( 234673 )  2024/12/17 17:40:10  
00

〈キモすぎガチで声出た〉虫混入騒動の人気麻辣湯専門店、店員は「虫は野菜に入ってた。洗っているし今はもう大丈夫」実際は乾麺に…運営会社は「調査が終わっていない」と回答

NEWSポストセブン 12/17(火) 11:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4b8e42dc3f2c275ed3148be608ffa1f0d8484711

 

( 234674 )  2024/12/17 17:40:10  
00

記者が注文した「楊国福マーラータン」銀座店のマーラータンに幼虫が混入しているというSNS投稿が物議を醸した。

同店は中国発の飲食チェーンであり、全世界で多数の店舗を展開しているが、衛生面の問題が指摘されている。

不安を抱いた記者が取材を行った結果、スープの中には異物は見られず、スタッフは虫が入っていたものは野菜にあったと主張していた。

しかし、後日の調査結果では、虫が混入していた可能性の高い乾麺が問題であることが明らかになった。

同社は調査中として、問題の解決に取り組んでいる。

(要約)

( 234676 )  2024/12/17 17:40:11  
00

記者が注文した「楊国福マーラータン」銀座店のマーラータン(麻辣湯) 

 

 近年、食品の「異物混入」がSNSで拡散されることで、騒動になる事例が増えている。直近で、SNSのなかで物議を醸したのが、11月に写真付きで投稿された、このような発信だった。 

 

〈まじでだいすきで週3たべてたけどもうトラウマでたべれん みんなも気をつけて〉 

〈楊国福 銀座店の麻辣湯に幼虫混入 キモすぎガチで声出た〉 

 

 添付された写真には、麻辣湯のスープに白く小さい幼虫が何匹も浮いている様子が写っていた(現在は削除済み)。中国発の飲食チェーンである「楊国福マーラータン」は、唐辛子や花椒をはじめとするスパイシーなスープが特徴的な「マーラータン(麻辣湯)」の専門店。全世界で7000軒以上を展開するグローバルチェーンで、都内だけでも渋谷や池袋、銀座や吉祥寺など多数出店している。 

 

 そんな大人気店だが、銀座店だけでなく他店舗の口コミでも衛生面に苦言を呈す書き込みが多数見られる。上野店では〈具材を入れるボールに虫が付いていた〉、池袋東口店では〈スープの中にウジ虫が1匹入っていました、非常にショッキングです〉といった具合だ。この疑惑は本当なのか──。本誌・週刊ポストの記者は実際に銀座店へ足を運び、店員に話を聞いた。 

 

 有楽町駅から徒歩で10分ほどに位置する銀座店。モダンな外観に明るい照明が印象的。客やフードデリバリーの配達員がひっきりなしに出入りし、平日であるにもかかわらず店は大繁盛。 

 

 同店では、入店と同時に大きなどんぶりを手にし、そこに野菜、海鮮、肉などを自由に入れる。肉も野菜も同じ重さなら同じ値段で最終的には「グラム数」で値段が決まる仕組みだ。自分の好きな具材を取った後、レジで麺とスープの種類を決める。今回は一番人気のものを注文。着席してから5分程度で料理が運ばれてきたが、そのスープの中には異物は見られなかった。 

 

 日本語が不慣れなスタッフが多かったが、日本語の対応ができるレジ担当のスタッフに話を聞いた。 

 

──虫が入っていたとSNSで話題になっていたと思うが。 

「これはサラダに入っていたものです」 

 

──客足は減りましたか。 

「そんなのは全然ない」 

 

──野菜に入っていた? それともスープに? 

「野菜に入っていた。今はもうだいじょうぶ。今はちゃんと洗ってるし、昔から洗ってる」 

 

 淡々とそう答えると、スタッフはレジのほうへ戻っていった。「楊国福」の公式Xでは11月15日、〈10月15日と本日、保健所が銀座店を検査しました。来週の月曜日に検査報告書の申請に行く予定です。今後も積極的・定期的に保健所に各店舗の検査を依頼し、その検査報告書も皆様に公開いたします〉(ママ)と投稿。 

 

 さらに11月19日には、〈顧問弁護士の立会いのもとで調査を行った結果、問題が発生したのは業務用スーパーで仕入れた非油揚げの乾麺である可能性が極めて高いことが確認されました。すでに保健所にも報告を行っております〉と投稿した。店員は野菜と言っていたが、実際は乾麺に虫がついていたようだ。 

 

 NEWSポストセブンが「楊国福」の運営会社である「大天元」に問い合わせると「調査が終わってない段階なので、取材には応じることができません」と12月13日に回答した。騒ぎになってから1か月……人気店ゆえに衛生面は気になる問題だ。 

 

 

( 234675 )  2024/12/17 17:40:10  
00

この記事には、飲食店での虫混入や衛生管理に関する様々な意見や経験が投稿されています。

一部のコメントでは、食材に虫が混入することは避けられないという考え方もあり、また中国関連の店舗に対する信頼度や衛生観念の差についても触れられています。

中には虫混入に対して懸念を示す声もありますが、一方で昆虫食に対する寛容な意見も見られます。

投稿者によって様々な意見や感想が寄せられており、食の安全や衛生に対する意識の違いが浮き彫りとなっています。

(まとめ)

( 234677 )  2024/12/17 17:40:11  
00

=+=+=+=+= 

 

野菜に虫がつくのはある意味で当たり前だと思うので 

混入を確実に無くすことは不可能だとも思いますが 

問題の本質はそこではないのではないかと感じます 

 

野菜は出荷前にもある程度きれいに洗浄されることが 

ほぼほぼだと思いますが 

それでも汚れ・虫・雑草・薬剤などが残ることもあるので 

家庭でも店でも洗ってから使うことが望ましいですよね 

 

ただテレビなんかで料理店の裏側を見ていると 

わりと段ボールから野菜を取り出してそのまま 

刻んで調理している工程が映ったりすることが 

あります 

 

だからといってこのお店がそうだというわけでは 

ありません 

ただそのあたりお客さんのことを考えられない 

杜撰なお店も多いのではないかと思いました 

 

▲198 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

前に職場の宴会で、居酒屋のお通し小鉢に小さなゴキブリが動いていて、場を騒がせないようにそっと店員に告げたが、新しい小鉢と交換されただけだった気がする。お店が不衛生だと思うとその場の料理や飲み物に手がつけられず、割り勘でお金も払った経験がある。私も飲食の仕事をしたことがあるが、出された立場を考えて対応して欲しいとは思う。 

 

▲135 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

乾麺についていたとするとシバンムシの仲間でしょうか。乾物が好物で水気の多い野菜には付きません。仮に虫の種類が特定できれば、誰の言い分が正しいかはすぐにわかりますね。煮られてしまっていては難しいかもしれませんが。 

 

▲183 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

銀座店だけでなく他店舗でも虫混入が起きていると言うことは、やはり管理が杜撰なのでは。長年店をやっていれば1度や2度はあるかもしれないが、普通は頻繁には起きないと思う。起きないようにとても気を遣うのが普通だと思う。 

 

▲77 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

店員は「野菜に入っていた」と言い 

お店は「調査の結果乾麺についていた」と言ってる。 

 

結局どっちも衛生管理が不充分ってことですよね。 

 

この手のお店、これまでも食べる機会はありませんでしたが 

これからも避けようと思います。 

 

▲417 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店の野菜にどことは言いませんが、たまに虫混入してる時が有りますよ。 

自分農家に働いてた時がありますが、虫なんてしょっちゅう葉の間に隠れてましたよ。 

箱詰めするときとかは出来るだけ取ってましたけども100パーセントは取り除くの無理。 

後は加工業者が頑張ってくれてるので本当に虫の混入はごくまれですよ。 

もし入ってても後でこそっと店員に伝えてお金払って帰ってますよ。 

虫も取り除き全部取り除きむずかいしとおもいますが、努力の企業側、農家側の努力も見てくださいね。 

 

▲357 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

東南アジアでは昆虫食は当たり前ですが、日本ではせいぜいヘボ飯かザザ虫の佃煮で、昆虫の混入はイコール不衛生の最たるものですよね。 

小学生の時の給食で、八宝菜に青虫が入っていて担任の先生が全部破棄させたから、その日の給食が凄く貧相になったと、母に話したら母曰く「青虫が食べるほど新鮮で美味しいのにね」と笑われた四半世紀前に小学生を過ごした私ですが、今は食品衛生が徹底されてるけど、どんなにチェックしても虫は着くし家庭菜園の野菜で育った私は、有る意味へっちゃらですが、妻は断固拒否派みたいですね。 

 

▲152 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

虫の混入は本場中国やアジア飯なら当たり前よな。 

問題は虫の種類よ。 

ウジが沸く環境とシバンムシやアオムシのいる環境は別物。 

 

つまり、その虫の種類まで公開した上で、それはどこから混入したかによっては食材そのものに問題がある可能性まででてくる。 

 

大体加熱してあれば食えるものは食える。 

店の認識はあまり気にしてなさそう、結構厨房環境ヤバそうな気がするけどね。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ昔の話をしてもしょうがないけど、キャベツや白菜に青虫が入ってるのはしょっちゅうだったし、米びつの中に虫がわくのも普通だった.茹でたトウモロコシを食べようとして2つに折ったら、芯からでっかいイモムシがズルッと出てきたこともあった.でも不思議と飲食店の料理に虫が入っていて大騒ぎってのは聞かなかったなぁ.虫が入っていても「すんません、交換しますから」くらいで済んでいたのかもしれないけど. 

 

▲98 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

食品に虫が付いてる事なんか昔からあります。 

『虫が入っててもうムリ』と言うならお客さんに出す前に店員が気付いて虫を取り除いたのなら食べれるよね?となります。 

今の時代、何かあればすぐにSNSにアップして拡散した物勝ちみたいな若者が多いのもこういった話題の一因かと。 

去年に田舎の道の駅で食べた定食の味噌汁に誰がどう見てもチャバネゴキブリにしか見えない虫が入っていて、しかも沈んでいたので味噌汁を飲み干す直前に気付いた時は絶句しましたが、店員にスグ伝えて注意をし店員も丁重に謝ってくれたので騒ぎ立てませんでした。 

仮に虫入りを食べた後にそれが原因で体調不良になったとしても自分とお店の間に行政を挟んでお店が行政の指示に従うだけなので、こんな事でSNSにアップしても誰得な気がします。 

 

▲32 ▼94 

 

 

=+=+=+=+= 

 

原因に関する店の情報の出し方が安直と思います。虫の種類を確認すれば何に付く虫かは推定できます。それに偶然歩いて行ったなら、多数は出てきません。一度テキトーに答えたのがバレたら、何言っても信憑性が堕ちるので、炎上消火は大変になるだけ。真摯に正直にやらないとマジで大変、 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

以前スーパーで買った食材で水炊き鍋を作り食べた時最後にエビみたいな物が有ったので???となり(鶏肉使ったので海鮮物は入れてない)箸で摘むとおんぶバッタの様な形をしたバッタだった。どうやら寒くて白菜に潜り込み越冬しようとしたらしい。スーパーに知らせようかと取り置きしたらダシの匂いにつられてか猫に食べられてしまった。証拠が無くなったので話はそこまでになったが自分も猫も体調崩した訳でも無かったので笑い話として使っている。 

 

▲61 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは客が選んだ食材を1度引き取り、野菜が結構柔らかくなるまでスープで煮込んでから提供する。虫が混入したという写真を見たが虫は見込まれているようには見えず、上に浮いている。どの時点で混入したらこの写真になるのか今でもわからない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

芋虫とウジ虫ではそもそも発生源が違うので、発言者は虫の幼虫という括りで区別してない可能性大。 

 

それよりも、飲食店チェーンが業スーから食材仕入れてるんだ? 

そっちのほうが驚きだし、調査中なのに名前出しちゃって良いのかな? 

 

葉もの野菜はいくら洗ってもアブラムシや小さな芋虫が残ったまま料理してしまう事もあるので、仕方がないと分かっていてもお店で食べたものに浮いているといい気はしないんだよなぁ。 

だからってわざわざ写真撮って投稿したりしないけど。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツや白菜等は周りのみを洗って 

そのままザク切りにする飲食店て 

多い感じがする 

特に縁日の屋台のお好み焼き等は一切洗わずに外側の葉ごとザク切りしている光景を見ます 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1960年代くらいまでは、キャベツ畑にはモンシロチョウがよく飛んでいた。たまに、虫が見つかる野菜、農薬で虫が寄り付かなくなった野菜、どっちが安全かよーく考えてみよう。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

調理業してます。虫は本当にやっかい!大量の葉物は洗っても洗っても青虫がついていて本当に大変です。だから仕方ないと言う事ではなくとにかく目視で洗う、それだけです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は農薬を使ってる場合が多いから見かけなくなったけど自分が子供の頃はキャベツなど葉物野菜を切ったら幼虫が!てのは珍しくなかった。後はほぼ中身がヒヨコ化した卵とか。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の問題はこれだけ騒ぎになってるのに現場の人間が何から発見されたかすら把握してない事! 

乾麺から発見されてるのにいくら野菜洗ったって仕方ないでしょうに。 

 

しかし、専門店なのに業務用スーパー??? 

話題の店なんてこんなもんなんですかね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「今はもうだいじょうぶ。今はちゃんと洗ってるし、昔から洗ってる」 

 

昔から洗ってるならウジは入らないし、「今は大丈夫」というなら「以前は大丈夫じゃなかった」ということで矛盾しますが。 

大繁盛と書いてありますから、気にしない人もいるんですね。 

 

▲184 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

初っぱなから混入被害の投稿者に喧嘩売ったり、事実無根と突っぱねたり。全く誠意と謝罪の気持ちが見えない企業だった。 

 

中国系の企業では?という私の投稿に批判が溢れたが、結局そうだったではないか。 

 

▲149 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

〈顧問弁護士の立会いのもとで調査を行った結果、問題が発生したのは業務用スーパーで仕入れた非油揚げの乾麺である可能性が極めて高いことが確認されました。すでに保健所にも報告を行っております〉 

 

話が大きくなっているのだが 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいやいや。。。。 

ただの中華料理店ならともかく、経営、調理に関わるオペレーションすべてがあちら発のお店なんて、怖すぎて行けないよ。 

みんな勇気あるね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

虫が入っていたぐらいまだマシだよ。 

以前ピザ屋で食事した時、ドレッシングの入っていた容器にガラス破片が混入していて驚いた。食洗機で洗って欠片が残ったまま次のを注いで提供しちゃったんだろうけど、杜撰、、、(流石に二度と行ってませんが) 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の人は幼い頃に昆虫採集・飼育の経験が無く、虫が怖いんだろうね、こんなことで大騒ぎになるなんて。 

食物に虫がたかるのも、それを人の目が見逃すことも、当たり前の自然。 

常温なら兎も角、熱湯で加熱した後までも人体に有害な虫なんていませんよ(大笑 

 

▲21 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事で騒がない 

強い人間でありたい 

 

潔癖症の同僚が親のすすめで 

南米に留学してきたら 

ほとんど治ったと言ってた 

 

虫で騒ぐ子は 

生きる力をつけた方が良い 

 

自分から留学行くくらいの 

気概が必要だね 

 

▲9 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

中国国内なら何の問題もないこと。そんなに気になるなら本場中国のお店に行かず、町中華で我慢したらいいと思います。中国に限らず外国では往々にしてあります。(台湾の夜店等) 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう写真をばら撒いて店を閉店に追い込む輩に法律で罰を与えてほしい。 

たしかに虫が入っているものを提供されて気の毒だし店の落ち度なのもわかるが、ここまで追い込む必要はないと思う。 

やりすぎてひどい。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

入ってる虫にしても、羽虫とか菜っ葉につく幼虫はなくはないかもしれんが…。 

なんとなくウジ虫っぽくない? 

それだったら二度と食えないな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何も根拠の無い大丈夫って一番信用ならないんだが 

野菜についていたならなんで洗ってなかったのか? 

今はもう大丈夫って何を隠してるの?前はどうだったの? 

質問の入口と出口が合ってないからクレーム解決に全くなってない 

それでもいきたい人はどうぞ 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今はちゃんと洗ってるし… 

「今は」じゃあ以前は…?こわっ!! 

可愛いトリリンガルのYouTuberさんが紹介してた 

からいずれ行ってみようと思ってたお店。 

やはり日本人がやるお店じゃないと危ないか…。 

 

▲59 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

麻辣湯って最近急にブームになったから 

今のうちに波に乗っとけ稼げるだけ稼いどけって意識しかないんでしょうね 

そのうちすぐブームも終わるだろうけど 

 

▲101 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今から10年ちょっと前、 

デニーズのサラダにナメクジがついていたことがあった。 

店長に告げるとサラダ無料になったけど、 

なんだかなぁ。。。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜に虫がついていたと言うなら農薬が少ないから仕方ないと言えるけど、乾麺に虫が付いていたと言うなら話が違ってくるな 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中華屋さんの胡椒の瓶に2〜3mmのウジみたいな虫、モツ鍋屋さんの唐辛子の中にも… 

見間違いと信じたい… 

でも奴等は胡椒の中、唐辛子にもわくものなんですか? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ虫が入ってないことにこしたことはないけど、、、そのうち農薬ばっちりの野菜とか出てくることになりそうだね。 

 

そしてあんまりTwitterで拡散する文化もどうなんだろう…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜に虫がいることはよくある。洗っていても混入する確率は0%にはならない。運が悪かったと思うしかない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国からの進出企業だからこんなもんじゃないの?って思いました 

日本でも良い中国企業はいるかもしれないが… 

って感じですね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この店、おいしいといえばそうなんだけど 

2回目以降行く気にならない。 

まずいわけではなく単に足が向かない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの人は目に見える虫が入っているものよりも目に見えない毒が入っているものを選びますからね 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも一つのトングで野菜、生肉、海鮮物を触ること自体が衛生的ではないのかなと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヴィーガンでも虫さんには優しくなりきれない世の中が悲しい。せめてできることをしたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ農薬が使われていないことやけど 

カエル入ってたら嫌やな、でっかいミノムシやらヒルやら 

嫌やな〜〜〜 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、雇ってる人材の問題が大半だろ。よく日本語が通じない店員を雇うような店に行けるよね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記事中の「業務用スーパー」と「業務スーパー」を間違える人が出ませんように。。。 

 

▲83 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ幼虫ならいいじゃないですか(嘘) 

私は職場の配給弁当に成虫が入っていましたよ(本当) 

二口ほどの焼きそばに1㎝ほどのゴミムシが(本当) 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

>──野菜に入っていた? それともスープに? 

>「野菜に入っていた。今はもうだいじょうぶ。今はちゃんと洗ってるし、昔から洗ってる」 

 

 

何か、ものすごい矛盾を感じる…w 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農薬使わず虫混入させず、虫食い穴あれば廃棄! 

 

もうね、自分で野菜育てて食えと 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

麻辣湯が流行ってることすら知りませんでした 

 

▲82 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現地の人がやってるケバブとかも正直怖い 

知らない間に変なの食べされられてるかも 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

麺は業務用スーパーで仕入れているのかぁ。 

妙にそこが気になった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本場はもしかしたら混入なんて当たり前で気にしないのだろうか 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今は洗っているという言葉が怖い 

過去には洗ってなかったんだね 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、虫はしゃあないと思うわ 

そりゃあ入ってたら食わんけどこんなに騒ぐことじゃないよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀座のお店でもこんなことするんだな笑 

そして店員が言ってることやばい。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事気にしてたら中国では生きていけない。気にならない人が行けばいい。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

業務スーパーの乾麺使ってるってとこにびっくり。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は食べないから洗わないでいいやと思ってたね 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

適当すぎw 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

虫の野菜に文句言う人はとりあえず 

自分でキャベツとか白菜育ててから文句言おう? 

 

▲1 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全てがいい加減な感じ 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は洗っている…とは 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ついてる虫の種類にもよる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ラッキー!ネットでバズれる!!」って思ったのでしょう。暇人。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中国関連でちょっとでも何かあると鬼の首 を取ったかのように騒ぎ立てるよな、日本人って。特にマスコミ。中国ネタは視聴率取れるもんな。 

 

▲1 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな中国発の飲食店なんて衛生面に問題があり過ぎたのでは?うじ虫がスープに浮いてたって。野菜は洗わずに使用していたのでは?保健所が入ったといっても中国絡みじゃ甘々な検査だったような気がする。これが日本人が経営してる店なら何日か休業して徹底的に検査されそうだけど。もうお客側が嫌なら利用しないようにするしかない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人含む外人経営のお店はそもそも知識の程度がそれなりなので。 

つい最近買った中華弁当は午前11時に作って常温で店頭に置いてあって気付かないで夜に買ってしまった。 

賞味期限当日中だったけどもちろん腐ってて返金してもらったけど、保健所に報告したほうがよかったかな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あちらでは当たり前の光景で、誰も文句言わずに食べてるんじゃないの? 

国民性の違いでは? 

日本の国民性やらルールを理解せずに「我が国が一番だ、他国が我々に合わせれば良い、他国のルールやモラルなんて知ったことか」という人が多い国ですから。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば一昨日、ジャカルタの近くの湖にサイクリングに行って、ローカルレストランで飲んだスープにゴキブリ入ってたな。 

ジャカルタの5つ星ホテルに泊まって、朝食のビュッフェ食べてたら野菜炒めから黄色のゾウリムシ入ってたな。 

もう慣れちゃった。こんなのは慣れですよ、慣れ。髪の毛入ってるだけで騒ぐ日本人。。。食べても死なない。何の毒もない。ヤダー、っていう港区女子がやるフ〇ラなんてもっと汚い。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

衛生に対する意識の低さは民度の違いと思う。 

自分が食べないから、どんな物を作って売っても大丈夫と思っているのだろう。 

こんなお店に食べに行く、そんな勇気は自分には無い。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人に日本人と同じ衛生意識を期待する方が無理じゃない? 

生活基盤が全然違うんだし 

まぁこの頃は大陸方面に近い感覚の若者が増えてきてるから今後日本もどうなるかわからないけどさ 

自分の手や髪だけは必死になって磨いてるけど今食ったハンバーガーの袋を道路にそのまま捨てるとか親の顔が見たい人種が目につくようになった 

あまりにも半島や大陸系を帰化させすぎた弊害かも 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中国資本のあちらの企業でしょ?虫の混入なんて当たり前なんじゃ?と思ってしまう。店員の対応もいい加減みたいだし。それでもその店に行くのは自己責任でよろしいのでは? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

衛生管理が劣っているのは 

中国のお家芸みたいなものでしょ 

そういう概念がそもそもない 

虫も栄養のうちとか 

平気で言いそう 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人料理人と日本人、食に関しても 

衛生観念がだいぶちがう 

 

虫も、火を通せば大丈夫だと思っていそう 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過去にダンボール餃子とか、食の安全には完全に疎い中国企業なんで、虫くらいでガタガタ言う日本人の方がおかしいという感覚です。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この前弁当に わざと毒ものいれてやろうかという中国人スタッフがxに投稿され話題になってましたが・・・・なんか嫌な世の中になってきって変に勘ぐってしまいます 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか外人の店員が多いけど、衛生観念がそもそも 

違うんじゃないだろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あちらの国と日本の衛生観念は天と地ほども違うから 

私は中国系の飲食店には絶対に行かない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までも洗ってたんでしょ??今はもう大丈夫の根拠が分からないよwww 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないが、清潔で誠実な日本人が作った料理しか食べたくない 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

虫に対する認識がその程度だと 

ダニ湧いててアナフィラキシー事故とか起こしそうだな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガチ中華ならあり得る。基本、衛生観念が違うから。危険。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そちらのお国では普通でしょうが、日本でやらないでね。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせあの国製でしょ。もう、日本に入れないで欲しい。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

へいわぼけしてるな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

麻薬専門店てw 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

虫ごときで 

ホントくだらない国になっちまった 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

虫なんてどうでもいいやん。 

喰っちゃえ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なあに、かえって免疫力がつく 

 

▲0 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE