( 234583 )  2024/12/17 15:55:27  
00

「秋篠宮さま」の公開苦言は本当に「激烈な批判」か 宮内庁長官の反省の背景にある深刻なこと

デイリー新潮 12/17(火) 6:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d09127e80e0afc26359dafd03580f0be8d34f887

 

( 234584 )  2024/12/17 15:55:27  
00

秋篠宮さまが宮内庁幹部に対する批判的な発言をしたことについて、宮内庁の長官がその発言に対する反省を述べたことや、この発言がコミュニケーション不足などの宮内庁の課題を浮き彫りにしたことが大きな話題となっている。

宮内庁が重い課題を背負うことになるかもしれないが、この発言をきっかけにコミュニケーションが改善される可能性もある。

今後の秋篠宮さまの会見でその結果が明らかになることが期待されている。

(要約)

( 234586 )  2024/12/17 15:55:27  
00

秋篠宮さま 

 

 秋篠宮さまが先月の誕生日に際しての会見で述べられた宮内庁幹部に対する“苦言”について、宮内庁の西村泰彦長官が定例の会見で「まさにそのとおりで、十分お話を伺う機会はなかったと反省している」と述べる場面があり、大きな話題となった。“苦言の公開”という劇薬によって宮内庁は重い宿題を背負ったとの見方もあるようだ。 

 

 まずは先月の秋篠宮さまの会見の該当部分を振り返ってみよう。記者からは、《衆参両院議長は9月、皇族数確保策に関する与野党協議で、女性皇族が結婚後も皇室に残る案についてはおおむね賛同を得られたとの見解を示しました。殿下は2009年の記者会見で、今後の皇室の在り方を議論する際には、「将来当事者になる皇太子ほかの意見を聞く過程が必要」との考えを述べられましたが、今回の過程で当事者のご意見を聴取する機会が必要とお考えでしょうか》などと尋ねた。 

 

 これに対して秋篠宮さまは、 

 

「基本的にこれは皇室のシステム、制度に関わることでありますので、これについて私が何かお話しするという事は控えることにいたします。ただ一方で該当する皇族は生身の人間なわけで、その人たちがそれによってどういう状況になるのか、そのことについて私は、少なくとも、そういう人たちを生活や仕事の面でサポートする宮内庁のしかるべき人たちは、その人たちがどういう考えを持っているかということを理解して、もしくは知っておく必要があるのではないかと思っております。少し質問からそれてしまいましたけれども、今の考えをお伝えいたします」 

 

 と回答された。 

 

「宮内庁内では“受け止めも何も……(殿下の)おっしゃりたいことはお言葉の通りで、含意は特に見当たらないでしょう”とか“なかなか激烈な批判をなさった”との評価が聞こえてきました。もちろん“実態がかりにそうであっても会見で述べられて国民に伝える必要があったのか否か……”といった反応もありましたが」 

 

 と、担当記者。 

 

 企業で言えば上司が、他社の社員たちに対して「うちの部下は私の考えを理解していない」と公言したようなもの、という解釈も可能な発言だけに波紋を呼んだのは当然かもしれない。 

 

 

 これに対して宮内庁の西村長官は12日の定例記者会見で「殿下のおっしゃったことはまさにその通りで、宮内庁の職員として心しておかなければいけないことだと思う。十分お話を伺う機会はなかったと反省している」と語った。 

 

「秋篠宮さまは会見で、秋篠宮家に限った話をされたわけではありませんが、秋篠宮家と宮内庁幹部とのコミュニケーション不足についてはこれまで何度も指摘されてきたことではありますね。基本的に我々取材側は通常、宮内庁側の声や見方、意見を拾うことしかできていませんし、反応は人それぞれということを前提として言えば、過去、“やり取りしづらい”“なかなか重い気持ちになることがままある”“仕事だからと割り切ってはいるが……”といった思いを秋篠宮家に対して抱えている人たちがいました。今回の“苦言の公開”という劇薬によってコミュニケーションが円滑になって様々な状況を好転させることができるか。もちろんそうなるのがベストではありますが、いずれにしても宮内庁は重い宿題を背負った印象があります」(同) 

 

 宿題の出来具合については1年後の秋篠宮さまの会見で明かされることになるのだろうか。 

 

デイリー新潮編集部 

 

新潮社 

 

 

( 234585 )  2024/12/17 15:55:27  
00

このコメント群からは、皇室や宮内庁に対する批判や不満が多く見られます。

国民からの信頼や理解を得るために、公平性や透明性、コミュニケーションの重要性などについての意見が多く寄せられています。

特に、皇室の費用や特権の問題、宮家の言動に対する姿勢などが注目されており、制度や在り方に関する議論が求められている様子が伺えます。

(まとめ)

( 234587 )  2024/12/17 15:55:27  
00

=+=+=+=+= 

 

職員の本務は陛下をお支えすることであって、あなたの使用人ではないと思いますよ。その辺から履き違えている気がする。それに特権は目一杯行使するけど都合が悪くなると生身の人間と主張するのはいかがなものかと思いますね。職員に責任転嫁するのはやめて、なぜ自分達だけ国民から厳しい目で見られるのか胸に手を当てて反省すべきだと考えます。 

 

▲9427 ▼276 

 

=+=+=+=+= 

 

宮家の職員の方々が定例の会見など言葉一つに関してもチェックが入り自分の意見は言えないと以前記事で拝見したことがございます。 

全ての事をご夫婦で決められている中、人々からの批判が高まると周りの側近や職員が謝る姿を拝見する事が人々の疑問やさらなる不信感につながっていると思います。 

女性皇族が結婚後に残る案よりも性別に関わらず今上陛下の直系長子であられる方が皇位継承出来る様に議論をして頂きたく思います。 

 

▲6101 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

次男という難しいポジション故なのか、元々次男は自立し、あまり親のことを考えない人が多いと漠然と思っていましたが、まさに。発言が家に与える影響をあまりに軽視している。なら直接宮内庁に苦言し、改善した水面下の努力があり、それでも無視なら初めて公に、ではないのか、と。いきないあの場で言い放つのは、まるで娘さんが日本をさるときにした会見と大差ないような。言っている意味はわかるが、公にするのはことの道筋が決まって、こんな努力を我々もした、それについて宮内庁は、、、みたいなやり方なら納得すると思う。お膳立て、ルール変更で入学、下調べしない結婚、などなど物議が多すぎます。 

 

▲5351 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

職員もやってられないと思いますよ、主人の身の丈に合わない無理難題ばかり押し付けられて。職員に責任を押し付けるのはやめて自分達の不始末の責任は自分達で取っていただきたいと思う。職員に理解を求めるより、あなた方こそ国民の理解が得られるよう、豪邸の改築や、息子の栄達のための環境整備に費やした費用を明らかにし、説明責任を果たすべきだと思いますが? 

 

▲4690 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

普段は散々特権階級の恩恵を受けているのに都合の悪いときだけ生身の人間アピール。もうちょっと特権階級に相応しい立ち振る舞いをすれば支持を得られるだろうに。 

 

▲4503 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

宮家に対する国民の様々な声は、恐らく金銭感覚や特権の使い方にあるのではないでしょうか。国民側からしてみれば、皇族とはいえ浮世離れしすぎているのではと感じるのでは。宮様もお心苦しいかとお察ししますが、何故国民の様々な声があるのかその源泉はご理解に至ってられないようです。敬意をお持ちするべき宮家ですが、特権が当たり前になられた時点で民心は遠くなるのではないのでしょうか。 

 

▲3315 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

火の無い所に煙は立たぬ…まず、秋篠宮さまが襟を正され、我々国民と向かい合われる事を希望します。 

いままでのコメント欄にもあるように、我々国民との意識の違いが大きな障害となっていると思うのです。秋篠宮邸の莫大な改装工事、眞子さま、佳子さまのご自由な振る舞い、悠仁親王の進学(通学)問題…。 

天皇皇后両陛下と比べてはいけないが、質素倹約を旨として実践されておられるお姿や、我々国民を思いやるお心…また、愛子さまもしっかりと両陛下を見てお育ちになられたと感じるお振る舞い…どれをとっても大きな違いを感じる。 

悠仁親王の研究も良いが、先ずは帝王学を学ばれることが大切だと思います…研究は趣味として楽しまれることを希望します。 

 

▲3232 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

秋篠宮さまのお言葉は公開で言うべきものだったのかどうか。 

西村長官に対してなのか歴代の人達にも言いたかったのか。 

でも、それを知ってどう対処して欲しいのか。 

一省庁のトップが政府に働きかけることをして欲しい? 

希望を聞いてその通りに? 

 

秋篠宮家に対する思いは秋篠宮家の方々とは乖離があるのでしょうね。 

 

▲2425 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

特定の思想を信じる団体 ( 共産党、宗教法人、皇室ファンなど ) の高齢化が進んでいます。 

新聞を取らない、テレビも見ない若者も増えています。 

最近特に、皇族に対する税負担の批判か増えて来ました。 

①皇族維持の為の税金投与 

②費用対効果を調査しない皇族外交 

③皇族の催事・進学・葬儀・警備費用の増大 

など 

憲法の問題もあるので、すぐには難しいですが、かつて郵政民営化がなされたように、宮内庁を民営化して財団を作りましょう。 

皇室資産を明らかにしたうえ、会費をつのって税金に依存しない運営をしましょう 

税金に依存しない皇室が実現すると、金銭的なうまみもなくなるので皇室への寄生・依存する財団も減って来ます。 

皇族の方も庶民の経済感覚が身につきます。 

皇位継承問題も自然に解決に向かいます。 

日本を愛することとは、何かに依存することではないことに気づく人も増えて来ます。 

 

▲1982 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

宮内庁の職員は大きな勘違いをしています。 

宮内庁の存在意義は天皇を中心とした皇室を支えることであって、一宮家の当主の発言に振り回されるのは本文から外れています。 

一番に考えなければならないのは、その発言が皇室の利益にかなうかどうかです。 

この発言の趣旨は、皇族も人間だから発言の権利があるというものです。 

もちろんそうですが、皇族特権で好き勝手に振る舞っている人がこういうと、「これからも好き勝手にやらせろ」と言っているようにしか聞こえません。 

天皇家の方々は、権利を叫ぶ前に皇族としての務めを果たされようとしています。 

自分たちの権利など口にしたことなどただの一度もありません。 

国民に支持されてこその皇室だと言うご理解があるからでしょう。 

もう少し、天皇家を大切にして欲しいです。 

 

▲1488 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

秋篠宮は今の天皇の即位の儀式でかかる費用など、色々な発言をされ波紋を広げてきました。ここはぜひ御子息の進学についても説明いただきたいです。一般人が入れない御所で調査を行い、いち高校生が著名な研究者と共著で論文発表ができた経緯です。これが本当に悠仁君の実力によるものでしたら国民は納得し、合格を喜べます。 

 

▲958 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

浜尾元侍従長が皇室の一員となられた紀子様の「お洋服の新調が多い」と苦言を呈されたのはもう30年以上も前のこと。その時に真摯に受け止められていたら今の状況が変わっていたと思います。 

あの頃はマスコミがもてはやしていたので気にもとめられていなかったのでしょう。 

国民との溝を埋めようと歩みよることなく非は国民にあるようなお考えではますます深まるばかり。 

宮内庁長官もご用聞き係ではなくて「国民あっての皇室」であることを説明できる方になっていただきたい。 

 

▲884 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な意味合いで時代にそぐした皇室の在り方を見直すべきではないのでしょうか。国民に寄り添うという姿勢からは遠く離れている様に感じられます。これが未来の天皇になれられる方のだと思うと何とも言えない気持ちになるものです。御子息の悠仁新王さまの筑波大合格の一件にしても見る側の国民としては納得も理解も出来ない状態です。透明性があり公平な事であれば何ら異存は有りませんが、この宮家による一連の行動やご発言等を鑑みても尊敬・敬愛という言葉はあまり適さないかと思います。 

 

▲737 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「将来当事者になる皇太子ほかの意見を聞く過程が必要」というのは確かにそうだと思います。 

 

と同時に、自分の意見を聞かせるだけでなく、宮内庁職員の意見(助言)を聞く事も重要なのではないでしょうか。 

そのような環境は、上の立場である殿下が作るしかないと思いますが、実際にはどうなのでしょうか。 

 

もし、常日頃から聞く耳を持たない態度を取っていたとしたら、職員は、顔では笑ってても心の中では見限ると思います。 

職員だって「生身の人間」ですから。 

 

▲718 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室とは何か、を考えるべきかと思う。 

令和で一区切りすべきかもしれない。 

公務のために必要、と言う意味がよく分からない。皇室関連ニュースを見ていると今上天皇が対応されている公務だけで十分かもしれない。その公務も今上天皇が対応されているから自然に受けとめられるが、将来違う方の場合は見直した方がよさそうだ。 

ここ数年、A家周りで起こっていることは皇室の意味を考えさせられることが多い。 

 

▲924 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が気に入らないけど、その思いを直接伝える機会がなかなかないから、自身の誕生日の会見を利用してぶちまける、というのは国民の側としても、ああ、そういう風に受け止めて、そのリアクションとしてそんなことしてんだ、ということがわかって、よかったと思います。が、お付きの宮内庁の職員にはいくらでも直接言う機会があるはずなのに、なぜこの会見で自身の不平不満を公にする必要があったのでしょうか。自分はやんごとない存在なのでおまえらなんかと直接会話はしないが、ヤフコメに「うーん」をぽちぽちしてるこの怒りに震える背中を見て察しろと、そういうことか?宮内庁も大変だ。 

 

▲762 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

宮内庁は秋篠宮家の要望は全て受け入れているように見えますが、これ以上何を要望すると言うのでしょうか。 

宮内庁のすべき事はこの宮家への様々な疑念に対する国民への丁寧な説明と思います。 

 

▲1091 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇制と議院内閣制、国民全ての投票で決まる(有権者)大統領制ならば、憲法で「国民の総意による」と書かれた天皇は要らないかも。 

韓国のように小さい国の大統領は権力絶大すぎて、任期終了後は必ず逮捕されるしな。 

英国は日本と同じ制度だが、王室は自らの資産も持ってるし。 

わが国は天皇承継さえ間違えなければ民主主義下での天皇制という絶妙な制度なんでしょうね。 

本当に敬愛、尊敬される方ならば、予算額とか監査とか気にしなくても質素倹約されることでしょうし。 

 

▲473 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

多分そこまでの深い意味はないんだと思う。 

いつも思うが、A宮のお話しは、ポイントが曖昧で結局何を仰りたいのかがよく分からないし、言葉の重みも感じられない。 

ご自身でも、質問の真意とか、それに対するご自身の言葉の影響力とか、あまり考えておられないのでは? 

 

▲550 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

外から見ると家の工事、息子の学校、独立した娘の新しい暮らしやその家族の世話まで言いなりにしか見えない宮内庁だけど、それでもまだご不満らしいっていったいどれだけのご要望をなさっているのか結構謎。 

内側から見ると駆け引きの結果が現状で宮内庁は今でもかなり頑張って譲歩させてるってことなのだろうか。 

それは宮内庁大変だね。 

 

▲748 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

秋篠宮は他責にしすぎに思う。 

 

自分たちの考えを知っておくべきというのであれば、自ら考えを伝えておけば良いだけの話。 

宮内庁が秋篠宮を上司と捉えるのであれば、上司に部下が根掘り葉掘り、聞ける雰囲気にないのはゆうに想像できる。 

普通、組織で上司の考えを根掘り葉掘り聞き出せる部下なんていない。上司だからこそ、自らが伝えていかなければはじまらない。それを他責にしてしまうなら、宮内庁も皇室も良い方には向かわないのは目に見えてる。 

 

しかも直接本人に伝えずに、会見で批判するのはこの方の常套手段。まずは直接西村さんに話すべきなのでは。 

 

▲536 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族を「生身の人間だ」と主張するのはいいけど、あれこれ注文をつける相手(立場的に逆らえない)も生身の人間であることをお忘れなく。 

皇族・宮内庁職員という枠を取り払えば、対等な人間なんですよ。 

それとも自分たち皇族は常に特別な存在だと言いたいのでしょうか。それなら「生身の人間」なんて主張はすべきではない。 

 

▲580 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

色々考え方があると思いますが。 

ど田舎の年寄りの独り言です。 

難しいことは分からないですが、あなた達(秋篠宮家)は生活に困らないで良いですね。 

私らは日々の生活のためとにかく食品は安く買う。服も工夫してリメイク。 

車も公共交通機関が整ってないため、高いガソリンを特売日に入れる。 

免許返納したいけどまだまだ必需品。 

孫たちにはクリスマスや誕生日には望みの品を買ってやりたいが、お金がないため、似たような品にして、爺が間違えた振りでちょっと情けない気持ち。 

こんな気持ちは上々のあなた達には理解出来ないだろう。 

 

▲410 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

女性皇族が結婚後も皇室に残る事には自身は反対。 

生まれたお子様には皇位継承権がないので皇位継承者がいない問題の解決にはならないし、公務が問題なら減らせば良い。 

 

ただそれは諮問機関の答申わ受けた内閣、国会が決める事。 

一官公庁の宮内庁が何をする訳でもない。 

殿下が宮内庁が理解するように発言する立場でもない。 

 

▲448 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室も生身の人間。確かにそうです。かって外国で王位継承を断った事例がありましたが、日本の皇室では皇室離脱の権利や天皇即位の辞退の権利はあるのだろうか。そろそろ日本の皇室の在り方について国民の議論が必要ではないかな。 

 

▲293 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

対応する職員を叱責するなどの事実は無かったのでしょうか? 

又、公務員は規定に沿って粛々と仕事をこなすのみで「話を聞く機会が無かった」というのも意味がよくわかりません。 

要するに両者の関係が良くわからないと言う事です。 

国民の目にはA家がやりたい放題にやっていると映っているかと思いますが、そこは何か制限みたいなものは無いのでしょうか? 

又、宮内庁はそこら辺を国民に分かるように、もっと具体的な詳細を公表することも結果的に皇室をサポートすることにならないでしょうか? 

 

▲277 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

えっ?改善すべき課題があるなら双方腹を割って話し合いをされては?皇族の言いなりになるのではなく、隔絶された世界にお住まいなのですから、世間の考え方を伝えた方が良いですよね…庇ってばかり守るばかりだったのでは?甘やかすだけが愛情ではないです。襟を正すように導きは国民ではなく宮内庁の方では?距離も立場も国民より近いのです。怒鳴られたら叱責返す位の気概を持って欲しい。言う事を聞かないなら公表していけば良いと思います。 

 

▲247 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇万歳と言っていた方々がもう少なくなっている今、象徴天皇とかもう無理な制度なのだと秋篠宮ご一家は国民に教えてくれてるんだと思う。 

 

きっと天皇皇后両陛下は、これからどんな時代になろうとも、誰からも愛される人間になって欲しいと愛子様を育てたんだろうな。 

そして愛子様もその気持ちを理解し成長された。 

ご一家が立派すぎて、すごすぎるんです。 

令和が1日でも長く続いて欲しいと心から思う。 

 

▲235 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一旦出た言葉は、引っ込みが付かない。 

秋篠宮家の長とも有ろう人が、国民のイジメを口にしたのである。 

国民の生活の現状を、知らないわけでは無いだろうと思う。 

何にしても皇族の在り方を検討する時期が来ている。 

人口減、国民生活の低下などを考えれば 

もう国民が扶養出来ない、国民が犠牲になる必要も無い。 

皇族制度のみ廃止して、其々に自活して貰えば良い。 

皇族内でも、穏やかならぬ現状がある様です。 

もう皇族を保護する時では無い。 

国民に気遣う事なく、自由に生きて貰えば 

それで良いと思う。 

 

▲419 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

宮家の直属の職員の方々が何人も辞めて行く話を聞いた事があります。その原因は今の家族にあるようですが?秋篠宮家では職員の皆さんを一体何だと思いですか!?召使いでは無いですし 、職員として支えるだけで酷い扱いをされていますね!韓国ドラマなあるみたいに主君の言う事は絶対だと口答えも許さない印象をお持ちです。 

 

▲259 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

宮内庁の仕事は、 

古墳を管理したり、 

京都御所や、天皇陵などを守ることや、 

桂離宮など見学コースの運営 

宮中の雅楽の育成 

外国要人訪問など多岐にわたるはず。 

なのに宮家が国民からの苦情電話を増やして仕事を作る。 

 

▲479 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

担当記者の感想として 

“実態がかりにそうであっても国民に伝える必要があったのか否か……” 

まさにその通りで、今上天皇が皇太子時代に雅子さまを守るために人格否定発言をなさった時、秋篠宮さまは公言する前に陛下(現上皇)に相談もなく残念だったと述べられています。言行不一致と言われてしまう所以がこの会見にも表れています。 

 

▲298 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あなた方こそ聞く耳を持っていますか? 

持っていれば長女の結婚相手に対する身辺調査を「不要」とすることもなかったのでは。 

お子様方を身の丈以上に見せたいという欲求も必要なかった。 

心優しくそれなりのコミュニケーション能力があるだけで良かったのです。 

実際私も数年前までは悠仁さまが将来の天皇になることに何の疑問はありませんでした。 

でも、今では皇室をわが物のように振舞うご一家が国民統合の象徴になってよいのだろうかと不安しかありません。 

自分達の立場をもっと尊重して欲しいという要求ばかりではなく、あなた方の事で疲弊している職員や側近方に労いの言葉の一つでもかけて欲しい。 

 

▲296 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生身の人間であるなら戸籍も含めて一般国民と同等にし、特殊外交官として働けようにできないかな。当事者も時代が変わり心持ちも変わってきた。色々な意味で変わって良いのでは?お金の使い方や公務のあり方に疑問も多いよ。 

 

▲133 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宮内庁の職員が皇族の意見に耳を傾けること自体に何ら問題はないでしょうが、では職員からの意見をこの宮家の方々は耳を傾けられておられるのでしょうか。 

一方的に聞いてほしい、だけでは命令です。 

その辺の考え方がずれておられる気がしてなりません。 

 

▲313 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コミュにケーション不足なのは自分達が独断専行して職員らと意思疎通を図ろうとしないからだと思い至らないところが問題だと思う。国民に対しても全く同じ態度のように感じる。態度をあらためて国民に向き合い、彼らの正当な批判に耳を傾けるようにすべきだと思うが? 

 

▲345 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

前に、現在の天皇陛下が、結婚できるのか?とか、まだ子供が産まれていないから、自分達は、控えていたという、お言葉の方が、如何かと思った会見がありましたが。。どうなんでしょうか? 

 

そして、皇后様に対して、皇室内で色々あったと天皇陛下が述べれば、そんな事を話して良いのか?など、次男だろうが、その方がどうなんだろうと国民の、中では見ている方もいると思います。 

その流れから、お子様方の色々な事が重なり、国民の声が上がってると思いますが。。違うのなら、申し訳ありませんが。。皇室も支える方々や、国民が背を向けたら成り立たなくなるんじゃないでしょうか。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民も生身の人間です。 

物価高に用途が明かされない税金の徴収にと日々苦しんでいます。 

本当のところはどうなのか、と疑問や開示の提案を投げかけているだけでもイジメとは… 

このようなご発言、お考えは世に出る前に宮内庁の職員が苦言を呈すべきだったのでは? 

宮内庁の職員はそれぞれの宮家のお世話もあるのでしょうが、天皇陛下や皇室全体をお支えするのが最優先かと。 

そこを捉え違えた職員さん達が反省する相手を間違えているような気がします。 

反省…え?殿下に?そっち?とビックリでしたよ。 

 

▲59 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

制度やルール作りに 

皇族の方達が口を出さない方が良いと思います! 

皇族の方達は基本的に決められたルールのもとに 

成り立っているはずでこれが自分達でルール作りにプレッシャーを掛ける様なコメントは良く無いと思います! 

 

▲372 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宮内庁は、天皇家を支える事に全力で専念して頂きたい。 

宮家に無駄に時間を割く必要はない。 

女性皇族として、宮家には結婚後皇室に残って頂く必要はありません。 

ご本人の希望通り、籠の鳥から解放してさしあげる事が本人にも、国民にも一番良いと思われます。 

皇室のスリム化は必要。 

 

▲164 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

宮内庁は一体誰の為に働いているのか。 

今上陛下より上皇ご夫妻や一部宮家の為だけに働いてるように見えます。 

お金も湯水の如く使ってますけど、原資が税金なのだから会計監査を行い国民に公表してくださいね。 

どうして自宅の改修費に50億円以上掛かるのか、国民は不信感を持っています。姫路城の大規模補修より改修費が掛かるなんてどう考えてもおかしい。 

 

▲71 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宮内庁長官が反省するのは国民に対してじゃないのですか? 

宮内庁、宮家は天皇陛下をお支えするのが努め。 

やりたい放題の人に対して苦言を呈するでもなく反省? 

意味が分かりません。 

ご難場と呼ばれ、次々と疲弊していく職員さんの姿も長官には見えないのでしょうか? 

 

▲372 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

宮内庁幹部が定例の記者会見で述べたということは、常識的に見れば記者に実行してもらいたいから述べたと受け取るのが普通だ。それを宮内庁幹部の失態のように書くのはメディアが実行したくないからだろう。つまりメディアは何を書いても責任は取らないという例の無責任特権だ。これが国民に対して重大な不利益を及ぼす件であればそれも認められるだろうが、商売のために好き勝手に書き放題であるにもかかわらず責任を取らない。こんな恐ろしいことをいつまで放置するのか。 

 

▲38 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

産まれたときから時から生涯皇族として決まっていた男系皇族の方と婚姻した場合は離脱として生きてきた女性皇族とでの違い 

そこを無視してこれから産まれるではなく、本人に意見も聞かずに今生きている方も含めて検討して人の人生を他人がもてあそぶなって気持ちは理解します 

 

▲5 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

苦言と言うものを奥さんに言われればと思いますが? 

職員がコミニュケーション取りづらくしているのは宮家の方々の接し方が問題なんでは? 

召使いのように扱われてるとのお話が正しいならヒステリックなご主人にしにくい話なんて出来ないでしょうから 

 

▲276 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族方にもいろいろな方がおいでになる。いろんなご意見やお想いがあるのも当然と思う。その上で、人にはそれぞれ生まれながらにしての役割がある。何もない人は誰もいない。極端な一例は、親が居れば、没後子孫としての務めがある。家庭を持てば、子供への扶養の義務等々の責任があり、自分や家族の想いを持ちながらも全てが希望通りにはいかず、それぞれの妥協点を探りながら将来を目指している。 

皇室に生まれたら、一般人のような収入を得る努力は不要だし、学閥のしがらみもないが、皇族の務めがある。秋篠宮家の皆さんは、単なるセレブと勘違いしているのではないか?生身の人間としての希望を色々お持ちでも、お立場を考えて、それぞれの妥協点を見出すのも必要と思う。 

 

▲60 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

英王室と日本の皇室は同じ土俵で議論する事は出来ないが、英タブロイド紙の英王室への批判は時に苛烈で王室への畏敬の念のかけらも見られない事が有る。例え不当な批判であってもそのような批判記事に王室は反論しないし、余程の事がない限り反応しない。言った事がまた火種となり騒ぎが拡大しかねないリスクがあるし、正当な反論であっても受け取り側でねじ曲げて解釈する事だってある。意図が正しく伝わるとは限らない。「モノ言えば唇寒し」である。「沈黙は金なり」と言うことも有る。 

秋篠宮は間違ったことは言っていないとは思うが、沈黙は金なりと言う言葉もある事を思い出した方が良いかもしれない。 

職員とのコミュニケーションでは秋篠宮側も充分だったとは言えない。過去に秋篠宮担当の職員が何人も辞任や配置換えが起きている。宮内庁側のみでなく双方で相互理解を務める必要がある。 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

女性宮家案は母親の悲願と言われていますからね。眞子さんを復帰させ、佳子さんと共に悠仁さんを支えさせる体制を作りたい、そのために衆院議長に圧をかけたとこの新潮に書かれた。騒ぎになり速攻でこの西村氏に否定させてたし。今度は息子の口を使って言わせただけ。 

 

▲293 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>企業で言えば上司が、他社の社員たちに対して「うちの部下は私の考えを理解していない」と公言したようなもの、 

 

他社の社員達に対してではなく、同じ会社の社員に対して自分の部下を批判したのです。しかもこの上司は、全社員が泣けなしの生活費で積み立ててるお金を自分のお金の如く好き勝手に浪費し、社員の面倒など更々見る気もない上司です。 

自分は部下の考えなど理解する気はないが、部下は私の考えを理解しろって事なんですね。 

本当なんとかしてほしい。 

 

▲152 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本心、本音が見えています。支える人がいなくなるのではないかと。そろそろ制度の改廃を議論すべきなんじゃ。人間は、何人も差別されないと言う精神とは相容れない制度ですからね。 

 

▲134 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な事がニュースになるけど、それぞれのニュースを読み取って、まとめて考えると、秋篠宮家は皇室が開かれる事を嫌がっているように感じる。 

 

自分達の事を察して欲しいなら、公開して貰えないと、察するだけの材料が少ないのよ。 

報道される沢山のネタが、脚色されたワイドショー的なネタなのか、または、ニュースのような客観的な時事ネタなのか、それすら分からない。 

 

察しようがないよ。 

 

▲91 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人の心の内はわからないもの 

皇室そのもので会見したりSNS発信 

の現状であるなら宮さん自身で 

ネット発信されては秋篠チャンネル?と思いますね 

もうね昔の皇室をそのままでは 

宮さんも生身、国民も本当の思考を 

お聞きたいのです。戦後新憲法による地位直接発信は制約されてはいるが喜怒哀楽は有るのでしょうから宮さんも皇室そのものは昔の国民は敬うのが当たり前ではないのですね時代変化国民思考多様化しているだから誹謗中傷の 

言葉を当たり前の様に発する国民もいっぱいでてきたのです 

 

▲81 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

秋篠宮さまの発言の意図が良く分からないし、なぜ長官が反省しなければならないのかも良く分からない。勝手に想像すると兄の娘に結婚後も皇室に残りたいかちゃんと本人の意思を確認しているのか?自分の娘にもちゃんと本人の意思を確認しているのか?簡単に言うと息子が天皇になった時にどちらかが皇室に残っていれば良き相談相手になってくれるだろう。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に喧嘩を買ってたらダメだろう。それに人から後ろ指を指されないためなら、今回の件にしても推薦を辞退して、普通に受験すべきだろう。 

 

▲388 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは天皇でしょう聞くなら。なんで皇太子の話をきかなきゃならん 

 

皇室内で話して、天皇が伝えればいいこと。 

それを皇太子に聞くんですか?ちょっと序列としておかしくないですか? 

 

そういう発言するから、天皇よりも出しゃばってるのが嫌。自身の置かれてる立場をわきまえないところがちょっと…。今までの発言から何度もそういうところがあるから、ちょっと何か、勘違いしてるのでは? 

 

▲154 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ご自分方から歩み寄られてみてはいかがでしょうか? 

そして職員や国民が何を考え、求められているのかを。 

生身の人間なのは皆同じでございます。 

それぞれにも心があるのですから。 

 

▲235 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族方の心情的な事を含め全てを汲むのは 

不可能ですが公務を無事にお務め頂く為に 

支えてくれている宮内庁職員さん、皇宮警察の 

方々にありがとうございますと言いたいです 

支える側も人だということをお分かりになった 

上であの発言をされたのなら公務と私事の 

お振る舞いにしっかりと責任を負って 

頂きたいです 

宮廷費、内廷費、皇族費の総額は100億円超 

その内、宮家はお幾ら計上されているのかも説明 

して下さい 

 

▲49 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

秋篠宮家内の問題と宮家総体の問題を混ぜることはない。秋篠宮は宮家いわばお身内の衆が公務存続維持の現代的な課題についてどんな気持ちを各々が持っているのか把握していない。併せて宮内庁も把握していない状況を公言した訳ですね。これでは解決ができませんわ。 

 

▲85 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なら皇室は天皇家のみにして、自由にしたらいい。宮内庁自体が令和の日本では縮小するべきに思う。別になんかの総裁だとか社交なんて今の時代は不要で減らすべき。 

予算の半分でも教育や共働き家庭への支援にした方が日本の立て直しが出来ると思う。 

生身の人間であろうが、税金で生活している限りは不自由も伴う。なら下野して自己資産で自由に生活して欲しい。 

 

▲92 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>過去、“やり取りしづらい”“なかなか重い気持ちになることがままある”“仕事だからと割り切ってはいるが……”といった思いを秋篠宮家に対して抱えている人たちがいました。 

 

私としては、秋篠宮家に対してそう思う職員の気持ちは理解できます。 

 

▲69 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に敬われる方が将来、陛下になるのが当たり前。愛子様が現行で陛下に天なれないことくらい国民は知っています。 

それを国民の意志に沿う様に話しあうのが有識者会議とか国会じゃないの?国民を敵視した発言をする家から陛下は不要だと思う。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お話に食い違いがあるようです。 

2つのことがあります。一つは女性皇族が結婚後も皇室に残ること。一つは、国民のネットでの苦言に「いじめ」と反応されたこと。 

前者については、宮内庁長官の反省すべきことであるが、後者が国民に対する「激烈?な批判」となっています。 

2つのことをまぜこぜにして、焦点をぼやかさないでいただきたい。 

 

▲77 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

皇后雅子様の時も守って欲しかった 

 

秋篠宮だけ何故 高額な建設費の豪邸に住み疑問の残る学校選びをしている 

件について理解を得られる説明が欲しい 

 

▲294 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

男系男子の天皇を絶やさないために600年以上前に別れた伏見宮家の男系男子との婚姻強制とか、女性皇族の人権を無視してませんか。 

 

女性女系天皇を認めるべきです。 

一夫一妻制での男系男子限定などすぐに破綻します。 

 

▲106 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室は時代に無理なのでは?人権を求められても、税金で暮らすゆえ。  

 

そして色々な隠れ問題も山積み。それは皇室が国民に知らせず、勝手に行ったこと。国民には非がないと思います。一部の政治家は関与のようですが。 

 

それが世に出そうですね。わたしは詳しくないけど、だいぶ問題になっているようです。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

話を聞いた上で、皇太子を辞退した方や皇室を出た方に 

莫大な税金の支出はやめるべきで、 

宮内庁は国民の声も少しは聞くべきだと思います。 

 

▲298 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>企業で言えば上司が、他社の社員たちに対して「うちの部下は私の考えを理解していない」と公言したようなもの、 

 

逆だと思う。 

皇族の方々は、政府の方針や宮内庁が決めたスケジュールで行動されている。 

勿論、打診は有ると思う。 

その打診が不十分なのでは無いでしょうか。 

「うちの上司は私の考えを理解していない」と公言したようなもの、 

の気がする。 

 

▲71 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに、「おいしい所だけ欲しい」って事ですよね、、 

一度、生活の全てを貴方が批判している庶民と同じ様にしてみたら良いと思う 

そうすれば、如何に自分が恵まれているのかが分かると思う 

 

▲148 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紀子様が悠仁様をご出産されて、昔なら次期天皇の御生母という扱いになるので、まだまだ宮内庁にはそういう考えがあっても不思議ではないと思う。 

秋篠宮家を支える人の中に少しでも新しい現在の考えを上手く伝える方がいれば、違った様子になったかもしれない。 

 

▲17 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

コミュニケーションがとれていないって… 

そうなのかな? 

ここのお家が一番言う事を聞いてもらっているイメージなので、意外です。 

 

▲440 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

宮内庁は警察官長官クラスが歴任しているが、いいなりになって失敗している過去があり、職務を全うしていれば犯罪には厳しくなるのは当然でしょうw 

仮に財務官僚にすげ替えしたとしても、警備は無理なので実現しないでしょう。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今上陛下が皇太子時代に「雅子に対して人格を否定するような動きが有ったのは事実です」と宮内庁内部を揶揄したのは「苦言」であり「激烈な批判」と云えますが、今回のはそうではないでしょう。 

「立場上ルールに口は出さないけど、一人の人間としての気持ちは聴いて欲しい」と云うだけのこと。 

それで何かをしろとは仰っていません。 

皇族と云えども人間ですから当たり前の話でしょう。 

 

▲3 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

会見で、宮内庁職員に「サムズダウンボタンを押すように」と誘導的発言をしていたことのほうが深刻だと思いましたが。 

 

そもそも宮内庁職員は天皇の責務を支えるために存在するのであって、宮家の「召使い」ではありませんので。 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

秋篠宮の発言は憲法違反と言わざるを得ない。天皇の地位は国民の総意に基づくのであり、皇族は国民ではありません。西村長官はそれを指摘したうえで、対応を述べるべきでしょう。 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

部下を褒める時は大勢の前で、しかる時は一人の時にってのは会社なら大原則。こうやっておおっぴらに苦言されたら、職員の人達はやってられないし、心も離れていく。 

 

▲95 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この宮家、ご自分達が正しいと思われているのだから、経緯を聞く限り宮内庁との円滑な話合いは難しそうですね。苦言が多く感じは良くない。天皇ご一家のような円満なやり方をお考えにならなければ平行線のままでしょう。 

 

▲83 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特に皇室ファンでもないので必要かどうかも分かりませんが嫌なら娘さんのように下野すれば良いのではと思いますが。  

どうしても自分達は特別ってオーラーがありある意味ハラスメントしてるように見える。 

 

▲201 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のいじめという発言については、きちんと天皇にご相談されたのでしょうか?確か雅子様の人格否定の発言を今の天皇(当時皇太子)がされたとき、平成天皇に相談もせずにと批判されていたような? 

 

▲84 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

殿下は日本国民の気持ちをご理解させていないですね。これでは、ますます国民との距離が離れるでしょう。 

 

▲453 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達の生活が国民のおかげっていうのを本当に忘れてるでしょ 

だから平気で多方面で大金をかけることに疑問を抱けないし 

感謝の気持ちも抱けない 

 

▲293 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSで批判も誹謗中傷も一緒くたに「アンチ」と呼ぶのに似ているなぁと思った。 

耳が痛かろうが真っ当な批判には向き合わないといけないと思う。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族の方はすごく大変だと思います。 

少なくとも1500年以上の歴史がある天皇家を 

わずか数十年の時代しか存在できない私達が決めたり意見をするのはどうなのかと感じます。 

 

▲5 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、日本の象徴として天皇制を存続すべきと考えていたが、将来の天皇の父親がそうおっしゃるのであるなら、悠仁様に落ち度はありませんが、次期天皇制の存続意義はないのではないか。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ワガママで扱いの難しい上司だから、部下たちが避けていたら、「部下たちが俺の話を聞かない。もっと俺を敬え!」と怒り出した感じだよね。 

 

話しやすい人には、みんな自然と近寄るし、考え方を共有したいと思うんだよ。知りたいと思うんだよ。 

 

皇室だから「してもらって当然」だと思ってませんか? 

 

▲118 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一方的に自分達の要望を発して 他者が進言すれば「誰にモノ言ってるの?あなたは使用人です!!」と鬼の形相でノノシラレ…… 

 

コミュニケーションとは双方が聞く耳を持ち それについて会話する事。 

他人のせいにばかりせず 気を病んでの退職者続出のこの図式を改めよ……との印象。 

 

▲86 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宮内庁があればこそ、貴方たちが成り立っていると思う、なんか見下したような発言に聞こえる。 

よりも、特権があるにせよ、お金の使い方、やりたい放題を節制してもらいたい。 

 

▲195 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族が生身の人間であることは理解します。立場や責務は違いますが職員も一般国民も生身の人間です。生身の人間としてあるべき姿をご理解しておられますかね。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃は、皇族の存在意義に疑問があった。 

今は、大事な存在だと認識している。 

日本の伝統文化の継承、外交や国内での公務は重要だと感じる。 

 

マスコミが勝手に対立関係をつくり、庶民ランクに下げて、話題性をつくりだしていると思う。 

 

経済的にもいろんな層の国民がいる。 

年収500万円程の私には、高額収入のある人たちの生活はわからない。 

 

自分基準に話をつくりだすのはやめるべきだと思う。 

 

▲28 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

別に当然のことしか言ってない気がする。同じことを天皇陛下が言えば、そのとおり、宮内庁は何やってるんだって世論になるだろう。人によって意見の流れが変わるのはイジメ体質があるからだろう。 

 

▲3 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

苦言の意味わかってる? 

正当な批判を誹謗中傷にすり替えて盛大に文句言ってるだけ。 

反論するなら、どれが間違いなのか明言されてはいかが? 

…全部正当性があるから、できんだろうけどね。 

 

▲86 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE