( 234618 ) 2024/12/17 16:36:10 2 00 マンション「北がずれていた」 解体&建て替え計画も中止 住人に部屋買い取り提案テレビ朝日系(ANN) 12/17(火) 11:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2a23089a02f0c91b90a48b35a0165522f4d85d0b |
( 234621 ) 2024/12/17 16:36:10 0 00 マンション「北がずれていた」 解体&建て替え計画も中止 住人に部屋買い取り提案
次々と施工不良が見つかり建て替えが決まっていたマンションで、さらに信じられないミスが発覚ました。住人からは悲鳴が上がっています。
管理組合 理事 「(合計年齢)190歳になろうという老夫婦が、本当に困っています。あす生きていく希望は何もない。助けてください」
この男性が住んでいたのは、東京・世田谷区にある地上8階建てのマンション。高層棟と低層棟、合わせて49戸が入っています。
マンションの管理組合によると、1998年に完成しましたが、2018年以降、はりに開いた多数の穴など施工不良が次々と判明。耐震性の問題があるとして、2020年に事業主の東急不動産が住人に建て替えを提案しました。
建て替えに向け、住人は事業主が家賃を負担する形で仮住まいにいったん転居することに。しかし、その後信じられないミスが発覚します。
管理組合 理事長 「測量作業を実施したところ、真北が西側に14度ずれているという事態が判明いたしました」
建築前に作成された図面の真北を示す方角が、実際よりも14度ずれていたのです。
管理組合 理事長 「日影規制、高度斜線制限等の建築基準法の中での違反状態」
高さの制限など法律に合わせるように再建築すると、戸数はおよそ半分の25戸ほどになってしまうといいます。
これを受け、事業主は建て替えを撤回。住人から部屋を買い取って、マンションを解体する方針を明らかにしました。
20日までに買い取りに承諾しなければ、仮住まいから退去するよう住人側に通知しているといいます。
管理組合 理事長 「戻れるどころか追い出しにあうという状況になって、非常に苦しい毎日を過ごしております」
図面の方角のずれという前代未聞のミス。専門家はこう話します。
マンションの問題に詳しい 石田隆彦1級建築士 「ありえない。14度も違えば、マンションという大きい建物だと(建物が)隣の土地にはみ出してしまうとか、道路にはみ出してしまうぐらいのことが起こっても不思議ではないと思う」
現在買い取りに応じているのは、30戸ほどだといいます。
今回の件について、事業主の東急不動産は「違法建築の状態を早く解決したいと考えています。解体に向け納得してもらえるよう、引き続き誠意を持って対応してまいります」とコメントしています。
(「グッド!モーニング」2024年12月17日放送分より)
テレビ朝日
|
( 234620 ) 2024/12/17 16:36:10 1 00 - 東急不動産が関与するマンションで、建物の位置が図面で示された方位から14°もずれたことが判明し、法令違反状態となっているとの報道がありました。 - 住民は同等の条件での移転が難しくなることや、買取価格が問題になっているようです。 - 建築士や不動産業者からの意見、ネット上のコメントでは、設計ミスや意図的な偽装などが指摘されています。 - 住民に対する誠意ある対応が求められており、買取価格や新居の紹介などが提案されています。
(まとめ)以上のように、建物の位置ズレによる問題に対して、住民や専門家からは様々な意見が寄せられています。 | ( 234622 ) 2024/12/17 16:36:10 0 00 =+=+=+=+=
これは厳しいね 買い取り価格は分からないけど、今は住宅相場は四半世紀前と比べものにならないほど上がっている。平均的な中古相場で買い取りをされたところで、同等の家には当然住めないし、似たような良い環境を探すのだって大変。住民に不利益がないように進めてほしいわ
▲1652 ▼48
=+=+=+=+=
建物が敷地からはみ出す ではなくて 敷地配置図に記入された方位が14°ずれて記入されていて、確認申請もそのまま通ったという事。計画時点、設計時点で恐らく意図的に計画した結果だな。土地容積上げて事業が成り立つように。
▲769 ▼23
=+=+=+=+=
立替えた場合、現状よりも小規模の建物しか建たない敷地だとしたら、土地の評価額としてはそれだけ低いものとなってしまう。買取価格が現状の建物・土地の評価額だとしたら住民は納得できないだろうな。 少なくとも近隣で同等のマンションが購入できる金額でないと。
▲577 ▼13
=+=+=+=+=
不動産屋からコメントさせてもらうと世田谷で駅近とはいえ世田谷線の駅、環七沿いの決して良いとは言えない立地のマンションが現在相場+補償有り(新築時の1.5倍~2倍)で買い取りしてもらえるならラッキーだと思います。 築27年との事なのでローン支払いの目処もついてる頃合いでしょう。買い替えには少し厳しいマーケット環境なのが微妙なところですが、資産としてこの物件を見るのであれば東急に売るのが出口としては最高の形。そりゃもちろん部屋に思い入れがある人達もいるだろうけど、これを機にもう少し静かなとこに引っ越すのが吉でしょう。 粘ればより好条件になる可能性もありますし、ここから先はチキンレースです。
▲410 ▼49
=+=+=+=+=
当方建築士です。
確認審査機関は「図面内の法規不整合」を確認する所管のため、真北がズレているかは細かく見ない場合もあります(申請機関毎の差はありますが)。建築士が「真北」と書いた方位を載せて申請している以上、基本的にはそれを正として扱う形となります。また、仮に申請機関で真北を確認するとしても「地図から分度器で測る」程度のアナログな方法となるため、審査機関での正確なチェックは実際難しいかと思われます。
依頼している測量事務所が誤った真北を記載したまま測量図を納品してしまうこともありますし、建築士が方位記号を誤って角度調整してしまうケースもあります。各社でダブルチェック体制を整えても、人の手で作る以上は誤申請をゼロとすることは現状難しいでしょう。
個人的にはCADと公共座標値を連動させて、座標値から真北を自動取得する方法を確立・共有し、IT技術で補える形となることを今後期待しています。
▲331 ▼72
=+=+=+=+=
東日本大震災には耐えうるマンションだったと言う事は証明されたのに、、 東急不動産のような大手だから公表されたけど、小さな会社じゃ公表すらしないだろうなぁ。 住まいってこうなると改めて大事だなと感じるが、賃貸も昨今は建て替えで出て行ってとなると、高齢の人はなかなか見つからず、路頭に迷ってしまうなんて言う人もいるようで、NPOで支援するところも出ているようです。 終の住処は大事ですね。
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
東急不動産へのイメージ悪くなりました。建て替えは致し方ないにしても、もう少し誠意のある対応ができるでしょう。今新たに同条件で購入できるのか。地価が上がっていて、高齢者はローンを組めない事を考えると、条件を下げないといけないし、プラスアルファの経費も多くかかる。ちょっと脅迫の様に追い出すやり方は決してスムーズなやり方ではないと思うし、訴訟に繋がるだけでは。違法行為をしていたわけだし、もう少し行政や機関が関与すべきではないのかなと思う。企業としてのイメージを考えるならもう少しやりようがあると思う。
▲96 ▼11
=+=+=+=+=
戸建住宅でも建築確認申請は厳しくチェックされます。中間検査、完成検査では確認図面通り建っているかの検査もあります。 大手のマンションは何の審査も検査も無く、違法・手抜きのずさんな建物が出来てしまうのだろうか。 監督、指導すべき政府機関が全く機能していないように思える。 購入者は大手だからと安心して購入しただろう。
▲311 ▼49
=+=+=+=+=
この件は、住人の方々にとって非常に深刻で理不尽な問題ですね。マンションの施工不良だけでなく、図面の北方向が14度もずれていたというミスは、通常では考えられないような基本的な過失です。このずれが建築基準法に抵触し、再建築に制約が生じたことが、住人にさらなる混乱をもたらしています。
▲93 ▼11
=+=+=+=+=
たぶん、真北を出すと建築戸数が25個程度とわかり「意図的」に調整したんじゃね?建築確認でもそこまで確認しないだろうしそれを逆手に取り、と考えてしまう。 それにしても買い取るから出て行けと言われても買い取る額が問題だよね。こうなったら別の土地でもいいから原状回復を願ってると思うが。
▲244 ▼13
=+=+=+=+=
企画段階で真北測定がされていることはめったにないので(役所で設定してる場合は別)、白地図やネット上のマップを参考に北を仮設定して日影計算、高さ計算などをして計画を進めることはだいたいあることで、そこまではなんら不思議ではない。問題は、そこから基本設計に移行する段階になってやっと敷地測量図と真北測量資料が出てきて、それを計画中の図面に当て込むときに間違えたのか、それとも担当者の引継ぎ等がうまくいかずに「今の計画が真北である」と勘違いされたまま進められてしまったか。いずれにしても、意図的というのは考えにくい。確認申請も、最新は電子申請が多くPDFで図面をチェックするため、こういった見逃しが今後も増えるかもしれない。それを防ぐチェック体制も必要になるだろう。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
全ての資料の真北が違うんじゃなくて、日照権やらの計算で設置戸数に違法性がないかを確認する書類だけが改竄されていたんでしょうね。 いろんな書類並べて北が同じかなんて見ないだろうし… 14度はよほどじゃないと違和感に気づかないんじゃないか。 じゃなかったら建てる時に何度も測量するんだし、設計図通りに作れないの柱の土台掘削する時点で気づくでしょう。
50戸程度の建物で、本来は半分の25戸が基準内、買取に応じているのが30戸なんだから、応じていない20戸は建て替えた建物に住んでもらえばいいんじゃないかな。
▲90 ▼21
=+=+=+=+=
大なり小なり、何度もこういうケースに遭遇しているので、言っておきます。この業界は、図面なんか見ずに、法律なんか守らずに、ただ惰性で仕事やっている人が本当に多い。図面どおりに作られているのは稀だといってもいいくらいです。5か所くぎで止めないといけない箇所は2か所が平均とか、素人が聞いたら驚くようなことでも、完成すれば見えなくなるので平気でやります。わざと手抜きをしているんじゃなくて、モラルが低いんですね。それが普通という。たとえば、耐震基準1・5倍の図面があるとする。施工業者にとって稀だから、詳しくは見ずに彼らの経験で標準のものを作ります。その結果、図面上特別に耐震や耐火に工夫を入れても、その工夫は彼らの惰性からすれば、みない部分なんです。徹底的な法改正をするか、消費者が賢くならないとなくなりません。ちなみに、検査している側も施工業者と知り合い関係ありますから、消費者側には誰もいません。
▲33 ▼22
=+=+=+=+=
>高さの制限など法律に合わせるように再建築すると、戸数はおよそ半分の25戸ほどになってしまうといいます
販売戸数を稼ぐだめに図面を偽装したとしか思えない。 このマンションの北側がどうなっているかわからないけど、25年以上も日の当たらない生活を強いられた家庭もあるかもしれないわけで、マンションを建て替えれば済む話ではないように思う。
▲175 ▼7
=+=+=+=+=
広告会社のベテラン不動産担当です。 真北が14度もズレていたら設計・測量のプロでない我々でも、チラシやパンフレットを作る際に必ず気が付きますけどね。 言い出せないか、言っても通じなかったんでしょうね。 ただ当時は図面データが1枚の完全データではなく、 アナログの紙焼図面を、角度を合わせて地図に貼るような作業でした。 それでも建築工事が始まれば気が付きますけど、そこまで進んだら「やり直す」って言えないでしょうね。。。恐ろしい。 施工後の完成検査も有るはずですが、そんなに大きな違いが見過ごされるもんですかね。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
> マンションの管理組合によると、1998年に完成しましたが、2018年以降、はりに開いた多数の穴など施工不良が次々と判明 >「日影規制、高度斜線制限等の建築基準法の中での違反状態」 >高さの制限など法律に合わせるように再建築すると、戸数はおよそ半分の25戸ほどに
ひどいな...大規模修繕工事は、国土交通省が定める「長期修繕計画ガイドライン」で12~15年後となってるので2010~2013年頃に行っていると思いますが、そのときの管理会社や施工を行ったのも東急関係なのか気になるところで、不動産大手でまさかこんなことが起きるなんて住民も思ってなかったでしょうね...
▲82 ▼1
=+=+=+=+=
事業主の「東急不動産」は、建築前/中/終の時点で、引取りなどの時点で建物をチェックしていませんでしたね。 全部下請けに丸投げでしょう。 最低の不動産会社です。 国/自治体も、この事件の調査に関与するべきです。 場合によっては、「東急不動産」が関与したマンション全てに調査を入れるべきです。
また、このマンションについては、住人の中には、長期の融資契約をしていると思われるので、その処理にも、金融庁/銀行なんかも関与すべきです。
「東急不動産」が、購入時の金額で買い戻すと言っても、無理がある。 いま、マンション価格は上昇しているので、このマンションと同じ条件(場所/部屋割りなど)のマンションとなると、もっと郊外/駅から遠くになってしまう。
そこまで考えての対応なのか、区に/自治体などの監視が必要なのではないか。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
最初のニュースから話が変わってきたな。 ただのケアレスミスなのか、意図的に変えたのかは別として、設計段階から真北を誤ったまま進めていたのであれば、こうなっちゃうことはあり得るね。 コメントしてる建築士の方は > 14度も違えば、マンションという大きい建物だと(建物が)隣の土地にはみ出してしまうとか、道路にはみ出してしまうぐらいのことが なんて仰っているが、建物位置は角度をもとにしておらず、境界のポイントから通り芯の交点を記載するのが普通だから、敷地からはみ出すなんてことはないはずだが...
設計者から見ると、今の確認申請や完了検査ってザルだから、実際ごまかしようはいくらでもあるし、検査員が気付いたとしても、特に民間機関だと指摘しづらいのはある。 実際、担当案件の完了検査時に、検査員が「先日マンションの共用廊下の幅が足りなかったけど、指摘してもねえ...」なんてこともありました...
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
同等の条件のマンションは今は当時の価格では買えないだろうから、同等の新築分譲マンションの購入価格プラス慰謝料を東急不動産は払うべき。 これほどのことをしておきながら、20日までに承諾しないと仮住まいは出て行かせるなんて、どこが誠意のある対応なのかと。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
建物の位置は現場で図面を見ながら道路境界線や隣地境界線から追い出すから、設計担当者が図面を書く時点で方角を偽っていたんだろう。 こんなの現場でどうこう出来るレベルの話じゃない。
しかし、いまさらデベにマンションを買い取ってもらっても、昨今の不動産価格じゃ同等の住まいは手に入らないよね。
▲128 ▼3
=+=+=+=+=
ほんとに酷い話し。いまだに大手を降って建築業界に君臨してますからね。やり得の建設業界。罰則規定を厳しく、審査も厳しくやらないと、加害者はいつだって私達庶民。私の住んでる南大沢のパークサイドという公団物件の団地も実は1棟丸ごと欠陥らしく、そのためしょっちゅう排水管の水漏れ事故が絶えませんが、資産価値が下がるとかで暗黙の了解で内緒にされています。負担は全て住民にのしかかるわけです。同じ公団でも欠陥建設が続いてなまえをURに変えて会社が変わったとの理由で知らぬ存ぜぬ。普通の人はしらないで購入して後から知ります。世の中ほんとに誠実でなくなった。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
これは測量ミスなどではなく図面の改竄が疑われる事案だと思う。実際には建てられない建物により住戸数を増やし大幅に利益を上げていたものの、施行不良の発覚で全てがバレてしまったのではないか。こうなると施行不良も単なるミスではない可能性も出てくる。闇が深そうなのでデベとしてはすぐにでも解体してなかったものにしたい案件でしょう。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
このマンションの設計と測量。建築主事には 説明責任があると考えてます。あと主要構造部に穴という事ですが、この建物に使用したコンクリートの圧縮強度試験も行われているはず。 を、考えると設計者は罪が重い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
14度ずれているなら14度戻せば同じ建物が法令上も建てられると思うのだが何故それが出来ないのだろう。ここがいちばん疑問。 建て替えではなく、解体の場合は確か全戸の同意が必要なはずだから49戸に対して30戸しか買い取りが出来ていないと権利的にも難しいはず。当初は施工不良による建て替え目的で退去したが、建て替えも出来ないなら違法状態でも戻るという人も出てくるのではないだろうか。違法でも行政から無理やり追い出されたり解体される事はまずない。既存不適格のマンションなどいくらでもあるわけだし。 そして建て替えた場合は25戸のマンションしか建たないとの事だが、49戸のうち30戸は買い取りで解決済み。残りは19戸だから25戸のマンションでも問題ないのでは? こういうのは解決に時間はかかるだろうが下手に売らない方が良い条件を引き出せる可能性が高い。さすがに合計年齢190歳の老夫婦には気の毒な話だが・・・。
▲5 ▼82
=+=+=+=+=
『高さの制限など法律に合わせるように再建築すると、戸数はおよそ半分の25戸ほどになってしまうといいます。』
その為に14°ずらしたのかな? って思うのは自分だけなのかな? 14°もずれれば誰か気づく様な気がするけど…
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
恐らく1998年に完成していた建物自体が建築基準法違反していたのではないか 手抜き工事をするぐらいならその程度してもおかしくはないが そこで改めて建て替えしようと設計しなおしてみたら方位ズレに気付いたけど、それをまた隠して着工したのだとすれば相当悪質な問題です 業界5位の大手である東急不動産がこんな杜撰なことをするなんて信じられない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
設計事務所と確認申請機関とのやりとりのデータ化が早急になるんではないでしょうか?正直現状では真北の方向や面積の算定など誤魔化しようがある抜け穴の多い制度だと思います。設計の方は日々DXが進んでいるのに申請機関とのやり取りはいつまでもアナログなイメージです。まぁ役所仕事全般に言える事ですが。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
東京では磁気偏角が西(-側)に約7度程度なので、磁北は真北より西にあるのですが、磁北から真北を求める際、誤って磁北より東(+側)に7度を真北としてしまうと、正式な真北より7+7=14度の差が生じてしまいますね・・・。初歩的な間違いだとしても、間違いは間違いでしょうがね・・・。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この立地だと、当時より値上りしていて引っ越しても近所に戻ってくることは難しい。買取価格次第だけど、歳取ると新しい土地に移ることすら苦になるようだし難しい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
新築当時の価格でと言っても価値は上がっている どの基準で支払うのか このご夫婦のように終の棲家追い出されて行き場も亡くすとは 施行会社が同等程度の物件仲介して交換にするのがせめてもの誠意では
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
購入時の価格で買い取れば良いんじゃないだろうか もちろん、払った利息も含めて それができないのであれば デベが自分の系列マンションの空き室を提供すれば良いんじゃないだろうか 愛着があるから離れたくない、金の問題じゃない、そういう住人もいるだろうが 住んでるだけで危険なんだから決断するべきだろう
▲24 ▼44
=+=+=+=+=
真北に関しては誤魔化す設計者いるよね。 そして何故かバレない。 これも施工がずさんじゃなかったら真北についてはバレてないから。 東急建設が設計した建物は全数真北チェックする必要があるね。 おそらく敷地条件の厳しい建物数棟は誤魔化してる可能性あるよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
14度は記事のミスではないか? この図で14度ずれると建物は敷地に納まらない。 磁北と真北のズレ程度ならあり得る。 斜線制限ギリギリで設計すると2-3度のズレで規制をクリアできないことはある。僅かなものではあるが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どの金額を出しての補償なのかな? 現在の周りの中古相場? 新築時の償却価格? 純粋に買取価格の相場 それとも迷惑料含めた新築でも買える相場?
全く関係無い第三者がコメントで申し訳ないが、どの様な金額かによって東急側の誠意が分かるかなと…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今、建設されてるマンションやアパート、一戸建て、ビルなどは本当に要注意です。 かなり手抜き工事又は工事下手業者が横行していますから、これから増々出てきますよ。
▲57 ▼2
=+=+=+=+=
方位を間違えたのではなく、意図的にずらして記載したんだろうな。 耐震補強や補修工事やってると竣工図面と違うなんてよくある事。 景気が良すぎた時期と不景気の時期のものは特にね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
東急建設、東急不動産、 この顔ぶれだから、完成検査も書類提出で終了? だったの?と思わず言いたくなる。 14度もズレていて、何か誰も気付かなかったのか? 48戸で再建築すると、その半分程度しか戸数が取れない? それで買取は30戸まで進んだ。 このあたりが確信犯というか、作ってしまえば終わり? そして四半世紀の時が過ぎた。
▲129 ▼13
=+=+=+=+=
既に建築からかなりの年月が経っていますから、住民が買取価格に満足出来る様にするのは難しいのでは。 慰謝料的に売値の数倍にするとか、同地域の同規模の部屋との交換とかじゃないと。(´・ω・`)
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
安くマンションを建設する為、下請の下請にマンション建設させました。位置が14度も違っていたが、現場監督はセッセと基礎工事に着手しました。日々の進捗会議も適当にやったんですね。東急不動産と言えば一流なんですね、品質より儲けを優先させました?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
意味が判らない。 方角が14度ずれていて、建築基準法の違反状態。 うん、方角ズレってミスをしたんだから、そこは判る。 「合法で再建築すると戸数は約半分」 これ、なんで?? 正しい方角で再建築すれば、同じ設計で入るハズだよねぇ。 それが出来ないってことは、そもそもの設計段階から違法状態だったって事じゃね? 根本的で重大な設計上の瑕疵を、方角がズレてるとか言って誤魔化してるダケじゃね? もうちょっと突っ込んでよ。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
建築士です。 真北がずれたからといって道路や隣地に建物がはみ出すことはありません。 築地の時も適当なことを言っていた建築士がいましたが、テレビでコメントする専門家はどのようにして選ばれているのか疑問です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
欠陥違法建築のオンパレードか… 分譲マンション1棟買取事例は福知山線脱線事故でJR西日本が分譲当時の価格で買取った事例はあるが、当時よりかなりマンション相場が上がっているから買取価格が分譲当時よりも高値で買い戻ししないといけない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一方的な解約は違約金で倍返しにならないのかなここの契約。お金じゃない、賃貸には高齢だと入れないとかも有りそうですが。 高額の老人ホームにも入れるように手配するとかで手打ちにできないものなのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
図面から北をずらして建ててしまったというミスではなくて、 図面上で北をずらすことでその土地に建てたい建物が収まるとか、審査や企画を通すうえで都合が良かったってことでしょう?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どう考えてもミスではなくて意図的でしょう。 敷地の形状に合わせて最大戸数を取れる計画をしたが、日影の検討をしたらアウト、真北ちょっとずらせば入るんじゃね?って感じで14度ずらしたに決まってる。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
保証するより、旧価格を査定して買い取って、新たに建てたものを販売するほうが利益になると考えたんではないかな? マンション価格は上がっているから。
▲75 ▼4
=+=+=+=+=
違法建築の状態を早く解決したいのは東急不動産の勝手と都合であって、住民に対する誠意はないよね。 部屋を買い取るのが誠意? 同程度以上かつ同条件で住居を用意。引っ越し諸々費用も全持ちだな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日影図を書くときと高度斜線の検討にしか真北方位は影響しないから、北側の測定がずれているからと言って建物が敷地からはみ出すことはない。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
訴えられる前に誠意ある金額を提示するべきだろうね。ただ何で買取に同意しないと、かりずまいを追い出されるという相手を逆撫でするようなことをしているんだろう?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ただでさえ、集合住宅の改修工事は意見がまとまりにくいから大変だけど、 この190戸の大規模なマンション、果たしてコンセンサスは得られるのか?
住民が増えるほど難しいね
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
いわゆる違法建築ってやつですね。 方位をずらすことによって、何かしらの制限から逃げて高い建築物を設計したのでは? 当時の資料は残っているから、設計士は特定できるし、資格剥奪になる可能性のある案件になるかもね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
解決したいとういう東急、でも早く合意しろと一方的に迫っている これでは誠意はゼロ。まずは住民側一人ひとりに謝罪をして、その中で個別に保証問題をすべき。それぞれ条件も違うし、住民側は全く非がない。全て東急側のミス。この記事だけ見ると住民にもなにか問題はあったようにも感じる 世田谷でいばる東急グループですから
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
買取価格によるだろうけど、それについては触れられてないですね。 近隣で同等の部屋が買えるくらい払えば、そう困らないのでは。
▲191 ▼10
=+=+=+=+=
買取解体が目的じゃないだろうに。違法状態に立てたマンションに住まわせた、金を払わせたせきにんがあるとおもうが東急不動産からはこういう商売する会社なら家買えんわ。東急リバブルもええめいわくやろな
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
磁北のズレを逆に修正してしまったのかも。 東京なら7度ズレるはずだから、その倍の14度のズレと一致する。 気が付かないのもすごいが。
▲220 ▼9
=+=+=+=+=
この件に関して、東急不動産、東急建設のホームページを確認しましたが、ともに何らリリースを行っていないのですね。 この対応に、顧客を含むステークホルダーに対する企業姿勢が透けて見えます。 もっと叩いて・叩かれて当然かと。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
方角ズレて建てちゃいましたじゃ説明付きません。 その説明だと、もとから法令違反を承知で49戸の図面を引いてたってことになりますよ。アウトなんじゃないかな。 正しい設計だと25戸なんでしょう?「現場で測量ミスした」としても25戸の建物が立ってるはずですよ? さあ、どう説明すんのさ 設計した大手デベもなかなかのものだが、審査した機関もザルですか。ていうかグルなんじゃないの?
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
仮住まいの家賃無しで狭くはなるだろうが新築に住めるなら我慢してもいいんじゃない?夫婦年齢190歳があと40年近く生きますって言うなら話は別だろうけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この買い取り金額が問題だ。問題を起こしたのは部屋を売った不動産だから住民が困らないような金額で買い取って欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
東急不動産とは取引した事もなければ、店舗に行った事もないのに私宛にやたらDMが届くので、あまりいい印象はない。 このようなニュースを見ると余計に印象は悪くなった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
当時と比べて価格はかなり上がっているいますから、それなりの買取り金額でなければ応じられないでしょうね。 大手さんは意外とそういうところ変にケチって失敗することあるからなぁ。。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
GPSの示すN90度は場所変わらないけど 磁石の示す北は毎年ずれていくから 30年近く前の測量と今とで14度のズレくらいはあり得るんじゃ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
東京だと真北と磁気北は7度ほどズレているが、まさかね~ 笑 いずれにせよ買い取りをしてもらい、サ高住にでも入居が安心かな。 変な欲は散財のリスクが有る。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
引っ越し費用と。もし引っ越し前にバリアフリーの改修してたら転居先の改修工事費と、駅や学校や病院まで遠くなったらその分の交通費も東急不動産は払うんだろうな。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
買い取ってもらえるならば、むしろ買い取ってもらったほうが良いと思うけど。このご時世でローン帳消しで、この会社が紹介してくれる新しいマンション買えるんでしょ。このマンションにしがみつく意味ってあるの?
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
買取で済ます方向って言うのは、厄介払いにも聞こえてしまう。最終的には損害賠償なのだろうけど、住むところを個別に斡旋して生活保障しないとあかんでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
世田谷なら近所にマンションなんか沢山あるで しょう。 東急は、部屋の買取ではなくて、近所の同レベ ルの部屋との物々交換とその際に発する税金を 負担すれば解決する。 ケチらないほうが良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大手で良かったととらえるべきか、大手のくせに何やってんだととらえるべきか。保障をきちんとしてあげてください。
▲120 ▼2
=+=+=+=+=
不動産業界は騙す事みたいな事平気でするからな 家を買うとなると人生で一回位の買い物だから 常識自体本当に低いと思っておいた方が良い
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
< 石田隆彦1級建築士 <「ありえない。14度も違えば、マンションという大きい建物だと(建物が)< 隣の土地にはみ出してしまうとか、道路にはみ出してしまうぐらいのこと< 起こっても不思議ではないと思う」
座標は合っていたが、平面図の方位記号のみが間違っていたちょいうことかと思いますが。。。。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
< 石田隆彦1級建築士 <「ありえない。14度も違えば、マンションという大きい建物だと(建物が)< 隣の土地にはみ出してしまうとか、道路にはみ出してしまうぐらいのこと< 起こっても不思議ではないと思う」
座標は合っていたが、平面図の方位記号のみが間違っていたちょいうことかと思いますが。。。。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
収益出すために、販売戸数が決まっていただんでしょうね。他でも同様の施工をしていて常習化していて、正しいことができない状況になっていたんだと。。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
手抜き工事なので住民には何も罪は無く 賠償保証は建築事業者に責任はある しっかりと納得の行く賠償保証をして頂きたい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
認可した都の建築指導課の犯罪。東急不動産、都の建築指導課の詐欺、建築基準法違反。不動産の値上がり率など計算に入れて、売買契約解除、賠償すべき。裁判を持ちかけられたら裁判をすべき。法に合った同じものを建てろと。弁護士は使わない。自分の弁護士に騙される
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
建てる時の設計段階で、正直に真北で設計すると記事の様に25戸しか建てられないので14度ずらして設計すれば、あら不思議50戸近くになるじゃないですか!って事。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
東急不動産は買い取りありきで事を進めたんじゃないの? そしてそこにまたマンション建てて高く売って、今度は大規模修繕等の管理費も含めてグループで儲けていこうというこんたんかもね。
あくまで邪推です。
▲115 ▼7
=+=+=+=+=
うちも同じ頃の物件、うちも怪しいな 今バブル値だから慰謝料上乗せして買い取ってもらえるなら逆にラッキーだけど、買取価格安いのかな、、、
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
記事を読み始めすぐにびっくりした。190歳という言葉に。かっこ内に2人の年齢を合わせた数字たったのね。 こっちのほうが衝撃的だった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実際は25戸しか建たないのに、49戸建てたって悪意のような気がしてならない。施工不良がなければそのままだったのかも。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
お役所は検査済み証明書を発行する際に現地で確認をしたんだよね? 図面みて確認したんだよね? それとも車の中ら確認しただけかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マンション一棟建てるのに何億円くらいかかるのかわからないけど、よくそんないいかげんな管理で大金使う決裁ができるもんだなぁ.
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
もしかして26年かけて北から14度回るような設計だったのか?
そんな訳ないし 14度もズレる時点でわかるはずなので 当時の建設当事者がわかっていてやった事だろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういう記事を観る度に、大手は黙ってれば何してもOK、という謎の腐った風潮が蔓延してますが、大きい会社=安心、安全ではありません。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
「(合計年齢)190歳になろうという老夫婦が、本当に困っています。あす生きていく希望は何もない。助けてください」
・・・世田谷に住んでいるのだから金持ちだろ? 地方都市での話なら「かわいそう」と思うが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんな記事一側面でしかないだろうけど、書いてあることが全てなら、応じなければ追い出す、は違くないか?
▲132 ▼7
=+=+=+=+=
騙されて購入したと同じかなと思う。 慰謝料含めて同様のランクのマンションをあてがってあげるのが筋でなはないか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういう場合買取金額に対して一時所得とみなされて税金国に盗られるのか? それとも損害賠償、補償金の類の扱いで無税なの? 詳しい人、教えて下さい
▲67 ▼1
=+=+=+=+=
建て替えたとしても25戸しか作れないのでしょ。 これは厳しいですよね。 全員入れないわけですから… どうするんだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
施工は東急建設だが、ホームページには何ら記載がない。誇らしげな実績報告がやけに目立つ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
測量。 高校以上で学んだ方なら分かる三角法の1度のずれ。 これが恐ろしい結末を迎えるのです。 タワマンだったら目も当てられずスルー。
▲0 ▼0
|
![]() |