( 234853 ) 2024/12/18 00:30:56 2 00 中3男子がクリスマスのため闇バイトか 逮捕の鍵は大きすぎたスーツ朝日新聞デジタル 12/17(火) 15:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ab4ac5cdc86186f7db4ffabbf09708ccb8757241 |
( 234856 ) 2024/12/18 00:30:56 0 00 埼玉県警本部
闇バイトで特殊詐欺の「受け子」をしたとして、埼玉県警は、千葉県柏市の中学3年の男子生徒(15)を詐欺未遂容疑で逮捕したと17日発表した。生徒は「クリスマスに遊びに行くためのお金が必要だった」などと供述しているという。
組織犯罪対策3課によると、生徒は別の人物らと共謀して16日午後、埼玉県春日部市の無職女性(84)に金融機関職員などを装って「カードが古いので、替える必要があります」などとうその電話をかけ、女性宅を訪れてキャッシュカードなどをだまし取ろうとした疑いがある。不審に思った近隣住人が女性に「その人に(カードを)渡しちゃだめ」などと伝えたところ、生徒は何も受け取らずに逃げたという。
生徒は地元で会った先輩から「稼げる仕事をやってみないか」と闇バイトに誘われ、匿名性の高い通信アプリをインストール。その後、アプリで指示役から指示があったという。
東武伊勢崎線新越谷駅で警戒中だった同課員が、ぶかぶかのスーツを着た生徒を不審に思い追跡。生徒が女性宅から逃走してタクシーに乗り込んだ際に職務質問したという。(浅田朋範)
朝日新聞社
|
( 234857 ) 2024/12/18 00:30:56 0 00 =+=+=+=+=
身の丈に合わない贅沢をできないことを貧困と表現する人が増えているように思います 今まで見えてこなかった金持ちの暮らしが見えすぎて、しかもSNSで身近に思えるので勘違いしてしまうのでしょうね
学費の為にバイトをする必要があるから貧困、一般家庭で地方から上京してまで私立大に通うことが果たして普通なのでしょうか? ブランド品を買ったり旅行を出来ないから貧困、何でもかんでも一流品を揃えるのが当たり前なのでしょうか
近年の価値観はどう考えてもおかしいです
▲8887 ▼401
=+=+=+=+=
被害を未遂に防いだお隣さんの対応に感謝ですね。
日頃の付き合いの距離感にもよると思いますが「怪しいな」って思っても「でも間違ってたら逆に迷惑かな」っていう不安はよぎって声をかけたり割り込むことには躊躇するかと思います。
でも踏み切ってちゃんと止めたことが本当に素晴らしいと思いました。
闇バイトの強盗もご近所さんと一丸となって対策を打てば防げるのかな、とは思いました。
▲137 ▼4
=+=+=+=+=
未成年者は犯罪への認識がまだ薄いです。軽率に重大な犯罪を犯してしまうリスクや誘惑を回避するためにも、オーストラリアのように未成年者のSNS利用を制限する必要があるのではないでしょうか。自由を履き違えると取り返しのつかない事態にまで発展します。大人が管理し監督しなければならないと思います。法整備の必要性を感じます。
▲71 ▼8
=+=+=+=+=
亡くなった父から、お金が欲しければ一生懸命真面目に働きなさいと言われて育ちました。今もお金持ちではないけど、犯罪に手を染めようとは考えていません。ましてや遊ぶお金欲しさで、学生さんが犯罪に手をそめるなんて、驚きました。 親の育て方が悪いのか、周りの環境や交友関係が悪いのかわかりませんが、大切に私を育ててくれた父にあらためて感謝しています。
▲4739 ▼175
=+=+=+=+=
アルバイト禁止校あるあるですね。 闇バイトは普通のアルバイトと違って、逮捕されない限り学校バレ親バレする可能性が限りなく低く、生徒たちの間で根強い人気を誇っています。 特に、中高一貫校の中学生は先輩方との交流もあり、闇バイトの応募には困らないそうです。
また、大人しそうな生徒は職務質問をされにくいため、闇バイトの募集者側にとっても都合が良いそうです。近所に服装や髪型に厳しい学校があれば、そこは闇バイト養成校かもしれません。
余談ですが、闇バイトは近年急激に増えたと思っている方がいらっしゃいますが、オレオレ詐欺、振り込め詐欺などから名前を変えただけで、同様の手口は昔から存在します。
▲25 ▼19
=+=+=+=+=
大学生だと、借金の返済に困り闇バイトだそうですが、今の時代、学費やら生活が大変だと年がら年中ニュースになりますが、子供には全く響いてないようでびっくりします。ある程度の年齢になると友人同士で、親に負担はかけられないね。と話してましたから、安易に犯罪に手を染める事も分かりませんね。買いたいものがあるなら、高校生になればバイトもでき、お金を稼ぐ楽しさはもちろん大変さも知り、より親に負担をかけないようにと意識するようになると思うのですが、、 人様を騙した金で遊んで良心は痛まないのでしょうかね。 やるのとやらないのじゃ全く違いますからね。
▲2678 ▼133
=+=+=+=+=
しっかりと、世の中の大人の話を聞いて欲しい。自分の周りに、しっかりとした大人が居ないのかもしれないが、学校にしっかりと通って、教員と接する機会も大事にして欲しい。 そのうえで、クリスマスというイベントは大事かもしれないけど、そうやって稼いだお金を大切に思う人に、使ったとしても自分も楽しく無いし、相手も嬉しく無いと思う。女の子にも同じ感覚を持って欲しい。キャバクラ嬢もそう。 あなたが使って貰ったお金は、誰かを不幸にして得て獲得してお金ではありませんか?そんな世の中、自分も周りのあなたの大切な人達にとっても、生きていくのが辛い世の中だと思う。
▲77 ▼8
=+=+=+=+=
本人も、違法な闇バイトと認識してやった訳ですよね。 しかも遊興費を稼ぐ為、全く情状を汲むべき点は無し。 この様な悪質極まりない犯人に対しては、未成年と云えど成人と同様の刑罰を以て望むべきです。 そうする事で、自分の行為がどれ程重大な犯罪であるかを認識させるべきだと思います。
▲2355 ▼42
=+=+=+=+=
娘も中学生です。インスタ、TikTokを観て流行り物にすぐに飛びつき欲しいとねだり彼氏とのデートは◯◯を見に行くとすぐに遠出の計画を立てます。 そんな遊び方をしてたらお小遣いはすぐになくなりお金が無いお金無いと口癖のように
発達がグレーなので衝動性があり我慢が苦手です。 多分こういう子達が悪い方へ流されてしてしまうのでとにかく目を光らせておかないといけませんね…心配、悩みは尽きません。
▲2133 ▼93
=+=+=+=+=
大昔に「くすりやめますか?人間やめますか?」というキャッチコピーが問題になりましたが、それだけ強く言い続けていかないとなかなか人口に膾炙していかないのかもしれません。 特に子供たちとってはネットやスマホによって犯罪が身近になりました。それこそ小学校のころから、闇バイトに関わることがどれだけ自分や他人に重大な影響を与えるのかを教えていく必要があるのでしょう。
▲1293 ▼29
=+=+=+=+=
警察庁の発表によれば、これまでに検挙された闇バイト実行者の大半は、遊び目的で関与していたとされています。「クリスマスのために闇バイト」と聞くと驚き呆れますが、もともと闇バイトはそうした軽率な動機で行われる性質を持つ犯罪形態です。
以下は、警察庁が作成した資料「犯罪実行者募集の実態」からの引用です。
>検挙された少年たちの大半が「遊ぶための金がほしい」といった理由で、「闇バイト」に応募し、犯罪に加担させられています。目先の遊興費を得るため、「1回だけなら大丈夫」「嫌になったらすぐに辞めたらいい」といった安易な考えで応募した結果、取り返しのつかない結果を招いています。
▲1152 ▼14
=+=+=+=+=
近隣の方の指摘のお陰でキャッシュカードを実行犯に取られなくて良かったです。しかし、中学生ぐらいの子でも、先輩や友達などのツテやSNSがあれば後も簡単に闇バイトにまで行き着いてしまうのは危ない事です。SNSの危険性についても、学生さんには十分に学校教育でも伝えるべきです。そして、犯罪から学生を守るためにもSNS規制への議論を進めるべきだと思います。
▲814 ▼27
=+=+=+=+=
15歳なら刑事処分が可能な年齢なので、しっかり実名報道をして大人と同様の処分を下すべきです。 「犯罪をしたら罰される」というくらい分かる年齢なのですから、自分のやった事の責任は自分で捕らせるべき。
▲1221 ▼51
=+=+=+=+=
「匿名性の高い通信アプリ」を国内使用禁止する必要があるのでは? 浅はかな人間が逮捕されるのはそこまで気にしないが、 身内で被害者が出るのは困るので対策を検討すべきではないか。
▲1099 ▼32
=+=+=+=+=
前日仕事で帰宅が遅くなり急いで帰宅していると住宅街に脚立をもった中学生くらいの男子3人が懐中電灯を照らしながらキョロキョロしていた。 私と目が合うと隠れる様に後ろを向いて早歩きで立ち去った。 後日近所の駐在さんに話すと特殊詐欺の下見の可能性もあるのでその様な時は直ぐに110番に連絡して下さいと言われました。 こんな事件の末端に子供達が加担していると思うと切ないです。
▲456 ▼6
=+=+=+=+=
少年法も本気で改正しないと低年齢化する凶悪犯を裁けない。 支持する側もリスクの少ない未成年を使う可能性が高い。
これは闇バイトだけじゃなく、テロ行為にも言えると思う。 仮に無差別なテロ行為を未成年がやった場合も少年法で過保護に守っていたら、同じ犯罪を繰り返す。
闇バイトに対する囮捜査も検討されてるが、この未成年に対する法律の解釈も変えないと危険だと思う。
▲286 ▼12
=+=+=+=+=
とにかく特殊詐欺のツールになるアプリの解析ソフト開発するなど周辺を抑えて元を絶たないと、この手の犯罪は無くならない。加えて詐欺犯の重罰化と賠償の義務化をしないと真面目に働いている人間が報われない。石破さんマジでお願いします。地方にも少しずつ闇バイト強盗の不安が広がっています。
▲208 ▼3
=+=+=+=+=
生まれて初めて買った一流ブランド品はアルバイトして1年半かけてようやく手に入れた。 親を伴い正規店に入る緊張感。 丁寧な説明。 いよいよ働いて貯めた大金を使う瞬間。 30年過ぎた今でも鮮明に覚えている。 そんな経験は若い時にしか出来ないお金で買えない経験だと思う。 くだらない誘いに揺れないで地道に稼いで達成感や成功体験を味わってほしい。 今でもその品は大事にしています。
▲71 ▼3
=+=+=+=+=
正直、先輩から誘われたとは言え、自らそういう案件と知ってやった上に、理由もクリスマスに遊ぶためという特に弁解の余地も汲むべきものもないように思えてしまう。 とにかく、やったことはれっとした犯罪ですから、未成年など関係なくしっかりとそれ相応の判断を下して、本人にやったことの重大性を理解して反省、後悔させるとともに、今後起こりうるものへの抑止となるような判例が必要だと思います。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
私にも子供がいますが、私も親から悪い事をしなければ、自分が生きたい様に生きろ、悪い事だけは絶対にするなと教えられてきました。その教えを子供にも小さい時から、教えて来ています。 それがちゃんと教えられていないのではないでしょうか。 昔、学校の先生からも子供を見れば親が分かるとも言われてました。 ちゃんと育てられていない親にも責任が十分にあると私は思います。 毎日の様に少年犯罪のニュースが出ていますが、国も少年法廃止を考えた方が良いのではないですか。 悪いことをしたら、どうなるのかをキッチリと教えるべきでしょう。 そう簡単に人格は変わらないでしょうが、 教えるべきです。 それをしないのであれば、その様な子供に育てたのですから親や保護者が出て来て謝罪をするべきだと思います。 その様な子供に対して、昔は良く言われてましたよね。親の顔が見てみたいと。
▲435 ▼31
=+=+=+=+=
「遊ぶ金欲しさに犯罪をするなんて馬鹿だな」で済ませるのは簡単だと思います。
しかし私は昨今の薬物問題のように犯罪に手を染める歳が低年齢化している事に疑問を持ちます。
だいたい中3なんて精神も未熟で、犯罪を犯すリスクすら理解していない。 そんな子供が犯罪の間口に簡単にアクセス出来てしまう事自体、もはやこれからも同じような事が起こる事を予感させます。
また大人子供問わず「貧すれば鈍する」は誰もしもが陥る悪循環の思考で、記事にはありませんがこの少年の家庭環境は考慮すべきポイントの一つと思います。 10年ぐらい前から言われる「親の貧困は子どもの貧困」は今も日々悪化しているのは日本経済を見れば明白です。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
最近は、テレビや新聞のニュースは間違い、活字本は時代錯誤と言う人がいるでしょう。 正しい情報は、ネットやSNSで全て手に入るように思っている人もいるでしょう。 でもネットやSNSは、誰もが素性を偽れる世界であることを忘れてはいけないでしょう。
そして、コスパタイパばかり気にする若者も多いでしょう。 しかしながら、すぐに、楽して、手軽に効率よく手に入るものはないということは忘れてはならないでしょう。学力も金も仕事の手順もスキルもネットワークも、手間暇かけてやっと手に入れられるものでしょう。
▲51 ▼0
=+=+=+=+=
自分は親に真面目に働くことの大切さを厳しく教わったからこんなことしない、とか棚に上げるだけのコメントしてイイネをもらって気分よくなってる人いますが、 親が厳しい家庭でも未成熟な子は何に巻き込まれるかわからないし、 スマホ世代は黒電話世代とは背景がまるで違うのだから「どんな仕組みと罠があって、どう考えていくべきか」とか建設的な議論が必要な気がします。 子育てが簡単だと思ってる人いますが、当たり前のことから外れてしまうこともあるのが人の人生です。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
昔と違って今の子供は遊ぶのに多くのお金が必要だから、お金のためなら犯罪をすることに躊躇がない。 悪銭身につかず。
犯罪したお金を手に入れて幸せになれると思っている時点で年齢関係なく人生は詰んでいると思う。
楽してお金を稼ぐ、お金が無い遊びを知らない。 金を稼ぐためなら犯罪でもOK。 15才でこの思考なら今後も犯罪歴を重ねそう。
▲160 ▼2
=+=+=+=+=
うちの娘の周りを見たら、中学生らしくない行動してると思いますよ。ラウンドワンとか行けば、数千円飛ぶし、カラオケ・映画や外食。 お小遣いとか幾ら貰ってるのかな?と思えば、自分のキャッシュカード持って歩いてる子とかね。 娘にも話したけど、映画とか…友達と一緒も良いけど。プラプラしないで!と話したら、友達のお母さん付いて行って下さって、直ぐ帰ってきたり…私が仕事終わってから迎えに行ったり… 昔は、もっと学校の校則も厳しかった様に思うけど。時代なのかな?もっと 義務教育期間は厳しくて良いように思います。
▲65 ▼3
=+=+=+=+=
今どきの子供は犯罪に簡単に手を出すね。誰とでも繋がるのが簡単な時代になった弊害かね。 今までのような教育でどうこう出来る次元を超えてるから罰則どんどん強化して捕まったらほぼほぼ人生終わりくらいにしないといかんのでは? 未成年だからとか考慮せずに闇バイトなんかは出し子なんかでも実刑10年食らわすようにしたら良いと思うよ。 どんくらい入るか分かってれば少しは減るんじゃないかな。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
私の中学時代の友人は、シングルマザーの家庭でしたが毎日新聞配達をしてお金を貯め、当時の高級パソコンであったX1を購入していました。 私も貧乏な家庭で育ちましたので、高校生になった時に親からのお小遣いは無くしてもらい、自分でバイトをして遊ぶお金を稼ぎました。 本来、何かのためにお金を稼ぐというのは、こういうことだと思います。 文部科学省や教育委員会は絶対に認めないでしょうが、おそらく日本はどこかの時点で学校教育を間違っています。
▲130 ▼7
=+=+=+=+=
大人でも悪いと分かっててもやる奴もいれば善悪の判断がつかない一部の人間もいる。けれど子供はホントに、善悪の判断もそうだが事の重大さを理解していないでやってしまうケースもあるのかもしれない。だからこそ日本もオーストラリアのように未成年のSNSを禁止もしくは見直す時ではないだろうか。
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
闇バイトに手を出す人ってそもそものお金の感覚がおかしいんでしょうね。 例えばお年玉も常に万札が無いと「けちけちしてる」とか言ってる子供を見ると、なんというか「くれた有難み」という大事な部分が欠如しているというか。 そういう人が増えている気がします。 ちょっと金稼ぎたいからこの楽なバイトしてみよう、くらいの感覚で、世間知らずのまま犯罪を犯す。 もっと賢くならないとだめだと感じます。
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
生きていれば、誰もが中学3年生を経験すると思うのですが、時代が違うだの何だのと言う声も聞こえたりしますが、この時期って受験で猛勉強中と言う感覚しか無いんですよね。 幼馴染に高校受験しなかったのも居ましたが、家事手伝いで忙しく遊ぶなんて二の次でしたよ。 個人的にはお金のかからない部活動でエネルギーと時間を使ってましたし、お盆と正月以外の海外由来のイベントには興味も無かったですし。 この男子のご家庭は一人親家庭なのかもしれないとか、非正規労働者のご家庭なのかとか勝手に妄想して、お小遣いを貰えない家庭なのかなとか・・・。 友達が遊ぼうと言い、お金が無くて遊べないと言えない状況だったのかもしれないとか・・・。 要は格差社会も要因の一つで、親御さんに金銭的にも気持ちにも全くゆとりが無く、子の躾とか家庭教育とかに時間を割けなくなってるんですよ。 闇バイト、益々無くならないと思います。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
若年化してきたね。これから年末年始お金のかかる時期、増えるんじゃないかな? やっぱり学校では道徳の時間が必要なんです。勉強だけじゃない心の教育も必要。 私は両親が共働きで、その姿を見てきたし、楽な仕事は無いと教えられていたし、若い時の苦労は買ってでもしろとも教わってきたので道を外さずにこれたし、苦労した分、後になった今、知識や経験も豊富になり仕事に恵まれてると思えるようになった。 苦労や汗水垂らして稼いだお金の方が大事に使えるんだよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
簡単な仕事で数万円という言葉に誘われたか。
中学生が1万円を持つ時代というわけか。教育の問題よりも家庭環境の問題かと思うな。この生徒の環境がどうかはわからないが、社会全体として、子供のお金の価値が昔より下がってると思うな。物価高が原因ではない。親の資質が問われる事件だと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
お金がないことが貧困ではなくて、もっと欲しいもっと欲しいと欲まみれになる心こそが貧困だと書かれた絵本を読んでから、価値観が変わりました。貧困の本当の意味を理解して、みんなが幸せに生きやすい世界になればいいなぁと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
秘匿性の高い通信アプリを入れることに犯罪の匂いがするだろうに。 一般人が平和で自由な社会では特別な用件がないなら必要ないだろう。 中学三年なら分かっていただろう、この犯罪の口利きをした友人とやらも徹底的に調べ上げれば闇がきっと出て来ると思う。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
瀬戸際対応も大事だが、スマホに機能制限をすべきではないか。年齢か、常識や倫理のテストでもいい。とにかく、未熟な人間が何でも出来てしまいどこの誰とでも繋がってしまう超高機能なスマホを無自覚で持っていることによって、本来なら犯罪者にならなくてもよい者が重大な犯罪を犯す状況に流されてしまう。 今回の件も、フル機能のスマホを持っていなければ実行犯としての価値も無いので誘われなかっただろう。だいたい、中学生が秘匿性の高いアプリなんかインストールする必要なんて無い。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
基本的に受け子は逮捕される。昔と違い今の闇バイトの受け子の成功率なんて10%も満たないで逮捕される。 しかしこういった闇バイトの誘いを食い止めることよりは1度逮捕されてからの方が教訓になるかと。逆に成人(大人)になってから闇バイトをしたら確実に強盗にも走る可能性があるし、遅かれ早かれ今、闇バイトをやらないように説得したところで、騙されやすい人ほどいつかはまた闇バイトに手を出すんだから、その前に逮捕された方が良い。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
普通の家庭の子とは思えないな。 親が片親だったり、貧困だったりして問題のある家庭環境の育ちなのかなって感じ。 exitの兼近が言う『普通の環境を知らない子供』なんじゃないかなって想像した。 クリスマスのお金なんてって思うけど、貧乏な家の子は親からお小遣いもまともに貰えない。 夏休みに子供が3食ご飯が食べられないほどの世の中だから、そんな環境なら五千円ですら遊べる大金だよね。
この子の家庭がどんな家庭なのか報道からは分からないが、子供が端た金目当ての犯罪に走ることのない最低限豊かな国になって欲しい。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
確かに貨幣経済には間違いないけれども お金がないから他人の命を奪ってまで強盗をしたり、だまして金品を強奪するようなバイト、仕事って名目で犯罪行為をするのって 感覚が麻痺しているとしか思えない。
お金がないと遊べないは想像力が欠如している。 年齢や収入に応じた時間の過ごし方を少し考えて欲しいなと思う。
時間とお金の使い方が下手な人が少なくない。
犯罪に誘い込んだ人物達って分かって勧誘しているんだよね。 間接的だけれども 働きかけをした訳なんだよね。 単純に悪い仲間だよね。 この先輩らを罪に問えないのかも知れないけれども今後も地元で野放しは悪影響以外何物でもない。
逮捕された子は、唆されて実行する程度なので、今後も悪い仲間がいれば後先を考えずに行動するタイプなんだろうね。 保護者がいるのであれば環境を変えないと難しいと思う。
▲33 ▼10
=+=+=+=+=
闇バイトは今後、中高生にまで低年齢化するでしょうね。政府が闇バイトの悪質さや危なさを報道してるから年齢が上がると引っかかりづらい。 その点、中高生は世間知らずだから騙しやすいし、受け子なんか誰でもできるから能力関係ない。 ただ、見た目が若すぎると、なんで言って相手を騙すか難しくなるから(息子だの息子の友人だの弁護士役だの難しくなるから)また新たなひっかけトークが生まれるんだろう。 例えば中高校を車で轢いてしまった慰謝料を被害者の兄弟が受け取りに来るとか、わかんないけど。 でも圧倒的に中高校は騙しやすいし、お金に飛びつく。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
今年は留置場で最高のクリスマスを迎えることが出来てさぞ嬉しいでしょう!
大晦日は鑑別所で過ごせるとよいですね!
詐欺だから留置場20日勾留になるとおもうから年明けに鑑別に移送になるね
留置場も鑑別も、ある程度お金が必要だから家族におこづいでももらうのかな?
最高のクリスマスおめどうございます!
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ブカブカのスーツを着た人が怪しいと思ったら警察官が声掛ければ未然に犯罪防げたのにと思う。 わざわざ泳がせて犯罪起きるまで待つのはずるい! そこで改心するかも知れないし、それでも犯罪に手を染めたら捕まえればいいのに。 スピード違反が起きる前提で待っている白バイと同じだよね。 運が悪かったなーで終わってしまいそう笑 少なくとも白バイいたら暴走しないじゃん。 ちょっとのスピード違反も犯罪には変わらないんだけど。 指示した先輩とその上を捕まえて欲しいです。
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
中学3年生、クリスマスに遊ぶ為にいくらぐらい欲しかったのだろうか… 誰と遊ぶつもりだった? 遊ぶ相手はどうやってお金を手に入れるつもりだったんだろう…
新越谷から春日部までタクシーに乗ると、それなりにかかる。 中学3年生ならそれで十分遊べるかと思うけど、時代が違うのか?
とりあえずタクシーで離れて、春日部まで乗るつもりではなかったのかな…
親が教えなくても学校でこういうことに関わらないように話があると思うが、学校にも行っていなかったのだろうか。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
自分さえ楽しければとかいい顔できればとかで、他人を騙そうが社会のルールを破ろうが何でもありという考え、お金を稼ぐことへの認識の甘さ、この年なら親の責任は大きい。 たまたま被害者のおばあちゃんの近所の人の機転と警察が警戒していたからこそ、今回捕まることができたと感謝すべきだ。騙そうとしたおばあちゃんに、親子共々よく謝ってください。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
14歳未満と違い、自分で分別をつけなければ犯罪の片棒を担ぐことを自覚させなければならないのが中学卒業時点での責務だろう。 義務教育カリキュラム上で道徳は止め「法律」の授業をするべきと考える。 今の道徳授業は宗教的背景と知識がないため現実では全く役に立たず、左巻き授業では日本国憲法の9条だけは守れ、他は無視しろのダブスタ思想。 国内の法律遵守を優先するならまず刑法、そして道路交通法、薬物関連と学び、主な条文を暗記すればいい。 特に刑法の強盗殺人は罰則の死刑部分も復唱させ暗記すれば、今後闇バイトに手を出す若者は減る。 道路交通法等では、現在警察と学校でやっている交通安全教室や薬物授業とリンクさせ実際の体験知識を取り入れる。 日本国憲法は、9条だけでなく「公共の福祉」や「残酷な刑罰の禁止」が規定されていることを理解させる。 中学では遅く、小中両方で授業すればより効果的。 文部科学省は国民を守れ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何がきっかけで数あるバイトから闇バイトにハマったのか、今や誰もそれが闇バイトとは分からぬ巧妙な雇われ方なのか。 報道も今日また闇バイトして捕まりました、という話より如何に防ぐか、被害者にも加害者にもならない為の工夫について情報拡散して欲しい。 犯罪未経験の若者の未来を断たない為にはどうにかして犯罪であることを分からせなければならない。彼らにとって若気の至りではない。残念だが人生を踏み外したという事実は生涯消えないし、それだけ巧妙なら一度網に掛かった若者のリストは犯罪集団内で共有されてしまうだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
正規の仕事か闇か判断がつかない、のではなく、 闇と分かっていて飛び込む人が、若い世代を中心に増えてきた。 手を染めた人の中で、真っ当な生活しながらギリギリまで生活を切り詰めた人間が、どれだけ存在するのか。 闇バイトにはまる者には、おそらく幾つかの共通点があって、 野放図で享楽的な生活を維持するに足る金が無くなったら、手っ取り早く稼ぐことしか考えない、 金を手に入れるためには手段を選ばない、 金が入れば、僅か数日であるだけ使ってしまう、、 生きるためにやむにやまれず、というより、 先述したケースのほうが多数派ではないかと思えて仕方ないのだが。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
解っててやったなら、例え15歳でも厳正に処分しないと、次から次へと同じ奴が出て来そう。 SNSが厳しくなると、これからは悪い先輩からの誘いも増えそうですね。 親しい先輩が卒業後に高級車でブランド物身に付けて、「金欲しかったらやってみる? 18歳未満なら不起訴ですぐ帰れるから大丈夫だよ、皆結構やってるよ」とか言われたら、ついつい誘いに乗る子も居そう。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
求人サイトにも高収入や簡単な仕事の検索に目を光らせるのも限度が有り、今回の様な知り合いからってなれば尚更。SNSは普段繋がる事が無い人達と繋がれワイワイ出来る反面、この様な闇バイトや援助交際にイジメの問題や誹謗中傷で攻撃されたり、負の部分が余りにも多く目立つ。オーストラリアの様に年齢制限で使用禁止とか?日本もやったらイイと思う。スマホ依存とも言われてる昨今、必要以上にスマホをイジる時間を友人や家族との時間、趣味や部活に勉強に有効活用したら良い。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
日本もSNSの使用を年齢制限するばいいのに。18歳までは禁止️何でもかんでも手に入る世の中もどうかと思います。今の子は我慢が出来いように育ったんでしょう。子育てされてる方は本当に大変だと思います。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
中学生がこういう犯罪を犯す時代なんです。 少年法の改正は急務だと思う。 議論するのは、主に中高年の方々だと思うが、時代錯誤感がある人が多いだろう。 考え方も犯罪もいつまでも昭和の少年少女じゃない事を理解すべき。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
クリスマス程度をしたけりゃ普通のバイトをすればいい、それがめんどくさいから言い訳がましく貧困というキーワードを都合よくポケットから出す。そうすれば大人の世界はうまく理解してくれるんだろう。
中三男子といえばもう立派な青年、心がまだ未熟だとしてもその下地は充分過ぎるほど育ちきっている。甘やかしはさらなる犠牲を招く、そして増殖していく芽を摘むには厳しい処分が必要かと。
更生は未定の予定とおんなじ、まずは順序の方が優先でしょう。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
いくら少年法に守られているとは言え冗談では済まされない凶悪犯罪に手を染めた訳だ 知らなかったでは済まされないような詐欺の実行役をやってしまうとは愚かな まだ15歳なのにもはやまともな人生を歩む事は出来ないのが残念です
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
極論です
小学六年生位で刑務所の実態を見学させてはどうでしょう? 強盗等、連日の少年達の報道、日本の危機感を感じております 残念ながら親が自分の生活でいっぱいいっぱいの方もいるかも?で感心無いかと
でしたら、社会で教えてあげたらどうでしょうか? 犯罪を犯す、捕まったらこうなるのだのと
すみません、今はこんな提案しか浮かびません(涙) もっと子供たちに良いアイディアが有れば、皆さん、是非とも教えて下さい
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
匿名性アプリをまずインストールできないようにしてほしい。ここから闇バイトと言われる犯罪に繋がってるのだから。闇バイトという呼び方も違和感。バイトでもなんでもない犯罪です。中学生までもがちょっと稼げるバイトと思ってないか?闇バイトなんて言い方も変えるべき!
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
昔はさ、情報もないから自分が欲しいものもよくわからないし、周りにあるもの、身の丈にあった生活を自然に送れた人が殆どだったと思う。それが今はとにかくすぐに欲しいものが見つかってしまう、豊かで楽しそうな人たちのマネをしようとして不幸を招く。人が不幸になるキッカケの殆どが身の丈を覚えないことから始まる。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
一生懸命働いたからこそ得られるお金。 15歳で犯罪に手を染めてしまうなんて 海外のようにSNSの規制も考えなくてはいけない所まで来てしまってるんじゃないでしょうか。 私が15歳の時は新聞配達して月3万円ほど稼ぎました。3万円は私にとっては大金でした。 昔はそんな時代でしたよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
首都圏のある中学の話です。 二学期末に、三者面談で生徒に二学期に頑張ったことと「だから」クリスマスに欲しいモノを言わせるというものがあったそうです。 これは、生徒の家庭的、経済的背景を無視した内容です。もちろんこの事件の生徒がこうした学校の生徒とは限りませんが、児童生徒が「文化的で最低限の」生活を送れている家庭かどうかは最早不確定であり、子どもたちは相対的貧困、あるいは絶対的貧困、その再生産下に置かれていることを考えなければなりません。 犯罪の低年齢化、短絡化は、社会不安や経済不安に直結します。闇バイトの横行は、そうした背景がなければリスクを冒してまでやることではないはずです。 唆す、起こさせる側が厳罰を受けるべきですが、それらを生み出す土壌を作っているのは国であり、政治であり、現代日本社会です。元を断たない限り、同じことは起きます。 実行犯の厳罰よりも、政治の責任こそ追求されるべきです。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
金の使い方、金の貯め方がわからないんだね。私達が子供の頃は…ほとんどの子供がお小遣い制で月極めか?日割り?高額な品物はお小遣いを貯めたり、日割りなら2〜3日貯めたりでお金の使い方を学んだと思います。今の子達は親がなんでも買い与えて、結果的に金の使い方や貯めるってことを知らないんだろうと思います。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
闇バイトの問題は SMSでの普及もあるけど 日本で物価高による生活水準低下が これから 警察が どんな取り締まりをしても なくならないと思ってます。 本当に困っている国民は 明日の事しか考えられないからです。こんな風に日本の治安が悪くなるのでしょうか? 問題は政治にもありますね。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
中学生だろうが名前出しても良いんじゃないか。それだけ大事になるという自覚が全くない。お金が欲しい、だけでこんな事するのだから加害者にはペナルティを与えるべき。 今回も近所の人が口添えしたから未遂に終わったのだろうが、渡してしまっていた可能性も無いとはいえない。 まあこんな手口に引っかからないよう自身でも防犯しないとですが。
▲69 ▼3
=+=+=+=+=
今風に言えば、コスパが悪い。 犯罪ほどコスパが悪く、割に合わないことはない。 本当のところで、何が得で損かを知ることが大事。 少年法で保護されるだろうが、犯罪ができるということは、判断がつくということでもある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
エキスパートの方のようにクリスマス、とりわけ少年期で夢が溢れるやつはそう何度でも来るとも思わないが、 闇バイトがこれだけ社会的な問題にもなっているのにも関わらず、誘われてしまう愚かさはとても際立つ わざわざ繋げる話でもないが、根本的に教育が間違っていると言わざるを得ない
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
着ていたスーツが誰の物だったのかは 警察の取り調べでわかるだろうけど 明らかにサイズが合ってないのだから そりゃ怪しまれるよ 自分が中学生の頃は家計を助ける目的以外 バイトは許可されていなかった 生徒手帳にもその旨書いてあった 生活指導の先生がよく 「若いうちは多少ハメをはずすことがあってもいいが人様に迷惑をかけることだけはするな」 と生徒に言い聞かせてくれたものだけど 今はそういうことを教える人が いなくなったのかな 今回のこの生徒の場合 「稼げる」というだけで騙されたと思うけど うまい話なんてないと自覚できるかな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
15歳の少年の背後で組織が誘導しているが、 金がないことを理由に悪事に手を染めるのは本人の本性だ。 同上の余地はない。 確かに少年は悪に手を染めさせられた被害者ではあるが、 ふつうなら犯罪を躊躇し、犯行は行わない。 一生反省しなければならない。
▲64 ▼4
=+=+=+=+=
未遂で終わり良かったと言うべきかですが
昔と違い、見るからに悪そうな中高生は減りましたが、簡単に犯罪(本人は意識が低いのでしょうが)を犯してしまうのですね
罪は償うしかありません、反省し更生する事を祈ります
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
日本政府が、大企業やある特定の人たちが裕福になる政策を取ってきたためにそれ以外の ごく普通の中間層の貧困化が進んでしまった
SNSなどで大金を散財したり見せつけるような ものも多く真面目に働いてもなかなか報われない世の中になってしまい 安易にそういう犯罪に手を染める若い人が 増えたのだと思います。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
誘った先輩から他のにも闇バイトに関わってる人が出て来るかもね クリスマスに遊ぶ事も出来なくなった そしてこれからはクリスマスに遊んでくれる友達もいなくなるよ… 自分がした事を理解する時に後悔しか残らないよ…
▲401 ▼6
=+=+=+=+=
お金の価値観は、人それぞれかと思いますが 普通の成人男性が1日一生懸命働いて1万円を稼ぐことが どれだけ大変なことが身を持って経験してみれば お金の価値観と親の有り難さが少しでも分かるかと思いますよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私はこの少年を一方的に非難して、その罪をこの少年に浴びせる様にして、自らは正義を尊重する存在なのだ、と言う感覚を満たそうとする大人がいれば、その人は相当にヤバい人と思う。この罪を犯した少年は我々、大人たちの姿を合わせ鏡で写した姿そのものだろう。幼稚な自己責任論を私はそれを罪として思う。私はそれをあまりに身勝手論理と思う。社会そのものに対して無知な者の主張する論理だな。人として軽蔑の対象だ。生物としての人間の存在を考えた事もないのだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何不自由なく暮らしてる裕福な家庭の子供はこんな事しないのです。犯罪は正当化できないのですが、良い環境で育ってきた人が悪いことしちゃだめ、なんて愚かなんだろう、というのも少し違和感を感じます。 若年層の犯罪が増えたという事はそれだけ貧困層が増えているという背景があると思います。個々の犯罪は許されるものではないですが、一方で大局的な貧困の問題も解決すべきだと思います。みんながみんな裕福なら、一部の愉快犯以外はこうはならないのです。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
子供のころ、遊園地といえば、花やしきぐらいしか連れて行ってもらえなかったなぁ ディズニーとか大人になった今でも贅沢に感じてしまう(お給料は普通にもらってますが) おもちゃもゲームもなくても色々工夫して遊んでたけど、今は仲間外れになったりしそうで大変ですよね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
いらない関係は断つこと。 自分の事を大切に思っている人は闇バイトなんかに誘わない。 お金が無いと続かない、遊べない友達はいらないと思うよ。ほんとの友達はお金が無い子がいるならその子に合わせて遊び方を変えるもんだよ。友達は変えればいい。 薄い関係にはしがみつかなくていいと思う。 もっと自分を大切にしてほしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
15歳にもなって、やって良い事、やって悪い事理解出来る年齢だと思うし、親の躾もあるが本人が本当に世の中を舐めすぎている、この際、一度痛い思いをさせた方が本人の為、お灸を据える意味で大人の刑罰で罪を償わせるべきです。若気の至りでは済まされない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
本当にダメなことをしたけど、おばあさんを殴ったりケガを負わせなくてよかった(心に傷を負ったであろうおばあさん、ごめんなさいね) 双方によかった。 15歳、まだやり直せるから、まずはしっかり罪を償う。 そして、お金は簡単には手に入らないこと、働いて稼ぐことの大変さをこれから学んで、まっとうな人生をあゆんでほしい。
▲12 ▼14
=+=+=+=+=
身の丈に合わない物を欲しがる事が犯罪に繋がっていると思う。収入が無いのに高額なスマホを求め、手に入らない、買ってくれない親を差別と罵る。 これは世界共通の問題で、アフリカから来たばかりで日本語すら喋れない人が日本で働かせて貰えない、日本人と同じ待遇を受けられないのは差別だと騒ぐ。自分の置かれた環境を真剣に考えられず、知り得た幸福を求めて過剰な欲求が膨らみ犯罪に走る。 そういや大谷が巨額契約を結んだ時に、大谷と同じ学校の卒業生の子が、不公平で俺らも毎月1000万ぐらい貰う権利あるんじゃね?みたいにテレビで語っていたけど、それが今の子の感性なのだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本大丈夫か????? 教育システムの大転換が必要だ。 専門性のある、個々にあったカリキュラムの選択をする必要もある。 すべての科目でよい点数を取ることを目指すのではなく 個々の長所を伸ばす教育が必要ではないのか? 3流私大経済学部卒であるが社会に出て生きた知識などほぼない。 今の仕事で頑張れている知識・経験は入社してから習得したもの。 また今の授業であるのかわからないが【道徳】の授業の重要性を 教えてほしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最近はネット、YouTube等で自分は何歳だからたいした罪に問われない学習し、計算して犯行に及んでいます。ですから即刻少年法と言う悪法を廃止したほうが良い。年齢で一律区切るなんてナンセンス、犯罪の内容によって判断すべきですね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
先輩から誘われたって言ってるから、何となくよくいるヤンキー系統の若者かなと推測します。断りにくく、簡単に金稼げてクリスマス遊べると安易に考えての犯行。先輩っていうのもすぐに逮捕されるでしょう。 未成年でもこんな事やったら後悔すると普通は分かる。協力したらどんな言い訳しても許されない事を捕まる事でしか理解できないとしたら、悲しいね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
SNSみちゃうと子供でもブランド物に囲まれてキラキラ両親が整えた豪邸に住み、高いペット飼って、パーティーは風船散らし映えるケーキ食べて休みは旅行……みたいな生活ばかりだし。あと夜職の異常な金銭感覚が当たり前に見えたり。見る方も線引しなきゃだけど、芸能人ならともかくあんまり見せびらかすのも宜しくないと思います。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
悪い事をしてお金を得てはいけません。 そんな事幼少期からまともな家庭教育を継続していたら、やって良い事悪いことの分別くらいつくでしょう、15歳ならば。それが分からないで一線越えてやってしまう所に、何かしらのグレーゾーン的な部分を感じる。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
昔と違って中学生や高校生が、バイトをしにくくなってるのも、どうなの?って思いますね。昔は中学生で、新聞配達や牛乳配達してた同級生がいましたよね。おいらも高校生のころはいろいろバイトしてましたけどね。勉強ばかりが社会に出て役にたつとは思わないけどね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
中学生がクリスマスに遊びに行くお金が必要で強盗するって、考えられない。一体いくら必要なんだ。子供のくせに大人と同じように金かけて遊ぶのが当たり前って、家庭環境にも問題あると思う。夜に出歩いてる子どもたち結構いますよね。スマホも当たり前にもってるけど、契約の時に使用者登録して、未成年仕様で課金出来ないとかSNSとか危ないサイトは一切見れない様にするとかしたら少しはマシになるのでは? やっていいことと悪いことの区別はつく年齢です。中学生だろうが大人と同じ様に裁く必要があると思う。 この国は犯罪者に寛容すぎる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
家庭環境は知りませんが一言、親に相談して貰えたらと。もし親御さんも相談されていたのなら一生悔む事でしょう。中3のこの時期まできて……高校も棒に振る可能性も強く…本当に悔やまれます。 スマホは本当に理由の仕方で毒にも薬にもなりますね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
15歳… よほどの阿呆でなければ、「犯罪とは知らなかった」ということはないし、仮によほどの阿呆だったとしたら、組織はリスクを用心して使わないでしょう。 親御さんがいるとしたら 拝金主義の背中を見せていなかったか 「命の次に大切なお金…」 などの馬鹿げたフレーズを聞かせたことはなかったか よく考えていただきたい。 学校の先生方はとても気の毒だけれど、給料については決してコメントしてはいけません。「所詮教師も金のためにやっている」など思わせたら終わりなのです。 「努力はすべて金のため」が、若さ未熟さのゆえに「金のためには何でもやる」という価値観の人間の一丁上がりとなってしまいます。 金にまつわる不祥事で報道される政治家たちにも、重大な責任がありますね。 報道を見た思春期の子たちは 「こんな国、住んでられるか!」 と思ってしまいます。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
特殊詐欺の勧誘に抗えるか 人の欲望につけ込み簡単に行動を操る恐ろしさ。 タイパコスパな甘言の裏側にも簡単に潜んでそうです。 年配の方でも年少でもご家族で注意しあえる環境を作りましょう、小さな願い事を逆手に取り個人の防衛だけでは簡単に崩されてしまいます。詐欺師は息をするように嘘をつきます快楽なんです。
「悪魔は天使の顔でやって来る」
タイミングや相手に依らず心に止めておいて下さい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
10代の子供が闇バイトに使われ逮捕され、指示役は捕まらない。 警察はなんとかするべき、やっとおとり捜査にこぎつけたが、遅すぎ。 あと匿名ネット犯罪に疎いすぎ、ネット犯罪専属の捜査員を増やさなきゃだめ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
警察はぜひこの先輩周辺も捜査して何らかの罰を与えてほしい。 犯罪を教唆したのだから前科つくんじゃないのかな。 こういうばかの将来的な犯罪を防ぐためには、やっぱり今ガツンとした処分が必要ですよ。
▲209 ▼5
=+=+=+=+=
ほぼ毎日闇バイトのニュースを聞くぐらいなのに今だにやろうとする人がいるのに驚くわ。
末端の実行犯なんて「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」の捨て駒で成功率は低い上に捕まるリスクは高い。
1日1万ぐらい稼げる完全合法単発バイトなんて体力系ならあるんだから、そっちにしておいた方がいいよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
このような事例が増えると、スマホやPC等通信機器も年齢制限される未来になりそう 少数の阿呆の為にルールが厳しくなるのが世の常 未成年に誘惑する方が悪いが、それに乗った方も動機が幼稚すぎて 不法なバイトは方式は違えど昔からあっただろうけど 学校での警鐘では抑止できないかもね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
クリスマスは、一度きりではなく、何回もあるので、小遣い稼ぎで安易に闇バイト応募して、人生を棒にふるとは、親も悔やんでも悔やみきれない想いであり、何のために今まで育ててきた後悔の念があり、刑罰が決まって処分が済むまで反省して欲しいと思います。
▲4 ▼0
|
![]() |