( 234558 ) 2024/12/17 15:26:47 2 00 キラキラネームも受理へ 戸籍の読み仮名新制度、法務省が審査基準案毎日新聞 12/17(火) 5:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/330a8b2efe0cf1040b61da6cfce7a7f99843eddb |
( 234559 ) 2024/12/17 15:26:47 1 00 - 2025年5月にスタートする戸籍の氏名に読み仮名を記す新制度について、法務省が自治体に示した審査基準案が判明した。 - 一般の読み方であれば受理されるとされており、「キラキラネーム」も広く許容される見込み。 - 新制度は2025年5月26日からで、新生児や日本国籍取得者が審査の対象となる。 - 市区町村側からは早く基準を示してほしいとの要望があり、法務省は審査基準案を16日に示した。 - 審査基準案には、受理されないケースや一般的に受理されるケースについての具体例が記載されている。 - 市区町村は判断に迷った場合に法務局に相談することができる。 - 通知の読み仮名が合っていれば、届け出をしなくても1年が過ぎるとそのまま戸籍に記載される。 - 法相は市区町村に情報共有を呼びかけて円滑な実施に取り組むと述べた。 | ( 234561 ) 2024/12/17 15:26:47 0 00 法務省=本橋和夫撮影
2025年5月にスタートする戸籍の氏名に読み仮名を記す新制度を巡り、どういう読み方であれば認められるかについて、法務省が全国の自治体に示した審査基準案が関係者への取材で判明した。「社会を混乱させる」「社会通念上相当でない」という読み方でない限りは届け出を受理してよいとしている。漢字本来の読み方とは異なっていても、一定の関連性を説明できれば受理されるとみられ、いわゆる「キラキラネーム」も広く許容されそうだ。
現行の戸籍には氏名の読み仮名が記載されていない。政府は行政手続きのデジタル化のため、2023年に戸籍法を改正し、読み仮名について、「氏名として用いられる文字の読み方として一般に認められているもの」を戸籍に記載するとの規定を設けた。カタカナで表記される。
新制度は25年5月26日から始まり、新生児や日本国籍の取得者が、各地の市区町村による審査の対象となる。
ただ、市区町村側からは一般に認められる読み方について「早く基準を示してほしい」とする要望があり、法務省は16日に全国の市区町村向けに説明会を開き、審査基準案を示した。
審査基準案によると、一般の読み方として認められないケースは、「社会を混乱させる」「社会通念上相当とはいえない」読み方だとし、具体的には、漢字と反対の意味になる▽漢字の意味や読み方との関連性をおよそ認めることができない▽子の利益に反する――場合が該当するとした。
これらに当たらない読み仮名であれば、市区町村は届け出を受理してよいとしている。判断に迷った場合は、各地の法務局が市区町村の相談に乗るという。
一方、審査基準案は、一般の読み方として認められるケースにも言及しており、音読み、訓読みの一部を当てている=「心愛(ココア)」「桜良(サラ)」▽2字以上の漢字に訓読みを当てている=「飛鳥(アスカ)」「乙女(オトメ)」▽直接読まない「置き字」を含んでいる=「蒼空(ソラ)」「結夢(ユメ)」――の3項目を例示した。
奇抜な読み仮名については、届け出人に読み方の理由や、漢字との関連性の説明を求めることも想定している。
新制度が始まると、全国の市区町村は住民票に基づき、読み仮名を郵送で通知する。間違いがあっても届け出れば変更できる。既に戸籍がある人は、これまでその読み仮名を使ってきたことが分かる身分証を示せば原則認められる。
通知の読み仮名で合っていれば、届け出をしなくても1年が過ぎると、そのまま戸籍に記載される。
鈴木馨祐法相は13日の閣議後記者会見で「市区町村に情報共有をしっかり行って不安の解消に取り組み、新制度の円滑な実施に万全を尽くす」と述べた。【三上健太郎】
|
( 234562 ) 2024/12/17 15:26:47 0 00 =+=+=+=+=
親は色々な思いを持って名前をつけるんでしょうけどね。 ただ由来や思いを聞かれるのは、せいぜい乳児の間くらい… 入学や就職のときに名前の由来を記載するわけでもないから、 お子さんの事を思ったら、読みやすく書きやすい名前のほうが長い人生には良い気がしますよね。
▲2404 ▼124
=+=+=+=+=
この問題のニュースを読むたびに思うのは、海外ではどうなっているのかということ。表音文字であるアルファベットだと表記と読みの間に齟齬は生じないような気もしますが、少なくとも英語だと必ずしも表記で読みが一義的に確定する訳ではないと思います。また、自分の名前に関して違和感を抱くケースがどのくらいあるのかも気になります。
海外でも今の日本と同じで読みに関しては、特に公的な決めごとはないんでしょうか。それで混乱が生じていないのなら日本でもあまり厳密に考えず、許容範囲は広めで良いように思います。
▲49 ▼225
=+=+=+=+=
親の想いを名前に載せるのは良いことだと思うけど、その子を表すアイコンとして一生ついてまわることにもなる。 その子が15歳、20歳、35歳、50歳、60歳になった時のことを少し想像して、人生を最後まで一緒に過ごす名前として相応しいものをつけてあげてほしいなと思う。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
戸籍はいったん届出を受理するとそのまま名前が登録されます。「読み方」も事前にいかに受理すべきかしないかの基準を定めておかないと、受理してしまってからでは手遅れとなる事態が懸念されます。 現行戸籍では漢字名のみの届出になっていますが、役所も関知しないうちに家庭でユニークな読み方をしていたり、本人が読み方を変えたりしていることは結構あります。
参考となるのは、1993年に「悪魔」(あくま)と命名することの可否が争われた事件。 家裁は命名権の乱用であり戸籍法違反と認め、市役所に拒否することができるとしたものの、いったん受理していることから戸籍には訂正を求めることができるにとどまる、と判示しました(判決後控訴前に父親が不服申立てを取下げ)。後に「阿久魔」(あくま)ならどうか、と市に相談し断られた後日談もあります。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
名前をつけるときって、「優しくて明るく元気な子に育ってほしい」とか漢字から連想できる意味や何か期待を込めてつけるものだと思っています。幼い頃とか物心がつくまでは名前の由来など考えることはあまりないかもしれません。 ですが、小学生になり授業参観などで自分の名前の由来を発表する際にやふとしたときに親に名前の由来を聞いたとき、「当時流行ってたから」「可愛いから」とかで済まされてしまうと、私ならすごく嫌です。
▲1783 ▼166
=+=+=+=+=
以前、タレント夫婦の夫が子供にキラキラネームを付けようとしたら、妻が将来名刺を出す様な仕事に就いたら困ると反対した記事が有った。 あるメディアが大手食品メーカーの人事部の方にキラキラネームについて聞いた処、キラキラネームの社員は居るが、皆工場勤務の工員で名刺を出す様な仕事ではないので、特に問題無いと答えていた。キラキラネームを付ける親のレベルが判ると思う。悪気はないのだろうけど、社会でのレベルが判るね。 医療関係、特に緊急を要する救急医療ではキラキラネームで困る事が多いそうだが、診療についてクレームをつけてくるのは、キラキラネームを命名した親が多いそうだ。
▲474 ▼18
=+=+=+=+=
字面の雰囲気で漢字を当てる方もいる様で 以前「腥」を使った名前を見た事がある。 月と星が同居する、何ともロマンチックな 一文字だけど、意味/読み方は「生臭い なまぐさい」。意味を知ったら用いないと思うんですがね。 また、随分前だがパートで雇われた方の娘さんの名前が「純粋」と書いて読み仮名は「ぴゅわ」…。その方、「気をつけて」を「気よつけて」と書く方でもあり、言葉を聴こえだけで理解している方がいる事に驚いた。
▲104 ▼3
=+=+=+=+=
最近は読めない名前多いよね。名前は一生ついてまわるし手続きでも、珍名は本人の意志に関わらず苦労することになるから規制みたいなのが入るのはいいと思う。 自分自身はホストの源氏名みたいな名付けをされてその点ではいまだに親を憎んでるなぁ。専門家の方が触れてるように、名刺交換のたびに名刺を二度見三度見されたり、珍しいねとかなんて読むのとか言われたり、そのたびに恥をかかされてる気分になった。 名前だけキラキラしてたりやたら尊大だったり奇をてらったり、何ひとつプラスに転じたことがないよ。後天的に付与されたハンディキャップや呪いの類いでしかないのよ。
▲1150 ▼37
=+=+=+=+=
以前に「悪魔」という届があり全国ニュースになったことがありますが、こういうのは例外として認めるべきではないですね。
で、キラキラネームの範疇がわかりませんが、親が良かれと思い付けた名前がどこへ行っても読み方を聞かれ嫌だったので一度でわかりやすい、呼びやすいそして書きやすい名前を付けたという話を聞きました。 人それぞれ考え方は違えど、一般的という言葉が幅広くなっていることも否定はしませんが、良識のある名づけをお願いしたいと思います。
▲520 ▼19
=+=+=+=+=
一時期キラキラネームが流行ったことがあったけど、客観的に考えても可哀想だと思った名前の子も何人かいた。最近はそこまで奇抜なキラキラネームは目にする機会がほとんど無くなったけど、当時キラキラネームだった子どもたちはもう20代後半〜30代前半。当人たちに名前での良かったこと、苦労したことなど聞いてもらいたい。
▲518 ▼15
=+=+=+=+=
子供が改名を望むレベルのキラキラネームだった場合に受理されなかったりするんだろうけど、そういうレベルの名付けをする人って毒親、モンスターペアレントとか言われる人の率も高いんじゃないかと思う。
良い制度だと思いつつ、受理されなかったら役所の職員にクレーム入れたり詰め寄ったりみたいな人が出てきそうだとも思うので、職員を守る仕組みも大事じゃないかな。
▲463 ▼13
=+=+=+=+=
私の名前はキラキラほどではないですが、当字で3文字の名前、当然一発で変換できない名前です。親は画数で付けたようですが、テストの度にイライラ、電話で説明するのも長ったらしい…名字が変わっても、独身時代の知り合いならきっと分かるんじゃないかなと思うくらい独特です。 自分の子供には、2文字の画数もそこまで多くない漢字で名付けました。一生付き合う名前なので、愛着を持ってもらえる名前がいいなと思うからです。名前の意味の通りの人生を歩んでもらえたら、なお嬉しいですが、まずは愛着が持てる名前が1番だと思います。
▲216 ▼6
=+=+=+=+=
キラキラネーム自体は減ってきている印象ですが、どう考えても読めない漢字をあてている事例はむしろ増えて来ていると思います。
「読み方にこだわりがあるけど、画数を気にしすぎてその読み方に当てはまる漢字がない」っていう状況が多いのではなかろうかと自身の経験上感じています。
昔と違って産む子供もすくないので、名前もすごくこだわってしまうのは理解できますが、子どもが大人に、そして老人になった時にどうなるか、を考えてあげてほしいと思うますね。
特に「ぱぴぷぺぽ」を名前に含めるとヤバい名前になりがちなので、これから審査をされる自治体の方々は本当に気を付けたほうが良いかと。。
▲167 ▼8
=+=+=+=+=
いつも思うけど、お名前ランキングに上がる名前って、流行りになってしまってるから、その時は今時って感じで素敵に思うのだけど、20.30年後になると、古臭く感じてしまう。 キラキラネームって、流行り始めた当時は目立っててつける親も多かったけど、すでに20年くらい経ってて、キラキラネーム初期の子達は大人になってて、社会に出て、どんな気持ちなんだろう。 名前に不利益を感じてる子は、遠慮せず手続きを踏んでいいと思います。
▲223 ▼12
=+=+=+=+=
私は子どもの頃から自分の名前が大嫌いでした。 いつもふりがながないと読んで貰えない、あっても直ぐに理解して読めない。 性別も本人なのに間違えられる。
そして、何より自分が名乗るのが一番嫌で、仕事などの本名必須以外は別の名前を使ってました。 手紙やメールも本名は使わない生活を10年以上続けてました。 そして、裁判所で改名手続きをしてやっと嫌な名前から解放されて今は自分の名前が大好きです。
戸籍も今の名前に変わっているので改名して良かったと思います。本名以外の名前を使った手紙やメールは大量に証拠として必須です。これから改名しようと思いの方、頑張ってください。簡単に変える事はできませんが、生きていく上で名前のせいで不利益を被っていれば変えれます。
▲81 ▼2
=+=+=+=+=
役所がこうした形で記載項目をつける事態になるのも、社会背景を踏まえても、やむを得ないと思います。 思いもあるのは分かるけど、一生社会で背負う名前であるし、そこに配慮を加えるのは本当に大切な親の責務だと思う。 そういった名前は本当に病院や学校でも先生のみならず、同級生でも困ることがありますし、子どもの第一印象にも繋がる名前ですから、みんなのためにも客観的配慮を加えた名前をつけてあげた方が良いと思います。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
昔の名付けにはこうあって欲しいという願いが込められて付けられるのが多かった。でも俗に言うキラキラネームはただ格好いいからという単純な理由だけで付けられてるとしか思えない。日本の法ではキチンとした理由があれば名の変更は可能だけれど、現状ではかなり敷居が高く不受理になる事も多い。キラキラネームに関しては基準を見直し敷居を低くしてあげる必要があるんじゃないかと思う。
▲159 ▼46
=+=+=+=+=
最近子供たちの名前を見て感じるのは読み仮名をつけなければ読めない名前が増えたこと。 ここでいうキラキラネームではないかもしれないが、少なくとも「なんと読むのですか?」と尋ねられるのは子ども心に負担になるんじゃないかと思ってしまう。 親はそのときの気持ちで精一杯よい名前をつけたと思うだろうが、一生涯、それこそ70~80歳(またはそれ以上)その名前とつきあうのは子供である。 そういったことを考えて命名したいと考える。
▲164 ▼8
=+=+=+=+=
親は子供の幸せを願い、名前を付けるものだよね。 画数や漢字の持つ意味・音(読んだ時の響き)などを考えるんだろうけど、読めない字を充てる人は増えていると思う。 読み方を一度教えても、なかなか覚えて(読んで)貰えない場合も有るんじゃないのかな? 個性的な名前を付けられると、本人(子供)が苦労するって事までは想像出来ないのかもしれないね。 一生離れられない名前なんだから、爺さん婆さんになっても違和感無く長く使えるものにして欲しいね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
子供の幼稚園の名簿はひらがな表記だったのですが、びっくりするような変わった名前の子は1人2人いるかなくらいでした。それが小学校にあがって漢字表記になった途端、読めない名前が爆増。読みを聞くとわりと普通なんですけど、漢字がすんなり読めない名前が多いです。今はキラキラネームより難読ネームが多いと思います。
▲162 ▼3
=+=+=+=+=
キラキラネームの基準を決めることはとても難しいと思います。 子供たちに教える仕事をしていましたが、簡単な漢字でもふりがなを見て初めて名前の読み方がわかる子がたくさんいました。例えば「月」という名前でも「つき」だけではなく「るな」や「むん」ちゃんなどと読ませる子もいる。 以前、ニュース記事で読みましたが「王子様」と名付けられた男性が改名されていました。でも、女の子では「姫」が名前につく子はたくさんいる。 キラキラネームの基準って、一番はその名前を付けられた子が物心ついてから自分の名前を周囲の反応の影響を受け恥ずかしく思うかその名前を好んで受け入れるかにもよると思っています。 ただ「悪魔」などは問題外だと思います。
▲107 ▼5
=+=+=+=+=
エゴや見栄と愛情がないまぜになって、ゆがんだ名前がひねり出されていますが、世代の価値観というものは如何ともしがたく、難読であるほど恰好よく、恰好いい名前をつけてあげた自分大好きというところが本音なのではないか。愛情はもちろんあろうが、呼びたいように呼ぶという名づけられた側の意志とは無関係なところに顕示欲を上乗せされてしまうことこそ悲劇の根源だろう。
▲80 ▼0
=+=+=+=+=
40半ばですが、親に感謝しております。 子供のころは自分の名前になんか嫌な感覚が ありましたが、社会を色々と経験してきて 名刺の交換や社交場でキラキラネームじゃなくて 良かったと思います。 なので将来の事も考え息子、娘達にも普通に読める 名前にしました。 親は子供の将来の事をシッカリと見ているんだなーって思いました。 名前負けしないよう、精進していきます。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
小さいとき、成人したとき、老齢になったとき、何て呼ばれるかなんて事も考えながら付けました。名は体を表すと言いますが親の思いを真剣に乗せれば色んな名前があって良いと思います。その真剣な思いを胸張って子供に伝えれるように皆さん真剣に考えて欲しい。
学校の先生は大変ですよね読みが難しくなったから。 病院は番号で呼ぶ所が増えましたが、学校では流石に番号で呼ぶのは駄目だと思いますし。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
漢字とふりがなが一致しないことが最初の問題。ある意味、勝手な造語。こんな読み方が、役所の手続きで通る不思議。普通に親がつけた名前が気に入らないって人もいるから、個性的なキラキラネームをつけるのは反対しないが、一般人が普通に読める字をあてよう。
▲61 ▼0
=+=+=+=+=
以前、小児科病棟で働いていましたが、フリガナをつけないと絶対に読めない子が多く、たまに普通に読める子が入院して来るとホッとした記憶があります。 親にとっては練りに練った名前なんだと思いますが、大きくなった時にお子さん学校でイジられないかな?という名前も多かっただけに、複雑な気持ちになりました。 審査が入るというのは良い事なのではと思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
名付けは親から子への最初のプレゼントだというし、自分もその考え方には賛成。だからこそ他人がとやかく言うことではないが、贈られる当の本人に喜ばれるものを贈りたい。読みやすい、書きやすければ適当でいいわけでもない。それが愛情ってものだが、少々ゆがんだ愛情が多いね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今当たり前に見ている名前も少し前には「なんだこれ?」と思われたであろうものも多い。徐々に被る名前(漢字)が減っていってキラキラネームという言葉自体がなくなっていくと思う。ただ名付けに際し「この漢字をこう読ませる」ということに一所懸命になるのは本末転倒だよね。大喜利じゃないんだから。
▲121 ▼8
=+=+=+=+=
デジタル化のためにふりがなを登録するのであって、キラキラネームのためではないでしょ。 せめて漢字の読みとか意味とかに沿った名付けであるべきだと思います。 なんでもかんでも認めるのではなく、目立ちたい人は既存のルールの中から工夫をして面白い名前をつければいいと思うのです。
日本が内側から壊されていっているような気がして仕方がありません。
▲456 ▼55
=+=+=+=+=
生まれてきた子供の名前を付ける時、大半の親はそれなりの思いを持ってつけるはず。そのすべてが共感を得るのは考えにくいが基本的には各親の自由だし両親に任せるしかないのが実情だと思う。しかし「文字」は記号であり記号ならば「この文字はどのように読むか」という約束があるはず。そうでなければ記号にならない。名前に漢字を使用する際には最低限この約束事は守るべきではないかと思う。仕事柄、数万人に接してきたがその中の30%は15歳以下の子供。中にはどうやってそのように発音するか全く当てはまらない当て字がある。これはやはり賛成しかねる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「既に戸籍登録がされている人は〜中略〜原則認められる」の例外部分が気になりますね。 どのような場合に認められないのか。 そして例外が発生した場合は改名を指示できるような法的拘束力があるのかどうか。 法改正後に出生した子どもの名付けで認められる範囲や、既に戸籍がある人の例外的な取り扱いについての基準を明確にしておかないと担当者の裁量で判断が別れてしまい余計な混乱を招くと思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
システム関連のお仕事をしたことがありますが、新規採用の方の読み仮名が間違っている事が後で判明して、ユーザーやメールアドレスから取り直しになって面倒ごとに遭ってしまう方が複数いらっしゃいました。
原因は採用担当がきちんと確認せずに名前の読み仮名を一般的な漢字の読みで申請してきた事が殆どでした。因みにキラキラネームという雰囲気でもなく、普通に漢字と読み仮名が一般的には一致しない方が多い。
名前には常用漢字と一般的な読み仮名の名前を付けた方がよいです。出なければ周りも不便だし、何より名前付けに関与できない本人が最も不幸な目に一生遭い続ける事になります。
余談ですが、新生児の名前ランキング上位にホストやキャバ嬢を連想させるキラキラネームが多いんだとか。漫画アニメの影響もあろうかと思いますが、今一度考え直して欲しいです…。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
病院に勤めてるけど、小児科はやっぱり『時代だな』と思うような名前多いですね。 新人の子でも読めない名前の子は結構来るし、患者さんでアラサーの人でもキラキラネームの人は来るけど、患者さんなんかは名前で苦労するって言う人まあまあいますよ。 キラキラネームつけられた人の特番とか組んで、親になる人に少しでも冷静に考えてほしい。すごく可愛い名前にしても、似合うのはせいぜい10年くらいで残りの70-80年は苦労させるんだよ、と。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
最近は全く読めない名前が増えましたね。 個性的で良いのかも知れませんが、子供にとっては一生背負っていく名前であります。 名前によってはイジメの対象になってしまう可能性もありますので十分に考えて命名して欲しいものです。 イジメが発生した場合は子供の権利として容易に名前を変える事が出来る制度を設けても良いでしょう。 但し一回限りにしなければ日替わりでコロコロ変わる可能性もあります。 子供は産まれた時に勝手に名前を決められてしまいます。 親は我が子の幸せを願っていますが、中には悪ふざけが過ぎる親も居ます。 子供にも権利を与えて下さい。
▲49 ▼9
=+=+=+=+=
私は50代半ば。キラキラネームではなく、同じ学年に同じ漢字か名前の人は1人2人は必ずいたくらい、名前自体も、漢字自体もよくあります。ただ、この漢字でこの読み方というのは珍しく(スマホやPCで変換して普通に出てきます)、それだけでも面倒臭い思いをしています。親にどんな思い入れがあっても、読めないような名前は反対ですね。 審査基準がどうなるか分かりませんが、あまり緩くしない方が子供のためかとは思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
キラキラネーム。。 可愛い可愛い我が子につける名前。 ただ可愛い子供のうちしか相応しくなさそうな名前が多々あるような気がしてならない。 成長して大人になった時の事を考えれば、おおよそそんなネーミングはしないだろう的な名前が溢れているような気がしてならない。 もっと言うと、子供をペットか何かと勘違いしてる親も多いのではなかろうかと。 可愛いのは分かる。 しかし、その名前で大人や年輩の頃に達した時、どうにも違和感を覚える名前が。。ね。 もちろん個々の価値観は尊重すべきなのですが、個人的には名前を見て、ギョッとして引いてしまうような名前は少なくありません。 可愛い子供のためを思うなら、生まれたその時だけでなく、その子の一生を思い遣った命名をして欲しいと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
キラキラじゃないけど 親に変わった名前付けられて最悪でした 毎年新クラスで先生に名前呼ばれる度に馬鹿にされるんじゃないかといやな気持ちになってました
親は悪意を持って付けてくれたわけじゃないし 気持ちの持っていきどころがなくて辛かったです
親はいろいろ考えてあげるべきだと思います
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
キラキラは、その時の感情や流行でつけると、つけた時は良くても後で「?」となる。ペンネームとかなら、いくらでも変えられるけれど。大人になって社会的信用を得るのも困難になる場合もありそうだし、例えば高齢になったり、死亡後に手続き代行して書類を書くとき、親族も面倒だと思う。名前は個性でもありますが、解りやすく書きやすく、その人を表せるのが一番。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
キラキラネームじゃなくても最近当て字すぎるのが多すぎまませんか?当て字は何でもありなのか? 人気ランキング上位に入ってるから何となく読めるようになったけど「ひまり=陽葵」とか数年前だったら絶対読めないよね。 私自身はよくある名前・漢字だけどワード等で一発変換で出てこない漢字が使われてるので学校や社会人になってからの書類関係で毎回間違われて差し戻し。今でも初めて行く診察券の名前は半分くらい間違われて指摘してる。
色々な意味を込めたり他と被らない個性的な名前を求めるのはいいけど、本人は生きてく上でずーーっと面倒な手間がかかることを念頭に決めてほしい。
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
子どもが産まれた病院は先月産まれた子どもの名前だけを貼りだしている。 大半がいわゆる最近の名前で、普通の読み方ではなく、もともとの芸能人や有名人の読み方を知ってないと簡単には読めない。 うちの子は一応画数から考えた普通の名前。誰でもすぐに読める名前。 どちらもその子が産まれた時に親なりに考えた名前なのでどちらが良いのかは名前を付けられた子が判断することであるが、嫌だなと思われない名前だけは付けてあげなければと感じる。 一応、うちの娘にたまに確認するが、名前は気に入っていると言われ安心している。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
新しい審査基準とやらも曖昧、 良くも悪くも個人の道徳や風習で成り立ってるのが日本
一つの漢字にいくつも読み方があったり地元民じゃなきゃ読めない地名だってある 法律とか関係なく、親が子供の将来を考え良い名前を贈ることを願います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分の子供への希望や想いをもって最初にしてあげられる事が名前をつける事だと思います。 それからの人生を左右するものなので、響きがどうとかとか可愛いとかも大事だと思いますが、ペットにつけるような感覚や面白半分ででつけていいものではない事は理解してほしい。 名は大意を表す、大事なものです。 苗字は変わることはあっても下の名前はそう簡単には変えれないのでね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
30年以上営業職をやっており、色んなお名前の方と名刺交換をします。見慣れない名字だと、差別と捉えられない様に配慮した上で出身地とか由来などをたずねる事があります。根来さんだったら忍者の末裔ですか、みたいな感じで。珍しい名字だと興味深い話しを色々と聞く事ができて楽しいですね。
ただ、昨今のキラキラネームについてはたずねる事はないですね。何というか、失礼ながら親の顔が見たい、という感じですかね。まあ、考え方は人それぞれでしょうけど。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
読み仮名を登録するなら役所は問題ないので、キラキラネームでもかまわないと思う。
ただそれと自分の信条とは別。 自分だったら絶対嫌だし、子どもにもつけない。 個人的にはヘンな読み方すら抵抗あるので。
役所はもうカタカナで管理すればいいのでは。 郵送物もカタカナで。 金融機関では実施しているところもある。 同じ住所に同じ読み方の人がいない限り支障なく、その可能性は極めて低いし、管理もしやすくて良いと思う。
▲14 ▼19
=+=+=+=+=
とある大学の医学部医学科の例ですが、キラキラネームの学生は他の学部より少ないです。これがいわゆる偏差値が低くなるにつれて増えてくる傾向があります。命名は自由ですが、変な名前を付けたがる親とそうでない親では決定的に感覚が違うんだと思います。変な名前を付けられたがために苦労する人生があることを肝に銘じて名付けて欲しいし、受理する役所も社会通念上変だとわからせた上で受理して欲しいです。
▲180 ▼7
=+=+=+=+=
子供の命名権については、どこまで基準を作っても悪意や悪ふざけの命名を完全に窓口で拒否するのは難しいと思います。ただ、子供が不利益を被っていると児童相談所が認める場合、本人または児童相談所が改名できる権利を確保できると良いのかなと思います。 現在も審判を申請し、本人が申請後1か月で変えられるならそれでよい気もしますが、問題は幼稚園児、小学生、中学生など学校でひどい仕打ちを受けそうな、まだ判断力が無いとされる年齢の子供の保護です。 悪魔くん騒動では、悪魔と命名すると息巻いた親は覚醒剤と強盗、窃盗で何度も逮捕され、そのお子様は養護施設で育ったそうです。その子は亜駆と名付けられたそうですが、この状況で自分の名前があくあまりんとかぴかちゅうとか悪魔では、つらすぎて生きていけないと思います。当事者である子供に寄り添ってほしいです。たかが名前ですが、命に係わるくらい大したこと「ある」と思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
むか〜し、『悪魔』君が却下されたっていうニュースを観たことがありますが、親の思いと子が育っていく社会とのギャップがあまりにも大きいと、子どもは可哀想ですよね。 その時代の流行りとかではなく、名前にはやっぱりそれなりの親の思いや願いが込められていた方が、個人的には嬉しいです。 私の名前は、父の知り合いに姓名判断をする人がいて、その人にお願いしたと聞きましたが、その時私の親は少しでも良い人生になるように専門家?に託したのだと思います。今はそれなりに幸せな人生だと思っているので良いですが、初めてそれを聞いた時には少し淋しかった気持ちを思い出しました。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
私自身キラキラネームではありませんが、よく名前の読み方を間違われます。 裕子→ゆうこ、ひろこ 幸子→さちこ、ゆきこ みたいな感じ。 年齢より古風な名前で小さい頃はおばあちゃんみたいで嫌でした。 結婚後の苗字も至って普通の苗字ですが何故かよく間違われます。
どこからがキラキラネームになるのかはわかりませんが、どのような気持ちでどのような思いを込めて付けたのかが子ども自身に伝わっていて、子ども自身も『素敵な名前で嬉しい』と思っていれば何も問題無いと思います。 私自身もキラキラネームでもないのに間違われますし、本人が納得していれば問題無いかと。 ただ、これが伝わらないようであれば大問題だと思います。
私自身の古風な名前も父が若いときに好きだった女優さんから取ったとか(笑) 今は逆に周りに居ない古風な名前を気に入っています。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
最近は普通の名前より、きらきらネームの割合の方が高くなってきたなと感じます。そうなってくると、慣れや経験則になどにより、読めるケースも増えてきたように感じます。だからといって自らの子や孫にそういった名前を付けることは、反対ですが。それでも、親や本人がそれを気に入っているのであれば、お好きにしたらいかがでしょう、という気になってきました。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
確かに社会にとって迷惑とか、公益に反するとかでない限りは、子どもの名付けに介入するのは権利の問題になってしまいますね。 主観で判断せざるを得ないような、難しい名前も出てくると思います。
うちの子の名前は、読みは普通で、字は少し変わっていますが、PCの変換でも出てくるし、一般的に使われている読み方でもあります。 昔の人の名前なら普通にある読み方。 考え抜いて、常識と個性を両立させたイイ線を突けたと自画自賛。
それにしても、法相の名前が難しくて読めない…。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
もう自分の名前は自分で自由に変えられるようにしたらどうか。親とはいえ、他人が決めた名前を一生背負うのは理不尽といえる。キラキラネームほどではなくても、自分の名前が嫌だと思う人は相当数いるはず。 頻繁に変えられないように、1回変えたら10年は変更できない等の制限をつければいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自由にされては・・・とも思いますが、日本の歴史伝統を重んじた命名も、わかり易く両親の思いや願いがストレートに伝わって素晴らしいと思います。もとは内親王様には「子」皇女には「姫」をつけたのが始まりと聞きます。愛子様、佳子様は双方内親王様ですので、この伝統に沿ったお名前となります。非常に親しみやすく厳かでもあり歴史の重さを感じるお名前だと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自治体側で善し悪しを判断するとなると、職員が一々訓読みなのかどうか調べる等、負担が掛かるし、職員によって判断が分かれてしまう可能性もある。法務省が要件を満たしているか判断できるシステムを自治体に提供すべきではないか。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
かわいいと思えるのは子供の時だけですよ。キラキラネームをつけられた本人は大人になったとき大抵の人は一度は嫌になりなんでこんな名前付けたんやと思う時が来ます。それも超えたらあまり気にならなくなりますがね。近所にもキラキラつけられた子がいました。子供の時は可愛くて違和感もなかったが大きくなってその見た目でその名前かと失礼ながら思ってしまいますね。
▲138 ▼9
=+=+=+=+=
子どもが通う学校の名簿を見せてもらったことがあるけど、半分くらいの名前が読めなかったな。大変だわ、先生。 自分はなかなか正しく読んでもらえない苗字なんだけど、そのたびに修正するのって地味に面倒なんだよね。若いころはまたかよって辟易していたのを思い出した。名前にこだわるのは良いんだけど、せめてすんなり読めないと付けた意味が無いように思う。親がいなくなった後も子どもは一生付き合っていかなければならないものだし。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
>判断に迷った場合は、各地の法務局が市区町村の相談に乗るという。
結局、判断は市区町村がするんだよね。市区町村によって判断が分かれる可能性があるってことだよね。
出生届は、子どもが生まれた場所か、本籍地か、届出人(原則、親)の所在地が提出先なので、最大3か所で出すことはできると。出生届出す前に、親が転出・転入すれば、もっと選択肢が増える。 根気があれば、1回拒否されても、受理される市区町村を探せるかもしれない。
親の負担を減らそうとしてるんじゃなかったっけ?
出生届データベースでも作って、親がスマホでこの名前と読みで届出できるのか調べられるようにするのが良いんじゃない?届出できない名前のときは、できない理由も表示して。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
若い親ほど子供の将来を考えず、愛情の押し付けをするのだと感じる。 そのときはまだ生まれたてで、可愛らしさからつけるのだろうが、わが子が大人から高齢に達したとき、その年齢に即した名前であるかどうかも考えないと、結局は子の負担となり、後に子を苦しめることになる。 ”王子様”と云う名をつけられた男性が、その名に苦しみやっとの思いで改名したという事件があった。 親は王子様のように愛おしいという気持ちからつけたようだが、子は成長するにつれてその名前で苦しみ相当悩んだそうだ。 そのことから子供のことを考えた節度ある命名をするのも、わが子の将来を考えた親の責務といえるだろう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
規制があるべきとも思うけど、明文化するのが難しいのも分かる。 昔はキラキラネームだったけど今は普通になったり、こう読むだろうなと推測も出来るようになったり。 仕事柄人の名前をよく見るが、珍しい漢字や読み方がわからない名前というのは年齢問わずある。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
キラキラネーム、親の思いもあってのこともあるだろうが、それより子供がどうなるか将来のことを考えりゃ、そんな変な名前をつけようなんて思わないだろう。そういう考えが親になさすぎる。 いつだか、ある男性の話で王子様という名前をつけて、その人はイジメにあい苦しみ、結局、裁判所を通し改名させたというのをやってたが、親は涙を流したそうだが、改名なんて芸能人じゃあるまいし簡単にはできないんだから、真剣に考えて名をつけてほしい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
親の願いは分かるがあまりにもキラキラの名前なら子供は将来、苦労すると思う。同級生にからかわれたりイジメの原因にもなり得るでしょう。 病院の待合室ではフルネームで呼ばれるから余計な注目を浴びる。 ネット社会では特定されやすいから面倒な事に巻き込まれやすい。 そんなことを考えてしまいます。 以前に強くなって欲しいとの願いを込めて親が「悪魔」くんという名前を付けて問題視された出来事があったが。社会通念上、非常識なら受付拒否でもいいように思います。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
ランキング見て1字が多いいですね。35年前で私の長男も次男も1字でした。親しみやすく覚えやすさをもとにしました。10年後にはどんなお名前になるのか?その時の時代で何年頃はやったとわかるのでしょうね。私はキラキラ文字はもとより英文字英単語も出てくると思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「最近の名前は読めない」っていう人多いけどキラキラネームって20年以上くらい前が最盛期な気がする 新生児の名前ランキング見ると読める名前ばっかり 言い方はどうかと思うけどレトロネームが流行っているみたい そういう意味では国が審査基準を設けるのに20年以上かかったって意味だし、キラキラしたネームの方々はレトロなネームを付けているって思うと時代に法が一世代追い付いていないしなんだかなぁとは思う
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
別に今のままでいいんじゃないか? 関わっちゃいけない家族って判断の一つの目安になっているから。 少なくともそんな名前を付ける親とは関わり合いになりたくないし、子供同士で絡み始めたらどうしても親が出てくる場面があるから、子供同士も付き合わせたくないし。 まあ馬鹿発見器としてはかなり優秀だと思うから、そのまま残していいと思う。
▲77 ▼3
=+=+=+=+=
周囲の人に読んで貰って、呼んで貰うことで意味を成すものなのに 難読というか、全く読めない物にするって言うところが 命名した人物の程度を表していると感じる。 そんな人にこれはこう読むんです、そう読めと強要されるのが嫌だ。 キラキラネームなんぞ、普通に読めるように読み上げていいことにして欲しい。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
キラキラネームというよりも、当て字ではなく、漢字の読みや意味に合った名前にしてもらいたい。 無理に当て字をするくらいならカタカナの名前にした方が自然にみえると思う。昔流行った暴走族のチーム名みたいな名前が増えましたね。
▲61 ▼0
=+=+=+=+=
社会通念上相当、って誰が決めるんだろ。 光宙は『ぴかちゅう』と読んでるが、世界中に広く知れ渡った名前だ。 昔、宇宙戦艦ヤマトの登場人物に『徳川彦左衛門』『佐渡酒造』という人物がいたが、ヤマトといえば2199年、今から100年以上未来の話だ。子供に『彦左衛門』や『酒造』なんて名前は社会通念上は相当なのかな。キラキラネームではないこの2つは果たして登録されるんだろうか。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
変な名前は、周囲も気を遣うし当人も不利益が有ることを告知してはどうでしょう。
昔は教員などの有識者に相談することも多かったようです。
祖父母から1字を貰ったり、仮名の元になった漢字を当てている名前は愛情を感じたり素直に「教養あるなぁ」と思います。きょうだいで1字共有するのも良いですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
いるいる、私の身近にも心愛ちゃん。江口のりこさんのような和風平安顔で、茶色いトイプードルみたいなココアって名前。 漢字だけ見たら親は大切に思って付けたんだろうなとは思うけど、本人はスマホで自分の名前が一発変換できないから面倒くさいってぼやいてる。
キラキラネームを受理する前に、親がその名前で1週間過ごしてみて不都合がないか試してみたらいいと思う。名前って本人の意思では付けられないから、変に凝りすぎた名前にされると子どもが不憫だよね。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
キラキラネームが可愛いのは幼少期のみ。 小学生四年生あたりからイジリの格好の餌食となる。 そして大人になったら、自己紹介の度に失笑をくらうことになる。
これから親になる皆さんには、我が子に送る最初の贈り物として、その子の為に熟考していただきたいものです。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
本来 ルールや基準がなくても良いはずの部分だけど、一方で人の子であっても極端な名前をつけられてしまうことには不安を感じるのも確か。 宗教やルーツによっては悪魔にさらわれないようにひどい名前をあえてつけることもある。そういった 背景が明確な マイノリティの人々が困らないようにだけはしてほしい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
キラキラネームは、一概に言えないがその当時の流行やプレミアム感で命名してしまう親もいれば、文字の意味をしっかり熟考して命名している親もいると思う。しかし、いづれにしても、キラキラネームをつけられた子供の将来はほぼ100パーセントと言えることだが、学校に行っても社会に出ても初対面の相手から読んでもらえない、読みがわからない場合が殆どなので、自分から名乗り続けなければならない人生になります。 他人から自分の名前を読んでもらえないのはかなりストレスになりますよ。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
「氏名として用いられる文字の読み方として一般に認められているもの」という基が骨抜きにされている。 当該文字の読み方ではない名前は認めないようにすべき。当て字でも当該文字からその発音ができるのであれば、認めても良いけれど。 漢字には訓読みと音読みしかないのに、名前ならばどう読ませても良い、というのでは、「社会を混乱させる」のでは。 日本語をこれ以上不完全なものにすべきではない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
キラキラネームで一番困るのはその名前を付けられた本人。基本的に一生同じだと考えると、一生のうちに何億回「どのように読むのですか?」と聞かれたり間違って呼ばれることになる。本人は慣れるかもしれないが、他の人がしない苦労をわざわざ生まれた時から実の親に背負わされるのは可哀想だとは思わないのだろうか?
▲73 ▼1
=+=+=+=+=
子どもは、親の所有物ではない。親がつけたい名前ではなく、どこまでも子どもの幸せを第一義とした名前をつけてあげるのが、親の務めでしょう。
子どもが成長してから、自分の名前による苦悩・苦痛を感じた時、「無条件で」改名可能とする法整備が望まれます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
『一般の読み方として認められないケースは、「社会を混乱させる」「社会通念上相当とはいえない」読み方だとし、具体的には、漢字と反対の意味になる▽漢字の意味や読み方との関連性をおよそ認めることができない▽子の利益に反する』
いや、それをキラキラネームって言うんじゃ無いのか? 受理する基準を緩和って言うなら、改名出来る要件も手続きも緩和してやらないとならないだろ。具体的には仮令小学生であっても親の承諾無しで改名出来る様にする。本人が手続きするのは難しいだろうから、学校が家庭裁判所に繋いで担当者に来て貰って本人と面談して決める事が出来る様にするとかだな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
親の教養とダイレクトに繋がる子供の名前。他人が思案しないと読めないような名前を付ける親は思考が狭く教養がないことは明らかであり、子供を自分の所有物と考えている傾向が顕著なのは論をまたない。昔は祖父母や親戚、友人などに「こんな名前にしたいんだけど、どう?」「何かいい名前あるかな…考えてくれる?」とか相談したものだが、今は夫婦だけの狭い空間で自分たちだけしか読めない社会性のない名前を平気で付けることが問題である。個人主義や自由主義は行き過ぎると社会全体が結局、不自由で自分勝手の集まりと化すので、御上の介入は最早、いたし方ないし、軌道修正するためにも必要である。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
他の子供の名前なんてどうでもいいです。 ですが、親が子供のことを考えているなら、名前が原因でのイジメもあることを念頭に置くべきだと思います。 子どもはどんなことでも、相手を傷つけようと考えていなくても心ない言葉を浴びせます。 それによって、もし我が子が不登校になり、名前をつけた親を憎むようになったら… など、深く長く人生の先まで考えて命名すべきだと思います。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
キラキラネームは車のゾロ目ナンバー等と同じだと思いますね。自らを分かりやすく説明してくれています。 そう言った人達だと分からず関わってしまう事を防げますから、そのままで良いのではと思いますけれど。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
親のエゴ
ルールとして 丸のつく行「ぱぴぷペぽ」はだめ パソコンで変換出来ない当て字はだめ などの規則を設けるべきなのでは。
親はいいけど、その名前を一生背負う子供はどういう気持ちだろうか。 名前の読み方の説明をしなければならない名前はデメリットだと思う。
役所、病院でいちいち名前の説明をする 時間がかかる それだけ業務上負担 なら普通の読める名前でいい
昔、妻の職場で起きた事 まさにキラキラネームの子供が来て、「なんとお読みになりますか」と尋ねた所「こんなのも読めないの」と切り返されたようです。 当て字すぎて読めないから。と嘆く
親の思いを子供に託すのはいいが。 読めないのは違うと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
子供の通ってる小児科の待合室で待ってたら看護師さんが「○○ちゃん」と読んだら「男です」とお母さんと看護師さんに言っていて、名前からして女の子に多い名前だからびっくりしたことある。 そしたらその名前の子がお母さんに「女の子に多い名前だから」って言ってたのにもびっくりしたけど。 多分その子も今まで女の子みたいに呼ばれてきたんだなぁ〜と思ったら可哀想になってきたことあった。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
現在私たちの年代やもっと高齢な方たちも、もっともっと更に上の世代から見たら不思議なネーミングだと思われるだろうし、時代の流れで不思議なキラキラネームが出てくるのは仕方がない。せめてどう逆立ちしても読めない当て字はやめてほしいね。 しわくちゃの爺さん婆さんになった時に本人がどう感じるでしょう?という基準を設けてはどうか?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
男の子で多いけど漢字はいろいろで「しおん」、英語で言えばザイオンでシオンの丘のシオンですよね。見るといつも、イスラエルと何か関係あるのかなと思ってしまう。あと、シエルって子がいたけど(漢字は当て字だった)、親が単にラルクのファンなのか、フランス語で付けたかったのか(シエルは空って意味)。自分が付けられたらちょっと恥ずかしいかなと。音の響きで選んでるんかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
一つ言えることはいかに特徴のある名前を考えることだけに時間を割くのだかでなく、教育や躾にも注力した方がいいと思う。子供は大人のおもちゃではない。名前にたくし、時間、愛情、教育、躾に時間を割き素晴らしい人生を送れるようにすることだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
以前、ヤフコメにキラキラネームは、やめてほしいとコメントしたら、 「あなたに何も迷惑はかけていないでしょ(笑)」といった返信が入った。 そういった、想像力に欠ける方が、キラキラネームを付けてしまったり肯定してしまったりするんだなと思いました。 やはり、子供が人として社会に関わるたび、それを読む方々に面倒な思いをさせると想像できない方々は、一定数存在し、繰り返し現れるでしょうから、審査基準を作るのは良い事だと思います。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
今の親御さんの名づけ方を見ていると、子供が3歳くらいまでの姿しか想像せずに名付けてるのかなって感じます。確かに名付ける時は小さな可愛い赤ちゃんだけど、いつかは大人になる。子供につけようと思ってるその名前、自分の祖父母の今の顔に当てはめても似合ってる? あと、欧米人っぽい名前を付けるなら付けるで、名前の性別くらいちゃんと確認しようよと言いたくなる。あえて何とは言わないけど、例えるならフランス人が日本の名前文化を知らないまま、自分の娘に太郎とか大輔とか名付ける感じの。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一定以上の年代の方は「悪魔ちゃん命名騒動」を記憶されている方も多いと思います。平成初期、子どもに「悪魔」と名付けることについて行政が疑問を示して、裁判にまで発展しました。結局、子どもに悪魔と命名される事は無かったと聞いています。
今回の読み仮名の審査基準制度、関連性を説明できれば受理されるとの事ですが、行政が命名の有効性判断に踏み込める余地を造ったとも言えます。
もう一つ有名なエピソードとして、「玲於奈(レオナ)」と名付けられた子どもが、後に世界的な大発明をした事もあり、たとえ他人からキラキラネームと感じさせる名前だとしても、大成功を収める事例はあると思います。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
私が若い時に、富山県を?仕事で訪れた時に、名刺交換する時に名刺には (四月一日)太郎 と書かれていた! なんと呼ぶのか尋ねたら、ワタヌキと答えられた、わけを説明してもらっても分かりにくかった。戦後は寒くなれば ジャンバーを着てより寒くなったら オーバーを重ねて着るが、日本の戦前までは綿の入った着物を着ていて、暖かくなる 4月1日に綿の入ってない 着物に着替えていたから 4月1日と書いて ワタヌキと呼ぶと教えてもらいました。 気になって名前は変更できるのは知っていたが、苗字を変更できるだろうかと思って調べたら、綿貫!に苗字を変更した唯一の裁判例があり、綿貫 大臣も存在した。 親の思いが如何にあるかとしても、将来どのように呼ぶのか 他人に無駄な労力を与えてはならないと思う。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
名付け本いろいろありますが、あえて「この名前はやめとけ!」みたいな本なりまとめサイトなりあれば便利かも。 漢字の意味や由来が良くないとか、法的な部分もだし、読み方や音の響きが意図せずとも不幸だったり性的なものを連想させる音になってるとか、海外だとネガティブワードになるとか、あえてキラキラにしようと思わなくてもうっかりってこともありそうなので
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
最近の小学校や幼稚園ではそんなにキラキラネームは無いような。 むしろ「うた」とか「つむぎ」とか「○○た」「○○と」などやや和風が多い。
キラキラ全盛期の平成生まれが親世代になって「名前を個性的にしすぎなくても個性は伸ばせる」と気づいた印象。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
季語なんても昔からあるけど当て字みたいなものは多いからね。 ある程度は必要だと思う。 知り合いの子に煌(きら)って子がいたけど、当時はきらだからキラキラネームってディスられてたなぁ。 当の本人は気にしてなかったが名前からいじめられたってのも今の時代ありそうだからあまり奇抜すぎるのなんかなぁって思う。
▲7 ▼1
|
![]() |