( 234722 ) 2024/12/17 18:20:59 0 00 =+=+=+=+=
ちょうど先日同じようなことを経験しました。 私の場合、自身の荷物が置かなかったのと、もし忘れ物だと大変なので、出発前に駅員さんに相談したところ、いきなり一方的に「そのまま置いておいてください。こちらに言われても迷惑です。」とイライラしながら怒られました。 結局車内警備員さんが出発後しばらくしてから通りかかったので、なんとかしてくれたのですが、駅員さんでこんな対応だとこのスペースを予約する意味はあるのかなと心折れてしまいました。
▲292 ▼35
=+=+=+=+=
少し前、私は3人席の窓際の荷物付きの座席を予約して乗車しました。 乗車すると、窓際の荷物置き場を含め3人分の場所にスーツケース3つと更にその上に重ねたスーツケースとバッグが重ねておかれていて困惑しました。 私の座席にも荷物の保有者の海外の方が座っていました。 乗務員がちょうど来たので伝えましたが、相手が海外の方だったからなのかオロオロするばかりで、一言も発せずにその場からいなくなりました。 私のつたない英語で説明をし、窓際が私のスペースであることは理解してもらえましたが、荷物が大量すぎて移動できずにいるところに、さきほどの乗務員が再度来ましたが、また無言のまま立っているだけで何もしてくれませんでした。 事前に、きちんと予約している客がスムーズに利用できるように改善してほしいのと、トラブルの場面でもきちんと対応をしてほしいです。
▲214 ▼1
=+=+=+=+=
単純に有料にし、その金で鍵付き(Exの予約に暗証番号、荷物が入らないかつ、進行方向が変わったら着席の人の空間に干渉しない、シート倒しに干渉されない(されるような置き方をする輩もありトラブルに)) すれば良い。 というかシールだけでサービス向上短絡的に発想はどうかな? トラブルになるだけ。 そもそも、駅員、車掌に対応の徹底化や予約以外は放棄したとみなし処分しますの肩書を書いて、予約者が移動させることができるとか、考えられるトラブル回避対策をしてから導入しないかったのは企業としてどうかなと思う。
▲97 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、大型荷物のスペースが少ないし、予約なしで荷物が置いてあったら乗務員へ知らせようと言っても乗務員も少なくなっている。現実に無理が多いのです。飛行機みたいに手荷物預けを作らないとだめ。喫煙室を手荷物預けやトイレに改造すれば少しは増える。最後尾の人はシートも倒せなくなるので、現状は改善の余地ありです。特大荷物スペースはまだまだ知られていないです。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
予約スペースに限らず、海外の方の大きなキャリーケースは 自分の席の上の棚に置ききれず他の席の棚の上にまであげていて 後から来た指定席の方が荷物が上げれず困っている場面も何度となく見ました。 もう少し何とかならないものですかね。
▲146 ▼5
=+=+=+=+=
東海道新幹線はまだ予約制度があるけれど 北陸、東北新幹線の最後列は無法地帯だよ。。。
大型荷物置き場を作ってくれても それじゃ足りないくらい大荷物が持ち込まれ せっかく最高部予約しても自分の荷物も置けないくてに荷物がぎゅうぎゅうに置かれ、 悪態つかれる。 大きな荷物は1席分の料金とって置いてもらったらいい。 円安だからそれくらい気にしないでしょう。
早急に改善してほしい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
予約制の新幹線の「特大荷物スペース」に、だれかが荷物を積んでいるのを発見!自分の荷物は一応置けているし、見過ごすしかないのでしょうか...? ⇒気持のよいものではないが、自分の荷物が置けるなら余計な手間をかけるよりほかっておくほうがマシであろう。ただし、自分の荷物が置けないなら勝手に置かれた荷物は横にでも除けてしまって自分が入れるしかないだろうよ。
▲58 ▼5
=+=+=+=+=
自分だったら思わずどかしてしまいそう。 とりあえず、「こちらの荷物、どなたのでしょうか?」と声を出すと思う。 いなかったら、とりあえずデッキに出す。 予約した者の権利だもの。
JRは、「予約者以外の方で無断で置いた場合に、荷物は強制的に没収されます」とか、注意書きしておいてもらいたい。
乗ってから、ごちゃごちゃしたやり取りをしたくない。頻繁にこの問題が起きてるのだから、根本的にJRが対策を考えないといけないと思う。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
新幹線って便利なの速さと座席以外の特徴がないんだよなぁ。外国でいいなって思ったことは、1番後もしくは前に大型荷物を預けるスペースがあってサイクリストの方々が自転車を入れていました。もちろん大型スーツケースもそこに預けていました。繁忙期など座席が日本より狭く到底置き場に困ると言うのはどの国も悩ましいことだったのでしょう。日本にも専用の置き場がある新幹線などあったら幅拡がりますが、盗人も出てきたりと新たな課題も出てきてしまいそうですね。
▲55 ▼87
=+=+=+=+=
この問題多いですよね?これだけ外国人観光客やキャリーケースでの旅行が増えているのだから、予約した人が他人に荷物を置かれてストレスを感じる座席を設けるよりも、愛知でいうと空港に向かうミュースカイのように新幹線も各車両にスーツケース置き場を設けてはどうでしょうね?
▲67 ▼5
=+=+=+=+=
これ、航空機のように特大荷物用のタグ(きっぷ)を発券して、貼付を義務付ければほとんど解決するのでは?
というか、現行の「手回り品」の規定が時代に合っていなくて過大すぎるのがそもそもの問題かと。 (3辺の最大の和が250センチメートル以内のものでその重量が30キログラム以内のもの2個まで。旅行鞄、スーツケース、スポーツ用品、楽器、娯楽用品、玩具、その他携帯できる荷物は無料。) これは、その昔、宅配便など簡便に荷物を運べるサービスがなかった時代に、引っ越しや行商人がつづらなどで荷物を運んだ名残なんですよね。
航空機と同様に、車内持ち込みはキャリーケースサイズ(3辺合計115cm)まで無料でそれ以上は「手回り品きっぷ」の貼付が必要、新幹線や特急列車には「手回り品指定(席)特急券」の貼付が必要となれば、 無駄に大きい荷物の持ち込みを抑制しつつ、ひと目で無札荷物の見分けがつく1石2鳥では?
▲60 ▼2
=+=+=+=+=
《持ち主不明の荷物が置かれていた場合には、すぐに乗務員まで知らせましょう。勝手に触るとトラブルの原因となるおそれもあるため、注意してください》と、述べてあるが自分の権利が侵されているので、通路にほおりだして、自分のスーツケースを置けばよい。他人のスーツケースのこと等どうでもよい。
最近の外国人のスーツケースは異常とも思える程大きく、数が多いのにびっくりする。 一週間ほど前、大きなスーツケースを2個、スーツケースの上に有名デパートの特大のショッピングバックを載せ、体の前後にバックパックを担いでいる人を見た。電車に乗ると優に2人分はスペースを占領している。他人に迷惑をかけていると思ってもないだろうな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
自分が困ること以外は見過ごすというか、別に何もしない。 車内の治安維持は乗客の役目ではない。 自分が予約していて荷物を置けないという事態なら、 直接どうにかしようとはせず車掌に言って、 車掌に対応していただく。
基本的には新幹線の大型荷物置き場が少なすぎて、 現状に合ってないのが原因で大型荷物のトラブルが生じがちだと思う。 インバウンド客だけが一方的に無知で横暴みたいな見解は持ってない。 大型スーツケース置き場も徐々に増設されているので、 JR側も対応を進めてる最中でしょう。 例えばベビーカーも大型化してるし、 日本人だって大型荷物置きスペースをもっと気軽に使えると何かと助かるわけだし。
▲34 ▼18
=+=+=+=+=
私は予約スペースに自分の荷物を置くとき、明らかに異なる席の外国人の荷物と思われる物が先に置いてあった場合、勝手ながらデッキに出します。車掌や警備員が巡回で通った際持ち主不明の荷物が置いて有ったのでデッキに移動させましたと伝えます。持ち主の外国人に何をしてると言われたことも有りますが、翻訳アプリで説明したら自分の席へ無理して持って行きましたよ。
▲72 ▼10
=+=+=+=+=
次回のFP試験に「特大荷物スペースつき座席」も出ますよ! しらんけど....
ファイナンシャル・プランナー(FP)とは 人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。[出典:日本FP協会]
▲10 ▼79
=+=+=+=+=
JR東海の拝金主義の一例。東日本系の新幹線なら1~2両の内2席を無料の荷物置き場にしてあるので助かる。話はずれるが先日上越新幹線に乗った際、一人でスーツケース3個以上ある様な外国人団体客およそ10人位がいた。もうそうなると荷物置き場も当然すぐに限界で全く関係のない自分の頭上にまで荷物を置かれた。あれはどうにかならんもんか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これ予約したスペースに勝手に置かれてて通りかかった車掌さんに言ったら「勝手に移動出来ないから話し合ってくれ」と言われた なので予約制とあるけど実質早い者勝ちの場所だと認識してます
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
特大荷物スペースには日本語と英語と中国語で注意喚起してある。それでも東海道新幹線では置く輩が多いので言われなければ大丈夫と思っているのだろう。 本当に迷惑なので最低限のマナーやルールを守れないなら全て在来線で移動して欲しい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
予約制にすること自体に無理があるよ、誰でも利用できる空きスペースでしょ 誰があそこを予約スペースだと思うの? インバウンドなら尚更だよ。 もっとデッキとかに荷物棚を設置して、置き場所を用意するべき 海外の列車には大概付いている気がしたけどなあ 車掌さんも毎日社内見ているから、現実は把握しているでしょ。 何の役にも立たたない、混乱とトラブルのもとにしかならない仕組みだよ 速いモノ勝ちで良くないか
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この手の記事が最近本当に多いね。 煽りもあるんだろうけど、実際にトラブルになってる件数も増えてるのかもね。
新幹線はそもそも大荷物で乗る仕様じゃないから。 網棚で完結できるだけの荷物にしておいた方が、いざこざに巻き込まれる確率は減りそうだけど。
個人的には旅行の荷物は極力少なく派なので、巷で大きなスーツケースを複数引いてる人を見ると大変だなぁ・・・と思ってしまう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こういった問題が多発するのは、新幹線移動で大型荷物を持ち込む人は多いのにも限らず荷物置場が少ないから。
座席を減らして荷物置場を設置するべき。
▲23 ▼10
=+=+=+=+=
予約をせずに置いた場合の罰金を5万円、10万円と高額にして、その旨を荷物を置く場所に大きく書いておけばいいんですよ。 海外ではそうやって高額な罰金を定めることでルールを守らない者を管理しています。 日本も性善説ではこういう人たちに対応できないことにいい加減気付いた方がいいかと。
▲77 ▼6
=+=+=+=+=
事前予約なく持ち込んだ時の値段が普通の予約時の金額と変わらないのも問題では? キセル対策として海外では乗り降りは規制緩くしてても屈強な係員が切符を調べてキセルを確認したら下ろされてすごい額取られるとか…実際捕まった人見たことある。 日本もキセル対策それくらいやっていいのに。んで、荷物だって同じようにしていいんじゃないの? それこそ取り締まりは出来高払いでも良いかと思います。駐車違反だってそうじゃないのかなー?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自分の見てきた海外の空港バスや長距離列車では荷物置き場は早いもの勝ちで特定座席の購入とセット販売なんて聞いたことない。だから外国人は日本の新幹線の特大荷物置き場のことも知らない可能性が高い。 外国人が利用するであろう新幹線の英語版のウェブサイトでもっとわかりやすくすれば良いのにと思う。例えば英語版を開くとポップアップで最初にお知らせが出るとか、予約確定前にもう一度特大荷物は無いかと確認する注意が出るとか。 このセット販売のシステムを見つけられなけれれば、いざ乗った時に荷物を置く場所が座席とセット販売していたなんて知ったらえっ?て思うけどな。空きスペースがあったらちょっと置かせてもらおうと思うのもわかる気がする。
▲35 ▼8
=+=+=+=+=
自分の荷物が置けなかったら通路に退かすけど、自分の荷物が置けるならば放置かなぁ。 通路に退かしたら通行の邪魔にはなるけど、自分が悪いわけじゃないから堂々としていればいいんです。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
空港のように「手荷物タグ」を発行してもらい、それが付いていなかったら利用できないようにしたらどうか。あるいは車輛の1割くらいを手荷物専用ロッカーに充てて有料で貸すとか。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
予約しているにもかかわらず特大荷物スペースに荷物がある場合は、忘れ物、あるいは不審物として届出しましょう。
そうすれば車掌は対応せざるを得ないでしょうからね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
通勤電車ではないのだから旅行者が多いということを前提にした輸送方法を考えるべき。昔ながらの国鉄的な考えは改善していった方がが良い。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
東海道新幹線に乗った時にリクライニング出来ないぐらいに大きな荷物が置かれていたので、車掌が来るまでその荷物の上に自分の荷物を置きました。気持ち的には新横浜でホームに置き去りにしたかったです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
だいたいの国は車両の端が荷物置き場になってるのが普通です。 お金取るならコインロッカー方式か人置いてお金を徴収するしかありません。 JRも早い対応をしないといけませんね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
自分が迷惑ではないなら、いちいち注意しません。 注意するのは大きなお世話だとすら感じます。 注意された側は「誰にも迷惑をかけていない」と言うでしょうし、つまり主張が真っ向から対立します。気になるなら車掌さんに相談するのが筋ですね。
▲10 ▼45
=+=+=+=+=
だいたい、こんなルールを守る乗客は少数だろうと思っていたが、やっぱりという感じだ 特に外国人には理解され難い 荷物を置くスペースを別に作らないと解決できないと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「これ誰のですか?」で反応が無ければ、「遺失物としてホームに出してしまう」で良いと思う。
駅員や車掌が対応を渋るなら、荷物スペースの料金の返却を要求するべき。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ファイナンシャルフィールドは質問形じゃないと記事書けない呪いにかけられているのでしょうか? 新幹線の荷物スペースに関する記事って何本目? まあ沢山記事にして問題大きくしてJRがくそみたいな制度廃止して無料の荷物スペース作るように車両改造するようにでもなったらファイナンシャルフィールドのおかげかもしれない。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
成田エクスプレスみたいに、広くスーツケースおける場所つくればいいのにと思う。 日本人でも乗り慣れてないとわからないつくりだと、知らない人は置く人もいるでしょうし。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
長距離&高速鉄道なのに荷物スペースを設けなかった・想定してなかったガラパゴス日本思考の変換点。 まぁ色々と変革中だけど、某銀行貸金庫と同じく「ルールを守らない・知らない・気付かない」人に対し、カメラやルールを設けました・・ではダメ。 有料荷物スペースならチェーンで封鎖するなど、看板(使用予約中プレート)だけじゃ効果が無いかな。
この記事の発信元だけど、数日前の他社記事の後多いで載せたみたいですね。マネ・追従するくらいだから中身が薄くて、情報発信メディアじゃなく、ヤフーニュース掲載料目的なんだと強く感じる。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
12/15(日)10:45にENCOUNT編集部が 【新幹線の荷物席を予約したのに「乗ったらコレ」 海外客の“無断行為”にあ然「マナー崩壊してるよ」】 のタイトルで記事を配信。顛末を写真付きでキチンと取材している内容。
12/15(日)13:40にFINANCIAL FIELD編集部が 【新幹線で「スーツケース」を置くため、一番後ろの座席を予約。でも乗車したら「予約制」と書かれていてビックリ! 予約席の後ろなのに、どうして置けないのでしょうか?】 のタイトルで記事を配信。JR西日本のWEBサイトを調べただけのこたつ記事
そしてFINANCIAL FIELD編集部がJR東海のWEBサイトを調べただけの本記事。JRはタダで注意喚起してもらえるから有難いかな。しかし、英語のサイトでも取り上げてくれないとダメですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
飛行機に預ける時みたいなタグや 粗大ゴミ捨てる時みたいなシール 貼った方がいいと思います それが無ければ 不審な荷物として 安全のために撤去してください
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
本当に迷惑です。私の体験談ですが。 新幹線の特大荷物付きスペースを予約しましたが、他の方の荷物が置かれていました。そこで車掌に申告したところ、その荷物の持ち主から特大荷物スペース料金を徴収し、どかしてくれました。
▲60 ▼2
=+=+=+=+=
相変わらず枕記事が得意なファイナンシャルフィールドだけど、実際に発見して乗務員に通報してどうなったかを体験してから記事を書いて欲しいなと思う。一般論はそうだと思う。
何度も利用している客として他の人の例が知りたい。実際はこの記事の真逆が多いが、ファイナンシャルフィールド実際に経験してこの通りだったら、そうなのかなと思うだけだけど。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
JRはどこも外国人向けの案内に消極的な気がする。 外国語の注意書き貼るとか、アナウンス流すとか、お金かけなくてもやりようはあると思うけど。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
こんなスペースはやめて、イスにする むしろ、窓の上の荷物置きをもっと大きくする ケースくらい置ける大きさにするとき みんなケースを上に置けるようにする JRの対応がダメ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
新幹線って、車内の雰囲気が殺伐とした雰囲気で自分以外は敵なんだね。よくこんな面倒な事態になる乗り物で移動する気になるものだ。
▲7 ▼46
=+=+=+=+=
もし、予約していたとしてもすでに荷物が置いてあるならば、それをどかしてまで自分の荷物を置こうとするのはマナーに反する。
▲0 ▼18
=+=+=+=+=
勝手に置かれてたら駅の外に置いて「忘れ物のです」と言って駅員に渡す。これは間違ってないよね。みんなそうしたら勝手に置かなくなるよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ってか、東北新幹線みたいに車両後方に荷物置き場を作ればいいのに。1車両2席分×10両でも20席ぶんくらい減ったってトラブル対処に比べたらペイできそうだけど
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも国が進めるインバウンド政策に、ほぼ国のJRがインバウンド対策出来て無いのがおかしい。 N'exは列車搭乗口に荷物置き場が有るじゃん。 利益にならん事はやらんのかな?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これってお金が発生してますからね 割増金取っておいて 利用できないのは詐欺です
海外だと、デッキにポンと投げ捨てられて盗まれるか、荷物没収されるんだろうけど 日本だからね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
こんなややこしいことしないで全部荷物禁止で荷物置き場を別に作らないと車掌さんが何人いても足りないように思いますけどね。
▲50 ▼10
=+=+=+=+=
外固人相手でも性善説で通すJRの怠慢だろう、暗証番号鍵付きのドアを付けるとかすればいい。 注意書きを掲示しても、外国人はお構い無しなのだから。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
私はよくスペース付を予約するが、荷物置いてあったら最後尾のお客さんの荷物でないか確認後、デッキに放置してます。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
三流メディアほど「外国人」という言葉を使いたがる。しかも「見過ごすしかないか」などとわざとらしい駄文まで添えて。 以前、某二流テレビ局が荷物スペースに無断で機材積み上げて揉めたケースがある。 こんな乱文を配信しているようではヤフーニュースも落ちたものだ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
有料化及び荷物に札を貼るようにしてほしい その荷物が誰のか 勝手に置かれてるのかがわからない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
間違った記事を書いてその記事は修正もせずに、新たに似たような記事を出す。 そんなファイナンシャルプランナーにはお金の事は任せられませんね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
それ見過ごしちゃったらここに置いてもOKと勝手に認識してしまうのでまずは駅員さんに報告した方がいい。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
日本と同じ車両を使っている台湾新幹線は荷物置きスペースを設けています 悪く言ったらJRが荷物置きスペースを小さく作ってケチっていると
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
タイムボカンのビックリドッキリメカみたいに、 「ポチッとな」とやると社外放出できるようにしてほしい
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
外国がどうこうは関係ない。ここは日本であり、日本ないしはJR各社のルールを粛々と守らせるのみである。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
特大荷物持って改札通ってる時点で注意とか確認は難しいのでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
座席の後に置かれるとリクライニングができないから、廃止した喫煙ルームを荷物置き場にできない?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
すぐ知らせましょうと言っても、最近は検札もないから車掌さんも全く来ないのよね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
Charge100$ Penalty1000$って壁に貼っときゃ、大陸の人間でも分かるんじゃないかな。 自分に実害ないならほっとけ。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
見過ごせないで駅員さんに通報して下さい。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
英語で「要予約」って掲示してもだめなんだろうか
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
気に食わないなら物申せよ 誰かに聞くぐらいなら直接ソイツに相談したら?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
.......譲り合って..... そんな事言って感知せずなんて言ってるから無法状態になるんだよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
次の停車駅でその荷物をホームに出しておけばいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
鍵付きスペースにすれば解決じゃない?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
車掌さんに言ってだめなら諦めるしかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
乗務員に対応してもらうしか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
しょーもない相談記事やな?と思ったらだいたいココか弁護士の所
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一行で足りる。 車掌さんに言いましょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
在来線も導入して欲しい。 先日乗ったサンダーバードで最後尾の座席を予約した。乗車時に既に荷物が置いてあって座席が倒せなかった。反対側を見ると女性がいた。どうやら自身の座席が倒せないから置いたようだ。最近の経験から注意して聞くような人はこういうことをしない。相手が文句を言おうが関係ないと思って思いっきり座席を倒してやった。そして、倒したまま下車してやった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本人は自分の権利をアピールすることに後ろめたさを覚える悪い癖がある。自分の権利が侵害されているなら堂々と主張すべきだ。規則や法律が犯されているならそれは自分の権利がそこで直接的に犯されていなくても、間接的に権利が侵害、もしくは侵害される可能性があるからアピールするべきだ。そんなことをしなくても、お互いの人間関係があれば忖度したり、便宜を計ってくれることに期待したり、事を構えて波風を立てたくないと考える所が強かった。それらは自分が所属する狭いコミニュティーの中だけで通用することだ。こんな事が通用する時代は終わった。外国人が多く入って来るからだけが原因ではない。法律の不備などや法の隙間を突いて引っ掻き廻す連中が日本人にも居るおだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外国人には日本の常識は通用しません。日本人の中にも外国人のように自分基準の輩が増えています。運用側はそれを理解して対策してありますすべきだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
外国人観光客は日本人じゃ考えられないぐらいの大きいキャリーバックを持ち込み過ぎ。 しかも置ききれないと平気で自分以外の席の頭上に置く。 ルールマナー以前に、人としてどうかしている。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>外国人の方が新幹線の「特大荷物スペースつき座席」に荷物を積んでいるのを発見!自分の荷物は一応置けているし、見過ごすしかないのでしょうか…?
通路か駅のホームに放り出してあげればいい。 それで万事解決。 気を遣う必要は一切なし。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
上下線とも名古屋で外国人の荷物をホームに置いてあげるべき。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
始発駅だったら駅員に言って不審物として回収してもらうといい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
車両の外に出しちゃって良いと思う。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
外国人には声をかけない、助けない。これが嫌な思いをしなくて済む裏技。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
放り投げて押し出せ
▲4 ▼0
|
![]() |