( 234773 )  2024/12/17 19:12:17  
00

FA甲斐拓也が巨人移籍へ 1カ月以上の熟考の末、ソフトバンクから新天地での勝負を決断 阿部監督の熱意も背中押す

西スポWEB OTTO! 12/17(火) 0:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/253f2b3d6596a7d3f5b1387e0866a1bd8e9efc24

 

( 234774 )  2024/12/17 19:12:17  
00

32歳のソフトバンクの捕手、甲斐が国内FA権を行使して巨人への移籍を決意したことが分かった。

甲斐はソフトバンクと交渉を続ける過程で巨人を選択し、近日中に正式に表明する予定。

甲斐は14年間在籍したソフトバンクを離れ、新たな挑戦を求めて巨人を選んだと報じられている。

(要約)

( 234776 )  2024/12/17 19:12:17  
00

ソフトバンク甲斐 

 

 ソフトバンクから国内フリーエージェント(FA)権を行使した甲斐拓也捕手(32)が巨人に移籍する意思を固めたことが16日、分かった。甲斐を巡っては宣言残留を認めるソフトバンクと獲得を目指す巨人との間で1カ月以上にも及ぶ〝一騎打ち〟状態が続いたが、巨人に軍配が上がった。近日中に正式表明する。 

 

 甲斐がついに決断した。選択したのは育成選手から支配下選手へと駆け上がり、14年間も在籍したソフトバンクではなく、新天地となる巨人だった。 

 

 「(FA権行使は)一度きりの権利だし、自分の野球人生においてこのタイミングだなと。大きな決断になると思うけど、いろんな話を聞いてみたい」 

 

 素直な思いを口にして幕が開けた自身のFA戦線。ソフトバンクからは4年総額10億円超とみられる大型契約を提示されて引き留めを図られたが、金額、年数ともにホークスをわずかに上回る契約を提示された巨人への移籍を決めた。 

 

 もちろん、決断理由は条件面だけではない。常日頃から捕手として「もう1ラン上の選手になりたい」と口にするだけに慣れ親しんだ環境でのプレー続行に思いが傾く日もあったが、最終的には新天地に身を置き、ゼロからの再出発で勝負を懸ける道を選んだようだ。 

 

 阿部監督の熱意も、悩める甲斐の背中を押したようだ。「来てほしい。絶対的な司令塔が欲しい。いればチームにとって、とてつもない安心感がある」。報道を通して間接的に届いたラブコールもあれば、自身が現役時代に背負った背番号を引き合いに「甲斐が10番を背負って巨人でプレーする姿が見える」といった内容のメールを直接受け取ったこともあった。 

 

 今月5日にはその阿部監督が福岡まで足を運び、市内のホテルで1時間以上にわたって直接熱い言葉を掛けられた。ソフトバンクは複数回にわたって代理人を通じての残留交渉を重ねたが、引き留めるには至らなかった。 

 

 大分・楊志館高から育成ドラフト6位で2011年に入団した甲斐は13年オフに支配下登録されると、ベストナイン3度、ゴールデングラブ賞7度とリーグを代表する捕手へと成長した。また、21年の東京五輪や23年のワールド・ベースボール・クラシックでは日本代表の一員として優勝に貢献するなど、球界を代表する捕手に挙げられる。 

 

西日本新聞社 

 

 

( 234775 )  2024/12/17 19:12:17  
00

このコメントをまとめると、甲斐選手の移籍に対して多くのファンが悲しいと感じている一方で、新天地での挑戦を応援する声もあります。

ホークスにとっては大きな損失であり、若手捕手たちがチャンスを掴む機会と捉える声も見られます。

一方、巨人ファンからは甲斐選手の加入を歓迎する声や、捕手陣の競争に期待する声も見られます。

どちらの球団にとっても今後の捕手陣の展開に注目が集まる状況です。

(まとめ)

( 234777 )  2024/12/17 19:12:17  
00

=+=+=+=+= 

 

目先のことだけ考えると、今のホークスにとって、最も代えが効かない選手が甲斐だったと思います。非常に痛いし、残念だけど、こればっかりは仕方ない。すぐにはどうにもならないかもしれないけど、ポジティブに考えると、否応なく若い捕手を使うしかなくなるので、世代交代という意味では良かったと受け止めましょう。 

甲斐選手も新天地で頑張ってください! 

 

▲8634 ▼1071 

 

=+=+=+=+= 

 

巨人ファンの間では賛否両論ありましたが、キャッチャー出身の阿部監督だからこそ感じる価値が甲斐選手の加入にはあるのだろうと、みんな感じていた部分はあったと思います。 

もちろん来ることに決まればファンは歓迎します。 

 

素人目にも甲斐選手自身のパフォーマンスはもちろんですが、それ以外にも捕手全体のレベルアップ、交流戦や日本シリーズなど、特にパのチームとの対戦で大きな役割を果たしてくれるのではないかと期待しています。 

新天地にチャレンジする男意気を応援したいと思います。 

 

▲261 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年、単年契約を結んだ時点で色々と考えていたと思う。 

ホークスでの自身の起用法であったり、千賀が移籍しての活躍だったり。年を考えると移籍のチャンスはこの先あまり無いし、このままホークスで良いのかという葛藤はあったと思う。 

今までホークスに貢献してくれた良い捕手でした。日本代表として選ばれた時は自分の事のように嬉しかったのを思い出します。 

残念ではありますが、ファンとして快く送り出してあげたい気持ちです。 

 

▲476 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ去るもの追わずってやつで、快く送り出すべきだね。 

黄金期を支えた名捕手だった事は間違い無いし、肩の強さはもちろん、ノーコンが多い投手陣を受けるという面でも貢献度はとても大きかった。 

レギュラー安泰のホークスより、大城岸田小林がいて出場機会が保証されていない巨人を選ぶという事は、金額だったり他の要素を総合的に判断したんだろう。 

一足先にメジャーに行った千賀に続いて、石川と共に育成からFAで他球団に必要とされる選手にまで育ったという事は、育成システムの成果でもある。 

巨人に行っても頑張ってください。 

ホークスの捕手たちはこのチャンスを掴むべく、しっかり頑張れ。 

 

▲4352 ▼411 

 

=+=+=+=+= 

 

本人が決めたことだししょうがないね。 

もしかしたら来年はもちろん、数年捕手に苦労するかもしれんけど、甲斐がもし残留してたとしてもいつまでもいる訳じゃないし、強制的に捕手の世代交代が出来たと前向きに捉えよう。 

海野か谷川原が中心になるんだろうけど、他の捕手も含めて、成長期待してます。 

 

▲2123 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

移籍は本人の希望だから構いません。新天地で頑張って欲しいです。心配は菅野が不在になった小林です。大城もいるし本人が希望すれば活躍の場がありそうな他の球団に出してやって欲しい。 

 

一度巨人の捕手達が順に二塁送球をしている練習場面を見た事がありますが、小林の送球はえげつなかったです。一塁から滑り込んでくるであろう相手選手の足首の位置に矢のような送球をシュート気味の球の回転で何度も投げていました。 

 

これだと二塁に入った野手は自分の右から左へ捕球しながらタッチ出来るので理想的です。惚れ惚れしました。大城も悪くないのですが小林の送球には叶わないと感じました。 

 

良い場所で活躍させてあげたいです。プロですから出場機会が無い、それも実力のうちですが。 

 

▲2178 ▼300 

 

=+=+=+=+= 

 

出場機会を求めてのFAなのかと思ってたけど何か他に理由があるのかな? 

巨人って捕手渋滞してるイメージだからよく分からないな 

ホークス側からしたら正直痛いでしょうけど、世代交代を無理やりにでも行わざるを得なくなったのをよしとするしかないですね 

ホークスの捕手陣は甲斐の後はプレッシャーかもしれませんが間違いなくチャンスなので頑張ってほしいです 

甲斐も移籍するのであれば活躍してほしいですね 

 

▲1535 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

甲斐選手,今までありがとう. 

千賀選手,有原選手,杉山選手といったフォークボールが武器の投手陣に,ランナーがいる状態でも不安なく投げさせていたのはとても素晴らしく,まさに守りの要であった. 

巣立ちは大変な決断だったと思う.巨人でも頑張ってほしい. 

 

一方でホークスの捕手陣は正捕手の座をかけた 

激しい競争になるだろうし,このチャンスを掴めるようオフトレに励んでもらいたい.来シーズン中に抜きん出る選手がいることを期待している. 

 

▲852 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

ホークスファンです。流出は痛いですがホークスが生え抜きを大事にして来なかったツケでは考えます。有原、スチュワート、オスナ等には遥かに高額を出して生え抜きには妥当な金額しか提示しない。挙句に今回は上沢獲得等、他選手を獲得する事ばかりに資金を使ってる気がします。お願いなので生え抜き選手を大事にして下さい。 

 

▲886 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

ビックリ!ホークスの看板と言ってもいい選手が移籍か…ニュースも下火になってきてたし、てっきり残留だと思ってました。パの他ファンだけど、これから見れる機会が減ってしまうのは寂しいな。贔屓チームの捕手には見て勉強してほしいところもたくさんあった。 

年齢的に守りに入ってもおかしくないのに、新天地でチャレンジするのはカッコいいと思う。 

遠くからですが応援してます。頑張れ! 

 

▲791 ▼140 

 

 

=+=+=+=+= 

 

甲斐も石川同様育成から正捕手になって同期のドラ1山下が霞むくらいの選手になってくれた。 

ノーコンが多かったホークス投手陣をブロッキングで長年支えてくれたのは感謝しかない。 

巨人との契約で正捕手確約されてるか分からないけど、できれば育成から這い上がった時のように競争して勝ち取って欲しいね。 

一方でホークスも次代の捕手を育てていく時期に来ているということなので、誰が正捕手になるのか楽しみ。 

 

▲472 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

セリーグはある程度バッティングも良くないと試合途中で代打出されるし、また1から投手陣の球種、他球団の打者のクセなどデータを一から覚えなくてはならない 

また巨人は捕手陣も豊富だから、甲斐が先発マスクと試合数に拘ってるなら今年より試合数やイニングは少なくなるんじゃないか? 

まぁFAでお迎えした巨人としてはしばらくは使ってくれるだろうけど、打てなくなったら夏バテ以降は守備固めとかに立場が変わってくるだろうな 

ホークスとしてはいきなり正捕手が居なくなって大変だろうが、谷川原、海野、渡邉陸、牧原、嶺井の奮起に期待する 

 

▲483 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、方向性が決まってよかったです。甲斐選手のホークスへの貢献への感謝を思います。 

 

この記事を読むと、巨人とは直接交渉の機会があり、ホークスとは代理人を介した交渉だったと。これが本当なら、ホークスは今更直接会わなくても大丈夫と判断したという事だろうか。 

 

ホークスとしては今まで契約更改してきたし、正当な査定のもとに条件提示したと思う。ただ、チーム内で年俸を比べるとFA移籍してきた人は好条件になり、評価が低いと感じていたのではないだろうか。守備面の活躍を最大限に評価すれば、もっと貰ってもいいのではと思ってました。そこを叶えるのもFA宣言の理由だったのではなかったか?とも。 

 

FAとはいえ新しくチームに馴染み、立場を築く大変さは並大抵ではないでしょう。そこを乗り越え、これまで以上に羽ばたいてほしいと思います。 

 

▲550 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

出場機会は元より地元出身、ノムさんの19番継承もあって100%残留だろうと勝手に思ってただけにショックだけど一世一代の決断を応援していくしかない。 

 

これを機になべりく、谷川原が大きく覚醒して欲しいし、育成の盛島選手も支配下に向けて大きなチャンスだから若手の奮起に期待してます。 

  

絶対的正捕手が移籍となり、さすがにホークスとは言え当面は苦しいシーズンになるかと思うけど、遅かれ早かれいつか来るはずだったことが早めに来たと思って応援し続けます。 

 

▲1369 ▼191 

 

=+=+=+=+= 

 

覚悟はしてたから驚きはないけど寂しさはやっぱりありますね、、黄金期を築いた立役者の1人。ファンとして彼の功績と意志をリスペクトして快く送り出したいと思います。他球団とはいえホークス出身の選手が躍動することはファンの誇りにもなります。益々の成長とご活躍を祈っております。 

またホークスにとっては久々の人的補償なのでどなたが選ばれるか楽しみです。 

 

▲297 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

チームにとっては一見だぶついているようにみえるポジション にもかかわらず監督が獲得を熱望したということは、今在籍しているキャッチャーの資質に何か足りない部分を感じてるってことなのかな。その答えは来季徐々に明らかになっていくのでしょうね。まぁそれとは別に甲斐選手にとっては勇気もいるし大きな決断だったと思う。選手の権利を行使しての移籍は不安もあるだろうけどフォンからしたら成功するように願い応援するしかない。 

 

▲294 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

甲斐が残留してくれれば複数年契約の期間内の計算はしやすかったが、甲斐は本当に離脱がない鉄人なので他の捕手がマジで育ちにくい。普通は怪我が多いポジションということで離脱中に他の捕手の芽が出るけどね。実際、甲斐の前後5歳くらいが嶺井が来るまで全然いなかった。 

圧倒的な甲斐が抜けることでもちろん落差は当面あるけど、谷川原とか柳田の代役が務まるくらいの打棒を持ってるので楽しみでもある。守備面がハマれば走れる森友になれる。海野は守備面はある程度計算できるけど全項目で甲斐の下位互換という感じなので甲斐が抜けてどうなるかこちらも楽しみ。 

 

▲300 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年まで正捕手争いで一歩リードしていたのは前監督出身校で強打が 

売りの大城卓が今シーズンは序盤から打撃不振で2軍落ちも経験。 

その中で小林と岸田の捕手複数制を取り入れて守り勝つ野球でリーグ優勝 

できました。 

昨年阿部監督が10月の「Going!Sports&News」に出演された際に 

高橋由伸元監督から意見を求められると、「僕の後継者は別にいらないと 

思っている」と語っていながらも「(捕手の)理想は1人」と答えています。 

 

今季は菅野投手との相性を考慮した中での捕手複数制を選択しましたが、 

菅野投手がチームを去るタイミングで、来季は正捕手1選手起用制に 

拘りたいのかもしれません。 

 

今季サード起用が多かった坂本勇人もピークを過ぎキャプテンの岡本は 

来季終了後のMLB移籍を含ませているので大城のコンバートも検討の余地 

がありますが、プロテクトできない捕手がホークスに移籍するかもしれません。 

 

▲240 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

FA権取得しての移籍おめでとう御座います。 

近年は少し盗塁許す確率が高くなってきたけど当たり前にショートバウンドをとめる技術は本当に一級品でした。遅かれ早かれ対応しなきゃいけないポジションだからホークスにとってはいいタイミングかと。谷川原君はキャンプで猛練習ですね。肩とフットワークの軽さは一級品、打撃も田宮君みたいに広角に打てる技術もある、リードは経験、とにかくブロッキング。海野君とバチバチに争ってほしいですね。そして嶺井さんを獲得していた事が正解になりそうですね。嶺井さんは高谷さんみたいなポジションでまとめてほしい。スチュワート、藤井君、杉山君の落ちる球をキャンプからしっかり受けてほしいです。寂しいけど来シーズンは打てるキャッチャーとしてポジション争いが楽しみだー 

 

▲152 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかにホークスの常勝時代を支えた甲斐捕手の離脱は、淋しい思いがあります。 

でも、プラス面も大きいと思います。 

資金力のあるホークスは、どうしても補強面に力が入り、次世代を担うべき選手が、主力選手の大きな壁に阻まれることが多かった。 

でも、一軍の最前線で、矢面に晒されてこそ、本当の底力は発揮できるものと思います。 

これから、谷川原選手と海野選手が、しのぎを削るようにして正捕手の座を競ってほしいと思います。嶺井選手の力も借りながら。 

渡辺陸選手も、二軍での捕手としての出場機会が増えるんじゃないでしょうか。 

ホークスの補強と育成の方針に、新しいパターンを提供できるかもしれないと期待しています。 

 

▲55 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地元九州を離れることはないと思っていたから意外 

一度しかない野球人生で挑戦し続けたいという思いが上回ったのと、なにより家族の理解があったんだろうね 

残りの野球人生も折り返しを過ぎたと思うから、育成から這い上がった向上心で新天地でも頑張ってほしい 

 

▲104 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

甲斐選手の移籍はソフトバンクにとってはかなり痛いですね。軸として期待していたはずだし、若手の手本として育ててほしかったはずなので。今年CSで敗退した巨人としては国際大会CS日本シリーズ等、短期決戦の経験も豊富な甲斐選手の加入は、色々な面で効果があると思われ、大きな補強と言えますね。 

 

▲240 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

本人が決めたことだから快く送り出すのが1番。巨人はディフェンス面の安定感が増すだろうが、ソフトバンクは日本一になれなかった悔しさを晴らすのに重要な正捕手問題が。石川投手と甲斐捕手が抜けるのは正直痛い。育成で若手のチャンスと捉えるべきだろうが、来年は少しもたつく場面も見られるかもしれない。 

 

少し気になるのは、巨人の他捕手の飽和。チャンスがかなり減っただろうから、小林捕手なんかは地元広島にトレードとかできないだろうか。チャンスを与えてほしい。あれだけ強肩でイケメンだからファンとしては出場して活躍する姿が見たい。菅野もいないしタイミング的には今かもしれない。 

 

▲50 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

甲斐選手、今までホークスを支えてくれてありがとう!持ち前のハングリー精神と向上心でここまでの選手になってきたと思うので、環境を変えて更に高みを目指したいという気持ちもよくわかります。 

しかも巨人は捕手出身の阿部監督ですもんね。 

本音を言えば寂しいし、ノムさんの19番を受け継いでいたので、ノムさんが生きておられたら何て言うかなと考えたりしたけど…快く送り出したいと思います。巨人ファンの皆様、甲斐選手をよろしくお願いします。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホークス残留だと思ってたから驚き。 

ホークスに残ってたほうが引退後の指導者としての道も含めて色々利点があると思うのだが、それ以上に新天地でのプレーを選択したか。 

巨人にとっては大きな補強になるし、ホークスはかなりの戦力ダウン。 

肩の強さ、リード、キャッチング、どれも素晴らしいので代わりはなかなか見つからないかと。 

 

▲722 ▼221 

 

=+=+=+=+= 

 

巨人は石川投手と大山選手に振られて…なんて言われ方をしてた時もありましたが、蓋を開けてみればライデル投手、田中投手に加えて甲斐選手までも獲得に至って結果的には大きく動いた感じですね。 

まぁホークスファンとしては甲斐選手の移籍は寂しいところですが、個人的には谷川原選手にチャンス到来。 

来期は海野、嶺井、谷川原の3捕手体制で行くのかな?打撃に関しては谷川原選手が一つ抜けている感じがするので、今度は1軍で経験を積んで、ホークスの扇の要になって欲しいなぁ。あとは、巨人からの補償はどうなるんだろう? 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他の新聞社でも伝えていますので、本当のようですね。 

間違いなくホークスにとっては功労者ですので、いずれは指導者として戻ってきてもらいたいですね。 

巨人にとっては田中とは比較にならないほどの補強ではないでしょうか。 

千賀のあのワンバウンドするようなフォークボールも全く後ろにそらさなかった。 

巨人の投手としては非常に安心感を持って投げられると思います。 

逆にホークスにとっては中堅・若手捕手の台頭の機会となってもらいたいところです。 

今年は甲斐と海野の併用が多かったですが、来年は谷川原が主戦になるような気がしますがどうでしょうか。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

FA宣言した時点で残留の線は薄いと思っていました。 

長年頑張って来た千賀もMLBに行ったし、本人も違う場所での挑戦を選択したんでしょう! 

 これで、2月のキャンプからオープン戦と海野、嶺井、谷川原、渡辺陸の正捕手争いが楽しみです。 

 城島も今までよりはチームへの指導が強くなる立場になったし、次期監督の目もあるだろうし、正捕手育てに尽力してもらいたい。 

 25年シーズンは一軍ベンチ入り2~3人の捕手で正捕手を競うために投手との相性だったりを優先した起用になると思います。 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

甲斐選手の移籍は痛いけど、ホークスが更にレベルアップするにはむしろプラスになるかもしれない。 

やはり甲斐選手が居ると打てるキャッチャーにチャンスが回って来ないし、クリーンアップが居る今のうちに数年後、クリーンアップが打てるキャッチャーが育ってくれると嬉しい。 

 

甲斐選手には頑張って貰いたいし日本シリーズで対戦したい! 

 

▲38 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

和田の引退で数字では表せないベテランとしての他の投手陣への精神的支柱を失ってホークスの扇の要として捕手だけでなく野手陣を引っ張ってきた甲斐の移籍...。 

来シーズンは色んなバッテリーで試して行くんでしょうが、正直痛いし寂しい。 

今更かもしれないけど、年々悪化する外様ばかりが重宝される球団へまっしぐらと言うのだけはやめて頂きたい。 

前向きに考えて若手が自分たちでポジションを掴んで奮起してくれることを願います。 

 

そして甲斐選手の熟考の末の決断を応援したいと思います。拓也今ここで見せてやれ! 

 

▲38 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否の否の方が多いですが、ジャイアンツに入団するとなった以上は成績を残してもらいましょう、まあリード面等数字には表れない部分が捕手には多いですが。今季みたいに捕手を使い分けするのなら、全試合出場は無理ですが、活躍しなければ叩かれるFA選手、期待します。 

 

▲18 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

石川選手や甲斐選手のコメントだけが全てじゃない気がします。特にピッチャーは有原選手がFAで今やエースだったりとか考えるところもあったのでは?甲斐選手は当然、阿部監督がバリバリ4番で正捕手の時代も知ってるでしょうから、阿部監督の出馬が大きかったのでは?と思います。ホークスにとっての流出は痛いでしょうけど、上沢選手とか去年であるなら山川選手とかだったり最近はよそのチームで主力を揃えてる感じがあるので、こういうことがあってもいいのでは?生え抜きの選手も大事にしましょう、ってことで。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の単年を選択した時からFAで出て行くんだろうなと思っていた。扇の要で有る甲斐捕手が居なくなるのは相当な痛手だと思う。若手にとって最大のチャンスが訪れたと思って頑張って欲しい。甲斐捕手、今までありがとう。ジャイアンツでも頑張って下さい! 

 

▲64 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

甲斐選手が巨人に移籍するとのことですが、扇の要として日本一に貢献したソフトバンクとしては、来シーズンの日本一奪回に向けて大きな痛手で、長年にわたって黄金期を続けてきた、ソフトバンクの凋落の序章になる予感がしてなりません。  

 

来シーズンのソフトバンクは、主力になる捕手が見当たらない中で、かなり苦戦するのではないかと思います。  

 

かつて、日本一を何度も達成したチームは、主力捕手が活躍していました。1980年代から90年代に活躍した西武の伊東や、1990年代のヤクルトの古田などがその例です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否両論ありますが 

相乗効果があることを祈ります! 

甲斐は正捕手を目指して、守備は問題ないと思います。打撃面で阿部監督のようなパワーヒッターは難しいでしょうが、勝負強く繋がる7番8番あたりを任されるようになってくれれば。 

大城はコンバート予想もありますけど 

それも打撃と課題の守備次第では、一塁岡本、レフトに萩尾やオコエということもあるでしょう。甲斐に正捕手の座を取られないよう捕手か一塁でのレギュラーを取ってほしい 

岸田は前半こそよかったものの、後半は打撃面も調子を落とし、守備でもパスボールが目立ちました。今季スタメンを任せられたことを糧に来季も頑張って欲しい。 

1番心配なのは小林、長年課題の打撃面が向上してくれれば。出場試合が少ない中、全く打ててないというイメージはありませんが。 

出場機会を言えば他チームも選択肢にありますけど巨人で頑張って欲しい 

山瀬もね、1軍にあがってきてくれー 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

発表までは 半信半疑ですが、まさか移籍を決断するとは思ってなかった。 

時間かかりましたが 悩み抜いての決断だったのでしょう。 

ジャイアンツへの移籍は相当覚悟がいるなと思いますし、あの3人の捕手の中での競争は見ている方は楽しみです。 開幕マスクは誰が被るのか 今から楽しみです。 

ともあれ、ジャイアンツへの移籍おめでとうございます。 

益々のご活躍を期待してます。 

 

▲52 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

ついに決断しましたか。 

捕手という一つしかないポジションで長年正捕手として支えてきた選手なので寂しくなりますがこれを機に若手へのバトンタッチで球界を代表する捕手を育てたいですね。 

来季は捕手登録は複数人体制でやっていくしかないですがチャンスを生かせる選手の台頭を願います。 

やはりリードとブロッキングに関しては甲斐は素晴らしいですからそこは苦労するでしょうね。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンクへの貢献度は高く、新しい球団への甲斐自身の選択を尊重したい。 

同じ育成選手として励まし合ってきた千賀がMLBを選んだこともきっかけになったのではないだろうか。 

これでソフトバンクの捕手は若返りが必須となった。嶺井もいるが、若手の打てる捕手が育つことが大事。世代交代に向けて競争が一層激化する。甲斐の移籍をチャンスと捉えたい。海野ではまだまだ心許ない。谷川原、渡邉陸あたりももっとアピールできるようになればいい。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

甲斐選手の新天地での挑戦応援しています。ホークスが常勝軍団になれたのも、甲斐選手のように育成からでも努力を積み重ねたからこそだと思います。 

これからはライバルになりますが、どうぞケガだけは気を付けてご活躍してください。 

ホークス戦でマスクをかぶるときは、お手柔らかにお願いします。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホークスファンとしては、もちろん悲しいけれど、応援していた選手の決断ですから頑張って欲しいです。残った捕手陣は、これをチャンスと思って高め合ってもらえれば。 

 

巨人はどうのように起用するんですかね? 

大城をどう扱うのか、甲斐で守備に厚みをもたらせるとしても打撃の強化は必要とも思いますし。甲斐の活躍を見守るとともに、興味持って見てみたいです。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッチャー出身の阿部監督なので、上手く機能してさらに飛躍できるといいですね。 

現状のキャッチャー陣との併用になり、使い分けるとは思いますが、どの球団のキャッチャーも一長一短のような所もありますので、個々の能力をいかしつつ、伸ばし合っていかれれば、プラスに働くのかな?と思います。 

読売は苦手ですが、頑張ってもらいたいです。 

小林も大城等現状のキャッチャー陣もしっかりアピールして、簡単に奪われないように切磋琢磨してください! 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

甲斐選手 決断をしたのですね 

ホークスにとってかなり痛いと思いますがFA宣言できるまでがんばってきた 

証でもあるし新たな場所でがんばってほしいです 

ホークスにとっては今まで甲斐選手に頼りっきりになっていたので来年どうなるのかわからないけど ベテランの嶺井さん 海野谷川原渡辺陸選手といます 

正捕手を誰にするのか 併用でいくのかわかりませんがみなさんにとっては 

チャンスだと思ってがんばってほしいです 

投手のみなさんが思い切り投げられるのかがちょっと心配ではありますが 

いつかはそういう日がくるのだから 今いるメンバーで来年連覇を目指してほしいです 

甲斐選手今までありがとうございました 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

意外な結果でした。巨人には大城、岸田、小林もいて、ホークスには海野ぐらいしかまだいないので、出場機会の取りやすさで言ったらホークスにいた方が安定した選手生活を送れそうですし、条件面もそこまで遜色はなかったと思いますが。まあしかし人生一度きりですし、違うチームでやってみたいという気持ちもあったでしょう。残念ですが、新天地での活躍を祈念しております。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホークスファンとしては残念ですが、指導者になるとしても一回外の飯を食べた方が良いです。王さん、秋山さん、工藤さん、小久保さん等複数の球団経験者は実績を残している人が多い。尊敬しているであろうノムさんもです。僕は今までありがとうと言いたい、将来の指導者としての武者修行として気持ち良く送り出してあげたいです。だけど、これからは大変ですよ。レギュラーが保証されている訳じゃないですから。先発候補の選手は大城を含めて多数います。海野選手と比べると相当レベルが高い、おそらくもう一度レギュラー争いを経験する覚悟での決断だと思います。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

甲斐を獲得するという事はレギュラーで使うのだろうし、戦力として捕手は「自衛隊(専守防衛)」で良いと割り切ったという事かな。 

であれば人的補償に際し、年齢的に先が短い小林と「(あくまでも)捕手の割に」打撃力があるがリード面等に難がある大城はプロテクト外とするだろう。 

 

もし大城が人的補償に選ばれたら一塁は岡本か、岡本がメジャー移籍の為に外野手経験を積みたいのであれば、打力のある外国人選手を獲得すれば攻撃面も戦力アップになる。 

 

捕手が甲斐ならば、リード面は並でもキャッチングのうまさ(パスボールの少なさ)と盗塁阻止率向上でチーム防御率の向上が見込まれる。 

 

ランナーが出てもパスボールや盗塁で簡単に進塁させない事や、攻撃力アップで点を取られても取り返してもらえる事が増えて投手陣の精神的負担が軽くなり、投手陣の成績も上がるのではないか。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミングの偶然の一致なのか分からないが、ホークスは昨日、ポスティングシステム制度の抜け穴を掻い潜るような方法で上沢を獲得した 

ここ数年のホークスフロントのやり方には、選手もファンも、いささか疑問を感じずにはいられないことが多かった 

甲斐が、そんなホークスフロントのやり方に多少なりとも不信感を感じたのも、移籍を決めた要因になったのでは? 

実際のところは分からないが、ファンでさえもやり方に疑問や不信感を感じていたのだから、現場の選手はなおさらだと思う 

何にせよ、甲斐には新天地でさらなる活躍をしてほしい 

ファンとしては、「ホークスの甲斐」でなくなることは寂しいが、本人の決断を尊重し、気持ちよく送り出したい 

ホークスは、一軍の実戦で活躍できるレベルの捕手が嶺井と海野ぐらいになるから、しばらくきつい戦いになるかもしれないね 

 

▲60 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

甲斐は巨人へ移籍か〜。 

甲斐がホークス以外のチームでプレーをするのは 

信じられないし、悲しいけど、マジで巨人にいってもずっと応援します!。甲斐頑張れ!。 

 

巨人としては、やはり守りの要がほしかったのだと思います。巨人の投手力は素晴らしい。ただ投手力が高いだけでは、上手くいかないので、その投手力を活かす存在がやはり大切になってきます。甲斐はキャッチングも上手いし、 

研究熱心なので、巨人投手陣を引っ張って行く、そして高い投手力を活かす存在になると思います。 

 

ホークスとしては、甲斐放出は痛すぎるが、 

若手捕手の育成が出来るとポジティブに捉えた方が良いと思います!。 

 

▲110 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

巨人に決まりましたね!必死に考えた決断なんでしょうね?陰ながら応援しますよ! 

ただ巨人は捕手がそこそこ豊富だし、レギュラーで毎試合出るのは相当頑張らないと厳しいでしょうね、特にバッティングが課題かもね?打たないと即交替もあり得そうですね!そうなるとホークスより出場機会が、減ってしまう恐れもありますね! 

とにかく本人が決めたんだし頑張ってほしいですね、本当に今までホークスの為に尽くしてくれて有難うでしたね! 

 

▲33 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

一般の人でも働いていて経験を積んだことが評価されてウチに来ないか、期待しているとスカウトされたらキャリアアップできるかも、と思うでしょう。常勝ホークスで堂々レギュラーの甲斐からすれば、キャリアアップの目的での行き先はジャイアンツしかない。ホークスは相応の引き留め条件を出している。リスクを伴っても、更なる自分の成長に期待して権利を行使して決めた訳だから、本人はやる気に満ちているのではないでしょうか。 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ホークスはメジャーで通用しなかった上沢選手とかにお金使うよりも育成から頑張って活躍してくれた甲斐選手にもっと気持ちを伝えてほしかったです。甲斐選手もお金がほしいとかじゃないと思います。昔の杉内選手が言ってたようにFAなんかの選手にはびっくりするような金額なのに昔からチームで頑張ってる選手には厳しいなと。甲斐選手には巨人でも頑張ってほしいです。 

 

▲105 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうどジョーが、ちゃんとした形で戻ってきてくれるタイミングだし、若手が伸びそうで伸び悩むような時期でもあったし。若手選手にとって良い機会だと思う。甲斐、ありがとう。巨人に行っても頑張ってくれ。肩は昔ほどではないが、経験を活かすチャンス。本当に全試合マスク被れることを祈ってます。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

甲斐のストロングポイントはフットワークの良さから来るブロッキングと肩です。近年は年齢的な衰えから盗塁阻止率は下がってます。リードは捕手の理想に投手を合わさせる傾向があるので、有原のようにコントロールのいい投手とは相性がいいですが、投手のいいところを引き出して抑えるなどということはありません。ノーコンピッチャーにボール1個の出し入れを要求し、四球連発が悪癖です。 

総じて、大分出身で育成から頂点まで上り詰めた選手で出ていくことに寂しさを覚えますが、いつまでも頼ってばかりは居られない現状なので、これを機に他の捕手陣には奮起を期待します。スタートは海野、谷川原の2枚に嶺井がバックアップする体制になるので、選手層は十分。あとは結果を出すだけです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

FA宣言の理由が「全試合出場を求めて」だと思っていました。 

巨人だと間違いなくホークスより出場機会が減るのは素人でも分かります。 

正捕手の固定できないチームならともかく、巨人だと「結局お金!?」と揶揄されても仕方ない。 

 

巨人側としても、今の捕手陣をトレードで出すプランでもあるなら別ですが、大城さんや岸田さんの胸中を思うと複雑な気持ちです。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ついに決断か 

本人もホークスに愛着は絶対あるけど一度きりの権利だし11年の杉内じゃないけど 

「後悔したくない」 

という気持ちが上回ったのだろう 

ホークスを離れることはファンとしても辛いけどリーグ優勝、日本一に導いてくれた拓也に本当にありがとうといいたい 

巨人に行っても身体に気をつけて頑張ってほしい 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

元々アマチュア選手にフレーミングのこと聞いたり向上心がすごい選手だったし、記事内にもあるようにキャッチャーとしてもうワンランク上にって思いが勝ったんじゃないかと思う。 

そういう意味ではセリーグに行くのも阿部監督のチームで選手としてプレイするのも良い挑戦になる。 

個人的には小林も甲斐も好きな選手なのでどっちも観たいし頑張って欲しい。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

巨人が日本シリーズ含めソフトバンクに何年も1勝もできなかった時の正捕手というイメージで、日本シリーズでも大事なところでこの人によく打たれた記憶。近年は衰えか目立った活躍も減り、DeNA戦でも攻守にいいところがなくて、お得意さんの巨人に入ってしまっては活躍の場がなくなるかもね。でも経験値は高いから、リード面では大城や岸田より一日の長があるかな。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

捕手は打撃よりも守備力が大事だと思う。 

キャッチングはもちろん、肩の力やリードとか。 

正直、甲斐のリードでけっこう抑えられてる気がするんだよね。 

あとピンチの時の立ち振る舞い。 

崩れかけた投手が、それでどれだけ救われたか…。 

一緒になってテンパってしまう他のキャッチャーとは、そこの経験値が大きく違うんだよね。 

ソフトバンク投手陣の防御率に影響が出てくると思うな。 

まぁ最強チームな感じだから、そのくらいハンデが無いと、リーグが盛りあがらないかもね 

 

▲413 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

近年稀に見る巨人の補強ラッシュ。まさかの甲斐。来季のオーダーはどうなるのか。内野は岡本、坂本、大城の守備位置をどうするかにもよる。坂本はもう控えにするべき。外野は今年同様に激しいスタメン争いになるのでは。投手陣では大勢がセットアッパーに前倒し。本人のヤル気、モチベーションが下がらないかが気になる所。楽しみ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

甲斐の移籍はかなりの痛手だろうけど、下手に補強はしないでほしい。 

球団実質トップの城島CBOも、捕手が育つまでは時間がかかることは自身の経験から重々承知のはずだし、盛島や藤田など期待している若手もいたはず。 

これをいい機会と捉えて、若い捕手の育成をお願いします。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

監督がキャッチャー出身なので、甲斐選手もやりやすいのではないでしょうか。 

今年の巨人はホークス以上に守り勝つ野球やってますし、来年は守護神も獲得し、今年以上に盤石な体制になると思うので、キャッチャーが多いとか言われてますけど、甲斐選手の加入は監督としてはありがたいのでしょう。 

ホークスでの評価が低いとか言ってるけど、現時点で捕手としては球界最高年俸だし、4年10億は決して低くないのではないでしょうか。 

巨人のプロテクト漏れに誰がいるか、楽しみに待ちましょう。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

甲斐の移籍はかなりの痛手だろうけど、下手に補強はしないでほしい。 

球団実質トップの城島CBOも、捕手が育つまでは時間がかかることは自身の経験から重々承知のはずだし、盛島や藤田など期待している若手もいたはず。 

これをいい機会と捉えて、若い捕手の育成をお願いします。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

監督がキャッチャー出身なので、甲斐選手もやりやすいのではないでしょうか。 

今年の巨人はホークス以上に守り勝つ野球やってますし、来年は守護神も獲得し、今年以上に盤石な体制になると思うので、キャッチャーが多いとか言われてますけど、甲斐選手の加入は監督としてはありがたいのでしょう。 

ホークスでの評価が低いとか言ってるけど、現時点で捕手としては球界最高年俸だし、4年10億は決して低くないのではないでしょうか。 

巨人のプロテクト漏れに誰がいるか、楽しみに待ちましょう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

甲斐を獲得すると巨人の来シーズンの捕手陣は 

小林(36歳)、甲斐(32歳)、大城(32歳)、岸田(28歳)、山瀬(24歳)とちょうど4歳差の捕手ラインナップとなる。 

打線底上げのための大城の野手コンバートや小林が引退しているであろう2,3年後を見据えると甲斐は必要なピースだと思います。 

リーグを越えた移籍となるので初年度はデータ集めの年となってしまうかもしれないがそこは現状の捕手陣にカバーしてもらい2年目から主戦を張るぐらいの長期展望で良いかと。 

 

▲11 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

寂しくなるね、長い間本塁守ってくれて感謝しかない、4連続日本一に日シリMVP、WBCとオリンピック優勝、ゴールデングラブも何度も、パリーグではやり尽くした気持ちと千賀のメジャーでの活躍もあって新しい環境に身を置きたかったのかな、元々向上心がすごい選手だしね。もしノムさんがご存命なら直々に報告にいったホークスの19番引き継いでる手前残留したんかなぁ笑 移籍しても応援してるよ!間違いなく鷹のレジェンドなんでいつか指導者で帰ってきてください! 

 

▲166 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

育成から這い上った戦友千賀投手もメジャーに挑戦している今、セリーグという新しい環境での挑戦はきっと甲斐選手の新しい目標を生み出すこととなると思います。ホークスでの活躍は一生忘れません。球団には痛いとは思いますが若手のチャンスが巡ってきたとも言えます。巨人での活躍を楽しみにしています。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

甲斐選手もホークスでは安泰じゃなくなってきたから別のチームで不動の地位をまた確立したいね 

ホークスは甲斐の代わりをがずっと言われて来たからいい機会かもしれない 谷川原や海野かな 

九鬼は怪我あったけどまさか今チャンスがくるとは 

打てるキャッチャーが新しく出ることに期待 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

巨人には捕手が多い。 

若手のいい手本になり生え抜き選手が育ってくれればいいけどなぁ。 

完全投手に合わせて捕手変えるってスタイルにするのかな? 

それとも甲斐を中心にして休ませる時は他の捕手を使うスタイルにするのか? 

どんな使い方にするのか阿部監督の腕の見せ所ですね。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今季の小久保監督の起用方法を見ていると、既に折込済みのような気がします。以前から言われていた関東志向が強いというのが事実だったんだなと思います。今の評価が全て自分の実力だと過信しておられなければいいと思います。今までFAで巨人に行かれた大半の選手のようにならないよう頑張って欲しいです。ソフトバンクは人的補償で、小林選手を取れればいいと思います。 

 

▲1 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

甲斐の決断は特に不思議なことではない。キャリアの曲がり角に差し掛かったアスリートとしては環境を変えることで向上を図りたい、トッププロとしては少しでも評価が高いところに行きたい、と思うのはごく自然なこととも言える。 

チームスポーツだから感情的な面ではホークスナインへの思い、ホームタウンへの愛着もあるだろうが、去ることで重石が取れてラインナップの新陳代謝が進むのも確かで、チームメイトに幾許か恩返しができる、と考えてもいるだろう。 

 

さて、そうと決まればジャイアンツは補償選手を出さねばならない。しかしプロテクト漏れにホークスの眼鏡にかなう選手がいるものだろうか。ほら、期待の若手が何人かリストにいますよ、と言われたところで、同じようなレベルの若手は筑後に山と控えている。 

目ぼしいところが獲れない場合、無理に支配下枠を埋めずに金銭のみで終わらせる選択肢もあるのだろうか。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホークスファンですがですがやはりこうなると思っていました。 

2020年まではFA選手をほぼ獲得していませんでしたが、2021年からFA選手の乱獲が始まり、外様に甘く育成選手や生え抜きに厳しい査定… 

将来有望選手だった2軍の三浦や育成から這い上がってきた仲田を切ったり、不要なはずの上沢を獲ったり… 

これじゃ選手のモチベーション下がる一方ですよ。 

 

▲56 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホークスでは、育成から這い上がって良く頑張りました!素晴らしいブロッキング・甲斐キャノン・意外性のある一発と何度もチームを支えてきました。 

今までありがとう! 

指導者が変わる事で打撃技術ももっと向上する可能性もあるよね。 

日本シリーズで、巨人の正捕手として対戦しましょう! 

頑張れ甲斐拓也!! 

 

▲19 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ホークスファンとしては確かに甲斐選手の流出は痛いが、ホークスには谷川原という打撃も備えた捕手がいる。今年も出て来た試合ではよく打ってた印象だが不思議と一軍の出場は少なかった。 

 甲斐選手がいなくなって来年は彼が活躍することを祈る。勿論海野選手、渡辺陸選手もそうだが。まあ、捕手ではないがギータと今宮選手が永遠にいてくれるだけでいいわ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

甲斐の決断なので素直に応援したいです。 

 

昨シーズンから打撃の調子が戻り、今シーズンは、打撃面やブロッキングを含めた守備面、フレーミングの面でも進化していて、ピッチャーを助けてくれました。 

 

有原のバッテリー相手が誰になるのか、今年の貯金分が消えると考えると恐ろしいですが、キャッチャーに関しては、谷川原の台頭等楽しみな面もありますので、いつまでも甲斐に頼ってばかりでは強くなれませんからね。 

 

あとは、人的補償が誰になるか。 

 

巨人のキャッチャーは、正直要らないと思いますので、補強するとしたらピッチャーかなと思います。 

 

甲斐選手、育成からホークスを支えてくれてありがとう。 

巨人でも、レギュラーキャッチャーになれるように頑張って欲しいです。 

 

▲152 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

甲斐選手、長年ホークスに貢献してくれてありがとう御座います。今回の決断はホークスファンにとっては残念ですが、新天地でのご活躍を期待しています。 

ホークスの他の捕手にはチャンス到来。甲斐に未練など持たせないぜと言わんばかりの活躍をする選手が出てこないと話にならない。頑張ってほしいな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

条件面というより、厳しい環境に身を置きたいという理由しか考えられない。本人が選んだことだし、新天地でも輝きを放ってほしいですね。 

海野では正直言って心許ないから、すごく痛いけど、大チャンスなのでぜひ頑張ってほしい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直ホークスから出る理由がわからない。 

フル出場を目指してると言ったが 

巨人に行ったら甲斐より打てる大城がいるし 

フル出場は無理なのでは? 

でも甲斐選手の人生。ホークスの黄金期を奥義の要として支えてくれたのは紛れもなく事実。 

新天地でも頑張ってほしい。ホークスはネガティブに考えず世代交代と認識して若手を育てましょう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

育成最下位からここまでのし上がった甲斐の 

飽くなき挑戦の歴史を考えるとホークスでは 

殆どやり尽くした感はありましたからね。 

そして今年日本シリーズで初めて敗れた事も 

きっかけの一つになった気がします。 

新たな挑戦へ快く送り出す一方で鷹は新たな 

正捕手を誰にするのか? 

前回の杉内さんの時は上手くやられたのか 

それとも本当に人材が居なかったのか 

金銭で丸め込まれましたが今回は人的補償を 

求めるのか、その場合誰になるのか? 

これからの動きに注目です。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

甲斐選手の新たな挑戦には応援したいと思いますが、巨人の補強ポイントに 

合ってるかというと少し疑問が残ります。巨人には、今年の正捕手の岸田、そ打力の大城、堅守の小林そして若手有望株の山瀬がいますので、戦力的には十分かと思います。 

 

▲86 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

本人がそう決断したになら、納得するしか無いですね… 

ホークスも血の入れ替えを更に進めるチャンスです! 

育成で成長させ2軍で燻らせて、他球団に獲られて活躍するのをここ数年苦虫を噛み潰したよう感情があったが、一時的にチームが弱くなっても生え抜きの若手を積極的に使ういいチャンス。 

巨人はピークを過ぎたり過ぎようとする選手を使い捨てする球団なので、甲斐選手がそうならないように祈ります! 

新天地での活躍期待してます! 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に残念だけど、こればかりは甲斐の権利判断だから仕方ない 

育成6位指名から本当に欠かせない選手にまで成長したし、色々な事情の下で後悔のない選択をしてくれたのならファンとしても嬉しい 

今まで本当にありがとう。移籍してからも応援し続けます 

 

とはいえこれでホークスの捕手事情はかなり厳しくなった 

谷川原も二軍で経験を積んだとはいえ一軍の経験はまだまだ足りないし、栗原の捕手再転向なんてのももしかしたらあるかもしれないね 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

複数年じゃなく一年契約だった時点で球団も甲斐もFA移籍を視野に入れていたから今年海野をかなり起用したんだろうとは思っていたが、実際に移籍がきまると寂しんものですね。ただあれだけ打てない海野を正捕手一番手とするのはやめて欲しい。谷川原や盛島あたりには是が非でも頑張ってほしい 

 

▲43 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これは素晴らしい。 

甲斐拓也選手ありがとう! 

 

甲斐→メイン 

岸田→メインサブ 

小林→若手投手や後ろでのポイント起用 

大城→半野手として起用 

 

こんな感じになっていくのかなと予想。 

 

甲斐拓也と岸田で回る中、相性次第で大城。 

という3人体制と、後進指導に軸足を置く小林。 

 

誰が誰と組むか?今から楽しみです。 

 

しかし別の見方をすると人的補償で小林がソフトバンクに行く可能性も否めない気がする事と、そうなった場合、小林誠司がどういう役回りをする事になるのかも楽しみ。 

 

もしそうなったら捕手としての経験を積んでGIANTSに指導者として戻って来てほしい。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

他球団で輝いていた選手は巨人に入るとみんな普通の選手になってしまう。隣の芝は青かったの如く。 

巨人には岸、小林、大城の3人の1軍捕手がいるが、この3人はこれからどう扱われるのだろうか・・・? 

特に小林は強肩でリードもピカ一、菅野が去ってしまったので彼の出番は急速に激減するだろうね。ここで心機一転、他の球団に行くのが彼の為にも良いと思いますよ。きっと素晴らしい活躍をすると思います。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

城島が去り甲斐が定着するまで12年の苦労が思い出される 

FAの細川は支えてくれたけどね 

再びあの正捕手不在暗黒期が幕を開けるのか? 

はっきり言って暫定正捕手はいないようなもんなので横一線から若手が抜けて欲しい 

ここも3軍コーチに新任した細川に期待しよう 

 

▲39 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

来季から2年間捕手分担制で回すけど。 

もし固定できないようだと。 

中日のカトタクがFA権獲得したら松中さんと一緒に中日から強奪に動く。 

今は打撃に課題あるので抑え捕手として1億前後評価だが。 

来季からの打撃次第では打てる捕手として複数年契約に変わる。 

王会長と松中さんは今も関係続き、中日打撃コーチの背番号89番はあきらかに王さんを意識したもので。 

甲斐巨人移籍した事で捕手補強は急務だが。 

今まで甲斐いた事で若手捕手を育る事が難しかったがいい機会が出来た事で、谷川原渡邊陸海野らを一軍試合で試し捕手としての伸びしろ確認するには2年は丁度時間的にもいい。 

加藤に打撃を一から教えたのは松中さんで、二人は既に矯正と助言もらえる関係で。 

交流戦から加藤がノーステップの引っ張る打撃に変え打率3割台に矯正したのは松中さんしかいなく。 

縁もゆかりもない中日キャンプ視察したのも松中さん加藤に打撃指導するため。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5年15億円の巨人と4年10億円のソフトバンクなので条件面で巨人が圧倒しています。 

 

ソフトバンクも巨人と同等以上の条件は出せたと思うのですが、それだけの条件を出さなかったことが甲斐に対する評価であり、そこを甲斐本人が感じたことが移籍の1番の理由のように思えます。 

 

甲斐のように全日本代表の実績もある選手なら引退後も古巣以外からの仕事も多いでしょうし、無理に残留するメリットが無い以上、移籍するのは当然だと思います。 

 

▲80 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

巨人に行った方が確実に出場機会は減るだろうし、だいぶ長引いていたから残留確実だと思ってた。 

ただ考え方を変えれば、捕手は負担も大きなポジションだし、貰える給与が変わらないのであれば分業制って魅力的にも思えるのかもね。 

甲斐も来年33歳だし。 

 

それにしてもソフトバンクの損失はデカいね。 

海野、谷川原、嶺井の捕手陣は申し訳ないけど12球団最弱だよ・・・ 

人的補償での小林獲得もありえるかもね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石川、甲斐とW流出という最悪の結果になってしまった。投手は上沢でカバーできるどころかさらにパワーアップすると思うけど、他の捕手でどれだけ防御率を上げれるかだと思う。栗原はもともと捕手だったから栗原を捕手で起用する手もあるし、ファームでまだ一軍を経験していない牧原巧太を使ってみても面白いと思う。石塚を捕手で使うのもアリだと思うし。 

 

▲9 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

本人の意思を創造すると絶対移籍すると思っていた。 

ただSNSでの巨人ファンの甲斐は要らないコメントと多さから 

もしかして周りや巨人ファンの反応をみて残留があるのかもしれないと思った 

初志貫徹で良かったと思います。 

捕手の阿部監督にホークス出身の杉内コーチもいる。 

チーム内の競争もあり活躍できるか否かはわからないが 

本人の人生においては巨人移籍が正解なんだと思う。 

巨人で悔いない人生を過ごしてほしい 

 

▲215 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

日ハムファンです。 

有原に続き上沢までホークスに行くと聞いてちょっともやっとしましたが、向こうさんも甲斐が抜けるなら、これでがっぷり四つに組めるなと安堵しました。この穴はでかいでしょう。ファイターズファンは打倒ホークスに向けた燃料は過積載状態なので応援でも負けないでやんす! 

来季が早くも楽しみになってきた。 

 

▲0 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE