( 234568 ) 2024/12/17 15:37:53 2 00 「年収103万円の壁」引き上げめぐり国民民主党が協議打ち切る考えTBS NEWS DIG Powered by JNN 12/17(火) 11:48 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1edf5806f39466991754d66013a2b9e9b30b9491 |
( 234571 ) 2024/12/17 15:37:53 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
自民・公明両党と国民民主党はいわゆる年収「103万円の壁」の引き上げなど、来年度の税制改正をめぐって協議を行いましたが、合意に至りませんでした。国民民主党は、新たな提案がなければ「協議を打ち切る」としています。
年収「103万円の壁」の引き上げをめぐり、自民・公明の与党は前回の協議で123万円に引き上げる案を提示していましたが、国民民主側は「話にならない」として反発していました。
これを受けて行ったきょうの協議では、与党側から新たな引き上げ幅の提案はなく、国民民主側が途中で席を立ったということです。
自民党 宮沢洋一 税調会長 「『国民民主党の考えといったものを教えてください』と申し上げたわけですけれども、ともかく『新たな提案がないのであれば、これ以上協議はできません』ということで」
国民民主の幹部は、与党側から新たな提案がなければ協議を打ち切る考えを示していて、税制改正をめぐる議論は難航しています。
TBSテレビ
|
( 234572 ) 2024/12/17 15:37:53 0 00 =+=+=+=+=
賢明な判断です。これで来年の通常国会は大変、本予算もかなりやばい状況。それでも自民税調=財務省はがんとしてゆずらないでしょう。石破総理もそこに踏み込んでの政治決断は難しい。まぁ、一度本予算年度内で決まらないまま新年度に突入してみると良い。
▲1350 ▼26
=+=+=+=+=
良いと思います むしろ今まで自民党と公明党の合意だけで国家予算が決められてたのが異常だった
今回の動きで日本の税金が自民党宮沢税調会長の「お気持ち」で決まってる事も表に出ましたし、国民民主党には是非このままの姿勢で頑張ってもらいたいです
▲1072 ▼20
=+=+=+=+=
良いと思います。 来年度の予算編成がどうなるか楽しみです。 参議院選挙前に内閣不信任案を提出して、自民党の総裁選をさせないタイミングで衆参同一選挙に持ち込めるよう徹底的に戦いましょう。 衆参同一選挙になれば衆議院は今以上に自民党は議席を減らすだろうし、公明党や日本維新の会など自民党に協力する政党も議席を減らしてもらいたい。
▲554 ▼10
=+=+=+=+=
良いと思いますね、国民民主のおかげで当たり前に考えないといけないレベルの事すら与党が出来ていない事が晒され、この30年の責任がどこの誰にあったのかさすがに多くの国民に伝わったでしょう。参院選で投票するのが楽しみです
▲1031 ▼22
=+=+=+=+=
これまでと大きく違うのが、与党が過半数を割っている事。 昨年のガソリン税の見直しを破棄などは、合意を覆しても安心だったのが、今回は野党が過半数なので、国民民主は103万円の壁を見直さない限り、予算案の賛成に回らない、つまり自民党・財務省の言いなりの予算は通さないという事だ。 また飛躍すれば、内閣不信任案も少数与党の為、可決される可能性もある。 よって、103万円の壁を見直さない限り、国民の28票が非常に重い。。そんな中、協議打ち切りは、予算の否決、解散まで突きつけた出来事だと思う。
▲383 ▼10
=+=+=+=+=
基礎控除は憲法の保障する生存権に立脚する。 最低賃金も同じ生存権に立脚する。 最低賃金で1日5時間、月20日働けば年収126.6万。 また、同じ生存権に立脚する生活保護費は、単身者の平均で約120〜150万の支給額。
とすると、基礎控除は最低でも120万はあって然るべき。
給与所得控除55万は給与を得る必要経費との考えから、これに物価上昇率20%を掛けて66万。
合わせて186万の控除は、生存権に立脚する国民の権利と言える。 そう考えると、国民民主党の基礎控除123万への引き上げ(給与所得控除合わせ178万)というのは、実に妥当であり、むしろ安いくらい。
国民民主党は絶対に1円たりとも値引きさせてはならない。
一般国民の側も「まぁ半分の150万くらいが妥当かな?」と誤った考えに陥らずに、178万満額控除を受ける権利があること知るべき。
▲295 ▼11
=+=+=+=+=
協議打ち切り、これでいいでしょう。123万で妥協したらずっと生存権が123万ということになりますからね。戦え国民民主です。他の先進国と比較しても低すぎます。問題は、前原維新ですね。石破さんと鉄道仲間だし、仲間を平気で裏切る行為をしても口で誤魔化してきた人だから。今後も維新は、自民党に協力するかもしれない。吉村さんも何で前原さん代表にしたのかな。維新が縮小するかも。
▲427 ▼9
=+=+=+=+=
米国やドイツやフランス等の主要国では、年収の壁が200万円をゆうに超えた金額です。日本は低すぎる。それが正論現実です。反論している方々の、政府・官僚・税調等は、自己権限立場保身優先で、国民目線にあらず、実に中途半端なうえ、方向性と的が歪んでいる政策に終始しているから、今の日本の有様になりました。協議打ち切りは正しい判断でだと思います。
▲225 ▼6
=+=+=+=+=
担当者レベルの協議では前に進まないんだから、次は代表・幹事長クラスで協議するのが筋でしょう。 協議はオープンに行う方が民主主義には望ましいので、ぜひ国会でお願いします。 自民党からは、なぜ123万円を提示したのか合理的な説明がなされることを期待しています。
▲170 ▼5
=+=+=+=+=
昭和から続く企業優先の政策をいつまで続けるんだろう。 日本は資本主義だと言いたいんだろうが、戦後からある程度熟成した企業にも税金を注ぎ込む大盤振る舞い。 また、国や自治体もさまざまなイベントに大金を湯水のように使えば税金も足りなくなるのは当たり前だよ。 そのような税金を抑えてもう少しスリムな行政になれば重い重税も抑える事ができる。
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
年末にかけて闇バイトが増加するとテレビで放送している。なぜ闇バイトをするのか。それはお金が欲しいからだろう。年収の壁を上げようとしない石破、宮沢税調会長の責任はどうなのか。年収超過の為にバイトをしない。足りないお金はどうするのか。闇バイトに走る。この因果関係を無視する政府の責任を追及すべきだ。
▲63 ▼8
=+=+=+=+=
来年参院選で増税の自民党か減税手取り増やす国民民主党のどちらか選ぶとしたら、99%は国民民主党を選ぶのじゃないか。国民対自民党の対決になっていて選挙では自民党は大苦戦にする。今、深夜では時給1500円出しているところがある。1500円で1日4時間、週5日だと年間で144万円になる。178万円まで上げないとダメだ。 物価上昇率という指標があるが疑問がある。上がってる物を削除して上がってないものに差し替えている。何故肝心の生鮮食料品を入れないのか。ガソリン代電気代も入ってない。何の指標なのか。30年前から1割上昇とはあきれる。年金支給が物価にスライドするので上げたくないから上がらないようにしている。7兆円の税収不足としていたがその税金は誰が払うのかというと国民です。今回、7兆円は国民の手元に残り大型の景気対策になる。消費に回れば企業は儲かるし消費税は地方自治体の収入になる。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
こういう協議をなぜ公開でやらないのか
こういう過程を隠すから、日本の政治および政治家は国民から信用されないのだ
公開が義務づけられてる閣議も基本的に決定事項の採決でしかなく、なぜそのような法案が上がってきたのか等が分かりにくい
もっと、オープンにするべきだろう
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
必要な租税の量を国民皆で広く分かち合うような税制を構築するべきで 「公平・中立・簡素」が租税原則、今現在の税制は租税原則のどれも蔑ろにしている 不公平で、偏り、複雑、正そうとしても話にならない案を小出しに出して誤魔化そうとする 国民の暮らしは目に見えて厳しくなったのにな 結婚できる賃金になるのは30代後半、共働きでも生活は厳しくなり、車も買えず、家も建てる事が出来ない、給食費すら滞り、子ども食堂が全国各地に当たり前になって、進学するのに奨学金に頼るのが当たり前になっている コレで少子化や労働者不足の問題が解決するわけがない 6度話し合っても自民は現実的な案にNOを突きつけ、誤魔化すようなラインを提示し続けた、国民の生活には無関心だという事だろう 自民党はもはや話にならない
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
ここは国民民主は粘って欲しい。自民や公明はここで時間かけているようだと、来年の参院選は大敗してしまうとまだ分からないのか? 無理なものはしょうがないが、この部分は物価高と連動するべき。働いていても働くことに限界がある労働弱者からの搾取はすぐにでも改定するべき。(働けるのに働かない給付者を取り締まるとか無駄な支出を全力で止める努力をするべき)
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
もう打ち切りでいいと思いますよ。 合意書によって自民党、公明党に足枷せを嵌めることができたし、宮澤税調会長、西田幹事長の不誠実な対応が見れただけで充分な成果です さらには小野寺政調会長の大学生とその親がおかれている状況と乖離しすぎたコメントなど減税に必死に反対するあまり酷い失言まであったしね 見苦しいとしか言えない 補正予算は騙し討ちにあい、成立してしまったが、本年度予算には決して賛成しないことだ 増税されたい人は自民、公明、立憲にどうぞ 私は増税にされたくないので減税、積極財政を主張するところに投票します
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
もっとぎりぎりまで平行線で粘っても良かったのでは。 その方が与党の抵抗、国民民主の粘りでさらに支持が広がったような。 これで与党はそれなりの論理で123万で税調の結論が出るでしょう。 通常国会の議論はこれだけではないし、この件で予算に賛成しないというのは恐らく国民民主のみになんじゃないでしょうか。 他の立憲、維新は他のことで予算案修正の実績を作って最終的には、予算に賛成するでしょう。予算は何時までも棚ざらしにはできないですから。予算執行をさせない訳にはいかないので。 あとは、参院選でどうなるかということですね。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
頑張ってくれた 国民民主党チームに感謝 残念だったけど、今も今後も自公は国民から税金をガッポリ取ることしか頭にないでしょう ただ1つ 自民 宮沢税調会長に何がなんでもガソリン暫定税率即廃止 開始START月を発言させないと 地方民は生活出来ない状況に陥っている 国民からの税金報酬を貰いすぎて 地方民の生活を理解出来ていないが事実。
▲162 ▼9
=+=+=+=+=
古川さん間違っていないよ。 変に妥協せず打ち切ればいい。 自民公明は本当に自分達の立場を理解出来ていない 。そして国民生活なんてまともに考えてもいない、それだけは明確に分かったからね。 さぁどうせなら衆参同時選挙でいいかもしれない。 政治を変えましょう! 自民公明を潰しましょう。
▲285 ▼7
=+=+=+=+=
ひとまずは良いんじゃないでしょうか。 今後の動向もありますが、自公は少数与党というのを忘れてますね。 立場を分かってません。 各省庁は誰が与党でもそんなに大きく変わらないが、自公は幹事長で合意したことを謀反するという事実を国民が見逃す訳ありません。 参議院選挙や本国会予算が思い通りにいくなんて思わないでください。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
よく分からないけど、例えば100万を壁として考えて見るとそれを200万にしたとき、税の面で考えると現在壁を越えた税収はそんなに多額なの?それを倍にしても税収は変わらないのでは?一方、100万時と就労人員が半減するのでは?引き上げたら就労機会を失う人が増えるのでは?壁の問題ではなく、バイトで暮らさないといけない生活環境が悪いのでは?核家族でなくて、昔のジジババ父母子供、孫が一緒に生活するサザエさん家族を増やすべきでは?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
石破首相が昨日の参議院予算委員会で前向きな答弁をしていたからSM宮澤税調会長を飛び越えて党首か幹事長間の政治決着になるのではないか。 SM宮澤税調会長をスケープゴートにして批判の矛先を自民党税調に向けさせながら政治決着する形になるだろう。
▲169 ▼5
=+=+=+=+=
自民公明がどっちを向いて話してるのか明らかになりました そしてほかの野党を巻き込んだとしてもその野党も含め次回選挙で惨敗が確定しますので、野党も巻き込まれたくないと思ってるはず。 こうなると自民公明の要求は何も通らなくなることも確定しました
民意がわからない自民公明だけで財務省と仲良くやれば良い、何も通りませんけどね
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
国民民主はこれでいい。 ただ今回残念だったのが維新だ。 維新はバスに乗り遅れるなとばかりに補正予算の賛成に回った。 これで国民民主抜きでも予算を通せるなどと自民が高を括ったのではないか。 そんなことをしているから支持率が上がらない。
▲354 ▼9
=+=+=+=+=
妥協せずに信念を貫いて欲しいです 減税政策を潰したのは自公両党と財務省 来年の参議院選挙の惨敗確定ですね
大逆転を狙うなら、石破首相の独断で 178万円以上の控除額を示せばいけるかな まず無理だと思いますが
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
困っているのは学生とその親の方です。 先ずはこの人らを救う事が最優先事項
暫定的に、来年元日から123万円でスタートさせ、年々協議を重ねながら段階的に引き揚げれるかどうかを決めていけば済む話しかなと思う
▲3 ▼64
=+=+=+=+=
合意文書締結も、結局自民党が補正予算を通過させただけのモノとなった。やはり拡大額とその時期の記載の無い合意文書など何の意味も無いものです。 今年半ば、日本維新の会はいったん自民党と党首会談で合意していた旧文通費改革を国会終盤に約束をほごにされ先送りにされた。維新は「だまされた」と批判したが、後の祭りとなった事があった。 党は違うとはいえ、何故同じ年に同じ手に乗るのか理解できない。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主の178万円の線を譲歩するくらいなら打ち切りでも良いかと思いますが、これで来年度からの実施は絶望的になったのでは?増税は光の速さで実施までするのに、減税は難癖をつけてズルズル引き伸ばす。呆れてしまいます。
▲320 ▼6
=+=+=+=+=
自民党はもちろんオワコンなんだけど、これ何が原因かって、前原が自己利権(教育無償化)の為に自民党に擦り寄ったことなんだわ。前原が裏切るのはわかってんだけど、前原を共同代表にした吉村代表のセンスのなさがヤバい。維新が吉村代表になったことによって、納税者に400兆円の損害が発生したんだわ。維新と国民が一緒に動けば減税も教育無償化も可能性あったのに最悪のパターンだよ。取り返しつかないからな。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
政治を追っかけている人ならこれでいいと思うし、政党として正しい引き方だとはおもうけど、全く興味関心がない人にはどう映るのか。 もう少しパフォーマンスでも強く出るのもありだったのかなと少し思う。
▲23 ▼57
=+=+=+=+=
玉木がポストしてる。宮沢洋一が 「グリーンはどこですか?」 と言ったらしい。
これは妥協を探る協議ではない。1995年に与党が当時の最低賃金基準で決めた基礎控除を今の基準に戻すのは当たり前なのだ。
▲74 ▼3
=+=+=+=+=
やっぱり国民民主党の言っているように所得税の課税を170万円くらい上げて他の保険料などはそのままやればいい ただし、逆に困るのは国民 すべての課税の見直しは同時にするべき 説明をしないで選挙で公約をしたのが間違い
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
税調はチマチマ上げて妥協案を得たかったのだろうが、そうは問屋が卸さない。 それを見越しての打切り発言。 現実問題として178を飲むしか選択肢がないと言う状況作り上げて追い込めばいいだろう。 そもそも178で減収7~8兆という数字はかなり懐疑的で民間試算によるとせいぜい1兆強との試算もある。 財務省は下駄を履かせることに必死でむしろ滑稽すぎる。
▲70 ▼1
=+=+=+=+=
おめでとう自公 参院選も過半数割れが確定しました
だって178万になるまで 減税勢力に投票して
自民、公明、そして反対の立憲に投票しなければ良いだけなんだから
▲63 ▼3
=+=+=+=+=
立憲民主が内閣不信任案を提出して 国民民主が賛成に回ったら与党側は終わるんじゃないか? 自公政権は強気を堅持しているが 自分達の置かれてる立場が理解できていないのだろうか
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
政治に興味な~いとか言っている選挙権のある若者も選挙に行かないとこれからが大変になるよ。税金の負担をどんどん押し付けられそう。今の生活が苦しけりゃ選挙で変えるしかない
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
成人してからなんとなく自民党に票を入れてきたけど、ここ3年は国民民主や参政党などの野党に入れることが多くなった。自民党、特に税調は話にならない。小野寺さんには失望した。宮澤は次の選挙で落選させなければならない。これ以上国民を舐めるなといいたい
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
当然推測された通り道ということ。 国民民主も結局『解決』に至らなかったということ。 それだけの力しかなかったこと。 言うなれば、28票に物を言わせるやり方は、正当なやり方ではないということだろう。 維新の票を自民は取り込んでいるから、強気姿勢になった。 123万で維新な合意するだろうから。 結果、石破の手玉に取られてしまったということだろう。 あるいは鉄道オタクにやられたか? 野党は野党として攻めなければ成果わあげられない。 今後残る道は野党同士の協議しかないということ。 財務、自民の勝利ということか?
▲22 ▼116
=+=+=+=+=
自民党も駄目だが、公明党もどうしようもないな。選挙前に学会員が電話掛けてきたら、減税反対の公明や自民に入れるわけがないとはっきり断れるな。創価学会員も電話しにくいだろうな。
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
合意書まで交わして、自民党は詐欺を働いた。 騙される方が悪いのか、騙す方が悪いのか。 昨今の特殊詐欺、闇バイトが流行るのも、詐欺を行う与党が自民党であれば頷けます。
▲110 ▼5
=+=+=+=+=
ほらな。去年のトリガー条項の会合を進める事を条件に補正予算賛成に回ってたが いい加減に自公は約束を守らない事を知った方がいい。 トリガー条項も復興税もなんも約束なんか守らんじゃないか。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
30年前に決まった103万円から30年たち最低賃金の伸びを調べた時に178万円になるのです。だから、123万円にまけてくれとか、150万で手を打つとかそういう話じゃない。178万じゃないと整合性がとれないのです。ホント自民党は何を考えているのかね?
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
内閣不信任を出し、野党が協力して来年、解散総選挙をしたほうがいい。自民党は、まだ懲りておらず反省がない。選挙をやれば自民党は議席を減らす。
▲116 ▼7
=+=+=+=+=
この期に及んで110万だの123万だの言い出す相手にはこれくらいで丁度いい 178万を「目標」にとか言ってつなぎとめてたけど、本心では全くやる気がないのが透けて見えてる
▲138 ▼1
=+=+=+=+=
これは123万円までは上がるのか「成果なし」なのか…。過去30年の物価上昇率を根拠にした123万円に一応の根拠はあったので、国民民主は「なぜ123万円では話にならないのか」をきちんとアピールしてほしかったところ。
今後、維新も予算案の交渉相手になる点、財源に関して国民民主が終始ノーアイデアだった点、地方との対立構造が出来てしまった点で、今後の国民民主の 立ち位置は少し難しくなったと思います。
なぜ維新が急に出てきたかは不可解ですが、馬場体制が終わることは既定路線だったのでこうなる可能性は普通にありえた。
別に与党の交渉相手は国民民主だけではなく維新も立憲民主もいるのに 国民民主や支持者はなぜ「自分たちの要求を呑まないと予算が通らない」と 思い込んでしまったんでしょうか。
▲17 ▼206
=+=+=+=+=
他の野党が色気を出して自民公明にすり寄る事が無いよう国民民主は立憲や維新と意見交換や歩調の擦り合わせはしておいた方が良いと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
それで良いと思う。野党で壁の高さを決め国会で採決すれば良い。自民党は国民民主の信用を落とすために必死だからだ。自民がやっていることは政治ではない。根回し含め議員商売そのものだ。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
やっと気づいたかポピュリズム政党の限界だよ 財源案もなしに人気だけでやってたらそら無理 人生経験が少ない若年層からはもちあげられてるようだけど 闇バイトで少額もらって喜んでるのと同レベル 政治はおままごとではないのだからネット民みたいに無責任ではやっていけない少なくとも自民と立憲はそれを理解している れいわと仲良くやってください
▲9 ▼74
=+=+=+=+=
もうやめましょうよ。無理な歩み寄りは。大学生が103万円発言でも分かるように、自民党は国民の苦悩が全く分かっていません。 来夏にレッドカードで退場してもらいましょう。庶民の皆さん、投票に行きましょう。上級国民の、上級国民による、上級国民のための政治は終わりにしませんか?
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
当然。 国民も混乱を覚悟する位に腹を括りましょうよ。 でないとまた、決められない政治とか政治の安定とか旧態依然としたワードを持ち出しますから。 勝手にブラックボックスで決められる事の方が異常なんだよ。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
これでいい。不信任案を野党で提出しましょう。 来年の参院選で、自公に対して有権者が厳しい判断を下すことを願います。
▲134 ▼8
=+=+=+=+=
国民民主党の戦術ミス。
国民民主党 政策各論 (1)「消費」の拡大 ❸所得税減税 所得税を課す最低金額の引き上げ等を行い賃金上昇に伴う名目所得の増加によってより高い所得税率が適用され、賃金上昇率以上に所得税の負担が増える「ブラケットクリープ」に対応します。具体的には1995年からの最低賃金の上昇率1.73倍に基づき、基礎控除等の合計を103万円から178万円に引き上げます。物価上昇を踏まえ、通勤手当の所得税非課税枠を引き上げます (3)「中小企業・非正規賃上げ応援10策」 ❿「年収の壁」対策 「年収の壁」の解消に向け本質的な課題(働き方に中立的な社会保障制度への転換を踏まえた第3号被保険者制度の見直し、配偶者控除の見直し、配偶者手当の見直し、家庭内ケア労働支援、性別役割分業等)への対策を行います
所得税減税とは別次元の「年収の壁」にハマってしまって身動き取れず 結果「ヤルヤル詐欺」
▲8 ▼159
=+=+=+=+=
自民党特にザイム真理教の幹部の税調の宮沢洋一のような議員のせいで国民生活は窮乏化の一途 減税を拒否し、増税路線の政党の議員には次の選挙で落選してもらおう
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
選挙ってものは本当に大事だね 30年以上欠かさず投票してきたけど、今回ほど痛快な一票を投じられたと感じたことは今までなかった
▲64 ▼5
=+=+=+=+=
当然の流れでしょうね。自民党は国民民主党を批難すると思いますが、まとが外れている。 離脱することによって支持率が下がるのは自民党、上がるのは国民民主党です。
▲65 ▼6
=+=+=+=+=
上限を上げてもらいたいけど その税収8兆円はどこからもってくるの? これは国民民主党が説明してあげた方が 自民党も納得するんじゃない? ない袖は振れぬってところなんじゃない? いきなりだと・・・ 段階的にやればいいのでは? いきなりだと 間違いなく他の税金が上がるんでしょ? もしくは税金上げないで未来の子供に背負わすだけだが・・・
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
ある意味国民民主も逃げていると思う。経済が回って税収は保たれるという見方もでにるとはいえ、恒久的で確実なことではなく、地方には国から補填しても結局国は借金増でいずれ増税せざるを得なくなる。諸々わかった上で方策を提示せず、ただ公約を遂げようとする国民民主として国民にアピールするのがいい対応とは思えない。もっと他の力を尽くすことを見せないと、そろそろそもそも壁の高さに今今関係していない国民から支持されることがなくなると思う
▲15 ▼237
=+=+=+=+=
宮沢さんは、ニュース見ないのか? 国民民主の考えなんて前から言ってる通り、興味ある国民はみんなわかってるのに、 もはや、財務省という会社の営業なんだなぁ… 税収の目標掲げて搾り取る会社なんだよ 自民党は参議院選挙はズタボロにされれば良い
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どんどん突っ張ってもらって解体まで世論高めよう。自民党、財務省を解体するのは我々国民の義務です。貴方がわたしを助けわたしが貴方を助けます。皆様、来年7月選挙は満場一致でお願い致します。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
123万だと全くとして実感出来ないと思います。ざっと計算してみましたが年収500万くらいの方だと月額にして約1500円ほど手取りがが上がるだけです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
いいと思います。財務省は本予算が通らないかもしれない環境を一度体験することは必要だと感じます。
▲171 ▼5
=+=+=+=+=
立民も維新も自公に助け舟を出せる状況ではないでしょうから、予算不成立、暫定予算や骨格予算で新年度に突入するしかなくなります。楽しみですね?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
自民党も財務省もいらない 金輪際与党になれると思わないでいただきたい! 国民民主は本当に国民の為に政治をお願いします。 増税ありき、保身ありきの政治はやらないで下さいよ!?
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
情けない政府だねwこれで自民党には政権能力、もっというと官僚に対してNOも言えない情けない国会議員ということが分かった。 参議院選挙では結構な議席減で政党は割れるでしょうねwww
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
来年度予算は立憲が自民党案に修正案を出して可決するから何ら問題なし。石破さんはアメリカに行きトランプ氏と親交を深めてもらいたい
▲6 ▼21
=+=+=+=+=
政権与党は、国民民主の代わりに維新があるからと思っているのでは? 維新もここで妥協したら埋没決定となるのに?共同代表がわかっていないのでは?
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
国民民主党がダメなら維新がある せっかく与野党逆転してもそれを生かせない野党 何が対決より解決だ?国民が選挙で民意を示しても野党がこれでは意味がない 国民民主党や維新は中途半端に自民党に媚びるのは止めろ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
やったれ。やったれ。 民意をしっかり反映してくれてありがとうございます。一般民主の支持率は国民民主は増えて、自民は減る。自民は次の選挙でしっかり受け止めて下さい。 国民民主は次の選挙に向けてしっかり足元固めて下さい。玉木さんみたいな失敗はもう勘弁です。
▲84 ▼5
=+=+=+=+=
総裁、幹事長は178万円を目指してといっているに、宮澤はこのふたりより権限があるのか。石破の責任で党税調から宮澤を排除すべき。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党側の対応を評価する声が多いってことは、要はどいつもこいつも現状のままで生活できるってことを白状したわけだ。何が生存権の問題だ? 耳障りのいい話に乗って、遊ぶ金を増やせると考えたのが暴かれて、ある意味、あなたたちの負けだね。
▲5 ▼24
=+=+=+=+=
それでいい。 国民民主は本予算を蹴ればいいし、 我々国民でできることは、来年の参議院選挙で自民党に投票しないこと。 下野して悲哀を感じればいい。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
協議を打ち切ると何がどうなるの? とりあえず国民民主の妥協しない姿はすばらしいし、信念を貫いてほしい。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
国民が注目してます。まさか妥協はないと思いますが、来年の選挙に大きく影響しますので頑張って下さい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
想定できたことですね。自民党はそんなにやわじゃないよね。 だから、あの時無理しても野党共闘を組んで与党になるべきだったとも思います。
▲11 ▼16
=+=+=+=+=
自民党が予算案を通す為に国民民主党を騙しただけだ。他の野党と連携して内閣不信任案を可決する様動くべきだ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
打ち切りでいいと思う 来年の選挙で民意を示すけ 自公は大敗覚悟しとけよ、政権交代も視野に入れておかないといけないぞ
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
年収123万で生活出来るか、政治家の皆さんやってみてくださいよ。 国民の事を考えてるようで、考えていないのが分かりますよ。 30年前と生活、ガラリと変わってるって分かっているでしょうが。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
維新にニンジンぶら下げて抱き込むだろう。 そういう政党に191議席も与える国民もいる。 野党も国民より自分の所属する政党のメンツを優先する。 日本の政治には何も期待していないし、何かができるとも思っていない。 金持ちの人生ゲーム。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
古川さん打ち切り最高
自民党公明党財務省どない責任とるんじゃ? アンタらが日本駄目にしてきて未だ 反省がないみたいやね
今 日本に必要な政治は、本当に 庶民の味方になってくれる政治です。 裏金や政策を歪めてきた自民党は、特に 日本には、必要ない早く消えろ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
不思議だよ。財源はたくさんあるでしょ?今はオーバーツーリズムなんだから、外国人への免税止めましょうよ、免税止めてもお土産を買ってくれるよ。中国人が転売で儲けているし。
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
これはいい判断です。 指示している国民にとっても納得感のある判断だと思います。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
国民民主ほど自分たちの利害やしがらみに流されずに利権に絡まない大多数の国民の意見を反映している政党はない。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
自民、宮沢氏は勝算があって、178万円を蹴ったのなら、中々面白いんだけどね。次回の国政選挙では自民、公明、立民には入れないかな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
全ての財政案は拒否すれば、何も出来なくなります。(他の野党が裏切らなければ)自民党なんか解散すればいい。日本に要らない政治家集団。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
123万円だと生存権に抵触しているとして、司法に訴えるのはどうかな?まあ、裁判官も政府の手下だから無理かな。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
これでいいと思います。 おかしな妥協はするべきでない。 自民党、財務省は何も分かってない。 宮澤氏は次の選挙見ものですね!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は「自分達のカネは守る」ために国民からカネ奪うシステム崩したくない姿勢が見て取れる。 財務省幕府は自民党大名に遊び金与えて国民からカネ奪う仕事させている。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
政治や思想は自由といっても、ここまでされて自公を応援したい人の意味がわからない。 年間43万円しか貰えないって異常だよ。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
103万円の壁もトリガー解除も実現の可能性は低くガソリン価格はむしろ値上げになる。これまで騒いだが何だったのか。期待だけで得るものは何もなし。財源は他人任せで財務省批判に始終。交渉しても犬の遠吠えに終わった。野党の各党の協力もなく少数野党が単独で臨んでも結果的に利用され政治の停滞を招いただけか。玉木は不倫で代表を降り説明さえせず逃げる。
▲26 ▼167
=+=+=+=+=
それでいいと思います! 本当に国民を馬鹿にしてますよ!SMバーに税金で通う政治屋を筆頭に!
次の選挙で国民は更に自公にNOを突き立てればいいだけです!
▲7 ▼1
|
![]() |