( 234573 ) 2024/12/17 15:43:26 2 00 【速報】国民議員が石破首相に年収の壁123万円案の上積み要求「引くわけにいかない。腹くくっている」FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 12/17(火) 10:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6572a507908997430aeb4c0038b53f0767359dcb |
( 234576 ) 2024/12/17 15:43:26 0 00 FNNプライムオンライン
国民民主党の伊藤孝恵参院議員は17日の参院予算委員会で、年収103万円の壁の引き上げをめぐる自民・公明・国民民主の3党協議について「123万円という提示が続くなら協議打ち切りも含め腹をくくっている」と述べ、与党が提示した123万円案を石破首相の主導でさらに引き上げるよう求めた。石破首相は笑顔で応じた。
伊藤議員は質問の冒頭、「103万円の壁が一体いくらで着地をするのか多くの国民が今注目している。今日もこの後3党協議が行われるが、123万円で着地などという提示が続くのであれば、我々はこの協議を打ち切るということも含めて腹をくくっている」と述べた。
伊藤議員はさらに「これはもはや政党間の交渉という枠を超えて、巨大な組織、巨大な権威に対して、我々が国民生活、国民の手取りを増やすための胸を借りた抗いだと思っているので、引くわけにはいかないんです。今土俵際なのでコメントは求めません。総理が総理たる力を発揮していただくことをお願いを申し上げる」と石破首相のリーダーシップ発揮を求めた。石破首相は着席したまま笑顔で会釈した。
フジテレビ,政治部
|
( 234577 ) 2024/12/17 15:43:26 0 00 =+=+=+=+=
国民の手取りを増やす事はいい事だと思う。。ぜひとも手取りの増える政策をしてほしい。消費税減税しかり社会保険料引き下げにしかり経済が回れば税金も増え財政も潤う。なぜ国民の為にする政策にはこんなに消極的なのか疑問。今まで通りの自民党が続けたいだけにしか思えないが色々捲れてきて自民党はこれから厳しいと思う。ぜひとも国民の為の政策を。
▲2098 ▼78
=+=+=+=+=
178万円に引き上げるという案は、憲法で保障されている健康で文化的な生活ができる、ぎりぎりの金額であり、このお金から税金を取ってはいけないのは、当然のこと。にもかかわらず、この金額に対して自民党が抵抗する理由がわからない。まして財源は、税収の上振れなど国民民主党から示されている。
103万円の壁の178万円への引き上げに、来年の参議院選挙で負けるのを覚悟で自民党がなぜ反対するのか、さっぱり意味がわからない。
▲257 ▼10
=+=+=+=+=
基礎控除は憲法の保障する生存権に立脚する。 最低賃金も同じ生存権に立脚する。 最低賃金で1日5時間、月20日働けば年収126.6万。 また、同じ生存権に立脚する生活保護は、単身者の平均で約120〜150万。 とすると、基礎控除は最低でも120万はあって然るべき。
給与所得控除55万は給与を得る必要経費との考えから、これに物価上昇率20%を掛けて66万。
合わせて186万の控除は、生存権に立脚する国民の権利と言える。 そう考えると、国民民主党の基礎控除123万への引き上げ(給与所得控除合わせ178万)というのは、実に妥当であり、むしろ安いくらい。
国民民主党は絶対に1円たりとも値引きさせてはならない。 一般国民の側も「まぁ半分の150万くらいが妥当かな?」と誤った考えに陥らずに、178万満額控除を受ける権利があること知るべき。
▲1664 ▼53
=+=+=+=+=
現在石破内閣が取り組んでいる唯一の大事な政策は国民民主党の邪魔をすることとなっている。 自公の印象はフランス革命時のルイ16世とマリーアントワネットのようで抑圧側アンシャンレジームの象徴のようである。 今後玉木国民は178万から一歩もひかず本予算も通させず暫定予算を石破内閣と財務省に毎週作らせその場しのぎを続けさせ参議院選挙まで引っ張るのが得策だろう。 本予算が成立しないので自民は石破降ろしもできなくずるずると国会の会期を消費し参議院選挙の日まで行ってしまうしかなくなる。 そして会期末にお定まりの内閣不信任案を立憲が出したところで野党一致して可決してあげる。 石破内閣に総辞職ではなく解散を選ばせ衆参同時選挙突入、断頭台に送られるような状況に追い込んであげると良い。 某政治学者が描くベストシナリオだが、こうなって欲しいですね。
▲111 ▼5
=+=+=+=+=
自民はダメですね。国民議員が協議打ち切るのも分かります。 自民はパフォーマンスで、103万円の壁について協議してますって 見せたかっただけにしか思えないです。自民の税調は、完全に日本国民を敵にまわしたね。来年の参院選が楽しみになってきた。 ガソリン税も含め衆議院選挙で政治が動き始めたので、この動きは止めちゃいけないと思う。
▲1207 ▼32
=+=+=+=+=
予算委員会での対応を見る限り石破さんも加藤さんも国民民主案にそれほど否定的ではない やはり自民税調が最大の抵抗勢力であって、宮沢さんや後藤さんを内閣が抑えられるかどうか決着の鍵になるだろう
▲210 ▼10
=+=+=+=+=
年収103万円の壁を178万円に引き上げるべき理由は、最低賃金の上昇を反映させる必要があるためです。 103万円の壁は、30年前の最低賃金611円を基準に設定され、最低賃金で働く人々の「健康で文化的な生活」を守ることを目的としていました。しかし、現在の最低賃金は1055円と73%増加しており、103万円では現在の基準で「健康で文化的な生活」を維持することは困難です。よって、最低賃金基準に基づき、年収の壁を178万円に設定することが合理的です。
これは憲法の生存権の問題です。 自民党議員が年間103万円や123万円で生活してみればいいんじゃないですかね。それで健康で文化的な生活を維持することができるか試してみれば良い。178万円でも少ないくらいです。
▲997 ▼36
=+=+=+=+=
いいですね。 これが国会と政治家のあるべき姿って感じがします。 石破さんに迫るのは良かったかもしれませんね。これで何もしなかったらさらに石破さんの支持率下がりますからね。うまいこと板挟みにした感じがしますね。
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
巨大な組織、巨大な権威に対して、我々が国民生活、国民の手取りを増やすための胸を借りた抗いだと思っているので、引くわけにはいかないんです ↑ 本当にコレが重要です。「官僚」に支配されている政党では国民は豊かにならない。30年デフレ脱却を掲げているのに消費税を上げる愚行を止める事すら出来ない政党です。 ここが正念場ですので国民民主党には頑張ってほしい。
▲1014 ▼26
=+=+=+=+=
もし、178万円が実現すれば、国民民主党の手柄だから、来年夏の参議院選挙で、国民民主党の議席が増加する。
逆に、178万円が実現出来なくても、「178万円を実現するには、議席が不足していました。国民民主党に多くの議席を預けて下さい。」と主張すれば、参議院選挙で、国民民主党が勝利する。
自民党、公明党が両院で、少数与党になれば、日本国は、世界2位国に復活出来る可能性がある。
▲880 ▼51
=+=+=+=+=
選挙で自民を勝たせてしまった現状だからね
自民に入れた有権者が悪い 自民に投票した有権者が、この見直しを邪魔しているも同然 その人たちにコメント求めてほしいんだが
この103万の壁見直しも、もし野党が躍進していなければ、あるいは自民が過半数以上の議席であれば話なんか聞いてもらえず100%なかった政策
野党が少しでも議席を増やしたからまだ話に乗ってあげてるというような状況 もし野党が与党になって政権交代していたなら、 既にもう175万まですぐ見直し決定になっていただろう
国民民主も野党も、与えられた現状の中で良くやってる
▲295 ▼23
=+=+=+=+=
消費税が景気の良しあしに影響されない社会保障の安定財源と言う発言自体、国民の生活を無視した暴言とも言える。消費税が社会保障の財源と言うなら給料から天引きされる社会保険料はどこに使われているのか、今回の年収の壁の撤廃にしても負担を上げる方の壁はすぐに撤廃しているが、消費税でこの分を補うのが本来の政治家の仕事ではないのか。国民民主には安易な妥協はせずに徹底的に戦ってもらいたい。
▲228 ▼4
=+=+=+=+=
自民党政権はマイナカードなど国民が頼んでもいないことには簡単に2兆円を超える予算をつけるくせに103万円の壁やガソリン暫定税率廃止など国民の手取りを増やすことには極めて消極的、宮沢のような財務省ファースト爺さんが大きい顔をしているようでは少数与党になってもあまり反省していないようだ。野党は手柄を争っている場合ではない、早急にまとまってガソリン・消費税減税など手取り増加策をまとめて来年度から実現させて欲しい。また国民は次回参院選でも与党に過半数を与えないことだ
▲314 ▼3
=+=+=+=+=
今回の「103万円の壁」問題は、党派を超えて国民の関心事になっていると思う。自民政調会長の軽率な発言や自民税調会長の高圧的な姿勢に対し多くの国民は敏感に反応している。 既に全国の知事へのアンケートでは反対はゼロだった。 国の根幹に係わる税制を自民税調が独占的に決定してきた現状が国民の前に晒され批判されている。 単に国民民主党の政策を自民党が受け入れるか抵抗するかでなく、国民が最も望んでいる政策を自民税調が決定するのではなく政治主導で実現することだと思う。 当然のことながら石破政権が、この政策を実現させれば国民民主党だけでなく自民党の支持率も大幅に上昇すると思う。 石破首相の英断を期待したい。
▲229 ▼12
=+=+=+=+=
とりあえず議論を完全公開してもらいたいね
控除は生存権に基づくものだと認識しているので、少なくとも生活保護費以下の収入から追加で税金を取っちゃダメだろ
その辺を反対してる連中はどう認識しているのかを伺いたい
正直、現状は議論が本質から外れて、話をまとめるための妥協点を探ってるようにしか見えない
▲278 ▼11
=+=+=+=+=
>今日もこの後3党協議が行われるが、123万円で着地などという提示が続くのであれば、我々はこの協議を打ち切るということも含めて腹をくくっている
しっかりくくったようですな。 最賃は、この金額ちょうどで働く労働者(あるいは、最低賃金以下で働く労働者)からは、税金を徴集することを避けようという思想からきているものと考える。103万円の壁が設定されたときの最賃で、1日7時間、月20日、12か月働けば、年収約103万円だった。国民に、健康で文化的な、最低限度の生活を送らせるには、同金額以下の年収の人から所得税を徴収しないという、生存権を根拠としていると考える。 これを基に壁を引き上げる主張をしている国民民主党案は、最低限のもので、ここから下げるなんてあり得ないはず。 つまり、これを下げた案を出す自民党は、国民に、健康で文化的な、最低限度の生活を送らせる気がないということだな!
▲95 ▼5
=+=+=+=+=
自民党の勝ち筋は179万以上での合意のみじゃないでしょうか。
すでに自民党は国民の敵、国民民主党は国民の敵に立ち向かったヒーローに見えている。 178万で合意しても国民民主党の支持が高まるだけ。
ならばここで自民党が179万以上の金額を提示してくれれば、国民を向いている強かな政党として支持できるんだけどなあ
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも税制や社会保険制度で、都度都度付け焼き刃な政策を積み重ねてきたので、このような複雑な制度になってしまった 貧困層は103万が178万になったとて、たかが知れている 政治家も含めて富裕層が応分の負担(社会的貢献)をする気がないので、小手先で誤魔化そうとしているに過ぎない 根本から国民が安心して暮らせる制度にしてほしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもこれまでインナーと呼ばれる財務省の息がかかった数人での密室会合で国民の税金が決まる仕組みがおかしすぎる。 開かれた国会の場で審議すれば誰がどう言う理由で抵抗しているかわかります。 税制を国民に取り戻しましょう。
▲121 ▼4
=+=+=+=+=
この件は国民と国家にプラスもマイナスの面も与えるだろう。しかし、この30年間停滞を続けている日本には現状を打破して変化を恐れない体制に変えていく大きな手術も必要と思う。 国民民主には必ず178万達成まで頑張ってほしい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
来年参院選で増税の自民党か減税手取り増やす国民民主党のどちらか選ぶとしたら、99%は国民民主党を選ぶのじゃないか。国民対自民党の対決になっていて選挙では自民党は大苦戦にする。今、深夜では時給1500円出しているところがある。1500円で1日4時間、週5日だと年間で144万円になる。178万円まで上げないとダメだ。 物価上昇率という指標があるが疑問がある。上がってる物を削除して上がってないものに差し替えている。何故肝心の生鮮食料品を入れないのか。ガソリン代電気代も入ってない。何の指標なのか。30年前から1割上昇とはあきれる。年金支給が物価にスライドするので上げたくないから上がらないようにしている。7兆円の税収不足としていたがその税金は誰が払うのかというと国民です。今回、7兆円は国民の手元に残り大型の景気対策になる。消費に回れば企業は儲かるし消費税は地方自治体の収入になる
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
第三極
この先自公だけでは政府提出法案が通らない現実を理解できているのでしょうかね。補正予算は通ったかもしれませんが、通常国会での来年度予算審議、衆院を通らなければ、自然成立も何もないということを認識されているのでしょうかね。衆院を通すためには自公以外のどこかの党が協力しないと無理という現実をしっかりと認識してほしいものです。
178万円が本当に必要かといわれると根拠はないのですが、現状からの2割り増しではほとんど世の中何も変わらず、結局年末の労働力不足、働き控えには何も変わらないでしょうね。
衆院選で分からない、となれば来夏の参院選でしょうかね。まぁ、通常国会はここまで各党の協力を得られるかどうか。参院選は政権選択選挙ではないですが、改選議席の結果と場合によってはもっと大きな変化があるかも。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
30年前に最低賃金を元に算定した103万円、 それを物価上昇率のかけ算等で算出するのは 物差しを変えることであり、そもそも103万円の 成り立ちを否定するもの。物差しを変えずに 議論・検討すべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局自民党や財務省は、 票のもととなる支援団体に流れていくお金や 国家公務員が天下り先で受ける恩恵など に通じていく予算をどれだけ確保できるかしかないのでしょう。 国民が必死になってがんばっているものを、 かっさらっていくことしか考えていない。 ガソリンの税金二重取りもこのままでは結局何もやらずに終わるのではないでしょうか。
国民民主さんが譲歩しない姿勢は評価出来ると思います。 今後の自民党がやるといったことをやらなかったり、 都合の良い妥協案でうやむやにしようとするようなことをすれば、 こうなるよというところを見せるために折れずにがんばって欲しいところです。
いっそのこと、 野党の企業団体献金の禁止に賛成したり、 国家公務員の公益法人への天下りを退職後一切完全禁止にする法案などを出すなど、 自民党や財務省の目線を嫌でも変えさせるような駆け引きをしても良いのではと思います。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
原点に立ち返ると最低賃金とは最低限の文化的な生活が出来る賃金のことです。 その最低賃金でフルタイム働けば、@1055×年間215日(260-祝日16-盆正月6-年休7)働くとして約183万。 これが文化的な最低限の生活のはず。そこに税金を掛けて取ろうとするのは最低限の文化的な生活をさせないと言う憲法違反ではないのでしょうか。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
引いてはダメですね。 石破の言っていた1500円の時給(多分口先だけでしょうが)で考えると4時間働いて6000円、月21日間労働なら12万6000円ですぐにオーバーしてしまいます。
最低限の文化的生活の保証に対する憲法違反とか言われてましたけどまさにその通りです。 自分たちの金策はゆるゆるなのに国民に対しての締め上げが酷すぎる。
▲196 ▼5
=+=+=+=+=
国民民主党は無責任。 減税を要求するだけで減った分の財源は与党が考えること、我々は与党ではないと言い放った。これは通らない。 現に地方はこの減税に危機感を持っている。減税をうたうだけなら小学生でもできる。税収が減った分をどう補うかきちんと示すべきだ。
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
そもそも政府の7,8兆円の税収減に「なる」と言う前提に誤魔化されている。 では、年収178万円以下の労働者から7,8兆円もの税金を巻き上げていたとしたらそっちの方が問題。 課税計算の仕組みを変えないという前提だから高額所得者の減税分が多くなるという論法なのであって、178万円以上の所得計算を変えれば済む話。 そんなに足りなかったら178万円以上の所得税を8兆円分上げれば差し引き変化なしになる。 こんなくだらない議論を何時まで続ける気か。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
昔そう言って経済を動かせば税収も増えるとか言ってたがむしろ減ったとか。 社会が潤ってから増税するとか言って増税したら景気が冷え込んだとか。 こんなことの繰り返しだったからな。 若い世代の人らはまだいいんだよ。自分たちが高齢になる頃は今よりよくなる。 問題はそろそろ高齢になる世代だ。この人たちは若い頃には子育て支援はなく、高齢者の面倒を見ながら将来のために社会保障制度を整備さしてきた人たちなのに年金は少なくなる。 そうしてまで整備してきてるものを御破産にすればもうどうしようもなくなる。若い世代の人たちは自力で将来に備えることになる。手取りが増えても消費するのかね。私は将来が安心だから使うのだと思うが。 もしかして投資をあてにしてるのかな?
▲3 ▼18
=+=+=+=+=
123万なんて庶民を馬鹿にしてる金額で妥協せず、突っぱねてくれて良かったと思います。
国民民主には今の路線を貫いて頑張れば、来年7月の参院選や内閣不信任案を提示して数の暴力で可決すれば、衆院選も同時に行う状況になる事も在り得ます。
次の選挙で更なる議席増を狙えば良いのです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
178万円は最低賃金でフルタイム働く方以上から課税する。という考え方なので、1995年当時の103万円設定時と同じ理屈で説得力があるけどね。パート勤務モデルで色々議論されているが実際はフルタイム勤務を対象にしたもの。むしろ5年単位くらいで賃金水準連動に見直すべきものかと。物価水準なんて完全にこじつけの説明で収入に対する課税がこれの本質。こうなると106万円、130万円の壁も越えることになるから次はこっちにメスが入るだろう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党の一歩も引かない姿勢すごくいいと思います。絶対妥協してほしくないです。応援しています。
自民党は国民民主党の後ろには支持している有権者がいること、ちゃんと考えてもらいたいです。選挙でどうしてこうなったか、今一度自分たちのやってきたことを振り返り反省してほしいです
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
私は国民民主支持してますが、 この「123万」も国民民主が必死に抵抗するためのパフォーマンスで、既に落としどころの数字が決まってるかもしれませんね。 178万以外認めない姿勢で応援していきたいと思います。
▲13 ▼26
=+=+=+=+=
しかしまぁ、農業も工業も電化製品も日本は衰退の一途で、高齢化などで歳出膨らむばかりなのに、手取り増やすとか能天気なやつら多すぎで愕然だわ。なんなら、外国人を招き入れインバウンドを増やしている地方の知恵などを参考に、日本再建の知恵出しなって
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
103万円の壁ができた1995年当時の全国平均最低賃金(最賃)は611円 2024年の最賃は1,055円 2024年の最賃は1995年の1.7266 倍(1055÷611=1.7266) ということは、それに伴って壁も引き上げるべきということで178万円(103×1.7266=177.84)を提案しているのが国民民主党
最賃は憲法で保障されている「生存権:文化的な最低限の生活を送れる権利」を守るために設定されているはず。 それすらも反故しようとしている自民公明の政治家たちは、国民を守る意思がないと思わざるを得ない。 来年の参院選で大敗したいのか?
自民公明の政治家は、年123万円で「文化的な最低限の生活を送れる」かやってみたらいい。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
党内野党と言われた石破総理がここで強烈なリーダーシップを発揮して「103万の壁」を「200万にする」と明言し実行したら一気に支持率が上がりそう。
石破総理は岸田前総理の操り人形でいいのですか? 宮沢洋一は岸田前総理の母方のいとこ、来年の参院選はかなりのバッシングを浴びることが予想されます。 こんな宮沢洋一税調会長に全てをゆだね自民党が参院選惨敗でもいいのですか?
国民の幸せを考えると言っている石破総理が今ここでリーダーシップを発揮しなければいけない時だと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
国民にとってすれば言った者勝ち状態!
要望が通れば実績に成り、要望が通らなくても徹底的に頑張ったのに自公が悪いと言える。
今回の103万円の壁作戦は、国民に分かりやすい上手い作戦だった!
が、しかし、本来なら103万円の壁の下限アップではなく、撤廃して全収入に対して課税するのが本来だろう! その上でどういう政策で低所得者層に対処していくのか等の政策こそが大事なのだが、これを言うと国民から総スカンを食らうので誰も言い出さないのが現実だ!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
年収の壁問題は次々に国民を苦しめる方々があぶり出されて面白い。政界、財界、マスコミがぐるなのもよくわかって大変よろしいです。この現象は国民の投票活動の結果起こっています。また、選挙に行きましょう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ぶっちゃけ、今回の件で一番足を引っ張ったのは維新というか前原議員だよね。餌が無くても、自公の犬になるんだもん、国民民主の駆け引きを潰してるだけ。協議打ち切りも視野に入れていいと思う。代償は参院選で見せてもらおう。現在幹部で無いとしても良識のある自民党議員はいるはずです。本当にこのままの方向で良いのか、判断した方がいいと思う。
▲218 ▼9
=+=+=+=+=
自民・小野寺政調会長が学生の身分で103万も稼ぐこと自体がおかしいとほざいているが、そもそも学生が働かざるをえないのは遊び目的の他に仕送りがない人達や学費以外の生活費を調達しなければならないからであって、多くの裕福な家庭の政治家にはそれがわからない。というか自分達の利権が侵されることだけが心配している。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも自民に経済政策など期待するものではない。 補正を通した途端に手のひら返しのこの仕打。 打ち切りをチラつかせて圧をかけ攻め込むべきだろう。 当然のことながら引くという選択肢はない。 未だに奢り昂りが透けて見え、来夏の参院選で衆院選同様議席を減らさすしかないだろう。 政府は円安でボロ儲け。 でなくしても他にも国債に頼らなくても財源はある。
▲118 ▼6
=+=+=+=+=
自民党は本当に現状を理解していないのでしょうか? パートやアルバイトの方々が働くことによって、企業の年間活動が活発化し、さらなる利益を生み出せる可能性があるのではないでしょうか。 こうした視点で物事を考えるのが本来、政治家の役割です。しかし、お金のない人々からさらにお金を取るようなやり方では、それはもはや民主主義の政治家とは呼べません。
自民党はこれまで我々から搾取を続け、30年間も経済成長のない状態を維持してきました。それをさらに続けようとしているのでしょうか? そう考えると、本当に嫌な政党だと感じます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
石破にお願いしたところでそんな力持ってないので変わらないです。財務省は一総理より強大な力を持ってる様です。安倍首相も消費増税は望まなかったのに抗えずに結局増税しました。石破氏はむしろ緊縮財政で財務省言いなりなので無駄です。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
財務省のイヌである税調の宮澤が123万円で打止めを宣言したからには、来年の参院選は惨敗するものと心得よ。3党協議を実質無としたこの暴挙を国民は決して忘れない。宮澤一人だけの問題で片付ける訳には行かないのである。最後まで踏ん張った玉木氏には一定の評価を与えても良いだろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自民党と官僚は血に滲む努力をして、多くの独立行政法人を作り、国民の批判に耐えながら増税をしてきました。結果、いっぱい使えるお金が出来たので、今更減税になることは避けなければなりません。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本のGDP。 最盛期は世界の18%だったが今はたったの4%だ。
税収は税率とGDPで決まる。
率に頼らずGDP上げないと国が滅びる。
GDPの大半は個人消費だ。 稼ぎの多くを税金でむしり取られていたら消費も減る。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
税収が増えれば当然国民の手取りは減る。 庶民は生きていけない。 国民の手取りを増やして税収も増やすのは少子化の時代にあり得ない。 それでも増税を必死に模索している。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
批判覚悟で。協議打ち切りってのは傍目には決然としているけど、この流れに持っていくために財務省とそのポチがあんな数字を出してきたってことも想定しておかないと。かつて謀将三木武吉はワザと新党協議を暗礁にのせて自勢力有利の展開にもっていたこともあるんだし。それに国民民主党が一致団結して打ち切りでよしとするならいいけど、少しでもこの方針に疑問を持っている議員のもとには、財務省からの説伏の刺客が「ご説明」にくるよ。ましてや役員資格停止になっている玉木さんなんて元財務省なんだから格好のターゲットになっちゃうし、下手をすると分裂して、玉木グループが維新に合流ってことも起きかねない。巨大組織とやり合うには、青臭いやり方ではなく、国民を欺くぐらいに強かでないといけないと思うんだが。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
誰が邪魔をしてるか分かるようになりました。自民党がグダグダしてることで連日報道されるし、私達も無関心ではなくなりました。来年は参院選挙がありますし本当に大事な1年になります。国民民主党がんばれ!
▲88 ▼6
=+=+=+=+=
ここで引いたら国民民主党に対する見方が一気に変わる。 公明党の様にアメちゃん貰っちゃったかってね。 別に税金が悪だなんて思わないけど、今は景気が良くないのに取り過ぎてて、無駄遣いが多過ぎるんだよ。 加藤財務大臣が景気が回復しつつあるとか抜かしてたけど、は?って感じ。 きっと身近なお友達はバブリーなんだろうね。 まず国会議員を最低賃金で働かせて庶民の感覚を覚えさせる必要があるんじゃないのかな。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
自民党が123万円に固執するのであれば、最低限の生活を保証するという意味で、引き上げを200万円に変更する。これを自民党が受け入れなければ、来年度予算に合意しない。 と国民民主党は言うべき。 これが交渉、しかも国民民主党は強い立場にいる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
財源には内閣府一覧の多くの無駄予算や男女共同参画ヨガ教室など10兆、天下り機関から広告代理店へ中抜き丸投げ、更に多重下請けで中抜き散らかす無駄の代表格など、政治家の収支報告問題、無駄予算は莫大にある。
これらをすべて廃止にすれば増税する必要はなく、国民所得が向上し、経済効果が現実的に100兆あるとGPTも言っている。 特別会計200兆も同じ。
こういった国民を騙した立法、行政は解体すべきと国民は既に知っている。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
国民民主は腹を括るんじゃなくて、具体的な提案をすべきでは? 減税したら、税収が減るのは、財務省が言わなくても分かり切っていること。 減った税収分はどうするつもりなのか?「自公が考えろ」というなら、この話はこれ以上は進まなくなる。
話は誰が考えても簡単。
1,減った分の行政サービスの大幅縮小。 2,国債の増発。 3,目的税が財源の特別会計の余剰金を、一般財源に組み入 れることを国会で決めた上で、一般会計の財源不足を解 消することで解決を図る。 4、減税分を新たな増税で補う。 5、国が新たな事業に参入したり、既存の事業収入の値上げ を実施してそこで収入を確保することで財源不足を解消 する。 6、上記以外の方策を実行して、税収を確保する。
いずれにしても腹を括るのではなく、知恵を出す時。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
国民民主党は178万と言っていて、自民党が腹をくくって、「178万では安すぎる。200万だ!」と言い出し、せめて180万以上に実行すれば「やっぱ自民党だよね〜。見直した。」となり少数与党から抜け出し過半数取れるようになり、以前のような力を取り戻すのに、なんだかセンスないなあと思います。このままでは浮上むりですね、、、石破総理退陣となっても、浮上は難しそう
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
これ本当に123万円案程度で済まそうと考えているのなら、自民党の狡さだけが国民の頭にしっかり残るでしょう。 あそこまではっきり178万円って金額出て来ているのだから少しでも下がれば自民党政権の信用は無くなるでしょう。私達は自民党がそんな騙し討ちみたいなやり方をした事を絶対に忘れないでしょう。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
協議中断になったら来年の選挙で自公は議席激減、そして国民民主党の大躍進になるだけですからね 既得権益の為の政治では無く、 国民のための国家のための政治判断をして頂きたいです。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
ゴネてもどうしようもないのに政活費でブラックボックス残そうとしたり石破さんも相変わらず往生際が悪いね。 まだ自民党が思いのままにやってきた癖が抜けないとみえる。 選挙で自民党以外に投票してホント良かった。 とりあえず自民党には一度与党から退場してもらってさらに政治の質と緊張感を高めないとね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>巨大な組織、巨大な権威に対して、我々が国民生活、国民の手取りを増やすための胸を借りた抗いだと思っているので、引くわけにはいかないんです
もっと強い表現でもいいと思いますね。 自民党は何故衆議院選挙で大敗したのか、 何故支持率が上がらないのか、 まだわかっていない。 結局、自分たちのい利権のことしか頭にない。 国民なんか適当に言い訳して、高齢者にばらまいておけば、 組織票でなんとかなると、まだ思っている。 もう一度選挙で分からせるしかない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
自民党は、自分達の立場を理解してない。 国民に対しての誠意を見せる事を全くしないよね。国民民主党が議席増やすのもわかるよね。国民民主党は、国民第一だから。 自民党みたいに、国民の事なんて関係ないみたいな態度だし、国民から税金取る事しか考えない政策しかしないしね。石破さんが総理になっても無理だね。 真剣に国民に寄り添う総理はいないものなのか??
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
内閣不信任案出せば 本当に自民党は国民の生活の事は考えてない 無駄を省けばできるでしょう!男女共同参画なんかいらんでしょ! 来年の参議院選の結果が楽しみです。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
財務省による日本支配の目的は私利私欲による利権確保、天下り先の確保と拡充であり、自分たちさえ満たされていれば近い将来日本が沈没しようが自分達だけは逃げ切れるから関係ないという考えです。国民にはありとあらゆる嘘とデマで洗脳を図ってきました。今後も一方的に国民からの搾取を強化する方針を公然と掲げており、日本滅亡を目指して突き進んでいます。
しかしメディアも片棒を担いでの露骨な情報統制が難しくなった結果、今まで騙され続けてきた日本国民も完全に目が覚めました。ザイム真理教と戦う国民民主党を支持します。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
相次ぐ増税で国民が疲弊しているのを無視する与党であれば参院選、地方選で衆議院選挙以上の議席を減らすことになる。頼りの組織票も団体や組織が個人の投票まで強制できません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
178万円は「目指す」額ではなく、「スタート」の額でしたよね!勿論、引くわけにはいきませんよ。
あくまでも、「現在」と「30年前」の最低賃金の比率を基礎控除に乗した額のです。 今後、最低賃金が例えば時給1500円になれば、当然更には上げなければならないはずです。 123万円では、話にもならないです。 我々国民は、参院選から徹底的に毅然とした態度で自公をおろしましょう!
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
実際現場では賃金アップの要望に応えようとパートさんの時給を上げていますがその影響で今月になって働き控えが起きていますがパートさんも人手不足なのはわかってくれていますからタイムカードは押さないで働きには来ますなんていうお言葉までいただいていますがそんなことは出来ないので店自体を休みにしました… 賃金アップの要請をしておきながら壁が数十年前と同じって??!!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
最低でも150万。 譲って160万円台だね。宮沢は自分の選挙がないから財務省のいいなりになっているが改選参議院議員は穏やかじゃないだろう。
このままでは7月に自公はぼろ負けして少数になり衆院、参院ともに少数与党になる。法案は自公のみでは1本も通らなくなる。国民民主は参院選で大勝してさらに発言権は増す。宮沢はそこまで見通して突っ張っているのか?
森山と石破でさっさと年内に最低でも150を超えねば自民は大惨敗だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主の『178万円に上げる』に抵抗すればする程、来年 参院選で自公の議席数が減るだけだと思うけどね。 税制や予算が、国民不在で如何に財務省と一部の自公議員だけで決めて来たか、が明らかにされただけでも自公には痛手のハズだけど、国民の手取りを増やす事に抵抗するとは、 小野寺さんとか宮沢さんは、政治家どころか政治屋にすらなれない、単なる官僚の言いなりになってる人にしか見えないな。ホント 選挙で負けたら、、、ただの人???使い捨て???
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
石破総理個人は国民民主党の案、姿勢に前向き、好意的に考えているように見えます。良い結果が出ることを期待したいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
減税で景気が良くなり税収が良くなるは幻想。なぜにそんな減税にこだわるかわからない。増税こそが将来の若者のためになると思う。将来の若者につけを回さないで欲しい。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
月額の話しではなく、国民の年収の話し。国会議員や天下り、天皇家はこれ月額で支払われてるの。自分たちの手取り、年収それくらいにしたら?って思うわ。何が、引くわけには行かないのか?自分たち国会議員は123万円の年収で今の日本社会、生きて行けるとでも?生活保護費より下じゃないか?働いて123万円稼いでる方は。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
安倍夫人から石破さんのトランプ詣?が実現しそうらしいけど、 英語が話せないのは非常に大きなマイナスポイントだけど、トランプさんって 屁理屈を言う人を非常に嫌いな様に思うので、石破さんのトランプ詣はマイナス しかないのでは?と思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
安倍夫人から石破さんのトランプ詣?が実現しそうらしいけど、 英語が話せないのは非常に大きなマイナスポイントだけど、トランプさんって 屁理屈を言う人を非常に嫌いな様に思うので、石破さんのトランプ詣はマイナス しかないのでは?と思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも103万円と設定されてる金額は最低賃金を元に算出されている。 なのに糞宮沢は物価上昇分とすり替えようとしている。 これは絶対に認めてはいけないし、178万円以下は絶対にあり得ない。 次の国政選挙でも自公に国民の怒りの鉄槌を下すべきである。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党が突っぱねたから何も変わらないかも知れないと言えば良い! 何も変わらなければ国民民主党のお陰で何も変わらない! 決まらないのは自民党がと言うがゴリ押しする側にも問題は無いか? 段階的に上げるとか数年後に178にするとか、やり方は色々あるはず! それとも最初から成立させないつもりか?
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
伊藤氏の気合の入った意見は素晴らしい。 抽象的な逃げの言葉と見下したような僅かな上積みならちゃぶ台を絶対にひっくり返しましょう!
▲56 ▼7
=+=+=+=+=
酷評続く石破総理。企業献金を禁止し忖度なく法人税を徴収する舵を切ったら自民党、財務省からは見放されるが国民の支持は増える。自民党を割って総選挙なら、今度は選挙の意味がある。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
着地という表現からしても、国民民主の要求というのは、昔の労働組合の春闘での積み上げ交渉みたくなってきた。昇給原資も考えず、ただ賃上げ、賃上げと騒ぐ。 政治家なら、もっと広義の見地から、減税になる分の補填はどうするのか?国債発行で賄い、将来にツケを残すやり方でいいのか。税収の上振れだけで賄い切れるのか、国家財政や地方自治体の財政に触れた議論をすべきではないか。 ただ、学生の貧困を問題にしないで、大学進学への支援や奨学金の制度設計見直しなどをどうするか、さらには社会保険料が増す小規模事業所に対する支援など、もっと国会議員としての議論をしないといけない。選挙目当ての、キャッチフレーズ型の政治であっては困る。
▲13 ▼126
=+=+=+=+=
「やりたくない」自民党。 妥協せずと発言した玉木国民民主。
少数与党の自公政権。 国民民主の賛否で政策が通るのか否決されるのか決まる状況。
国民が甘い対応を支持したり問題にしないなら自民党は変わりませんし国民民主も甘い対応で終わります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
補正前の協議がずさんすぎるんよ。 壁の問題も、ガソリン税の問題もけっきょく来年以降に持ち越しにしただけなのに賛成って。 この後維新なり、立憲民主なりが与党側に立ち出したらもう、協議もして貰えなくなるかもよ。 実際、前原あたりはそうなりそうな感じするし。 そうなったらもう、国民の求心力は間違いなく下降するよ。 そしてまた、自民の独りよがり政治が横行することになるよ。
▲64 ▼18
=+=+=+=+=
手取り手取りって言葉に騙されすぎ。 国民民主の言ってる178万円何て単なる大型減税やんけ。 それも恒久減税に関わらず財源も示さず出せ出せって無責任にも程がある。 人気取りパフォーマンス、ポピュリズムの典型である。 国民の手取りを増やすって、いかにも国民を煽るポピュリズム的言い方で非常に意図的。 皆さん、ポピュリズムに騙されず、冷静に考えてください。 私はこんなやり方に徹底的に反対します。 無責任すぎる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主もさすがに満額回答はないと思ってはいるだろうけどあまりにもバカにしすぎだよね。 基礎控除を48万円→123万円にして、多すぎるとの批判もある給与所得控除を減額してトータル150〜160万円程度の案であれば交渉の余地もあると思うけど、今のままでは協議打ち切りもやむを得ない。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
123万円でもやらないよりはマシだろうけど 国民民主党も主張する178万円と隔たりが 有り過ぎて、これを呑んだら党としても 面子丸潰れなのだろう。
ただ、固辞していたら石破と距離の近い 前原の居る維新が割り込んで来そう。 仮にそうなれば国民民主党は キャスティングボードを握った立場を 失う。 178万円を確約でなく努力目標としたまま、 補正予算案に賛成した事は悪手だったかも。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
こんな事より円が上がった方がよっぽど国民の生活はなくになる様な気がしますね。
インバウンドで増収してる税があるので減収分はそれを当てれば… って簡単にはいかないのでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一層のこと100万円の壁、103万円の壁なくせば?そしたら135万円弱まで働くようになりますよ。そして48万円から少しづつ社会保険を払うようにすれば? 少しづつですよ。老後には自分に返ってくるのですから・・・。少しづつ増やして135万円になったら今の計算方式にする。 そうすれば135万円の壁もなくなる・・・かどうかはわかりませんが・・・。 つまり自営業同様になるんです。 必要なものは自営業同様に申告して所得から控除に・・・。
▲23 ▼98
=+=+=+=+=
いいですねぇ、腹をくくっている発言。 無難な落としどころを探るのではなく気持ちいい判断です。政治家のみなさんにはこのように常に信念と覚悟をもって政策にあたり、国を背負っていただきたいものです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
税金の無駄使いバラマキをしているから財源が無いんだろ そして利権者が自民党に投票するんだろ。 所得の6割も奪ってよくこんな出まかせが言えるね。
要約すると実質9億の仕事に中抜きしまくって(310億円中抜き) 税金319億支出(電気・ガス補助金2024/8) ガソリン補助金等も同じようなもんだろ。 これは献金、パーティー券、天下り先の為。
こういう無駄に横領されている国民のお金があれば 財源なんて幾らでもある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
初年度は123万円でも良いのではないか。 10月までに100万円稼いで働き控えしてた学生が12月まで働けるようになるのだから。 これが0円になったらがっかりする学生も多いと思うよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
また最低賃金があがったんだよ 。どぶつぶついいながら パート、アルバイトの賃金は上がてるのに 私たち正社員の賃金一銭たりともあげてくんない我が社。 パートさんの 最低賃金あがりますよね!ニュースでやってましたから! という言葉をあちこちで聞くたびに耳が自動的に閉じるシステムになった私の耳
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
税金は取りすぎです。 その使い方も無駄が多すぎる。それで財源足りない!増税!とかもう通用しませんわ。早く国民の手取りを上げるため、増税案の凍結、消費税含めた税の廃止が必要ですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今年も残利僅か、何にも決まらない自民党石破政権 経済対策もまともじゃない、この人大丈夫かなって思う毎日、年明け早々値上げラッシュになるのが分かっていても、消費税すら下げようとしないこのムチさ、来年もいい年は来ないと思います。
▲79 ▼2
=+=+=+=+=
なぜ支出を切り詰める議論にならないのか。無駄な税金の使われ方がたくさんある。イーロン・マスクをみならいなさい。
不要なものばかり、税金にたかる悪党だらけ。 稼いだ金の半分もっていかれる日本人。昔なら一揆が起きていてもおかしくない。
▲1 ▼0
|
![]() |