( 234693 ) 2024/12/17 17:59:01 2 00 最低賃金1500円 半数の企業が「不可能」テレビ朝日系(ANN) 12/17(火) 9:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/021bcc88d9426c8327dc098fa4a09264bd5497df |
( 234696 ) 2024/12/17 17:59:01 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
東京商工リサーチが全国5277社にアンケートを行ったところ、およそ5割の企業が最低賃金1500円を5年以内に実施「できない」と回答していることが分かりました。
「できない」と回答した企業のうち半数近くが、賃上げした企業の法人税を減税する「賃上げ促進税制の拡充」を求めているということです。
東京商工リサーチの分析 「企業の努力だけでは賃上げの実現が難しい部分もあります。税の免除や投資への助成など、国による支援が必要です」
政府は、2020年代に最低賃金を1500円まで引き上げる目標を掲げています。
(「グッド!モーニング」2024年12月17日放送分より)
テレビ朝日
|
( 234697 ) 2024/12/17 17:59:01 0 00 =+=+=+=+=
個人の感想ですが、消費税増税により販売価格が上昇することで、本体価格の値上げがどんどん難しくなってきているように感じます。 企業努力で十数年値上げをしていないにも関わらず、消費税分支払額が増えたことにより顧客から値上げしたと思われる事があるのは心外です。
幸い小さな会社で少ない従業員で回しておりコロナ前より毎年の昇給と最低賃金上昇は無視できる基本給、賞与は縦で立つ程度の額を支給してきておりますが、いよいよ企業努力だけでは難しくなってきました。
金離れを上げるには、将来への期待や好景気感が欠かせないように思います。 お上は、三方よしを目標に政権を担って欲しいものです。
▲58 ▼12
=+=+=+=+=
企業努力って言うけど中小零細企業が原材料費削減や経費節減で賃上げ費用捻出することは無理。問題は賃上げした費用を販売価格に転嫁できないこと(購入側がさせないという方が正しいか?)が原因。政府が物価上昇→賃上げ→物価上昇→賃上げもしくは賃上げ→物価上昇→賃上げ→物価上昇の経済サイクルを成り立たせたいなら毎年利益をため込むばかりの大企業に納入業者の値上げを認めさせることが必要になるだろう。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
法人税をこれ以上下げると、消費税の負担がかなり増える事になる。 そもそも消費税は低所得者にも同率の課税を課す悪税と言われている。 そうなれば益々貧富の差は開くだろう。 時給を上げ、消費税率が15パーになればモノは買えない、売れないの負の連鎖が始まりますね。
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
最低賃金1500円を実施できないような企業は そもそもそんなに利益が出ていない、つまり納税もたいしてしていないので 税制で調整しても賃金はあげられないんじゃないですかね
だから税制の優遇は、もともと大きく利益をあげている大企業にとって有利になるだけ
下請法とか、大企業による仕入れ業者への値引き要請への規制などをして、中小企業がまともな利益をあげられるようにするのが肝心でしょう
▲45 ▼13
=+=+=+=+=
不景気なのに、政権の人気取りだけで官製賃金上げをしている。
そして官製賃金上げは、多大な副作用を起こす。
景気が良ければ、これからも売れるという安心感から、そこまで価格を上げず薄利多売でも良いと思うが、不景気になのに賃金が上がれば、不安からどうしても必要以上に価格を上げてしまう。
あらゆる物価にサービス、そして不動産価格が賃上げ以上に反比例して上がる。
だから、今そうなっている。
最低賃金上がりましたが、前より安く買えている、良かったと、生活、楽になりましたか?
▲90 ▼29
=+=+=+=+=
給料を上げる事が出来ない理由は、商品価格に転換出来ていないから・・が主要因と思う。つまり世の中の物価が「低すぎる・安すぎる」って事に。
価格と賃金は堂々巡りなので、どちらが先・後論になりがち!?。しかし歴史的にもお金の流れ的にも物価上昇が先で後で賃金上昇へ。つまり物価高を受け入れて(我慢)が先になると思う。
いつまで我慢するの?では日本は変化が遅く賃金上昇も遅いですね。訪米と違って年一回の「春闘・ベースアップ」の国。しかも上昇幅は小さい超安全運転志向。
サントリー社のような7%って数字が出る風潮が起こらないと賃金の底上げには5年先かもしれませんね・・
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
因みに100円ショップの仕入れ率が40%だとしたら家賃や経費率30% 粗利益が30%とざっくり計算できます。 そしてその30%のうち12%は企業の儲け8%は福利厚生15%は従業員の給与 店舗が4人だとしたら1時間平均販売数400個 4万円の売り上げでやっと1500円の時給が担保されます。 売るだけでなく 在庫管理 品出し 1人のお客様が平均5個買ったとして 80客がレジ 1客あたり最大レジ作業45秒 2台のレジで90秒 でも高齢者はのんびりレジで質問もしたりします。 これ平均での話なんで ピーク時間と換算時間を考えると 物理的に激務です。 そしてこのスキームでこれが実践できたとしても 価格を上げない限り従業員の給与もここがマックスですね。 そうやって一つ一つの商売を因数分解すると消費者側にも責任は大きいかな。
▲21 ▼12
=+=+=+=+=
今現在、時給換算で1500円くらいの人が割りを食うかも。最低賃金の上昇率に合わせて賃金を上げてくれたら良いけど、給料はほぼそのままの可能性があるから。なのに物価は上がるっていうね···。俺なんかは、ちょうどその辺りで何も良いこと無さそうではある。でもまあ良いんとちゃうかね。最低賃金がそこまで上がるなら、夜中の清掃とかで深夜割増有りの仕事したら食っていける。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんとなく思うことですが、、、 月160時間とした場合、現在の最低賃金1055円なら月額16.9万円で、時給1500円になると月額24万円となる計算です。 厚労省の賃金構造基本統計調査によれば、2023年の初任給の平均は大卒が23.7万円、高卒が18.7万円となっています。 定期昇給が仮に月8000円とすれば時給ベースなら約50円のアップですが、最低賃金は現状が1055円なので6年間で1500円までになるとすれば約74円のアップです。 そうなると高卒は最低賃金に押される形で初任給があがり、定期昇給よりも最低賃金アップ額が上なので、高卒1年目も2年目も3年目も4年目も同じ月給となるなんてことはないだろうか。 大卒も高卒との差異を考慮すると同じ様な事が起こるかも知れない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
なんのフォローもなく投げっぱなしの指示をしている事が、政府が国内の経済状況を全く把握していない証拠だと思う。 企業は人件費確保のために商品価格や配送料を上げ、それに伴い物価が上がり、買い控えが起きる。 減税も補償も無ければ、不況を増長させているのと同じである。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
最低賃金を上げれば収入が増えるけど税金も上がるし増税しやすくなる。 物価高も止まらないから大して国民の生活は変わらない。 結局は国の一人勝ち。 非課税世帯を維持しながら適度に働き最低限の生活する方がマシだ。 どのみち年金だけでは生活できないから働くしかない。 贅沢な生活はできないけど楽しくは生きていけるよ。
▲35 ▼10
=+=+=+=+=
もともと「最低賃金近くで働く人」の賃金を少し上げたところで、「仕事がなくなるか」「時間が短くなるか」だけでしょ。「最低賃金を上げたところで国民の懐は温まらない」んですよ。 国民の懐を温めるためには、 1.インフレ率より高い自己の成長(副業や転職を含む) 2.減税等の政府からの補助(行政サービスの低下を受け入れる) 2は期待できないし、そもそも個人がどうにかできる話じゃない。よって1。つまりは自助よ。金魚鉢の金魚のように餌が降ってくるのを待っている連中は、これからのインフレにはついていけないでしょ。
▲11 ▼30
=+=+=+=+=
今まで急激に上昇してきました。 さらに1500円という 約500円UPを目標としています。 ほとんどの企業は小売り、飲食業の経営者は無理です!
腹が立つのは、これを言い出している人、首相、財務官、官僚らが 1円も損しないのです。 数億の裏金や領収書無しでの金品のやりとりをしている事です。
本当に1500円の時給になればやっていけませんので いわば、余命宣告をされていると同じ宣言を政府はしています。
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
極端な例。 最低賃金が1000円から1050円、5%の賃上げ。週休2日1日5時間の労働者 【企業側】 賃金11万から11万5500。100人いれば55万、年間で660万。社会保険料と厚生年金で1人あたり約1180円増加、100人で11万8千、年間141万6千。企業は月1人あたり6,680円増 【労働者側】 手取りは5500円上がったようにみえても、社保(雇保込)1226円、所得税290円、計1516円、差引3,984円増 業種によって労働分配率や利益率・荒利率は違えど物価は10%以上値上げが必要。
賃金が増えれば社会保険料、所得税、物価があがれば消費税がそれぞれ率に応じて上昇します。 経費を賄うのに必死の値上げをするが、実質賃金は下がり続け、貧困の差は止まりません。増えるものに応じてあがる税を、率を見直さなければなりません。 財源?まずは世界屈指に高い国会議員の報酬を下げてからです。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
不可能ー当たり前です。 価格転換し値段を上げたらいいと言う方が多いですが値上げ商品を今まで通り購入しますか?って話にもなります。 購入回数が減るか買わなくなりますよね。 そうなると価格転換しても売上は減少していき倒産します! 日本人は安いの好きでしょ?
現実的に日本は1500は無理なんです。 経営してる方は肌で感じてるはずです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
年功序列利権で高い賃金をかっさらっていき、売上や利益に貢献していない古い正社員の賃金福利コストは、時給5000円を超えているのは、経理や人事や労働組合書記長ならわかっているはず
彼等の異常な年功序列利権を解体して、非正規や新しい人に、成果に見あつた賃金福利にすれば、時給2500円でも余裕なはずです
経営組織として、年功序列制度は成り立っていないんです
ジョブ型雇用に制度移行するか? 会社を一度解散清算して、新規にジョブ型で創業し直すか?
するしか日本に未来はないのはわかるはずです
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
賃上げは必要ですが、引き上げるペースが急すぎるのが問題。当初の2035年くらいなら妥当な線なのに、野党はともかく自民党までが言い出したのが大問題。 企業側は商品やサービスを値上げしたら売れる数量が減る(実際の売上は計算通りにはいかない)という当たり前の話が出てこない。で、今はそろそろこれ以上値上げすると買えないという社会状況になりつつある。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
年収1000万円の人は手取り700万円しかない 全て税金や保険だ、だからて福祉は充分でもない。 それなのに103 130万円の壁をつくり これでもかと税金や保険料をむしりとる。 挙げくには防衛増税として所得税もまたあがる。 賃金が仮に上がっても税金に持っていかれ 手取りなど上がるわけがない。 税金が上がっても韓国のようにデモや暴動が起こらないかぎり先進国で賃金が最低の国にで改善する気なし。 今日の別記事には台湾人が日本の給与が あまりにも低すぎると驚く記事があった。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
格差は拡大傾向だ。落とし所探しだと思うが、あなたたちはこの時給でやってね!に、人として生きていくには厳しい!という逆流現象なので、賃金バランスを考え直すしかないのでは。 起きている現象としては、現場でしょ、安すぎるは。 中抜き、指示出し、代わりに出来るのか?という理屈で格差があるが拡大しすぎは、実行する人がついてこない、ついていけないでは? 資本主義でありながら成長がない異例の状態の中、搾取の理屈を継続されてももう現場がついてこれないと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ現状1500円欲しかったら派遣行くしかないね。。 でも本当に1500円なるならAmazon倉庫やらヤマザキパンやるより100均でフルタイムレギュラー勝ち取ってそっちで時給1500円で働いた方がいいな笑 フルタイムで働けるなら数年レベルの目先なら正社員で働くより街でバイトしてた方が高くなっちゃうのもちょっとあれだな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
生計が成り立たないような給与しか支払えない 雇用に存在意義はありません。 物価高が進み、生活コストが上がっている以上、 時給1500円が払えないなら廃業がよろしいのではないでしょうか。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
こんなの絶対無理でしょ そりゃ政府の財布は痛くないどころか税収アップで実質増税だから賃上げ煽るけど中小企業は無理だと思うよ 社会保険加入枠も広がったしね 結果企業としては人員削減へ舵を着るのが正解って事になる でどうしても必要なとこだけスポット労働者を使う まあ大企業の法人税をかなり引き上げればいいと思うよ まずは経団連に法人税大幅引き上げの手本を見せてもらって、その結果をみて次を判断すればいいんじゃない? 戸倉が偉そうに言ってたんだからまずは赤字の自社を更に赤字にしてから物を言えって事
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
世界から見たら日本は異常な国で、マスコミが率先して安いことを賛美し、少しで値段を上げると批判的な報道をする。物価の優等生とかいうレッテル貼りが苦の骨頂。日本は値段を上げることができなくなり、逆に値段を下げあって薄利多売に走る。企業努力で原価下げたら値下げをしようと言い出す駄目な営業が多いのが一番の問題かな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回のボーナスで所得税で10万引かれたのが不服 ↑ ボーナス額面で85万あれば、10万前後、所得税が引かれます
所得の9%以上も払わされている厚生年金すら、国民年金しか払ってない人達の老齢基礎年金増額のための原資にする ↑ 厚生年金の保険料は約18%
民間企業は自己負担分を約9%、会社負担分を約9%折半で納付しています。その他に、健康保険料や雇用保険など、約30%の社会保険料を労使合計で払っています
民間ボーナス85万の場合、社会保険料30%の半分の約13万。更に85万+法定福利費13万の合計の98万にかかる消費税約10万の、合計23万を事業者が代納します
つまり、ボーナス85万の、住民税控除後の収入の60万に対し、会社は、107円を払います
最低時給1500円は、事業者負担分を考えると、時給2000円相当に該当し、国民の半分は、時給1000円を稼き゚利益を出す事は、無理です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも最低賃金ぎりぎりで人を働かせてる現状がおかしい。正常に賃金の競争が行われていないのは、近隣のコンビニがどこも同じ時給でバイトを募集しているのを見れば明らか。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
最低賃金1500円?国会議員が好き勝手いっているだけ!自分達は誰にも文句言われず上げているから!全部税金!報酬が多く諸手当が充実していても、何も問題無く上げていく、国民がの反発があっても関係なく!不景気とか関係なく!しかし一般企業はそんなわけにはいかない、利益がでなくては上げることなんて無理なこと、それを国会議員は関係ないから、国会議員は自分達が公約を掲げて選挙にでてもほとんどの国会議員は公約を果たしていない、まともに仕事もしない国会議員が報酬を上げ一般はあがらない!国会議員も公約を果たせない議員は報酬を下げなければおかしいのでは???
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
賃上げとか厳しいこと言わずに 片っ端から取り上げてる税金を減らせば? とにかく何やらかんやら名前つけて税金のとりすぎ。働いて金もらって税金、貯金して利子にも税金、飯食べても税金、タバコ吸っても税金、車買っても乗っても燃料入れても税金、家買えば固定資産税。税金って何種類ありますか?
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
時給10ドル以下のアメリカの州は無いし10ユーロ以下の西ヨーロッパもない、つまり日本は西側欧米より格下なんだからサミットや欧米諸国の会議に呼ばれる基準を満たしてないよな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
できない訳ないけどしたくないだけ、企業とは社長家と創業家と役員達がガッポリと報酬を得ているが従業員には払いたくないだけなんです! 金はあるんです、社長様は良い車に乗って立派な家に住んで美味しいもの食べて、全部会社経費です、なぜ会社経営者が自民党を推すか? 自分達も同じ事しているからです、このままで変えたくないからです、失われた40年になるでしょう
▲19 ▼25
=+=+=+=+=
企業にこんな事を求めたってハイそうですか言う企業はあるわけ無い だから実質的に減税となる方法を模索しなければならない 企業が賃上げやらなくても可処分所得を増やすには所得税自体を廃止し消費税で調整した方が良いんだよ それなら贅沢したい奴からは沢山税金取れるし税金納めたく無ければ買い物しなけりゃ良いんだから
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
賃金が上がるに越したことはないが、賃金が上がれば税収も増えますもんね。 減税して可処分所得を増やしてほしいです。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
じゃあ、時給いくらまでなら払えるの?って、感じ。 1500円が無理なら1400円とか、企業努力を見せてほしい。まあ、直接会社が悪いって訳じゃないんだけどね。物価上昇と不景気の波に会社が揺れ動かされてるのもかわいそうな話だと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
まず今後最低賃金の価値のない人達などの対策は必要でしょうね。あと全ての人じゃないけど賃上げは要求するくせにいざ自分が消費するときは物やサービスが高いとか時間やお金の対価をケチる人達もまだまだ多数と思うけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最低賃金1500円相当に当たる減税が1番手っ取り早い。減収で国民サービスやらなんやら言っているがまず政治屋の年収やその他の意味不明なお金をカット要らない省庁は解体などやれることはまだまだあると思います。 庶民にあーだこーだいう前に自らの身をカットしてからものを言ってもらいたい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
大企業の内部留保にするお金があるなら、子会社に還元したら出来るよ。 内部留保になるお金の半分で良いので子会社、下請けに回してください。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
氷河期、地方大学バイトで時給750円が普通だったな。バイトも就職も苦しかったから、当時の事を考えると勤労学生のためには良い事なのだろうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
逆に言えば半数の企業は最低賃金1500円に対応可能ってことです ある程度の淘汰は仕方がないのではないでしょうか?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
賃上げ出来ない企業、外国人実習生が居ないと成り立たない企業なんかは全部潰れた方がいい 存在してちゃいけない企業が多すぎる
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
うちの会社は配達関係ですが ガソリンが値上がり 最低賃金が上がり既に瀕死状態です コロナ禍もありましたがここ数年間 忘年会もなしおまけに社員にはボーナスすら支給されていません 一方政治家や公務員の給料、ボーナスは馬鹿みたいに上げている自民党
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そんな大量のゾンビ企業があったのか。。。。。 たがだか1500円ぽっち払えないんじゃそもそも事業として成立してないね。 社会の構造変化のためにも普通の国みたいに法律で決めてジャンジャンやればいいんじゃない? 1500円ぽっち払えない会社が人雇うなんて、資源の無駄じゃん。 経済的には 人 も資源だからね。数に限りあるし。 生産性ない無駄なとこに資源注ぎ込むの無駄じゃん
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
基礎控除+所得控除も最低時給に連動させるべきだし そもそも反対。メリットない。倒産と生活苦の混乱を招くだけ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それを言っていいのは貴社の非正規で働いている方々を時給1500円にして計算したら今年度赤字になる会社だけです。 まず計算しなさい。 貴社の利益の一部は非正規から搾取して得た本来存在しない利益だということを理解しなさい。 貪欲な者たちよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
解雇規制緩和したり給料下げられる仕組みにしないと、どんどん給料あげるのは不可能だよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まずコンビニが潰れます.企業は縮小を余儀なくされます。映画にもなった日本沈没が始まるでしょう。それも地震災害ではなく経済の崩壊で。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
今まで上げさせようとしなかったくせに今更上げろというのが間違い。上げて会社が倒産したら意味がない。政治家はどうしようも無いわ。最低賃金上がる前に税金下げろ。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
事業や社会貢献よりも安く雇うことに必死な、本来なら存在してはいけない企業の退場は必要。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
長年デフレ低賃金で生き残ってきた企業は一回潰した方がいい ゾンビ化してる企業が多過ぎる
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
大企業は別に、中小企業はこれだけ景気が悪ければ、そりゃ無理ですよね。中小企業は淘汰されて行くしかありませんね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
社員には法を犯してでも不可能な労働をさせるくせになんでいざ賃金支払の話になるとすぐ弱音を吐くんだよ経営者は120%頑張れよ
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
国は結局たくさんの税金を取りたいだけ。賃上げなんて国民の味方のフリしてても騙されてはいけない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
上げることができても、税金でとられてしまうので、そこに力を入れてもしょうがないと感じます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
時給や賃金を上げたって、上がった分 国に持っていかれるなら上げない方が まだマシだと思う。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
お隣の南半島は、ムン・ジェインの時に同水準の賃上げを強行して波乱があったけど今に至る。何とかなるもんよ。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
真の目的は中小零細企業潰し インボイスも社保の加入要件の引き下げも同じ狙い
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
その程度の余力も無いギリギリで運営されている企業はどの道永くないので退場して頂きたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
溜め込んでいる企業も便乗してそう。 うちの会社はそっち。 社員に還元したくないだけ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
社会保険料 所得税 住民税 を時給に還元すれば簡単では?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いいんじゃないか 1500円の時給に満たない働き方をしてる人が職を失う そういう事でしょう
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
だから企業は労働力を搾取ばかりで賃上げ不可能なら1日8時間働かせるな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
時給1500円も払えない企業は潰れてもらって良いんじゃないですかね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
時給1,500円って年収換算で300万程だが、そこの人達はそれ以下で働いているの?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
時給ばかりじゃなくて正規雇用労働者が上がるといいんですがね…
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
当たり前と思う。 政治家達がなぜできないかまで理解していないのが問題
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔は「不可能とか、出来ないと言うな」やる気があるのか!と怒られたものだが。
▲14 ▼14
=+=+=+=+=
最低賃金1500円w 中小企業の正社員はそれ以下で働かされてる
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
賃上げ要請すればするほど、最低賃金で働く国民
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新浪さんよ。これが社会の現状だよ。 何が時給1500円払えない企業は潰れろだ!?
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
国会議員は簡単にあげれるんだろうね。 世間知らずの国会議員。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まっ、でしょうね。 官が賃上げ賃上げと豪語させてるんですから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
消費税金下げた方が簡単で平等
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
本気で良くする気無いんやろな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
目標…過去に何度聞いたことやら
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
最低賃金上げてどうする
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
頑張れ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もはや日本企業にそんな体力は無い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
1250円にしましょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
[できない]じゃなくて [やらない]の間違いだろ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ある意味で中小潰し政策 自民党だから
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
消費税ゼロ、社会保険料ゼロならできるよ。 どっかのゴ◯共が増税増税利権中抜してるうちは無理だよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本を衰退させてくれた、安倍ちゃんサポーターず達とアベノミクスに感謝します!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
簡単な事だ、保険税、住民税をさげればいい。国会議員のボンボン達は、アホばっかりだ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
じゃあ潰れて、どうぞ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
では倒産してください
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
つまり半分の企業は日本に不要ということです 潰れてください
▲43 ▼40
|
![]() |