( 234643 ) 2024/12/17 17:04:08 2 00 <¥サバイバル>モヤシ購入量いま「2割減」のなぜ リーマン後不況に人気急上昇毎日新聞 12/17(火) 7:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bd33615748a624863b7547e01c447944715bd194 |
( 234646 ) 2024/12/17 17:04:08 0 00 モヤシの購入量の推移(1世帯あたり年間)
家計の味方、モヤシの購入量が減少している。世帯あたりの年間平均購入量は、ピークの2010年には約7・3キロだったが、23年は2割ほど少ない約5・9キロに減少し、今年も昨年並みの水準になりそうだ。物価上昇(インフレ)が続く中、むしろ人気が高まっていいはずのモヤシ。なにが起きているのか。
データは、2人以上の世帯のモヤシ購入量について、総務省の家計調査をもとに、工業組合もやし生産者協会が集計した。
モヤシ人気が急上昇したのは、08年のリーマン・ショック後。世界を覆った深刻な不況を受け、食費を節約する便利な「かさ増し食材」として重宝されたのだ。
世帯あたりの平均購入量は、それ以前の年間5キロ台から7キロ台へと跳ね上がった。その後は徐々に減少しながらも、新型コロナウイルス禍が発生した20年には再び増加するなど、「スーパーで一番安く買える野菜」であるモヤシは、ずっと家計の味方だった。
ところが、22年以降に本格化した今回のインフレでは、モヤシの購入量は減少傾向が続いている。
原因の一つとして考えられるのは、他の食品と同じくモヤシも値段が上がったこと。帝国データバンクの集計では、1袋(200グラム)35円程度に販売価格が上昇している。公正取引委員会が小売事業者に警告を発したこともあって、かつてのような過度な値引き販売が影を潜めた影響もありそうだ。【後藤豪】
|
( 234647 ) 2024/12/17 17:04:08 0 00 =+=+=+=+=
もやしを生産するのってかなり重労働なのに、価格に反映されていないのが不思議でした。生産者の方の苦労を考えたら、もう少し値上がりしてもいいのではないかと感じます。鍋に入れたり野菜炒めに使ったり、ちょっとした副菜にも使えて便利です。生産者の方には感謝しています。
▲2290 ▼218
=+=+=+=+=
スーパーに行く回数は減っていないが、もやしを買う回数はすごく減った。 十年以上ずっと同じ値段で売ってたのに値上がりしたからなんとなく。 原料高騰や物価高を考えれば値上がりするのは当然だし、生産者のことを考えれば値上げすべきと思うが、もやし=低価格という認識が脳に刷り込まれておりなかなか認識が変わらないというのが原因の一つかなと思う。
▲110 ▼36
=+=+=+=+=
値上がりしたからでしょう。18,9円だったのが29~38円以上になれば売れる数量が減るのは当然。以前買っていたスーパーで18円が29円に値上げだったのでそのスーパーにはめったに行かなくなった。代わりに19円で販売の業務用スーパーで買う様にした。 納豆も50gパックより45gパックの方が割安なので買えた。 毎日行くがスーパーによって買うものを決めているので余計なものは買わない。 普段から値段はチェック。安い店を探している。 値上げされれば買う量を減らすのは当然。総額を抑える様にしている。 味より値段優先。
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
もやしは店によっては日持ちしませんからね。水分が出るので水っぽくなりがちなのと故に味付けを少し濃い目にする必要がありトータルだと意外と微妙だったりもします。スープなんかにはちょうどいいですけどね。私はかさ増しは豆腐が優秀だと感じてます。
▲72 ▼3
=+=+=+=+=
節約のためにスーパーに行く回数を減らしました。 なので日持ちしないモヤシを買うことも減りました。 きのこたくさん買って冷凍してます。 冷凍すると栄養価上がるし、エノキは食物繊維が豊富なので満腹感に繋がります。 いかに安くしっかり栄養と満腹感を得られるかで節約してます。
▲1542 ▼88
=+=+=+=+=
タイでは大卒初任給が30万を超え台湾では大卒年収900万だそうです。日本の介護士さんの時給1160円です。税金諸々引かれて月給手取り13万円代の人がうじゃうじゃいるのです。ラ・ムーでパンの耳22枚入り98円で購入しおかずにモヤシを一袋19円から49円で買ってお腹を満たすまで日本は落ちぶれているのです。贅沢は敵です。モヤシの様な貴重な栄養源をみんなで大切にしましょう。
▲441 ▼204
=+=+=+=+=
その2008年から、15年以上が経ちました。なぜ「同じことが起きる」などと思っているのでしょうか。人口は400万人以上減り、少子化も加速、生活や労働のスタイルにも当然変化や多様化が見られる。そうした中で、食の嗜好や自炊する人の割合などが15年間同じであるとは、到底思えません。 色んな方面の理由があるはずなのにろくに調べもせず、「不況だね。でも皆もやし買わないね。もやしも値上がりしてるね。公正取引委員会が警告したからかな?」なんて、いくら毎日新聞とはいえ記事の質が低すぎます。
▲74 ▼6
=+=+=+=+=
もやしって安いといっても1袋40円くらいする上に買い置きが出来ないから毎日買いにいかないといけない 対して今の時期なら白菜は1玉200円 もやし5回分よりは量があるし上手く保存すれば2週間くらいは余裕 200円が出せないというカツカツの生活してるのでないなら 結局は季節の野菜を買った方がコスパもタイパもいいと思う
▲650 ▼85
=+=+=+=+=
国会議員の中にモヤシの値段の変動を知ってる議員が果たして何人いるだろうか?石破首相は企業献金はやめないと言ってるのに国民に対しては増税や保険料を上げるとは如何なものか。一般市民は物価高で日々の暮らしが大変なのに少しは減税したらどうなのか。国民の暮らしを優先するなら消費税を下げる、特に食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの政策をとって欲しい。石破首相には国民から増税するのではなく無駄な支出をやめて国民寄りの国政をやって欲しい。
▲719 ▼119
=+=+=+=+=
もやし大好きで、やっぱり節約意識するので個人的には消費増加傾向ですし、他の野菜に比べたらまだまだ低価格帯の部類だと思いますが… リーマンと違うのは、相対的全商品が物価高なのでスーパーの利用回数が減ってそうですね。 リーマンの時は超円高で物価は上がらなかったですからね。 牛乳の酪農業者さんも作れば作るだけ、赤字になるというニャースを最近拝見しましたし、国産農業は本当にピンチですね… 本当に毎日生産いただきありがとうございます。の感謝の気持ちしかないです。
▲162 ▼8
=+=+=+=+=
もやしは比較的安くても日保ちが悪いので一回で使い切るとなると20円ならまだしも倍になると決してコスパが良いものでは無くなってしまう。 水に浸しておけばまだ保つけどそこまでするかと。 それであればまだ他の野菜を半額シールでという選択が出てくるのではないか。 特にピーマンなんて熟れて橙に少し変色したくらいで安くなってたりするので重宝しています。
▲337 ▼86
=+=+=+=+=
もやしは安くて美味しい野菜ですが、気がつくと冷蔵庫内で凍ってしまったり知らない間に腐っていたりと何かと足が早いイメージです。
我が家では安い時に沢山買っても、ダメにしてしまうので最近は使うときにだけセブンイレブンのもやし(税込51.84円)を購入するようにしました。 いつか使うかも知れない安いもやしより、今すぐ使う高いもやしのほうが無駄がなく、ダメにすると気後れすることが無くなったのでかえって消費量が増えた気がします。
▲91 ▼24
=+=+=+=+=
「モヤシの購入量が減りました」 「モヤシの値段が上がったからかな?」←書いている人の感想
それだけの記事。
農家(作る側)、スーパー(売る側)、購入者(買う側)、 重要な誰にも何も取材してなくて はっきりした根拠も何にもない。
購入量が減ったことに関して原因を求めるなら この3者に話を聞くくらい普通の記者ならすると思う。 いや小学生の社会見学でもスーパーの人には聞きそう。
それを全くせずに数円~十数円の値上げだけを見て 「モヤシの値段が上がったこと」って感想文。
これがヤフーのトップニュースに置かれていてさらにびっくりw
▲356 ▼11
=+=+=+=+=
購入量が減ったのはモヤシだけじゃないけど金融不況のリーマンと円安不況の今回の不況は種類が違う。日本の高い輸入依存度が今回の不況の起因。金融も大事だが国際貿易や国内生産形態を今まで通りにしていて良いのかどうかを政府や民間事業者は抜本的に見直す時期が来ているんだろう。
▲57 ▼7
=+=+=+=+=
確かに実質賃金は低下し続けているから貧困率は上がるのだろうが、自分が買わなくなったのは、数年前まで10円台で買えた物に、倍以上のお金は払えないから。 ラーメンに1000円の壁があるように、値上げを続けるとどこかで買われなくなるのは世の常です。実質賃金が上昇し続ける好景気であれば、いくらの値付けをしても、価値があるものは売れます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今年の夏、お米が高かったから冷凍うどんに切り替えるものの、一食分の量が少なくてモヤシでかさ増しして食べていたら2週間で体重が3キロも減った。 ニラの茎の部分を細かく切り葉の部分はざく切りして入れてたのも効果があったのかもしれない。
▲63 ▼7
=+=+=+=+=
値段が上がったといっても絶対的に安いので、我が家ではよく登場します。モヤシ入り焼きそばなんておいしいです。コツは洗ったあとのモヤシをスピナーなどでよく水切りすることで、そうするとシャキシャキしていいと思います。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
もやし価格の上昇は、公正取引委員会の過度な値引きに対する規制だけとは限りません。
もやしの価格は21世紀に入った直後はスーパーで一袋7円前後でした。激安スーパーでは、タイムセール時に一袋2円で販売してると夕方の情報番組で報道されていたと記憶しています。 当然、そのような価格では生産者は赤字です。
安さの理由の一つとして、もやしの元となる緑豆の種の安さでした。日本では儲けにならずほぼ中国からの輸入で成り立っています。変化が起きたのは中国が経済成長で日本を超えた2000年代前半のことです。中国の種子生産者が、安く儲けのない緑豆の種より、より高く取引される野菜や果物の種子の生産にシフトし始め緑豆の種子価格が上がり、その結果、日本のもやし価格は15円、20円、25円と高くなりました。
近年は人件費や電気料金の上昇もあり、もやし価格が上がっていることも購入を躊躇う原因ではないかと思います。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
卵と同じで長年価格維持していた【価格の優等生】なる物が崩壊してる。 供給先のモヤシ生産会社が多数廃業していても米の様な事にならない。 以前は3袋百円とかでセールがあったがそれが無くなったと言う事はスーパーの仕入値が上がってると言う事でしょう。 おつとめ値引品以外は袋に4箇所程爪楊枝で穴を開けて冷蔵庫に入れるだけで記載されてる消費期限プラス3日殆ど保存が効くから依然として安価で重宝するのに。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
いつも行くスーパーの安売りで、28円くらいで買っています。いつも生産者の方がを申し訳なく思っています。が、物価は上がるけれども収入は一切増えずの暮しの助けになっています。週に一度の買い物が今日です。モヤシを買ってきます。みそ汁や、鍋の具材になり、ナムルになり、残り少なくなったキムチに混ぜて食べたりしています。活用法は色々あります。モヤシに感謝を捧げて暮らします。m(_ _)m
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
もやしを作るのに光熱費だってかかるし、それらも最近高騰してるのに値段がそんなに変わらないのはなぜだろうと思う。従業員の人件費が皺寄せになってないか、、そんな事を思ってしまう。ただ元が安かっただけに100円でも高い!と感じてますます買わなくなる客もいると思うし値上げもなかなか難しいのかな。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
もやしは安いけどすぐ傷むから買い置きには向かない食材なんだよね 家庭の仕事に専念できる消費者が減ったことも一因ではあると思う 値段で言ったらもやしよりは高いけど冷凍ができる野菜の方が無駄無く使えるから節約にはなるんだよね
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
そう言われればもやしの購入回数が減っている。この頃はたくさんの野菜を安い八百屋さんで購入し、急いで冷凍。その時重視するのは栄養価。必然的に緑黄色野菜が増え中でも小松菜、ターツァイなどクセがなくて汎用性が高い野菜が多くなる。ほうれん草も美味しいし栄養価が高いが、下茹でするのが少し手間。 もやし、キャベツ、白菜など淡色野菜も冷凍しても便利だけど。ネギ、玉ねぎ、きのこまで冷凍しているので冷凍庫がいっぱい。ついついもやしの購入優先順位は低くなりがち。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もやしはこの間の野菜高騰の中では救世主。もう少し高くても買うと思う。 米や魚が高くなるのを「慣れろ」という国会議員や専門家がいるが、所得が増えていないのに慣れるも慣れないもないだろう。農林漁業予算の倍増、最賃アップと中小零細の給与支援、大企業・富裕層への増税、サービス残業の根絶、消費税減税など「慣れろ」という前にやることがあると思う。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
物価の優等生と言っても、モヤシだって値上がりしているんです。他の食品も値上げしている中で、いくらモヤシが安いと言ったって、モヤシだけ「特別」に安く提供するということは出来ない。今回のインフレはリーマン・ショックの時とは違い、物価が全体的に上昇しているため、モヤシだけでなく、他の食品も手が出にくい状況になっている。 「モヤシはデフレの犠牲者」という言葉が印象的でした。長年、安価な食材として提供されてきたモヤシは、インフレによってその地位を奪われつつあるのかもしれません。記事を読むと、モヤシが「庶民の味方」から少しずつ離れていっている状況が浮かび上がってきます。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
いくら安くて嵩も増して見えるとかいっても、そうそう毎日や毎回は飽きてくるんじゃないかな。料理によっては、とか使い方次第じゃ水分でビシャビヤとかもありそうだし。 毎日買い出しにいくような人や家庭ならあまり気にならないだろうけど、そのまま冷蔵庫にだと足早い食材だしね。 家計が厳しい時は色々と創意工夫するけれど、それにも慣れてもやし以外のレパートリーが増えたとも思える。ウチも豆腐とかおからとか肉の嵩増しにはコレとか色々試したっけな~ 今の野菜高はカット野菜に冷凍野菜とかで凌いでるから、野菜としてのもやしの出番は減ってるね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もやしが値上げされたといってもまだまだ他の野菜よりはずっと安い。ほうれん草のおひたしやニラ玉作ろうと思っても手が出ない。もやしはおひたしにもできるし、卵との相性もばっちり、焼肉にもあう。万能だよ。我が家は3日にいっぺんは買い物に行けるから、もやしは必需品となります。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
>1袋(200グラム)35円程度に販売価格が上昇
実は栄養価が高いなどがありますが、だからと言ってモヤシがメイン食材になる事はほとんどない。 やっぱり「かさ増し要因で安いから」というのが主な購入理由でしょう。
モヤシ1袋35円と言われれば、別に無理して買うほどの存在ではないという事。安さだけが唯一といっていいほどの武器だったのに、それが無くなれば消費者が離れるのは必然。
まだまだ他の食材に比べて安いとはいえ、モヤシが35円と言われると心理的な影響の方が大きいのでしょう。 あと、とにかく日持ちしないのも痛い。特売の日に大量に買ってストックするという事が出来ない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
すごく感覚的なものはからんでると思う。
1000円のものが1050円になっても、仕方ないから買おうかって思えるだろうけど、30円で特売の時は2袋買えてたのに一袋35円は倍以上じゃんって、値段自体より何倍かが先に来てしまう。これは自分だけじゃないと思う。
とはいうものの、個人的には冷静になってそれでも安くておいしいもんだからって買ってます。っていばっても仕方ないか。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
以前もやし生産業者さんの仕事内容の番組を見たことあるけど随分大変そうだった 安い時は1袋10円以下の時もあるけど普段から安いし儲けが出るとは思えない価格 安定して生産できことと日持ちしないからどんどん購入されることが安価の理由なんだろうけど本音はもっと大幅に値上げしたいだろうね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もやしに限らず、国が共働き!共働きを勧めるから、自宅で調理する人が減ったんですよ。 働きながら自炊する事がどれだけ大変か。 どこのスーパーも大量のお惣菜を並べてる。それだけ主婦が自炊しなくなったって証拠。 自炊する時間の余裕も無いし、1人2人なら自炊の方が高くつくし。半額狙えば安いし。
▲81 ▼8
=+=+=+=+=
もやしはとても好きな食材です。栄養価も高いですし。 * ただ、毎日買い物に行く時間的、精神的余裕を考えると、 専業主婦でもない限り昨今は皆厳しい。
そうなると値上げはともかく、 日持ちせず買いだめに向かないのが辛いところ。 * もし日持ちするようなパッケージング技術が施されていたら、 もやしを買いだめする層はかなり増えると思います。 とにかく足が早すぎるんだよね・・・
キャベツや大根並とは言わないが、もう少し日持ちしてくれれば。 家庭で冷凍しても、もやしは状態が変わってしまうのも残念。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もやしがすぐ痛むって言うけど袋に入れっぱなしにしてない?もやしは袋から出して水張ったボウルに入れて冷蔵庫。一応毎日水取り換えてあげればそんな簡単に傷まないよ。おまけに火を入れてもシャキシャキ感がアップして見違えるほどおいしくなる。
やったことないけど毎日水取り替えてあげれば常温でも大丈夫だと思う。昔の八百屋さんは水を張ったデカい樽にもやしが入っていて量り売りしてたから。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
もやしは冷凍に向いてないって言うけど汁物とか、丼や餡掛けの片栗粉でとろみを付ける前提なら全然いけるのでうちでは冷凍庫に一袋はストックしてる。値上がりしたと言っても他と比べれば圧倒的に安くて助かる
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ジャガイモ、ニンジン、キャベツ、白菜等に比べたら、買うのを躊躇する程、モヤシは値段は上がってませんよ。 ただ、冷凍しないと、そのままでは日持ちしないのが難点。 スーパーに行く頻度が減ってるのも影響してるのかと。 馬鹿みたいに購入してる方も見かけますけど、大抵がお店を経営されてる方ばかりですしね。 しめじ、エノキも値上がり(以前は、業務スーパーで98円代(税抜き)で買えたのに、今では安い時でも130円(税抜き)ぐらいします。 それでも元から高い傾向の都心部(東京)に比べたら安い方なのでしょうけどね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
モヤシを含めて食材購入自体が2割減になっている様な気がする。食卓の献立の数も減っているはず。国も現状の国民の生活を把握するための調査を早急に実施した方が良いでしょう。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
外出すればガソリン代はかかるし、買い物すればお金が出てくので、そもそも外出しなくなりました。日持ちする野菜を買って少しずつ消費してます。 もやしは日持ちしないのでほぼ選択肢から外してます。冷凍で凌ぐこともありますが味も落ちるしスペースもかさばるので肉や魚を優先します。 仕事をしてても将来が不安で毎日貧しい気持ちです。 一次産業の衰退を思えば国産の野菜も米も酪農も原価を値上げしていいと思います。中抜きはするな、生産者へ還元しろ。 仕事のストレスもある中でこんな状態なので、生活保護貰ったほうが楽だろと思うことがあります。もはや節約とか言ってる話じゃないんですよね。減税しろ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
