( 234690 )  2024/12/17 17:53:35  
00

このスレッドでは、競馬で高額配当を受け取った際の税金やバレる可能性についての議論が行われています。

多くのコメントは、高額配当を受け取った場合の税金に対する疑問や不満が表明されており、税金の問題に対する理解や考え方の違いが反映されています。

 

 

一部のコメントでは、配当金を現金で受け取る際の注意や、個人情報漏洩のリスクについての懸念が示されています。

また、「バレるはずがない」「当たらないから心配いらない」といった、高額配当を当てること自体に対する現実的な考え方も見られます。

 

 

最後に、UMACAやJRAのサービスを活用することでバレない方法が提案されたり、競馬を楽しむことが目的であるという意見もあります。

 

 

(まとめ)

( 234692 )  2024/12/17 17:53:35  
00

=+=+=+=+= 

 

でも、1億円の払い戻しを窓口で出来るとは思えない。 

1度、中山で高額払い戻しの受取を見た事あるが、札束を1つずつ紙袋に入れて、窓口の上部小窓から受取者に渡していました。 

あんな時間のかかるやり方で、1~2千万の紙袋を5~10回渡すことなど、どんどん野次馬に囲まれてしまうし、その渡し方では無理でしょう。 

噂では、相当の金額の場合、係の人に導かれて、事務所の中に通され、 

帰りは裏口から出してもらう、とか聞いた事があるけど、知っている方がいたら教えてください。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に窓口で1億の払い戻しを受けたとしてもバレない。 

払い戻しを受ける際、住所氏名を聞かれる事はないから。 

 

但し、1億当たった事を動画で上げたり、銀行に預けたり、不動産を買ったりすればバレる可能性が高い。 

嬉しさのあまり動画に上げたらほぼバレる。 

税務署員は動画のチェックはしているから。 

 

リスクはあるけどタンス預金にして、友人にも口外せず、数千万の買い物をしなければまずバレない。 

 

▲60 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年間50万円以上の利益? 

って、勝ったり負けたりの一年間なので、 

毎回、帳簿につけてる人なんて、 

殆どいないのでは? 

一日に50万円以上勝った経験は、長い競馬人生で、10回ほどあるが、年間通すと毎年負けている。 

そんな人にでも、税金がかかるのかな? 

年間をプラスで終える人ってのは、 

相当、研究に研究を重ねて、競馬を知り尽くした人で、そこまで辿り着くまで使ったお金も 

かなりの額なのでは? 

その努力の賜物から、税金としてむしり取るのは、おかしいよね! 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は全くもって疑問に答えていませんよね。 

高額配当を受け取る時、住所や連絡先などを申請しなければ受け取れないのかどうかが知りたいのでは? 

それら情報をJRAに申請すれば自ずと税務署に情報は伝わるのかなと想像できるわけで。 

 

▲202 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に働いている人は、ただでさえ重税に苦しんでる。 

競馬で当たった時くらいは、勘弁してほしい。 

 

逆に非課税の人が高額当たったら、税金を課すれば良いと思う。 

 

非課税の人は、給付金とか貰ってるでしょ。 

その金で高額当たったら、税金くらい払わないと! 

 

▲40 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ばかばかしい。どこのばかがわざわざ競馬の利益を確定申告するのか。周りで申告してるやつなんて見たことない。厳しくすればやる人が減るだけ。 

だいたいそういうのが抜け穴になってるのも魅力の一つだろうに。 

実際に全体の何%が申告してるのだろうか。 

 

▲130 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

その前に 

「まず税務署から電話かかってこないか心配するほどの高額馬券をぶち当てたい!!」 

 

ですねえ。それが先決です。 

ダイユウサクみたいな馬が有馬記念で毎年現れるわけではないし、自分がそれを見抜いて・信じて買えるかどうかも別の話っす…。 

 

最近だと、一昨年のNHKマイルカップの時。 

当時の競馬仲間「1着予想はダノンスコーピオン固定って決めてるんだよ。ヒモにいい馬いないかな?」 

自分「自分はマテンロウオリオン本命ですね、安定感ありますよ」 

競馬仲間「ノリさんの馬か、いいね。それを2着に決めよう」 

……… 

彼はそれきり、連絡が取れなくなりました。 

そう、このレース、三連単3着付けの中にカワキタレブリーを入れていれば、3連単150万円超です。 

私は、彼がそいつで1500万円なり1.5億なりをブチ当て、予想内容の一部を知っている自分との連絡を絶ったのではないか、と思ってます。うらやましい。 

 

▲30 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

全てJRAが悪い。さらに農林水産省が悪いだけだろ。税金払ったらほぼ全員が負けるのが確定してるギャンブルだろ。しかも法律やルールも曖昧でその都度変わる。天下りしたいからJRAには儲けを出して欲しいから後から税金を請求するシステムなだけ。支払い窓口だけにして全員収入証明持参でその場で税金払えばいいだけだろ。ただJRAの収入が減り天下り出来ないだけだろ。それが全てだろ。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

公表しなければバレない、が正答なのでは? 

ネットだと個人情報も何もあったもんじゃない事を知った上で、ネットじゃなく現地でと聞いているんだから、ここに書かれている事は承知済みと考えるべき。 

 

リアルにこんな事を話し始めたら、だーかーらー、日本語が通じてない?答えられないなら答えられないで良いよ、能書きはいいから、って言っちゃいそう。 

 

▲65 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は馬券で当てても、1000万以上だと身分証明が必要になっちゃいました。おそらくwin5が始まったあたりからかな? だから、例えば20倍の馬券に50万かけるとアウトなので25万ずつ2枚買います。そうすれば、大丈夫 

 

▲37 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大村ボートの年間払戻金ランキングが出てて1月からの11ヶ月間で22億円の人がいるけどこれもプログラミングして買ってるのかねぇ。 

テレボートも1口当たり1000万円以上とかだと国税庁に報告してるのかね? 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも馬券買った時点で25パーも取られて少ないパイの奪い合いを勝って得た利益から税金取るのが狂っているんだよ。そもそもハズレ馬券で損益通算できないのもおかしいし 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バレるはずが有りません 馬券を細かく買うと誰も調べれませんからね IPATはバレますね 払い出しが一気に来るためバレる ただし払戻金を計算してまでやって当たらんときは当たらんのだから 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

競馬はどちらかというと娯楽であって、それを生業にするのもな… 

個人的にはハズレ馬券は経費はちょっと違う気がするし、当たったのを納税するのも違う気がするが… 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別室で払い戻ししたことあるけど、住所も何も聞かれなかったよ。 

ただ「タクシー呼びましたので絶対タクシーで帰って下さい」って強めに言われたので言われた通りにした。15年前で飯田橋。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高額配当を現金で受け取っても銀行口座に大金ぶち込んだら不審がられるかも…そういう時にいいサービスがあるんですよ! 

 

貸金庫っていうんですけど 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

立場的にうまく立ち回ればなんとかなるなんて書けないんだから、このネタ自体スルーすればいいのにねw 

でも、ニュアンス的には頑張ってるとは思う。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくともJRAの側が積極的にチクるようなことはない 

高額配当を一括で口座に入金したりドカンとデカい買い物でもしない限りはそうそうバレはしないよ 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タンス預金にすればバレようがないです。受取に個人情報とか書かないし。 

その場で換金すると危ないので、後日、平日の空いている時間帯の場外で受け取ってください。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確定申告が必要となるのは、年間の利益が50万円を超える場合です。 

↑ 

年間の負け分は考慮されないんだから利益って言い方は違うんじゃない? 

 

▲25 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

馬券買う前に寺銭払っているんだから 

個人努力や運で得た金に何だかんだ言われる筋合いは無い。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

宝くじやTOTOの方が、ちゃんと差し控えれた額の配当金が来るから気持ちは楽だね。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

>ネットではなく現地で馬券を購入すれば、高額配当しても税務署にばれませんか? 

 

当たる前提なんだね。 

 

▲55 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「この報告義務は、インターネットを通じて購入した場合だけでなく、現地購入の場合にも適用されることがあるのです。」 

 

どうやって? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

論点違うと思うけど、有馬記念はお家観戦が1番いいと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、僕にはそこまでデカい配当当たらへんから関係ないか。でも、このルールは見直さんといかんよ 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

せめてハズレ馬券も経費に含むべきだと思います 

 

▲59 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

UMACAなら絶対にバレません。JRAも納税しないで楽しんでほしいのよ 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

税務署の心配する前に、まず当てなはれ。全てはそこからや。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はい、バレませんよ 

高額配当ゲットしてくださいね! 

 

▲37 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少額しか買ってないからそこまでの配当金にはならないな しかも本命党だしー 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもかんでも税金 

もう辞めて 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大多数の人が関係ない話 

1000万以上の払戻しなんて 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

泡銭で得たお金は使い切ることこれだけだと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

必ずバレます。競馬をやる人は毎年必ず確定申告しましょう。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1万円で買わないで500円x20とかちまちまやる 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

テラ銭とってるくせにこの仕組みは 

おかしいと思う 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当たらないから心配いらないし、この記事全く質問者の問いに答えてない笑 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

馬券に名前と住所書けば 

わかると思います 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どの馬券をいくら買うか教えてー 

同じの買うわー 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

念のために一旦私が預かります 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウマカが便利。秘匿性高いし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫!当たらないから! 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

はい、ばれません。 

以上、終わり。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当たってから心配しよう 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JRAのUMACAで購入すればバレ無いよ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

えぇ夢やけど。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

君の運次第だ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今週ドウデュースを軸にする人は申告の準備進めましょう! 

スターズ軸にする人は好きなだけ買って外れ馬券を捨てるゴミ箱の準備しといてくださいw 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが独裁国家 

奴隷から金を毟り取ることしか考えてないのね 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とらぬ狸の皮算用 

一体幾らブチ込む気なのかな 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現地購入ならバレません、ヘーキ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

くだらん! 

 

▲7 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE