( 234848 )  2024/12/18 00:25:14  
00

闇バイトの息子逮捕、苦しむ家族 「ショック、頭が真っ白」

共同通信 12/17(火) 18:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/227e7a4eb225c2859d2f16c8bd27526e0430b7cd

 

( 234849 )  2024/12/18 00:25:14  
00

60歳代の女性が自身のギャンブル依存症に苦しむ息子が闇バイトで強盗事件に関与し逮捕されたことについて、ショックを受けていることが明らかにされた。

息子は高校を中退しギャンブルにのめり込み、1千万円近くを要求したり依存症患者の回復施設に入ったりしたが、それでも犯罪に手を染めてしまった。

女性は「若者が逮捕された」という報道にも信じたいと願っていたが、現実は厳しいものだった。

(要約)

( 234851 )  2024/12/18 00:25:14  
00

闇バイトによる強盗致傷容疑で、ギャンブル依存症の息子が逮捕された60代女性=17日午前、衆院議員会館 

 

 闇バイト問題などに関する院内集会が17日、衆院議員会館で開かれ、強盗事件に関わった息子が逮捕された60代女性が「ショックで頭が真っ白になった。家族は苦しい日々を過ごしている」と胸中を明かした。 

 

 集会は、公益社団法人「ギャンブル依存症問題を考える会」が開催。女性によると、息子は高校を中退してパチンコなどにのめり込み、ギャンブル絡みの金銭問題で職を転々とした。お金を無心してくる息子に、女性は「本当に最後ね、と何十回言葉をかけたか分からない」という。 

 

 数万円から数十万円と金額が増え、100万円を要求されたことも。保険を解約するなどして渡したのは総額1千万円近くに上った。 

 

 息子は依存症患者の回復施設に入ったが、2カ月半で飛び出してしまった。しばらくして特殊詐欺の受け子として逮捕され、裁判で1年6月の実刑判決に。その後、再び回復施設に入るも抜け出し、今年2月に1人暮らしを始めた。 

 

 「強盗事件で若者が逮捕」というニュースに「いくら何でもそこまではしないだろう。信じたい」との願いはすぐに打ち砕かれた。 

 

 

( 234850 )  2024/12/18 00:25:14  
00

(まとめ) 

複数のコメントからは、ギャンブル依存症や闇バイトに手を染める若者の問題に対する懸念や考えが示されています。

一部のコメントでは、家庭環境や教育の重要性、親の責任や社会的な支援の必要性が強調されています。

また、ギャンブル依存症への理解や予防策の必要性が訴えられています。

更に、適切な対応や犯罪への責任についてのコメントもあります。

一定の理解や情報共有が社会全体で求められていることが伝わってきます。

( 234852 )  2024/12/18 00:25:14  
00

=+=+=+=+= 

 

息子の経歴を見ると、闇バイトがなくてもいずれ犯罪に手を染めていたんじゃないかと思うわ。高校中退からギャンブル依存、金銭トラブル、施設からの脱走と、負の連鎖が続いてる時点で「人生の負け組」の典型だよな。家族も何度も助けようとしてきたみたいだけど、結局本人が変わろうとしなければどうしようもないし、自業自得としか言いようがない。それでも、こういうケースを放置してきた社会にも問題はあるんだろうけど、最終的には本人の責任だし、犯罪に手を染めることで周りの人間まで苦しめるのは許されないよな。 

 

▲6024 ▼340 

 

=+=+=+=+= 

 

闇バイトに手を出す若者が増えている背景には、家庭での教育や指導が影響している場合があります。親が子どもに対して、金銭的な問題や将来の不安に対する正しい価値観を教えなかったり、リスクを理解させることなく甘い言葉で誘惑に走らせることがあります。また、親自身が忙しく、子どもの行動に十分に目を向けていない場合もあります。闇バイトは短期的な収入を得る手段かもしれませんが、違法性や危険が伴います。親は、子どもに倫理的な判断力や自立した考え方を育む責任があり、犯罪に巻き込まれないように日頃からしっかりと教育することが求められます。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャンブル依存症は脳の病気です。親の育て方や本人の意思の問題ではありません。私の家族もギャンブル依存症で、私も数え切れないほど尻ぬぐいしてきました。家族会へ繋がって本人の借金は本人へ返して家族(周り)は尻ぬぐいしない、金銭管理をしないなど、正しい対応と知識を学びました。私の家族も犯罪をしておりいつ闇バイトに手を出すか恐れがあります。 

正しい対応と知識を広め、ギャンブル依存症対策を早急にしていただきたいです。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が闇バイト事件なんかに関与したら家族は一生肩身が狭い生活をしなくてはならなくなるのです 

自宅は売却し持っている資産も全て被害遺族に支払うのです 

お金が殆どなくなりどうかしたら夫婦で生活保護の生活を余儀なくされることもあるかもしれません 

息子が道を外したことで家族は一瞬でどん底まで落ちてしまうのです 

これほど親不孝なことはありません 

親や他人に迷惑をかけずに元気でやっているだけで最高の親孝行になるのです 

 

▲2473 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪の内容にもよりますが裁量に絡めるとしたらどこまで実行をするに当たって強制性があったかですかね。 

確かに脅されてさせられたのとお金欲しさに躊躇なくやったのでは罪深さは変わってくると思いますので。 

一つ願いたいのは主犯は極刑か無期は前提にして欲しいですね。 

指示役もかなり重い刑罰で。 

実行犯に関しては裁判所の判断が全てだと思います。 

 

▲517 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

我慢する力というのは小さい時に身につけないと大人になって身に着けるのは大変だ。昔は貧しい家庭が多かったから好きなものがあってもそう簡単には親が買ってくれない,買えなかったから我慢をしなくてはならなかったのではないか?今は親が買い与えるから我慢というのを教えられずに大人になっていくものが多いだろう。勉強も我慢する力がないと身につかない。三つ子の魂100までとかいうが小さい時に我慢を教えなくてはならないということだ。 

 

▲1785 ▼172 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の社会構造はおそらく、一つのレールで組み立てられている。 

サラリーマンがいて終身雇用制度があり、大半がアリンコのように働き税を納め、それを国が管理して分配する。 

そのレールからハズレる、つまり非正規雇用の人々が多くなることは全く想定されていないまま、いままで来た感じ。 

 

春から大学に行く人、就職する人たち。 

このレールから外れるのは、今の日本社会では相当の覚悟が要ると私は思う。 

保険料も税金もすべて自分でやりくりしなければならない。 

しかもかなり高額になってくる。 

それについての勉強が必要になる。 

よく学び、金について考えてください。 

私もそうしなければ。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

依存症の人に「これが最後ね」は通じません。 

どんなことをしても金を手に入れて、ギャンブルなりをしようとします。 

アルコール依存のひともそうです。 

金を渡さず酒を隠せば料理酒をのみ、それすら隠せば消毒アルコールに手を出そうとします。 

 

渡さないと決めたら何が何でも渡さない。 

どこかで折れて渡してしまうと、それを学習して、相手が折れるまでしつこく要求します。 

「かわいそうだから」なんて情を見せるとつけあがります、 

毅然と対応し、医療につなげていくことが大切です。 

もちろゆ難しいことだけど、 

 

▲1139 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

闇バイトは最終手段としてやってしまった犯罪ですが、かわいそうですがお子さんに『底つき』を経験させなかった親は罪深いと思います。どうせなにやっても最終的に犯罪を犯すという可能性はありますが、あまりにも簡単にお金が手に入る事を親が教えてしまいました。 

それが最悪の結果につながってしまった一つの要因でもあると思います。 

 

▲682 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

どの親もそうだが自分の子供がそんな事をするはずがないと強く思い込んでます。 

気持ちはわかりますが、人は外で何をやっているかわからないものです。 

付き合いもあるしお金の使い方がだらしない人は借金をしたりギャンブルにはまり込み遂に闇犯罪に手を染めるようになる。 

お金の使い方一つで人生が変わるのは恐ろしい事です。 

 

▲263 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ意見があるとは思いますが、若い時分は生まれ持った人格には逆らえないものです。 

 

優しく言って聞かせればわかる子供もいれば、きつく言い聞かせて、時には体罰を与えないとわからない子供もいます。 

 

親はそれを見極めて、子供を間違った道に進まないようにしなければなりませんが、まるで子育てに興味のない親もいますから、善悪の区別ができない子供が育ってしまうのです。 

 

▲390 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

闇バイトに手を染める理由の多くは、短期間でまとまったお金が欲しいからだと考えられる。その背景には借金を抱えている可能性が高く、特に若者の場合、借金の原因の大半はギャンブルによるものだと思われる。 

 

このような観点から、社会問題となっている闇バイトを撲滅するためには、ギャンブル依存症に陥った人が回復に向かえるよう支援すること、さらにはそもそもギャンブル依存症にならないための予防策を国が本格的に実施する必要があると考える。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

成人が起こした問題を親が面倒見るのも良し悪しがあるね。 

依存症は、イネーブラーという問題も大切ですよね。 

知らない人も多いけど、依存症とイネーブラーは切っても切れない関係で、治療の良化・悪化にも関わるからかなり重要。 

依存症は、根が深いし、本人に良かれと思ったことが、ほとんどが裏切られた感じになって、逆に病気を支えて、助長するだけになるしね。 

行き着く先は、アルコール、薬物なら身体への重篤な症状、ギャンブルと薬物も犯罪に繋がるよね。 

治療法もいまいちで、眉唾が多い感じだからどうすりゃいいのかね。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

闇バイトと言う言い方を辞めて犯罪として言い方を変えた方が良い。 

ご家族には申し訳ないけど、 

闇バイトを家族がやったら連帯責任で、責任を取ってもらうしかない。 

家族に迷惑をかけたくない人はそこで、辞めるだろうけど、家族の事も関係なく闇バイトに手を染める者も少なくないかも知れない。 

被害者に何かあってからでは遅い。 

何かあったらそれこそ、連帯責任で一生をかけて償う事にもなりかねない。 

闇バイトは貧困が理由で許される物ではない。 

 

▲314 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかショックを受けた意味が判らない。成るべくして成っただけじゃないか。てっきり真面目に生きてきて、親も金銭的に苦しく、親に負担を掛けまいとアルバイトを申し込んだが、それは巧みな闇バイトの募集であったが、気が付けば脅され辞める事も出来ず犯罪の片棒を担ぐしかなかった事案かと思ったが、本人が自発的にやって、人を陥れる側じゃないか。 

苦しむ家族?ショック頭が真っ白?イヤイヤ捕まって良かっただろ。 

これでせがれも更生するかも知れないじゃないか。 

 

▲223 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

政府による闇バイト事件防止に向けた緊急対策が発表され、その中で捜査員が偽の身分証で闇バイトに応募し、強盗の実行役検挙や事件の発生抑止を狙う「仮装身分捜査」というのが報道されたけど、そうやって公に堂々と公表するだけでも十分抑制策になる。 

 ただ、犯罪グループが秘匿性が高い通信手段を使っているから、指示役の特定に直結するのは難しいという話もある。それならそれで、それらの通信手段を厳しく規制する方法を考えて行くしかない。 

 とにかく、手始めに末端からでもいいから、闇バイトに対する検挙率を高めてやることが重要で、犯罪グループの警戒心を燻ることが犯罪抑制にも繋がると思う。 

 

▲100 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

入り口が巧妙で逃げ出させない仕組み、内面以上の罪を犯したヒトは多かったかも。周知されて来て今後は変わるかな。 

 

苦労の質が昔とは違う。求める豊かさも本質からズレていたり。家族も少なく社会的な経験や見聞が皆不足している。関わる年齢層も極端に狭かったりだしね。 

 

残された可能性の中で共通体験をし語り合い寄り添い進むしかないと思う。 

 

▲50 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

息子がギャンブル依存症だと3年前にわかり、母親だからと尻拭いをひたすらやっていました。 

やっているうちに息子が死んでくれないかと私もまともな考えが出来なくなっていました。 

そんな時、ギャンブル依存症の家族会、家族の自助グループに繋がり、息子への正しい対応を学ぶことが出来ました。 

息子の状況は何も変わっていない中、闇バイトのニュースが毎日毎日耳にするたびに息子ではないか?と気持ちが張り裂けそうになります。 

一生懸命に育てた息子がととても辛いです。 

当事者もギャンブルを止めたくても止められないとても辛く苦しい状況で犯罪にまで手を染めてしまう残酷な病です。 

私達が周りの物が依存症に対する正しい対応をする事で最悪の事態にならない事を知って下さい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャンブル依存症は、WHOでも認められてる 

脳の病気で、コントロールできなくなるのが症状なのです。その症状は、優先順位を狂わせてしまいます。その結果、巻き込まれた他人も苦しみ、本人も苦しむ。これは社会問題なのです。自分もなるかもしれないし、巻き込まれるかもしれない。予防教育、啓発、回復支援、どれも大事だと思う。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

元々我慢する力が弱いのなら、小さいうちに気付いて療育に通わせて、本人の力を伸ばし、保護者も我が子への対応法を学ぶべきですよね。 

 

そうでないなら育て方に問題があったのでしょう。 

 

どちらかにせよ我が子との向き合い方に疑問を感じます。 

子育て力が低い保護者が増えていることが問題となっていますが、自己肯定感が弱かったり非認知能力が低かったりすることは子どもの幸福度に影響します。 

 

とはいえ、非行に走ってしまう、犯罪を犯してしまう…までになると大問題ですよね。 

 

NHKのニュースで母親のインタビューをみましたが、人ごとだな…と思いました。 

ここまでするとは思わなかったって、散々布石があったでしょ?って。 

 

先に我が子に渡した一千万以上のお金が残っていれば、被害者へ少しでも渡せたのにね…って思いますよ。 

 

本人には罪を償ってもらって…とか母親は言ってましたけど、罪を償ったところで被害者は救われない 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、闇バイトの事件をよく耳にする。話をきくとギャンブル絡みの事件が多いようだ。 

お金欲しさに手段を選ぶ判断すら出来ずに事件に及んでいる。 

ギャンブル依存症は犯罪にまで手を染める、その先には死に至る場合も少なくない。 

ギャンブル依存症が一つの病気である事、回復出来る病気である事を広く社会に広めたい。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

若者の貧困化が問題と言う人がいるが、そもそも今の時代働く場所なんていくらでもある。 

ハロワに行けば求人がたくさん掲載されている。 

要は今の若者は昔でいえば根性がないのだ。 

だから楽をする方に流される。 

昔は「楽な仕事なんかない」と親から言われ育ち、それが当たり前だったから少々きつい仕事でも頑張ってる人は多かった。 

今の若者は叱らない教育ど真ん中世代であり、甘やかされて育った分少々の苦労ですら理不尽と感じる人が増えている。 

だから楽して稼げるというワードに反応する。 

仕事をしてなければ金が無くなるんだから貧困になるのは当たり前。 

ただ昔と今では貧困に陥るプロセスが違うのだ。 

 

▲78 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまではしないだろうと信じたい親の思い、痛いほど分かります。それでもしてしまうギャンブル依存症という病気の恐ろしさを知りました。国はパチンコなどの遊戯を未成年にやらせないことを強化するために、タスポのような仕組みを取り入れたり、公営競技の宣伝を自粛して欲しい。オンラインカジノに至っては違法なのだから、法律を作り、しっかり取り締まってほしい。議員さん方、どうかお願いします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

潜入捜査を可能にすることでかなりの効果が見込めるだろうが、それに加えて脅迫され抜け出せない人に向け警察が必ず守るので相談するよう呼び掛けているが、これを更に啓蒙し浸透させて欲しい。 

 

▲76 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

親や学校などががしっかり教育すべきという 

ごく真っ当な意見を述べられる方がいる。 

ごもっともですが 

多くの学校などでこのような社会的な危険性関連の 

ビデオや講演などを見させたりそういう経験のある方も多いと思う。 

 

その時、他人事と思ってませんでしたか? 

真剣でしたか? 

手口は巧妙で、ギャンブル依存でなくても 

きっかけ次第で気が付けば、意外な人が 

侵犯してしまっていることもありうるから 

闇バイトは根が深い問題だと思う 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の身を置く場所って 

ちゃんと自分で選んだほうがいい。 

 

高校へ進学する時に、同じ中学だった男の子も数人いた。 

けど、半数が途中で退学。 

内一人の子はわりと真面目でスポーツも好きで、私から見るとだけど普通より少し上くらいの容姿と人格があったと思ってた。 

 

退学と聞いて本当にびっくりした。 

確かに入学してからだんだん荒れていた。 

高校で仲良くなった子に誘われて、その友達の先輩とやらのチーム?に顔出すようになったようで、それから変わってしまった。 

 

本人に元々そういう要素があったのかもしれないけれど、やはり付き合う人、一緒に過ごす人・環境に自分も染まってしまうもの。 

大事だなと思った。 

 

▲62 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

息子がお金を要求してきた時、息子のためを思うなら逆にあげてはいけません。もし、あげるとすれば、何か条件をつけるなりしないと、今回のように行き着くところまでいってしまいます。本当に息子のためを思うなら、今は辛いけど、厳しく当たり縁を切る覚悟が必要だと思います。 

 

▲67 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャンブル依存症は病気です。癌などと同じ、病気なんです!誰でもなり得る病気だということ、理解して欲しいです。 

そして、院内勉強会の場で勇気を持って体験を語ってくれたお母様に敬意を表します。 

議員の皆さんがどう感じたのか、これからどう対応していくのか見守りたいです。 

 

▲47 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

言ったら分かる 

怒ったら分かる 

殴ったら分かる 

願ったら通じる 

 

とは限らないのです。 

ガンや認知になった人に、言動を通じて完治に導く事はできません。 

 

アルコールもギャンブルも一線超えたら『病気』です。精神論、根性論で治らないし、そういった人を批判する気持ちは分かれど、生産性はありません。 

 

『まさかうちのコが』を超えて現実を見て、効果的な治療へ繋ぐハードルを下げる事が必要なのだと思います。 

 

▲40 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

依存症になるとコントロール出来ないってことを 

知ってても、一度手を染めると止まらなくなってしまうんだな。。自分だけでなく周りの人生も台無しにすることなんだと、家庭や学校での教育で伝えていかないとですね。 

 

貧困が依存症をさらに強く引き起こすという研究もあるそう。これから依存症の人が増えていきそう。 

 

▲30 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

幼いうちにしっかりと躾けておくべきだったのでは?と思います。自分はどうなのか?と言われたら、偉そうなことは言えませんが、駄目なものは駄目と我が子には教えてきたつもりです。人のせいにするな!と自分の蒔いた種は自分で刈り取るようにさせてきたつもりです。 

 仮に発達障害などあると学校などから、やんわりとほのめかされたら、早めの診断、療育をしていたら、避けられたことなのかもしれません。 

 自己肯定感や個の尊重も大事ですが、褒めてばかりでもダメだと思います。何かダメなのか、どうするべきなのか、しっかりと家庭で躾けるべきです。褒めるより叱る方が難しいものです。保育園や学校では、家庭の躾がないと集団生活はできないはずなのに、今のお子さんは、それが抜けてる子が多い。 

 全ては親に返ってきます。産んで終わりではなく、躾けて社会のなかでやっていけるようにするところまでが親の役目です。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪に関わった犯人に親がいれば、犯人の親に対する相続の権利を無くし、権利を被害者や被害者家族に変更出来る法改正が良いと思う。金銭面で泣き寝入りが多い犯罪被害者も多少は救われるだろう。記事のような犯罪者の育て方に正解はない。もう子供は見捨てるしかない。親も子供を忘れ自分の人生を歩むしかないだろう。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

闇バイトは社会的な問題。依存症は誰にでもなる病気。親の育て方や本人の意思の問題ではない。スマホひとつでポイントが貯まるなど即座に誘導されギャンブルに簡単に手を出せちゃう。興味をそそられる。すぐお金を借りられるシステムにも問題があるのではないかと思う。産業側が依存症者から利益を得ようとしてる。国が勢力をあげて若者が簡単にギャンブルでお金を借りれてしまうシステムを変えて欲しい。若者が簡単に闇カジノやネットギャンブルに手を出せないシステム法案を作ってほしいとしみじみ思います。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

完全にイネイブラー(本人に自覚がないまま、依存症などの悪癖を助長する人)とはいえ他人から見たらそうだとしても当事者の視点では難しい。 

 

何故なら依存症は数年単位で徐々に進行していくもので気付いた時にはもう強硬策に出ればいいというものでもなく、逆上される可能性すらある。 

 

最早これなんかおかしいかもと身辺者が気付けるレベルの段階で素人の出番はもうない可能性が高い 

 

施設に入れるだけではなく、自らプロの意見を伺い漸進的に(依存期間と同じくらいかもっとゆっくり)進めなければならないのが難しいところだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校を中退したのに学費でもなくお金を要求してくる時点で、将来はかなり危ういです。 

そこでお金を渡している時点で息子は勘違いします。 

お金は働いて得るものではなく、他人からどうにかもらうもの、と認識しますし、この簡単に渡しているお金は、働くと簡単には手に入らず、特に高校中退となると、それこそ数か月働いて、生活費などを除いてやっと残る金額です。 

 

ギャンブル依存症とか言っていますが、この親にそもそも問題があると感じます。 

そんなに簡単にお金が手に入るのなら、ギャンブル依存症にもなるでしょう。 

大した学歴もないので、勉強の意欲もありません。 

 

結果的にギャンブル依存といっているだけで、親がこの状況を作り、闇バイトで罪もない人を傷つけています。 

 

教育能力の無い親は本当に危険な存在です。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アルコールでもギャンブルでもドラッグでも「依存症」となると本人や家族ではもうコントロール出来ないのよ 

ドラッグは逮捕でブレーキやある程度強制的な治療の機会が近づくが、ギャンブルやアルコールは犯罪を犯さない限りなかなか治療に結びつかない 

早期の段階で介入しやすい、されやすい仕組みは出来ないものか… 

 

▲234 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

親が子供の顔色を伺って接してきた代償ではないかと思います。教育は学校任せで、子供が教師に怒られれば、「やれパワハラだ」だの捲し立て、常に他人任せにして来たツケが回って来ただけのこと。親や大人が子供を叱らずに誰が叱るのか?老害と陰口を叩かれたっていいじゃない。嫌われたっていいじゃない。親子は友達ではないから、我慢させるべきことは我慢させ、𠮟るべきところは、きちっと叱る。要は、「ならぬものはならぬ」を教えるのが親と大人の務めだと思う。子供を立派な一人前にするもしないも親と大人にかかってる。 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最初は普通のバイトで雇って本人確認書類を取得し、家族に危害が及ぶと脅して闇バイトに引きずり込むこともありうる。これでは個人が注意・警戒するのは限界があり、バイト募集業界は業者の本人確認や社歴・口コミをちゃんと事前かつ定期的に確認するように厚生労働省が指導・監督すること、犯罪事案では警察が徹底的に検挙して再犯させないようにすること、刑法も厳罰化して首謀者らが出所後に再犯できないようにすること、など日本政府が主導して安全な日本を取り戻さなければならない。日常的に起こりうる犯罪だから、どの国民にとっても他人事ではない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親御さんの気持ちは痛い程分かりますが、言われるがままに金銭を渡すのは 

場当たり的で間違っていたと思います。 

  

 「身内の恥を世間に相談するのは恥ずかしい。」 

誰しもがそう思われるでしょうが。それでも息子が、この様な大罪を犯してから後悔しても、後の祭りです。 

 

 最近の警察は、闇バイト対策にも、ありとあらゆる対策で本気で撲滅の為に 

活動しています。 

 

 被害者への贖罪の気持ちをどうか忘れずに居て下さい。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭内の複雑さも闇バイトに関わる可能性が高いと思う。 

風通しの良い家庭環境が良識ある人間を育むと思う。 

 

とは言え多様化している昨今風通し良い家庭に育った人間でもこういった世界に最も簡単に足を踏み入れてしまう可能性もあるかもしれない。 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

思うこととして、最初の2回くらいは助けてあげても良いが、3回目以降は逆に助けない方がその人のため。仮に刑務所に入ろうが、親が愛情注いで育てた子ならそこで気づくはず。子供が人生横道逸れて失敗しても、ちゃんと気づいてやり直したら強く抱きしめてあげることが大事。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜそんなにお金を渡してしまったのかとシンプルに思う人も多いかもしれないが、リアルに考えて、お金欲しさに空き巣や強盗、ひったくりなどに手を染めてしまうのではという恐怖感はあったと思います。 

よそ様に迷惑をかけるくらいなら、と渡してしまう心理があるのではと。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャンブル依存症になったから闇バイトに手を染めた!これが許されることでないことはわかっています。ただ社会に知って欲しいことは借金に困り闇バイトのような犯罪に手を染めるギャンブル依存症者が増加しているという事実! 

社会も犯罪を未然に防ぐためにギャンブル依存症者を出さないための政策、支援、予防教育に力を入れるべき!テレビをつけても競馬、競艇、オートレースのCMが放送され煌びやかな世界が広がっている。未成年者がギャンブルに手を染めないよう制度を整え、オンライン取引の金額の制限などももうける。オンラインカジノは違法だと国民に周知する広告もながしてほしい。未来ある若者たちを守るために国も本気になってこの対策を進めてほしい 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

依存症は誰しもなるものだろうか?少なくともキッカケがなければギャンブルはやらないだろうし、躾や教育の段階でしっかりしていればそうそうならなそうではある。あとは知能面とかはどうなんだろうとも思う。自分は昭和の生まれだが1学年に数人くらいちょっと弱い子がいて簡単に色々騙されていたから。境目が難しいだろうが小さな時から区別はしておくべきだと思うが…最近はあんまり聞かないから大丈夫なんだろうか。 

この記事の人はその両方がどうだったか気になる。親御さんは少し甘やかして育てられたのでは?と思わなくもない。自分の家では金の無心なんかしたら内容によっては縁を切られると思う。もしくは情けなさすぎて泣かれそう。まあ絶対にそうならないようにしてるけど。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お金を渡すことが助けではないと思う。ただ問題を先送りにしているだけ、施設に入れてもやり直せないのなら刑務所に入っているほうがまだいいかもしれない。自分でケツを拭かせることが大切だと思う。親子な縁は切ったほうが本人のためになると思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

甘やかされて育てられてると後々が大変なんですよね。 

誰かが助けてくれるというのを都合よくとっても限度はありますからね。 

普段は自分自分とか優先してるやつは周りは金の力使わない限りは助けてはくれませんよ。逆に離れて行きますよね。 

私たち世代は力で押さえつけられる時代でしたから同世代が闇バイトに引っかかる事もなければ記事にもならない。こういう風にしたらこういう結果は待っているというのを先に考えますからね。 

考え方も甘くなってると見通しも結果も甘くなるだけです。 

せめて、てめえのケツは自分で拭くくらいの意地は見せて欲しいですよね。 

この頃はこれも人任せな奴増えましたからね。 

プライド高いの増えた割には恥ずかしくないのかな…という感じです。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、当然の結果でしょう。金に困って犯罪をする、親に借金しまくって無くなれば他人から盗む。当然の流れだしそれを止めない親が悪い。ショックで頭が真っ白になる前にそのくらい想像出来ないのか?自分の子供を信じる前に迷惑をかけた他人に詫びて償いをする方を考えたら良いと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャンブルに使う金を無職の息子に渡していたなんてことを考えれば、幼い頃からどういう育て方をしていたかは手に取るようにわかるし、この1つのケースをみれば親の問題だけど、べつに親に問題がなくてもやる奴はやる。 

原因なんか考えるだけ無駄であり、単純に学歴だけなんかではなく、コミュ力とか人間性も含めて、色んな面を総合した中での最下層の一定程度の割合の人間が犯罪者になるのは、どうやっても変えられない。 

その割合が国の経済状況で上下するだけで、教育だとか色んな規制だとかで大して変わるようなものではなく、金をかけるだけ無駄なので、とにかく経済だけに集中して改善する施作をどんどん進めていくしかない。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャンブル依存は、家族がお金を渡しても本人の救いにはならないと読んだことがある。こういう体験を聞くと、本当にそうなんだと実感する。本人が自分で気付かなければ、いけないと。その時が来るといいなと思う 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャンブル依存症は病気なんです 

何も知らない人が親のせいだとか育ちのせいだとか言ってますが 

そんな事言ってる人より 

この人はきちんと向き合って育てていたように思います 

こんな 

誹謗中傷にあうのもわかっていたにも関わらず 

ギャンブル依存症という病気をより多くわかってもらう為にこうしてコメントしていらっしゃる本当にすばらしい事です 

ありがとうございます 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自由に主体性を大切に育てて成功する子どもは確かにいるだろう。 

でも、そういう子は自分自身のルールと社会のルールを理解して、少なくともどちらかを守っていると思います。放任とは違う、自律した子がいるのです。 

自律ができない子には、まず我慢と社会のルールを教えなければなりません。天才秀才は無理でも、努力する凡才は育てられます。 

ギャンブル、酒、タバコは、脳を、ルールを、制御能力を壊します。自分自身を自制する能力が低い人は、そもそも近づくべきではありません。子どもごとに自制力は違いますので親が教えるしかありません。 

大変でしょうが、どうか頑張ってください。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いくつかターニングポイントはあるだろうけど、受け子で実刑判決1年半もそのひとつだろうな 

刑があまりにも軽すぎた 

刑務所は罰を与える場所でなく更生させる場所というなら、そもそも1年半なんてありえない 

すべての実刑は最低3年以上、この人の息子の場合は10年くらいは入れて徹底的に強制すべきだったな 

初犯だから甘くするなどという訳のわからない理屈があるが、むしろ初犯だからこそ鞭とか使っていいから徹底的に再犯しないように仕込むべきだったな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局施設に入れても全く回復せず、最終的に闇バイトで取っ捕まったという救いの無い話。 

端から見てるとある意味ゴールを迎えた話に見えるが、実際は全くゴールは迎えておらず 

生きている限りまず間違いなくまた闇バイトするだろうし、今度は特殊詐欺じゃなく殺人で捕まるかもしれず、そうなったら家族もタダでは済まない。 

 

綺麗ごとではない救いが来る日はあるのかね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントを読んでいてもギャンブル依存性という病気の正しい理解が全くないことや、本人の性格や親の育て方というコメントしかしない人が多いのが残念です。本人の意思ではもうどうすることもできないのが依存性という病気です。そこに親の育て方は全く関係ありません。罪は罪として償わなければならないのはもちろんですが、依存性から回復に繋げる体制をもっと整えなければこういった悲しい事件は無くならないと感じました。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

無心される度にお金を渡すことでそれが成功体験となり、さぞかし脳の報酬系が刺激され続けたことでしょう。 

 

動物の適応能力向上の一環として、最適化された姿かと思われます。 

 

▲308 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に最後ね、と何十回。 数万円から数十万円と金額が増え、100万円を要求されたことも。保険を解約するなどして渡したのは総額1千万円近くに。 

これでは、こんどこそ最後と金を手にギャンブルに走る息子と同じです。 

自分の子供は可愛いのかもしれないけど、これが本当に子供のためかどうかを考えれば、こんなことはできない。或いは、断るのが面倒くさいと渡すのもダメです。 

人には資質というものもあるかもしれないけど、息子の犯した罪で現在苦しんでいる理由は、お母さんの側にもあるのかもしれない。 

自業自得というやつです。 

息子は病気です。刑務所から出てきてもまた金のために何かをやるかもしれない。刑務所から出てこられればですけど。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年秋に我が家は義母が孫を装ったオレオレ詐欺に遭いました。受け子は大学生。本当に巧妙に話が作られていて私が詐欺だと説得しても最初なかなか信じてくれず、私も2割ほどもしかしたら本当かと思ったくらいです。 

義母は2年ほど前から膵臓がんにかかっていてそれでも毎日習い事の先生として生き生きと生活していました。 

でも詐欺に遭ったとたん、精神的にショックを受けて急に容態が悪くなり、2か月後に亡くなりました。 

義母が亡くなる前に受け子が捕まりお金はそこ子の親が払って戻ってきました。でも義母が亡くなった後だとお金は家族にも戻ってこないと言われました。 

私は詐欺だけでなく間接的に殺人をしたようなものだと思っています。 

私も子供を育てた親です。我が家の義母を騙した受け子が本当に自分の罪に気づいて深く反省し2度とこういうことを起こさないことを誓って、生きていってほしいと思っています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この当事者や親を責めても闇バイトはなくならないし、もっと中高生まで蔓延していくんだろうなと思う。ギャンブルがこれだけ身近にある国も世界で日本だけだし、違法なオンラインカジノも無法地帯で海外業者のやりたい放題。 

この家族のような苦しむ家族がどんどん量産される。 

政府は一刻も早く対策を立てた方がいい。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフコメでは、自己責任や親の責任という言葉が飛び交っているが、このような世間での認識が当事者や家族を苦しめ、孤立させ、闇バイト等への深刻な問題に繋がっているのだと思う。 

ギャンブル依存症に対する正しい知識、正しい対応が周知され、早期に適切な支援へと繋げられる世の中になって欲しいと願う。 

そして、オンラインカジノや闇バイト撲滅のために国は動いて欲しい。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

加害者や加害者の家族の方の保証は手厚いですよね。加害者は逮捕され刑務所に入ったとしても国民の税金で何不自由ない生活ができましょう。 

しかし、被害者は? 

なぜ、被害者の方や被害者の家族の方には手厚いとは言い難い保証なのでしょうか。 

何の罪もない方が突然巻き込まれ資産を奪われ、生活が困窮してしまう。 

これを解消することが最優先事項ではないのですか? 

ほんとにおかしな国です。 

 

▲374 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者はあなた達身内サイドじゃ無い。 

一般的な普通の環境で、教育も含めて普通に過ごしていたとしてもギャンブルや以前から社会問題になっている事件に関わるって考えない。 

そもそもが親の責務を果たせないなら子を育てる事なんか出来ない。 

宝くじじゃ無いんだから事件起こして狼狽えないで諦めずに寄り添ってあげて欲しい。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この例の人は闇バイト以前に色々と問題があるようにも…。親ならばニュースでも若者が犯罪に手に染めてるなんてことがあるから「貴方はやらないように」「人様に迷惑を掛けるとどうなるか」など1度は話題に挙げて一緒に考える機会を設けるのも大事かと思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人生、人との出会いで、当たり外れがある様に思う。高校で何があったのか。中退する何かがあったのか。 

性質の悪い子供の集団が同級生だった場合、人生を狂わされる可能性がある。 

 

何事も環境が大事。家庭環境、学校の教師や同級生、親しい友人、習い事。子供の世界は狭い。 

 

たった一つの出会いで救われることもあれば、転げ落ちることもある。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

成人しているなら自分の行動の責任は自分で償うのが当然の事 

子供の罪を軽くしたいなら親は財産を処分し被害者に誠意を見せひたすら謝り一生ひっそりと生きるしかない 

または子供でも成人しているから親には責任は無いと白い目で見られて生きるか! 

今だけを見て ”ショックで・・” 何を寝ぼけた事を? 

犯罪に手を染めないような育て方をしたのか? 

子供だけが悪いのではなく 親も育て方に間違いが無かったのか考え反省した行動が必要と思う 

被害者が一番の被害者であり 子供が悪の加害者であるのが事実は変わらない 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家族は苦しい日々を過ごしている。 

後悔や自身を責める日々で偽らざる気持ちだろうし、同じ境遇や聞き手に吐露した気持ちだろうが、第三者からは は?何言ってんの? でしかないわな。 

 

若い頃から汗して蓄えたなけなしの財産、場合によって消えることない恐怖心や怪我どころか命まで奪われている。 

 

血は水よりも濃いというし、親としての責任も感じているのだろうが、もう、死んだものとして諦めるしかないよね。 

 

誰かが救いの手を差し伸べなければ再犯の可能性があるのだろうが知ったこっちゃない。そもそも大多数は一時の迷いや過ち、道を踏み外すどころか、歯を食いしばってそこでとどまってんだよ。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実際問題、家族にこんな人がいたらどうしたらいいのか想像もつかない。あれこれ試みるとは思うが真っ先に自分が病んで当人に対して暴力沙汰かなんか起こしかねない。要するにとてもまともな精神状態でのぞむ自信がない。情けないがすぐ喧嘩になってしまいそう。簡単に解決しないから犯罪史は現代に至ってるのかもしれないが。リスクは承知の上で"保護司"などする人は本当に尊敬する。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

典型的な流れのような気はするけど親からしたらまさかなんだね‥。  

パチンコで金の無心を何度もされてる時点で依存症だと気づいていたなら何かしらできなかったのだろうか。 保険解約してまで金渡すとか、最後と言いながらせびれば出してくれるんだから足元見られてる。 落ちていくのは目に見えてただろうに、と今更言っても既に犯罪者。 

この息子が関わったのは強盗のみの被害だったのだろうか‥それでも被害者はいる訳だけど暴行や殺人とかまでやる事件も多いからね‥。  

何れにしても親も、切替えて今後を見ていくしかないですよね。  

投げやりになるのか前向きになるのかは本人次第ではあるけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

従来の犯罪とは異なり、スマホなどの遠隔操作で姿形を表さずに困窮している若者を高給を餌に誘う手口です。 

相手は一旦味をしめると、手を変え、品を替えやつて来ると思います。 

いくら規律よく厳しく育てたとしても、蹉跌が控え足を踏む外す危険性は誰でもあります。社会的に未熟で社会経験の乏しい者なら尚更です。 

たとえ、警察当局が巨悪をこらしめたところで、モグラたたきのように直ぐに表すのがこの手の狡智犯罪だと思います。 

それでも警察当局は、一般市民を犯罪から守るため、根絶を目指して鎮圧に当たって頂きたいと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

闇バイトに手を出す人は、特に目的もなく何となく進学して何となく過ごしている普通の人も多いとの記事もあった。 

何となく子供のままだったのだろう。 

自分の意思を持つことが大人なんだろうが、何もしなくても生きることくらいはできるという子供による反証か? 

家庭内において、教育というものは考えなければならない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「いくら何でもそこまではしないだろう。信じたい」との願いはすぐに打ち砕かれた 

 

ギャンブル依存症はそんな簡単に治るもんやないやろ。金を親からいくらでも毟り取れると分かってもうたらいくらでもたかりおるんや。ま、金を簡単に渡してまう親も親やねんけどもな。 

おそらくこの息子は再犯を繰り返す可能性が高い。その内問題となっとる家屋への強盗などに手を出しかねんで。 

詐欺など犯罪の刑期はもう少し伸ばすなどの対応も考えた方がええんとちゃうんかなとは思う。 

 

▲302 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の息子さんは、闇バイトに手を出す傾向性は 

昔からあったみたいですね。  

個人の性格もありますが、人を平気で殺めて金品を盗むという闇バイトが撲滅されることを願います。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルだけを見ると、普通に学校に行っててたまたまバイトしたいって言われて許可した先が闇バイトで頭真っ白になったってことかと思ってたけど、全然真っ白になる要素無かった。 

親的には自分の息子がそんなことするわけないって自信、信念、みたいなものがあったのかもしれないけど、客観的に見るといつ犯罪を犯してしまうか分からないような状態。 

可愛さのあまり信用しすぎたり信じすぎて甘やかしすぎてしまう怒れない教育してる人みたい。 

 

▲74 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャンブルにハマった人が、借金抱えてもギャンブルをやめない理由として、「ここでやめたらいままでギャンブルにつぎ込んで来た人生が無駄になる」「次にツキが回ってくるかもしれない」ということを言ってて、依存症になると脳の異常とともに、そういう理屈もおかしくなっててまともに会話が成立せず、この記事の息子さんもそういう感じになってしまってるのかなと想像した 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

母親は何とか立ち直ってもらいたいと息子の無心に何度も応じていたようだけど、結局は歯止めをかけるどころか火に油を注ぎ最悪な結果を招いてしまった。 

勿論逮捕された息子が一番悪いのは言うまでもないが、厳しく向き合ってこなかった親も記事を読む限りにおいては子育てに失敗していると感じるし、簡単に若者の貧困と結び付けていい話ではないだろう。 

非情な言い方だが、反社会的予備軍のような者を世に放ってしまったという言い方もできる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジジババは、息子や娘の意見を聞きませんが、孫は可愛い様でそれを利用したのが「オレオレ詐欺」でした。 

子供は親とは話をしませんが、会った事もないスマホの中の「親友」と連絡し合います。 

そんな子供達ですから、SNS関係で簡単に騙されます。 

親自身もスマホ関係については理解していません。 

当然、子供はスマホの危険性については教えてもらっていないので、闇バイトなどに簡単に染まります。 

スマホ等を売れれば良いとしか考えていないメーカーや業者の責任も、かなりのものだと思います。 

法律で「スマホの安全教育」の義務化が必要なのかもしれません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

借金背負ってる人間に一番やってはいけなのが借金の肩代わり。 

1円たりとも支払ったり、貸してあげてはダメ。 

働いて返す・節約して返すという思考を欠落してしまい、借金を借金で返済する地獄の無限ループに陥ってしまう。 

 

当人を本当に助けたいのではれば一緒に専門医に相談に行ったり、行政の窓口に相談しに行く、弁護士にも相談。 

相談しに行く交通費くらいなら出してあげてもいいんじゃないかな(その場合は現金は当人には絶対渡さない) 

ただし、一緒に地獄に落ちる覚悟で挑むくらいの覚悟で。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『「子供を殺してください」という親たち』という本がある、漫画化もされている。 

自分は昔からこの本の中で描かれるようなことを想像してしまって、子供をもうけることには楽しみよりも怖さを感じている。 

「悪い親」ではなくても、子供自身の生まれ持った特性や周りの環境(特に不良の同級生とか)によっては、とんでもない結果になることがあり得ると思ってる。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親の責任はどこまでとも思うが、やられた方のショックはそれ以上ですからね。 

特段の理由や夢がない限り高校中退する時点で、吊るし上げるくらいの気持ちで厳しく接して、強制すべきだったでしょう。 

育て方が甘かった、だからこんな大人に育った。それしかないのではないでしょうか。 

厳しく育てて、それでも罪を犯すようなら、お手上げですが、まさかそこまで、なんて甘い考えでは駄目です 

 

▲85 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

専門家ではないのでわからないのですが、これは病気なのか、あるいは軽度の発達の障害の素因があったりするのでしょうか? 

一般の健常者でもこんな事になるのでしょうか? 

更生を期待して普通の社会に過ごすのはもはや無理があるのではないですか? 

飛び出す時点で更生する気ないですよね。 

刑務所とかと同様に絶対に脱出できないところで軽作業しながら社会に還元する穏やかな生活をするのが本人にも良いのでは? 

社会に出たらパチンコ以外にも誘惑だらけですよ。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

親の育て方だけではありません。学校、友だち、様々な環境や元々の性格、突発的な出来事等要因は多岐にわたります。親を責めることはできません。ほとんどの家庭ではこうはならないけど、逆にどの家庭でも起こり得る難しい問題だと思いました。 

 

▲61 ▼66 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ショックで頭が真っ白、というタイトルだから、普通の社会人が高額につられて闇バイトしたと思ったら、高校中退のギャンブル依存症の息子に1000万渡したけど施設を2度脱走からの闇バイトで逮捕。 

そもそもの下地があったわけですね。 

あまり同情する気にもなりません。 

普通の親ならお金持ちでもない限りギャンブルと分かっていて1000万も渡さないんじゃないかな。 

身内が凶悪犯罪をしたなら家族から徴収すれば良いと思う。 

実刑判決になれば長期間刑務所行きだから、被害者に犯人は支払い出来ないでしょ。 

加害者より被害者を守る規制を強化して欲しいです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャンブル依存症はやばいですからね。 

あの大谷翔平の通訳お世話係だって、淡々と仕事していればそれなりに生活できていたのに、人の金に手を出しましたからね。しかも億単位。普通の人間にはそんな事できない。それがギャンブル依存症。金の為なら他人なんて、、、っていう。薬物依存と近いですね。 

 

依存症と感じたらやはり治療を受けた方が良いのでしょうね。親の愛とかで治せるものじゃない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

闇バイトに関わる若者は、一定数ギャンブル依存症がいると感じる。ギャンブル依存症は家族にはじまる周りの人間関係など軽く崩壊させる。街にパチンコなどの手軽な賭博が存在する日本は異常なのに利権などの絡みで、いつまでたってもこの異常な状況は見直されることがない。 

1日でも早くこの状況の異常性に社会全体が気付くべきだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、親の危機管理が無さすぎる。我が子はそこ迄落ちぶれると思う想像力の欠如。親が思うほど我が子は、育って無いと思う事を理解する力を持たなくてはならない。だからこそ、現状が有るので。言葉で諭すで済めば御の字。諭してもダメならば、極論他人に迷惑をかける輩になる前に、親としてそれ相応の対応を我が子に、対応するのが親としての責任だと思う。極論だが、我が子の責任を一緒に背負うべきと思う。他人がどう思っても、法で裁かれる前に私が己の責任で完結したいと思う。そこ迄、自分の子に対して親して、責任をおいたい 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

俺の両親は離婚こそしなかったものの(後に別居生活)、仲が悪くて毎日のように喧嘩してたし、父親は稼いだ金よりも消費者ローンで借りてまで使ってしまう人だったけど、俺は警察に捕まるようなことはせず(バイトしてバイク買ったりしたが)、ちゃんと社会人になって今は独立して自分の会社を持つまでになったな。どんな環境に生まれようが、自分の人生は他人に頼れないなら自分で何とかするしかないだろうな。犯罪に手を出したら今の時代は早々にゲームオーバーだろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校祭の時からギャンブルにのめり込みって、その時の金は誰が工面したんだ。誰が食わせ養ったんだ。子が欲するからと、何でもかんでも与えて言い訳がないだろう。大分甘くねえか。 

 

自立せず、いつまで手前の脛かじりを見せつけられて、一体何がショックなのか。冗談を言ってはいけない。 

 

親とやらも、散々社会の世話になっているわけであって、世に手前の子供を送り出すにあたって、図体だけ育てりゃ役目を果たせるという事にはならない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事を見ると、どうしたらまともな人間に育つのか、子供への教育のあり方にについて考えさせられます。誰も自分の子供が闇バイトに関わるなんて想像も出来ませんから。オーストラリアの様にネットへの規制とかも今後政府は考えていって頂きたいなと思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャンブルが発端でこんな犯罪まで手を染めるの?と思う人が大半だと思うが、依存症は本当にここまで行きたくし、死を選んだしまうことだってある。社会問題である。社会全体で考えていかないといけない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャンブル依存症は誰でもいつでもなる病気。また自分はならないと思っていても、いつ巻き込まれるかわからない身近な問題。議員会館の勉強会に集まった議員の皆さん!警察関係者の皆さん!今こそ田中代表や体験を話された方の訴えに耳を傾け直ちに手を打って下さい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

若者貧困と言うけど仕事あるよね? 

中高年なると年齢で面接もしてもらえない。 

結局、ギャンブルや楽して金が欲しいという短絡的な動機。 

そして犯罪へのハードルの低さ。高齢者宅に強盗して暴力振るったり命まで奪うとか人間じゃないよ…  

ここで犯罪者に同情する必要なし。 

家族を人質に取られ脅迫された? 

違うだろ。金が欲しい、汗水流して必死に働くなんて嫌だ、楽して稼ぎたい 

そんな動機が始まり。 

最初は普通のバイトと思ったと言うけど、簡単な事で何十万稼げるはずがない。 

強盗犯罪の厳罰化。強盗殺人は即死刑。未成年も例外なし。 

捕まっても甘いと思ってるから簡単に手を染める。優先されるべきは真面目に生きている善良な市民の安全です。 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE