( 234648 ) 2024/12/17 17:10:21 2 00 青信号に切り替わった瞬間に、後続車から「クラクション」を鳴らされた…!危険な場面以外でも鳴らしてよいのでしょうか?ファイナンシャルフィールド 12/17(火) 13:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d32c9471e02dfb9b7d02420470209db5a406dbe0 |
( 234651 ) 2024/12/17 17:10:21 0 00 青信号に切り替わった瞬間に、後続車から「クラクション」を鳴らされた…!危険な場面以外でも鳴らしてよいのでしょうか?
車に設置されているクラクションは、ほかの車や歩行者などに注意喚起する目的で使われることがありますが、ならされた側は不快に感じることもあるでしょう。
今回のケースでは信号が変わった直後に後続車からならされていますが、とくに危険とも思えない状況でならされたことに納得がいかないようです。
そこで本記事では、車のクラクションに関して法律がどのようなことを記載しているかを解説します。
道路交通法第54条には、車両のクラクションについての規定があります。同規定によると、運転者は以下のような場面でクラクションをならさなければなりません。
・見とおしが悪い交差点や曲がり角、坂などで道路標識等により指定された場所を通行するとき
・山地部やカーブが多い道路で、道路標識等が指定する区間において見通しが悪い交差点、曲がり角、坂などを通行するとき
つまり左右の見通しがきかない場所において、警笛を鳴らすよう標識が指示している場合は、クラクションをならして周りに注意喚起することを義務付けています。
一方、同54条の2項によると、法令によりクラクションを鳴らさなければならない場合以外では、原則としてならしてはいけないとされています。危険防止の目的でやむを得ず使用する以外では、クラクションをむやみに使わない方がいいでしょう。
道路交通法第54条に照らしあわせると、クラクションの使用はあくまで交通状況に「危険」が潜んでいるときに限られるべきであって、以下のような場面では使用が認められていないと考えられます。
・知人を見かけてあいさつ代わりにならす
・信号が変わったことを周りに知らせるためにならす
・前の車をあおるためにならす
・いたずらでならす
・道をゆずってもらったお礼のつもりでならす
・周りの車への抗議のつもりでならす
たとえ意図がいいものだったとしても、クラクションをむやみにならすことは法律に抵触するおそれがあります。ならすことで周りのドライバーが不快な思いをし、思わぬ人間トラブルに発展することすらありえます。
クラクションをならしてもいいかどうかは、あくまでも「危険の有無」や「道路標識等の有無」で判断しましょう。
今回のケースでは、後続車がむやみにクラクションをならしているものと推察されます。信号が青になったことを相談者の車へ通知ないしは警告したのかもしれませんが、とくに危険はないでしょう。
道路交通法第121条9号によると、第54条2項に違反した場合、「2万円以下の罰金または科料」に処されます。
「たかがクラクション」と思ってむやみに使っていると、思わぬところで罰金の支払いを命じられるおそれがあるため注意しましょう。
車についているクラクションは、あくまでも危険を防止する目的で使われるべきであり、ほかの車両へのおどしやお礼などに使うことはできないようなので注意が必要です。
違反すると重い罰則を受けるおそれがあるため、軽い気持ちであってもむやみに使わないようにしましょう。
出典 デジタル庁 e-GOV 法令検索 道路交通法(昭和三十五年法律第百五号)第54条、第117条、第121条
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 234652 ) 2024/12/17 17:10:21 0 00 =+=+=+=+=
クラクションはむやみに鳴らしてはいけないけど、青信号に気付かない車には気付いてもらえるように鳴らすのは、止む得ないと思う。 記事では「信号が青になったことを相談者の車へ通知ないしは警告したのかもしれませんが、とくに危険はないでしょう。」とありますが、普通に考えて青信号で進まないことは危険だと思うよ。 それとクラクション以外に、前車に気付いてもらえる方法を教えて欲しい。 私は右折レーンにパトカーがいる時、直進レーンで青信号で進まない車にクラクションを鳴らしましたが、何のお咎めもなかった。
▲610 ▼59
=+=+=+=+=
“信号が青になったことを相談者の車へ通知ないしは警告したのかもしれませんが、とくに危険はないでしょう。”
つい先日同様のことがありました。 信号待ちの時から、前方の車の運転手がスマホをいじっていました。 青に変わってから8秒間待ちました。 軽くクラクションを鳴らしてようやく動き出しました。 おそらくクラクションを鳴らさなければ、まだ動かなかったかも知れません。 クラクションの使用方法については、時代の変化に合わせて変えていく必要があると思います。
▲432 ▼20
=+=+=+=+=
これ、よく言われるけど、青信号の交差点の真ん中でずっと動かないでいるのは、後続車の追突を招く可能性があり、あるいは痺れを切らして対向車線を走り抜けようとする車を誘発する可能性のある危険行為です。危険防止のためにやむを得ずクラクションを鳴らします。ですから、違法とは言えません。
▲391 ▼30
=+=+=+=+=
鳴らしてはいけないだろうけど、青信号なら発進しないといけない。 そうではないと交差点付近に駐車していることになる。
自分の落ち度を無視して他人のクラクションに不快感を感じるのなら、運転しないほうがいい。 そんな自分には甘く人には厳しい性格なら、いつか重大な事故を引き起こす。
そもそも青信号になったのを気が付かない点で前を見ていない証拠だ。 運転席に座ったら運転に集中するべきだよ。
▲254 ▼15
=+=+=+=+=
クラクションもコミュニケーションの一つと思っています。 自動車に乗っていると、他車・歩行者への意思伝達手段が限られてしまう。安全な運転は他車・歩行者とのコミュニケーションか重要と思うので、使える物は全て使うつもり。 法律でどうのこうのと言われますので、なるたけ使わない様にしていますが、言葉を持たない動物が、鳴き方で意思を伝達するのと同じだと思います。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
知人を見つけた時とか、サンキュークラクションくらいならいいと思います。 青信号なのにいつまでもスマホいじって発進しない車にも鳴らしていいと思います。 クラクションじゃないですが、ハザードランプだって本来決められてると思うが、道を譲ったらパトカーがハザードつけました。 相手に何かしら伝える意味では、そのくらいいいと思います。
▲229 ▼86
=+=+=+=+=
知人に信号待ち中に心筋梗塞で意識不明になり、後続車の人に気付いてもらい助かったと聞いた事があります。信号が青になってすぐにクラクションを鳴らすのは間違っているとは思うが、対向車が動き出しているのに下を向いたままや、何かを操作して前方を見ていない人には気付かせる為に必要だと思う。 話は違うが、栃木県では止まれるはずなのに横断歩道の上に止まったり、後輪が停止線の上って人が増えています。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
道路交通法って、ぶっちゃけた話、めったに取り締まりをされないから「なあなあ」な感じで違反する人が多いんだと思う。資格所持者の問題ではあるものの、実際問題罰則してないから、ってのが一番の問題なんじゃないのかな?(横断歩道の歩行者優先なんかもそうでしょ?あれ、違反した人が絶対に罰則受けるような状態だったら、みんな絶対守ると思う。)
▲20 ▼11
=+=+=+=+=
・信号が変わったことを周りに知らせるためにならす
特に混んでる道などでボーっとしてる運転者やスマホいじってるのとか、 後ろでジーッといつまでも待ってる訳には行かないでしょ。 対向車線の右折車だって発進するのかしないのか考えながら待ってるんですよ。 他に知らせる方法があれば禁止だと言われる方に教えてもらいたいです。 車の運転は臨機応変に対応しないと全ての車に対して迷惑がかかり、 スムーズな交通の流れが阻害されてしまいます。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
記事にも記述されているとおり、道交法第54条の2項の但し書きには、「危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない。」と記述されていることから、前走車が青信号で動かない事によって、追突される危険を防止するために、クラクションを鳴らせば、むやみには抵触せず法律違反には該当しない。
▲115 ▼9
=+=+=+=+=
青信号で止まったままの車の後ろにいることはとても危険だと思う。 万が一、動くだろうというだろう運転のトラックが後ろから来たらペッチャンコになる可能性があるからね。 恐らく切り替わった瞬間に鳴らされたのではなく、切り替わったことに気づかないほど携帯電話等を注視していたと思われる。
▲88 ▼7
=+=+=+=+=
先日住宅街の中の路地で、止まれの指示に従って一時停止をしたら、追いついてきたカクヤスの配送の軽バンからクラクションを鳴らされました。 明らかに「何で止まってんだ早く行け」の意思を感じるなならされ方で非常に不愉快でした。 彼らも配送時間に追われて飛び出したいのかもしれませんが、横から人も自転車の飛び出しがの多い場所なので、こういった煽るようなクラクションはほんと困りものです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
とはいえ脇道や駐車場から安全確認しないで車道に出てくるケースは 警告のため鳴らすのは、無駄な事故抑止のため問題ないのではと思います。
自分の存在を示す事故抑止のためには必要なケースもあるという事です。
▲85 ▼3
=+=+=+=+=
クラクション鳴らされるのが嫌なら、代わりに声出して怒鳴られるか、運転席の窓コンコンされる方がいいか?という話になりますよね。 クラクションの用法として厳密には違反だけど、円滑な交通のための合理的な手段だとは思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
昨日、身体が不自由な妻の手をつないで散歩していたらクラクションを鳴らされました。びっくりして振り返ったら高齢のドライバーが腕を振り邪魔だの合図。普通車がすれ違える道幅なのに右側を歩いている自分たちに非はないことを伝えようと窓に近付いたらそのまま走り去りました。センターラインが無いからと道路中央を走って邪魔だからどけのクラクション。この方は、この調子で日々王様運転しているのかと思うと、何だかなあと考え込まざるを得ませんでした。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
やたらクラクションを鳴らす奴っていますよね。自転車のベルも同じ。やたら鳴らすのはやめましょう。 でも車庫の前に車を止められた時なんて鳴らしたくもなりますよね。警察呼んでもすぐにどかしてくれるわけじゃないし。 法律はわかっていますし、可能な限り法令順守していますが、なんだかねえと思うことってありますよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
道を譲ってもらったときの御礼クラクションはマナーだと思っていましたが違うんですね。 青信号に替わっても発車しなくても鳴らしてはいけないと教習所で教わっていたが、青になってどころか、動かないまま赤になってしまったこともあるぞ。こういうのは軽く押して教えてあげる方がいいとは思う。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
嫌がらせで鳴らしている訳ではない。 以前箱車のトラックの後ろに居て信号が何度も変わっているのに発進しなかった。 トラックの運転手は寝てました。 皆んなの道路です。 タクシーの乗客もバスも仕事関係者も皆んな使用します。 急いで仕事に向かう人もいる。 駄目と言うなら鳴らさないで1時間でも後ろで待っていればよい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
信号が青に変わって一呼吸置いても進まないのは、円滑な道路走行に支障をきたすと思います。また、最近では進まない理由がスマホを見てたとかが多いのではないでしょうか。 つまり、危ないってことだと思います。 “青信号に切り替わった瞬間”が本当に瞬時の出来事なら、後続車が慌てすぎだと思いますが…
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
瞬間はさすがにやばいでしょ まぁ信号が変わって5秒動かなければ 軽く鳴らしますけど 鳴らさない、鳴らすどちらも 人としてのマナー、エチケットは持ちたいですね 私もこの間、走行中センターラインをまたいで走っている車に ピッて鳴らしました。 追い越しかけるとき危なかったから
でもさすがに変わった瞬間にならすのはいかがとも思う でも、結構多いみたいですよ 残念ながら
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
後ろで見てるとだいたいスマホに夢中で信号が変わっても動かない車が結構いるんですよね。 前の車の室内ミラーやサイミラーみると下向いてスマホいじってるのが大半です。 鳴らされた方も気まずいからとっとと発信していくし。それこそ私人逮捕とかの検案ではないかと…
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
昔、赤信号で止まってる時クシャミで、クラクションを軽く鳴らしてしまった時があるのですが前にいた先頭車はビックリしたのかまだ赤信号なのに少し進んでしまった。鳴らしてしまった私が当然悪いのですが、進んでしまった車も信号から目を離してたってことですよね。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
これは法律が悪い。 道路交通法はやっと自動車というものが走り始めた頃に作られ、以来そのままになっているような現状と全く整合性のない部分も多くみられる。
道路交通法がいつまで経っても改善されないのは議員先生は自分で車を運転する機会が殆どないからであろう。事故など何かあってはならないので必ず運転手を務める人間がいる。運転する機会があったとしても普通の人以上に気を遣っているので、例えば営業や配送などで毎日走り回っているドライバーの気持ちなどわかりもしないのだろう。どう考えても青信号で進まないのは、気づかせてあげる必要もあるだろうし、逆煽り運転の可能性すらあるわけなので、法律を改正すべき。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私は前の車が青信号で進まなくてもクラクションを鳴らしません、その車が何か前に進めない原因(理由)があるかわからないからです。もし青信号に気付いていないなら気付くまで待ちます運転には心の余裕が必要だと思います。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
青になっても何時までも発信しないのは、もしかしたらドライバーが急病で意識がないのかもしれないし車が重大な故障かもしれないし、ドライバーが人命的に危険な状況ならクラクション鳴らして確認する事が必要だったのかもしれませんよ。 おおかた相談者はスマホでもみて信号に気が付かなかったんだろうから確認されただけでも感謝しなさい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
家の地域では狭い道路などで譲り合いをしたら必ずお礼にお互いがクラクションを鳴らします。近くで警察が見ていてもお咎めはありません。しかし逆に譲り合いしなかった時には止められます。要はどちらの方が事故を起こす危険があるかだと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
法律は法律として。 信号が変わって動かないクルマのドライバー…。 後ろから見てると大抵スマホ見てたりするね〜。 そういう場合はクラクション鳴らして気づかせるのもやむを得ないと思います。 でも、鳴らし方も考えるべきだと思います。 軽くプッ程度なら問題ないと思います。 そういう場合は気づかなかったドライバーもゴメンねって意味でハザード付けたりするし。 強くプーーみたいな鳴らし方にならない様に注意が必要ですね?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
『切り替わった直後に鳴らされた』とあるが本当か?本当なら気の毒な事だが。信号待ちする前からヘンテコな運転して周囲を苛つかせてたりしてない?勿論そうだからとクラクション鳴らして良いわけじゃないけどね。スマホその他に気を取られて運転に集中してないドライバーには『注意喚起という危険を防ぐ行為』としてクラクションを鳴らす事を合法化して欲しいな。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
確かにこのケースは多くなってきたな~と感じています。信号待ち時間でスマホの操作等で前を全く見ていないドライバーも多いですし。でも私は相手が青信号に気が付いて動きだすまでクラクションは押下しませんね。逆に煽り運転の一環と勘違いされて通報等されてもつまらないですし、後方のドラレコ装着車も多く確実に映像として残るためどんなに相手のドライバーが悪い場合でもこちらが煽ったと言い切られますから。
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
青信号に切り替わった瞬間ならNGだが、切り替わってからの時間次第かなとは思う。5秒以上も動かないと意識ない可能性だってあるわけで、後ろから安全に出来る安否確認の1つにもなるのでは。 ま、海外だとクラクション鳴らしたら、銃持って出てきたなんて事例はある。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
相手あっての鳴らす行為は、責任がつきまとうといあ覚悟を持って鳴らすこと。トラブルになり後々面倒なことになるかもしれないということを考えると、信号待ち程度で、とても鳴らせなくなるよ。 昔はねヤクザやキンピラが、このときとばかりに車から出てきたことも聞いたよ。その場で示談とかね。 今は暴対法のせいもありあまりこういったことも聞かなくなくなったけど。でもおかしな人多いからね。ヤクザよりも怖い。この世に何もない人ほど自制がないからね。私なら信号待ちで、鳴らさず待つ。待ち切れなければイエローカットしてでも追い抜く。それくらいクラクションを鳴らすことはハイリスクなので。 車種で乗ってる人を想像したらエライ目に会いまっせ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
信号で青に変わり発進しない車両へのクラクション。危険な場合以外でも鳴らしてよいか?という事だが、危険で無ければ法的にダメな事は理解している。
しかし、青信号で「進行してよい」所に意味なく停車するのは危険ではないのか? 赤信号で止まっていても突っ込んでくる車もそれなりにいる、青信号で止まっていたらさらに危険度が高まるのではないでしょうか?
信号関係なくどんな道路上でも、無意味や自己中的な理由で走行可能の道路に止まられ(占拠され)たら危険が増すだけ。
信号ではないが、通話をするため停車している車も多くなった。通話中停車していれば合法なので通話に関して法的に問題はないが、それをよけて通らなければならない車両や、対向車への危険度を高めている事も事実。
通話をするため「他車両への配慮無く」停車している車も危険を誘発しているのだから、「クラクション」ならされてもしょうがないのではないかと思う。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
きっと青信号に変わった瞬間鳴らされたんじゃなくて、自分が青信号を視認した瞬間に鳴らされたでんでしょう。。
自分は鳴らさないですが10秒以上スマホ見て動かない輩もいるし、そういった輩にクラクションを鳴らす事は円滑な交通の為に必要な事だと思います。 そして、それを一方的にクラクションを鳴らされた…!って書く文面からは、自分を客観視出来ない他責思考な性格が透けて見えますね~。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
車同士のコミニュケーションするにはボディランゲージかクラクションかウインカーしかありません。それらをフルに活用することにより安全な走行が出来ると確信しています。
▲52 ▼10
=+=+=+=+=
まず、青信号になった直後というのはうそですね。 運転者が見ていないだけで、もっと前から青になってなのに進まないからクラクション鳴らされたのだと推察されます。 また、青信号になっているにもかかわらず進まないのはれっきとした危険な場面ですね、交差点直前に駐車してるのと変わらんし。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
法律上はもちろんダメです。 が、スマホやTVを注視していて信号を見ていない輩が非常に多い。 致し方なく前車を発進させられたかと思うと、クラクション鳴らしたこちらが悪いかのように嫌がらせをされる。 車内では携帯・スマホを操作出来なくし、TVも後部座席でしか見られなくなれば良いのに。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
変わった直後に鳴らされることはないよ。 大概、スマホ見てるかなどで、なかなか動かない場合よ。 鳴らしたらあかんのは分かるけど、鳴らさないと進まないでしょ。 鳴らされる方に問題あるよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
右折で信号待ちをしていて、対向車が発信しないときは、なかなかに面倒くさい。 こちらが発進した瞬間にダッシュされることもある。。 パッシングにも当然気がつかないし、クラクションも短いやつだと聞こえない。 住宅地内だとほんと困る。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「青信号に切り替わった瞬間に」と書いていますが、自分でそう思っているだけで、他者から見たら、もたもたしていたのではないでしょうか? もう数十年車に乗っていますが、切り替わった瞬間にクラクションを鳴らしている車を見たことがありません。 いわゆる「煽られ運転」と同じような気がします。
▲45 ▼7
=+=+=+=+=
日本はクラクションを聞くことがほとんどありませんね。日本の運転マナーは良いと思います。 東京から大阪まで高速使ってよく往復しますが、一度もクラクションを聞かないことがあります。
▲13 ▼14
=+=+=+=+=
何もないのに青信号で止まったまま=スマホ操作等の疑いがあり、他の交通の危険を生じさせている。よって危険を回避するためにクラクションを鳴らすことは問題ないという法解釈をすべき。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ここまでクラクションの使用に否定的な国って、他にあるのだろうか。優先側を走行中に前方の脇道から侵入する車がいれば、こちらがブレーキを踏まなければならないタイミングなら鳴らすのが国際スタンダード。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
青になったよと知らせるために軽くクラクションを鳴らす。日本車では簡単に出来ますがドイツ車では困難です。鳴らないか大きな音が出るかのどちらかになります。知っておいてもらって良いかと。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
信号で止まる度に後ろから見てても明らかにスマホいじってるのがわかるクルマがいるのは確か。自分では青に変わった瞬間にクラクション鳴らされたと思っているのかもしれないけど実際は数秒経っているのかもね。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
最近の車は前の車が発進して自車が動かないと警告音鳴るけど 信号待ちの先頭がスマホ触ってて発進しない場合は知らせるしかない 軽くクラクション鳴らして知らせるのは法律で認めていただきたい。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
青になったらすぐに黄色→赤になる時差式信号のところで青になった瞬間に広川バスの運転手からクラクションを鳴らされた。他府県ナンバーだったから知らないとでも思ったのか?気付いていないならまだしもこっちは後続車の事も考えてすぐに発車するように構えていたのに。道交法違反だぞ。ちなみに自転車が歩道でどけどけ~と言わんばかりにチャリンチャリン鳴らすのも違反。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
映画とかドラマでは街中のシーンでは「パパーン」とクラクションが鳴り響いている場面よく見るけど現実に街の中歩いて意識してみるとクラクションってほとんど鳴っていないよね だからクラクションってよほどの非常時でないと鳴らしてはいけないもんなんだよ
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
信号変わってすぐにクラクション鳴らしたことはないけど、前のクルマが下向いてスマホいじって動かない時は降りて行ってドアコンコンしろと? スマホいじってて動かない人多いから大変だなぁ
▲81 ▼4
=+=+=+=+=
青信号に切り替わった瞬間にクラクションを鳴らすヤツなんてまずいない。 この記事の質問者が実在するとしたら、その質問者は間違いなく青信号になっても気付かずにしばらく止まったままだったんだろう。
このクラクションの使用は道交法違反だろうけど、道路の真ん中で理由なく止まったままでいる事も道交法違反。 自分の事を棚に上げて他者を批判するような自分勝手な思考の持ち主は、公道で車を運転しないで欲しい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
青に変わった瞬間にクラクションを鳴らす輩を見たことあるわ。しばらく、そいつと方向が同じだったが信号交差点で毎回必ず相手かまわず鳴らしてるのを見て、きっと無敵の人だろうと思い、しかたなくコンビニ入ってコーヒー飲んで、しばらくしてから目的地へ向かった。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
クラクションを鳴らしてはいけないけど、鳴らしたいときがある。前車が若いドライバーで下を向いていて青信号に切り替わったことが分からないときだ。スマホを見ていると推測している。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
クラクションを使わなければ、公道を円滑に進むことを怠るドライバーに自覚させる術が何もない。 以前、右折車線があるのに先頭の車両が直進車線で右ウィンカーを出して、渋滞する右折先の進行を待って止まっていた。後ろの車は誰もクラクションを使わないので、歩行者だった俺が「あなたが間違えて後ろが迷惑していますよ。」と教えてやったが、キョトンとしていた。学生っぽかったが、免許持っていなかったのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本当に「青信号に切り替わった『瞬間』」だったのか…。クラクションは指向性がある訳でないのに、何故自分に鳴らされたと特定できたのか…。
スマホとかいじってて青信号が変わったの気づかなかったんじゃない?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
最近はスマートフォンに夢中で信号が青になっても発進しないせいで、後続車が大変迷惑しており、渋滞の原因にもなっている。黙って待っていると、また信号が赤になりいつまで経っても進めない。それでもクラクションは鳴らすなと?なんかおかしな話しだ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
青信号に変わった瞬間には鳴らさないけれど、5秒位待って進まなければ鳴らしますよ。 逆に待っていて、前の車が青に気づいて慌てて進んで、目の前で事故られた方が一番最悪なので
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
青信号でクラクションを鳴らされると、田舎の道の交差点では歩行者である自分が音の大きさにびっくりしてしまう。歩行者にも気を使って欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先頭車の信号待ちは、もっと緊張感を持つべき。青信号1回で8台通過出来る所を先頭がボケッとしてて5~6台しか通過できないと2台程の渋滞が伸びる事にもなるし、後続車は面白くない…それでいてボケッとしてる車は通過してるってイラっとするよね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
法律違反と云うならば法律を変えればいい とにかく赤信号待ちの時に スマフォを見ている人が多すぎる。
話題とは違うが きのうはノートパソコンをハンドルの上に置いて 見ながら運転している タンクローリーの運転手が対向車にいた こんな奴らにぶつけられたら たまったもんじゃないわ
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
横断歩道を渡りきれない老人がいたので、信号が青になったが渡り切るまで待ってました。後ろの車がクラクション鳴らしたので車から降りて後続車に、見えてますか?なぜ鳴らしたんですかとお聞きしに行きましたが、窓も開けてくれませんでした。警察呼びましょうかとお伝えしたんですがね。。。変わった人もいるもんですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
クラクションの使用は「警笛鳴らせ」の標識区間以外が「全て違反」です。 もちろん「危険な場面」も違反です。 違反を圧して使うかどうか、という判断になります。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
クラクションの使用は「警笛鳴らせ」の標識区間以外が「全て違反」です。 もちろん「危険な場面」も違反です。 違反を圧して使うかどうか、という判断になります。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
法律論から言えば違法だろうけど 青信号に変わったことを教える為に(威嚇的に大きな音でない音で)鳴らす ことで違反切符を切らないと思うし 切られて事例ってあるんだろうか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それよりいつまでも古いルールではなく、今の時代居眠り以外はほぼスマホを見てるんだから、クラクションを鳴らしても良いルールに変えてはもらえないでしょうか?
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
危険な場面以外でクラクションを鳴らすのは違反ですが、クラクションを鳴らされるような運転をしているあなたが言うことじゃない。
信号が青になったら後続車をイラつかせる前にすみやかに発進しましょう。まさかスマホに夢中になってたってことはないでしょうけど。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
信号が青になった瞬間にクラクション鳴らす人はそうそういないから嘘か誇張っぽいけれど 実際赤信号で停車中にスマホ見たりして青信号に変わったのになかなか発進しない車はちょくちょく見かけます やっちゃいけないんだろうけれどクラクション鳴らされてもしょうがないよね 通勤時間帯とかだといい迷惑だもん
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
信号待ちで進まないのは、クラクションしかないと思うが、知人とかサンキューとかは必要ない。 第三者からしたら五月蝿いし。 対向車に知人がいたとして、鳴らしたら周囲の人間とのトラブルになりかねへんし。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
信号が青に変わっても前の車が気付かなかったら後続車はただジーッと待つしかないのか どう対応すればいいのか
そんな時はどうするかまで書くのがあたりまえだろう。前の車の運転手が見てるであろうスマホに付き合ってただ待つのか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
信号がかわって直ぐとありますが 後続車からしたら遅いと思ったのではありませんか? 中にはスマホを見ていて気が付かない人も居ますし、気付かせる意味で私は鳴らします! 中々発進しない迷惑でしかありませんから
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
停車中にスマホを見てる運転手が信号変わった事に気づかない事が多い。 青が短い信号だと進めないよね。 鳴らさないなら直接ドアをノックすればいいの?
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
多くはスマホ見てて信号が変わったのに気付いてないだけの人間が多い。自身が気付かず後続車にクラクションを鳴らさせてしまったことを嘆くならまだ分かるが、その場面でクラクションでを鳴らされたことで気分を害するなんて奴がいたら身勝手もいいとこですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
鳴らされても青信号になって数秒なら鹿とですね。 明らかに、ながらスマホなどして気が付かないなら自身が悪いから 仕方ありません。逆ギレしない様に。 しかし、そんなせっかちな方はなかなか居ない様な…
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この記事では「切り替わった瞬間」とあるけど、青信号になっても、 ボーッとしているのか、なかなか動かない車がいますね。 どこまで待てば良いのでしょうね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
本当に信号が切り替わった瞬間かな???
スマホ見ていて気付かなかったのでしょう? で後ろからホーンを鳴らされた。
運転に集中しましょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
瞬間に鳴らす人なんておらんけど、スマホいじるとかして青になったの気づいて無い人をちょくちょく見掛けますね。青になって数秒間も気づかない人の方が問題有りやと思うのは自分だけでしょうか?それで鳴らしやがってってのは、逆ギレに近いでしょ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
青信号にに変わってしばらく動かない車が目立ちます。運転中のスマホは厳しく取り締まってほしい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
思わぬ人間トラブルに発展する んじゃクラクション付けなきゃいいのに 音色がイラっと来るのが悪い クラクションは、もしもし亀よ亀さんよの メロディーにすればいい
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
運転時(信号待ち・渋滞中含め)のスマホ利用に罰則をつけない限り、この問題は解決しないよ。 それに、走行中なのにスマホに夢中な運転手もいるから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
青信号になってもスマホいじくってるんだか動かない車いるんですよね。 そうゆう車にはクラクション鳴らして青信号である事を教えないと渋滞招きますから。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ダメとかじゃなくて、そもそも青信号で動いてくれればそんな事しなくて済むんだよ。 被害者ヅラするのやめて貰えませんか? 待たされたこちらが被害者なんですけど。 って、正直思いました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
青信号に変わっても、発進しない方が悪いんじゃない? 鳴らされて当然だと思うけど。 逆ギレしてるが、その人のせいで自然渋滞が発生してる事、認識してるのかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
信号待ちで気が逸れててクラクション鳴らされたことありますが腹が立つより『教えてくれてありがとう』って気になります。鳴らす鳴らさないより鳴らし方じゃないですか?
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
青信号に切り替わった瞬間に鳴らされたとありますが、この人もたもたして信号が青になったことに気づいていなかったのでは? そういうの後続車からはよく見えるよ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
信号に近づいてくる車がいれば、青なのに止まってるのは危険だと思うけど
それに、教えてもらったのだから、有り難く進行すればいいじゃない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あくまでも原則ならしてはいけないだからね。 イレギュラーが起これば鳴らしていいでしょう。 法律で明文化されてる場面なら鳴らしていいけど、それ以外で無らしたらゼッタイダメ!じゃないから。 サッサいけこのボケ!で鳴らしたらダメだけど 信号青ですよ?で鳴らすくらいいいだろ
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
>青信号でも発信しない車 私が待った最長時間は8秒前後(ストップウォッチ常時携帯=暇人だな) クラクションを鳴らしたことは一度も無い。鳴くまで待とうホトトギス。 信号が再び赤に変わったことは、さすがに経験していない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
切り替わった瞬間に、後続車から「クラクション」を鳴らされた
青信号に即反応できないなら反応するべき
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
赤になったあと、右折だけ矢印青になる信号があるけど モタモタして全然出ないで自分だけ1台出ていく車腹立つ。 右折の時は右折車しか動かないからさっさといけ! 今まで止まってたんなら周り見まくっとけ!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも鳴らされないように運転すれば済む話。 鳴らされて不愉快になっている人は、自分が鳴らされる運転をしていることに気がついていないだけ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ボケっとしてる車が多いですからね。中にはスマホやってるウマやシカもいる。すかさずクラクション鳴らしますけどね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
切り替わった瞬間⇒ スマホいじっていて 思っていたより時間が経過しているかもしれない
または、何らかの拍子に手が当たって鳴らしてしまったかもしれない
考え過ぎ
▲2 ▼0
|
![]() |