( 234533 )  2024/12/17 14:57:48  
00

【速報】「捜査に全面協力。公選法に違反していない」と斎藤知事 知事選でのSNS運用巡り公選法違反疑い 知事とPR会社の社長を刑事告発 警察と検察が受理

関西テレビ 12/17(火) 10:18 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/19c170ebf3050b89a7c0f2dca91f76919a5047b6

 

( 234534 )  2024/12/17 14:57:48  
00

兵庫県知事の斎藤元彦氏とPR会社社長が公職選挙法違反の疑いで刑事告発され、神戸地方検察庁と兵庫県警が告発を受理した。

PR会社に71万5000円支払いがあったことが問題視され、郷原信郎弁護士と神戸学院大学の上脇博之教授が「買収」として告発。

斎藤知事側は「公職選挙法違反に当たらない」と主張している。

斎藤知事は捜査に全面協力する姿勢を示している。

(要約)

( 234536 )  2024/12/17 14:57:48  
00

兵庫県・斎藤元彦知事 17日午前 

 

兵庫県知事選挙でのSNS運用をめぐって公職選挙法違反の疑いで、斎藤元彦知事とPR会社社長への刑事告発を警察と検察が受理したことを受け、17日午前、斎藤知事が囲み取材に応じ「公職選挙法等に違反しているという認識はない。捜査に全面的に協力する」と述べ、違法性について改めて否定しました。 

 

PR会社社長の投稿 

 

兵庫県知事選挙で斎藤知事のSNS運用など、「広報全般を請け負った」とインターネットに投稿した兵庫県内のPR会社に斎藤知事の陣営から71万5000円が支払われていました。 

 

左:郷原信郎弁護士 右:神戸学院大学 上脇博之教授 

 

この支払いについて郷原信郎弁護士と神戸学院大学の上脇博之教授は公職選挙法が禁じる「買収」にあたるとして、斎藤知事とPR会社社長を刑事告発していて、関係者によると、神戸地方検察庁と兵庫県警が16日、告発を受理したことがわかりました。 

 

PR会社 社長の投稿 

 

斎藤知事側はこれまでに「ポスターデザインなど法律で認められている項目の支払いだった」と説明し「公職選挙法違反にあたらない」と主張。 

 

PR会社の社長は、取材を申し込んでいるものの、17日時点で回答はありません。 

 

兵庫県・斎藤元彦知事 17日午前 

 

17日午前囲み取材に応じた斎藤知事は、自身への刑事告発が受理されたことについて、受け止めを記者から問われた際、「公職選挙法等に違反してるという認識はない。捜査に全面的に協力する」と語りました。 

 

【兵庫県・斎藤知事】「報道でそれ(告発受理)については承知しています。県民の皆さんにはご心配おかけしています」 

 

「かねてよりお伝えしている通り、公職選挙法等に違反してるという認識はないということに変わりはありません」 

 

「対応については代理人の弁護士にお願いをしてるというところですが、今後、捜査につきましては全面的に協力をしていきたいと考えています」 

 

関西テレビ 

 

 

( 234535 )  2024/12/17 14:57:48  
00

このテキストでは、斎藤知事に関する公職選挙法違反疑惑について、さまざまな意見や批判が示されています。

一部のコメントでは、斎藤知事の行動や発言に対して不信感や不快感を表明する声があります。

また、SNSや選挙活動における問題について考察する意見や、捜査の進行に期待する声も見られます。

斎藤知事に対しては、自らの責任を認識し、真摯に説明責任を果たすことが求められている様子が伝わってきます。

 

 

(まとめ)

( 234537 )  2024/12/17 14:57:48  
00

=+=+=+=+= 

 

・私としては公職選挙法に違反しているという認識はありません。 

・それについては代理人で対応させて頂きます。 

・繰り返しになりますが、それも含めて〜 

・県民局長が亡くなられたことは残念で心よりお悔やみ申し上げます。 

 

記者会見はだいたいこの4項目で成り立っていると思います。 

 

▲3355 ▼196 

 

=+=+=+=+= 

 

グレーゾーンが多い仕組みも悪いと思う 

ポスター作成は選挙事務局が指定や認可した業者のみしか頼んではなりません 

とかにすれば良いと思う 

 

候補者が知っている必要はあると思いますが、選挙前から色々多忙ですか、無知な業者が絡むと大変ですからね。 

 

▲177 ▼204 

 

=+=+=+=+= 

 

警察検察も告発を受理するのにも時間をかけましたね。本音は受理したくなかったのか捜査に前向きじゃなかったのかわかりませんが、さすがにこの問題は黙認スルーわけにはいかなかったんでしょう。 

PR会社社長の取り調べでその供述がどうなるか、ただの個人的なボランティアだと供述した場合に警察検察はまさかまるまる信用するとは思えませんが、どう対処対応するのか見ものですね。 

 

▲113 ▼178 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、違反している認識があっても無くても、そう言うしかないよな。 

 

政治家の迷言に『秘書がやったこと』と言うのがあるが、いざ違反になったとき『スタッフが勝手にやったこと』と言うのかな? 

 

なんか過去の「道義的責任は分からない」発言とか、他人事と言うか、責任感と言うものが斎藤知事からは感じられない。 

 

▲1851 ▼464 

 

=+=+=+=+= 

 

この案件は小さな公選法違反と言うわけじゃなく折田氏がSNS運用で起訴されると、折田氏のnoteの内容が事実で、選挙にてSNSで有権者の情報操作を行い当選に導けると言う事が立証される事になる。 

選挙とSNS運用において早急な法整備の必要性が出てくる割と大きな案件。 

 

▲695 ▼205 

 

=+=+=+=+= 

 

折田楓氏もね。消されたデータ等もあるだろうから復元させてしっかりと取り調べてもらいたい。公選法もグレーな部分が多く立件するのは容易ではないかも知れないが、知事選はデマと情報操作され世論誘導された言わば不正選挙だと見ています。民主主義の根幹に関わる問題でありこれを良しとしてしまうと禍根を残すことになる 

 

▲607 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、兵庫県知事選挙が捜査の俎上に上がったことが問題。通常は、あり得ないのではないか。早期に白黒決着をつけていただきたい。  

国会では公選法の改正、特にSNSにおける誹謗中傷の類に何らかの制限が設けられるようだ。東京都と兵庫県の知事選挙は、民主主義とはなにか、表現の自由とは何かを投げかけたと思われる。こちらも、参議院選挙までに制定を願いたい。 

 

▲311 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

捜査に全面的に協力するなら、記者の問いにも真摯に答えればよい。 

本人が白であると認識されてるのなら、その内容を公に納得できる説明をするだけで全てが終わるのになぜしないのか。周りを巻き込み様々迷惑を掛けている。 

これらから、行動をそのまま説明すると白であると公に説得できるほどの内容が無いと考えるのが自然と考える 

 

▲68 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事、全面的に捜査協力をするなら、何事も弁護士経由で無く自らが積極的に説明責任を果たすべきだ。 

今は何事も弁護士を通す姿勢であり、それはマズイ事があるから、その様な対応をしないと逃げ切れないと考えているのだろうが、例え5円でも人から盗めば窃盗罪です。 

自己に認識が無くても公的に違法なら遣った事の刑罰の重さに関係なく違法な事に変わりはない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤さん個人中心から見る社会の公平.公正の基準は、もの凄く曖昧で価値判断を自在に変えてしまえる存在の様に見えます、公益通報者保護法についても公職選挙法についても、斎藤さんが視野に入れているのは法律に抵触するか.しないか、しかし、その前にに人としての質.道義的観点が無い、法廷で勝つか負けるかでは無く、職場メンバーが何を訴えているか知事として深く感じ考える必要があります、また、選挙戦に着いても、自分に責めの質問がくると、知らない、認識していない、会った事は無い、やっていない...無責任極まりない、斎藤さんに関わった人達がどれだけ被害を受けているか、斎藤さん擁護論、又は、反対論、これだけ社会を心配.騒がせている事にも無責任答弁を貫く知事に社会的にも道義的にも質は感じられません 

 

▲218 ▼101 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ReHacQに出演した「森けんと」市議会議員が選挙時の自身の立場と折田氏の活動について発言してたのを聞いて、選挙活動において選挙対策委員とその他の区分けが支援者間でも明確じゃなかったっぽいですね。そして選対内でも役割分担はあるが方向性は合議制であって特に強力なリーダーが仕切っていたようにも聞こえなかった、知人友人で組織した選対委員だからそうなるのもしょうがないって思えました。そんな中で選対委員では無いものの折田氏自身が自分のアイデアを利用してもらえれば、自分が任されたと思い込んでしまうかもしれないと語ってました。選挙活動ってほぼ素人の支援者の集まりで結局は個人個人が主体的な視点で応援するから役割の区分も曖昧になりがち、今回の問題も結局は個人の認識の齟齬から生じているように思えました。 

 

▲39 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件でわたしが関心があるのは 

「選挙期間中の斎藤陣営公式のSNS発信」 

 

“誰が”担当していたのか? 

そして 

“誰の携帯電話”を使っていたのか? 

ってこと 

 

もし折田氏が担当していたならば 

もし折田氏の携帯電話を使っていたならば 

 

斎藤陣営側の主張は破綻する 

 

是非、明らかにして欲しい 

 

▲652 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

検察は「額だけでなく、動機や他の犯罪事実の有無、供述の内容など、諸々の事情を総合的に考慮」して、立件するかどうか決めるとのことです。 

 

したがって、たったの70万円ということで立件されないわけではなく、斎藤知事や折田氏の裏に巨悪が存在するのであれば、立件される可能性はあります。 

 

▲46 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

認識が無いで済む訳ではない。 

増して、疑わしきでなければ、検察も警察も受理しないだろう。 

捜査する必要があると判断した結果。 

捜査に全面協力する、って当たり前でしょう。 

偉そうに言う事じゃない。 

これで、全く表に出て来ず、知事側から、何も話すなと言われたとされている、PR会社社長の折田氏も、真実を話さないと全て、自らの責任にされてしまう。 

これで、選挙に関しての、無理筋な知事側の発言が、どのような形になっていたか一つの結論が出るだろう。 

 

