( 234818 ) 2024/12/17 20:02:57 2 00 スーパー銭湯の脱衣所で、スマホ持って女性がウロウロ→声をかけると…温泉・銭湯で「スマホ触らない」マナー知らない人が5割もまいどなニュース 12/17(火) 7:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ded809c60ac8c831eea9e8e337661c8927354595 |
( 234821 ) 2024/12/17 20:02:57 0 00 タオルで体を拭いたり、着替えたりする脱衣所、ここでスマホを触られると…。写真はイメージです(L.tom/stock.adobe.com)
スーパー銭湯でお風呂から上がって体を拭いていたところ、隣にはスマホを握りしめてLINEの返信待ちしているような服を着た女性が。盗撮している様子はないものの、「スマホ触るなら外でお願いします」と伝えると…。
脱衣所での「スマホ」マナーについて、ご自身の体験をThreadsに綴った「らき れん」さん(@laki_ren4834)の投稿が61万回表示され、話題となりました。投稿主への取材とともに、浴場でのマナーの意識調査での、意外すぎた結果とともに紹介します。
その女性は「え?あぁ」と返事し、更衣室の入口付近に移動。不安には思いつつも、「まぁ更衣室は見えないところだからいっか…」と思い、さらに着替えてドライヤーをしていると、今度は上下下着だけになったさっきとは別の女性がスマホ持って更衣室内をうろうろ。この方にも「スマホやめてもらえませんか?」とやんわり注意をしたそう。
「写真撮ってないからいいとかじゃなくて、更衣室でスマホをいじらないのがマナーだと思ってたんだけど?もう、LINEとかスマホいじることが体に染み込みすぎてスマホ触ってる意識すらないんだろうなぁ」と疑問を呈しました。
「それマナーですよね。貼り紙してあるところもあります。触らない方がマナー」 「えぇ!?イヤやなあ そんなとこまでスマホ触るなよー 変態かと思うやん」 といった共感の声とともに、 「この投稿みてハッ!としました!自分も気をつけないとな!と思いました」 「盗撮する気なんてないから、そんな風に思われるかもしれないって気持ちが全くなかったです。誤解されないようにマナーに気をつけていきたいと思います!気づかせていただきありがとうございます!」 と改めて脱衣場でのスマホについて考えた方も人もいました。
また、「最近は男に協力して女が盗撮して報酬もらう奴いるらしいから」「女が盗撮してそれを売る人いるから気を付けてね」と事件性を指摘する声も。
当時について、らき れんさんにお話を聞きました。
――こういった出来事には初めて遭遇を?
今回はスーパー銭湯でのことだったのですが、たまに見かけます。遠くでスマホを触っている方にまで声をかけには行かないですが、今回はたまたま近くだったのと、従業員の方がいらっしゃらなくて。
画面が少し見えてLINEなどのやり取りの途中であることは確認できたのですが、他の方から見ると不快に思われるだろうなと思い、お声がけさせていただきました。
――ドライヤー付近の上下下着だった方は、お声がけした際どのような反応を?
すぐにロッカーにスマホをしまっていただけました。
――お二人ともすんなりと聞いてくれましたか?
お二人とも「え?」って言う顔をされてましたが「ああ」だけ言って、外に行かれたり、スマホしまわれたりって感じでした。
――利用されたお風呂屋さんに注意の張り紙は?
張り紙はあったのですが「撮影禁止」だった気がします。なので声をかけるのが難しいんですよね。
撮影してるのか、単にスマホを操作してるのかは他人からは分かりませんので、貼り紙をするなら「スマホ禁止」にしていただきたいと思いました。
「最近は女性の方で盗撮する方もいる」といったコメントは衝撃でした。もしかしてあの人……って思われないためにも、気をつけたいですね。
BIGLOBEが2023年3月に発表した『温泉に関する意識調査』(※1)によると、全国の20代から60代までの男女1000人に、「温泉でのマナーについて(利用に関する注意事項など、施設により異なるケースもあり)知っていたか」という質問において、「脱衣所や浴室でスマホを触らない」については「知っていた」49.6%、「知らなかった」50.4%と、わずかながら知らなかった人の割合が多いという結果に。
「知っていた」という人の中でも年代別では20代が56%、60代が40.5%と世代間に差も生じています。
他のマナーの認知度と比べても、スマホに関するマナーはこれからもっと意識していく必要がありそうです。
また、全国公衆浴場業生活衛生同業組合連合会(全浴連)では、銭湯利用者が行いがちなマナー違反をキャラクター化して紹介した「銭湯モンスター」を展開し、入浴マナーの大切さについて積極的にPR中。2024年11月には『銭湯マナー全国調査』(※2)を発表しました。
1300人以上から回答が集まった結果、「銭湯マナーが悪い人を見たことはありますか?」という質問に対して、「はい」93%、「いいえ」7%と、ほとんどの回答者がマナーが悪い人に遭遇した経験がある様子。
「銭湯マナーが悪い人を注意したことはありますか?」という質問には、「何も言わずにスルーする」30%、「注意したいができなかった」29%、「注意したことがある」25%、「その場で注意せず、後で店主に言う」12%、「その他」4%との回答がありました。
「特に迷惑と感じるマナーランキング(複数回答可)では、 第1位「体を洗わずに湯船につかる」77.3% 第2位「グループで大きな声で会話している(騒いでいる)」53.8% 第3位「脱衣場でスマホをいじっている」45.7% 第4位「髪やタオルを湯船につけている」41.8% 第5位「浴室で毛染めをしている」40.0% 第6位「体をふかずに脱衣場へ入る」38.7% 第7位「カラン等の場所取りをする」38.2%
第8位以下には、「他人のシャワーの水しぶきがかかる」「浴槽でもぐる」「使用した桶やイスを戻さない」「洗濯をしている」「明らかに酔っている状態で来店している」などの結果が続いています。
「第3位の『スマホをいじる』はスマホ普及率とともに増えた新しいマナー違反といえるでしょう」と全浴連も分析。「すべてのお客さんにとって居心地のいい場所に 銭湯はマナーを守って利用しましょう」と提唱しています。
◇ ◇
温泉やスーパー銭湯、町の銭湯、サウナ、健康ランドなどの温浴施設では、公衆の脱衣所や浴室でのスマホや携帯機器の使用禁止を明示している所がほとんどです。
「入浴後の待ち合わせの連絡を」「ちょっとSNSをチェック」「電車の時間調べないと」と本人は無意識に触っている可能性もありますが、周囲の人からは盗撮が疑われたり、不快で不審な行為とみなされても仕方ありません。
万が一スマホの使用を続ける人がいた場合は、利用者同士でのトラブルを防ぐためにも施設のスタッフに伝え、注意してもらうのが一番良いかもしれません。
家族で利用の場合はお子さんともマナーの確認を。あらためて利用者一人ひとりがしっかりとマナーを守り、快適に楽しみたいものです。
※1 温泉に関する意識調査 調査期間:2023年2月でのビッグローブ株式会社でのインターネット調査 対象:全国の20代から60代、男女1000名
※2 銭湯マナー全国調査 調査期間:2024年6月~9月で、全国公衆浴場業生活衛生同業組合連合会(全浴連)でのインターネット調査 対象:全国の10代から70代、男女1300名以上
<参照> ■BIGLOBE『温泉に関する意識調査』 ■全浴連『銭湯マナー全国調査 結果発表』
(まいどなニュース/Lmaga.jpニュース特約・太田 真弓)
まいどなニュース
|
( 234820 ) 2024/12/17 20:02:57 1 00 この会話は、スマートフォンを使用することで生じるプライバシーの侵害や盗撮への懸念、そしてその対策についてさまざまな意見が述べられています。
特に温泉や銭湯などの公共の場でのスマホ使用に関して、注意や注意看板が設置されている場合でも、実際にスマホを使用する人が目立つことが問題視されています。
(まとめ) | ( 234822 ) 2024/12/17 20:02:57 0 00 =+=+=+=+=
よ~く考えると、スマホを持ってウロウロって恐ろしい事ですよね。だって、あれ自体が高性能のカメラのようなものじゃないですか。もしカメラを持って脱衣所をウロウロしたら嫌だと思いますよね。しかもカメラと違いスマホは撮ってないフリをしながらコッソリ撮影ができるし、男女限らずにそういう場所で撮影や動画を撮りながらネットに載せる人がいる。そしてネットに載ってしまうと、下手するとずっとどこかに残り続ける可能性まである。 入り口にスマホは厳禁と張り紙するべきかなと。常識だからやらないだろうと思い込まない方が良いと思います。
▲3719 ▼112
=+=+=+=+=
わたしは20代女性ですが、お風呂大好きで地元の銭湯、スーパー銭湯などよく行きます。
こないだスーパー銭湯に行ったら、風呂上がり後のお母さん+未就学児2名がいました。お母さんが服を着ている間、子供を大人しくさせるためかお菓子を与えてました。 それ自体はまだいいのですが、何を思ったのかお母さんが『下着姿でお菓子を食べている子供達』の写真をかしゃかしゃと撮り始めました。
流石に写り込みが怖すぎて声かけようかと思いましたが、こんな常識ない人だから逆ギレされる可能性もあると考えて急いでその場から立ち去りました…。 悪気がないのはわかるけど、更衣室で写真撮るのはね…。
▲3392 ▼57
=+=+=+=+=
以前、温泉の露天風呂の中でスマホで写真を撮ってる二人組(恐らくアジア系)がいました。こちらの視線に気づいたのか、脇の岩の上にスマホを置きましたが、今ならフロントに注意を促したと思います。 日本の綺麗な露天風呂で写真を撮りたかったのでしょうが、やめたという事は悪い事だとは思っているはず。 脱衣所までスマホを持って行かないように、部屋にも館内利用の際の注意書きをしておくべきだと思います。
▲94 ▼3
=+=+=+=+=
温泉、銭湯の使い方で気になるのが、特に最近海外からのお客さんが増えたこともあり、洗い場の個別ブースは座って使用するものだという事が守れていない気がします。家でもシャワーは立ってする習慣かもしれませんが、そうしたいならば立って使うブースがあればそちらへ、個別ブースで使いたいならばシャワーの向きを反対にして対面のブースに掛からないようにするべきだと思います。
▲616 ▼52
=+=+=+=+=
脱衣スペースでロッカーの扉の内側で隠すようにいじってくれてるなら別に気にしないかな。ただ入浴後の待ち合わせって、入浴後はここ集合ね、って会話するだけで済む話だとは思うんだけども・・。 温泉施設に限らず、そこまでしてスマホチェックしないとダメなの?っていう場面はよく見ますよね。 大体SNSのチェックとかゲームしてるとかしょうもないもの見てる。 スマホ依存症って医学的に認められた疾患では無いみたいだけど、立派な病気に見えます。
▲438 ▼36
=+=+=+=+=
家の近所に天然温泉の健康ランドがあります。洗面台スペースが広めで、側面が全て鏡張りになっているところです。スペース真ん中にも洗面台が設置してあるので、一部場所は合わせ鏡になるところがあります。
先日、女子高生と思しき集団8人が仲良く温泉を楽しんでいました。入浴が終わった後、館内着に着替えて8人全員で洗面台スペースを占拠して仲良く髪を乾かしてるのかと思いきや・・・
合わせ鏡を利用してスマホで動画撮ったり写真撮影してました。脱衣所隣接なので当然、半裸で髪を乾かしたり湯上り全裸の人、着替中の人、いる中で。です!
もはやスマートフォンが身体の一部になっている世代なので、「悪いことしている」という感覚が全く無かった様子。隣で髪を乾かしていた半裸のおばあさんがスタッフさんに通報して注意してもらってましたが、「え?ダメなことだったの?」と、8人全員キョトン顔だったのが物凄く怖かったです。
▲1408 ▼23
=+=+=+=+=
スマホ禁止、の補足として 盗撮犯の可能性があるので通報します など、具体的に書かないとわからないんだろうね。 触っているだけで怪しまれる、勘違いされる行為は自分のためにも周りのためにもしないでねって、丁寧に教えてあげないと伝わらないのかなぁ。
▲1359 ▼32
=+=+=+=+=
誰でも簡単に撮影できる時代になって 良かったと思うことも多い反面、悪い面も多く出てきてますよね。
ネット経由で盗撮動画販売が簡単になり 最近は「女性の方が女性を盗撮しやすいから」と 女性が積極的に盗撮してお金を稼ぐようになりました。 変な話ですが、男性の中には個人だけで楽しむ人もいるんですが 女性は確実に「販売する」ので、観る人の人数は桁違いなんです。
私は盗撮が嫌なのでもう温泉には入りませんし 外部のトイレではカメラを設置できそうな場所やポイントには バッグを置いたりミニタオルを掛けたりしてから用を足しています。
そして、いかにもな盗撮は当然ですが 普通に歩いていたり食べていたりするときに 他の人の動画に映りこむのも嫌だなーと思っています。
YouTube側で「第三者が映っている動画で ぼかしを入れてないものは収益不可」 みたいなルールを作ってくれたらありがたいんですけどね。
▲699 ▼43
=+=+=+=+=
お風呂だけでなく、『公の場所』でのスマホ使用は、使用していいかどうか、使用前に考えるべきだと思います。歩きスマホも、あれだけ駅のアナウンスで放送しても、老若男女問わず歩きスマホしてる。自転車の走行も、危ない走行してる人もいるけど、歩きスマホをしている人のせいで、安全に走行していても、こちらにも危険が及ぶかもしれないという事を考えて欲しい。電車内でも、自分が快適にスマホを触りたいがために、混んでいても座席で足を組んでみたり、電車を降りようとしても、歩きスマホをしながら降りる人、電車に乗ろうとしても、スマホを見ながら降りる人。他人から、されたら嫌な事は、自分もしないと、感じて欲しいです。
▲127 ▼14
=+=+=+=+=
このスマホ問題以外にも色々な場所で色々な張り紙がありますが、大体が「ご遠慮ください」とか「ご協力ください」みたいな書き方なんですよね。 こういう自分さえ良ければの人にはしっかりと厳禁や不可と明記しないと意味がないので、もっと強い意思表示をしてほしいです。
▲513 ▼15
=+=+=+=+=
最近は一般人でもレビュアーばりになんでもかんでも撮っておこうって人が増えた気がする。 施設名で検索したら脱衣所どころか大浴場・露天風呂まで撮影しているブログやXや動画がたくさん出てくるけど、注釈で”許可を取り稼働時間外に撮影しています”とかって書いてる人の方が少なくて、いろいろ心配になる。
あと脱衣所まではいかなくても、旅系YouTube見てると「これ写りこんてるのが自分だったらヤダな」って場面のがあったりする。 その場で行き交う人に一瞬見られたり個人的な思い出写真に写りこむのとはわけが違うんだから、ネットに公開するなら本人以外はボカシ加工くらいはしてほしい。
▲306 ▼8
=+=+=+=+=
今年の6月に温泉旅館に宿泊しました。 遅めの時間帯に女性用浴室に行ったところ、奥の露天風呂でスマホを見ながら入浴している方がいました。 洗い場や室内浴槽の奥なので初めは気づかず身体を洗っている時に気づきました。 入浴前なら係の方に連絡したかったですが、こちらももうハダカだし…彼女と私しかいないし…おそらく動画を見ながらゆっくりつかっていたかったのだと思いますが、とてもイヤな気持ちでした。後でアンケートに書きましたがスマホを持ったまま浴室に行くことをなんとも思わない人がいるんだねと夫と話しました。
▲165 ▼3
=+=+=+=+=
常識的な考えがあればそもそもやらないんだけど、そういう考えの人が減ってるところが最近の世相を表してるなと思う。 わざわざ色んなことを張り紙にして出さなければならない世の中。 昔、アメリカかなんかの電子レンジで猫を温めないでくださいなんて注意書きがあったとかなかったとかだけど、そのレベルのことをしなければならないのが今の日本。
▲268 ▼14
=+=+=+=+=
公衆浴場でのスマホ、ぜひ潰してほしいけど本当に国をあげてしつこくやらない限り絶対なくならないだろうなと。歩きスマホすらやめないやつらばかりだし、なんなら自転車スマホもまだまだ山程やってる。更には厳罰である飲酒運転すら今だにやるやつ多数の世の中だ。病気みたいに何をやるときでもスマホするやつがたくさんいて、浴場でのスマホを完全にやめさせられる日は遠そう。それこそ懲役1年(ありえないけど)とかになったら初めて減るだろうけどそれでも飲酒運転レベルでまだ湧きそう。
▲237 ▼10
=+=+=+=+=
更衣室どころかお風呂の中にガラケー持ち込んで撮影している白髪の高齢女性がいました。 撮影が終わったらシャワーキャップの中に仕舞い込んで涼しい顔して椅子に座っていました。 ちょうどお掃除の方がいらしたので報告したら注意してくれましたが、写真の削除までは言ってなかったのが後から気になっています。 たぶん盗撮ではなく本当に記念写真的に撮っていたとは思うんですが、こんな人いるんだとすごく驚きました。
▲82 ▼3
=+=+=+=+=
めちゃくちゃ分かります 携帯いじっている人温泉施設や、更衣室、この前は露天風呂にも持ち込んでいた人を見ました 私は普通に注意しちゃいます 癖みたいになってしまっるのだろうけどね 盗撮とかもありえるから気分は良くないですよね マナーは大切です 温泉宿では外人さんがタオルを湯船につけたりしている方がちらほら、思い切って話しかけ入れるのはノーと伝え 頭に乗せて見せ日本のスタイルと伝えてあげると大体の方が笑顔になります お互い気持ちよい時間を過ごせたら良いですよね
▲54 ▼0
=+=+=+=+=
もしかしたらスマホ依存症って、アルコール依存症より多いのではないか。 ほぼ起きている時間、スマホに支配されてて、おかしくならないのが不思議だが。 スーパー銭湯は家庭教育が崩壊した現世では、もはや、まともな風呂の入り方など知らない連中ばかりだから、他人を観察しないで自分の世界に入り浸ってる方が気が楽になれると思う。
▲234 ▼11
=+=+=+=+=
まさに盗撮を見たことがあります。 ものすごく空いていた脱衣所で1人の女性の近くに寄って 撮っている女がいた。 「盗撮じゃないの?」って大声出したら逃げようとしたので 撮られていた女性と2人でスマホを取り上げた。 「いいよ別に、出禁でもなんでもしたらいい」など開き直ってた。 多分、駐車場にいる男に動画送ってたんじゃないかと思う。 店の人に引渡し、警察呼んでもらいました。 電話であろうと、ラインであろうと、撮影していませんと言っても 脱衣所や風呂場ではスマホを操作するのは禁止です。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
男湯でも盗撮されますよ。ずっと開きっぱなしのロッカーがあったので、置いていた荷物をよく見るとリュックのサイドポケットにスマホを差し込まれてレンズが浴室入口に向いている事があって通報したら持ち主は店員に連れて行かれていました。 そんな事件があってから脱衣場は注意深く見るようにしていますが、浴室出入口によくある自分の持ってきたシャンプー類を置く棚も注意です。ポンプ容器っぽいのにレンズが付いていて、それも店員に通報したら持ち主は連れて行かれました。 男湯であっても盗撮動画で出回っているようなので、椅子とかに置いてる荷物も注意した方がいいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普通に女湯でもスマホ使っている人いますね。お風呂の中にまで持ってきて、注意したら、防水なんで大丈夫ですって、にっこり返されたって話も聞いたことあります。そっちと違う。 そこまでの強者じゃなくても、脱衣所でいじっている人は普通にいます。その人の前で服を脱いだり、娘たちの服を脱がすのが怖くて仕方がない。注意したら逆ぎれされそうだし。 俯いてぽちぽちしているので、写真撮っているわけではないのだろうけど。でも案外気にしてない人も多そうで、大丈夫かなあって心配してしまいます。
▲186 ▼9
=+=+=+=+=
凄いわかる!温泉行くと必ず脱衣所やドライヤーかける所でスマホいじり見かけます! 隣でされると本当に嫌な気分になりますね、しかもたまにカシャってカメラの音がしたり何︎今の自撮り︎って思う時があります。 アングルによっては周りも写りますよね、迷惑かけてる自覚が無い。 そもそも自宅じゃないんだから大衆浴場でカメラの付いた物片手に持ち歩いて良いはずが無いし、もっと徹底したルールやマナーが必要ですよ。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
スマホを触っている人が何を操作しているか分からないところが怖いところでもあります。 以前スーパーのレジ付近で男の人が明らかにカメラの角度でスマホを持っているかのような体勢でいたので、変だと思いその角度の方を見てみたら、ものすごくスタイル抜群のすごい美人がいました。男の人は壁もたれていたので、私はその人の画面も確認できず、家族を待っているようにも見えるので、撮っていたという確信もなく、こういうときどうしたらいいのか分かりませんでした。 帰宅後家族にそのことを話したら、店員さんに言ってもその人のスマホを確認することもできないだろうから、こうなったら画面に自分が盾になって映り込むしかないだろう、と。 あれだけ美人ならいつも勝手に撮られてるかもしれないと思うと、気の毒でもあります。
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
都内のスポーツジムで勤務している者です。
施設の中にスパがあるのですが、そこの脱衣所もスーパー銭湯と同じくスマホ禁止になっており、脱衣所の入り口や壁にスマホ禁止とポップで掲示してあるのですがスマホを触るお客さんが後を絶ちません。
脱衣所内でのスマホ使用はお控えくださいとお声掛けをすると、素直に聞いてくれる方が大半ですが中には以前お声掛けしたのにまた使っている方や屁理屈で言い返して来たり、逆ギレする方もいて辟易しています。
他の方のコメントであるように、条例などで取り出したり、触っただけで違法となる状態にした方が良いと考えております。
▲101 ▼1
=+=+=+=+=
私も海外在住してるとき、一時帰国でホットヨガのロッカーでスマホをみてたらスタッフに注意されて驚きました。海外だとロッカーでスマホ禁止とか無かったんですよ。少なくとも私が住んでた国では。でも、確かに盗撮できるので、禁止にした方が良いですよね!訪日外国人はもちろん知らないと思うので、入店時に一言伝えないと張り紙しても気が付かないと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
プールと温泉がある施設で、脱衣所からプールに行くまでに温泉の脇(温泉はみんな裸)を通って行かないといけない作りのホテルに行きました。 私達はプールから戻って、水着とスマホをロッカーに戻して温泉行ったのですが、体を洗っている時に隣を見ると、裸に首からスマホ入れたケース(プールなどで撮影できるやつ)をかけたまま体を洗っているママさんがいてびっくりしたことがあります。 こちらは娘を連れていて、あちらは小さな男の子と一緒でした。 完全に盗撮出来るな…と思いつつ勇気がなく注意出来ませんでした…
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ禍前ですが、よくスーパー銭湯に行っていた頃、女子高生くらいの女の子二人を注意したことがありました。 私がお手洗いに入り出てきたら、そこの洗面台にある大きな鏡で自撮りに一所懸命になってました。 そのお手洗いの位置は湯船のある場所のドアの直ぐ近くです。 裸で行き来する人もいるところです。 私はたまたま上は着ていたと思うのですが、着替えの途中で行ったので下は下着状態でした。 まだ若いので、そのような場所で撮影するのは気をつけなければならない事を知らないのかと、やんわり注意しましたが、自撮りに写り込んでいたらと思うとゾッとするのです。 写真集を発売出来るような肉体ではありませんが、それがデジタルタトゥーになるのが嫌なのです。 どうかご理解していただけるように施設側がお客様に啓発してほしいですね。 後はスマホを受付横のロッカーに預ける制度があると良いのかもしれません。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
普通に脱衣所で自分の子供の写真をパシャリと撮ってる母親居ました。
そして髪を乾かしながら普通にスマホいじってる人もそこそこ居ますよ。
今は割と脱衣所でのスマホ使用禁止が認知されつつあるかと思いますが数年前にたまにふらりと来た利用者がスマホを少し触っていておばちゃんが怒鳴りつけていたことがありました。
あとおばあちゃんと孫で来てて子供を大浴場のボックス型のシャワーのところでおしっこさせてるのも見たことあります。 おばあちゃんがシャワーで流しながら…。 いちいちトイレ連れて行くの面倒なんでしょうけれども…
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
男ですが、よく行っている️の更衣室でも、最近はスマホいじってる人なんてぜんぜんいなくなりました。男の着替えや️でさえ盗撮されています。たまにうっかりしてメール確認しようとスマホを更衣室で取り出してしまいあっと思ってカバンにしまいます。世知辛い世の中ですが、安心安全のためマナーを守りたいですね。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
張り紙してあっても、館内放送でスマホ禁止と言ってても、触るやつは触ってる。
LINEしてるから盗撮されてる心配はなさそう… って、それは大きな間違い。 録画アプリ起動しながらLINEしてる可能性だってあるわけだし。
こういうった場所にスマホを持ち込ませない様に、下駄箱に靴とスマホを預入にして、脱衣所内にスマホを持ち込ませないようにすべきだと思うんだけど。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この記事よくわかります! 私も以前女子トイレ内で、電話で話されている方がいた所に遭遇しました。盗聴とかではないけれど、トイレ内の音が相手にも届くのではないか?トイレで電話って普通に考えたら分からないかな?と、トイレに入りづらかった事がありました。 それは2回経験があるのですが、20代の若い方もいれば、40代位の大人の方もいました。 携帯電話が、自然に身の回りにある現代だからこそ、その行動がどんな意味があるのか、誤解を招くのか、他者への思いやりなど考えなければならないと私も感じています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
以前、旅館の大浴場の脱衣場で、当時0歳の次男の体を拭いている間周りに迷惑をかけないよう大人しくさせるため2歳の息子にスマホでYouTubeを見せていました。 その後、部屋で旅の写真を確認するためフォトフォルダーを開くと、、、 大量の裸の私の姿の連写がうつっていました。 そうです。2歳児が誤って?撮影していたんです。幸い他の方はうつってませんでしたが。。 私のパターンのように、故意ではなくてもこんなことがあるのでこのような場所でスマホを触るのはだめでしたと反省しています。
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
お出かけした日はスーパー銭湯や日帰り温泉に寄って帰るのが習慣になっているのですが、確かに脱衣所でスマホいじってるのは時々見かけますね。 そんな人を見かけない時でも、どなたかのロッカーの中から着信音が鳴っているのをよく耳にするから、風呂上がりに即スマホチェックする人も多いのかと思います。 私も何か連絡待ちしてる場合など、無意識にやってた事はあるかも知れないから自重しなくては。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
携帯電話にカメラが付いたころは顔の確認ができる程度の画素数だったものが いまでは下手なデジカメよりきれいな写真動画が撮れる スマホのカメラは便利ではあるが不便な世の中になった プライバシー侵害や犯罪に巻き込まれる可能性も高くなったしモラル崩壊も助長するような結果に
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
スマホ中毒の自覚があるので温泉では部屋にスマホを置いていくようにしています。 最近迷ったのが、カプセルホテルの洗面台。小さな脱衣所とシャワールームがセットで8個並んでいます。脱衣所にはもちろん鍵がかかります。その手前に洗面台が15個ほどありました。この洗面台はシャワールームを使用しない人も使用します。 脱衣所の外ではありますが女性専用スペースなのでキャミ+パンツの人はいましたが、流石にブラ+ショーツの方はいませんでした。ここではスマホを使っていいものなのかと散々悩んで人のいないスペース端っこで使ってました。髪を乾かすのに40分くらいかかるのでスマホがないと手持ち無沙汰です。 これからもマナーに気をつけて行きたいです。
▲3 ▼29
=+=+=+=+=
私は2年前くらいに沖縄のホテルの大浴場で外国人女性二人組がインスタに載せるのか、湯船に浸かってスマホで自撮りしていてぞっとしました。客はわたしの他に1、2人で近くにはいなかったのですが、端っこに自分が映っていたらと思うと恐ろしくて慌てて脱衣所に避難してホテルの人を呼びましたが、ホテルの人が到着したときにはその人たちはお風呂から上がっておりいませんでした。やはり公衆浴場にスマホは危険です、こちらもそわそわしてしまうけど、直接注意してそのあとその方と同じ湯船で…とか気まずいので嫌です。大きくスマホ使用禁止の張り紙をしていただきたいです。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
携帯にカメラ機能が付き始めた頃に 友人と「便利になったけど問題も出てきそうだよね」と話してた事を思い出しました 女性の敵は女性 女性だからと安心は出来ないです 各自で違うマナーではなく しっかりとしたルールや規則として 利用する側に守らせる事も大切だと思います 貼り紙だけでは「知らなかった」「見ていない」って言われない様に 口頭でも説明を徹底する ここまでしても「言われてない」って言い張る人も出てくるでしょうけどね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
確かに!!夫婦で温泉とか行くと、例えば先に出た夫から電話鳴ったら出てしまって、普通に喋っていたところでした!気をつけよう!と思いました! 考えたら、耳に当てて喋ってる人がいたとしても、実はカメラを起動されてても分からないですし、、私は携帯(スマホ)は誰かとの電話ややりとりの手段だと思い込んでる時代の人間ですが、今やカメラとして使うのが当たり前の時代でもあるし、、本当、ああいう場でスマホは手に持つのは気をつけよう!と気付かされました。。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
スポーツジムの脱衣所(ロッカールーム)でもスマートフォン利用している人を時々見かけます。 中には自撮りしている人もいます。周りの人も写ってしまいます。
カメラ使用有無にかかわらず、スマートフォン利用はトラブルや誤解を生むので止めてほしいですね。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
今朝もね、駅の階段でスマホの動画観ながら降りていく子供がいたので、危ないから観るの止めなさいと肩に手を置いた。すいませんと言って降りていったが、ホームに着くとまたスマホ観ながら歩いている。 まあ、親も歩きスマホしちゃう人達なんだろうけど、何かあった時に他人を巻き込むなよ。 スーパー銭湯で最近気になる人は、ネックレスを外さず湯船に浸かる人。 腕時計もそうだけど、身に付けていれば本人の脂が付着するので、キレイな物ではない。 だから外して入れと書いてある。 スーパー銭湯では、浴槽の出入口に店員を待機させて、マナー違反を見つけたら、瞬時に注意して欲しい。 客同士で注意するとトラブルになるから、昔の三助さんの様に、常に店員が浴室ロッカートイレなどぐるぐる巡回して、マナー違反者を注意して下さい。あと、娯楽室で鼾かく人も注意して。 休みに行ってるのに、全然休まらないよ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
アダルト関連の関係者に知り合いがいます。入浴施設の盗撮主は主に女性が多いです スマホ注意は非常に大事なことなので、これからどんどん指摘してください。またシャンプーセットを持ち歩き回ってる人にもきをつけてくださいね
▲80 ▼1
=+=+=+=+=
私サウナ内で、これやられました。 狭いサウナで相手が入ってきたと思ったら、ジップロックに入れた携帯をしきりに操作している。それから置いたかと思えば、自らの全身を素手で擦るようにマッサージ(?)したかと思えば、またスマホをいじり始める。この繰り返し。運の悪いことにスマホの正面には私がいたので、三周目くらいに入った所で気味が悪くて出ました。 自宅の風呂やサウナでは何をやっても構いませんが、公共の場では勘弁してもらいたいものです。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
別にスマホ自体が悪いわけでなく、昔カメラが付いていない時代のケータイ電話は特に問題にならなかった。 つまり盗撮に繋がるカメラが悪いわけなので、例えばカメラレンズカバーを義務付けたうえでスマホ自体は使えるようにするとか、何か良い方法は無いのかね? 脱衣所で髪を乾かしながら、異性の同行者にもう少し時間かかる旨を連絡をしたりする事もあるだろうし。
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
店は大体明確に禁止していないからスマホ使用者に特別落ち度はないので注意したら相手によってはトラブルになりますし場合によったら注意した方が変な目で見られる可能性もありますね。 この場合クレームを入れるのならばやはり店に対してでしょうね。なかなか意外に難しい問題ですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
温泉や銭湯だけでなく、スポーツクラブの更衣室でのスマホ使用も気になります。 以前、スポーツクラブの店長に相談してみたのですけど、レッスン予約をアプリでするから更衣室でのスマホ禁止は難しいと言われてしまいました。 女性でも、お金の為とか、彼氏に頼まれた等の理由で盗撮する場合がありますから、着替え中にスマホを使われると気になります。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
脱衣所・浴場でのスマホ使用禁止のアナウンスを定期的に流したり、貼り紙は必須にして欲しいな。 使用している際は、従業員から声掛けがある事や、客同士でも声掛け合う事への了承案内して、違反者は退場・出禁も有りとした方向でいかないと。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
20年近く前のこと。黄金崎の「不老ふ死温泉」(海のそばにある露天風呂が有名)で沈む夕日を眺めながら入浴していたら、着衣のままの女性が数人やってきて、きゃあきゃあ言いつつ夕日の写真を撮り始めました。昔のことで詳しくは覚えていないけど、すだれで周囲を囲んだだけの簡素な作りだから、入浴料金払っていない観光客でも入れたのかなあ。こっちはもちろん全裸だから、生きた心地がせず、非常に不快でした。今はさすがに何か対策がされているとは思いますが。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
4年くらい前かな、近所のスーパー銭湯に行って脱衣所内に設置された化粧台で髪の毛をドライヤーで乾かしていたら隣の若い子達がスマホで自撮りしていてびっくりした。 びっくりし過ぎて注意出来なかったし、出来たばかりの施設だったからスマホ禁止の張り紙もなかった。 それ以来、その施設には行っていないけど、恐らく彼女達の中では自撮りが生活の一部になっているんだろうね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
「脱衣所・浴室内でのスマホ等の利用を発見した場合は、警察に通報いたします」の張り紙をして欲しい。 マナーなんて言ってるからダメなんだよ。もしスマホじゃなくデジカメを手元や顔の近くに持ち上げてる人がいたら、間違いなく通報されるんだから、機能としてはそれと同じことだよ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
スーパーなどの店内でも写真か動画か知らんけど、撮影している人がいますね。「店内撮影禁止」と掲示している店もあるけど、そんな貼り紙が無くても常識として撮影禁止だと思います。むしろ店内での撮影OKの店(飲食店等灯)が一部の例外だってことに気付いて欲しいものです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
街に監視カメラが増えてきたときに警戒の声がずいぶん上がったけど、実はスマホのカメラが「監視社会」をスルッと実現したのかもしれないね。見回せばどこにでもあるし、高画質。しかもネットと繋がっている。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自分が良く行くところではスマホは撮影だけではなく触るの自体禁止ってちゃんと書いてますね。 まぁそのうちマナーとして浸透するのでは。
逆に最後のランキングの1番の「身体を洗わずに湯船につかる」に関しては 何を指しているのかによりますが 日本の風呂はまず掛け湯等で身体についた汚れを簡単に落とした後湯船につかって身体を温め、その後洗い場で洗って最後にもう一度湯船につかる、が正しい順番なので、マナーとしてはむしろ迷惑と感じる事がおかしいのですが・・・ 掛け湯だけで気になる人は横にシャワーが大体ついてるので、シャワーで身体全体を流して流すだけで取れるような汚れをまず落とすのが作法です
▲1 ▼18
=+=+=+=+=
確かに、温浴施設で『○○はご遠慮下さい』と掲示なりしてるのに平気で破って入ろうとする方は多いですね。スマホ禁止だったり、タトゥー刺青だったり。 多様性云々よりも、公共施設では他人が不快に感じないように相互理解は必要かと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トイレで電話してる隣部署の同僚(自分より社歴長い)にトイレで電話はやめた方がいいですよって伝えたら席戻ったあとその同僚が隣の席の同僚に愚痴ってた。「悪くなくない??!」って。でもその隣の同僚は私と同じ考えで居てくれたから「私ならしないかな」って返してくれててありがたかった。 自分のトイレの音電話の先に流されてキレたいの私の方だし。 でもその人も天然気味な人で「そっか、私が悪かったかも」って言ってたから悪気はなかったぽい。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
女性用脱衣所のロッカー上にカメラ設置して盗撮していた女性従業員が過去に捕まってます。お小遣い稼ぎ?かなんかで男性に頼まれたとか。当然裸の女性が映っているし、映された側はわからないので大変困ります。スマホでうっかり撮影してしまって他人の肌が写り込んでいた場合、うっかりでも犯罪になると思います。映された側にとっては盗撮されたものですからね。マナーとか優しいこと言ってないで犯罪者になりたくなかったらスマホは触らず。家族や彼氏、友達と連絡したいなら更衣全て終わらせてからにしてください。ってか、もしかしてみんな家でお風呂出たらすぐ触ってるの?よく浴室にスマホ持ち込む人いるみたいですが、そういう人たちが感覚鈍ってくるんですかね?私なんかスマホを浴室に持ち込んだことないです。浴室で音楽も聞かないし、体と頭洗い終わったらさっさと出ますし。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この事に限らず注意や貼り紙でマナーを理解できる人はいいけど、1割ぐらいの人はマナーとか全く考えてない常識の全く通じない人がいる そういう相手にこう言った事を言っても通じないし、逆ギレされる場合もある そういう人の為にモラルとかマナー違反とかでなく、法律で罰せられる制度が出来たらいいと思う
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
人間ドックで持ち込み禁止表示無視して持ち込む人もいますね。着ている枚数が非常に少ない状態で,そんなのが近くに居たら女性は相当嫌だと思いますよ。 やっぱり,この手のは「見つけたら罰金」形式にでもしないとダメなんじゃないかと思います。
▲85 ▼7
=+=+=+=+=
特に気を付けたいのが年齢ギリギリの小学生の男の子が女湯に入ってくる時だと思う。 最近は小学生だろうがスマホいじっていれば嫌でもアダルト広告が目に入ってくるから、昔の人と違って性に興味を持つのが著しく早いとも聞く。 幼い頃からスマホを持たされてる子供がかなりいる上に、今では大人顔負けくらいにスマホを使いこなしてる子すらいるし、母親と女湯入ってきて迷いなくスマホ使ってきたり悪意のある親の命令で撮影する子供がいつ現れてもおかしくない状態。
万が一、撮影してたとしても年齢的に大人のような罪に問えず、警察に通報しても厳重注意か最悪でも児相止まりだし、せめて男子児童の女湯入場は5歳以下くらいにすべき
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
スマートフォンによる撮影禁止の張り紙はあっても使用禁止に出来ない理由が、銭湯側にあったと推測します 例えばこの記事にある店員さんが近くにいない時に 急に体の不調を訴える人が脱衣所にいてスマートフォンで救急車を呼んだことがあるなど … 利用客が何の不安なく滞在できるようなスマートフォンに関する取り決めを銭湯など施設側が具体的に示す必要があるように思います
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ホテルで大浴場(湯舟)まで持ち込んだ人を2回見ました。一度は年配、一度は若者。さすがに注意しましたが、ともに「なんでいけないの?」みたいな対応をされました。 銭湯では遭遇したことはないですが、脱衣所では普通に使ってる人が多くいますね。飲食店でも音出しで動画見てる人も多く(店員も注意しない)、昨今マナーの低下が著しいと思います。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
以前、露天風呂からの眺めをスマホで写真を撮っている若い娘さんがいました。隣にお母様とおぼしき中年の方と真後ろに赤の他人の私…速攻で、撮るの止めて下さい。と言いましたが、一瞬何に対して言われてるのか分かっていない間がありました。風景を撮っていて人は写っていないから問題ないような顔をされていました。自宅のお風呂の感覚なんですよね。恐ろしいことです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
脱衣所でも携帯は使ってる 腕時計が壊れたままなので時間の確認に使う事が多い
盗撮を疑われたり不安に思う気持ちはわかるのでロッカーやカゴから出さない範囲で手早く済ませてる ロッカーやカゴまでは他の衣類とまとめて透けない袋に入れて持ち込んでるしなるべく配慮はしているつもり じっくり触るなら玄関まで出るよ(仕切りがあるので)
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
貴重品ロッカーがあるところとない所があるけど、出来れば全入浴施設の脱衣室の外に貴重品ロッカー設置して『スマホ預かり処』などと張り紙し、且つ、脱衣室入り口にはデカデカと『スマホ持ち込み禁止』と明記しなくちゃいけないかもね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
言われるまで気が付かなかったけど、難しい問題ですね。スーパー銭湯とかは待ち合わせの連絡で更衣室でもスマホを見たりとかしてる人いるし、自分も時計代わりにチラ見した事あるかも…。要は剥き出しのスマホを持ってウロウロしないでって事かなぁ?明らかに撮影してる感じがない人になかなかスマホやめてと声はかけれないのが実情な気がしますが…。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
李下に冠を正さずという言葉もありますしね。自分が実際に何をしているかではなく、自分の振る舞いが他人から見てどう見えるか、無用な疑いを招くような見た目になっていないか、客観的に見る目線は大切だと思います。 スマホは高性能なカメラであり、外部とやりとりできる通信機でもあるのですから、服を脱ぐ場所でそれを持ってうろつかれたら周りの人は気が気じゃないです。スマホを持っているのは女性でも、撮られたデータが流れる先は見知らぬ男性かもしれないわけですし…。 大抵の人はマナーなんて言われなくても想像がつくからやらないと思うのですが、本当に何も考えずにスマホを取り出す人や、そう見せかけて盗撮を企む人も中にはいるでしょうから、貼り紙や声掛けで周知や取り締まりをしていくのは大事だと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とあるリゾートホテルの、お洒落で綺麗なトイレで、みんなで写メ撮ろう〜、と撮影会をしようとしている学生数人を見かけた時は驚愕した。世も末だと思った。ここトイレやで?!何考えとんねん! …と。 わざわざ、撮影禁止や罰金だのルールを設けて貼り紙しないと分別つかない時代になったとかと愕然とした。親の顔が見てみたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公衆浴場のマナー、我が物顔というかまるで自分の家の風呂のような振る舞いが気になる。 掛け湯しない、脱衣場からそのまま浴槽に入る。子連れの親は子供に教えなきゃずっとそのまま。シャワーの湯を周りを気にせずあちこちに飛ばす。髪の長い幼い女の子を連れて入ってくる父親、髪を括らずそのまま湯に浸けている。そんな子供の母親も同じようにしているのかな、他にタオルすら持たずに入ってきたり、だから身体なんか洗わない。浴槽やサウナで大きな声で会話する。更に湯上がりにはそのまま脱衣場に行ってから身体を拭く。等々見ていて誰も注意しない。 自身目の前でそれらを見掛ければ大概声を掛けるからうるさがられるかも
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
市民プールの水泳教室。小さいお子さんを送迎してるお父さんお母さん(だと思っている)更衣室で服着たままは、まぁ良しとして、片手にスマホ持って。。。はやめて欲しい。それも更衣室の先、プールサイドのすぐのシャワーかかっていざプールへ!の通路まで入ってきて(水着の高校生や大学生が部活している時もある)水着以外の人がスマホ持ってウロウロされてる。自覚あるのかな?と思う。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
スマホ使用ができるスペースが脱衣所にあったらいいかもしれませんね。
自分は男性なのであまりスマホ使用に関して気を使わずに普通に使っていましたが、ニュースなどで男性が男性を撮影しているケースがあるのを知ってからは出来るだけ使用はしないようにしました。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
サウナ・銭湯よく行きます。スマホ触っている人結構いるけど、ほとんどの人はロッカー開けたままで(すぐ戻すため?)その場で見ている感じなのでウロウロしている人はあまり見ないからそこまで気にならない 体洗わずにっていう人はあまり見ないけど、サウナから水風呂の時に汗を流さない人はかなり居る。(年配に多い気がする) 後、どなたかも書かれていたが、立ってシャワーを浴びる人も多い。自宅じゃないのだから隣や後ろにかかることぐらいわかると思うのだが。
▲71 ▼4
=+=+=+=+=
男性ですが以前、河口湖のほとりにある有名高級旅館に宿泊した際には大浴場にスマホを持ち込み入浴しながらスマホで電話したり、使ったりしていた。 そん時は外人でしたが文化の違いにびっくり。 マナーを守って湯にも浸かってもらいたいものです。
▲79 ▼4
=+=+=+=+=
スマホもそうだけど、公衆浴場のマナー違反で特に多いのは、からだを拭かずにびしょびしょのまま、脱衣所に行く人がかなりいる。ほとんどの公衆浴場では、からだを拭いてから脱衣所へ行くよう掲示してあるのにもかかわらず。 中にはそもそもタオルを持たずに浴場に入ってくる人もかなりいる。 脱衣所の床が濡れて、滑るし不衛生だし本当にやめてほしい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
色んなマナーって、分かっててやってる人にはまだ注意する意味もあるんだけど、 それよりも親や周りの大人に今まで注意されず育った無知な人に注意しても、分かってなさすぎて一から説明する必要があるし、すぐ理解できない人は逆ギレもありうる。 ちょっと考えたらわかることを言わないとやらない人、言われないとやらない人、自分に徳がないなら我関せずな人がいすぎる。
ルールを知らなくても、ここでやっても大丈夫かな?ぐらいの考えが出来ない人が増えた。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
旅先のホテルの温泉の露天風呂に入ろうとしたら入浴中の若い女性が自撮りしながら動画配信撮影をしていました。リスナーに話しかけるようにして夢中で自撮り、露天風呂全体も動画撮影していました。個人が注意しても無理だなと感じ退出し宿泊のホテルにすぐ通報。担当者がすぐに行き現場確認し確かにやっていたからしっかりやめさせたとのこと。あまりに非常識で不安になりました。露天風呂に入れず迷惑でした。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
どこにでもいる。 男性の更衣室にも腰にタオルを巻いた状態でスマホのやり取りしている人を見る。岩盤浴にも持ち込んで見ている人もいる(衣類は付けているがどうかと思う)。 プライバシーの侵害以前にこういう施設での使用はどうなのか?(疑われても仕方ない行動)と思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
店員もちゃんと注意してほしいわ
例えばだが注意したせいでスマホ触る1%の人が顧客から外れたって大して痛手にならない その人のせいで「この銭湯は注意しないとこなんだ」って来なくなる人もいる 注意したって全てのスマホ客が顧客ではなくなるわけでもない
このように損失は1%どころか、注意した方が利益は上がる可能性だってあるわけで
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
脱衣場じゃなく湯船に浸かりながらスマホしてる人を見た時はものすごく驚いた 習慣って怖い 逆に、人が少ない時間他に誰も浸かってない露天風呂の湯船の縁に足をあげて涼みながら半身浸かってたら他のお客さんに言われたらしい店員さんに注意されたことが… これはなんで駄目なの?って今も思ってる あとはサウナのあとの水風呂に掛け湯もしないで何度も頭まで潜ったりしてたおばちゃんに、 (お団子ヘアでまとめてたが崩れてきてた)髪の先が湯船についてるって注意された時はあんたに言われたくないってモヤモヤしたな スマホは勿論完全アウトだけどマナーってマイルール押し付けもあるから難しい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
携帯を片時も離さない生き方に馴れ親しんだため、写真撮らなきゃ良いんでしょ!みたいな自分勝手な迷惑行為者がいますね〜 他にも食事会場や湯船で大爆笑する若者達や、子供がぐずってるのに知らん顔の親達も、マナーがなってませんね〜 この時期、温泉旅行に行きますが、嫌な思いをしたくないから年齢層の高めな老舗旅館にしてます。のんびりと静かにつかるのが最高です!
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
脱衣所でスマホ… LINEのやりとりだけならしたことがあります。撮影以外なのであまり意識はありませんでしたが、疑われかねないですね。家族で来た時は夫とやりとりしたことがあります。男女の子どもをそれぞれが入れるので、着替えが混ざってしまったり、とか男湯に呼びに行けない時。でも一旦脱衣所を出て連絡するのが本当に迷惑書けないやり方でしょうね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
コロナの制限が解除になり 冬になるとスーバー銭湯が恋しくなり たまに行きます。 先日 髪の毛を乾かしながら スマホをみている若者が 並んでました。イメージで例えると 自宅の入浴後に髪を乾かしながらスマホを見てる…そんな感じです。平日だったので 混雑はしていませんでしたが、「鏡のところはスマホ 操作してもいいのかな?」と疑問に感じました。また そんな様子を見て わざわざ 場所を確保しロッカーにスマホを取りに行った人も中にはいました。 最近は ビジネスホテルに大浴場が設置しているところもありますよね。 そこでも スマホを見ながら髪の毛を乾かしている若者かいて 隣には 母親もいたのに なにも言わないところが 「えっ?親 やめなさいとか注意しないんた…」と驚きました。ビジネスホテルの脱衣場は狭く また 鏡も2つしかないところだったので その時はイラッとしました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私も数年前に温泉の更衣室で着替えていると若い子がスマホ片手にうろうろしていました。私の後側でうろうろしていたので気持ち悪かったです。更衣室の入口にスマホを持ち込まないでと注意書きをして欲しいです。更衣室で、スマホは不必要だと思いますが、若い子は常にスマホを手放せないのでしょうか? 犯罪に加担していると間違われても仕方ないですよね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
脱衣所でスマホを操作するのはもちろん厳禁にすべきですが、同じプライバシー侵害ということであれば、スーパー銭湯側が脱衣所にカメラを設置していることも問題にしていただきたい。防犯目的という大義名分があるけれど、録画した映像を従業員が見ていると思うと嫌な気分になります。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
スマホも気になりますが、この前なんて女湯に男性が入ってきて大騒ぎでした。 脱衣所で掃除していた従業員に止められてましたがなんの悪びれる様子なく、あ、そう?みたいな。 認知症?なのか常習犯か、廊下の至る所にこちらから女湯です、男性入場禁止、と紙が貼ってありおかしいなと思いました。 今は男性の姿しても女を主張する方もいますし、難しいです。 マナー以前に人間性?の問題や認知症などで常識が通用しない方いると思います。注意していくこちらが難しいです。
▲63 ▼6
=+=+=+=+=
だいぶ前ですが、閉店間際の銭湯の浴室にスマホを持って入ってる女性がいました。 浴室は、3人ほどいて1人は、ほどなくしてあがりました。 で、その女性スマホで何をしていたかというと湯船につかってる時間をスマホのタイマーで測ってしましたw 何分かおきに上がっては、浸かりの繰り返し。 こういう場合も注意するか番台の人に言うべきだったのかどっち? 注意すべきだったのかも(反省) 盗撮とかしてなくてもね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これ女性だけでなく、男性もありますよね。 男でも裸を撮られるのは嫌だし、どこに流されるのか気持ち悪い。そして、スマホを使うのは気をつけないと。 あとスマホで言うと、最近は病院の廊下なんかでも歩きスマホの人多い。 松葉杖の人や車椅子の人も通るのに、平気で歩きスマホ。せめて端に寄って立ち止まって使うとか。 前は病院内禁止だったけど、今は違うのかな?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
通っているジムで、ジャグジーエリア(水着着用)とスパエリア(裸)にもスマホ持ち込んでる方が居て困っておりました。 一度やんわりお声かけしたのですが、「コレ防水だから大丈夫!」って…意図が伝わらず、ジムの管理者に相談しました。 すぐさま「トレーニングエリア〇、ロッカー・ジャグジー・スパエリアでの利用禁止」という張り紙が出て改善はされましたが…… そのタイミングで、ジムの口コミに「店員の対応最悪、スマホ利用制限がウザイ」などと書かれていました。 盗撮をしているのでは無いのだろうけど、そういう配慮や危機感の無く、言っても分からない人って、いるんですよねぇ、、、
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
もし不審な方をみた時に違和感を感じたらほぼ当たり。 でも直感の場合は外れが多いのでお気を付けて。
つい先日、スーパーで買物袋に詰めていた時にまうしろに違和感のある人気を感じ振り向いたら、肩掛けバックのファスナーを開けた形跡があってスリ未遂に合ったので皆様もお気を付けて下さい。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
「浴場・脱衣所へのスマホ持ち込み禁止」と言う表示にしては。 風呂に入るときくらいスマホは自分の部屋に置いてくるべきでしょう。 どこまでスマホに依存しているのかと呆れてしまう。
階段を降りながら、歩きながら等々、少しは利用場所を考えるべき。 歩いていて電話がかかってきたら、歩きながらではなく、道の隅へ移動し、歩かないで話をすればよい。 常にスマホを見ていないといけないほど重要な用事などないでしょうに。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
私が通っているフィットネスクラブの男性更衣室内にも、スマフォの使用禁止の張り紙があります。会話はしませんがメールをしたり、レッスンの予約を入れてりしておりますが、見かけたスタッフも特に注意はしませんね。 それは会員を信頼しているのと、腰かけたり立ったままでも、スマフォを床に向けて使用してるからだと思います。
▲14 ▼74
=+=+=+=+=
脱衣所でのスマホなんて気にした事なかった そして 普通に使ってるなぁ 浴場ではイヤホン付けてるから 脱衣所でその為の設定をするし…スマートウォッチに通知が入れば 内容次第では脱衣所に行く 簡単な返信はスマートウォッチで出来るけど PDF添付されてると面倒だからね 通話はスマホなくても出来るし…だから 最近はスマホは脱衣所かな ただ たまにロッカーの位置で通信が途切れるような場所があって そーゆー時はロッカーの上にスマホ置いたりしてる
…確かに 気にする前提で見れば 気になるか
▲2 ▼33
=+=+=+=+=
確かに盗撮と言われても仕方ないと思います。 でも有名温泉などは写真に撮って記録に残しておきたいと言う純粋な人もいる。 もちろん迷惑に思う人には迷惑なんだけど。 盗撮など犯罪に使用する人は本当に極々一部なんですけどね。 生きづらい世の中と思うのは自分だけかな。
▲3 ▼25
|
![]() |