周辺スーパーはすべて某王手の傘下になり、店名は違えど差は少ないので割引の日しか行かない。物価高騰して予算にも限りがあり買い物回数も減った。 その分をどこかで補わないと細かいところが足りなくなる、私の場合はドラッグストア田舎なのに出店が激しく数も凄く増えた。 今は便利に利用させてもらっているけれど淘汰された後は大変そうだ。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
モヤシはカサマシ、食感以外の用途が見えないからねぇ…
栄養的には、豆苗やアブラナ科の野菜や、冷凍系、根菜に流れると思う。 給料前などの一時的な単なる節約じゃなく、長期的な栄養を考えたら、野菜としてモヤシだけを増やすのはリスクが高い。
▲48 ▼72
=+=+=+=+=
冷凍食品とかの質も種類も豊富に成って タイパとか時短とか言って 純粋に料理する人が減ったんでは?
たぶんここ数年で 手料理を殆ど食べず、冷凍食品や レトルト・外食で育って成人した人も 多くは無いにしても、中にはいると思う。
其れこそ、コンビニの冷凍食品やレトルトで 普段の食事を済ます若い世代とか。 もやしを買う人の割合が減ったんじゃ無くて そもそも、自炊する人が2割位減ったんじゃないかと。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
もやしって長持ちしない、冷凍出来ないが 結構ネックかと 野菜は葉物は高くて、基本あまり買わない 大根は値上がりしてますが、日持ちもするし優秀だなあと あと、安い時の人参は最強 冷凍野菜もフードロス考えると、かなり便利なのでよく使ってます
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
モヤシ200g35円だと1kgあたり175円 キャベツは芯を食べないとして可食部1個1kg~1.2kg以上 キャベツが200円以下なら日持ちや栄養価から言って キャベツの方がコスパが良い。 モヤシ10円程度の値上げでも影響受けるよね。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
近所のスーパーのモヤシは、価格は据え置きだけど、品質が落ちた。 少し高めのもやし200gを買うくらいなら、キャベツや白菜を1玉買ったほうが結果割安で、買わなくなった。 栄養素的には違う野菜だから、代わりにならないのかも知れないけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もやしは1袋あたりは安いけど、キャベツ1玉と比べれば割高。栄養もキャベツに及ばない。 生産者さんが薄利多売をやめて単価を上げたいなら、消費の落ちた今がチャンス。これからは、もやしの味で勝負だ!今の倍以上の価格でも食べたくなるもやしを出荷してください。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
もともともやしはサービス品みたいな感じでびっくりするぐらい安かったよね 10年位前だったら、5円っていうのも多かったし 商売が成り立つとは思えなかった 確かに最近値段は上がったけれども 傘増しで使えるし、逆に買うタイミングが多くなったような気がするけど
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
粛々と「食生活」の内容も変化しているのでは? パンがメインになると、和食や中華は優先順位が下るからね。 米まで高くなると、日本人の食生活から和食離れが加速していきそう。 そうなるとお魚さんにツケが回りやすくなるよね。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
何が不安ってもやし農家だけでなく様々な農家がいなくなって 物価高は下がらない事が一番の不安 米は特に令和の米騒動とも言われたが農家少なくなれば今より高くなるんじゃって心配。
▲169 ▼6
=+=+=+=+=
誰しもが、モヤシを安いからと言って、必要以上に買い、冷蔵庫の中で、腐らせて、廃棄した経験があると思います。
物価高が続く現在は、節約志向が益々高まり、必要最低限の食材しか購入しない賢い消費者が増えた結果、モヤシ購入量の下落につながったのだと思います。
税金を使う立場の政治家さんに、賢い税金の使用をお願いします。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
近所にセブン系列の食品スーパーがあるんですけど、もやしは常に消費期限が翌日とか短いものしか置いてないです。
家でレンチンしたりすればそれなりに長持ちしますが、物価高なんで消費期限が短いものは敬遠したい気持ちが強いです。
ただ、消費期限1日の野菜の仕入れと販売ってどうなんでしょうね。セブン&アイとして。売り場の状況をみるかぎりどう見ても大部分は廃棄だと思うのですが。
▲52 ▼18
=+=+=+=+=
モヤシは単独で食すことは少ない。なにかほかの食材を主にし、かさを増す。 主になる食材の値上がり幅が大きければ、使う機会は減少しざるを得ない。 豆腐、納豆の消費量に就いては、いかがなものか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
2005年に戻っているだけ? モヤシは食べ応えはあまりありません。 キャベツの方が芯もあり食べごたえはあります。 ただモヤシも太いもの、豆つきが出たり変化はしていると思います。 買いますが、水分が出るので料理がベチャベチャになる感じはあります。 漬けもの的に食べる方法があればいいな。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
モヤシでお通じの良さを維持しつつ、満腹感と噛み応えを得て減量に成功したので、体重維持中の今も毎日2~3袋ほど食べています。 (私が行くお店のモヤシは税込みで1袋20円)
身体に痩せ癖が付いたせいで油断すると痩せるので、モヤシ主体で野菜多めにしつつも炭水化物やお菓子をガッチリ食べていますけどね…
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
日銀の資金循環統計をみると日本の家計の金融資産はどんどん膨らんでるが、実質賃金は下落してる。つまり「下級・現役若者」は貧乏になり「上級・引退老人」は豊かになるという構造がまだまだ続いており、社会全体がもっと貧乏にならないとモヤシの消費量はあがらないのでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
モヤシ買うなら豆苗買うかな。日持ちもするし、緑だし、再収穫できるし。 エノキでも良い。毎日買い物をしない1人暮らし、共働きにはちょっと扱いづらい食材になってきているかもしれません。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
物価が全体的に上がってしまって、料理をする時に優先度の低い食材の購入頻度が下がっているせいだと思う。 まず米などの主食を買って、次に肉、魚、卵などのおかずになる物、モヤシはその後だけれど、料理によっては使い辛かったり、モヤシ自体入れるのを辞めたりもありうるので。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
もやし。一袋10円とか値段が付いてだけど今は40円とか。嫁が高いって言ってだけど一生懸命に生産して運んで店頭に並べて10円って適正価格なのかね?とは思う時あった。40円が適正価格かは分からないが生産者の人達が飯食えるだけの売り上げになってくれてればいいけど。こんな事、嫁に言っても分かってくれないだろうなぁ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
物価高の程度が上がっているからでしょう。 ある程度の物価高ならば安い食品に移るかもしれないが、今は主食になる食品が高くなり、であれば相対的に安いからと言ってお腹の膨れない野菜を買う余裕さえなくなっているのでは。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もやしって安いし使い勝手もいいしいでいいんだけど、意外と量が多かったりする。 中々使いきれずに冷蔵庫に置いとくとすぐ匂いもしてくるしで使いずらくなってくる。 値段は今のままでいいけど半量サイズがあるともっと買いやすい。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
うーむ。。 JA だか農水省だかどこが儲けてるのか、食料物価高で米の値段が昨年初頭の倍になってる異常な状況にあって、育ち盛りの兄弟っ子がいる我が家ではもやしの購入料は確実に数倍単位で増えているんだけどなぁ。 みな、どこで何買ってるんだろうか? そんなに生活に余裕があるの? 野菜も高いし、パンも高いしバターも高い、肉は意外と上昇幅が小さいように感じるが、卵と鶏肉と魚はずいぶん値上がりしている。 値段が上がったとしても一袋35円前後で買えるので、野菜不足、根本的な食料品不足で一番低コストで『食べた感』を維持できるもやしは、今一番ありがたい食品。 その購入量が減る? これじゃ政府がまだまだ搾取できると勘違いするわけだよなぁ。。。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
痛むのが早いんで、前みたいに買わなくなった。値段もそこそこだし。安すぎる安すぎるって言うけど、買う方からしてみれば安い方が良いのに決まってるんで、少しでも高くなれば、そりゃ買わなくなるだけ。好きな卵は我慢して買ってるけど。物価高ではそうなる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
痛むのが早いんで、前みたいに買わなくなった。値段もそこそこだし。安すぎる安すぎるって言うけど、買う方からしてみれば安い方が良いのに決まってるんで、少しでも高くなれば、そりゃ買わなくなるだけ。好きな卵は我慢して買ってるけど。物価高ではそうなる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
単純に内容量も2010年と比較して減ってますからね 2010年頃は一袋200〜250g入ってましたが 最近は170〜200gです。 一袋の内容量は減りましたが二袋買うと余るし日持ちもしないので1袋しか買わない。 結果内容量が減った分だけ消費が減る。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
以前19円で売っていたのが今は29円といったところ。 今でも安いしたんぱく質や食物繊維は豊富で低カロリーだから、使って損はない。料理法を開拓すべきと思う。 水気が多いが、高くなっているキャベツの一部代替として使えないことはない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
一見安いように見えて体積の多くは水分。 炒めるとかなり目減りします。 そして日持ちせず、翌日には酸味が出てくる。 主婦目線で見れば別に安い訳ではありません。 しかし生産者の方は儲からないとの事で、値上げしたら更に売れなくなるだろうし、需要と供給のバランスが取れていない野菜ですね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
それ自体が安い高いの話じゃなくて、消費者がモヤシに対して現在の価格ほどの価値を感じてないのではないでしょうか。1袋20円前後の期間が長かったので、、モヤシ=その程度の価値のものである、という印象が残ってしまっている気がします。現在の価格でもコスパ十分だと思いますが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
駆け込みでアップしそうな気がする。 ここ2週間ぐらい、野菜が一段と高くなってどれを手に取るにも躊躇してしまう中、もやしはありがたい食材です。 最近は売り切れて買えないことも多々あります。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
もやしは冷凍できないし日持ちしないんですよね。 物価高なので、我が家もご多分に漏れず安売りのときに食料品をまとめ買いして冷凍保存することが増えました。結果として、もやしを買う機会が減ってますね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
もやしすら買えない状況になってきたのは、本当に深刻だよな。もともと「節約の味方」って言われてきた食材なのに、そのもやしの購入量が減ってるってことは、それだけ家計が厳しいってことだよ。物価はどんどん上がるのに給料は上がらないまま、自民党の経済政策がどれだけ国民生活からズレてるかが分かるよな。インフレ対策も賃上げも中途半端で、結局一番苦しい思いをしてるのは普通の家庭だし、これじゃ節約すらままならない人が増えるのも無理ないわ。
▲451 ▼125
=+=+=+=+=
もやしは足が速いけど、まぁ湯洗いすれば1週間はもつ。他の葉物とかでも楽々1週間、下手したら10日くらいはシャキシャキのまま食えるから買ってきたら毎度処理して野菜室にタッパーで入れてある。昨日食ったサニーレタスは確か10日くらい前に買ってきて湯洗いして置いてあるけどまだシャキシャキw もやしも以前はただ水保存してただけだけど、それだともって3日位で破棄も多かったけど、保存方法変えたら購入頻度下がったな。 あとこの時期はニンジンとか玉ねぎが安く売ってたりするから(3個99円とか)味変の意味も含めてモヤシからシフトしているってのもある。白菜も1/4で今日だけ79円(税抜)で売っていたから、これも湯洗いで先延ばしすればしばらく買わんで済むしw
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
一昔前は買い物行ったらとりあえずかさましに!ってもやし買ってたけど、何かに入れたら子供ウケ悪いし今はモヤシ炒めを作る時とかお鍋に入れたい時とか目的がある時しか買わなくなりました。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
国の組織である公正取引委員会が企業努力で安く販売していたもやしの値段を上げさせ、それで業者が苦しくなるとは・・・。この国の政策は何かおかしい。机上だけで国が物事を判断するのは危険だ。議員連中は税金を貰って働いているのだから献金元の大企業や団体だけと話をして政策を決めても正しい政策は出来ない。もっとフットワーク良く活動すべき。今の日本の政治力が低下している良い例だ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
少子高齢化で食の総量が減少していれば当然のこと。他の野菜に比べて相対的に増減しているかどうかで見ないと分からない。食の洋食化が進めば使い方は難しいことは想像できる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農業をしています。最近どの野菜も値段が上がりつつあるので、人それぞれ家計が苦しくて、厳しい方もいると思います。なるべく野菜の値段を下げて、売りたい気持ちもあります。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
昔からモヤシは日持ちしないからキャベツの半額シールとかを買った方が得と思ってる モヤシは安さ+カットしなくていい手抜き感も購入理由ではないかな あとモヤシかぁという気持にさせるのがダメなとこ よってキャベツの方がマシとなる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もやしは購入するけど、日持ちしないから・・。 生鮮食料品はキャベツやレタスは丸1個購入すればある程度日持ちするから。 働いてるとスーパー行く回数減らすまとめ買いするから、どうしても食材は日持ちするものになるよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もやしは日持ちしないのがネックで、冷凍にも向かない、水につけて保存するのも栄養が流れるからやりたくないのだけど、先日SNSで見た技は、20秒ぐらいレンジで温めて、その後冷蔵庫で保存すると1週間ぐらい持つらしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もやし1袋ラーメンに入れてもあっという間になくなります。 白菜やキャベツだと少量でも結構量があり野菜を沢山摂った感じが します。それにもやしは栄養価が低いのも原因なのでは。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
カット野菜を買うって人もいると思う。 それと、買う個数が店側で決められている場合がある。 例えば、お一人様もしくはひと家族2もしくは3個までとか、2個まで安いけど3個目から倍の値段になるとかね。 安いからって無限に買うわけじゃないし、それともやしは安すぎると思う、種は輸入品でしょ?もう少し高い気がするんだけどね〜
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
物価高で買う商品数は限られてくるのでモヤシは選ばれて無いのかも知れないのと調理必須なのでその手間を考えたら購入のハードル上がるのかも知れませんね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もやしの値段、上がったスーパーは、60円とか70円。だったら、ちょっと値段は高いけど量がとれる、大根やキャベツ、レタスにしよう、と、買って行った覚えがあります。ただ、今は、もやし19円で売っている所を見つけたので、そこで買う時はもやしを買っています。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
値上がりしたとはいえ他の野菜と比べると安いですが根っこを取る手間を考えるとそれほどコスパ良くないというのが私のモヤシへの印象です。だからもともとそんなに買わないんですよね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
そもそももやしってあいつら栄養あるん? もやしとか白菜とかって、なんだか料理が水っぽくなるばかりであんまり魅力感じないんだよな。 それでも白菜は場所(部位?)にもよるけど漬物とか鍋とか味が入るので美味いと思うことあるけどもやしって…。
完全に好みの問題だけど、個人的にはかさを増すよりちゃんと味の入ったものを少量食べたいんだよね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
もはや、もやしでさえ買い控えるほど、 庶民の懐事情は厳しくなっています! 長らくの円安で、株価は上がりましたが、 恩恵を得てるのは、、、 上級国民の皆様や富裕層の方達で、 庶民の暮らしは厳しくなるばかりです。 今後、富の二極化が更に進むと思われ、 我が国の未来が、本当に思いやられます。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
なんだかんだ言って栄養かも高いキャベツのコスパが最高。なかなか減らないし葉野菜の割に腐りにくい。ただ最近は一玉498円とかが当たり前になっているから厳しいけど、それでもコスパは良い。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
モヤシも30円から35円に上がった感覚だよね 豚バラ、ニラ、納豆と炒めて醤油で味付けると、安上がりな上にごはんがすすみます いつもお世話になってます。ありがとう
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
モヤシ・卵・牛乳。 **は物価の優等生!などというデフレ信仰はいいかげんやめたほうがいい。 単純にコストに見合った価格付け&それを選ぶ消費者という健全なモデルになるべき。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
もやしはともかく、過度な税金徴収(所得税、住民税、社会保険、ガソリンなど)で、もう生活が成り立たなくなってきています。江戸時代でさえ4割から5割の税金だったのが、現代は実態は6割以上税金として取られています。自殺者が無念の思いで命を絶っていっても財務省の連中は何とも思わないのでしょうか?自分だけ天下り先で数十億円という法外なお金をもらえば満足なのでしょうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最近のもやしは雑。根っこ?が長すぎて、むしるのに時間を費やす。そのままいれると料理が汚くなるし消化に悪い。この半年気づいている人は買うのを避けているんじゃないかなと思う。きれいなもやしならば良いが20円だったものが60円近くすることがある。60円であると他の野菜を買ったほうが栄養も量も多かったりするので、この現状が続けばもやし離れはもっと深刻になると思う。
▲42 ▼51
=+=+=+=+=
もやしっておいしくないから買わない 居酒屋とか行くと、もやし系増えたよね
もやしのさぁ、頭と根っこきっちり 削ぎ落として売って欲しいそれなら ワンチャンなにかに使うかも なんだわざわざ、こっちが削ぎ落とさなきゃ ならないのかわからない。。。 あんなんでこの値段は高すぎるって思うよ
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
そもそももやしは生で食べられないから、火を使う料理のかさ増し以外に使いづらいんだよねえ 本当に困窮したら、そのままでも火を通しても食べられ、レパートリーが広くて、腹持ちも稼げる豆腐こそ最強ですよ
▲0 ▼1
|
![]() |