ
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
今年の冬賞与が額面150万円に対して所得税・社会保険料を差し引くと手取りは手取りは93万円でした。扶養人数は1名です。
頂けるだけマシだと自分に言い聞かせているけど、差し引かれている額だけ見ると、やる気が出ないわ。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
もううんざり。社会保険料を皆払ってるなら諦めもつくが払わない人が居るのが萎える。払えないのではなく、払わない。そして政府は払わない人が払わずに済む制度をどんどん作る。そりゃあ払ってる人の支払額が増える訳だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分たちにも返ってくるって前提条件が破綻してる以上、自分達が破滅しないために年金を支える事を一部拒否する選択があってもいいと思う。
▲87 ▼6
=+=+=+=+=
まず、ネタ元がテレビ朝日。 親会社の朝日新聞社ともども 「メインターゲットは高齢者」です。 注意して記事を読みべき。
その上で、あまりにも高齢者に手厚くし過ぎていないか、について検証は必要。
長生きできたことだけでも幸せだと考えれば、高齢者に対して高額な癌治療薬、進行を遅らせるだけの認知症薬などを保険適用することの是非は。 安楽死、尊厳死は議論すらしないのか。 自力で食べ物を食べられない、要は自然界なら死んでいるような人間を無理くり生かす。
高齢者は、、、 医療費が高くなるが、高額療養費制度で支えるのは当然。 医療が手厚くなるので、長生き「できてしまう」人を増やしているが、その分の年金が増えるのは当然。 同上、その分の介護が増えるのが当然。
かくして、医療、年金、介護という、相反する公的3保険を無理に守り、若者に背負わせているのが現状である。
青天井の社会保険は見直すべきだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
我が社は個人会社で明細がとても遅い。 銀行口座の振込記入で、手取り支給額を しるのだが今年は50万を下回っていた。
明らかに少ないし、もやもやしてたのだが 昨日明細をもらい総支給68万で手取り49万...
19万も何も悪いことしてないのに 勝手に搾取された。 闇バイトですか?
▲80 ▼2
=+=+=+=+=
社会保障の安定財源のために消費税あげます。医療費と年金原資の確保のため個々の社会保険料も引き上げます。なんかなぁ、二重取りにしか思えませんが・・・
▲75 ▼2
=+=+=+=+=
日本中の小中高の体育館のクーラーくらい 余裕でつけられるだろうにね。 本当に腹が立つ政治だ。
うちは200万のボーナス。 引かれて160万くらいかな?と思ってたら 150切ってましたよ。目を見開いた。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
明らかに取り過ぎ、しかも取り過ぎた税金は私利私欲にしか使わない自公。 いくら税金を上げても無駄遣い、裏金にしか回さないので日本の衰退は止まりません。
▲121 ▼5
=+=+=+=+=
マジでどうするつもりなんだろう? 国は何か考えてくれてるの? 生産年齢人口は減って、高齢者人口は変わらずに、高額医療は増えて… だからまだまだ負担は増えるよ。
今後15年でも、社会保障給付金は140兆円から190兆円に増える見通しだって。 現役世代は急速に減っているのにそんなに払えないよ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
年金貰う迄生きているかわからない生活が苦しい為に全て我慢しているからね。いい加減政治家官僚の給料ボーナス削減人数削減して国民にゆとりをお願いしたい
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
改めて、ボーナスの明細を見たら、控除が一杯あってびっくり。 いつの間にか、雇用保険、介護保険まで引かれている。 計算したら、支給額の1/6を控除されてた。 厚生年金が所得税より高くなってたのにビックリ︎
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
社会保険料削減対策として賞与から社会保険料が引かれる理屈は分かるのだが、そんな仕組みでは賞与の値打ちが無くなるわ。そもそもの制度設計を作り直せ
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
本当にひどい。ちなみにアメリカは減税と無駄な省庁の解体をはじめるらしい。確かに日本も結果が今なのだから結果責任を追求すべき。
▲101 ▼2
=+=+=+=+=
普通の風邪を5類にして、また国民からお金をむしり取る 議員と役人 馬鹿か?そんなことしたら、保健所がまたパンクするでしょ もう、本当にうんざり 取ることばっかり考えて、国民が豊かになることは 超消極的なんですから 一揆をおこさないとダメですね フランスみたいに、国民一丸でデモでもしますか
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
おまけに厚生年金の労使折半分も含めるとさらに酷い金額になります。 納付した側の元を取れない相互扶助という公平性を謳った年金制度は詐欺です。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の国会議員や地方議員、公務員、日本医師会、などを潤す為に勝手にどんどん負担率を上げた結果こうなった。他国なら不払い運動が起こる水準です。国民民主党は保険料率にもメスを入れて下さい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
違うってw 日本円を発行している日本政府が日本円の支払いに困ることはあり得ないから、私たちからわざわざ日本円をぶんどらなくても年金を充実させることができますよ。
税金が財源というのは幻想。間違い。プロパガンダ。洗脳。 いまは年貢納めてる時代でもないし、金貨銀貨の時代でもとっくにない。 管理通貨制の時代。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
社会保険が高すぎる いくら働いても手取りが増えない あえて税金と言わず社会保険という名で搾取するのが汚いやり方 給料もボーナスも全然増えへんのやから搾取額もっと減らせ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
病院に1年間通院しなかった人は、その人が健康でかつ安全に生活できたのだから、次の年は、健康保険料半額にすべきです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーで、変なジジィに追っかけられた。 こんな奴の為に、高い年金払ってると思ったら、馬鹿らしくなる。自分の為に、積立ててるわけじゃないからね。いくら保険料払ってても、自分が貰う時は、あるかどうかも分からない。60で死んだら無いし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ボーナスから社会保険料を引かれなかった 世代の生活のために現役世代のボーナスから 搾取するのはどうかと思う。
▲59 ▼0
=+=+=+=+=
社会保険料と一口に言っても 掛け捨ての健康保険と 納付額に応じて将来給付が得られる厚生年金とでは 意味が全然違う
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まずは議員報酬とお小遣いを減らしてから国民負担にしてください。 自分たちの懐は傷めず物価高騰になれとと、こんなひどい政治はありえない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
はい、間違いです。
国債で貨幣は発行できるので、 景気の悪い日本は早期に減税すべきですね。
世界では当たり前。 日本だけ三十年前の常識で時間停止。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
無職の身ですが退職後に請求された物を考えると再就職する気にならないんですよねぇ どうせ将来結婚もないんで高い税金払ってまで生きながらえたいとも思いません
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
せめて払った分がちゃんと自分に戻ってほしいですね。給与明細は月次でも賞与でも、普通の感性で見てガッカリしない人はないはず。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者への過度な医療や介護は見直しましょう。なんでそこは欧米に合わせないのだろう。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
政府は、この時代において、無駄な歳出削減を本気で考えるべきです。 国民は、頑張って個々に生活支出を削減しているのだから!
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
社会保険料を上げてどうにかしようとするのではなく、徴収の率を一定にしてそれでまかなえばいい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
何かで見たよ! 22年か23年の補正予算 40%使わずに残ってるんだってよ 毎年毎年こんなに残るのに税金だけは持ってかれる そんで、海外にばらまく リターンあったのかい? 何年、何十年やってるの? それでも自民に投票するんだから、もう訳がわからん!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
経営者も 毎月 社員が引かれた倍の金額が通帳から消えるので、見るのも辛いです。
ホント 社会保険料 高すぎると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うちの会社、正社員になると10万支給します!って言われたけど、明細見たら社会保険料ガッツリ引かれてて嫌になった。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
確かに明細見たら厚生年金保険料はめちゃくちゃ高かった…(笑)国民年金3号廃止は一刻も早く実現してほしい…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実際に100歳まで生きた人はほとんどいないのに100年安心プランなんて詐欺みたいなものではないか 国民を騙すのもいい加減にしてほしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今更?もう随分前から額面増えても手取りなんか増えない詐欺日本。何故安倍政権の頃に騒がなかったのか?
▲86 ▼2
=+=+=+=+=
つまり、小泉、竹中時代の政策で国民貧しくなったのでしょうね。派遣問題も。郵政民営化して何か良くなったのかな。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
たくさんもらっている人がもっと負担して欲しいものです。若い方の将来、日本の将来のために。
▲4 ▼16
=+=+=+=+=
税金など廃止して全て国債で賄え 税金など財務省が国民を虐げる為だけに存在してる事などもう国民は分かっている
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
もし衆議院議員選挙に投票もしないで文句を言うならば、投票してから言ったらどうですか?
▲50 ▼6
=+=+=+=+=
自民党の政策の失敗なのに、尻拭いは国民に押し付ける。無駄を省いて財源を作る事をしてください。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ほんとボーナスから年金諸々引く意味がわからない。 給料から随分引いてるんだからボーナス位引くなよ。 明細見るたびにイラってなるんだよね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
本当に年金に使われているのかな。他の企業やお金持ちの減税に使われてないかな?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ボーナスから社会保険料引かれて、残りを使えば消費税を取られるってホントにどうにかしてる。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
給付を例えば80歳まで遅らせたら、年金もらわずに亡くなる方も多いでしょうね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
加えてニーサやイデコで貯蓄に励めば手元に残らんわなw 外食が月一回以下が半数も納得出来る
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔はボーナスからは天引きされなかったのに逃げ切り高齢者のために現役世代ばかり損をする。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
せめて39歳までは社会保険料を0円にしないと結婚も出産も躊躇してしまうよ。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも、払わなくても年金貰える人が多すぎ。 全員公平に払うような仕組みつくりを。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
大して老人ももらってないんぢゃないわけ? 老後より、今現在子育ても大変なんですがいいかげんにしてほしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
負担でかいのに今貰ってる世代よりもらえないってのはなんか不平等感あるよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
国民年金分は消費税、厚生年金は今のままか、自己で保険に入れば良い。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
むかしたくさんあった年金ホールの元金を今の年金資金にあてたらどうですか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ボーナスくらい税金とか引かれずに支給額そのままで欲しいな…
▲34 ▼2
|
![]() |