▲78 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、斎藤知事は再選されても疑惑の渦中にいることには変わらない。私には物事を判断する時に法的に支障がない判断ができない人だと思う。公益通報者保護法しかり、公職選挙法しかり。自分のやってきたことにも関わらずその弁明は弁護士任せ。そういうスタンスが変わらない限り、県政は混乱すると思う。権限の集中する知事にこのような人が就くと拉致があかない。オールドメディアが偏向して、SNSは真実を知るツールみたいな決めつけに踊らされた知事選だった。メディアリテラシーを上げることが必要と痛感する。 

 

▲47 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

認識は人によって違うかも知れません。しかし、一人の者が言う認識が全てではありません。その認識が通らないとなると全てにおいて代理人がと言うことには違和感しかありません。何回でも代理人がと言っていますが、そこまで言うのであれば貴方は必要ないということになります。大切な県政ですから大切な代理人に知事をやらせればよい。(成功体験から)いつでも逃げれると思考するのは幼稚過ぎる証です。思うに、この方はおそらく過去に責任をとったことが一度もないんだと、「同義的責任が分からない」という発言からも分かります。言動が無責任極まりないことから、人らしい対応をすることは難しい方なんだと分かります。 

 

▲115 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

捜査機関は斎藤知事側、折田氏、SNS関係者、ユーチューバー、パソコン履歴、通話履歴などからの物的証拠、確証を得てそれらが決め手になりそうです。 

 

斎藤知事本人からの公選法の違反の認識はありません、当然でしょう。しかし、関係者との関わりが広く、深い先の知事選でしたので結果は容易とは無さそうです。 

 

今回は知事選の在り方、公選法の改正、SNS情報の規制制定、選挙法の改正、言論の真偽、真実、信憑性などの問題点が露呈されて噴出致しました。 

 

今後の国政、地方行政の方向性を思考、反省とする先の知事選でした。国民が二度と疑問無きように、混乱無きように、国は公平かつ公正なる選挙を更に目指すように切に願う次第です。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

知事としては違法の認識はなく、実際にその通りかもしれませんが、これだけの騒ぎになった以上、不起訴処分なり無罪判決なりといった形でしっかりお墨付きを得ておいたほうがよいかと思います。 

少なくとも今後の知事の政治力のためにも、選挙へのSNS活用のためにも、どこまでが適法とされるのか、限界事例を示す必要があると思いますよ。 

SNSで投稿される内容の規制は難しい。PR会社社長が言ってのけたように、選挙戦は時にデマの入り乱れる「総合各闘技」。最終的には有権者がメディア・リテラシーを発揮することが前提ですね。 

いわば、PR会社社長は選挙へのSNS活用のために犠牲になってくれたわけで、その意味ではありがたい、もとい、得難い人物です。本人が無知ゆえに一命をかけてモルモットになったことを名誉と感じるかどうかは、何とも言えませんがね。 

 

▲69 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

この「違反の認識はない」のセリフで、グレーゾーンに居座るから、不信感が募るのだ! 

やり手のPR会社の女社長が勝手に突き進んでやったとしても、自分が意図しない戦略だったとしても結局は選挙法理解不足という形で責任は問われる。 

知らぬ、存ぜぬ、で逃げられるのであれば、誰もがやった方モン勝ちとなり、秩序はなくなる。 

 

PR会社の社長サンの初期noteも読んだけど、あれだけ自信家で顕示欲があるのに雲隠れ? 

ほとぼりが冷めるまで動きを封じられてるとしか思えないけど、逆に世間の評価は下がるだけで、自身としては得策ではない。 

しかし、「キジも鳴かずば撃たれまい」とは、よく言ったモンだね 

 

▲38 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

>「公職選挙法等に違反しているという認識はない。捜査に全面的に協力する」 

これまでも何か問題が発生したときに決まった言葉を仰られるが、今回も同じフレーズを何回仰られるのだろうか。 

何を質問しても同じ言葉を繰り返されることが不誠実だとか、逃げているとか悪い方向に捉えられている。 

今回は代理人に一任されているようだが、自身の言葉で違反していないという言葉が必要ではないだろうか。 

何を語れば違反していないと認知してもらえるのかは難しいところだが、代理人と一緒に会見に臨み、これまでとは違う対応をしていただきたい。 

そして、法には触れていないことを示していただきたい。 

 

▲210 ▼111 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全面協力って、捜査でも自身の認識を繰り返し同じ言葉で述べるつもりなんですかね。 

もし斎藤氏が潔白で、これまできちんと質問の内容に対応する回答をしていたのなら、ここまで不信感募らなかったと思うんですけど、今更詳細を語り始めるのでしょうか。 

 

▲662 ▼195 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に違法でなくとも事務的な手順は不道理性はあるんでしょ。 

ごく一部でもその判断や手順に瑕疵があったのならば、まずはそこを釈明し陳謝しないと。 

全ての容疑を否認すると、その一部にでも不明点があれば全てが不審とされる。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ折原氏を偽計業務妨害で告訴しないのか謎なんだよな。 

あと折原氏がマスコミに話すなと言われているって報じられていたけど事実はどっちかなのに皆が疑心暗鬼になるのも当然だろう。 

大衆が気になっている70万程度の報酬で1カ月半ほども少数精鋭(複数名)でやってきた対価として安すぎるから何らかのバーターがあったのではないかと思われることだろう。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「全面的に協力」嘘ばっかり、記者会見では何一つ答えないで 弁護士 に任せていると言って逃げる ばかり、全く信用できない、検察は パソコン や スマホ を 押収して逃げられない 証拠を早く 掴んでほしい、それでも白状はしないとは思うけど、折田さんはすぐ 白状すると思うから まずそこから責めるべきか。 

 

▲197 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

過去50年以上に渡る総務省傀儡の兵庫県政で築き上げられた既得権益者のチューチュー事業を1期や2期の期間で一掃できるほど甘くはないと思います。ただ、オールドメディアの手口がSNSで逐一明らかになる転換期ですので、県議が辞職したり逮捕されたり元県民局長のPCの内容が明らかになったりするのでまだしばらくは揺り戻し状態が続くのではないかと楽しく傍観させて頂いています。オールドメディアの傍若無人な言動の記者や上層部の能力よりもはるかに優秀なSNS発信者がどんどん現れてきているので学習意欲が湧いてきています。 

 

▲48 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

公平な選挙を求めて、やってはいけないことを取り締まるのに必要な捜査はやったら良いと思う。 

 

ただ、斎藤知事を落選させることが自己目的化している報道やヤフコメは、得票差と言う動かしようのない事実を完全に無視していて不快。 

 

そもそもボランティアで参加している人が、実費がかかったところだけ請求することは、参政権として保護されるべき極めて正当な行動。そうした国民の権利を理解したうえで、選挙法の要求に反していないか収支を調べて貰いたい。 

私は告発した弁護士が、今ある証拠に違法を示すものはないとリハックで発言したことが全てだと思っています。 

 

▲24 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

「公選法に違反していない」とおっしゃるなら、何を捜査されても平気ですよね。 

いくらデータを削除しても、サーバーにはしっかりと残っています。 

捜査機関はサーバーの開示を請求できます。 

Xデーも時間の問題かと。 

 

▲38 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

告訴状の送付にしろ、今回の受理にしろ、伝える時には有罪を想定するような記事・報道にならないようにしてほしい。 

袴田事件もそう、和歌山資産家の事件もそう、猪苗代湖の事故もそう。 

最終的に無罪になることもある。 

少なくとも起訴されるくらいまでは、報道しないようにできないものなのでしょうか? 

 

▲57 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなどうでもいい事柄、早く終わらないかな 

今年も沢山の企業が潰れたり廃業をしているし来年以降も不景気で企業がどんどん潰れていく 

斉藤知事は表現が苦手のようですが斉藤知事の無駄遣い削減で岡山の方々はかなり助かるはずです 

今はいかに庶民の生活が守れるか?議員やお偉いさんの無駄遣いを減らして庶民に分配できるお金を増やしていけるようにすることが大切です 

今まで普通に年末年始を過ごせていた方々が今年や来年は過ごせなくなる 

その方が問題です 

 

▲42 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろこれで広報問題については白黒ハッキリするから斉藤氏としても良かったんじゃないですか。 

ただ、白だったら白で知事と検察が癒着していたとか忖度があったとか陰謀論を流布する方が出てきそうな予感はします。 

ここ最近、日本に限らず世界各国での民主主義の崩壊兆候が垣間見えて心配しています。 

 

▲21 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで色んな疑惑をナアナアで済ませてアッサリ再当選したかと思えば、またその選挙での疑惑。ここまで疑惑が絶えない人も珍しいけど、違反が確定してるわけでもない。 

今回検察の捜査が入るわけだから、今度こそキッチリ白黒つけて欲しいです。 

 

▲43 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事は逃げも隠れもしていない。百条委員会にも応じているし、今回の捜査にも協力すると言っている。やましいことは無いからでしょう。 

 

「PR会社の社長が本当のことを話せば、斎藤知事を有罪にできる」と考えている人がなぜか多いようですが、逆に斎藤知事の潔白が証明されるだけだと思います。 

 

▲8 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

「捜査に全面協力」と言いながらも「公選法違反の認識はない」そして「その対応については「代理人の弁護士にお願いをしてる」 

自身のことなのに自らは黙して語らずではまったく回答になっていないし疑念を抱かれても致し方ないと思います 

 

▲38 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

公選法違反かどうかはこれから明らかになっていくでしょうから見守りましょう。 

一連の報道で斎藤知事について感じているのは、口先の言葉は別として、本質的にこの人は自身を支えてくれている他人への感謝やリスペクトは無く、俗にいえば面倒見が悪い人なんだとすごく残念に思っています。 

 

▲74 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

折田側は仕事としてやったと言っている。市議会議員2名が同様のことを言っている。 

斎藤側はお金を支払っている。ポスター関連は公費なんだから個別に支払うこと自体あまりにも不自然。 

 

▲55 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

斉藤さん、これを機に身の潔白を晴らしたら良いですよ。私が県の職員なら応援してますが、こうした機関はどうせ古い人らが牛耳っていて、斉藤さんを表だっては応援できない人もたくさんいる状況なんじゃないかと思うんです。 

斉藤さん頑張って! 

 

▲16 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事て選挙前後のコメントが色々矛盾してるから本人は焦ってると思うよ。違法性を認識してるがどうかは別としてちょっと弱いなと思う。折田さんが非を認めて捜査協力なんかしたら連座性で斎藤さんもやられる可能性がある。チーム斎藤て他の人ら含めて穴だらけなんだよ。すごく甘い。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確定するまで4~5年かかるという意見が散見されるが、起訴か一審判決時点で不信任出るんじゃないかなぁ 

起訴されるかどうかが分かれ道だと思う 

いずれにせよ後腐れないように徹底的にやって欲しい 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

第1回斎藤知事の時の法の抵触と選挙での法抵触疑いから告発へと進捗したのは県政改善でなく自身の招いた県の代表者よ政治家として疑問からはじまり県民不信につながった 

全ては自身が招いた事案で亡くなった局長が告発したことではない、正式に告発状処理をすれば兵庫はこんなみっともないことにはならなかった 

県民だけでなく国民だけでなく世界中にゴタゴタを発信していることを忘れないですほしいものです、 

片山とコンビを組んだ為に起きた事ですね 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

受理されただけで、オールドメディアは見事に大騒ぎ 

 

告発者のひとりが元特捜だから無下にはできないってところかな 

 

ただ、一通り調べたが立件にはいたらないと言うのが今回の顛末でしょう 

 

80歳の祖母が須磨区名谷に住んでいるが、県民としてはこれ以上、無意味な選挙に税金を投入して欲しくないとの事 

 

告発マニアは受理された時点で満足だろうけど、その先にまた選挙って悲劇でしかない 

一体いつになったら、落ち着いて県政に専念できるのか? 

県民の命も掛かってているというのに 

 

ポスター代70万 

これで有罪と言うなら他の候補者や現職の議員も全員有罪ですよ 

 

民意で選ばれた知事を引きずり下ろすのは 

流石に民主主義の日本ではまずいのでは? 

 

偏向報道を繰り返すオールドメディアに乗っかって正確な判断をしなかった百条委員会のほうがまずいんじゃないか? 

 

▲24 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当選後の仕事を当てにして選挙を手伝うのは誰もがやっていることで 自民党の応援を建設業界がやるのも 当選したら工事をやってくれるから。 

仮に立民が当選して公共工事見送りなんてならないように こっちも必死。 

デザインまでは有償 そこから先はボランティアならば、自分も一緒。 

選挙カー作って金を貰い その先は 無料。 

これで捕まるなら 皆さん何らかの利益を受けてるんだから運動員殆どタイホじゃないの? 

家族にも友人にも全くなんの利益もなくやれる人がいたら、神だと思うよ。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

弁護士に任せてあるから自分では喋らないと何万回もおっしゃっていますね。警察では喋りますよね。警察も検察も人間ですからね、あの言い方はご冥福をお祈りしますと同じであまりに印象が悪いです。斉藤元彦さんと立花さんチームを信じて投票した有権者は心配になりますよね。 

 

▲357 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県警トップの知事が、県警にどの様な言い方で話をしているのだろう。 

これまでのパワハラ疑惑の時の知事の話し方からすると、そう言うつもりは無かったとか意図と違う捉えられ方をしているとの言い分で、受けて側の捉え方のせいにしているから県警幹部が忖度しそうな言い回しをしておいて、万が一問題になったら同じ様な言い分をするのだろうか? 

 

▲31 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

全国ニュースで虚構だけを受け取って批判するのはもう懲りた 

まんまと騙されて、斎藤批判のコメント書いたもの 

とはいえ、間違いを認められなくて批判を続けるような人物にはなりたくないよ 

だから、本当の情報に触れている地元だけで判断したら良いよ 

 

▲36 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSを参考にして斎藤知事に投票した有権者は、他の候補者とは何が違うかを考えたのでしょうか? 

選挙演説を聴きに足を運んだ人もいるでしょうが、他の候補者の演説と比較して投票したのでしょうか? 

SNSだけで投票する人を決めたりしたのでしょうか? 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏の公選法違反疑惑もそうですが、斎藤氏の「パー券押し売り」疑惑と「情報漏洩」の件も証言ではっきりしてきているので、この件も告発されることを大いに望んでいます。 

 

▲78 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

再選挙時、投票率の高さと、SNSを中心とした斉藤知事の印象が思ったほど悪く無かったとのことでダントツで当選してしまった。違和感あると思っていたが、今考えるとSNSでの印象操作が大きいように思う。自分大好きな女社長らしいが、墓穴を掘ったのだろうとしか言いようがない 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙は全国的に、見ても異様な選挙でした。 

公選法の事もありますが 

しっかりと検証してほしいですし、 

都合の悪い事は自分では語らない 

斎藤氏には疑問だらけです。 

警察検察の正義を信じます! 

 

▲51 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私的トラブルが多すぎて、知事の業務にどれだけの時間が費やせているんだろうか 

副知事の成りても?、職員との信頼関係も? 

周りにこれだけ迷惑をかけてるんであれば、知事に立候補しなければよかったのでは?と思います。 

 

▲37 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

>公職選挙法等に違反してるという認識はない。 

 

なぜ、そう言い切れる? 

公職選挙法に精通しているなら例の会社とはしっかりと契約書も交わしているはずですよね。 

結局、よく知らずに手伝ってもらったのが真相でしょう。強弁せずに最初から謝れば良かったのに 

 

▲86 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見でもまともな回答をしていなかった分際で何が「全面的に強力する」だよ?と思います。この方今回の公職選挙法のみならず、これまでの内部告発文書の件も全て痛い問に関しては「同じ文字返答を繰り返す」事でやり過ごして来た経緯があります。 

検察相手ではそうはいかないでしょうが。 

 

▲58 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民の民意で現状が有ります。 

選挙違反がどうこうの前に疑いを掛けられる行動をしたことが失態です。 

代理人に投げるのではなく自分自身で検証し良く考えて語られた方が良いかと思います。 

まぁこの人はこういう事が付いて回るのでしょうか・・・ 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事の後輩が財務部長で公益通報の窓口?しかも知事になってから知事自身が作った!結果パワハラはなかった?最初から自分を守る体制を構築していたとしか思えないわ。兵庫県民のトップやから、もうええ加減逃げないで自分の口で話さないと人として失格でしょう。道義的責任がわからないようでは県民がかわいそうです。 

 

▲61 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

内部告発の後の処理行動、公職選挙法、どれも違反している認識はない 

 

この程度の認識しか無い人が行政の改革ができるのだろうか。 

第2第3の違反や被害者が出ないと言い切れるのだろうか 

 

▲240 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から、知事がキラキラ社長に呼びかけて、合同記者会見なり、質疑応答の場を設けていればすぐに終わったことじゃないの。 

ほかのことは、周囲から非難されるくらい、早め早めにかたつけようとしたのに。 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政藤知事は政治家としては、石破首相と同じくらい取り上げられていませんか? 

 

これで兵庫県ってどんな場所なの?と、興味を持たれるのは良いのですが、重箱の隅を、これでもか!これでもか!と、突付き続ける人達って、正義なのか?他候補を応援していて負けたのが悔しいのか、どちらなのでしょうね。 

県議の中には、斎藤知事が当選した翌日には理由を付けて辞職し、アンケートの取りまとめを実施した丸尾まき県議には「おねだり疑惑」ではなく「スシロー祝賀会捏造疑惑」の、公職選挙法違反が言われ始めました。 

兵庫県の県議は、来年に一度リセットされたほうが良いのではないでしょうか? 

 

▲79 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ百歩譲って斎藤さん当選は兵庫県民の民意だし勝てば官軍とまで言わずも、公選法をも所管する元総務官僚の同氏が違反するような事実は無かろう、 

自意識過剰なPR会社の社長が不要な事を書くから…アンチや元から斎藤氏を嫌う連中にエサを与え身内に裾を踏まれた事は残念… 

 

元県民局長の文章問題・パワハラ・公益通報の犯人探しと処分・死に追いやったとの百条委員会と知事不信任で最低の人間と烙印を押され、まだ働き盛り47歳は全国民から総スカン(マスコミの仕業)、恐らく再就職も厳しい見方の中、これまでの経緯と再選された点は司法も注視していた事でしょうから… 

 

今回の刑事告発に当たり、福永・北村弁護士ら複数の法律系識者が、ヤメ検による言い掛かり、かつ推定無罪の原則を否定する事は乱暴だと指摘… 

 

この際、神戸地裁で白黒ハッキリ決着をつけ、もし無罪だったらマスコミは斎藤さんへ土下座くらいの謝罪広告を願います…。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

認識があろうがなかろうが、それを白とするか黒とするかは法律が決めることなので、粛々と捜査を進めるべきだと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさん、リハックの斎藤さんの最後の政策話聞きましたか?この人は本当に兵庫県を愛し、独りになっても県民のため働いてくれる人ですよ。早く身の潔白を証明して県政を進めさせてほしい。もう、外野はこれ以上ややこしくするな。 

警察も頑張れ!! 

これで不起訴になれば県議会議員もマスゴミも外野も本当に県民に謝ってほしい。 

 

▲31 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

やりたいようにやった側が何故疑惑が沸かないのか不思議です。この国は法律法律と言いながら都合のいいように流すのが悪い習慣です。税法みても世界で一番むずかしい法律となってます。基本やりたいようにやるんでしょうね。 

 

▲12 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員が日本酒を配ってその後公職選挙法違反の疑いで刑事告発され受理されましたが 

それから8ヶ月経っても何も動きがありません。 

 

斎藤知事の場合は何ヶ月後に動きがあるのでしょうかね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内心は戦々恐々としていることでしょう。 

公選法違反は確実だと思いますが、代理人と逃げ道を探り逃げ切れると思っていることがうかがえます。検察、警察がしっかりと調べ上げ確実に立件してもらいたい。事実は一つだけです。 

 

▲237 ▼190 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事の発言を見ていて気づくのは、自信のなさ。「法に違反していない」と断定するのを避け、「法に違反していないと認識している」という表現を常にする。「……と認識している」と言う態度からは、相手を納得させて「さすがは知事だ」と思わせようという度量がないことがわかる。小手先だけの小人物。 

 

▲222 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も段々と韓国のようになってきて、法律よりも世論や人気に左右される。マスコミやSNSを味方にすれば何でも通る。 

人気が高ければ県の職員達も誹謗中傷を恐れ、或いは忖度してパワハラなどはなかったと証言し、法律も解釈でどうとも捻じ曲げられる。 

 

▲23 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの選挙違反じゃ収まらないかもな、釈明にも出てこないということは出られない理由があるのだろうから、告発で亡くなった職員の呪いかな?ま、とりあえず斎藤知事は、一度辞職してもう一度選挙しましょう!それで当選すれば 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ渦中の人ですね。 

同じ兵庫県県議の方もSNSで選挙違反の疑いの有る投稿したのに、一部SNSで話題になるだけで。 

公職にいる人の疑惑が気になるなら、そういう方も告発してくれないかな? 

まあ、そんな人告発しても、自分の名前を売る事にならないからしないのかな? 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

【兵庫県・斎藤知事】「報道でそれ(告発受理)については承知しています。県民の皆さんにはご心配おかけしています」 

 

「かねてよりお伝えしている通り、公職選挙法等に違反してるという認識はないということに変わりはありません」 

 

「対応については代理人の弁護士にお願いをしてるというところですが、今後、捜査につきましては全面的に協力をしていきたいと考えています」   

← 

ダークゾーンだから 

どう判断するか。 

裁量で有罪か無罪 

裏金は3,000万円で線を引いた 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも法律家ではないので違反したかしないかは判断出来ないのでは? 

以前も同じ事を言っていたが、百条委員会では詳しくないと言っていた 

ああ言えばこう言うって言う方なんだと思った 

 

▲84 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事戦の掲示板ジャックにしてもそうだし、政見放送で衣服を脱いであらわな格好になったり、公職選挙法のあり方をネットも含めて今の時代に合ったものに改定していかなければならないのでは? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

受理しなければ批判が出るでしょうし、不起訴、起訴猶予でも批判する人はいるのでしょう。 

 

昔とは手段が変わってきているのだから、公職選挙法の改正をした方がわかりやすいと思うのですけどね。 

 

▲91 ▼106 

 

 

=+=+=+=+= 

 

稲村氏の政策や写真ではなくシルエットの入ったチラシのポスティングや、選挙日当日に兵庫県初の女性知事を(名前はなし)とラッピングされた車が走り回ってましたけど、あれは公選法違反にはならないの? 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ご飯奢るだけでも買収になるらしいから有罪はほぼ間違いないと思います。 

それから知事職を失職するかは次のステップになるでしょう…公正な選挙により民意が反映される兵庫県が戻ってくるのはいつになるでしょう!? 

 

▲19 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

他の選挙だって疑わしいことがたくさんあるのに、何一つ立件されない。なのに兵庫だけが異常だと言われる。だからこそ、陰謀論や世論誘導といった話が出てくるんだろう。 

そろそろ日本も「平和モード終了」で、デモなどが頻発しそうだな…。 

 

▲27 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

お金渡さなくてもSNSで人気取りできれば企業としては儲けられるから、 

まんまと乗せられた人は多かっただろうけど、お金は渡してなさそうで違反にはならなさそう 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的感覚としては、公選法違反の可能性は低いと思う。ポスター関連の支払いとして70万程度は妥当な金額らしいので、あとはそれ以外の金品の授受が会社社長と斎藤氏側であったのかどうか、という事が焦点。 

それもお互いの口座を調べれば、大体の金の流れは見えてくる。 

 

斎藤氏のタンス預金的なものを現金で社長に手渡した場合は中々大変かもしれないけど。 

 

しかしPR会社の社長が沈黙を貫いてるのは流石に不誠実だと思う。 

多少恥はかくが「盛りました!」って言えば斎藤氏への疑惑の目は多少マシになるのに。 

それとも本当に言えないような金品の授受があって黙ってるのなら、このPR会社の社長は相当にバカだけど。 

 

▲197 ▼339 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこれだけ色々とお騒がせしてる人が知事に相応しいか有権者は一度考えみてほしい。 

本人も早く降りて他の方が県政を前に進める応援したらいいのに。 

いつまでもしがみついてる印象が国民に残りすぎてる。 

 

▲79 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法を無視し手真っ黒違反だった蓮舫は全くなにのお咎めもなかったのに、グレーな違反の斎藤知事の告訴はこの早さ。というか、告訴した神戸学院大学の教授って何者? 

あまりにも反斉藤への手際が良すぎてますます反斉藤陣営への不信感が募る。22名の市長の連名は公職選挙法違反や名誉毀損じゃないのか?実際はパワハラはなかったわけだし。 

 

▲81 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

何を今更て感じですね。捜査に全面協力せざるを得ないからでしょ。警察、特に検察は記者会見時の様な惚けた答弁は出来ないんですよ。早く、公選法違反で有罪になって下さい。 

 

▲49 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

白黒関係なくもうこの人ってむりじゃない? 

この件が無罪になったとしても、パレードのキックバックやらがくすぶってるんだから2の矢、3の矢はあるでしょう。 

議会との溝が埋まることも期待できないし、兵庫県の県政はどこかの府県に委託したらいいんじゃない? 

もはやエンタメ。 

 

▲31 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ついに告発が受理されました。異例の早さです。その間たった2週間です。前代未聞の早さだそうです。警察検察も告発を待ちに待っていたんでしょうね。証拠は全てネットに克明に残っていますからね。意外と早く、有罪確定、斎藤の収監にまで行くことでしょう。 

 

▲247 ▼155 

 

 

=+=+=+=+= 

 

間違いなく鍵は折田社長だと思う! 削除や盛ったは通用しないし斉藤陣営から虚偽強要があったら大問題だ! 折田社長は自ら嘘は付けない性格だと言っていたし取調官には落とすのは簡単だろう! 矛盾を突かれて虚偽に虚偽を重ねて結局は全面自供! 年末に速報が流れて県内は大混乱する可能性が高い! 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これで今回の騒動が決着すれば良いけど無理でしょうね。 

起訴されてもおそらく知事の人気は変わらないし、いずれ戻ってくるでしょう。 

不起訴になれば反対派は 

また斎藤が汚い手を使って逃げた。等等延々と文句を言い続けるでしょう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラ騒動で大山鳴動して鼠一匹も出なかったのにマスコミは懲りないですね。 

それよりもIR(カジノ)事業で不正を行った中国企業がアメリカの司法省に起訴されてるけど。その中で日本の国会議員5人が賄賂貰ったって言われてるけど。 

本来ならこんなこと言われたら国際問題で全否定しなけりゃならんのに、日本政府はダンマリなんだけど。 

マスコミは本来の仕事をして欲しいですね。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「対応については代理人の弁護士にお願いをしてるというところですが、今後、捜査につきましては全面的に協力をしていきたいと考えています」 

 

自分の事柄なのに他人事のように話すのに違和感 

 

協力って「二人以上が同一の仕事をするために、協同して働くこと。」 

御本人は聞かれる側です 

 

「全面的にお応えします」なら分かるけど、弁護士じゃなく知事が対応しないからおかしくなる 

 

弁護士が擁護するの当たり前 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法に違反した事は明白であり、斎藤知事は逃げずに真実を公表する必要がある。 

斎藤知事が全ての疑惑から逃げている事で、日本社会を混乱させている。 

逮捕されても嘘をつき続けるのか。 

 

▲68 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

検察と警察が刑事告発を受理したので、今後はしっかりと捜査が行われますね。 

 

あとは結果がどうなるかを静観して待ちましょう。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

●●している認識はない‥ 

このフレーズで煙に巻こうとしているのかな、例が悪いが万引きをして現行犯で捕まっても盗んだ認識はないと言ったら何か病んでいるのかと思います。 

潔白であればやっていないと言えば良いのです。 

歯切れが悪いのはやましい気持ちの表れです。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

へぇ〜受理したんだ(笑)。まあ、疑惑をはっきりさせるためにも正々堂々とやったら良いと思う。今だにSNSやデマに誘導された選挙結果と思い込んで民主主義の根幹を危ぶむ人がいるけど、パワハラおねだりの誹謗合戦からの百条委員会、第三者委員会の結果を待たずに不信任可決による失職〜再当選(笑)のオールドメディアの報道とデマの方が民主主義の根幹を脅かしていると思うが(爆笑)。…因みにこれを受理するなら、丸尾議員のスシロー祝賀会(笑)の公職選挙法違反についても公正公平に捜査するんですよね?捜査機関のみなさん(笑)。その時はオールドメディアももちろん大々的に報道するんだよね? 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤さんもPR会社社長もどこか人をバカにしているというか舐めてる感がして。 

違法ではないかもしれませんが最初から印象が悪すぎ! 

「こうして こうやれば ほらね 

 へへっ ちょろいちょろい」 

という言葉がピッタリとハマってしまうのですが。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

違反してたとしても不問でしょ 

都知事選だって他の県知事選でも数多公選法違反が疑われる事例はあれど立件は一件もなし 

そもそも検察が立件するのもめんどいしする気もないから 

 

▲4 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE