( 234483 ) 2024/12/17 03:57:12 2 00 ひろゆきがファッションブランドを立ち上げ “燃えにくい、切れにくい”衣服を開発FASHIONSNAP 12/16(月) 19:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b314eb060a027b604b664fe718db929faf37fe33 |
( 234486 ) 2024/12/17 03:57:12 0 00 Image by: FASHIONSNAP
2ちゃんねる(現・5ちゃんねる)の創設者でありインフルエンサーの西村博之(以下、ひろゆき)が、ファッションブランド「モードインジャパン(Mo,de in Japan)」およびその運営会社となる株式会社made in Japan(以下、メイドインジャパン)の設立を発表した。12月16日の今日、同ブランドの立ち上げおよび会社設立に伴う発表会を開催。ひろゆきが登壇し、ブランドについて説明を行った。
モードインジャパンのアイテム Image by: FASHIONSNAP
メイドインジャパンは、日本の隠れた職人たちによる製品を世界に広めることを目的に、優れた技術力を有する企業とパートナーを締結し、日本の中で埋もれている良質な技術を発信。事業第1弾としてスタートするモードインジャパンは、丸井織物と共同で立ち上げた。宇宙服や防弾チョッキ、防刃チョッキ、寒冷地作業服に使われるアラミド繊維100%を使用した「燃えにくい、切れにくい」衣服として、ショートスリーブTシャツ(3万1900円)やロングスリーブTシャツ(3万7400円)、フーディー(5万9400円)、ジップアップパーカ(7万400円)を揃える。現在、公式オンラインストア限定で取り扱っている。
ひろゆきは、同社立ち上げの経緯について「これまでも『丈夫な素材なら破れずに一生着られるのでは?』と思い、アラミド繊維の服を愛用していたこともあり、自分で100%のものを作られたら良いな、というところを着想源に、昨年から試作を繰り返していました」と説明。社名については「海外では日本製品が高く評価されていますが、日本人はそれを実感できていません。例えば、イギリスで上場した『Superdry 極度乾燥(しなさい)』は、世界40ヵ国以上で流通されていますが、日本人は意外と知らない。そういう背景を踏まえて、材料の調達から縫製まで全てを日本でやっていることを示すために『メイドインジャパン』と名付けました」と話した。同社では、モードインジャパンに加え、今後も日本製のものに関連した事業を展開していくという。
発表会には、ひろゆきのほか、メイドインジャパンに取締役として参画する丸井織物の宮本智行代表取締役専務と、クリエイターのエージェントを行うGUILDの代表取締役で、同ブランドの広報を務める高橋将一、丸井織物の専門家である金山拓夫と大井拓郎が登壇。Tシャツをバーナーで炙り、ナイフで切り込みを入れようとするなどのデモンストレーションを実施し、アラミド繊維の耐火性と耐刀性を見せた。モードインジャパンのアイテムは、いずれも「消防庁・消防隊員用個人防火装備に係るガイドライン」で要求される「ISO11999-3」と同等の耐火性能を持ち、耐切創レベルは、刃物やガラスを取り扱う作業に使われる耐切創手袋と同等の3Cとなる。
同ブランドは今後、海外への商品展開も見据えており、事業参画パートナーを随時募集しているという。
|
( 234487 ) 2024/12/17 03:57:12 0 00 =+=+=+=+=
こういう機能性を高めたやつが好きな人って意外とたくさんいるんよなぁ。いろんな防災防犯グッズを集めてたりして、高いものも持ってる。日常で使わないかもしれないけど、そういうのを持っている楽しみは少しわかる気がする。
▲1225 ▼170
=+=+=+=+=
お洒落な作業着とか機能性のスポーツウェアとか何気に売れ行きが良い流行りの一部なのよね。まだブランドも多くないから参入の目の付け所が上手いと思う。勿論普段着にしても使えるような感じでアタシも持ってるんだけど裏地がアルミ加工されたボアジャケットでめちゃめちゃ温かいのなんの。やはり機能性の高い衣類を中心に開発するところはやはり日本製らしいと思う。確か4000円だったけどワークマンで購入したわ。もの凄く重宝してるし長持ちしてます。 意外なところで良い商品を見つけるのも面白いと思う。
▲144 ▼41
=+=+=+=+=
面白い試みだと思う 消耗品としての衣料か嗜好品としての衣料か このままインフレが続き1000円で買えたTシャツが2000円、3000円になっていくようなら 毎年安いTシャツを数枚買うのではなく、たまにはお高いTシャツを1枚買って大事に着る 若い人を中心にどこかでそのような消費志向の人が増えていく かもしれない
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
なるほど、面白い。外国人や日本でもこういうPRO仕様の好きな人には好評かも。決して安いものでは無いけど、物騒な事も無いとは言えなくなって来てるし、防御にも良いね。日本は、なかなか正当防衛は認められないから、護身用品でも熊スプレーを噴霧とか、電気でビリバリってするものとか、ナイフ類は日常持ってられないからなぁ〜防御と逃げる事が大事やわな。ひろゆき氏らしい発想でもあるね
▲11 ▼14
=+=+=+=+=
面白い試みだと思いました。値段は高いけど海外を視野に入れてるならこんなものかとも思います。 客層が違うだろうから無理だろうけど 燃えにくくて丈夫という事なら エプロンや割烹着も作ってほしいなぁ。 難燃性って料理の時やキャンプでも大事だと思うし毎日洗うし 飽きるものではないので良品があれば多少高くても買います。
▲335 ▼76
=+=+=+=+=
アラミドって要するにケブラーなんかのことでしょ。すごく丈夫だけどかなりゴワゴワしてる。まあシワになりにくく形崩れしづらいとも言えるからアウターならありか。 これでケブラーの生産量が増えて安価になり、ダナーのケブラーライトが復活したりしないかな。あれが廃盤になってからデッドを探すのに四苦八苦してる。
▲21 ▼24
=+=+=+=+=
日本よりも海外に受けそうな気がしますね。 価格云々いわれる方もいますが、製法的には致し方無いかと。 説明されていたけど、服よりも先に人がダメージを受ける位なので、その基準を求める層には良いのではないでしょうか。
▲293 ▼55
=+=+=+=+=
端切れなどを再生して作った服や古着の流通などがサステナブルファッションなどといって注目を浴びるようになってきているが、丈夫なものを長く着るというのも廃棄物を出さず、製造による環境負荷を最小限に抑えるという意味でサステナブルファッションに分類され、いま注目の分野になっている。ファッションに無頓着なイメージのひろゆきがファッションブランドというのは意外だったけれど、耐久性を最優先にした衣服(ファンションというよりアパレル)であれば、ひろゆきがアイコンになるのは面白いと思う。商品の性質や価格的にブームになるようなものではなさそうだけれど海外も視野に入れると一定の需要は見込めて、むしろ意識の高い富裕層向けのブランドとしてそれなりの成功を収めるかもしれない。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
スポーツウェアが、スポーツ以外のシーンで求められているのはまさにその機能性や快適性能が理由。アウトドアウェアや軍用のミリタリースペックも、明らかに街で着るにはオーバースペックにもかかわらず売れている。
デザイン性だけじゃなく、機能性やストーリーといったプラスアルファを見せられるアイテムこそ求められている。ジャパンメイドで品質は折り紙付きならあとはプロモーション力だけど、ひろゆきの知名度があれば日本では敵なし。海外展開するならどうなるか注目。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
ファストファッションの影響で日本産のアパレルは絶滅しそうな勢いなので、こういう生き残り方もアリかもとは思いました。 確かにニッチではありますが、世界の需要に上手くリーチできれば意外に売れるかもしれないですね。
▲212 ▼35
=+=+=+=+=
多少初期投資として高くても、一生着られるってのが一番のポイントかな。一度買って一生着られる服って今までないですもんね。スティーブジョブスはいつも同じ服。服選びの時間、迷う時間が勿体ないから同じ服、同じルーティンだそうです。上を、頂点を目指す人はそこの時間や拘りは無駄なんだなと。そうなると、この一見高額だけど燃えない切れない丈夫で不変な服は長い目で見ればコスパ良いかも。色や風合いのバリエーションが欲しいのと、毛玉出ない、毛羽立たない、色褪せない、クタらない、アイロン不要、ってところまで行けば良いね。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
意外と良いかもこのブランド アウトドアメーカーの服をいくつか持っています 価格は高いですが、機能が充実していて着心地良くて長持ちするんです このブランドも機能性を重視されるみたいなので興味あります
▲90 ▼35
=+=+=+=+=
3万もするTシャツなんてばかばかしい....と思う反面、
マクドナルドで中学生が刺されて亡くなった事件を鑑みると、命の値段として防刃素材の服を買うのは安いようにも思える。
このアラミド繊維が「刺す」攻撃に対してどこまで効果があるのか分からないし、これを着ても無傷または軽傷とはいかないかもしれない。
だけど大切な人の「死亡」を「重症」に変えるぐらいの事が出来るのなら、是非欲しいと思う人は多いかも。
▲79 ▼17
=+=+=+=+=
このタイミングで黒パーカー売るとか、 狙って反論したんじゃないの?ってくらいだな。
ひろゆき氏の本気出した物売り商売は初めてだから楽しみだわ。 お客様にこびない感じも価格に出てる。 服は流行もあるから、シンプルなモノトーンカラーのインナーシャツで売るのは流石。これならちょっと欲しいな。 機能性で登山服とかのアウトドアブランド、トレーニング系にも事業展開できるだろうけど、そうやってくとブランド価値既存する。 NORTH FACEやUNDER ARMOURがいい例。 完全にカジュアルに落ちてきたもんね。
こういうアイテム好きな人もいるし、社名にJapan入れるあたりも。 というかこの商標取れるんだな…って思った。
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
北九州の中学生刺殺事件があったので、切れにくいというか防刃性は気になったが、この手の商品は重量や着心地、保温性が気になるのと、主要生地の耐久性が高くても、リブ部分のゴムや、トリムの素材、など付随するパーツが並の耐久性で取り替えが効かないと、結局のところ長期使用には耐えられない代物になってしまう。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
高額でも丈夫なものを買ってできるだけ長く着ることは環境保護の観点からは良いのではないでしょうか。 大量に作って大量に棄てる今のアパレル業界のやり方は環境負荷が高すぎるので。 デザインもベーシックで使いやすそうですし良いと思います。
▲108 ▼18
=+=+=+=+=
昨日のマックでの事件もあったから、今後、日本でも自己防衛という観点は見直される時期にフィットするかもね〜 あの高校生2人も、このシャツを下に着ていれば、、、、 って、思っちゃいました。 日本も再びというか、三度というか、物騒になってきましたからね〜 しかも、ほぼ一生使えると考えれば高い買い物ではないかもしれない。 安全面でも、下に一枚着ている事で安心感は得られるかもしれないですね。
▲57 ▼30
=+=+=+=+=
つくる責任つかう責任の面で、燃えにくい切れにくい素材をリサイクルとかの問題はどのようになっているんだろう。リサイクルできないとか処理には手間と時間がかかるとか、そのへんがわからないと、一般の感覚としては、機能的便利なだけでは買わないかな。ただ消防士さんとかはいいと思う。何よりも命の現場では必要だとおもう。
▲8 ▼19
=+=+=+=+=
自分自身は今でも比較的素材が丈夫でやれにくいテック系の服を着ていますが、やはり引っかけてしまったら穴が空いたりしてしまいますので、この商品はデザインが良ければとても興味があります。かつ速乾性であったらいうことなしですね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
先日刺されて亡くなった中学生もこの服を着てたなら助かったのかもとか考えてしまった。ベストなら防弾チョッキ的な使い方もできるし、パンツや肌着等、いろいろなアイテムを作ってもらえると国内でも需要ありそう。
▲31 ▼29
=+=+=+=+=
薪ストーブだから燃えにくい素材はありがたいなって、薪作る時に伐採したり、作業するのに使えるし。 なんだかんだで、ノースのダウンは15年+α、まだまだ使える。高くても10年以上着れるってとても経済的。成人祝いに買ってくれた父に本当に感謝。 丈夫な服っていいよね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
丈夫でシンプルなデザインは、理想なんだけど…布って、おっさんの汗を吸うとかなり劣化するんですよね…。ソースは主人。 しかも黒は、天日に干すとどんどん色落ちする。そして、素材によっては、伸びるか縮むかする。 どれだけ高い物を買っても、日常で毎日使うような布は、やはり経年劣化します。 燃えにくいのはいいかもだけど、布製品は一定期間使用したら、衛生面のために買い替えが必要だと思います。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ナイフが刺さらない切れないかもしれないと言う所が良いですね。 これからどんどん危ない人が増えてくると思うので外出が多い人は 自衛のために必須になっていくんじゃないでしょうか? 子どもには着て欲しいと思ってしまいます。
▲208 ▼33
=+=+=+=+=
流石に刃物で刺されて無傷までは行かなくても存命率があがるなら…例えばストーカー被害にあっている人や、命を狙われているかも、と不安にかられている人が着るだけで安心安全を買えるなら高くはない気がする。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
ひろゆき氏が愛用する黄色いパーカーには、実は隠れた秘密があります。このパーカーは、防弾チョッキなどにも使われるケプラー繊維で作られており、非常に高い耐久性を持っています。ナイフを通さない性能を備えた特殊な素材でありながら、ファッション性も兼ね備えた一品です。そのため、価格は約5万円とやや高額ですが、安全性や実用性を考えれば納得のいくクオリティと言えるでしょう。
今回、同様のケプラー繊維を使った衣服をひろゆき氏が売り出したことで、ひろゆき氏とペアルックを楽しみたい方には絶好のチャンスです。このアイテムは「Gショックの衣服版」ともいえる存在で、広く注目を集める可能性もありますね。
▲322 ▼141
=+=+=+=+=
どんな人が買うんだ? ターゲットとなる購買層は? と考えると疑問が残る。 正直、高すぎる。 ひろゆきが着ている理由は、恐らくいろんな人から恨みを買っているだろうし、愉快犯とかにも狙われそうだし、マジで防犯目的だと思う。 しかし、日本でそんなに命を狙われる様な人がどれだけいるんだ?と考えると、恐らく最初から日本は眼中に無く海外のマーケットを狙っていると思う。 今回の発表会もとりあえず本当に様子見の為だろうな。 普通の日本人の価値観や視点では海外でのマーケットや購買層は理解しづらいが、海外暮らしが豊富なひろゆきならその辺の感覚はひょっとしたらあるのかもしれない。買いかぶりか。
まー、パーカーで2万切るなら考えるかな。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
外国人だらけの日本では何が起こるかわからないから、こういた服の需要も徐々に強くなってくると思う。あとは防犯ブザーと護身用の武器かな。 これからの日本ではこのくらいの装備は常に身につけていないと生き残れないと思う。やられても相手に一矢は報いてやるという姿勢が大事になってると思う。
▲237 ▼122
=+=+=+=+=
アラミド繊維はそこまで長持ちしない。 がその一方で。 実はこのジャンルってニーズはかなりあって、Tシャツが3万円なら安い方なんですよね… 前もって計画してたとは思うけど。 量産されたら値段下がるから、福岡の女子中学生の悲劇も防げたかもしれない。 そしてパーカー妹尾への痛烈な皮肉になってるのは間違いないと思う。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
(頻繁に)買い換えてほしいのが一般的なので、こういうのはその業界人じゃない人じゃないと起業できないんだろうなあ。 燃えにくいという特性はキャンプ好きにはいいだろうなあ。 ただ…生地が切れにくくても、ファスナーの蝶棒横の生地は数年でヘタるだろうし、長袖の袖口は翌シーズンには伸びているだろうし、お値段以上の耐久年数は?と考えると高いと思う。(そこはボタンとか取替え可能なゴムにしてほしかった)
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
西村ひろゆきは、日本の実業家、著述家、そしてインターネット文化の重要なアイコンです。1976年に生まれ、東京大学文科三類を中退した後、1999年に匿名掲示板「2ちゃんねる」を設立しました。「2ちゃんねる」は、自由な情報交換の場として多くの人々に利用され、特に日本のインターネット文化に大きな影響を与えました。 その後、西村氏は「ひろゆき」の名で知られるようになり、ユーチューバーとしても活動を開始。彼の言動はしばしば物議を醸しますが、率直な表現と独自の視点が支持を集めています。 また、著書も多数あり、彼の考え方やネット社会に対する洞察を知ることができる内容が多いため、ビジネスやネット文化に興味がある人々にとっても参考になります。自身の経験をもとにした鋭い観察力は、現代社会の様々な問題に対する有益な視点を提供しています。 東北地方の大道芸人です。ひろゆきすごいわ
▲83 ▼316
=+=+=+=+=
日本の良いものを発展させることや、面白い取り組みはいいなーと思う。なぜひろゆきが!?と思いつつ、興味を持って見守りたい。
もう少しお安いと嬉しいけど、品質が確かであれば、実家へのプレゼントとか考えてみたいかも。
▲36 ▼9
=+=+=+=+=
防災に強い衣類ってことですかね。 興味あります。
もっとも、何故か、妻夫木聡さん主演の映画『ジャッジ』で、海外では「ラムちゃんTシャツを着ていれば舐められない」ってのを思い出しました。面白い映画だった。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
毎回、何か刺殺事件があるたびに思い起こされるのは、 ロード・オブ・ザ・リングに出てくる ミスリルの胴着。 主人公は刺されても死ななかった。
高くてもミスリルの胴着のような性能だったのならば、買ってみたい。
▲53 ▼13
=+=+=+=+=
デザインや流行では海外のハイブランドに負けるところがあるけど、こういった素材で勝負する服は目の付け所がさすがだなと思う。 日本製品を盛り上げてってほしい!期待大!
▲83 ▼23
=+=+=+=+=
これ、いいな。 服のセンスがよく分からない人も、強さや素材感は数値化できるし判断し易い。
こういうコンセプトだから、できる服の質次第ではあるけど、値段と質のバランスが取れれば、今の時代は売れると思う。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
最近服を個人で作ってるYouTube見てて思うのが日本人はユニクロ価格に慣れ過ぎてると思う!もちろん消費者側としては安い方がいいけど裏を返せば作ってる人の給料に反映されてないんだよね。だからベトナムや中国に頼む事になる。 働いてる人の事考えたらある程度高くしないとやってけないよな。 もちろんその分売れないと意味ないんだけど日本の職人さんは凄いと思うから上手くいって欲しいわ。
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
こういう耐火性、対刃性の衣類って定期的に出るよね。 キャンプ用品なんかでも人気があって、機能性商品として一定数は売れる。 でも商品が高価であったり洗濯が容易でなかったりで、(同じ機能性が売りでも)ヒートテックのように一般層までは届かない。
そのうちまた別の人が、耐火性、耐刃性に優れた〜って出てくる。 阪神淡路大震災から定期的に繰り返されて、すぐ消える。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
燃えにくい服って何のメリットがあるのだろうか 火事に巻き込まれたらそんなの一切関係なくなるし 正直燃えにくい服は安ければ多少需要はありそうですが 3万円以上もするのでしたら安い服を何着も買った方がいいという人が大半でしょう やはりひろゆきはYouTubeで色々な人とコラボして論破する仕事が一番合っているような気がします
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
最近話題先行の企業家が多い中、国内生産品を海外に発信するというのは国際的に活躍する西村社長ならではか。内需だけじゃ駄目なんだよね。 実は防刃服はワークマンでも売っていない隙間産業である。革を買えないバイク乗りや熊が怖い登山家やキャンパーにももってこい。 商談どころか公式の発表会でパーカーを着てくるところはITの成り立ちのカウンターカルチャーを体現する男、いや漢の正装といったところか。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
いや・・・ 丈夫さ以前の問題で、純白にこだわるとか、着心地にこだわるとかも無しで、よく言えばシンプル、はっきり言えば部屋着みたいなデザインでその値段じゃぁ売れないよ アラミド繊維の布一枚で銃弾が止まる訳も無いし、顔や手が露出しているので火事には無防備、包丁で切りつけられても平気かもしれないが、突かれれば防げない そして最大の問題はアラミド繊維も経年劣化する 当然何かしらの対策はしているのだろうが、素のアラミド繊維は直接紫外線にあてると加速度的に強度が落ちるし、水分や吸湿によっても自然劣化する 素材としても衣服に使うには相応しくない 普段着としてのメリットはタバコやガスコンロの火が引火しない程度 仮にスティーブ・ジョブズのようなカリスマが普段着として開発したら多少は売れるかもしれないが、ひろゆきと同じ服じゃ失笑を買うだけ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
隠れた職人たちにスポットを当てるって凄く良いテーマだと思うけど 価格帯ちょっと強気すぎるな...アルチザン系はどうしても高くなるのは仕方ないけど 普通に今トレンド最前線のドメブラたちより高いとなると もうファッション系インフルエンサーくらいしか買わないのでは?
▲141 ▼56
=+=+=+=+=
普通に暮らしてると燃えたり切られたりすることはないので、10倍以上のお金を払う必要を感じないですね。丈夫な素材が売りなら、普通の素材でこまめに買い替えた方がひろゆきお得意の「コスパ」が良いと思いますが
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ちょっと人気が出た芸能人やインフルエンサーがアパレルブランドを立ち上げる事はよくありますが、大半は数年で無くなってきました。 ただ機能性を売りにしたブランドをひろゆきがやっていくなら売れると思います。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
燃えにくいのはほんと良いです。洋服に化繊の物が多く高齢者か料理をする時に袖とかに火か燃え移りあっと言う間に火だるまになってしまいます。ほんとうに、燃えにくい洋服に等は良いです️
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
こういう快適性とは関係ない機能性素材って「凄い」とは思うけど、普段着としてそこにお金を出す人って少ないと思う。 もっとテックに寄せて、登山家とか警察とかに正式採用して貰えれば「〇〇で使っているものと同じ」って付加価値が付いて売れるかもしれないですけど。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
本来、ワークマンがこれを追及、維持しなきゃいけないのに 何を勘違いしたのか女性受け狙い初めて中途半端 ガテン系舐めて軍手の質も落として総スカンだからな 丈夫で長持ち安いこれでいいんだよ服は 後は色合いとサイズの豊富さ これを続けられるアパレルが出て欲しい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
もうマックに行くにも鎖帷子を着込んで行かないと安心できない世の中なので一定の人には需要があるのかと思いますが、数ある服のコレクションの中から防刺防刃高耐久の服を着ている時に、たまたま事件や事故に遭う確率をかけた場合、その服のおかげで難を逃れる確率ってかなり低いなと思うと、一般人が数着持つことの意味ってあるのかなと考えてしまいますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ひろゆきの黄色いパーカーも、なんか刺されても大丈夫みたいな、高っかいパーカーでしたっけ。 下着も服も、結構ボロボロになっても捨てないみたいなことを、奥さんの本で見たな。 こだわってそうなので、ちょい気になる。 デザインもシンプルだし。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
初めてひろゆきを尊敬したかも 人の揚げ足取りや生産性の無い攻撃、炎上商法しか出来ない人だと思って敬遠していたので こういう起業で更に日本を売り出そうという心意気は素直に応援したい
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
先日マクドナルドでナイフを持った無差別事件があったが、この服を着ていたらと思うといい発想なのかもしれない。無敵の人が増えてる以上は自衛するしかない。かといって、護身グッズは常に携帯できない。だから最低限切れにくいこの衣服を着ようってなると思う。今は違和感あるが5年後10年後はこういう自衛ブランドは増えるだろうな。
▲243 ▼175
=+=+=+=+=
スーツはイオンのやつが生地が丈夫でへたれ感がでない。着心地はかたいが。 毎日の作業でストレッチ素材の生地だと一年でだめになるが、イオンのやつは2年たっても大丈夫なんだよ。 イオンで一万くらいで出張の使い捨てのつもりで買ったやつが今や主役になりつつある。
▲26 ▼30
=+=+=+=+=
コンセプトはとても良いと思うけど、ダサいこの人が着ても素敵だなとは思えないな。 機能性だけでデザイン性は考えていないんかな? 物は良いようだが価格は手頃ではないし、買うならひろゆきファンか仕事柄あると便利だと思う人だけかな。 モデルにもうちょっと見栄えが良い人がいたら印象違っただろうにな…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どのような顧客層をターゲットとしているのだろうか。 耐火性の機能は,一般的な人々に訴求するものではない。 また,耐久性の点で優位があったとしても,価格との見合いになるし, 着用を続けるうちに,「飽きが来る」可能性がある。
▲42 ▼38
=+=+=+=+=
ちょっと欲しいんよな 基本的には洗濯機とドライクリーニングに対応してて乾きやすいのを着てるけど、これはロマン枠で買うかも 扱いづらそうなイメージあるし日常的に着るかは買ってみてだなあ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
素材の凄さが価格からも伝わってきますね。 ただ医療の現場で緊急時に衣服を脱がす手間を省いて ハサミで切り裂くシーンがあると思うが、こんな時に切るのに手間取ったりしないのかな? まぁ相当なレアケースでしょうけど。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
値段が強気ですね。 やはり富裕層中心に売ってくんでしょうか? いくら物が良くても、ちょっと二の足踏む。 ハイブランドなら売れるんでしょうけど。 でもせっかくならそこまで成長させてみてください。
▲70 ▼21
=+=+=+=+=
メイドインジャパンを 見直す動きは 数年前から始まって居る 日本のものづくりを再認識して 世界に広めていけたら良いと思うので 良い試みです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ひろゆき氏が服のブランドを立ち上げ…より機能性が抜群に優れた服ブランドにあのひろゆき氏が出資!の方が…そのブランドの為にも、ひろゆき氏の名前の活用法としても良かった気がする。別にひろゆき氏に服へのこだわりのイメージないし。それより出資者としての視点にはまだ説得力あるかと。『ひろゆき氏が立ち上げた服ブランド』にはあまりにそそられない。『ひろゆき氏が出資をする程に認めた機能性を追求した超優れたブランド』の方が欲しくなる。まあ、どっちでもいいが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ひろゆきにファッションのイメージは全くないけどファンは欲しいのかな。 個人的には服に「燃えにくい、切れにくい」は別に求めてないし、この超強気な価格帯なら自分の好きなブランドの服買う。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
これは海外で勝負ですね。デカく当てるのは難しいかもですがコンセプトとデザイン、PRしっかりしてれば欲しいセレクトショップは結構あると思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
溶接工だから色々作業着買ったけど結局リサイクルショップで買ったダボダボの革ジャンが最強
化繊の難燃みたいなのは話になんないし、綿のも焦げる、ほつれたとこはよく火つく、アラミドのシップボードとかも試したけどリブはボロくなるし火が飛んだとこは錆びたみたいに変色してすぐ汚くなるしスレにはそんな強くもないし
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ひろゆきが服に関わる仕事をするのは意外だったな。ひろゆきっぽい人ってどんな人って質問で、「中学から着てる服を大人になっても着てるような人」って言ってたが。 ただひろゆきはダサくはないのが強みだよね。ヒゲも髪型も服も、ちゃんとひろゆき色を出している。あれ?ひろゆきブランド?意外とありかもしれない
▲9 ▼15
=+=+=+=+=
この服は防弾チョッキ的な機能はあるんでしょうか?だとしたらアメリカで大ヒットしそう。ただ、長持ちするなら中々買い換えて貰えないってことでもありますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
サムネイルだけで中身は観ていないけど、すげーな。 デザインはデザイナーがして、システム構築、経営や道筋をひろゆき氏が担うのでしょうね。 だってひろゆき氏のファッションに魅力を感じたこと有るかな?
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
ファッションブランドなんて何チャラい方向行ってんのと思いきや、良く見ると後ろが耐火に耐切創。安全性いくなら明るい色だろうけど絶対着てもらえないだろうからそこは捨てる。さすがインドア系の需要に理解あるわ。値段高いけど、本当に耐久性があるのなら、捨てるの苦手な人ほどこういうやつの方がいいよね。洗濯はちゃんとして大事にすればいい。どうせ一気に売り切れるから、お金貯まる頃がちょうどいいかも?ってか持つかな。案件だらけになるとして、そこでのユーザーコメントが気になる。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
誰が買うの?これ?? ターゲットは誰なのだろう? セレブがこんなの着るかな? かといって庶民には高いでしょ。
個人的にはこれは全く興味のない服だが、もしこれがヒットしたらある意味すごいとおもう。
全く売れると思えないだけに。
どうなるのかこれは注目です。
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
男の衣服って燃えにくいとか切れにくいとかにこだわるしかないのかなっていつも思う。ワークマンとかでもそうだよね。女の場合は実用的から離れた観点で考えるのに。ファッションのとらえ方で大きく違うよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
破れない素材の衣類か、登山家などに向いてそう。一般人は着ないかもしれないが、特殊作業に重宝しそうですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
”燃えにくい、切れにくい”なら富裕層の高齢者にはいいかもしれません。洗濯は普通にできるのかなあ?廉価版が出れば日本でも意外と売れるかもしれない?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
燃えない切れないではリサイクル環境問題に対してどうなのか? ひろゆき氏の事だから色々考えてるとは思うけど… その昔、地元のヤンキー先輩が本革は燃えねーんだよ!ってライターで自分から革ジャンに火をつけた。 物凄い勢いで火がついて慌てていたのを俺は忘れない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
アラミド繊維って硬くてチクチクするイメージがあるけど風合いや着心地の悪い服が長持ちされてもね。毎年同じ服を着てる人と思われたくない。新しいデザインや風合いや着心地などを楽しめないファッション感覚を無視した服。作業服ですら着心地求めるのに需要あるのですかね。ファッションブランドで流行る理屈で論破して貰いたい。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
1/3ぐらいの値段なら国内でギリ売れるラインに思えるけど、多分ターゲットは海外だよね。海外の富裕層なら安全のために買うかも。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これはホリエモンさんにきてほしい服ですね。 よく炎上しがちですした野菜不足のときはよくキレがちですからね。 この服を着てひろゆきさんやパーカーおばさんと仲直りしてほしいものです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ひろゆきってファッションに興味があるのか? と思ったら機能性に特価した服か・・・ 文化も哲学も持ってなさそうだもんな。 ナイフが通らない生地・・・バリスティックナイロンとかそうだよね。 まぁ、そういうのを好む層も一定層いるだろうけれど・・・
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今回はデザインではなく機能性重視のブランドだということは理解した上で。 こういう服のプロではない人達が立ち上げるブランドの服って、だいたい真っ黒にロゴがちょろって入ってるTシャツや黒のパーカー。そして、それらを着た男の人達がずらっと並んで撮った集団写真。ホリエモンとかも。 純粋になぜこんなんばっかなんだ?型が決まってて楽だから?ファンが買うんですかね。 数年後に価格下げるために、made in japanの服がmade in バングラデシュとかになってたらネタとしてはおもしろい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
宮迫がアパレルやる時も思ったけど、ファッションはイメージが大事なので年中パーカー着てる様なひろゆきはあまり前に出てこない方がいいと思う笑。なんて言うと「この服はファッション性じゃなくて丈夫さが売りなんだ」という意見もあると思うけど、それは食事において「完全栄養食以外何も必要ない」というのと同じで、衣服であればファッションとは切り離せないもの。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ケブラーのことでは? ケブラーのことなら、昔からありますし、日本企業が開発した繊維ではないかと。
日本の職人が縫製するだけ。 「一生着られるのでは?」とひろゆき氏が思っただけ。 (紫外線に弱く、劣化分解する) というオチなんじゃないでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本当に一生買い替えなくて良いくらい長持ちするなら、コスパ良いから欲しい。 燃えにくい、切れにくいの他に よれたり、毛玉できたり、色落ちはどうなのか知りたい。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
無論このタイミングを狙った訳では無いと認識した上で、北九州の中学生殺傷事件直後だけに防刃機能のある服というのは興味を持つ人が結構でるかもなと思ってしまった。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
普通に生きてたら、ナイフで刺される事も火炙りにされる事もないからなぁ…。ひろゆきさんのファンかつ、お金持ちの人がちょっと人に自慢したくて買う。
そんな感じの層を狙えれば良いのかな。 自分はUNIQLOで良いかな。
▲37 ▼51
=+=+=+=+=
ブランド名が made in japan…それってそのままですよね…と、言う事は素材全てが日本製なのでしょうね?だったら一つ一つの製品にたいするものすごい思い入れだと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
燃える場所にも行かないし、服が切れる事も日常生活でほとんどないから、俺にはいらないけど、キャンプで火を起こしたり、キャンプで火を起こしたり起こしたり起こしたり…ナイフで切られたり斬られたりキラレタリ…。 これいる? いるよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ひろゆきの服は嫌だなと思ったけど、コンセプト聞いたらちょっといいなと思ってしまった。有名なデザイナー入れてモードっぽい感じにしたら欲しいかも。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
最初、そんな高機能な洋服、必要ある?と思ったけど、北九州の殺害事件もあるしナイフで襲われた場合、切れにくいのは良いですね。 高いけど、一生使えるならお安いという事かな⁈
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
燃えにくい切れにくいってそんな重要かな 飽きたり流行り廃りもあるからなぁ でもファッションに興味なくて一着を一生着れたらそれでいい、みたいな人もいるだろうね いつみても同じ服の人と思われるだろうけど
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今まで着てた服で、切れたり燃えたりした事はないなぁ。高い金出してヒロユキのブランドの服買うやつはセンスあるのかな?少なくともオシャレのために買う服じゃないよね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
大体金持ちが行き着くところ、手を出すのがアパレル。 しかし、成功例は皆無と言っても良い。
アパレルでも最近のブランド寿命は5年が良いくらい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
40代パーカーで論争炎上の中で、燃えないパーカーを販売させたのはある種の炎上商法なのか。
はたまた、40代以降の購買意欲を失わせないように必死に反論したのか。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
燃えにくい切れにくいなら燃えるし切れるのでしょう。検証動画がバズるところまで見込んでのブランディングなのでしょうね。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
簡易防刃チョッキになるのだろうか?その辺の性能も知りたい。それにしてもこのパーカーなら50代が着ても大丈夫そうだな。
▲7 ▼3
|
![]() |