( 234833 ) 2024/12/18 00:08:27 2 00 秋田県知事、クマ駆除への苦情に「お付き合いする必要ない」…「お前のところにクマを送ると威嚇する」読売新聞オンライン 12/17(火) 22:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7d8285179f7ad9fa758a99cf28e481fba67f7700 |
( 234836 ) 2024/12/18 00:08:27 0 00 県議会で答弁する佐竹知事(17日、県議会棟で)
秋田県の佐竹敬久知事は17日の県議会予算特別委員会総括審査で、クマを駆除した後に寄せられる苦情の電話について、「話して分からない人にはあまりお付き合いする必要はない」と述べた。
苦情が寄せられた場合の対応を委員から問われた知事は、「私にもし(苦情の電話が)きたら、完全に相手を威嚇する。お前のところにクマを送るから住所を送ってくれと。こうすると相手が電話を切ります」と述べた。
県によると、秋田市のスーパーに侵入したクマが駆除されたことについて、県には12日までに56件の電話があり、うち24件が殺処分に反対する意見だったという。
また知事は、銃器による駆除が難しい市街地や建物内では新たなクマ用の武器が必要だとして、「ドローンに物をぶら下げて上から落とし、小さい爆発物を食べてもらってリモートで(クマの)腹の中で起爆させるとか、こういう方法もあるのではないか」と語った。
|
( 234835 ) 2024/12/18 00:08:27 1 00 この記事では、秋田県知事が熊被害に対するクレームに対し、斬り返すような発言をしたことが取り上げられています。
熊問題について、現地での実態や被害の実情を知らない人々からの意見や苦情に対して、現地の住民や知事の発言を支持する一方、環境や共存共生を提案する声も聞かれました。
(まとめ) | ( 234837 ) 2024/12/18 00:08:27 0 00 =+=+=+=+=
「お前のところにクマを送るから住所を送ってくれと。こうすると相手が電話を切ります」 よく言った、それでこそ、殿さん知事である。 全国の熊が出没する自治体の職員の皆様、明日からの偽善者対応には、この切り返しでいきましょう。
▲5406 ▼107
=+=+=+=+=
熊駆除クレームの電話の主は、熊の被害にあうことのない地域の人でしょうね。 熊被害の危険にあったことのない、会う危険がない地域の人に、いくら説明したって理解できないのだから、毅然な態度で、電話終わらしてなんら問題はない。
人の痛みのわからない人に、貴重な時間さくくらいなら、どうしたら熊被害があわないようにするかに、時間を割いたほうが賢明。
▲2476 ▼40
=+=+=+=+=
佐竹知事は暴言などで非難されることもあるけれど、熊を送ると言うのはいい考え。 クレームを入れる連中は、論理的ではなく説明が通じない輩が多いので、このような感情的な対応で十分でしょう。 熊や羆に対するクレームは、AIが対応すればいいと思いますよ。安野さんに依頼すれば、いいものを作ってくれるはず。自治体や警察などが真面目に対応する必要はないので、クレーマーからの受電は、専用部署にお繋ぎしますね、と言ってAIに繋げばいい。電話代はクレーマー持ちで。 また、クレーマーからのメールも、AIで対応すればいいでしょうね。
▲2021 ▼51
=+=+=+=+=
近頃の世論はごちゃごちゃうるさい批判をする人が多いなか、知事の中にも佐竹さんのように「お前のところにクマを送るから住所を送ってくれ」などと一発カマせるひとがいるのは、たいへんに良いこと。 クマについては、日本は古来から命を尊ぶ民族である以上、保護ができるものであるならそうせよという意見があるのは当然。一方でクマ被害の取り返しのつかなさの観点から駆除してほしいという意見も当然。個別のクマの駆除においては中間はないものの、別に事前の考え方は二者択一というものでもない。 秋田の市街地での駆除はやむを得ないと言え、知事はそのこころを、現地の東北的な、朴訥な語り口で伝えているといえる。
▲1593 ▼40
=+=+=+=+=
実際可哀想だから殺すなと言うくらいなら責任持って自分で対応すれば良いのにと思う…熊牧場を作るなり山全体を買い取って保護区みたいなのを作ってしっかり管理するとか… ただ熊さんが可哀想とか言うのはあまりにも無責任すぎる
▲1517 ▼33
=+=+=+=+=
トップがあえて泥をかぶるような言動をすることで、職員も毅然とした対応がしやすくなる。大変ありがたいこと。そして言ってる内容は正論。そんなに熊に同情するなら責任もって熊を終生飼育すればいい。
▲1520 ▼26
=+=+=+=+=
熊の怖さなんて現地住民が1番知ってるんだから、その現地に住んでいる職員に苦情ってよく言えるなって思うよ。県外の自分ですら調べて熊の怖さとか理解できるのに。苦情入れる人たちもスマホかPCとかで、熊の人への被害とか調べてみたら良いのにね。 いきすぎた正義感なのか、暇つぶしにされているのかわからないけど、知事の対応の通り毅然とした対応をすればいいと思う。
▲819 ▼20
=+=+=+=+=
本当にまずは団体の方々も、遠くから画面で見ながら、熊との共存といったスローガンを高々と掲げる前に熊のリスクを考えてみてほしいと思う。 別の記事では「だったらそこから離れれば良い」だとか、抗議を超えた誹謗中傷並みの電話が来ているようだが、熊の命は過剰なほどに擁護する割に、人命、そして抗議や、抗議を超えた電話を役所に送ったり、地元の議員に送ったりすることで発生する役所側の苦悩を考えないのは二重基準が過ぎると思える。
▲510 ▼16
=+=+=+=+=
その通りだ。環境省のデータによると、令和5年度の1月末までのクマ類による人身被害の発生件数(人数)は197件(218人、うち死亡6人)、という事は令和5年度の3月末までならもっと増えているという事だよ。里に下りてくる熊に関してはしかるべき対処は必須です。
▲588 ▼16
=+=+=+=+=
あまり相手の事情も知らずにただ苦情を入れる人はあまりにも無責任だと思う。何もわざわざクマがいるところに行って殺処分しているわけではなくて、クマが人里に降りてきて人に危害を加える恐れがあるから苦渋の決断として人命を第一に考え殺処分に至ったということに他ならない。 クマを殺処分して可哀想という人は、自分がもしその場に居合わせたら、自分の命と引き換えにクマの命を守れとでも言えるのだろうかと思ってしまう。
▲339 ▼7
=+=+=+=+=
民間ではコロナをきっかけに電話代行サービスの利用が急拡大しています。 長年にわたり個人事業主が使うサービスに過ぎませんでしたがコロナで会社に電話番を置けなくなった企業が試しに使ったところ便利すぎて手放せなくなりました。 会社によっては掛かってくる電話の8割以上が営業電話とのことで応対の人件費を考えたら電話を外注したほうがコスト削減に繋がることが分かったのです。 社用携帯を持つのが当たり前の時代ですから担当者の直通番号を知っている人は直接連絡をとることができます。
行政も電話は外注もしくはAI化してしまうほうが良いと思います。 必要な電話は全て折り返し対応すれば事足ります。 クマの苦情を受け付けるコストも税金です。 そんなものは人間様ではなくAI受付にやらせておけば充分です。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
熊の恐怖と隣り合わせの生活。 苦情を送る人間に体験させてみる。 熊を送る。 理にかなっている。(少し極端ではあるが) 別の視点から苦情を寄せる人たちに興味が生まれる。 人の命より熊の保護を訴える人たち、その主張に信念があるのなら、匿名の仮面を脱いで、熊の恐怖と共存している人たちの前で、熊との共存という理想を語って欲しい。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
しかし最近はクマなど怖いものを怖いと感じ取る能力が低下しているのでしょうか。佐竹知事のおっしゃる通りだと思います。クマを擁護する電話を掛ける位に余裕なら家で養えば良いでしょう。苦情電話を掛ける方は「クマのぷーさん」クラスのクマだという思考なのでしょうね。知事の毅然とした姿勢は秋田県民にとっても誇らしい事だと思います。
▲433 ▼13
=+=+=+=+=
安全なところに住んでる人は熊が出た時の恐怖心は理解できないのでしょうね。 ただ殺してしまってはかわいそう。お腹を空かせて山から降りてきて森林伐採をしたのは人間なのだからと思ってしまう気持ちも分からなくもない。 前にニュースで殺すなと電話をした女性がインタビューに応えていて、例えば麻酔銃で眠らせて山に返すとか色んな方法があると言っていたけど、麻酔銃に即効性はなく効くまでに時間がかかるのでその間にパニックを起こして大暴れする可能性が高いそうです。 本気で殺さないでほしいと思うなら麻酔銃の話もそうで、自分で徹底的に調べるなりしてどうすれば生きたまま山に戻せるのか、どうしたら山から降りてこないのか具体的な提案を考えてから連絡するべきだと思う。 そもそもそんな案があるならとっくにそうしてるだろうし、素人考えでは名案なんてないだろうけど。 殺すな!だけでは何の解決にもならない。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
私はクマもシカもいない地域の人間だけど、野生動物のことでいろいろな問題が出てきている地域の事はその地元の方のやり方で解決して頂く、でいいと思っています。何人もの方が重傷を負われたり亡くなったりしているのです。知事さんのお考えに賛同します。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
秋田県の職員の方は、秋田県民からの苦情を受け付けてもいいけれど、他の都道府県民の苦情を受け付ける必要は無いと思う。秋田県の職員の方は秋田県民の為になる事をするべきです。 秋田県民以外の方から苦情が入ったら、「住民票を登録している自治体へ苦情をお願いします。」と自動アナウンスする様にしましょう。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
原始の時代から、猛獣を駆逐する事によって、安全に暮らす事が出来ているのであって、猛獣と人間が、同じ檻の中では生きられないのは自明。人類は道具の使用によって、初めてこれを乗り越えてきており、今でも世界には猛獣と共存している国もあり、悲劇は起きています。例えば、アナコンダに丸呑みされた妊婦、ワニに襲われる子供等。なんならば、蚊が1番人類を殺してますが… 猛獣と同居できないらば、対策を講じる他なく、駆除以外の対策として、何か良いものを考え出して、初めて抗議が出来ると思います。 案がないらば、無責任な抗議だと思います。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
私も熊は保護したい考えですが住宅街に出没するとねぇ〜 やむを得ないと思います。 熊は、賢いです。 一度いい経験をした地は覚えています。 そもそも、熊が命をかけても市街地に現れるのか? 山に餌がないからです、 ツキノワグマは、基本は臆病で人に近づきません。 が、山に餌がないとなるとやはり餌がある市街地に降りてきます。 山に餌がない…??? 山の木々を伐採し開拓し、例えば風速発電所や太陽光発電! 自然の環境を破壊しているからではないですか? どちらも、我々の生活には必要かと思いますが、その設置場所が野生生物に影響しています。 各自治体もよく検討をして許可を出して欲しいです。
▲10 ▼32
=+=+=+=+=
ずっと前 テレビで見たが、どっかの国で犬の散歩中に糞を放置することが禁止されてるにも関わらずやった人には、糞を送りつけるんだそうだ。もちろん そのために パトロール インがいて 見張っていて糞を放置したなと思ったら 飼い主のところに行って何気なく話しかけて住所を聞き出すみたいだけどね。 無責任な動物愛護を訴える人には、クマの住んでる山奥に1ヶ月ぐらい 住まわせてやればいい。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
一旦人間世界の味をしめたクマは知能が高いため、たとえ山奥に生かして戻したとしても、再び勝手に住宅街に出没してしまうから、殺処分しないと手に負えない。
クマの殺処分に異議を唱える苦情の主って、根拠のない動物愛護を標榜しながら、クマと接する事のない安全な地域に住む無知な人々なのか。 「お前のところにクマを送るから住所を送ってくれ」なんて過激な事を知事さんが言えてしまう位だから、被害に喘ぐ地元の人々には言葉にならない恐ろしい野獣の存在に、忌まわしさが切実な事態なのは間違いない。
近年人里に降りてくるクマが多いのは、個体数が増えすぎた事も原因なので、食物連鎖の観点からも、最上位の野獣が一定数飢え死にするのは自然の摂理であり、個体数のバランスが取れるのは殺処分を含めて望ましい事だと理解しなくてはならない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
一旦人間世界の味をしめたクマは知能が高いため、たとえ山奥に生かして戻したとしても、再び勝手に住宅街に出没してしまうから、殺処分しないと手に負えない。
クマの殺処分に異議を唱える苦情の主って、根拠のない動物愛護を標榜しながら、クマと接する事のない安全な地域に住む無知な人々なのか。 「お前のところにクマを送るから住所を送ってくれ」なんて過激な事を知事さんが言えてしまう位だから、被害に喘ぐ地元の人々には言葉にならない恐ろしい野獣の存在に、忌まわしさが切実な事態なのは間違いない。
近年人里に降りてくるクマが多いのは、個体数が増えすぎた事も原因なので、食物連鎖の観点からも、最上位の野獣が一定数飢え死にするのは自然の摂理であり、個体数のバランスが取れるのは殺処分を含めて望ましい事だと理解しなくてはならない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
別に熊を殺したくて殺してるわけじゃないのにね。 人里におりてきたり人間に危害を加える可能性の高そうな熊を殺してるだけ。 そんなこと少し考えればわかる事だし。 それでも熊の駆除に対して苦情を言うなら佐竹知事の言う通り住所を教えて熊を送って貰い人に危害を加えないように厳重に保護してあげてほしい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
クマの駆除には対する人にクマ肉食べさせてあげたらいいのでは? 命を無駄にしない。自然界との共存共生を考えることは大事なことだと思いますので一度原点に立ち返る必要がある思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
秋田知事の言い方、なかなか痛快だよな。理屈の通じないクレーマーに付き合う時間がもったいないっていうのは、その通りだと思うわ。「クマを送るから住所を教えてくれ」なんて言い返し方も、相手の理不尽さを皮肉たっぷりに返してて、ある意味見習いたくなるよな。クマの駆除に反対する人もいるけど、人命や生活が第一なんだから、現実的な対策を考える方がよっぽど大事。むしろクマ問題で騒ぐクレーマーには、クマの現実を目の前で体験してもらうのが一番効果的かもしれないな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
知事に直接電話が繋がらない前提で話してるよね。 苦情の電話を受けている人への対応マニュアルにして良いのか? それを示したら良い。 確かにこんなことで苦情を入れる輩は 熊の恐ろしさも被害の大きさも その頭で考えることができないのでしょうね
電話応対している職員さんはご苦労さんです。今後 知事宛ての電話を0570の電話に繋ぐとか意外といいかもしれない。
▲11 ▼20
=+=+=+=+=
熊を駆除することに対して、自治体や猟友会へ抗議する人間がいるが、彼らには現地の住民のことなど所詮は他人事でしかないので、いくらでも好き勝手なことが言える。熊が近隣住民の身の安全を脅かしていること、人間に致命傷を与えることなど朝飯前の猛獣であることは紛れもない事実。感情論で解決するのなら誰も苦労しない。「熊が可哀想だ」と思うなら、自ら現地に赴いて生け捕りでも保護でもすればいい。何もせずに安全な所から騒ぐだけなら誰にでも出来る。こういった人達ほどいざ自分事になると手の平を返すのがお約束。熊を擁護する正義の味方にでもなったようで気持ちいいのだろうが、実際はどこまでも自分本意で正義の「せ」の字もないエゴイスト。そもそも人類は他の生物を蹂躙することで発展を遂げ、今日まで豊かに暮らしてきた歴史がある。にも関わらず、ましてや自身とは縁もゆかりもない地に生息している熊には急に情が湧くのが謎。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
同じ量の山の食物を、増え続ける熊が分け合うことになるんだから足りなくなるのは当たり前ですよね? みなさんがまともなら、熊が山から降りて来なくなるまで個体数を減らしてから観察するということで、平和に認識し合うことはできないかなー…。 食べ物云々もあるだろうけど、熊が多すぎるだけなんだと思うよ。
▲64 ▼19
=+=+=+=+=
いいね。こういうはっきりした発言は好感が上がる。 世間の目を気にして必要以上にへりくだるTV出演者が多い中、自分の信念に基づいて自分の言葉を述べる責任者には敬意を払う
▲302 ▼5
=+=+=+=+=
かわいそうとかじゃ無いよね。 死活問題だよね。 一度、肉の味を覚えた熊は絶対に家畜や人を襲います。 そうなってからでは遅いのです。 私は正しい判断で適正な処置だと思います。 かわいそうで片付けられる問題では無いです。 何もわからないのに勝手な事は言わないで欲しいです。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
いいね。時と場合によったら批判されそうだけど・・・よく言った。 昔の伝説の番組に「ウイークエンダー」というのがあった。桂長丸さんとか泉ピン子さんとかが、地方新聞の三面記事を取り上げて取材にいくというものだった。私は、大好きだったけどワースト番組だとかで、放送が終わるとクレームの嵐だったとか。ディレクターさんが対応する係だったそうですが、決め台詞は「お宅のテレビにはチャンネルは付いていないのですか?」「もちろん付いています」「だったらチャンネル回せばいいじゃないですか」ガチャでおしまいだったとか。そんなこと今やったら大変だけど、シャレがきいてて面白いよね。住宅街に出てきたクマは殺したくて殺しているわけではないだろう。その苦悩を考慮せず、自分の思いだけを押し通そうとする身勝手な他人とまともに付き合う必要はないでしょう。明治神宮外苑の木の伐採に反対している人たちと似ている。反対するなら金出せよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
知事として県民の命を守るのは当然のこと。 苦情を言う人は、実際に秋田県へ行き、熊の被害に遭って亡くなった方の遺族や怪我をした人の前で熊の命について語ってもらいたい。 当然のことだと思うが、ほとんどの県民が苦情に対して反対すると思うよ。
▲143 ▼7
=+=+=+=+=
佐竹知事には昼行灯という例えがよく似合う。 普段(昼間)はじゃこ天が貧乏くさいとかトンチンカンなことを言ったりするけど、困ったとき(夜)には先頭に立って道を照らしてくれる頼り甲斐のある人。 先祖代々受け継いできた郷土秋田の土地やそこに暮らす人々を守りたいという気持ちが他県の知事より人一倍強いの強いのだろう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
言葉や気持ちが伝わらない方はいらっしゃる、そんな方には個人情報を聞き出して、もしもクマを捕獲したらなだめてくださるように真っ先に連絡する旨伝えて、クマは友達と思う方に矢面にたってもらいましょう! きっと批判だけして逃げる方はいませんよ!人間が脅威と感じるクマは友達であり共存共栄のために山に返す秘策があるから苦情を入れたわけだろうから、人間や家畜が襲われない解決策がその方々にはあるんでしょう。 だからハンターに依頼するよりも無血に自然界の動物と人間が形成する街双方のテリトリーを守る自信のある方にバトンタッチするのが得策だろうと思えます。 とりあえず20名はクマを使役する腕がある方がいらっしゃるんで、心強いね!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
兵庫県丹波市で週末暮らしてます。2年前の深夜家の生垣沿いに熊が歩いているのをセンサーカメラが記録していました。それ以降近辺で熊の出没が増えています。20年前に比較してハンターの姿もめっきり減り猪も鹿も増えています。早朝・夕方の作業は怖くて農家ラジオを鳴らしています。怖い!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
熊の出る地域の人たちの苦労は相当のものと思います。でもこの知事の言い方、人も、熊の命もおちょくっている感じで嫌な印象ですね。熊の体内で爆発させる駆除方法もいいアイデアと思いますが、こいつに言われたくない、って感じ。なんでだろう。人柄かな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
以前働いていた店舗で毎回訳のわからないクレームを付けて来るお客さんがいた。 普通に話しても説明しても全く効果がなかった。 あまりに目に余るので、ある日軽く切れたらそそくさと帰って行った。 クレームが来るなと思っていたらそれっきり。 まともに相手して話が通じないなら荒療治もありですね。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
俗に安全圏に居るから言えるんだよ、幾ら仲良くしても熊の様には体鍛えられないし、基本は住む世界が違う、何処にでも訳わからない事言う人は居るからな、殺さないで捕獲して山に帰す何て聞くけど彼らには縄張りあるから暮らせないし一度人の食べ物食べたら辞められないだろう、クレーム入れる人で名前や連絡先は言わないだろうそう言う人達だからな、その内に街中は歩けなくなるだろう自動販売機あっても買う為に命懸けとか周りを警戒して買うとか
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
秋田県知事良くぞ言ってくれた。 この発言が大多数の日本人の意見であることを望む。 文句を言う人はほんの一部だが、マスコミで取り上げるため多くのマネ人がでてくる。 小生のところではクマはでないが、ハクビシンやらアライグマ、イノシシが出るようになった。 そのうちキョンでも出たら最悪である。農産物が食いさらされてしまう。 自分に損害が及ばない人はのんきに苦情電話しているのだろう。 しかし実際に損害や危害が及ぶとなれば、対策を考えないと生活が成り立たないのである。 現地の状況を経験しない人は苦情の電話を慎むべきだろう。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
いい対応ですね!この知事の発言に対してクレームがないことを願います。 この知事のアイディアを受けて、クレームは全てAIによるサポート電話が受付、住所を聞き出すようにすれば良いと思う。クマを生きたまま送りつけるために必要だと。そんなに命を大事にしたいなら、責任を持って飼いなさいと。 それができないやつの戯言を聞くために職員の大事な時間を奪う必要などない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
AIに聞いてみた... →知事が提案した「お前のところにクマを送る」という発言は、威嚇的な内容であり、相手に対して恐怖を与える意図があると解釈される可能性があります。このような発言が公的な立場から行われた場合、名誉毀損や脅迫と見なされるリスクがあります。特に、実際にクマが送られることはないとしても、相手がその発言を真に受けて精神的な苦痛を感じた場合、法的措置を取られる可能性があります。
▲0 ▼31
=+=+=+=+=
過激な発言にも聞こえるが的を射た意見だと思う。 苦情電話をかけてくる人は電話口で一方的に自分の感情をぶちまける人が多く、「意見を陳情」するような冷静な人はいないようだ。
こんな文句を言ってくる人達はそもそも秋田から遠く離れた地方に住んでいて当事者でもなんでもない上に、猛獣である熊を、幼少期に親しんだ絵本やアニメの『森のくまさん、クマのプーさん』(最近ではくまもん)と同じイメージで認識していると思われる。そんな人と現実社会の話をするのは無理だろう。 怪しいセールス電話と同じ扱いで、相手にせずにブツッと切るのが正解だ。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
クマなんてそんなにかわいくないよ イヌや牛馬みたいに自分から人になつくわけでもないし なつくならとっくの昔に飼い馴らされていたはずでしょ 人とは互いに顔を合わせず干渉しあわず、敬遠しあいながら共存していくしかない 日本に棲息するトラ・ライオン並の猛獣なわけで、町に頻繁に現れるなら駆除するしかない
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
クレームいれる人にも問題あるけど、煽るような物言いするのは悪手だよ。 結局苦労するのは電話対応することになる職員だし。まず、ある程度対応したら切電するマニュアルでも作ってあげてほしい。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
熊を送ります、は良い案と思います。 引き取られる前に一度捕獲した熊と対面してもらうなどもしたらどうでしょうか? 威嚇する熊を前に尚、可哀想と言えて では家で飼います、となるなら本物でしょうが。
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
駆除しないで共存できればベターだが、現場自治体だけでそのようなことはなかなか難しいでしょう。 批判というか、良いアイディアをお持ちの方は、是非秋田県に行っていただき提案をしていただき、陣頭に立って対応していただくのが良いと思います。 言うはやすし、行うのは難し。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
熊が可哀想だと言う気持ちは分かります。 ただ、人間に危険が及ぶ事に全く無頓着な人、駆除した事に怒っている人の頭の中が不思議です。 私の子供の頃には野犬がたくさんいました。 ことに大きな犬の横を通る時にはもの凄く危険を感じましたし、実際に噛まれて怪我をした同級生もいました。 犬でさえそうなんですから、熊と遭遇したと考えたらゾッとします。 現地の人の恐怖を全く考えずに安全な遠い場所から文句ばかり垂れる人達に呆れるばかりです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
秋田県民です。こうやって県のトップがハッキリ物申してくれるのはありがたいです。 正直、県民はクレームなんてしませんよ。県外の方ばかりと聞きました。 それを聞いた時に、じゃあクマを送るから一緒に住んでくれよ…って思いましたよ。 今日は大雪でしたがクマ出没情報を目にしました。 冬眠していないんです。しかも民家の近くに出ているんです。 出くわしたら無傷ではいられないんです…。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
勝手な言い分のクレームなどまともに取り合うだけ無駄なので、この姿勢で意味のわからないクレームは対応してほしい。 クレームを出す人達は熊がどれだけ恐ろしいのかの想像も出来ないんだろう。 被害に遭う方々が一人でも減りますように。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
よくぞ言ってくれた佐竹知事w 個人的にこれに関しては佐竹知事を強く支持する。 その通りさね、熊が大事と言うなら、言った奴は己の言った事に責任を持って熊を一人につき一頭ずつでも引き取って大事に飼育すべき。当然だよ。
▲341 ▼7
=+=+=+=+=
はっきり言って、部外者の意見など全く聞く必要なし。 熊問題に関わる当事者が一番良いと思う選択をすれば全く問題なし。
熊の処理にどうこう言う人間は、全員菜食者でなければ辻褄が合わない。 この人たちは肉も食わず魚も食わず豚も鳥も食わない、ということだろう。
熊は生かせ、と被害も受けてもいないのに、他人に出張ってきて、まさか牛や魚や豚は食べるなどという愚かな選択はしていないだろう。
それに矛盾している人間は、そもそも熊問題を抗議する資格すらない。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
クマが人を殺す可能性があることは多くの人が理解している。 現場は生死をかけた戦いでもあるわけで、戦場でどんぱちの最中に「かわいそうだから相手を殺めるのはやめましょう」と味方から言われたら確かに困惑する。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
多分なんですけど、おそらく初期は電話の熊クレームに対して、職員の方も真摯に意見を聞いていたんだと思います でも、その意見内容をデータ化していくうちにいろいろ見えてくるというか、あれ?こいつらの言う事よくわかんないぞ、と気付いたんじゃないですかね 顔も見えない、実害も受けてない連中の非現実的な意見に時間取るより、役所に来て困り果てた現地住民の方の話を直接聞いた方が、いろいろ対策にフィードバック出来るし、具体的に対応も出来ますしね
あとクマ送る際は着払いでいいと思います
▲88 ▼3
=+=+=+=+=
恐らく熊とは縁のないコンクリートジャングルに住んでいる奴が苦情を言う。 ただ悪いが東京ですら奥多摩方面から猿が来るし札幌のヒグマも川や緑道帯を 伝うなどして山から離れた住宅地に出没した事を考えたら安全とは言えない。
おまえが「クマたんかわいそうだぷー」などとサンクチュアリから物申すのは 基本的に間違っているし、こんな奴だから最近の荒唐無稽なサメ映画みたいに 「どんな場所や状況でもクマが襲ってくる」と言えば怯えるんじゃないか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
住所を教えた人がいたら、それはそれでニュース笑
疑似餌のリモート爆弾はさすがにアレな気もしますが、街中でこれだけの実害が出ていますからまずは法改正や猟友会や関係機関の規制緩和が必要になるかと思います。
〜これが現実〜 猟友会に頼んでも街中では気軽に発砲できません。 警察にパトロールさせても逮捕はできません。 秋田犬に吠えさせても山には帰りません。 自治体にクレームを言っても根本的な解決にはなりません。 豚肉や牛肉はおいしいと食べるのに、クマだけは特別? 文句はおおいに結構。ただしどうすればいいかの知見も貸していただけないと、世の中はヒトの感情論で物事は決まりませんよ。 なんなら業務妨害でしょっ引くくらいはしてもいいと思います。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
自分達は、物理的にも経済的にも安全なところから無責任に誹謗中傷する。そんなに、動物たちが大事だと思うなら、もっと建設的な方法や考えを提案するなり、すればいいと思うんですけどね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「お前のところにクマを送るから住所を送ってくれと。こうすると相手が電話を切ります」 水曜日のダウンタウンとかで扱ってほしいな(笑)
真面目な話、知事こういう強気の発言してくれると仕事する側としては心強いよね。 秋田県の職員のみなさん頑張ってください
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
知事の答えはシンプルでいいね。 至近距離で対峙したことのない人は可愛いイメージなのかもしれんが、狂暴という点を除いても大雨でも降っていなけりゃ臭すぎて近づきたくもない獣だけどね。肉眼で確認できるほどの至近距離なら見つけた時点で仕留めてやったほうがいいと思うよ。
もしリアルに会いたいなら風のない日に傾斜のきつい森の獣道を徘徊してみりゃいいんじゃないかな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
クマを保護しよう!って人たちは、人間が食物連鎖の頂点にいると思ってるんだろうね。クマに餌付けして飼おう!ぐらいに思ってるんだと思う。 さすがに県知事の言い方には問題ありだと思うが、言ってわからない人に無駄な時間をかけるほど暇じゃないんだよね。 それと、以前の報道で「役場に非難殺到!!」ってのがあったけど、「県には12日までに56件の電話があり、うち24件が殺処分に反対する意見だったという。」って、どこが殺到なのか、ヤフーニュースにはうんざりだわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
熊を駆除したことに対して苦情を入れた人奴には熊の住む地域に移住させて実際に熊の恐ろしさを体験させてやれ都会に住んでのほほんと暮らしている奴には何もわからない熊と人間の命はどちらが大切か知るべきだ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
切実な気持ちから出た言葉でしょう。 秋田県民の命が危険にさらされ怯えながら暮らしてます。 苦情とやらの電話で熊が可哀想と思い電話するのは極僅かだと思う。 便乗して嫌がらせの為に電話する人が大半でしょう。 店舗で言い掛かりを付ける様な人が電話してるはず。
▲59 ▼4
=+=+=+=+=
乱暴な物言いに聞こえますが現地の人に切迫した状況のはず 無関係なのに、愛護的な、人より動物を大切にする人ならば 動物を食べない人でしょうね もしくは個人的エゴ そのような電話に毅然と対応するのは当然で、付き合って職員の時間は奪われるだけ マスコミの報道の仕方が問題ではないですか? 記者や編集長さんは同じ立場だったら、どうしますか? そして偏ったノイジーマイノリティの報道ばかりせずに意見を伝えてみたらよろしい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
熊の里親登録制度を作ればいい
里親は常時募集し、愛護協会加入者には優先して里親になれる権利を付与する
里親が決まらない場合は愛護協会に引き取りを打診する
愛護協会が引き取らない場合は殺処分に同意したものとみなす
熊も里親と同じ屋根の下で暮らせて幸せ一杯
熊のおりは無料プレゼント
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
安全地帯から、熊の保護の手伝いにアクションを起こすでもなく役所の業務を妨害する悪質な輩。 住所氏名を明らかにした卑怯ではない者だけ現地に集めて、人命優先であることを説明すれば良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
佐竹知事らしい、というかこの人にしか言えない毅然とした良い意見だと思います
佐竹知事は良くも悪くも正直に思ったことを言うので時には大炎上して謝罪に追い込まれることもあります ただこの人の凄いところは下手な言い訳をしないできちんと謝罪するところです お金に関する不祥事は皆無ですし、佐竹知事であればどこぞの知事みたいに変なイベントを誘致することは無かったでしょうね
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
この県の知事さん、素晴らしい。
そもそも訳のわからないクレームを言う人に限って、自分の名前を語らない。
まさにSNS状態。
これは県単位でも市単位でも自治区単位でもあることで
クレームや意見を言う人は必ず名前と住所を告げてから言いましょう。
クマが届きます。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
>また知事は、銃器による駆除が難しい市街地や建物内では新たなクマ用の武器が必要だとして、「ドローンに物をぶら下げて上から落とし、小さい爆発物を食べてもらってリモートで(クマの)腹の中で起爆させるとか、こういう方法もあるのではないか」と語った。
こういう事を言うから変な人に突っ込まれる、 ハンターをイジメてきた悪徳警察官を処分して、ちゃんと鉄砲撃ちのハンターを育てたら街中で撃たなくても山にクマは帰えります。クマを無駄に殺さなくても猟銃を持つハンターの存在がクマと人の住み分けをするのです。
▲11 ▼28
=+=+=+=+=
>「私にもし(苦情の電話が)きたら、完全に相手を威嚇する。お前のところにクマを送るから住所を送ってくれと。こうすると相手が電話を切ります」と述べた。
よう言うた!
よくネット上に踊る(法的も含め)現実味の無い常套句だけど、それなりの力を持った立場の人間が口にすると重みが違うし、ワンチャン有りそうで生半可な感情論で動く手合いは踏み込むの躊躇うよね。 こういう発言する人を待ってたよ。裏を返せばそれだけ事態が深刻って事だろうから喜んでる場合じゃなさそうだけど。
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
バチバチ…拍手喝采を送ります! 本気でその対応で良いと思う。
話が分からない人達は本当に多いからそうした人達への対応をこの様な知事の発言をした時、集中非難される事が多い。
非常に爽快でスカッとするニュースだ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
地元でも熊の目撃が増えてるけど、太陽光発電のせいだと思ってる。巨大な太陽光発電を作った事で熊の生息地が狭まり、住宅地まで出るようになったのだろう。 乱開発によって行き場を失った熊を駆除するとか人間のエゴでしかない。 秋田では年間に数百頭の熊が殺されてるというが、そのうち絶滅すると思う
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
可哀想か、可哀想じゃないかで言えばもちろん熊は可哀想。それは同意していい。 だからと言って殺す殺さないは別の議論。 鳥肉食ってりゃ鳥が可哀想だし、魚だって可哀想。 じゃあ穀物は?もちろん可哀想とも言える。 人が生きていく上には殺生は必要。 それだけの話。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
可哀想か、可哀想じゃないかで言えばもちろん熊は可哀想。それは同意していい。 だからと言って殺す殺さないは別の議論。 鳥肉食ってりゃ鳥が可哀想だし、魚だって可哀想。 じゃあ穀物は?もちろん可哀想とも言える。 人が生きていく上には殺生は必要。 それだけの話。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そんなに可哀想に思うなら、本当に飼えば良いのに。 中途半端な覚悟で迷惑電話なんかして来ないでほしいですよね。
知事を支持します。
▲478 ▼10
=+=+=+=+=
ディズニーのくまのプーさんなどで、無知な人たちは動物の怖さをしらない。 生死がかかっている状況なので、理解できない人は無視していいと思います。 知事の発言は、行き過ぎなように思えますが、本当に県民の事を思っておこっているのでしょう。がんばってください。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
秋田県の対応は極めて妥当 実際に熊が出没する地域では切実な問題 クマの命より先ずは人の命を守ることが先決 国も地方も国民や県民の命を守る事が優先される それが出来て初めて動物保護云々という話なのだ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
できるならは、クマもサルもシカも、動物園ではなく自然の中で至近距離で見てください。怖いなんてはるかに超える恐ろしさです。見た私が言うのだから間違いありません。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
良いですね。 無視か、住所氏名を聞き公表しますという対応で良いと思います。 公務系のカスハラと相手の時間稼ぎは本当にひどいですから。 結局、この問題が記事になるのはクマが可愛いイメージですからね。 ワニ サメ 猪 ハイエナなら記事にならぬ。 ・・早く鎮静化しますようにと祈ります。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
殿と呼ばれるだけあっていい意味でジャイアニズムのある方なんですよね 泉さんにしてもそうですが若干お口で災い呼ぶこともありますけど 逆に言えば多少やらかしてもこうやって知事でいられるのはそれだけの支持があるってことですよ
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
通常であれば,暴言,或いは問題発言になってしまうかもしれませんが,この件に関してはこれくらい強い態度で何ら問題はないでしょう。 しかし,電話だと顔が見えないせいか,言いたい放題の人が一定数いるな。カスハラ問題も最近は注目されているし,まともには応対しなくていいでしょう。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
熊が人里に入ってきて人が熊を駆除するのは当たり前のこと。これに反対する人はアフリカでライオンがシマウマを襲うのはシマウマがかわいそうだとアフリカの国々にクレームを言ってほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
熊の駆除に反対とか言って電話してる人のうち『本当に』駆除を反対して電話した人なんてごくわずかだと思う
ほとんどは『ただ文句言いたいだけ』『ストレス発散したいだけ』『反論してこないであろう相手に対して強く言いたいだけ』なんだと思う
だから知事の対応は間違ってないと思う
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
県民の安全を知事が守るのは当たり前。理不尽な苦情には強気の姿勢でいい。
▲528 ▼8
=+=+=+=+=
熊が人里に降りてきたのではなくて、人が熊の生息地に勝手に入ってきたのでは?熊も生き物ですから共存が当たり前だと思いますが。人の身勝手な言い分だと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
秋田県知事はよく言ったと思う こういうクレームをつける奴らには毅然とした態度で対応することが正しい それでもクレームを入れてくる奴らには熊を送るとまではいかなくても檻の中で興奮して暴れている状態の熊の前に立たせてその恐ろしさを体験させるだけでも考えが変わると思う 野生の熊はそれだけでも物凄く怖いし危険を感じるほどの存在だからな
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
くまだって好きで人間を襲っているわけではない。 安心できる場所を求めて人里に来ているにすぎないのだから、捕まえて山にはなしてあげればよい。いずれ山の中で安住の土地を見つけるだろう
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
こういった苦情を言っている方々、貴方が熊と出会しても同じ主張が出来ますか? 情報開示請求すれば、ある程度発信者の居住地域が特定されるのでは? 不平等が無いよう、当該地域に熊さんに引っ越してもらい、活動をお願いしましょう。
▲71 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも秋田市勝平や外旭川のアンパス、そして今回の土崎港に出てくる事が想定外。 私は秋田市に生まれて早60年になるが、国道や新国道を越えて海側エリアに熊が出てくる…というのは今まで考えられない事だった。 それが近年、覆されているのだから、秋田市は「予防対策」を講じるべき。 またそういう環境下に変異している訳だから、今回の知事の発言はご尤も。 県民の安全を護る上でも、他地域に住むポエマーの戯言など聞く価値すら無い。 本当に飼えるのなら電話してこい!!と思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
まああんまり品のある言い方ではないけど、県職員からしてみればうるさい苦情から守ってくれる頼りになる上司なんだったら良いんじゃないかな。
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
知事の毅然とした対応には一定の評価をします。しかし、ドローンで爆発物を仕込ませた餌を落として食わせて、住宅地から離れた場所で爆発させるなど、全く実現しない架空の話をしてる所に真剣さを感じないし、本当に駆除しようとしてるなら、安全を確認した上で重火器の使用を、知事の権限で出せば良いだけの事。一言許可すれば良いだけの事。
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
これはほんとにその通り。 県だって県民の安全を守るのが仕事。 そこに住んでる人達からしたら不安と恐怖でしかない。 あなた達は同じ目にあったことがあるの?その上で苦情を言ってるの?って話だよね。 こっちだって命がかかってるんだから。相手にする必要はない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ほんとにそれで現場の電話対応マニュアル化にしてやってほしい。
そう言って何か問題あったら、それが長の意見だと言い切っていいと現場に周知してほしい。
▲2 ▼1
|
![]() |