( 234512 ) 2024/12/17 04:25:31 0 00 =+=+=+=+=
高卒です。大学は行っておいた方がいいですよ。就職する時の選択肢が格段に広がります。転職も同じです。本当にやりたい仕事があって、それが学歴を必要としないなら行かなくても良いかもしれませんが、その仕事を一生続けるのかは時が経ってみないとわかりません。私の最初の仕事も学歴を必要としないので行かなかったのですが、転職時に高卒って事でかなり苦労しました。たかだか18歳で私はこれで食べて行くんだって決められる人はほんの一握り。人生の選択肢を広げるためにも大学行くのをお勧めします。
▲1927 ▼124
=+=+=+=+=
色々な事を先延ばしにして時間稼ぎする為に大学へ行くのも良いと思うが、どんな業種でも技術職に興味が有るなら高卒でも中卒でも現場に入って一から積み上げて行くやり方も有る。戦後の教育で歯車の大量生産が行われているが、たとえ募集要項が有ったとしても熱意によって活路が見出される事もある。 特にこれから世に出る若い人達には自分で限界を作らずに頑張って欲しいと陰ながら応援しています。
▲89 ▼123
=+=+=+=+=
正直、現状では大学は行ったほうが良いです 僕はあまり成績良くなかったので、そこそこの大学に行くか手に職をつけるため専門学校行くか迷った結果、専門学校に行きました
ですが、学校を出てからの就職は圧倒的に「大学卒業」の履歴書を持ってた人のほうが有利だったし、入社直後の給与も差がありました
社会人になってキャリアを積んでからようやく大卒や高卒などの差が無くなった気がします
▲950 ▼66
=+=+=+=+=
分野にもよりますが、大学を卒業しているのといないのでは、国家資格を取得しようとする場合の受験資格に差が出るのは事実です。 この場合、大学の入試の偏差値は関係なく、所定の課程を修めているかどうかが問われますからね。 有名どころでは、医療系はその課程を卒業しないと受験できないし、危険物取扱者の甲種は大学などで化学の科目を15単位以上取得していれば、乙種を取って実務経験…ということをせずとも受験資格を貰えます。
▲180 ▼13
=+=+=+=+=
自分は駅弁理系卒です。 学生時代はひたすら効率よく単位を取って ストレートで卒業できるか?に苦心した。
学卒30年くらいは一般企業で専門職で化学系やっていました。 ある程度の給料を得られました。
自分は家の事情で60歳前に離職しましたが。 一応、大学とか出ていると。何かと「どうしてこうなるのか?」とか 考える癖が身に着くのが良かった。
そういった視点で意味で社会に出て経営に触れる機会ができました。 今思うと、それを理屈で考えられるのも面白い。 当時大学の一般教養講義では役に立たないだろうな、 と思った教養必須のマクロ経済の理論とかが。実際には 投資詐欺に騙されない自己防衛方法とかを考える、機会があったな。 社会に出てからも仕事しながら勉強してみたりしました。
「常に考える行為、社会に出てからも勉強を続ける意味」 で大学卒業目指すのは意義あると思いました。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
学歴など一切関係無い、体力が資本の福祉業界ですら、大卒と高卒以下とで賃金にけっこうな差をつけられたりするというのは実際ある。 自分の前いた障害者施設でも、名前書ければ入れる大学(いわゆるFラン)を卒業した人の初任給が、高卒で5年ぐらい働いている人の給料より既に高かったりとかしていたし。 どちらも同じ現場で働いていて、高卒の人がその現場のチーフみたいな立場だったけどそんなだったからなぁ。 何だかんだで学歴社会はまだ根強いよ。
▲717 ▼36
=+=+=+=+=
昔ならそうかもですが、少し古い考えだと思います。 私なら、アメリカでとりあえず2年間、働きながら英語を生で勉強して、言語能力を実務で高める方法を選びますね。 アメリカで一人で2年間生き抜くことは精神的にも 肉体的にも言語力的にも企業では重宝されると。
イギリスでも良いけど、とりあえず英語が出来るようになることが肝だと思います。
▲62 ▼331
=+=+=+=+=
個人的には大学行くことが必ずしも金銭的なメリットになるとは思えない。勉強してる期間というのはお金と時間も使うし奨学金を借りてまで行く人は将来的にまでその負担は大きい。返済した頃にマイホームとか買ったら一生借金漬けの生活になります。 大学行く予定だったお金やその期間に働いたお金を資産運用した場合に人によっては生涯賃金が逆転する可能性も高いと思う。目的や就きたい職業が決まっていて大学に行くのは良いと思うけど何も考えずにとりあえず大学は出た方がってのは違うと思う。
▲67 ▼77
=+=+=+=+=
ヤマザキパンのHPで就職用のページが前に話題になりましたね。 高卒は工場でベルトコンベアで仕事。大卒はオフィスで事務仕事。って分かれていました。 高卒の就職時点で既に将来高級が望める部署には行けないんですよ。 技術職だって一流企業は大卒の中からしか雇いません。高卒では面接すらたどり着けません。
大卒というのは就職する上での資格のような物で持ってないとチャンスすら与えられないのです。
▲417 ▼43
=+=+=+=+=
冷めることを言うようだが、若い頃の考えや情熱は10年経てば変わる。勿論変わらないこともあるだろうが、それは稀なケースだし、自分が変わらなくても否応なく変えなくてならない現実に直面するときが来る。 大卒であるという資格は将来の選択肢を狭めないために取れるなら取っておけば良いカードだ。 それにこれは個人的な感想だけど学生時代ほど夢中で何かを考えたり、必死に恋愛をしたり、バカなことができる時間は人生の中で少ない。だから一生懸命に学生をやって欲しいし、くだらない毎日だって何かの糧になることを学ぶのも大切だと思う。
▲295 ▼12
=+=+=+=+=
強い興味や素質のあるものが判っているのなら必ずしも大学卒業という学歴は必要ではないのかもしれないが、18歳で見極めることなどなかなか出来ない。フンワリとしか未来を描けていないのなら、大卒という肩書きは後で有利にもなると思う。4年通っても先を見通せるものでもないだろうけど社会に出てからの方が長いんだし、進学ができるなら行かないよりは行った方が損はない。選択肢は一つでも多くしておく方が良い。
まだまだ学歴フィルターはあるし日本人の気質的にも「受験を乗り越えてきちんと通い卒業した」という事実が、その人の姿勢なり環境などを計る要素になっているのだろうと思う。
▲404 ▼27
=+=+=+=+=
本当に学びたいものや探求したいものがあるなら、これほど自由にたくさんの時間があって設備や資料も自由に使える環境はなかなかない…本当に貴重な期間….ではあったんだけど、自分は高校の反動から遊んでしまった。社会人になるとあれほど恵まれた環境や若さをなんで無駄にしてしまったんだと思う反面、色んな人に仕事以外で出会って損得無し対等な関係でいろんなことができたのはまあよかったかなと思う。高校とは自由度が違うから違った世界が見れて色んな価値観などを知れたかな。
▲153 ▼7
=+=+=+=+=
ほとんどの場合、採用基準が大卒>高卒となっているのは、基本的に日系企業が求めているのが尖った有能な人材ではなく、定型業務を言われた通りに卒なく正確にこなせる人材だからというのもあると思います。つまり能力的なポテンシャルではなく、大学を無難に卒業できるという堅実さが主な評価基準だからなのではないでしょうか。
▲172 ▼12
=+=+=+=+=
なんか奨学金かりて借金作ってまで大学行く必要はないとは思う。でも行けるなら行ったらいいと思う。 昔読んだ小説の中で父親が息子にどんな大学でもいいから大学に行って欲しい、ムダと思えるような4年間を長い人生の中で味わって欲しい、的なことを言ってた。理由がなんだったか忘れたけど、親の思いを感じられるなぁって感じたのを思い出した。今とは時代背景も違うけど、大卒な高卒かで色々変わってくるのも事実。
▲126 ▼6
=+=+=+=+=
今まで見てきた人の中にも高卒でありながら転職とキャリアアップを繰り返して超大手企業に勤めてそれなりの成果を挙げてる人もいたけれど、いずれも目的意識とかハングリー精神がすごく強い人で這い上がってくるだけのエネルギーを持った人たちだった。そういう人は確かにどんな学歴でも自分の思うキャリアを築いていけると思う。自分は大学は出たものの会社を辞めてフリーターに近い仕事から会社に拾われて気がついたらまあまあの大企業に勤めることになっていて、学歴を使って今の仕事に就いたわけではないけれど大学を出ていなかったらここにはいないような気がするし、自分はたまたまラッキーだったにすぎないとも思う。有名大学を出ていることが就職で大幅に役立つのは新卒の時ぐらいであとは何ができるか何をしてきたかがモノをいうのだけれど、運や才能やタフネスに恵まれなくても大卒であればスタートラインに立つことはできる。私もひろゆきに同意だ。
▲89 ▼14
=+=+=+=+=
大学卒が受験資格になる資格が結構あります。特に技術系の資格は、理系の大学卒業が必須の場合が多く、その恩恵はかなり大きいと思います。
また、Fランでも、ダラダラ過ごさず資格の勉強など励むと良いと思います。正直、レベルが低いので、大学の講義白ける事もありますが、それでも役に立たないわけでは無いと思います。足掻いたFラン生の一部は、ちょっとだけいい会社に入ったり、宅建士より難関な資格に受かったりしています。
▲83 ▼7
=+=+=+=+=
大学に行って損はないと思う専門学校卒の看護師ですが、仮に奨学金をフルに借りてかつ返済も自分でしていかないと大学に行けない経済状況であるなら、その投資がリターンされるのか慎重になったほうがいいと思う。 学歴がFランであれ一流であれ、コミュニケーションが不得意な人は、就活の時にそれが障害になると思います。大学卒業までに大借金を抱えて、かつ正規で就職できず派遣や契約社員・フリーターで低所得で奨学金の返済が重くのしかかる、という人生詰んだ状況になるぐらいなら、工業高校に進んで指定校求人で大企業に入るほうがよっぽど安泰なんじゃないでしょうか。
▲87 ▼4
=+=+=+=+=
最近はどうしても就職のためということに主眼が置かれてしまっていますが、本来大学は就職予備校ではなくて学問をする所。 4年間という時間をかけて学問をしながら、教員や友人先輩後輩と交流したりいろいろなことを経験して人格を高めることに意義があると思います。 就職先で求められのも、専門性だけでなくそういった4年間培われた豊かな人間性のような部分でもあるのではないでしょうか。 そういうことからも大学に行くことは無駄ではないと思います。 もちろん医学部等一部の専門は事情が違ってきますが。
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
Fランクであろうとなかろうと、行くべき先は最低でも従業員数1000人以上の中堅〜大企業に就職すべきだろう。なぜなら組織や福利厚生がしっかりしてるから。従業員数が少ない中小零細企業ほど一人で何でもかんでもやらなくてはいけない。だから必然的に労働時間が長くなり、サービス残業なんかもしなくてはいけないのだ。それで、大企業を目指すにしても各地に散らばる事業所はたいてい地方の中核都市、あるいはその周辺に構えることが多いから、そこから実家が多少離れていても事情が許すなら行くべきだろう。それでその後の人生が大いに変わってくる。 ちなみに大企業の事務方で入社を目指すなら、半端な大卒では辞めた方がいい。到底狭き門だ。半端な大学出なら程度により中小や二流の大企業がいいとこだろう。ましてやFランク大など近年では高卒より少し基本給が高い技能(現業)系扱いだ。近年では高卒が少ないからな。 それでもFランク大行くか?
▲53 ▼13
=+=+=+=+=
大企業や公務員は学歴で就職枠、給与テーブルが機械的に決まる面があるのでそれはそうでしょうね。 あとは学校は専門的分野が絞られるほど、周囲の人間がその分野に興味がある人が増え、価値観や人生観で影響を受ける出会いが必ずあると思うので、進路として選べるなら行ったほうが良いです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大学行くのは良いが卒業しないといけないのに「ダラダラ4年過ごすなら」とかどうかと思います。 ダラダラ過ごして卒業出来るならそれはそれで凄い基礎が出来ているからでは? 自分は必死こいて卒業しましたよ。 真面目に出てもわからんもんはわからんでしたね。 因みに、自分の勤め先は高卒ばかりです。 まあ、中小の工場勤務ですが。 大学は、論文の書き方と勉強の方法は学べました。 また、卒業後に何をやるか? も大事だと思う。 東大出てもニートなら無駄だし。 大企業に勤めたいなら大学は必須だと思います。 (コネが有っても大学出てないと厳しいしね。)
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
世間的に言うところの難関大学出身ですが、学歴が役に立ったと思ったことはないですよ。むしろ高卒、専門卒の従兄弟達の方がしっかりと手に職をつけてプロフェッショナルとしていきいきと働いてます。特殊な理系研究者などはやはり高等教育機関に行く意味はあるのでしょうが、単なる文系なら大学の4年間は長い夏休みのようなものです。自分なんかは、普通に高校生活を送ってたら降ってきた指定校推薦で何となく入ってしまったものですから、早くから高卒専門卒で就職している人達よりもずっと成長の機会もなく、過ごしてました。結果、就活では苦戦しました。やっぱり早くから仕事をしておいた方が経験値を上げられるし、偏差値に関わらず文系なら大卒になんて価値はないんですよ。いくらでも替えのきくモブ人材にしかなれません。うちの上司も言ってますが、高卒の派遣さんより大卒の新卒は使えないです。今後、高卒大卒で給料の差はなくすらしいです。
▲36 ▼19
=+=+=+=+=
修士までいった身での自論では、大学は専門分野を身につける「方法」を学ぶところ、専門学校以下は専門分野を「身につける」ところ。 前者は応用が利くけども、後者はなかなか難しい印象です。 学問を通じて知識のつけ方や組み立て方を試行錯誤したか、知識を最短距離で短時間に叩き込まれたかの違い。それが大卒と専門学校以下の標準的な違いなのかも。が私のいまのところの結論。個人差はあるから専門学校卒でも当てはまらない人もいるし、大卒でも一定の水準以下は当てはまらないですが。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
転職する場合は四大卒の方が有利だけど、 新卒勝負なら高卒の方が良い就職先の場合もある。 製造系の大企業なら高卒枠は必ずあるから、中学の成績がそれなりになら、最初からそっち狙いの方が良いと思う。
▲139 ▼28
=+=+=+=+=
とりあえずで大学卒の資格が欲しいなら、何も現役で大学まで行かずとも、お金が心もとないなら社会人で働いてからお金貯めて通信教育で高校も大学も資格が取れる。 転職ならそれで充分です。 私は高卒で転職はさみつつ資格勉強していくつか取って、30代半ばで通信教育で短期大学卒の資格を取りました。 私は今の会社で、仕事的にも精神的にも働きやすい環境で働けてます。 学歴やら職歴やら資格やら色々考えましたが、仕事環境がいいとこ探すのが1番かな。 しかも今の会社、短期大学卒資格いらんかった(笑)
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
私はずっと野球をしていて、大学まで特待生として勉強せずに進学できましたが、大学では2回留年し中退。 でも今は40歳、地方在住、上場企業の課長職で年収950万程で頑張ってます。 周りは東大や京大、同志社など有名な大学卒業の方はいますが、運良く学歴不問の会社なので、本当に自分は運は良かったと思います。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
行った方が良いと思う。 なんだかんだ「大卒」という資格は美味しい。 ただ、せっかく通うのならダラダラではなく、せめて一つぐらいは何かを極めるつもりで勉強すると良い。資格取るとか。簡単な目標があるといい(単位取得の目安にもなるし)。
▲93 ▼5
=+=+=+=+=
現実問題企業は優秀な人材が欲しい訳で、それは決して「個性」ではない。 企業の方針に影響を与える存在がたくさんいてはかえって意思決定の邪魔になるし、大多数の社員は与えられた指示を暗記した大量の業務知識で迅速・正確に遂行する事が求められます。 優秀な人材が多数希望する大企業ならなおの事「個性ある人材」ではなく「優秀で、かつ個性も発揮できる人材」を求める訳で、そういう人材が存在する可能性の高い「一流大学」を求めるのは当然の流れで、向こうから応募者が集まってくるのにわざわざ対象の少ない所に探しに行く理由もないですよね。 複数回の面接でその人間の潜在力何て見抜きようもないでしょうし、やはり基準になるのは ・大学のランク(学歴) ・学業成績 ・有名ゼミの教授推薦 と言った情報になるのは当たり前ですよね。 大学に在籍していなければスタートラインにすら立てない。 身もふたもないけど、これが現実。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
工業系の高校に行っている息子。 地元企業からの要望で設立された県立高校であり、地方の工業都市だが有名企業もいくつかあり、成績が優秀だと枠があるらしい。 私は国立大出て自分の専門の職にすんなり就けたので、就職活動の大変さを知らない。 1学年200人程度で大学に進学するのは2、3人程度と聞くし、息子が大学行きたいと言っても恐らくFランは確定(勉強など全くしていないw)なので、大学出ても就職活動に苦労するのは目に見えているので、高卒である程度確かな企業に就職してくれた方が、と思うってもいるので悩ましい問題ですね。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
どのランクの大学に行こうが構わないが、ルールやマナー、自分さえ良ければ、人が自分より優遇されてる、労働環境が悪い、あーだこーだ言う大人にはなるな 昔より余程幸せな環境だと力説しても嘘ばかりのネットを見せられた子どもには当時のことはわからないだろうが ただ、ハッキリ言えるのは躾と教育を厳しくしてくれた両親や先生、地域の人に感謝している。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
大学に行かなければ取得できない資格などありますよね。 理由があって大学に行くのであれば、お金払えば誰でも行けそうな大学でもいく価値はあると思う。 特に目的意識もなく、高校の延長で就職を先送りにしたい程度なら、さっさと就職して手に職付けたほうが将来は明るい。 中には立派な理由でFランクの大学に通ってる人もいるだろうけど、大抵はそうでもない。目的なくFランク大学にしか通えなかった怠惰な友達が出来るのは、自分の人生にとって大きなデメリット。 高卒で専門職でバリバリ稼いでいる人は沢山います。 Fランク大学でもいかないよりもマシって程度の人生は、そもそもが悪循環だと思う。目を覚まして、努力をするところから始めたらどうかなと感じた。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
私は高校卒業と同時に契約社員で働きながら夜学。 そして他の会社に正社員として大学在学中から入社。 高卒より初任給は高くて大卒より低い感じでスタート。 社長に聞いたら大卒と高卒の初任給+4年の昇給でだいたい同じになるそう。 卒業の証明出したほうが聞いたら自慢したかったら持ってきて。 給料は変わらないからといわれた。 中小企業はそんなもんだけど同じくらいの給料になるなら退職金の規定で圧倒的に高卒で就職した方がいい会社なんだと思った。
▲50 ▼32
=+=+=+=+=
オイルショック世代ですが、今ではFランクって言われる大学でも倍率は相当高かったし、偏差値60以上あるような高校ぐらいしか、一般入試では名前のある大学を受けても受からない時代だった。 自分は現役浪人時代、まだ名前がある大学に補欠合格が2回通知来たけど、結局それだけで通知は来なかったから、踏ん切りつけて肉体労働で働いた。空白を取り戻すのに、休みも本当になく、大型トラックも乗ったり色々。
今は社畜w、一応社長してますが、ダラけずに体を使って仕事してたら、何とかお金は稼げるようになりました。 嫁さん、一流大学を出てるのに、会計すらしてくれないし、お金儲けのノウハウもないからから、自分が未だに一馬力で経営も現場もして家計を支えてます。 子供ら誰に似たのか、みんな勉強はできるみたいなんで、俺みたいな仕事人間になりたくないんだったら、勉強はできた方が道は広がるとは言ってます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自分の子供に何と言うかを考えてみたけど、『やりたいことや学びたいことがあるなら大学に行きなさい』と言うかな。 やりたいことはないけど、将来の就職の為に何となく大学に行く、というなら辞めてほしいと思う。
若い頃の時間ってとても貴重で、やりたくないことに時間を割くのはなかなか苦行だと思う。 もちろんその先にやりたいことがあるならその限りではないんだろうけど、頑張りたいと思えることに時間を使って欲しいと思う。 やりたいことがなくて何となく大学に行くくらいなら、フリーターでも腰掛け正社員でもいいから、お金を貯めておきなさいと言うかな。
これからの時代、一流ならともかく、中途半端に学歴があっても費用対効果はあまり良くない気がするんだよね。 それなら子供には若い頃にしか出来ない自由をあげたい。
まぁ、親の稼ぎがそこそこしかないから、自由しかあげられないとも言えるんだが…。
▲11 ▼17
=+=+=+=+=
個人的には大卒でも高卒でも仕事はある、ただ底辺の仕事とか言う悪習が一番の問題で生活に必要になればなるほど底辺と言われ人手不足、本来は大卒=優秀で先導者、高卒=生活に必要な仕事をする人とかならここまで大卒は要らないと思う、もし年収800万未満と底辺と言われる仕事がなければ、全てのインフラと建物も道も食料も無くなる、運ぶ人がいなければ輸入も出来ないのに、そろそろ本気で変えないと行けない気がする
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
ランクはともかく4大出てないとスタートにすらつけない求人がたくさんある。 両親とも大学出てないから大学に行くという思考が全く無かった。今となっては本当に後悔してる。 とはいえ地道に働いて管理職にまで上がったから今の収入は悪くないけど、転職するとなるとまた一気に不利になるのが高卒。 奨学金払ってでも大学は行った方が生涯年収高いのは間違いない。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
私は大卒ですが大学に行って良かったと思います。今まで勤めた会社はどこも 最終学歴 大卒以上です。高校を卒業して最初に入った職場を定年まで勤め上げるなら いいかもしれませんが 途中で転職するのだとしたら 高卒はやれる仕事が限られてると思います。経営者にでもならない限り 極貧 まっしぐら です。あとは 高卒の人は何かと大学に行かなかった理由を聞いてもいないのに話し出します。ほとんどの方が高校は進学校と言っていますが、進学校で進学してないのなら 言う意味なくない?って思います。内心 進学しなかったことを後悔してるんでしょうね、 そもそも F ラン じゃなくてもよその地域の大学の名前なんて誰も知りません。でも高卒 大卒 大学院卒で一括りされてしまうのだから、せめて 大卒でいた方がいいと思います。勉強ができるから大卒なのではなく、親も大学行ってるから当然のように大学行った、これがほとんどだと思います
▲22 ▼13
=+=+=+=+=
専門学校と大学の唯一かつ絶対の差は「論文を書く」こと。これを経験しているかしていないかで、仕事の能力に歴然と差が出ます。 採用担当はそれを知っているので、大卒しか採用しません。大学のランクは気にしません。学生さんのGPAはチェックします。 専門学校か大学か悩んでいる受験生がいるなら、大学へ進学することを強くおすすめします。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
Fランクでも価値があるのはちゃんと卒業できたときの話ね。留年を重ねた末の中退なら人生遠回りしただけに終わります。そもそもが、勉強が苦にならないタイプならDランクやEランクに進んでいるだろうし、Fランクにしか入れなかった勉強苦手な人が、当然私立でコストも高いFランクに入ったとして、その高額投資を卒業就職という形で回収できるかはかなりハードル高いかと。
▲114 ▼51
=+=+=+=+=
40代の私はかつてお嬢様女子大と言われた大学をでていますが、実家が裕福でコネがある人以外はみんな大学に行く必要あったの?というような仕事についています。私自身も専業主婦。 子供は中学から大学の附属の私立に行っていていますが、いくらそのままあがれるにしても相当勉強が嫌いなようで自分を棚にあげてそんな人は大学行かなくてもいいんじゃない?と思ってしまう。親になるとわかるけど意味のない4年間にお金をだしてくれた親に感謝ですね。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
私の職場に高卒の子います。ほぼ同じ仕事内容ですが、給与体系違うため高卒の子は最低賃金レベルです。大学費用と時間を考えると、う〜ん... 高卒で働いた方が特なのか?とも思ったが、転職するにも高卒だと数が少ないと嘆いてたので、何処でもいいから大卒!というのは有利かと思います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
世界規模のメーカーで働きたいのならFランク大学卒だとそもそも就職出来ないが、高卒の方が就職しやすい現実がある 給与面も高卒でも実力と向上心があれば、後々かなり貰える様になるので、働きたい業種や企業文化次第という面もある
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これからは何かが秀でるスキルが1つでも無ければダメな時代です。今は高卒が当たり前、これからは大卒が当たり前となる。その当たり前とは大多数が大卒となる事になるわけです。皆んなが大卒なら何の特別性もないとまでは言わないが、かなり薄くなる。更に目的もなく、大学へ行っても特別的な物は身に付かないでしょう。 あと、大学卒業したからと言って最終的な終着点は統計上はあまり変わりません。本人次第なんですよ。 大卒だからと言って社会人一年目でバリバリな方はほとんどいないわけですしね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
確かにその通りだと思う。自分より仕事か出来ないのに出世が早かったり給料が高かったりして悔しい思いをする人は多いはず。学歴フィルターは残念ながら続く。人が評価をする限りはね。裏を返せば仕事出来ない人に給料をたくさんあげるのは企業だからWin-Winではない。この垣根を外す企業が伸びることは間違いないと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
大学卒業がデフォルトになると子供を産む負担が大きくなってしまう。 授業料や生活にかかる費用も増えているし。
大学・専門卒の夫婦共働きで世帯収入500万ではなく、高卒の夫婦共働きで世帯収入500万がデフォルトの空気感にしていった方がいいと思う。
大学に行くのはお金持ちと本当に勉強がしたい人と言うひと昔の時代に戻ってしまうが、もはや日本は貧困国でそんな余裕がない家庭が多いのでは。
▲43 ▼24
=+=+=+=+=
確かに大学は行った方が有利だと思います ただ確率の問題だから、当然結果として行かない方が良かった人もいるよねーって話で 少数の行かないで上手くいったより、多数の行って上手くいったを選ぶ方が賢明だと思うわけで、、、 明確なビジョンがなければ、選択肢の確率を上げといた方が良いんじゃないかなーと思います
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大学は行くのが当たり前にはなった世の中ですからね。 専門的な仕事を目指すなら別ですが、特に就職先を考えてないならとりあえず大学行けはまぁ間違いないと思います。
企業によると思いますが、近年は別に高学歴な大学は特に求めなくなったように思います。 それより、大学でどんな成功体験を積んだか、コミュニケーションをとっていたかが問われることが多いかな。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
大学では、卒業に必要な単位を取得するために、多くの勉強が必要になる。それらのほとんどは自分で学ばねばならない。授業は学ぶべき内容のガイドラインが示される程度だと思う。卒業論文も必要でさらに勉強が必要である。それらの努力の積み重ねが大卒である。自分で勉強ができなければ進級、卒業ができずに追い出される。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
どんな会社に入るかで学歴の有利、不利も変わってくると思う。 私の勤めている会社は比率で言うと管理職も一般職も半分半分。 等級と役職手当で給料が決まるから学歴による差はそこまで感じない。
定着率は圧倒的に高卒が高い。 大卒の子らは変にウンチクがあって仕事もたいして覚えてないうちに辞めていく。 大体1〜2年以内に辞めていくけど、後から辞めなきゃよかったと言う相談を同期の子らに相談しているみたい。
と言うのも、独身寮があったり、社員食堂があるタイプの会社なのですが、その費用が会社の経費として計上されているから明細上の個人負担が見えにくい会社なのです。 うちを辞めて一人暮らしを始めたらあっという間に金が回らなくなったそうです。 まぁ、都内で一人暮らしをする費用と自分の収入の計算もできない子はそもそも伸びないだろうからたいして同情もできませんがね。
結局、衣食住、福利厚生、年収のバランスだね。
▲112 ▼79
=+=+=+=+=
同感です。 私の周りの高卒は、就職学校を除き東京生まれ育ちというのもあるのかただの1人も真っ当な、といっては失礼ですが、ホワイトな正社員に就いている人がいません。 派遣、バイト、夜勤つきの工場や警備会社、まともに休みのない不動産営業など、どこも最低賃金スレスレで働き方もみなし残業大量、休みがないなど異様。 もちろん100%そんな仕事しかないとは思いませんが、あまりに周囲の比率として異常だと思います。私の周りではゼロです。 20代前半の姪っ子さえもです。むしろこの中で最もまともな給与が出る仕事が派遣OLなくらいです。
姪や私は親に恵まれず、成績に関わらず進学は断念させられましたが、親御さんに許してもらえるなら、少し借金をしてでもホワイトな仕事を目指すなら大学に進むことを勧めます 基本給は奨学金で変わらないかもしれないけど、ボーナス、カレンダーの休みが貰える、これがどれだけ恵まれたことか。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
そうやって大人たちが勧めてきた結果、奨学金の返済で30歳近くまで結婚できない人たちが増えたと思うんだけどな。例え就職できたとしても、最近じゃ1年とたたずやめる人も多発してるわけで。ちなみに高卒就業者夫婦の方が出産率は多いようなので、少子化対策を進めるのであれば無駄に大学行かすのはあまり効果的ではない気がする。お金がある人、本当に実力のある人だけが大学に行けるシステムになればいいんだけどな。
▲267 ▼113
=+=+=+=+=
どちらでも正解だろうと思うが、よく平均の生涯賃金の差で比べる人がいるね。そんな当然の結果で大卒がいいなんてのは浅はか過ぎる。大卒で派遣の人もいれば高卒の工場勤務でも大卒並みの収入の人もいる。替えがきく事務職か現場で成長する人か、何に価値を置くのか次第だと思う。
▲61 ▼35
=+=+=+=+=
実質大卒でないと受験資格のない資格職で成り立っている職場にいるので、学士が最低ライン、修士や博士過程を修了している人も多い。義弟の職場は大卒と高卒では初任給から昇給幅も、昇格ペースも昇格できる役職も違うのだと。どれだけ高卒の人の方が仕事ができて頭の回転が良くても、だ。上位の学歴を持っていて無駄なことはないと思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
自分は4人兄妹なので、大学へ行く条件は通える私立か、国立大学が条件だった。 ただ、通える私立は殆ど無い片田舎なので、理系に興味があった自分は国立大学だけ受験した。 結局、受験には失敗し、翌年高卒枠で、公務員に就職。 大学行ってたら、ひょっとすると別の出会い何かがあって結婚してたのかもと妄想する時もあるが、幸い何とか34年勤めて、ちょっと早めに退職した。 億り人となり経済的には老後不安は無い状況にはあるし、丁度バブルが弾ける時だったので、浪人したりしてボヤボヤしてたら、就職難に巻き込まれていた可能性もあるので、どっちが良いかなんて、分からない。 まあ、自分の時は、工業高校から大企業に入ったり、それなりに腕を磨いて職人になって、それなりに稼いでいたりも、当時の友達や知り合いに多く居たので、今とまた時代が違うかも知れないけど。
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
大卒が関係ない業種もあるでしょう。 だが、一般的な業種は大卒で選びます。 一杯来る面接者の個人の何が優位になるか分からないからです。
ただ、高卒でダラダラとバイトしてましたー。と、大卒で色々と(学んでないけど)学びましたー。では圧倒的に後者を選ぶでしょう。
もし高卒なら、どれだけの熱意でやりたい事があるのかを面接官に伝えるのが唯一の道です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私高卒(1999年卒)で超就職氷河期世代ですが、2回転職して、住友系の東証一部プライム上場会社と別にプライム上場の企業に2回入っていますし、今は自分で起業していますが学歴だけよりやる気を重視されて採用されたような気がします。 実際、私が会社に雇用されていて学歴による能力の違いが出るなぁと感じたのは日東駒専以上でそれ以外は大学に行っても、行かなくても高卒と変わらないのではと思っています。 ただ、高卒だと期待されない分、会社の中で実績を示さなければ評価もされませんし、自分達で課題を見つけて業務改善するなど意欲が無ければ、周りに埋もれてしまう事も否めません。 そもそもひろゆきさんぐらい口が立って、頭が回る人なら会社で成果を出すのは難しくはないと思いますがそもそも扱いづらい人だとは思うので大学に行くか行かないかよりも上司次第のような気がします。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
行かないよりは行った方がいい。無理してまで行くのはどうかな?とは、思うけどね。大学には、同年代の同学力が日本中から集まってくる。ほとんどの人が自分からしたら異星人だよ。でも、話していくとやっぱり同じなんだと気付く。でも、どうしても相容れない人も居る。とにかく、色んな人を見て、接して、自分がどういう人間かを知る事だね。 高校までは狭い世界で、長い人付き合いしてきたヤツとかが今までは許されて来たんだろうなって行動とか取るんだよ。平気でウソついたりとか異常にガンコだったりとかさ。今までは許されてたんだろうなって思って見てるけど、でも、ちゃんと4年で変わっていくんだよね。良くも悪くも人間変えられずに辞めちゃうヤツも居る。そういうのを見てるだけでも経験になる。大学卒業時に、高校の卒業文集を見て震えたね。「大学出て良かったかも」って心の底から思ったよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
奨学金で苦しむなら高卒で働いた方がいい場合もある。と思う。 大卒でも高所得は一握り。 旧帝大卒でも年収300万に満たない人もいる。 勉強ができるのと仕事ができるのは違うから…。 何かを学びたくて大学に行くならいいと思うけど、とりあえず大卒の方が有利と思っているなら、高卒と大差ないと思う。
▲36 ▼20
=+=+=+=+=
大卒が関係するには仕事だけではなく結婚などにしてもそうだしな。大卒でないと給料も低いが結婚率も低くなる。 恋愛結婚ならともかく、結婚相談所とか出会い系とかで真剣に探すなら年収だけではなく大卒も重要だろうしな。大卒でない時点で弾かれるかもしれない。 Fランでも出ていたら大卒にはなる。そんな世の中が正解とは思わないけど、今の世の中は大学を卒業してた方が有利になるのは間違いないしな。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
人間、いくつになっても勉強だと思う。 中卒でも、夢中になれる事が見つかれば、自分で道を作れば良い。 それが見つからないなら進学して、先人が作った道を行けば良いと思う。 いづれにしても自分で決めるのが良いと思う。
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
例えば、某公務員の話ですが 三流大学を出ても「大卒」としての資格を与えられ、都内トップクラスの高校を出てもそのまま就職したら「高卒」としての資格しか与えられません。 まぁだからと言って「高卒」の人生が「大卒」よりも劣るか言われれば、全く違って「高卒」でも本人の努力次第で「大卒」よりも出世する人は山ほどいます。つまり、本人の努力次第で結果はいかようにも変わるということです。 中には、私の先輩のように「高卒」で入り、夜学に4年間通って卒業して「大卒」としての資格に変わる人もいます。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
私は高校3年のときに、当時の国家公務員初級試験に受かりました。 しかし働きたくないので大学へ行きましたが、成績が悪いため民間企業には ひとつも受からず、国家公務員初級試験しか受かりませんでした。 しかし大学出てまで高卒程度の試験で公務員にはなりたくなかったので、 就職浪人して国家公務員中級試験を受けましたが受からず、結局、初級試験 だけに受かり、大学出たのに高卒程度で公務員になりました。 はっきり言って大学の4年間は、遊んでばかりいた私には、時間と金の無駄 でした。 学費と生活費を負担してくれた親には本当に申し訳なかったです。
皆さん、大学で本気で勉強する気がないのなら、高校出て公務員になった 方がよっぽどいいですよ。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
採用した側から言うと、現業でないビジネスで、大卒の方が使えるし伸びる、殆どオートノミーだわ、説明しても理解して貰えないと仕事が進まないね、ある程度のレベルの仕事だと、ある程度の素養がないとこういうことになる。 現業アルバイトでも大卒が使い勝手良いと聞いたことある、理解力が高いんだろう。 昔は、成績が良かったけど、家庭の事情で上級学校に行けなかった人がいたが、意欲のある人は働きながら学校に通って卒業したもんだ。
勉強が嫌いだから、上級学校に行きたくなく金稼ぐんだと言っても、結局資格スキルなど勉強しないと働けないので、勉強からは逃げられない、それでみんな勉強するようになる。全くしたくない人はプー太郎になるしかないだろうね。
▲7 ▼16
=+=+=+=+=
大学は行けるなら行った方が良いです。就職の為のスタートラインが変わるからです。希望する企業が採用条件を大卒としていれば既にスタートラインにも立てないからです。アメリカに行って英語を学ぶと言っても仕事しながら英語力をつけられると思ってるなら考えが甘いと言わざるを得ません。ほとんどの日本人は基礎英語力が低いので海外で仕事に就くのはかなり難しいです。正直人種差別も少なからず有りますよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
学科によってはなんの役に立つのか?とは思うが、それでも大卒という看板はでかい。 そのために何百万かかるかということになるし、そもそも大学のランクによるだろうと思うが、それでも有利ではある。
行きたくない、それよりもしたいことがある、なら行かんでもいいと思うけど、その前に家庭の事情とかもあるし、みんなが行けるもんでもないだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「大卒」は武器で、今も昔もそれは変わってないんだけど、「大卒」がほとんどデファクトスタンダードになってしまった、もしくはホワイトカラーよりブルーカラーが少ないとされる今だからこそ、実学系の専門学校行って、手に技能つけたほうが良いんじゃないのとも思わなくもないね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今の日本の猫も杓子も大学志向が少子化の原因だと思っている。大学卒業が23歳。ろくに仕事ができない23歳児で良いんですか?23歳って大人ですよ。その23歳が一人前の大人になるのって何歳なんでしょうか? 大人になって、一人前になれないと結婚なんて考えないですよね。 現代の若者って大人になるのが遅すぎます。昔の若者は早く大人になりたくて、背伸びして飲酒、喫煙、自動車免許の取得などして大人になろうとしていました。 いつまでも学生、子供でいたい現代の若者と大きく違いますね。 昔の若者の多くは高卒で働き、早くから大人の自覚があったように思う。
昔の23歳の方が大人だったと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今の若い子には18歳で将来の仕事を決められる考え方が出来ないのだろうな。 自分(50代)の頃は「この仕事でやっていく」って高校選びから、遅くとも高校時代には考えていたもんだけどね。 自分の子供(大学生)は、やりたい仕事がないから大学に行く。だの、大学でもやりたい仕事が見つからないからとりあえず就職活動をしているって感じだからな。 確かに、自分もその後転職などはしたし、会社も職種も変えたけど「今までのスキルや経験を踏まえて」の転職だった。 何より今の若い子は「とりあえず」って考えが一番で、「仕事」の大事や重要性を理解していない人が多い。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
スポーツのプロ競技をやるつもりの「特別な才能」を持ってる人達は、絶対に大学行かない方がいいよね。 各年代の全国トップクラスが食べていく為に鎬を削る世界と、親の脛しゃぶりでスポーツしてる人達とじゃ選手として4年間の成長に歴然の差がつく。 それ以外の「特別な才能」ない人達は経済的な理由とか無い限り、社会の波に逆らわず大学行っておいた方が間違いない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
地元の進学校から都内の某有名大学に進学しましたが就職氷河期で上手くいかず、結局縁故採用で地元ではそれなりの規模の商社に入りました。 中学の後輩は工業高校で成績上位だったので学校推薦で某自動車メーカーの工場勤務で就職しました やはり上場企業は給与体系、特にボーナスが良く、 30代半ばで年収抜かれましたね どっちが良かったんでしょう?
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
正直学問という観点からすると、大学以上が本当の学問じゃないかな、とは思うけど。なんか大学行く行かないって就職やお金という観点でしか見てないし、難関卒の人でさえそんなかんじかと。
ある意味F大こそ学問に四年費やしたもんがちじゃないかな。F大でても差はつくんだし、企業も取らないから、就職活動やバイトに費やすより、何学部か知らないけど、せっかく入って勉強するなら、思いっきりやってもいい気がするけど。
さらにここでの話題になるけど高卒よりはイメージいいから、一石二鳥じゃないかな、F大の方が意外に出るの厳しい学校とかあります。特に国家資格や海外に絡むところは。もちろん名前書けばでれるところがあるのもF大でもあるのですが。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
学歴のために大学行く事自体は反対じゃないけど、それが奨学金借りてまでならば本末転倒じゃね?と思います。大学行くつもりなら、予め学費ぐらい準備しておかないと子供がかえって苦しむし。経済的事情から高卒で就職しても、本人が一念発起して自分で稼いでから大学行きたい、とかならありじゃないかと思うけど。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
専門学校卒です。 なんだかんだ言って、いまの時点では大卒の方が有利だと思うことが多い。 なんだかんだ言って、初任給が違う。 そして将来出世したいと考えていたら、もう大卒と専門卒ではその時点で出世争いでのスタートラインが違う。 ただ専門学校で資格を取得して、その資格を活かして就職するなら違いますが…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃあ高卒や中卒で土方や塗装で働いて独立して一般人より稼いでる人もいるけども、それは個人がその能力あっただけで中々そんな簡単にはいかない。バイタリティあるからそこまで出来る。
一般的には自分で会社持つより就職する人の方が多いしな。無駄になる可能性もあるけど選択肢増やすのは悪い事ではない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
中卒の友達が25才ソコソコの時、家のローンが通ったヤツがいた。 家を買う事が最終目標では無いが、その頃自分はまだまだそんな事考えても無く、その中卒の友達は、周りが学校で勉強している間に、社会勉強をしてたんだよね。 学歴も確かに大事だが、要はどんな環境でも『やり方』が大切なんじゃないかな。 勉強が出来るのと仕事が出来るのは一緒じゃないと思った。
▲76 ▼19
=+=+=+=+=
学歴は本当に大事。
大学と専門学校を天秤にかけて、専門学校に行った人間ですが、無事に就職もして、普通に暮らせて来ましたが、転職はめちゃくちゃ大変になりますw
昔は好きな方に進んだら良いよとアドバイスしてましたが、大学一択ですw
専門は大学や社会人と並行してできますが、大学の夜学とかは、現実的に会社勤めしながらは無理w
働き方改革の前に、学歴偏重主義を正すべきかと。
10年以上社会人経験があっても学歴気にされるんだーとびっくりしましたw
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
勉強するだけでは無いところだからなぁ。様々な土地やバックグラウンドを持つ人と知り合えるのと多様な考え方、人脈を得る機会の場でもある。どんな大学でも行けば高卒よりはメリットがあるのは事実だよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ここ2、3年は高卒が優遇されてきてます。 現に大手建設会社や電機メーカーの人事の人も高卒を優遇すると言ってました。 理由は与えられた仕事を素直にこなすからとの事。 大卒は口答えしたり、自分なりに仕事内容を変更してトラブルなると言ってました。 それで高卒を採用して4年間を仕事させながら育成期間に当てるそうです。 ちなみに4年後に与えられる給与は一緒との事。 専門知識を学ぶ場所として大学を行くならいいと思うけど、行く所とかやりたい事なければ育ててくれるところに就職するのもありですよ。
▲205 ▼141
=+=+=+=+=
大卒という肩書があれば優位というのあれば奨学金がなかなか返せないという話は聞かない筈だけれど、実際そうならなかったのはメッキはいつか剥がれるという事だと思う。 肩書が立派でも中身が伴わなければ高給取りは難しい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
同感。Fランクでも良いじゃないでしょうか。大学は入る事が目的ではなく、入ってから何をするか、が目的です。 例えFでも学ぶ事は有るし、高校までとは全く異なる環境と友人、広がる行動範囲、自立心、学外にも自分を育てる場が有ります。 かと言って高卒就職がダメとは言いません就職してからでも幾らでも学べますから、要はその人次第。仮に経済的な事で進学を諦める事が有っても悲観的になる事はない。 ただ、10代の頃だと働きながら自分を磨くには余裕も少ないと思うし、本気で取り組む覚悟も必要だから、身の丈に合う進学先で構わないので、私は進学をお勧めしますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これはマジでそのとおり。
高卒や専門学校卒でもいいけど、その場合は就職してから、その会社じゃなくて業界が合わないと感じても他業種に転職するのは難しいし、転職できる先は所謂人手不足と言われてる業種か、離職率高めで常に募集かけているブラック企業ばっかりだし、そういう福祉や運輸業でも高卒と大卒で待遇(やる仕事は同じでも給与や昇給)に明らかな差があるところも多い。
大卒だと“スキルアップ“とか“他業種での経験“とか言えば、最低必須条件(年齢上限とか、業種によっては資格が必要)さえ満たしてれば少なくとも書類選考で落とされることはないし、選択肢は広がる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
30歳くらいの高卒の知り合いが、何かにつけて自分は大卒と比して知識も能力も劣っていない、と言うのが口癖になっていた。正直、イタイ感じ。そこまで劣等感を感じているなら、今からでも進学するべきだと思った。働きながら学位をとることは可能なのだから。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
ひろゆきは、与えられたルールの中でどう立ち回るかという点に関して、洞察力がある。一方で、今回のケースはルールを変えなければいけない(Fランク大学を潰す、高卒も積極採用する)って点も社会を良い方向に持っていく上では重要だと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
俺はFラン(ボーダーフリー)卒だけど、行った事を心底後悔している。 いや、そもそも親に無理やり行かされたので大卒になってる事に親に恨みすらある。
本当は専門学校行ってクリエイター職に就きたかったのに、全然関係ない分野の大学に行かされた事でやりたかった仕事から遠ざけられた恨みはデカい
結局、自分で金貯めて30代になってやっと専門学校行けて、中学からの夢だった仕事ができたから結果的にはよかったけど、すんなり専門学校行けてたらもっと早くもっと上位の活躍ができたかと思うと悔しい
というわけでやりたい事が決まってるなら大学より専門学校一択。 そうじゃないならまあ・・・大学もいい・・・のか・・・?
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
大卒じゃないと、そもそも入社の条件で弾かれる場合があるので、手に職系以外の何もやりたい仕事無い人は特に、形はどうあれ大卒の資格はあった方が少しは選択肢が広がると思いますよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
例外的に大卒が不利になる場合もあって、周りが高卒だらけの職場だと「大卒だから」と最初からハードルが高く設定される場合がある。 Fランでも大学に行く、だけではなくその後の就職先選びも込みで考えないとむしろ不利に働く。
▲33 ▼31
=+=+=+=+=
逆ですよ。 実際の仕事は引継ぎや研修を受ければ、高卒も大卒もかわらず回していけていると思います。 だから、高卒でも仕事が同じならば、大卒と同じ給料にするのです。 大卒がこんなにいらないのです。 ましてやFランの大卒なんて、意味ないです。 Fラン大学を含め大学への補助金は莫大な税金を使っています。 低レベルな講義の大学を減らさないといけないです。 大卒の数が減り、高卒の数が増えますが、それで普通です。 仕事内容が同じなら、同じ給料でいい。 そうしたら、先に社会に出て、お給料もらうのもいいと考えると思います。
ひろゆきさんは、社会が良くなる方向で発言してほしいなぁ。
▲73 ▼34
=+=+=+=+=
大学にいける余裕のある人ならいったほうがいいと思うけど、会社は運の要素が大きいから所属する部署や職場の雰囲気、人間関係などギャンブル要素満載よ。はっきりいって大手の会社であってもすべてはそこだと思う。もちろん本人の努力もある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
短卒です。 自称進学校だったから就職は弱いし、国公立受けるには弱い科目があったし、奨学金で私立行くほど学びたいこともない。 私の得意科目のセンター試験の結果如何で様々な免除がある短大にした。 結果、入学金授業料免除。 授業は遊びみたいなもんだし、テスト対策しなくてもオール「秀」、卒論も適当にやってクリア。 人生のひと休み期間だと思って大いに楽しんだ。お金かかってないし。 就職も特に困らず地元の企業へ。高校には求人来てなかった企業だった。 短卒って高卒と同じようなもんと思ってたけど、楽しく過ごせたし、就職時の選択肢はちゃんと広がったし、行ってよかったと思う。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
採用側からすると、そこそこの大学卒は嬉しいが、 Fラン卒を取るくらいなら高卒を取りたいのが実情。 有名どころの大卒でも見事に会社にパラサイトしてるお荷物社員も多い。 勉強が出来る人間ではなく、賢い(半分クリエイティブ)な人材が欲しい。
▲12 ▼2
|
![]() |