( 234488 ) 2024/12/17 04:03:22 2 00 ダルビッシュ 上沢直之から連絡あったと明かす 鷹移籍でファンと激論「ダサくない」「他人のビジネス、男気を求めるのは違う」デイリースポーツ 12/16(月) 14:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b0b9abdce75ee2f1240290d70826b0ec9e692021 |
( 234491 ) 2024/12/17 04:03:22 0 00 パドレス・ダルビッシュ有
パドレス・ダルビッシュ有投手が日本時間16日、音声配信プラットホームアプリ「stand.fm」で「ダルビッシュの言いたい放題ライブ」を開催。ソフトバンク移籍が報じられた上沢直之投手について言及した。
ともに古巣は日本ハム。ファンから上沢関連の質問に、ダルビッシュは「上沢君、昨日か何か連絡をいただいて。日本に戻ることになりまして、ということで。連絡はいただきました」と回答した。
その後も上沢関連の質問に対して持論を述べた。ポスティングシステムを使って大リーグに挑戦したが、1年でNPBに復帰。ソフトバンク移籍を選択することに「これは言われているのは見ているけど、ルールだから仕方なくないって思う。契約ごと、お金は個人の問題で家族の問題もありますし。そんな、その人の、他人に男気を求めるのはちょっと違うなと僕は思う」と言い切った。
上沢に対する批判の声に、「他人のビジネスには首を突っ込まない。それがルール違反ならもちろん、今はOKなので。それも込みでファイターズはポスティングをかけている。上沢君は別に責められるいわれはない」とフォロー。
上沢だけでなくソフトバンク、日本ハムが批判の対象となることも疑問視。「みんなが納得してやっていること。何でホークス行っちゃってるんだ、と言っていたらファイターズが悪いが、そんなことも言ってない」とし、上沢自身の選択が「ダサい」という声には「別にダサくない。それはあなたの感情だけであって。ファン全体の感情ではない。アメリカだと当たり前、選手の権利。日本人の感覚は分かるが、同じ立場になったら同じ事する。僕はダサいと思わない。家族がいるし、ちゃんとした契約に行くのが選手だから」と強調した。
日本ハムの主戦投手として人気もあった上沢。ダルビッシュは「上沢君が好きだからそういうことを言う。どうでもいい人ならそうはならない」と批判するファンの心情に理解も示しながら、「でも、感情論は人を傷つけることもあるので」と語った。
1時間超の配信で上沢関連の質問が続出。「ダルさんが同じような状況なら…」などの問いに、間接的にファンと激論を交わした。
|
( 234492 ) 2024/12/17 04:03:22 0 00 =+=+=+=+=
ダルビッシュは選手に優しいね。いい人なんだと思うし、ダルビッシュの言う通りなんだと思う。特にルール違反はしていないし、道義上の問題は人に、押し付けられるものでもない。 まあでも、ポスティングを経てすぐ戻れば、FA期間を短縮出来るのは制度上の穴だから、改善したほうがいいとは思う。
▲5362 ▼509
=+=+=+=+=
そもそもファイターズは上沢投手を必要としていたのか、上沢投手次第と言っていたことが事実ならそこまで上沢投手に必要性を感じないのは目に見えて分かります。 そんな状況の中で正義が暴走して誹謗中傷するのは駄目だと思います。 改めて感情的になるのではなくて冷静に考えて発言することは大切だと思いました。
▲188 ▼135
=+=+=+=+=
ルールがあるならルールに従っていれば良いが、そのルールがおかしいなら改正していくべき。 有原式FAは現時点では問題ないのでダルビッシュ選手が言う通り、上沢選手はどのチームと契約しても良いとは思うが、以降このような問題が起きないよう、ルール改正をすべきと思う。
▲2832 ▼334
=+=+=+=+=
選手の立場からするとビジネスだし、ルール上問題ないし、利を取るのはダサくないという話。 一方、球団やファンの視点からはどうだろう。それぞれ思うことがあるんではなかろうか。 選手によってもビジネスとしてプロとしてのみを重視して野球をやってる人もいるけど、球団やファンの気持ちも併せてプライオリティを上げてやってる人もいる。 必要とされるプロは個人の能力によって様々で違うけど、ファンや球団を大切にする人は長く愛されるよね。
▲652 ▼131
=+=+=+=+=
誰も上沢に男気を求めてはいないが、それよりも問題は有原や上沢が使った「抜け道」が通常化してしまった場合、FAそのものの効力が無効化してしまう恐れがあり、それに対してちゃんとルールを作るべきだという意見が出てきて当たり前だと思う。
確か有原はまだ2年アメリカにいたから上沢ほどは騒がれなかったが、さすがにたった1年でとんぼ返りして他球団へとなると批判されても仕方ない部分はある。 ビジネスというのなら時間をかけてFAの権利を取った選手が優先されて当然なのに、上沢みたいな形が優先されるのは違うって思われても仕方ない。
▲2559 ▼325
=+=+=+=+=
ダルビッシュの言うことも理解できるが、上沢が海外FAならここまで賛否の意見は出なかったと思う。 ポスティングでメジャー挑戦をして1年で日本に戻ってきて日ハム以外の球団と契約すること自体にルールに違反していないからということで片付けるのは違うと思う。 そもそもポスティングは選手の権利ではなく球団の権利で上沢が勝ち取った権利でないことプラス1年でメジャー挑戦を断念したことが今回の問題の根幹にあるのだと思う。
▲1572 ▼308
=+=+=+=+=
言いたいことは分かるが、上沢選手が自由に日本でチームを選べるように、ファンだってルールの範囲で意見を述べるのは自由!(誹謗中傷は話にならないが…) まぁ…ダルビッシュって優しいですね。当の本人が今コメントしたら、どんな事を言っても叩かれてしまうと思う。そんな中、プロの野球選手の目線で思いを代弁してくれる。しかも、人間性も野球の実力もトップの人が言ってくれる。上沢選手としては嬉しいですよね。
話は少し変わりますが、やっぱりルールの見直しは必要だと思う。過去のポスティングの意味とここ最近のポスティングの価値が全く変わってきていると思う。その結果、抜け道として使用したと言われる事があってもしょうがないとおもう。 今一度、ルールの整備が必要ですね。私は…選手ファーストな考えも分かるのですが、日本野球の発展にはもっと球団の力を強くするべきだと思います
▲822 ▼425
=+=+=+=+=
FA権取得の時計がポスティングで一時止まるならわかるけど、なんでその状態で日本に帰るとFAと同じ扱いになるのか。今回はルールがないので仕方ないとして、早急にルールを作るべきですね。
▲1146 ▼108
=+=+=+=+=
選手の立場としてはダルさんの言う通りなんだろうけどファン心理としては日ハムの上沢として何年も応援してきて彼の夢のために球団もファンも向こうでも頑張って欲しいと応援してきた。 メジャーで活躍して戻ってくるなら評価してくれる球団へ行くべきだと思うがメジャーになれず1年で戻ってくると言われたらさぁ・・・男気というつもりもないけど他と契約交渉するってのはファンとしては心地よくはないよ。
▲993 ▼154
=+=+=+=+=
選手からすればビジネスだし良い条件のところに移籍するのが普通っていうダルビッシュ投手の言葉もすごくわかるんですけど、メジャー契約のオファー蹴ってマイナーからの挑戦を選んでる上沢投手がそれに適用するかって言われたら違うかな、と思うし、そういう経緯がありながら結局金なんだっていう動きは違うと思う。
ましてや球団施設でトレーニングしたり、球団の野球教室参加したり。 別にルールの範囲内で移籍するのは自由だけど、まず日ハムとの交渉に専念して、復帰するのか他球団移籍を選ぶのか区切りをつけてから他球団と交渉すればまた違った感覚になったのにな、と思う
▲244 ▼38
=+=+=+=+=
上沢がソフトバンクに行くのは何の問題もないよ。お金も大事だからね。 けどそれを応援しないという選択するのもファン1人1人の自由。 上沢の自由もあればファンにも自由がある。 男気がないなとか応援する気無くすとか嫌いになったもその人の自由だから。ただ一線を超える誹謗中傷はしないでおこう。 私は来シーズンはソフトバンク以外の5球団が頑張ってくれるのを楽しみにしてるよ。
▲337 ▼33
=+=+=+=+=
そもそも日本の野球選手は個人の権利が無さすぎるのが問題。サッカー選手の様に選手と球団で協議して契約年数を決めて、契約切れればFAにすればよい。自分をより高く評価するチームに行きたい、地元チームで活躍したい、なぜこれが叶わない制度を続けるのか。現役ドラフトで輝く選手がこれだけ多いのは偶然ではない。適材適所がいかに重要か。また自由競争の原理を強めることはチーム個々の企業努力活性化にも繋がることになる。巨人一強にならない様に作られた現制度を見直す時が来ていると思う。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
ダルビッシュが上沢をかばうことは見えてた。選手ファーストだし、いつも選手側に立った言葉を出すイメージがある。 「アメリカだと当たり前、選手の権利。」これはわかるけど、NPBの話だし、ポスティングは球団の権利なわけだし、設置条件(成績)を満たしていなかったわけなのにポスティングに出すことを認めてくれたわけだし。 そこに感謝の気持ちをもって北海道に戻ってきてほしいと考えたのが日ハムファンの総意だと思う。
確かに勝手に「男気を求めるのは違う」は正しい。 でも、『上沢に男気がない』と勝手に思うのもまた正しい(誹謗中傷じゃなければ別にいい)と思う。 こういう論争が起きないように、ポスティング後も一定期間『仮の保有権』を持つなどといった制度設計をお願いします。そういう改善の動きをしないと今後ポスティングでのMLB挑戦が狭き門になるのでNPB選手会としてもよい傾向ではないはず。
▲545 ▼134
=+=+=+=+=
ルールには違反してないけど、ポスティングで一旦出て、一年でダメでもFAより有利に移籍可能(人的補償も発生しない 裏返せば所属球団にとっては不利)ってことになると、今後、他の選手がポスティングを希望する時に、所属球団はそのリスクも考慮しなきゃならなくなる。つまりポスティングの希望はより通りにくくなる。これは後輩たちにとってマイナスになると思うのよね。 今回の上沢にどうこう言うつもりはないけど、ルール作りは本気で考えないといけないと思う。
▲107 ▼16
=+=+=+=+=
入る時の条件や出る時の条件が厳しく設定されてるNPBで抜け道的な部分はあるから活用する選手が出てくるのは当然とも言える 2年連続で同じケースが発生したことからNPBとしてルールを設定する可能性もあるが現段階ではルール上問題ない まあFAまでの単年を提示した日ハムとFA流出阻止の為に複数年提示したソフトバンク 通常のFA前年の選手への提示と考えたらどちらの球団が欲しがったかは明白だから選手としては当たり前の選択をしたとも言える
▲30 ▼12
=+=+=+=+=
上沢選手のチャレンジ、キャリア自体や、必要とされる球団に行くことは批判するところはありません。 問題なのは、今回の負の部分。メジャーは失敗前提の足掛けで、翌年に金満球団に拾われるという事例が続出しそうという懸念があるから騒がれるんですよね。そういう意味では良い問題提起になっているのではないでしょうか。
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
ポスティング制度を利用してメジャーに挑戦するのであれば、どんな結果であれFA権を取得するまで日本球界への復帰ができないというルールを設けてほしいと思います。メジャー挑戦には、それくらいの覚悟を持って臨んでほしいものです。正直、上沢選手のレベルではメジャーで通用するのは難しいということだよ。
▲112 ▼26
=+=+=+=+=
抜け道を使ったことに対して悪意があるとかは外野ではわからないことですが 今後上沢式FAが起こらないようルールを作っていくべき。ただ、保有が移籍の前の球団とする場合、当時の年棒を保証する必要があるのか、とか議論になるので簡単にはいかないでしょう。でも今回のケースでは日ハムファンで今後の彼を応援できる人はほぼいないのではないでしょうか
▲66 ▼6
=+=+=+=+=
スポーツカテゴリー違いますがドルトムントの有望株や主力選手あれもこれもほしい、お金はたっくさん払うからって動いていたバイエルンみたいですね。
金輪際 ファイターズに関わってほしくないですし、北海道にすら来てほしくないと感じてます。
というか、アメリカで散々だったのに戻ってきて近藤や有原のようにすぐに一定以上の活躍できるとふんだうえで金に目がくらんだ移籍したのでしょうか。
パリーグ他の5球団も若手台頭してきてますし、まだ日本ならそれなりにできるぐらいで考えてるなら毎回ボコボコに打たれる可能性も低くないと思います。
とてつもない過大評価の年俸と反感買いながら移籍して全く結果残せなかったらホークスからもあっという間に見限られることでしょう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
言い方が悪いかもしれないけど、上沢投手はメジャーではなく3Aレベルの投手ということ。 その投手に伊藤投手以上の年俸は払えないと思う。 そうなるとホークスが条件が良くなり行くのでは。
ただ、ポスティングの制度ももう一度見直す必要はあると思う。 FA前の移籍ならメジャー登録日も日本時代と合算されて、日本に戻る際にFA資格を有していれば好きな球団に行けるが、足りないままだと古巣に戻ることになる。しかし、年俸などは大幅に下がる可能性もあるし、故障していれば戦力外として戻ることが出来ないし、自由契約になると他のチームも獲得するかどうか… メジャーは誰しも憧れる、だからこそルールは都度見直さなければならない
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
ファンが直接給料払うわけじゃないし、外野から男気だの義理人情だの言われても数億単位の給料差があるなら、なびくのも仕方ないとも思う。 とはいえルール上問題ないといっても、戦力均衡の考え方からすれば旧所属球団は丸々大損だから、なにかしらの対策は必要。 旧所属球団の最終所属時の年俸と同額を旧所属球団に支払うとか、そういうことをしないと資金力のある球団が有利になりすぎてしまう。
▲114 ▼35
=+=+=+=+=
そう、契約なんだからそこは個人の自由。選手も球団もそうなる可能性は加味した上でこれまで行動してきたのは間違いない。 ただし、今回の騒動は将来的なメジャー移籍を目指していた選手にとっては門戸が狭まる出来事になってしまった。 悪しき前例が生まれてしまった事により、今まで以上にポスティングを認める事に慎重になる球団も増えるだろうし、もはや認めませんという方針に変わる球団が出てもおかしくない。 元々認めていないソフトバンクにしても、こういう事態が起こりうるからうちは認めませんという新たな理由付けを作る事が出来た。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
上沢選手のメジャー挑戦の過程を知っていれば、一言物申したくなるファンの気持ちは痛いほどわかる。移籍先が優勝チームとなれば尚更。 海外FA権を持たずしてポスティング制度を利用できたのは球団の善意のもとに成り立っていた挑戦だったと思うし、ファンもその挑戦を応援していたでしょう。 今回の移籍はいろんな事情が絡み合ってのものだろうし、外野からは伺い知れないこともあると思うので批判が過熱しないためのダルヴィッシュ流の気遣いなのでしょう。
契約がある以上、好きな選手が節目節目でいなくなったり、逆に応援するチームに他所から選手が加入してくることもある。 チームの理念、伝統に愛着を持つファンもいれば、若い選手達が伝統や色を作っていく場合もある。 そういう意味では今の日本ハムは若い力が次々と芽をだしていますよね。 ファンにできるのは今いる選手達を応援し、これからのファイターズの躍進を祈ることでしょう。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
批判する人間の多くも実際に当人の立場になれば、年俸がトータルで億単位で違えばそれはそちら側に傾く人が大半でしょう。そして、上沢もそうだった。それだけの話。
ルールの改正が必要です。 事前に優先権が元の球団にあるルールさえあれば、ソフトバンクが年俸を提示する機会さえなかったろうし、それならば、おそらく今回の移籍はなかった。
例えば優先権のある球団が、移籍前の年俸ベースで提示する、そして選手がそれを飲まなかった場合他球団との交渉がはじまるなどすればいい話。タンパリングさえなければ、よっぽど提示額が低くない限りそれで決まるでしょう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
成功者としての意見は説得力があるし、日ハム公認、もちろん覚悟の上でアメリカに送り出したのは事実。 でもさ。夢を追いかけて、こだわって、貫いてまで渡米したのは事実。通用しなかった、じゃあ20億を出してくれるホークスに行こう。は、ない。 フォローするのがダルビッシュ投手だから賛同する人も多いだろうけど、戻る選択肢を持っての挑戦ならば、覚悟や夢と語るべきではない。と言いたいだけ。移籍の抜け穴になり得る渡米であるのは、誰しもが疑問に思う。一方をかばえるような問題ではないので難しいですね。 移籍金って、その選手の数字だけでなく未来への投資が含まれてる。年俸もだけど。払う側と貰う側で見る角度が違って当たり前。
▲41 ▼11
=+=+=+=+=
ルール的にはOKなのは皆、分かってますが、ファイターズが15番も空けてあったし、怪我で出られない時もチームが支えてただろうし、すぐ帰ってくるのは明確でポスティングしたし、日本で練習場も用意してたし、結構ファイターズはやっていたが、それなのに⁈と、私含め、思ってしまう人が多いですよ。 まぁ、本人とチームが納得しているのなら良いのですが… ホークス打線に助けられてある程度、勝星はつくだろうが、誰かとはいわないが、その人のように勘違いしないで謙虚になって欲しい。 エスコンで上沢が投げたらブーイングが出そう。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
ポスティング移籍の場合の何らかのルールの改正は確かに必要。 ただ改正前の現行ルールの中で違反しているわけではない以上、今回の上沢の選択が過度に批判されるべきではないと思う。
もちろん今回はそもそもマイナー契約での渡米をチームが呑んでくれたという背景も考えると、日ハムファンの方の複雑な思いは同じく毎年移籍絡みで煮え湯を飲まされている球団のファンからするとよく分かるつもりではあるが…。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
ダルビッシュさんのおっしゃる事は同じ選手側の立場として正しいと思います。
本件色々な指摘がありますが、特にファイターズファンがモヤモヤしているのがよりによってパ・リーグの一番の宿敵のチームへ行っちゃうかあ…という感情的な部分です。これはファン目線でなければ分からないと思います。たらればですが、これがセ・リーグだったら、鷹以外だったならもう少しファンのトーンもおとなしかったと思います ただでさえ近藤のFA移籍ショックからあちらで大活躍されて、数年経ちようやく気持ちもふっきれかけていた矢先ですからね…。上沢選手はファンを大切にすると思っていました
▲59 ▼10
=+=+=+=+=
ファン目線と選手目線で意見のズレがある出来事も確かにある。 例えばガムを噛みながらプレーする選手はどこの球団にも何人かはいる。選手は集中力が高まるとか常に身体のどこかを動かしていたいという意見があるのだろうが、一部のファンからは見苦しいなどの意見がある。 ただ今回の件はポスティング制度そのものが崩れてしまう可能性があるのが大きな問題。ダルビッシュ投手には単なる目線のズレじゃなく、今後の野球界の事を考えた意見を述べて欲しかった。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
確かにFAとポスティングの隙間に穴があり、ルールの問題だが、 球団によって対応が全く異なるのがまたおかしい。 短い選手寿命の中、その時の最大限の契約を求めるのは理解できるが、 元所属球団のファンから疑問視されるのも仕方ないところである。 ただ、外野的にはこの件も含めて選手が動いた方が面白い。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
問題の本質はこれを機にルールを見直すところまでNPB、球団、選手会が動くかどうかかと思う。 上沢は現行のルールに則った上でバンクを選んだ。 この行為に対してどう思うのかは個人次第でしょう、義理人情も大切だし、お金も大切。 所謂有原式が繰り返された以上、そこに歯止めを掛けることが重要。 逆にNPB、球団、選手会どこも歯止めを掛ける動きにならないのであれば、野球界としては今回の問題をさほど重要視していないのかもしれない。
▲62 ▼6
=+=+=+=+=
正論通せばダルビッシュの言う通りですけど。 人間は感情の生き物で、ファンとしてはいい気しないのは仕方ないと思います。 ところで、現行ルールであれば佐々木朗希が再来年にホークスのユニフォームを着てることもあり得るわけで、そのようなことも想定しながら、ルールを見直すか現行ルールを継続するのかをNPBで議論すればよいでしょう。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
今回の件は多くのファン、日ハム以外のプロ野球ファンからも批判的な意見があるのではないでしょうか 決して少数の個人だけではない。ファンの応援する気持ちと言うのは感情ですよ ルール上問題がなくても、ファン以外にも、真面目にFA権取得のために頑張っている選手に失礼と言うか、馬鹿馬鹿しく感じる選手もいるのでは?
確かに他人様の金銭事情に口をはさむ権利はありませんが、一人のファンとして釈然としません。 プロ野球選手と言うのはファンや子供たちに夢を与える存在であると言うのがあるべき姿だと思うのですが。 これが罷り通るなら結局は金か?ファンの気持ちも道義も置き去りにて金をとるのが正義だと これではプロ野球選手は夢を与える者ではなく、やったもん勝ちのゴネ得が正義の職業になり下がる気がするんですが。 ファンの中には野球界に対して白けてる方も多いでしょう。将来的に衰退の遠因にならなければ良いのですけどね。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
ルール違反はしてないので責められる筋合いはない、というのは正しい。 だからとにかくルール改善を求めたい。 補強したい各球団側としても「FA補償を取られずに即戦力を獲れる」制度と化してしまってるのは問題だと思う。ポスティング承認する球団だけが損をするのは絶対に良くない。
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
ダルはファイターズへの愛情だったり、気概のある男ではあるけど、契約に関してはアメリカナイズされた所もあるかな どうしても日本プロ野球は義理人情や浪花節が入ってくるから、感情的になる部分はあると思う となると、問題なのは球団がどこまでを想定してポスティングを容認しているのか、意図してるしてないに限らず短期で戻ってきた時にどうするのかのシステムに問題があるんじゃないかと思う システムに穴があるから佐々木のようなわがままに見える状況になったり、上沢のように中傷されるような事態になってるのでは? 選手会もNPBも来季開始前にしっかり話し合ったほうがいいと思うけど
▲182 ▼68
=+=+=+=+=
もちろん私もファンでしかないから、ファン側の気持ちは同感
ただ、ダルビッシュの言っていることも理屈は通ってるんよね
有原の件がありながら、そこを放置したままのNPBのルール不備としか言いようがない そこは「ソフトバンクも含め」反対することなくルール改正は行うべきではないか(万が一反対するチームは抜け穴を使う気満々としか思えない)
それとは別だが、考えようだが今年の選手の成長を見ると、もし来季上沢がいたら1枠分支配下や1軍、ローテーションを開けざるを得なかった しかし成長著しい若手のことを考えると、結果的にそれをせずに済む現状は案外悪くないようにも思う
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
制度の穴をぬって、FAの形骸化の恐れがあるから、 ポスティングの前に球団と早期退団の場合や譲渡金少ない場合など細かく決めていればよいのでは? 選手生命長くはないから、稼ぎたいし、ポスティングかかるだけすごいしね。ただカッコいい事言って、一年だけで余計なことを言ってソフトバンクだから、 いろいろ言わなきゃいいのにとは思う。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
ダルビッシュの言う通り他人のビジネスなのでルールに反してないのなら何かを強制することはできないし他人が意見する資格は無い。ただ感情論として抜け道をついたようなやり方は嫌いだし、ファンあってのプロ野球という大前提は忘れないでほしい。ファンはある意味株主のようなものですよ。 一方で上沢は今後叩かれ続けるんだろう。ルール違反をしたわけでは無いし本人からしたら他人がとやかく言うのに納得行かないだろう。ある意味被害者。今後このような事態が起きないように、そして選手を守るためにもルールの見直しはしたほうがいい。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
新庄はマイナー契約なら行くなと言っていたはず。それを夢とか何とかで球団も渋々認めて行ってしまった訳だから、ダルビッシュの言うのはかなり違和感ある。選手の立場を考えるなら、併せて球団の立場も考えて言って欲しい。抜け穴があるのがおかしいと言う意見なら同意する部分はある。代わりに日ハムに戻ってあげたらいいよ。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
ダルビッシュの言い方は、優しさを感じる。裏を返せば、今のルールに問題が有るよと言ってるようにも思うし有原さんの時にも有ったわけでNPBは今回の件は議題にあげて話し合いをするべきですね。 みんなが、納得出来るようなそんなルールを作らないといけない。 これでは、FAを待っている選手側から不満も出ると思うのでそうならないようにお願いします。
▲12 ▼15
=+=+=+=+=
アメリカ球界にしてみたらマイナー契約の日本人の小物選手が、日本のシステムの隙をついて1年足らずを腰掛に使っても、痛くも痒くもないしストーブリーグの真っただ中で誰も上沢の事なんて思い出しもしないだろうね。ポスティングした時からこのシナリオを描いてたんじゃないかと思うよ。ポスティング前に有原に相談してたくらいだし。ただひたすらに、来季、ファイターズの選手が徹底的に打ち崩してくれることを願うよ。ついでにオリックスキラーも返上してください。 ダルが擁護する発言をするのは、それはそれ。あくまでも「ダルビッシュ」個人の意見。
▲235 ▼45
=+=+=+=+=
日ハムファンの気持ちは十分わかるが、プロである以上より良い契約を選ぶのは当たり前のこと。本気でハムが帰ってきて欲しかったなら、ホークスを上回る契約を提示すればいいだけ。 と言う話になってしまう。
自分としてはMLBのように選手の流動性をもっと高めて、「選手は移籍するもの」と言う認識をNPBに植え付けたほうがいいと思うなぁ。
▲10 ▼28
=+=+=+=+=
上沢投手が今の日ハムに戻っても、先発何番手? あれだけ良い投手が育ってきてる中、日ハムに戻ってもレギュラーを確約されるわけでもない。 もう上沢投手がいた時の日ハムでは無いと思うよ。 それなら必要とされる球団に行くのが良いと思うよ。頑張って下さい。
▲32 ▼22
=+=+=+=+=
ホークスとしては、シンプルに良い選手が市場に出たから獲得交渉をしたまで。上沢は本人も言っているようにハムに愛着があり戻りたい気持ちはあったと思う。ハムがホークス並の契約を提示したらハムに戻ってたと思う。でもハムがホークス以上の契約を提示しなかった。つまりホークスがハムより選手としての評価が上だったということ。
▲11 ▼26
=+=+=+=+=
ダルビッシュ投手のいうことに一点の曇りもない。批判もファンたるゆえというところもきっちり腑に落とし、実に理路整然としている。 こんなのを冷静にリアルタイムで対話できる現役選手って、仕事場でも常に頭を冷静にコントロールできているのはもちろん、 人生においても我が道を確立しているんだろうな。 まあ何もかも凄くて勝てる要素がない私としては近寄りがたい存在だけどね。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
ポスティングて本来、球団側にメリットのある制度なのに球団に何も旨味がない中で上沢本人の強い希望でマイナー契約でポスティング容認したのに、たった一年で日本もどってきて日ハムがオファー出したのにそれを蹴り金に目が眩んでソフトバンクを選んだのは恩を仇で返すような行為だなと感じた。 確かに男気は関係ないし、ポスティング制度どうこうの問題でもない、これは人としての道徳というか人間性の問題だなと思う。最後に判断して決めたのは選手自身だからね。
▲227 ▼70
=+=+=+=+=
まったく問題がないどころか、上沢選手の選択は今後の球界にとって望ましい。制度上の穴ですらない。見直す必要があるとは思えない。
ポスティングを認められたあとは、どこに行ってもよい。選択した行動によってファンから嫌われようが彼の自由であった。上沢選手の選択を支持します。今後も可能な限り選手が留保されない制度運用を期待します。
▲15 ▼70
=+=+=+=+=
男気というか、それを通り越して色々な信義を軽視している行為だからこうして叩かれているのだと思います。選手がビジネスというのなら、ファンとの信頼関係の構築もビジネスの一環でしょう。
あくまでプロ野球は客商売です。スポンサーもファンへの広告としてお金を出している訳ですし、ファンが球団にお金を落とす事で成り立つ商売です。その客であるファンを軽視した行動をとれば批判されるのは当たり前だと思います。ファンは金だけ落とせ、球団や選手のやり方に不満を言うなは違うと思います。
ダルビッシュは選手ですから、選手ファーストな考え方をするのは当然な事と思います。ただファンにはファンの言い分があるという事です。こうして有原式FAを問題にしなければルール改正もない。ファンが不満を言うのも必要な事かと思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ダルはメジャーに移籍してもずっと変わらずファイターズ愛に溢れていて本当に感謝しかない。後輩の面倒見も良い、最高の男。 しかし今回だけは言わせてもらいます。漢気がどうこうというより、筋が通っていない。人としておかしい。 ビジネスとはいうものの、ファンあっての商売。日ハムファンの気持ちも考えてほしい。
▲66 ▼23
=+=+=+=+=
仰るルールで行くと、一般人が転職するのもいけないという話になりますよね?ましてやライバル会社に転職も非人道的みたいな。家族を幸せにするために皆んな必死で働いている訳ですし、上沢選手がこの結果を想定して海外挑戦したわけじゃ無いと思います。出来ればメジャーでもっとやりたかった。それが出来なければ自分を評価してくれるところに行くのは当たり前です。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ルールは早急に変えるべき じゃないとまた同じようなことが起きてしまう ポスティングでメジャーに移籍して日本に戻って来る時は元の所属球団に優先交渉権を与えてもし元の所属球団に獲得の意思がなければ他球団も交渉できるようにした方がいいと思う それが無理ならポスティングというシステム自体廃止にしてFA取得年数を1年短くした方がいい
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
そういう問題じゃない気がする。 今のままなら、例えば自軍の選手を人的補償で取られたくない球団から、1年向こうでお試し経験して帰って来たら取るよって予め裏取引しとくことも出来るのでは。FA制度が形骸化する。 早急にルールを決めた方が良いと思う。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
国内や海外FAでNPB球団に移籍したらAランクやBランクは人的補償や補償金が発生する。 ポスティングで海外に行き再度FAで日本に戻ったら、獲得した球団はタダで選手獲得できる。海外にいた期間が短ければほぼタダで強奪した形になる。 松坂や山本みたいに多額の移籍金を送り出した球団に残せばまだいいが、端金しか受け取っていないケースは悲惨だな。ルール違反ではないが、違和感を禁じ得ない。海外にいた期間に応じて獲得球団から送り出したNPB球団に移籍金を設定することは出来ないか?
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
ポスティングはメジャー契約のみ マイナー契約は無し メジャー契約出来ない場合にはポスティング無し ポスティングでメジャー契約した場合2年間は 日本球界に戻れない 又は2年以内に復帰する場合は、ポスティング時に所属していた球団に1年間は当時の年俸で所属し、以降はFAまで通常通りの査定。 で 良いかと
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
まあ選手の立場からすれば当然そうなんだろうけど、だったら球団がポスティングを認めないのも自由だと思う。 譲渡金もある種「所属球団への最後の義理」みたいな役割もあるだろうし、こんなことされたらマイナーになんて出せないでしょ。しかも同一リーグの最強チームなんてタチが悪すぎる。
メジャーに若い時期に挑戦したい選手は当然これからも増える一方だろうし、そういうふうに変わっていくのは仕方ないと思うから、こういう不義理が「個人のビジネスだから」で肯定されちゃうと球界の損失に繋がってくると思うけどなあ。 上沢がメジャーに挑戦できたのだって先人たちが道を作ってくれたからで、決して1人の話とは言えないと思う。 というか今回ホークス行けてるのもある意味有原のおかげじゃないか。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
ルール違反はしていないけど、プロ野球選手って野球をすることでお金を産んでいるわけではなく、人気商売。野球の上手さは人気に比較的比例するというだけ。
自分はロッテファンだが、実際 和田、石川慎吾のように実力や実績はそこまでないがグッズの売り上げ物凄い選手もいれば、
メルセデスあたりは実力はあるのにユニをほとんど見ない選手もいる。
男気はともかく、人目がものすごく大事な商売なんだよね。
果たして上沢がこんなことをして応援したくなるような人がどの程度いるのだろうか。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
ルール違反ではないし、契約ごとではあるが、そういうドライな話であれば、そもそも日ハムはポスティングに応じていない。 今回ポスティングに応じたこと自体、日ハムの好意に近いし、それを踏み躙ってるって話。 「日ハムが甘かったわけで、今後ポスティングに消極的になるのでは?」ということへの、ダルビッシュの見解を聞きたいもの。 まぁ、「球団が不利になるポスティングはそもそも認めなければいい」という考えであれば、納得するが。
▲70 ▼43
=+=+=+=+=
確かに今のルール上では違反していることにはならないようだけれど、であれば何をしても良いのか、と釈然としないから取り上げられているわけで。 ビジネスって、金銭の他のところにも大事なことがあるはずなんだよね。 広く見て、上沢選手とSBへの印象が悪くなった人は少なくないだろうと思う。
▲72 ▼24
=+=+=+=+=
ルールに従ってやっていると聞こえは良いですが日ハムにポスティングまで使ってメジャーに行かせて貰えたのだから一年足らずで帰国したら筋を通して日ハムに戻るのか道理では無いでしょうか? こんな対応すればメジャー移籍はダミーで他球団に移籍をしたかったと捉えられるのは仕方ないと思う。
▲107 ▼49
=+=+=+=+=
いい加減、日本も自動FAにしよう。 そうすれば、ポスティングシステムなんて制度は不要になる。 何だよ、契約保留名簿って。 契約関係が無いにも関わらず、1年間は他球団と契約できないなんて、あまりに公平性を欠いた制度。 選手会も独占禁止法違反の疑いで公正取引委員会に申し立てを検討している。 日本のプロ野球も移籍制度の改革期に来ている。
▲154 ▼53
=+=+=+=+=
上沢選手の本心はどこなのか?ダルビッシュ選手の発言「男気求めるのは違う」と表明すること見越して連絡したようなひねくれて見ればある、石橋貴明氏高木豊氏のまず古巣への発言のなか、誰か味方がいなきゃとダルビッシュ選手に連絡したかもされないしもしダルビッシュ選手が育ててもらった場所で恩返しって発言してもソフトバンクだと思うから自分で移籍記者会見し後報告で いいと思った。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
選手の動きを制限する方向にルール改正しろって声が多いのに驚き。 プロ野球って、入る時点で選手が球団選べない上に、球団からは簡単に首切ったりトレードに出したりはできるくせに、選手主体の移籍の権利が与えられるまでがまず長すぎだと思います。 その上、帰国する際の所属球団にまで制限をつけるなんてやりすぎだと思いますよ。
むしろ、野球界はもっと選手の動きを活発にする方向にルール改正すべきだと思う。
▲29 ▼69
=+=+=+=+=
ダルビッシュは本当に素晴らしいよ。 環境を変えるタイミングって誰でも新しい環境にチャレンジするか 古巣の慣れた環境に戻るかなんてその人の考え次第。
サラリーマンでも稀に退職して数年したら古巣に戻ってくる人いるけど 成功した人は少ないと思うよ
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
ルール違反では無いし、ダルビッシュさんの言う通りなんですけど、舞台はアメリカでは無いってところですよね。 日本でプレーする以上、国柄的に人情的なものを無視してということはなかなか難しいと思います。 この後ルール改正があるかどうか気になります。
▲54 ▼38
=+=+=+=+=
アメリカでは良くある事だし、ダルビッシュもこう言うしかないのは良く分かる。
それはそれ。 メンドーサから引き継いだ背番号15をチームの為に真面目にやってくれているジャスティスや斉藤ゆきやさん、山本拓実くんとか北山くんとかに早いとこ付けてもらいたい。
背番号15の新しい歴史を刻む為にね。
▲27 ▼11
=+=+=+=+=
ダルビッシュ投手の言う事は正論だと思う。他方、ファンは選手と同じ(ビジネス)感覚を全くと言っていいほどに有していない。
ダルビッシュ投手の視点はあくまでも選手、球団、組織側。しかしファンは感情に支配されるのが常。ルール違反は無くても「それを言っちゃあおしまいよ。」と寅さんのような言葉も返したくなる。 言葉を選ばずに言えば杓子定規の模範解答。
確かに男気までは必要なくても一般的な不義理は励行されない。民間企業でも競合会社へ〜となれば「是非頑張ってくれたまえ!」とは言わないほうが圧倒的に多いだろう。会社のデータ持ち出して転職先で使用の場合、最悪は不正競争防止法にさえ抵触する。
加えて、今回の一件はポスティングのシステムの裏にある"ショートカット"を見せつけられたのだから、今後のポスティングに影響が及ぶのも必至で何も問題が無いとは思えない。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
ダルビッシュはメジャーの考え方で話しているだろうから、それはそれとして聞くことにする。 佐々木朗希にも、そんな感じでポスティングもルールはルールだから、気にすることはない。という感覚。 それもそれとして聞いている。 しかし、日本は日本人の考えもある。不義理には厳しい。 ほぼただFA、ポスティング、両方にはすぐに穴を埋める必要がある。
▲59 ▼30
=+=+=+=+=
結局はビジネスですからね。 日ハムが必要なら3億出してのかもしれないけど、先発ローテは伊藤金村北山加藤山﨑に古林、達、福島、上原がいるのにさらに先発いりますか?って話なのよね。 義理だけで帰ってきて戦力になれずにごちゃごちゃ言われてることもあるしね。 どこかの田中さんみたいになることもあるし、そこは本当にビジネスなのよね。 ただファンの気持ちを考えるなら北海道でうろちょろしなければよかった。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
まず記事全体を読んでダルビッシュの主張には概ね賛同。特に上沢への批判は良くない点は完全に一致。これは本当に止めて欲しい。記事の中で一つ反論したいとすれば日本ハム球団に対してのところかな。今回の一連の対応でハム球団に対し批判的な意見が出るのは致し方ないかなと思う。無論球団の対応が誤りだったと断定する訳では無く、肯定的な意見がある事も否定しない。単に色々な見方・意見があるだろうという話。例えばそもそもポスティングを認めなければ上沢の実力から言っても一定数の勝ち星を期待できたし、その後のFA移籍であれば人的補償などの見返りも期待できた。あの条件でポスティングを認めたのが本当に正解だったのかとか、ポスティングを認めてから今まで上沢との関わり方は適切だったのかとか、表に出てこない上沢への条件提示はどうだったのかとか・・・。様々な視点でみると球団へのネガティブな意見を必ずしも否定できないかなと思う。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
声を大にして言わないだけで、応援してますよ。上沢が悪いみたいな流れになってるから、怒ってる人の神経を逆撫でしないよう口にしないだけでホークスファンは歓迎はしてます。縁もゆかりもないチームを批判覚悟で選んだ以上は頑張ってもらいたい。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
ダルビッシュさんの言い分もわかるけど、1年で帰ってきたらただの留学でしかない。ファイターズとしたらどうせポスティング使うならなるだけ高く買い取ってもらいたいのがビジネスなのに、高級車も買えない値段でも上沢のチャレンジを後押ししたのにこの様。ダメだったら帰ってNPB復帰出来るでしょって思ってるからダメなんだと思う。有原の時点で何か対策しとくべきだと思う。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
まあポスティングを認めてもらいメジャーに行けて、譲渡金も少なく、たった1年で日本にトンボ返りで日ハムのオファー有りという過程の中でソフトバンクに行ってしまうのはソフトバンクがかなり得した感じが強いよな。
むしろ過程を無視してでもルール通りだからと行きたい球団に行けてしまう神経が逆に凄いなとも思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
一般人でいえば、新卒入社で育ててもらい多くのお得意様とも繋がることができた中、そのキャリアを活かして思い切って海外企業へ転職。しかし1年で帰国して同業種で転職活動する。元いた会社と競合他社から声がかかり、それぞれ面談した結果ライバル企業を選択する。 これは道義に反しているのですかね。 転職禁止の企業がもしあったらそっちの方がダメな気がします。 (業種により制約事項はそれぞれ存在するでしょうけど)
転職させてもらった恩義は出戻ること以外でもお返しできると思っています。
▲6 ▼24
=+=+=+=+=
上沢個人のビジネス側面から言えばダルビッシュの言う通りかな。
どちらかと言えばこう言う論争になると予測できていても獲得に動くソフトバンクのなりふり構わなさや、制度の穴をついたような移籍に見えてしまうような仕組みはビジネスのコンプライアンス側面ではちょっと真っ白とは言えないかな〜
あとSBファンとしては本件に限らず、 あまり好意的に取れないような補強補強で… 勝てればいいの? みたいなファン心理とかね。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
ダルビッシュが言う事は分かる。 だけど上沢の場合は帰らないかもしれない古巣の施設を利用したり本拠地ウロウロしたり子供相手の野球イベント顔出したりしてるんですよ。 ファンの子どもの感情考えたら出てく可能性が少しでも有ったなら最初から断れよって思いました。
▲139 ▼28
=+=+=+=+=
言っていることは正しいとは思うが、ファイターズはどういう気持ちでポスティングを認めたのだろう。対してファイターズにメリットがないにも関わらず、夢を後押ししたのはどういうことだろう。ファイターズがオファーを出していたのなら、やはり少し思うとこがある人が多いのは当然だと思う。仁義は大事だと思いますがね。野球選手は個人事業主なので簡単ではないのも分かりますが。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
上沢自身は日ハム復帰を考えていたけど,日ハムの方は何が何でも戻ってきてもらおうという気が無かったのではないかな? 単年契約(契約金がいくらかはわからないが)をみても. 上沢の方は鎌ヶ谷の施設を借りて練習していたり,日ハム選手のイベントにコミットしていたり・・・,戻る気は十分合ったように思う. ただ,日ハムの方は今季若手投手陣の成長が著しく,上沢を呼び戻そうという熱量が小さく,それを上沢自身も感じての決断だったのでは,と思う.
▲182 ▼97
=+=+=+=+=
ルール上問題ないことは分かってるよ、だからみんなNPBに改正求めてるんでしょ。 北海道の家族理由にしたり日ハムの施設使ったり、イベントに参加したりしながらホークス行くことが違うんじゃないのって言っているわけで。 有原同様、直接対決があれば打ちまくってほしい。
▲125 ▼25
=+=+=+=+=
ダルの言うとおりポスティングに出す時点でいなくてもって事でしょ 会社員でも他の会社に行きたいって話しで移るでしょ 上手くいかなくて元の会社に戻るって人より他の会社へ行く人の方が多い気がするし ファンとしてはチームへの思いとか思いたいけど最後は本人が決める事だよね
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
そりゃ選手は個人事業主である以上より良い契約目指してやるのは勝手だけど応援はできないよな ルールで認められてることをやってるんじゃなくてルールの抜け穴を突いてるだけだよ、ソフトバンクも有原も上沢も、もちろんルールにも問題があるのは前提で言ってる ソフトバンクだけがやりたい放題できる状況に加担してプロ野球全体の利益を損なうやり方 今後禁止の対象になるか議論されることだろうしこんなことが許されたのは自分までという認識でせめていてくれ 上沢好きな選手だったのに非常に残念極まりない移籍劇でした
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
球団がそこまで自分を欲していないのでは無いかと思って、自分を欲してくれるチームを選ぶのは当然だし、日ハムを嫌って他球団へ、では無いのは確かだろうし。 奥さんや子供もいるんだからビジネスとしては条件は大事でしょ。 もし自分が働いてた会社やめて他の会社行ったけど嫌になった時に、前の会社と別の会社がうちに来るか?と言われた時に愛着ある会社でも条件がそこまでで別の会社からいい条件でぜひ来てくれって言われたらどっち選ぶよ、
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
ルールじゃなくて道義上の問題だからね。 でもポスティングは球団と選手会がFA前にも双方にとって利益が出るように議論を積み重ねてできた制度だし、ポスティングを認めるかどうかは、球団側の権利だし、選手側がビジネスライクになるなら、球団側も厳しい対応になるだろう
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
日ハムから出て行く時にお金より夢(心)を求めてマイナー契約したのに帰ってくる時は恩義(心)ではなくお金を選択するのはどうかと思いますね。帰国してからは2軍施設や日ハムのイベントに参加しておいてソフトバンクに行くのはやはり筋が通っていないと思います。
▲187 ▼38
=+=+=+=+=
上沢選手はあくまでルールの範疇で取れる選択肢を取っただけ。そういうコメントは前々からありましたし私もしました。ですが、まあ多くのプロ野球ファンは受け入れませんでしたよね。 ダルビッシュ選手がこういう発信をしなければ上沢選手への誹謗中傷は今以上に続いていたでしょうね。 逆に言えば、正しいかどうかではなくダルビッシュ選手の言うことだから大人しく聞き入れるという人間がそれなりの数いるわけです。 そういう人間こそまさに「だっせえなぁ」と個人的には思います。
▲57 ▼52
=+=+=+=+=
漢気を求めるとかではなくて、ポスティングでメジャーにチャレンジした経緯とかを考えると、日ハムに戻るのが筋の様に思います。 これをビジネスと言ってしまうのであれば、ポスティングという制度に対し、球団はより慎重にならざるを得ないと思いますし、今後ポスティングでメジャーにと考えている選手には、マイナスに働きかねない事案だと思います。 俗に言う「有原式」を含め、ポスティング制度にも、何らかの新たなルールが必要なのかもしれませんね。
▲261 ▼169
=+=+=+=+=
アメリカはアメリカ。 こちらは日本です。 しかも日本のFA権は持っていないのです。 まあ、ビジネスと言うならば これからもポスティングはビジネスにしかならないのね。悲しいね。球団はポスティング以外にもビジネスでいいわけね?じゃあ太田や西川にしたノーテンダー?も文句言われる筋合いはないって事ね。わかりやすくていいね。 ポスティングは認めていないソフトバンク それもまたビジネスなのね。系列赤字決算で税金軽くしていくのもビジネス。 ビジネスって言葉で解決すれば良いのね。 これはわかりやすい。ルール上問題なければ何してもビジネスだから良い。 実に簡単だと思う。ただ、アメリカと違い 6球団しかない日本。 戦力を金でしか揃えられないのは どうなんだろうね?世界一目指しているみたいだけどね。上沢、有原が来季日ハムの貯金にいくら貢献してくれるか楽しみにしています。まあ、上沢の場合、試合に出られる体調ならね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
確かに正論なんだけど、ファンの感情的な側面も理解できるしそもそもポスティングで夢を追いかけて行ったのにあっさり一年で諦めて、年俸ジャンプアップでリッチな球団に移るのって割り切れんよねって話。ダルビッシュも選手の立場として当然って言いながら、大谷や由伸のドジャース移籍にはガックリきたとか言ってなかったかな。少し都合良すぎる気もしてしまうが。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
ダルビッシュの言っていることも分かるんだけどさ。応援する方からしたら、そんなにあっさり割りきれないんだ。「ビジネス」と言われてしまうと、もう、ファンは置き去りじゃん。何も言えないよね。じゃあ、後は応援するかしないかなんだが、ホークスファンが応援するから良いってことで。北海道在住のファイターズファンだけど、上沢、引退後も福岡で頑張ってください
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり何やかんや言って仕事ですからね 批判する人たちも自分たちが転職するときは綺麗事を言っていられない状況などは経験しているはず 自分たちはお金を追い求めるのに他人には自分の理想を求めるのは違うと思う スポーツに夢や理想はもちろん必然だがもう少し大人な考えになってほしい
▲10 ▼26
=+=+=+=+=
上沢は日本ハムにポスティングを認めてもらう際の話し合いでどんなことを球団に語ったのだろう。 日本ハムが戦力として上沢を不要と考えていたわけではない中で、MLBに対する夢とか希望とか語って認めてもらっていたとしたらそもそも1年で帰ってくる時点でダサいと思われるのは覚悟しないと。 まあ、ルールに関して言えば日本ハムが認めなければ良かったのに上沢に対する権利を少額の金銭プラス何か見えない効果と引き換えたのだから仕方がない。
▲3 ▼1
|
![]() |