( 234683 )  2024/12/17 17:49:15  
00

「ミニバンなんて一生乗るかよ」なライターが一瞬で虜に! 15年落ち16万kmのヴォクシーを買ったらあまりの快適さに感動不可避だった!!

WEB CARTOP 12/17(火) 11:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e91a419401f2a0b84b0e198e274657eb6a2d98c0

 

( 234684 )  2024/12/17 17:49:15  
00

トヨタ・ヴォクシーは、筆者が国産ミニバンに乗り換えて感動したエピソードを紹介している。

バイクを運べるトランスポーターを探していた筆者が、ヴォクシーを手に入れることで、広いスペースや実用性、快適性などで輸入車やスポーツカーにはない魅力を発見。

車内の快適さや走行安定性、燃費の良さに感動し、国産ミニバンの魅力を再発見したと伝えている。

(要約)

( 234686 )  2024/12/17 17:49:15  
00

トヨタ・ヴォクシーといえば、日本でも大人気のミニバン。 

 

 長い間、クルマのライター稼業を続けてきた筆者ですが、プライベートなクルマ選びとなると紆余曲折を経てきたこと、皆さまと同様です。ただ、出身編集部が輸入車専門誌だったこともあり、これまでの愛車はほとんどが輸入車。スポーツカーやファミリーセダン、はたまたスモールクラスまでさまざまなモデルを選んで、そのときどきの仕事に役立てたものです。 

 

 そんな筆者が必要に駆られてゲットしたのが、国産のミニバン。ちょっと前なら「ミニバン? ご冗談でしょう」とハナもひっかけなかったクルマに乗って、正直なところ目からうろこが200枚くらい落ちたという次第です。 

 

 筆者はバイクの記事も書いているのですが、つい最近サーキット走行に目覚めてしまい、バイクを運べるトランスポーターがほしくなったのです。バイクのトランポといえばハイエースやキャラバンが一般的でしょうが、ご承知のとおり納車待ち&中古のタマ数少なめ、しかも値段だってそこそこなもの。 

 

 早い段階でこれら2モデルは候補から外し、次点のメルセデス・ベンツの商用バンを探すことに。が、208Dや410Dといったガチ勢もまたタマ数が少ない上に、お値段もそこそこ。Vクラスという手もないではありませんが、230は遅すぎ、350は中古車価格が経済合理性に反する(要するに過走行にもかかわらず強気な値付け)ということで除外。 

 

 途方に暮れかけたところ、サーキット仲間から「トランポには国産のミニバンが最強だよ」と教えられ、そうかねぇと半笑いを浮かべながらトヨタ・ヴォクシーを乗り出し40万円ほどでゲット。2009年モデル、走行距離16万kmと筆者の心中は「鉄くずにならなきゃいいけど」と半ばあきらめモードだったことも事実です。 

 

 しかしながらこのヴォクシー、何から何まで予想を裏切って「もしかしてこれまで乗ったクルマのなかでベストかも」と目頭が熱くなって仕方ありません。なにをオーバーな、と思われるのはきっと輸入車フリークな方々でしょう。そんな方々にお伝えしたいのは、ヴォクシー(やそのほかの国産ミニバン)は輸入車やハイパーカーでは得られないような便利さ、実用性、あえていわせてもらえば上質な乗り心地まで手に入るのです。 

 

 

 たとえば、コクピットとはとうてい呼べない広々で楽ちんなドライバースペース。シートだってミニバン特有の天高によって視点が高く、しかもアップライトな姿勢でドライブできるのです。これなら、延々と渋滞にはまってしまったパパさんだって少しは救われるはず。 

 

 また、運転席まわりに小物入れがたくさんあるのも驚きです。ちょっと前の輸入車はドリンクホルダーすら装備していなかったわけですから、至れり尽くせりなおもてなしには喜びどころか「あれ、どこにしまったっけ?」みたいな戸惑いまで感じることに(笑)。 

 

 もちろん、後席スペースの広さや使い勝手も文句なし。バイクを載せるために2列目シートは取り外さないとならんかな、と考えていましたが2:1に分割できるシートだったために1席分を残すこともできました。また、3列目のシートはミニバンらしく跳ね上げて畳めるため、積載の邪魔にはなりません。バイクを積んで、しかも3人は余裕で乗れるというのはこのシートアレンジあってこそ。とはいえ、リヤの開口部や天高の関係で、オフ車のように車高が高いバイクはフロントホイールの取り外しなどといった工夫が必要かと思いますが、それにしたってバイク乗りからしたらささいな手間に過ぎません。 

 

 また、地上から荷室床までの高さがわりと低いのも便利なポイント。ラダーの角度が低くなるため、バイクを手押しで積み込むのも楽になりました。 

 

 さらに驚いたのが走行安定性! ミニバンは真っすぐ走っていても、前後左右に加え上下動までかすかにユサユサしているイメージかと思いますが、我がヴォクシーは18インチにタイヤをサイズアップしているからか、ユサユサはさほど感じません。フロントのサスペンション、マクファーソンストラットってそんな高性能だったっけ、と首をかしげたほど。加えて、床からの振動もじつによく制御されており、このあたりキャブオーバーの商用バンや、設計の古いメルセデスでは得難い快適性かと。 

 

 それでも、スピードレンジは100km/hほどが最適でしょう。それ以上となるとどうしてもユサユサや揺り返しを感じることもありますが、あくまでトランポだと割り切れる十分なスピードではないでしょうか。 

 

 ところで、車高の低いスポーツカーはいくら小型でライトウエイトだろうと、慣れないと駐車場での取りまわしに苦労することも。この点、ミニバンの四隅を限界まで広げたボクシーなスタイルならば見切りもよく、バックモニターの助けも加わればスイスイ一発で決められそう。国内専用の設計だけあって、サイズ感は絶妙といっても過言ではありません。 

 

 極めつけはファミリー想いの燃費でしょう。筆者はヴォクシーを手に入れるまで、ホンダ・アクティというフルタイム4WDの軽トラでバイクを運んでいたのですが、どんなにエコランしてもリッター13km程度。ところが、ヴォクシーはバイクを積んで大人2人(おおよそ350kg)が乗っても15kmは走ります。これが純正のタイヤホイールならさらに向上することは明らかなわけで、さすがファミリーに喜ばれるだけのことはあります。 

 

 ミニバンの大柄な車体にひとりで乗っていると、どうしても無駄な空気を運んでいるという罪悪感すら抱いていましたが、この燃費にはなぐさめられることしきり。なんなら、普段のアシにしたいとまで(笑)。 

 

 ここまで筆者のミニバン=エモいにお付き合いいただきましたが、すでにお乗りの方や国産車に詳しい方々からしたら「なにをいまさら」と笑われてしまいそう。こういうのを「紺屋の白袴」というのかと、いまさらになって反省しつつ、ミニバンライフを心から楽しんでいるわけです。 

 

石橋 寛 

 

 

( 234685 )  2024/12/17 17:49:15  
00

このテキストでは、ミニバンに関する記事に対する読者のコメントが集まっています。

読者の中には、ミニバンの快適さや便利さを評価する声も多くあります。

特に、家族や荷物を運ぶときにミニバンの利便性を感じる人が多いようです。

一方で、車の好みや選択肢に関する意見の相違や、車のブランドに対する思い入れなども反映されています。

また、輸入車や国産車に対する意見の対立が見られる一方、ミニバンの燃費や乗り心地に関する議論もありました。

全体的には、ミニバンに対する個々の考え方や好みの違いが反映されたコメントが目立ちます。

 

 

(まとめ)

( 234687 )  2024/12/17 17:49:15  
00

=+=+=+=+= 

 

16万km乗ったヴォクシーでリッター15km/Lはすごいな。 

知り合いの80系ノアHBですらリッター12km/Lがやっとと嘆いていたのに。 

高速走行中心なんだろうか? 

ミニバン所有したことはないけど、レンタカーや乗り合いで運転変わった際にいいなとは思う事はある。 

小物入れやドリンクホルダーの配置など快適に使える様によく考えられてるし、やはり荷物の積載量は圧倒的に良い。 

ただ低床な車達と比べて不安定さは否めないので、そちらに慣れた身としては運転しててカーブとかはちょっと怖い感じ。 

 

▲156 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

5ナンバー 

 

この時代のボクシーならまだ5ナンバーサイズのはず。一番効くのはやっぱり全幅。大八車のサイズで決まった昔からの旧街道とか、比較的古い時代の区画整理が残る街並みとか、すれ違う時にやっぱり1700mmというのが気分的に圧迫感が少ないです。 

 

シートのアレンジとか、最新のものと比べると違うのかもしれませんが、基本的な機能は現行と大きな差はないと思います。 

 

綺麗に車内外を磨いてあげれば愛着もわきますしね。筆者は好きな大径ホイールとかに変えているようで、フワフワ感も抑えられているようですし。 

 

子供が大きくなってあまり乗らなくなったミニバンがそれなりに市場に出てくるでしょうから、そういうのも結構ねらい目かもしれませんね。 

 

▲45 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

私はアルファードHVに8年ほど乗ってる。 

買い換えた理由は家族が増えたことだが、それまでは記事の筆者のようにミニバンなんて一生乗らないと思っていた。 

デカいしダサいし、オラオラ運転の輩のなんと多いことか・・・ 

 

しかし乗ってみるとびっくり。こんなにいい車だったのかと驚きました。 

家族の送り迎えにも旅行に行くにも快適だし、燃費もでかい図体のくせに14.5位出て昨今のガソリン高にもありがたい。 

売れてるのも納得した。 

 

▲86 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には乗ったことがはないが、それでもヴォクシーなんてのは代表的な車なんだからよくできているんだろう。部品なんかも多く出回ってるだろうし不便はなさそうだ。フルサイズのミニバンは駐車などの際に大きすぎて嫌になる場面が多いが、ヴォクシーは丁度良いというのも何となくわかる。 

 

▲126 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が小さい時に 

ヴォクシークラスのミニバン買うと、 

趣味から、自転車運びから、送り迎えから、家族旅行から、帰省から、荷物運びから、友人同士から、何にでも使えて超便利ですよ。 

 

ファミリーカーとしては最高です。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ヴォクシー、室内空間を筆者はバイク収納に利用されていますが、福祉車両として最高ではないかと思っています。車椅子を乗せて、シートアレンジが豊富な車は、私が調べた中では他にありませんでした。軽車両ではありますが、3人以上の乗車ではありませんでした。 

日本のような高齢者社会では、福祉車両の選択肢が広がることを願っています。 

 

▲76 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の車にするならスポーツカーやセダンだけど、カーシェアを利用するときは乗るとやっぱりミニバンは楽だし便利だよね…それでも家族が乗るときはシエンタやフリードを選ぶけど、一人で乗るときは走って楽しいのを選ぶ。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

エスティマのミッドシップ化、3代目ステップワゴンが低床パッケージとミニバンに革命を起こして以降、 

ハンドリングもドライバビリティも乗用車並みの、貨物車の延長でしかない海外のバンとは違う驚くスペックを持ってますね。 

 

▲82 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニバンは高さがある家具や洗濯機とか何でも運べて、車中泊やキャンピングカーにするにも最高だよ。今の世の中は走り屋志向の室内が低い車から何でも積めて地震災害時のテント代わりにもなる室内の高さがある車に移りつつある。だからトヨタの ルーミー とか軽自動車のハイトワゴンが売れている。走り屋さんもいなくなることはないだろうけど。 

 

▲59 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニバンといえば背が高く、もっさりしたイメージがありますが、低床ミニバンは一度乗ってみるべきですね。 

特に山道を走る人は、SUVと比べると非常に面白い。 

自分の車はスポーツカーですが、使い勝手とハンドリングに優れたミニバンを家族用に中古で買って早13年。手放せません。 

 

▲37 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにヴォクシー・ノア系はミニバンに有りがちなヨッコラショ感が少なく、車体後半部がクリアに付いて来る。 

例の如くバンプストッパー頼りの脚はトヨタのそれで基本動かさないセッティングだけど、そのぶん走りはスッキリ、軽い。 

悪く言えば軽薄。 

でもミニバンで軽薄な操縦感、乗り心地を実現しているのは逆に凄い。 

 

これが日産だとボディとサスペンション・ユニットの連結が甘く、別々に動いてる感じがする。 

エルグランドはもとよりセレナもそう。 

一言で言えば重く、古草い乗り味。 

ただ走りの重厚感、安定感、フラットさは日産の方が高い。 

 

ヴォクシー・ノアは初めてステアリングを握っても、ものの数分でスイスイ走れるようになる。 

良く言えばクルマとの一体感が良い。 

日産系は一体感よりクルマに身体を委ねる感じ、そのぶん長距離だと疲労度は低いと思う。 

安定性高い故、スピード感も低いから速度違反には注意が必要。 

 

▲13 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

私も昔はミニバンなんてと思ってましたけど、ANH20Wを付き合いで購入してから考えが変わりました。 

アルファードは2.4で走りが不満だったのですぐにE51に買い換えましたけど。 

今は釣り用にE52持ってますけどミニバンは本当に便利。 

もう子供たちが乗る機会も少ないし、他にも所有してるんで釣り道具は積みっぱなし。 

荷物も載るから妻の買い物にも付き合えます。 

ただ1台しか所有できないとなるとミニバン以外になってしまうかもしれませんが。 

 

▲6 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

アクティでリッター13は低いですね。ウチの旧型アクティトラックはエアコンオフ、無積載時リッター18前後走ります。エアコンオン、大型バイク載せても15~16は走ります。ミニバン、私も結婚し子供が出来るまで全く選択肢にありませんでしたが、ミニバンなんてどれも一緒でしょ?な思いでいざ検討し試運転すると各メーカー全然違うってのにビックリしました。使い勝手だったり乗り降りだったり、出だしの走りだったり。。。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も輸入車から大型セダンクーペやハッチバック乗ったけど、カミさんカーのミニバンは楽しくないな…。ただ、この人はトランポとしてなので、スポーツ走行はバイクで楽しみ、行き帰りはミニバンでノンビリ…って使い方ならアリかも。ミニバン1台だけならつまらなさ過ぎてもう一台欲しくなると思う。 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニバン、使い勝手は本当に良いですよ。運転はしやすいし同乗者も快適に移動出来ます。私は独身で両親と同居ですが父親と共通の趣味である釣りやペットとの移動も考え、SUVからミニバン乗り換えましたが大正解でした。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ワイのノアは街乗り中心だがリッター9.5km程度なんだけど、このライターは長距離中心なんかな。 

渋々買ったわけではないが、ミニバンにするときは迷いがあった。 

けど、思いのほか運転でのストレスも無く、利便性が格段に高いので満足度はかなり高い。次まではミニバンにするだろうと思う。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

長男誕生〜次男高校卒業まで約20年 

ミニバン3台乗り継ぎました 

ようやくミニバン以外に乗れると 

直ぐに欧州ステーションワゴンに 

に乗り換えて快適な日々です 

ライフスタイルに合わせてミニバン乗って 

ましたがやはり私には向いて無いと感じた 

 

▲91 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

私も走行性能の面でミニバンなんて自分で買うことはないだろうと思っていましたが。。。先入観でした。 

90系ノアに乗ったら、驚くほどちゃんと走る。 

なにこのボディー剛性。ふろあが捻れないんですが。。。 

乗り心地は柔らかい部類ではあるが首都高でもちゃんとライントレースできるハンドリング性能。 

まじ目から鱗。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ快適だろうね・・・。 

それでも意地を張って言わせてもらいますが、オフロードバイクで荒れ地を走った後に往年のFRスポーツカー等に乗ると、とてつもない安心感に包まれるし、メチャンコ乗り心地良く感じるので試してみて欲しいのだ。 

(ミニバンには敵いませんが) 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

カーライターとは、実は国産車がいいなと思っていても、建前上ヨーロッパの小型車がデザイン最高と言わなきゃ行けない人種である。本当は、日本車の性能をよく知っているのが当たり前だが、筆者は知らなかったか。まあいい。これからも、嫌々国産に乗っているふりしながら、快適だ~有り難い。トヨタ様マンセ~と心の中で叫びながら老いていくが良い。日本で乗るなら日本車が一番適しているのだ。 

 

▲8 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2009ノア中古に乗ってます。故障なしで快適です。年明けの車検どうするか迷ってますが、あと2年は余裕で乗れそうだと思います。やっぱトヨタ車すごいなと思います。 

 

▲75 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

お客様から、もう乗らないからあんたが乗るなら車やるよと、ピカピカ6万キロの70ヴォクシーを、ちょうど足車欲しいと思っていたのでもらいました。 

サニーなどシャコタンを乗ってきたので、ミニバンなんてまったく興味無かったですが… 

乗ってみたら、こんな良い車だったとは! 

すぐ飽きて手放すだろうと思ってたけど、たぶん乗り潰します! 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかものすごい燃費良すぎですね。ハイブリッド並みというか。 

この年代のだとリッターいいとこ8位でガソリン代高すぎるなと買い換えたりするんですよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、ミニバンに関しては世界一と言っても過言じゃないからねぇ。 

ステップワゴンなんか、ジムカーナでそこそこタイムが出るくらいだしw 

 

それでいてあの快適性に使い勝手。 

現代のは燃費は言わずもがな。 

何が不満ありますか?ってなもんだわw 

 

ちょいと古いが、子エスティマのディーゼルは良かったなぁ。 

エンジンは古臭かったけど、操縦性はR32タイプMと遜色なかった。 

いやほんとマジで。 

 

あと、マツダのMPV(2代目)。 

あれも良かった。 

デカい見かけに反してキビキビ走って驚いたな。 

 

ミニバンを侮るなかれってか? 

 

▲29 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

スズカの南コースにスポーツ走行に来ていた連中はハイエースが多くて。2台積めるし。 

次にキャラバン、カネのない奴はボンゴだったな。 

 

ノアみたいなのに積んで来るのは見た事がない。レアな選択だと思うね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も含め昔の走り屋仲間達は子供が生まれてからはファミリーカーに乗り換えたけど五年後ぐらいにはチェイサーだのレガシィだのワークスだのに乗り換えていました 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現行型乗ったら失神するんじゃないか? 

もっと静粛で快適。安全支援、運転支援も全部付いてるし、HDMIにFIRESTICK挿せばアマプラも見れる。 

スマホ画面を飛ばせるから好きな地図アプリで最新。 

 

▲12 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔に載ってたセレナがリッター8km 

つい最近まで乗ってた別型セレナでリッター12km 

トヨタって燃費良いのですね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

70系ノアに現在6年程乗ってます。 

特段壊れる事無く快適で走行距離も11万キロと準備運動が終わったあたり。 

後10年は子供の送迎に利用します。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランスポーターとして優れているという話でしょ。ライフスタイルに合わせた車に乗れば良いだけ。うちなんかミニバンは必要ない。フィットで十分。 

 

▲27 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

初代フリードHVをヤフオクで入手し、足車にしてますが、正に丁度いい!! 

 

 

でもやっぱりMTのホットハッチみたいなのに、また乗りたいなあ… 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「俺はこの車、バイクに一生乗る!」 

「俺はXXXな車、バイクだけには一生乗らない!」 

 

自分は車もバイクも好きなので、人生でこんなこと言うやつを随分見てきたが 

その通りにしたやつを一人も見た事が無い。 

本当に信用できないフレーズだ。 

 

▲46 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

すごいのはわかるけど。古いヴォクシーで記事にしないでほしい。参考にならない。もっと良いミニバンはたくさんある。色々乗るたびに感動して記事にするのでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

道は改良されて真っ直ぐになるし、車はどんどん幅広になる。5ナンバーミニバンが一番便利だよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までが普通じゃない車に乗ってたんだよ。 

軽トラとヴォクシー。。。 

仕事上もう少しいい車に乗ってもいいんじゃないかと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を求めるかによって違うけどね。筆者はトランスポーターの評価が半分だから、セダンやSUVで良い人には何も感じない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入車乗りあるあるですね 

私も仕事用の車に現行のボクシーに乗ってますが「もう全部これでいいかも」と思い始めてます。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

208dとはマニアックというかトランポやで 

2.2リッターのターボ無しディーゼルで100キロオーバーが精一杯。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

筆者の気持ちがよくわかる。ミニバンに皆で乗ってワイワイしながら移動するとすごく楽しい・・・悔しいほどに楽しい・・・ 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに偏見に満ちた思考でカーライター気取ってたとは恐れ入ります。やっぱりこの手の記事は信用しちゃだめだね。 

 

▲79 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

SUVでスライドドアが完備されればミニバンは不要 

アイシン製のスライドドア普及早よ 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

クルマのライター稼業を続けてきた筆者 

 

今まで何を書いてたの?本当に車ライターなのか疑問に思う記事ですね 

 

▲73 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

5ナンバーミニバンは、快適・・楽は確かに感じる 

・・・だが・・・車好きなら複数台持つべき 

クーペもしくはオープン・セダン・SUVもしくは4WDのミニバン 

の3台プラス軽トラ 

 

▲8 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニバン何かに乗らない考えでは、車のライターとしては書く資格ないのでは? 

偏見しかない、偏見しか書かない記事なんだろうなぁ 

浅過ぎる 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車ライター騙っているけど、 

皆はもっと前からそれに気づいているから 

市場でミニバンが売れてるんでしょ・・ 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

低燃費タイヤで100キロ以下でF F 

高速道路で長距離走れば15いくな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

好き嫌いを別にすれば、便利さを否定する人はいないんじゃないかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニーズが分かっていないライターは不要ってことよ。世間はずっと前から分かっていたのに。何を今さら 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった輸入車崇拝してた記者が国産に改心する記事は中々良いね。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あのヴォクシーはシートが悪くて腰が痛くなった記憶があるが 

 

▲13 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ライターを名乗るなら、自分の嗜好だけじゃ職業として成り立たんだろ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、ボロいワンボックスなら何でも良かっただろ。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

燃費そんなに良く無いよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ミニバンなんて一生乗るかよ」なライターはヴォクシーを買うなよ。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

要は今まで何見て記事を書いていたのかという自己反省か? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にそんな燃費いい? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃよかったね 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニバンって 

デカいのに 

なーんで 

ミニバンって言うのか 

知ってる? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

要は貧乏だから貨物車がしっくりきたんだね。お幸せに! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい上から目線。 

何様? 

これでライターとか笑わせないでくれ。 

死ぬまで輸入車乗ってろ。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい上から目線。 

何様? 

これでライターとか笑わせないでくれ。 

死ぬまで輸入車乗ってろ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一生乗るかよ、と言っている時点で阿呆だな 

条件がそろえば乗るだろ 

 

▲10 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE