( 234873 )  2024/12/18 00:53:09  
00

【速報】約13.9兆円の今年度補正予算が成立 参院本会議で自公維国の賛成多数で可決

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 12/17(火) 16:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3db38ee6bb5b2ab7da74e2f2cd2e61c738897705

 

( 234874 )  2024/12/18 00:53:09  
00

政府の経済対策を支えるための13兆9433億円の今年度補正予算が17日に参議院で可決・成立した。

経済対策経費は13兆9310億円で、3万円の給付や電気・ガス・ガソリン代の補助などが含まれている。

(要約)

( 234876 )  2024/12/18 00:53:09  
00

今年度補正予算案が成立 

 

政府の経済対策の裏付け財源などを盛り込んだ13兆9433億円の今年度補正予算が、17日午後の参院本会議で自民・公明・維新・国民民主の各党などの賛成多数で可決・成立した。 

 

補正予算の歳出総額は13兆9433億円で、このうち経済対策の経費は13兆9310億円。低所得の住民税非課税世帯への3万円の給付や、電気・ガス・ガソリン代の補助などが盛り込まれている。 

 

補正予算の審議をめぐっては、立憲民主党が水ぶくれだとして減額を求め、与党は減額には応じなかったものの、衆院審議で立憲の要求を一部取り入れ、28年ぶりの修正可決を行った。 

 

フジテレビ政治部 

 

 

( 234875 )  2024/12/18 00:53:09  
00

この掲示板では、補正予算や税制に関する話題が中心となっており、多くの投稿で減税を求める声や税金の使い道に対する疑問が挙がっています。

また、政府や与党への批判や野党支持の声も見られ、国民の税金に対する不満や不信感が表れています。

 

 

緊急性の低い使い道や過剰な給付に対して疑問を持つ意見も多く、中抜きや急な支出に対して不信感を示すコメントも見られました。

一方で、財源や予算の使い道について議論すべきだとする意見や、税制改革を求める声も見受けられました。

 

 

国政への不満や改革の必要性を訴える声が多く寄せられ、現政権や与党に対する批判や疑問が根強く感じられました。

 

 

(まとめ)

( 234877 )  2024/12/18 00:53:09  
00

=+=+=+=+= 

 

金をばらまくことばかり考えずに減税して欲しいよね!今の政府は大きな政府を目指している感じでその振り分け方に不満を感じますね!特に子供家庭庁に6兆円以上予算配分するなら教育費を経費算入出来るようにするとかしたら現役世代も減税になってよいと思うのですが!ともかく集めてからばらまくことから小さな政府になってほしい。 

 

▲4220 ▼275 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは国民・有権者層が所謂貨幣のプール論から脱却し国債発行を主軸とした財政出動こそ経済成長の基であることを学ぶ必要がある。貨幣とは誰・何処かが借り入れることで初めてこの世に生み出されるものであることを理解すべきであり、国・政府が国民への財政出動をすることなくして日本経済の再興は難しい。正しい貨幣・財政観を学び参政権を行使する国民・有権者層を一人でも増やしていくことこそが肝要。増税政党である自公立憲(積極財政・減税派は別ではあるものの)を支持することは賢明ではないことを悟る必要がある。 

 

▲466 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

歳出総額は13兆9433億円で、このうち経済対策の経費は13兆9310億円と言っても低所得の住民税非課税世帯3万円で子供がいる場合は1人当たり2万の追加。他、給付は電気・ガスで月1000円弱ほど、ガソリン代の補助は1リットル175円から185円とするそうなので1リットル10円、20円かな。 ガソリンは二重課税しているので賄う。 電気、ガスと言っても一世帯で年1万ほど。 多額な歳出総額の割に国民への支援は名前だけのもの。 大物議員は1日会食6軒の100万超え。 国会議員713人、給料、ボーナス、他、領収書のいらない毎月の費用、交通滞在費、事務費、JR、航空券の無料クーポン、秘書費など国会議員一人当たり500万円以上の経費が必要。 その間にも国民への負担は高額医療、増税はハイスピード。 

 

▲62 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今後も選挙にちゃんと行って民意を示しましょう。補正予算成立のために国民民主は協力してやったのに控除上限123万で終わりとか民意を舐めてるとしか言いようがありません。 

もはや自民という政党自体が国民の敵と認識するべきです。もちろん自民の中にもしっかりした方はいると思いますが、それなら志がまだある方たちで党を割ってでもご自分の意思を示して欲しいです。 

 

▲3451 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

議員の報酬減額、議員定数の大幅削減、公務員の給与及び賞与減額、厚生年金に比べ公務員の年金上乗せ分を国民年金に移行譲渡などを実施、議員の国会における居眠りは罰則を設ける。 

これらの事を国民投票させてもらいたいですね。 

 

▲367 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

22年の補正予算の4割が使われなかったという記事があったが、、、 

 

政治資金だけでなく、予算の使われ方も精査して 

 

お金ない財源がーと言うなら、それこそちゃんとどう使うのかどう使われたのか見ないといけないでしょう 

 

▲2061 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が場当たり的に農協を通じて農家に対し生産調整をさせるのはやめてくれ。 

バターにしろ 米に白菜にしろ捨てる映像を見ると、この国は正気なのかと思う。 

 

旅行客が来なくなったら 牛乳作るな!米作るな!旅行客が戻ってきたら 外食用に米を優先して流すから一般国民は高い米を買え! 

 

…こんなやり方では 生産者側も困るし我々 消費者も困ります。 

戦争の恐怖が身近に迫る中で、食料自給率云々を語る前に、農家が農作物を作り 家畜を育ててきちんと 黒字にできる環境を整備して。予算はそういうことに使ってください。コロナ時、旅行会社は手厚く保護し大量の公金を投入したのに、農家は見殺しだった。 

今後世界中で食料の奪い合いが起こることは必須。国が主導して余剰農産物に対する政策をテコ入れして下さい。日本人が餓死する可能性もあるということを忘れないでほしい。自国民が食べるものを自国で作らないでどうするの? 

 

▲1176 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のSNSでは資源エネルギー庁から319億で出されたお金が、博報堂やその下請けを通じて中抜きされまくるという、報道番組で使われた画像が出回っています。 

これは氷山の一角でしょうね。こうしたお金が積もり積もって国家予算の肥大化につながっている。 

岸田首相は予算配分の見直しを在任中にごまかし程度に表明していましたが結局、抜本的な改革とは程遠かった。 

一方で元明石市市長の泉房穂氏は、既得権益と闘って増税無しに少子化対策を成し遂げています。 

 

▲874 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの補助はいらないから暫定税率を撤廃して欲しい。 

非課税世帯へ補助ばかりするなら、基礎控除を増やしていわゆる103万円の壁を178万円にすれば所得が少ない世帯も助かるはず。 

控除を増やすと金持ち優遇の様なミスリードで賛成させない様にしても、国民は馬鹿じゃないから分かってます。 

それだけ多くの税金を高所得者は払っているということなんです。 

単発的に選挙目的でバラマキや補助を行っても国民生活は楽になりません。 

国民の生活を1番に考えて欲しいと思います。 

 

▲751 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

経済的な支援も大切かもしれないけど、根本的な問題にとりくまないといつまで経ってもこの状況は変わりませんよ。 

 

この不景気と物価高、どうするんですか? 

国の収入、税金を増やすためにすることは経済ですよ、景気の回復ですよ。 

景気が回復すると、法人税も増えますよ、法人税を低く抑えているのもやめていいです、企業はたんまりため込んでいます。 

国民の格差が広がっているのを見ればわかるでしょ? 

 

大企業の票をあてにするのではなく、多くの国民の意見を取り入れるようにして、信頼をえればその分、自然と票もふえるでしょう、大企業の社員の何倍もある票があつまりますよ、信頼を得られればね。 

 

▲644 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現役世代ですが住民税非課税世帯への支援は反対です。住民税非課税世帯の言葉から一見すると貧困層に見えますが75%以上が高齢者でありその大多数が金融資産3000万円以上持つ裕福層だからです。資産の有無は所得判定にならないため、資産家であっても低所得判定されているようですが、住民税非課税世帯への解像度が低すぎます。 

 

これ以上、現役世代から増税し負担を現役世代に押し付けられるのは反対です。重税や社会保険料が年々上がり続けていて、普通に働き普通に結婚して普通にマイホームを持つことが夢物語になっています。一番の社会的弱者は住民税非課税世帯ではなく現役世代ではないでしょうか。 

 

▲451 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

所属の研究所も補正予算が満額とおり、数百億の予算がつきました。研究組織も年々運営費交付金が削減されており、古い機器をずっと使っているなど国の研究所はどこも厳しい運営です。光熱水費のウェートが大きくなり、研究費を一部充当したりと研究予算が非常に厳しいです。 

やっとそれなりの機器が購入できるので基礎研究が少しでも進めばと願っております。 

あとはR8の3月末までに機器が納品されればいいのですが、どれも高額なので入札手続きが増えるのが事務方としては補正予算の予算資料作りが終わってもこれからが契約の本番になります。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の補正に能登地震の復興予算を入れたようだが、遅きに失した感がある。 

ないよりはましだとは思うが、本来であれば3月までに組むべきであったはず。結果、予備費での逐次投入となり復興が遅れている。今回の補正予算でその遅れが取り戻せるのかもしれないが、人が戻ってこないことにはどうにもならないと思う。 

 

▲82 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

税金で養われている議員達が、税金の使い道を決める・・・おかしいと思います。 

 

実際に納税している国民に決める権利があっても良いと思います。 

 

基本的に、税金で養われている人達は、どれだけ貰えるか、搾り取れるか、といった事しか考えておらず、納税者の気持ちが理解できないと思います。 

 

▲959 ▼240 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の日本は、収入の半分を税金で取る五公五民(ごこうごみん)。税金の取りすぎです。国民の尻の毛まで取られている。 

 

すべての国民から税金を取る消費税の廃止などで税金を下げると、日本経済は良くなる。中小企業も良くなる。日本の30年の停滞から右肩上がりの成長にすることが急務。 

 

日本の莫大な富が、海外に流出することを防ぐ、南海トラフ地震などの自然災害の対策など、するべきことはたくさんある。 

目標を決めて行動するしかない。 

 

▲39 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

何をどうしようと生活が良くなるならいいが、全くそうは思わない。 

とにかく、少子高齢化問題、若い人口を増やし、高齢者が弱って動けなくなっても国が支援するような仕組みにしてほしいよ。 

税金ばかり取られて、何ら恩恵もない。知らぬ土地の橋が立派になったり、行く事のないトンネルに大金かけたって自分には関係ない。もちろん無駄とは言わないが、もう少し身近で良かったと思える税金の使い方をしてほしいものだ。 

 

▲292 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

補正予算の9割9分が経済対策の経費ってことだけど、その対策が電気・ガス・水道などのライフライン補助とか。トリガー外して天下りしてる電気ガス会社にはカネばらまくってか。言い方次第だな。 

 

この辺気になる人は調べてみるといいと思うけど非常に分かりやすい組み方だなと思う。 

 

国民のために予算組んだりしてるわけではない。 

政治のやり取りは全て言い方や誘導で変わるだけで本質的なことは昔から変わっていない。 

 

今年は補正予算時に天下り指摘の集中攻撃が無かったけど、記事にすらならないのが異常だろう。 

 

ああ、ちゃんと天下り先に何兆円使ったかは早く教えて欲しいな。 

 

▲257 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の補正予算は可決したが、103万円を123万円と配慮したとコメントした宮沢洋一の言葉に、国民民主党が10分で協議の場から撤収したことにより、今回の補正予算は可決されたが、次の来年度予算については、国民民主党の協力は受けられないだろう。 

すなわち、2025年度予算が成立しないのならば、石破自民党内閣は崩壊するということである。 

 

▲603 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

>低所得の住民税非課税世帯への3万円の給付 

 

税には所得の再分配という側面もあり、それにより所得格差を埋める機能があるとされるが、高齢者世帯では所得はなくても資産はあるケースも多い。奨学金の返済を抱える若年者の方がよほど経済的弱者と言えるだろう。非課税世帯のみ優遇される現状に不満の声が挙がるのは当然と言える。 

 

▲275 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

全くといっていいほど問題になっていないが、WTI原油は下落傾向にある。一時は80ドル以上で推移していたが9月には65.27ドルの最安値をつけた。その後も上下しているが70ドル平均だ。日本の原油輸入のほとんどは中東諸国から。原油価格が下がっているのに店頭価格はここ一年全く変化なし。これはどう考えてもおかしい。19日から補助金が5円減るから小売価格が上がるというのは納得できない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

徴収した税金を熟議で精査して必要な部門に積極的に使うことが近代民主主義国家です 

今回は能登半島復興予算1000億円円が計上されました 

目先の減税に走らず徴税による所得の再分配を積極的に実施して欲しいですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中抜き企業を一掃すれば、実務労働者に、より多くの賃金が払われる仕組みが出来ます。 

孫請けを原則禁止にして、特殊な事情がある場合だけ罰則付きの例外規定を作り、中抜きさせない制度作りを行うことが急務でしょう。 

その為であれば、新たに実務者募集・管理の非営利法人を国主導で設立するくらいはして欲しい。 

そして中抜き人材派遣会社や中抜き代理店を撤退に追い込んで欲しい。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は「増税して予算規模を拡大することで各省庁・各業界に恩を売り、天下り先をより多く確保したい」という理由から、増税の機会を常に伺っていると考えられる。 

増税による予算アップは財務省の手柄となるため、財務省がその分の予算配分をする際には、各省庁に恩を売ることができる。恩恵を受けた省庁は、その見返りとして自分の管轄する法人などに財務省からの天下りを認める。つまり、増税は、財務省の将来の天下り先の確保につながる。 

また、増税の際には必ずといっていいほど「例外措置」が設けられるが、どのような例外措置を設けるかは財務省のさじ加減ひとつで決まり、ここでも財務省は各業界に恩を売ることで、天下り先の確保を画策している。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非課税世帯へのばら撒きではなくて、エネルギーに対する補助をもっと厚くしてほしい。無駄な歳出を減らす、取り過ぎた税金を見直すとか何故やらないのだか…、結局与党は財務省など官僚の手先なだけです。根本的に仕組みを変えていかないと…役人をコントロールできる様な政治家が出てきてほしい。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

場当たり的な支援より根本的に二重課税などを見直して欲しい。  

国民から取れるだけ取る政策が個人の地位を上げるような政治姿勢を改めて原点にかえるリーダーが出て来て欲しい。 

各国の自立を促すトランプ政権になる来年は日本にとって再び生き返るか衰退して食われるかの転換期だと思う。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「坂の上の雲」をじっくりと読んだほうがいい。富国強兵という意味を理解してください。他国からの侵略を防ぐためには、抑止力が必要だが、その前に国力を上げなければならない。「強兵」の前に「富国」があるわけだが、それがないんですよ。今の国民一人当たりのGDPは世界の何番目ですか? 

原資がないまま戦争に走った太平洋戦争と同じ轍を踏もうとしている。国民が疲弊しているのに、防衛増税するから国民の支持を得られない。国民の怒りを煽って戦争に突き進むかっての戦犯と同じ手法はもはや通用しないと思う。政府自民党は消滅するしかない。 

竹島、尖閣と北方四島はまともな政権が出来てから交渉するしかないですよ。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか予備費1兆円のうち、既に使用決定した分を除く1千億円を能登復興予算に充てる、というのが修正内容のようだけど、それって大して意味ないんじゃ。 

いや、ない方が良いとかは言わないけど、総額やその他に変わりないならさして意味なさそうなんだけどどうなんだろ。 

 

ともあれ減額にならなくてひとまず良かった。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の総選挙で有権者は自民党を単独半数割れに持ち込んだにも拘らず、国民民主党、野党共闘に希望託した国民の意に従わず、103万円問題を含め、一党の利に拘り、人気取りに走り過ぎたのではなでしょうか、政治資金等の改善を願った有権者の意向を無にしました。今後も含め考え直して欲しいものです。 

 

▲21 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと多くの国民も1票の必要性を感じられたのでは 

国民民主のワンフレーズによる税制の問題を披歴、異能な躍進に、少数与党になった自民党も軽い対応ができなくなり、審議の過程がネットを通しても拡散されるので、オールドメディアも取り上げざる終えなくなった。 

その後も、度々発表される支持率が、各党に効果的に働いている様に思える 

矢張り、選挙と支持率調査に積極的に関わる事が、政治を動かす 

支持率調査を電話等でするのでは無く、LINE等を使えば、いつでも、何処でも参加できるので、そうして欲しい物だ 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

補正予算は大半が半導体の10兆円支援など、企業向けの経済対策で、財源は国債と税収の上振れ分。 

 

つまり、国民の減税の財源はないが、賃金をほとんど上げない企業支援の財源はあるということ。国債や納めすぎた税収は全て企業のもの。 

 

国民は企業の利益のために、借金を背負わされ、増税されているということ。 

 

▲38 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も仰ってましたが、ばら撒く金あるなら減税して欲しい。 

普通に生活してる側も相当厳しいんだが… 

余裕ないよ、マジで。 

貯金どころか、預金使ってるわ 

 

マジでやめないと、普通に生活できてた人が生活保護に落ちて、さらににっちもさっちも国としていかなくなりますよ。 

自分達豊かだから分かんないだろうけど、分かんないなりにさ、SNSやこういうヤフーニュースで庶民の言葉に耳を少しでも傾けて欲しいね。 

 

酷いこと言ってる人や、とんちんかんな意見もたまに見かけますが、今は私達中高年以上上は高齢者世代までがこういったとこで発言なさってますよ 

 

リアルな意見も多くあると思う。 

全部鵜呑みにしてとは言わないです、勿論。 

ただ日本人は逆に言わな過ぎるんです。 

だから気付いた時には、遅いんですよ。 

 

日本人の真面目さや優しさに甘えないで下さい。 

しっかり国民は見てますよ。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことをここで書いても仕方ないと思いながら…。 

予算委員会の様子を見ていて、少子化対策、子育て支援、年金問題、農業支援、食糧安全、政治と金の問題などなど議論されていたが、なんだかもやもやしている。 

これらの問題って今ふってふいてきたことじゃないよね。それこそ何十年も前から言われていたことだよね。それを今まで大した対策もしなかった結果だよね。しかも、石破総理はじめ閣僚の多く、議員の多くはこの間議員として活動してましたよね。 

何もしないよりはましかもしれないけど、今更あれこれやっても焼け石に水だろうと思ってしまう。 

といっても、これからどうするか有権者としてしっかり見届けたいと思う。 

 

▲79 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

1番酷い外務省補正予算の概要 

必要性、緊急性の高いものもあるが、ほぼ9割が他国へのばら撒き。 

・ビジネス環境改善を含めたアフリカやASEANを始めとするグローバル・サウス諸国との連携強化・・・803億 

・中東やアプリカを始めとするグローバル・サウス諸国に対する人道支援・・・590億 

・国連を始めとする国際機関等の機能強化に買献するための支援・・・366億 

・ウクライナ及び周辺国の緊急支援ニーズへの対応・・・255億 

・ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ推進のための拠出などグローバル・サウス諸国等に対する保健分野における支援・・・310億円 

 

他国へは大盤振る舞いに金をばら撒きながら、103万円の壁について余裕の全くない日本人納税者には財源がないとほざいて減税しない。日本人納税者に還付する財源はあらゆるところにある。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直国民民主は今の段階では反対すべきだと思いました 

壁に関するものをことごとく反故にされている段階ですよね。 

特に宮沢税調会長は幹事長より立場が下のくせに出しゃばって引っかき回している 

この段階で賛成してしまうと反故にされても抵抗のしようがないような気がします 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

歳出増やしながら減税しますは、不合理で論外ですが 

歳出増やすので増税しますは、合理的ではあるが嫌ですね 

 

衰退期に投資や給付しても潜在成長率が下がってくるため効果は乏しく、失敗する確率が高くなる 

 

衰退期に 

ハイリスク・ハイリターンな積極財政などすべきではない、ハイリスクに潰されるから 

ローリスク・ローリターンな緊縮財政で、マイナスは仕方ないローリスクならそれで良い、と割り切るべきだと思うが? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この補正予算の多くが基金の積み増し、そのような緊急性の低いものを補正でやる必要は本来ない。上振れしてしょうがない税収の使い道を少しでも前広に唾つけておきたいと言う事だろう。問題はこのような予算案にホイホイ賛成する野党だ 

 

減税しろと言ってしかし財源がないとのせめぎ合いになっている訳だから「こんなに余っているじゃないか」と言って少しでも多くの減税幅を引き出すべきところ、先に裁量予算を差し押さえられてそれに賛成しているようでは、減税財源をひねり出す事にならないではないか。そして賛成してしまった後で「自民党は話にならない」などと息巻いても後の祭り。考えて見れば去年やおととしのガソリントリガー交渉も似たような経過だった。どこ迄やる気があるのかが疑われる 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自公が約束を反故にしてまで法案を通すのなら、103万円の壁を178万円に上げることが決まるまで、すべての法案を通さないようにすればいいんじゃない? 

財源は公務員のボーナス減額と裏金をすべて国庫に入れれば? 

それでも足りなければ、議員の歳費の減額と公務員の給料の昇給なしと減額をしなさい。 

国が赤字なのに高額なボーナスや給料は減額しなければ経済が成り立たないし、国を亡ぼす。 

 

▲76 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

一度コロナ禍で緩んでしまった予算の立て方がこのまま補正予算でも続くようだと、今後は野党の人気取り政策に使われるだろう。 

政府の基金も使われない残金に更に上乗せして何兆円規模になっている。 

ハイテクはともかくとして、宇宙開発にそんな金が必要なのか。アメリカのように技術が伴ってからにしないと、ロケット打ち上げに失敗、ということになりかねない。 

 

▲9 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさん、思う事はあるでしょう。 

全ては次の参議院選挙で自民党を大敗させてからがスタートです。 

 

国民民主を中心とした政権なら、自民党より希望はあると思いますが、既得権益者たる抵抗勢力の攻勢は凄まじいでしょう。 

 

それに屈したら負けです。 

勝つには自民公明の議席を、社民党位まで下げること。 

これは絶対です。 

 

日本人が安心して暮らせるだけの所得と、移民に頼らない人口増の政策をしてくれれば、それで良い。 

 

持たざる国民の平和的蜂起が、日本を良くすると信じます。 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いつでも破って捨てれる幹事長クラスの骨抜き3党合意書にまんまと乗っかり補正予算が成立してしまった。 

いずれにせよ、自公は次期参議院で大敗する方向が決まり、国民民主はどこまで交渉して勝ち取れるかによって選挙の結果が変わってくるだろう。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財源がないと言いながら、補助金のための予備費を積み上げています。 

国民から税をたんまり搾り取り、補助金で恩を売り、票を稼ごうとする目論見が透けています。 

所得税の壁撤廃はもちろん、ガソリン暫定税や二重課税の廃止、消費税減税が必須です。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に「丁寧な説明」ができず予算を成立させて「これで年が越せる」とか思ってる与党議員がいるだろうが、毎年納税に迫られ「年が越せず」行き倒れになる国民が発生していることを見ないフリする国会議員の多いこと…せいぜい「世界一高い自分たちが決めた法に則った報酬」を満額支給してもらってください。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も何度も繰り返す非課税世帯への給付の費用対効果をどのように検証されているのでしょうか? 

多くの納税者が苦しい思いをしている中、果たして中抜き、手間を増やしてばかりの非課税世帯のみへの給付がどれほど日本全体のためになっているのでしょうか。 

 

▲63 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは税金の無駄遣いがないか検討して増税ではなく減税できる方策を考えて欲しい。積み上げ方式では予算は膨らむばかりで支出の削減や減税は出来ない。 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

103万の壁は基礎控除をしっかりと引上げ178万にする。 

消費税の区割りを変更する。食料品と日用品には消費税廃止、宝石貴金属類と1人当たりの飲食費が1万円を超える消費税を25%、その他10%。 

これが本当の少子化対策です。 

 

▲62 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

補正予算とは、何か?を、根本的に考えて貰いたいものです。 

今年度の補正予算は、水膨れもいいとこだ。その原資となる予算は、誰が、払った税金だか、分かっているのですか?自分の懐からだったら、こんな水膨れの所には、お金を回さないだろうと、思いますよ。 

自民党議員も・野党の議員も、もっと、国民目線で使い方を徹底的に議論し、絞り込んでもらいたいものです。 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

7兆円の減税にあれだけ渋り、公共サービスを止めると脅しまで使う始末。 

しかし、14兆円のばら撒きは問題なし。 

自民立憲では何も変わらないというのが、よくわかります。 

物価高騰に合わない給料上昇でも、納税者は無視。その13兆円って誰の税金ですか? 

税金の使い方がおかしすぎる。 

基礎控除は誰もが平等に恩恵を受ける。その何がいけないのかがわからない。 

結局、利権や天下り先にお金が入らない政策をやりたくないだけということ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、立憲民主党が過半数を取らない限り、何も変わらない。自公与党を過半数割れに追い込んでも、なんちゃって野党が存在する限り、時代は変わらない。今までと一緒だ。まー、それが国民の総意だ、と言うなら、しょうがないけどね。日々の生活、頑張りましょう。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

補正…という名目で13兆円もの大盤振る舞い予算が組める財源はあるのに 

 

基礎控除額を48万円⇒123万 

(給与所得控除額55万円を含めると、103万円 

⇒178万円) 

に引き上げる話が政治的トピックになると 

「財源がぁ〜」と騒ぐ(笑) 

 

補正予算そのものは必要だろうし、否定しませんが 

日本の将来も見据えた国家経済、そして財政基盤の確保を真剣に考えるならば 

人口が多く投票率も高い高齢者や、イデオロギー的に優先されがちな弱者層への配慮に重点を置きすぎるのは本末転倒だと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党、響きのいい言葉。 

数で物を言わせてきた従来のやり方は、本来は許されない暴挙。野党の意見に傾聴し、物事の是非を議論してこそ、真の民主主義。 

こうした民意を反映できて、好ましい形ではないか。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車国民ばかり辛いのは止めてほしい。インバウンドもあるんやから、一回の乗車で10円くらい電車税とってほしい。ガソリン税や駐車場の料金や高速道路賃に年間の車の車税と車検代から任意保険や自賠責保険…電車もバスもろくに走ってない田舎の税金負担…車がないと生活できないのにやりすぎ 

 

▲47 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自民は、補正予算を成立させるために、国民民主と「178万円」を目指すで合意したが、補正予算が成立するみこみになったので、その約束は必要なくなった。 

結局、自民と国民民主の話し合いは、決裂した。 

 

去年の「トリガー条項の話し合い」と同じになった。 

去年も「トリガー条項」を自民と国民民主が話し合うことで合意して、国民民主が補正予算に賛成したが、結局話し合いはろくに行われなかった。もちろん「トリガー条項」は実施されなかった。 

それと同じパターン。 

国民民主は、来年の参議院選のためには、「決裂」はプラスと見ているだろう。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お金ばら撒くぐらいなら減税しろよ。 

しかもばら撒く先は高齢者がメインだし。 

何もしていない社会のお荷物ばかりおいしい思いするんじゃなくて、ちゃんと頑張って納税してる人が恩恵を受けれるような政策にしてほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補正予算って言うけど、日本を30年間、ここまで貶めたのは予算をつけて電通などの特定企業に東京オリンピックやコロナで明らかになったように、9時請けまでしても、利益が残るように無駄な税金を注ぎ込む中抜き予算にあるのでは?補正予算のうち、真水の分はどれだけ?中抜き分を含めた財源論を繰り返し、キャッシュバックと天下りの予算まで国民に求め続ける腐り切った政治家に何を期待したら良いのだろう。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

カネをばらまくのは自分の周辺だけでこれだけの物価高騰では国民に恩恵はない。労働者賃金格差が激しくなってきた、来年度予算では格差是正のために、収入低額家庭にはかなり思い切った給付金が不可欠だ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にも政府効率化省を設立してほしい。 

人口が減っているのに納税額が増えるなんて馬鹿げている。足りないから増税ではなく、今あるお金でどうやりくりするのかを本気で考えてほしい。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

早く自民党の政治やめさせましょう。そのためには選挙で国民もちゃんと自分の意見を伝えて。宮沢さんや首相、まずはお金ないなら身を削ってください。民間からしたら、政治家や国公立の職員、給与、賞与高すぎです。民間の給与を先に上げて欲しいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院でも国民民主は補正予算案に賛成したんだね。 

 

でも水膨れの補正予算に賛成して、減税になる壁問題対応も要求って、論理破綻してるんだよね。減税するなら赤字国債発行を抑えるためにも歳出削減は必要なのだから。歳出の水膨れがあるからこそ103万円の壁と言う減税政策も財源を求められるのに。 

 

103万年の壁については国民民主と与党の協議が決裂したと報道され、国民民主側は怒ってるポーズをとってるけどそれはパフォーマンスに過ぎず、本当は裏で話がついていて国民民主もこんなもんと思ってるんじゃないかと思う。予算規模の縮小無くして減税政策などできないのだから。自民党は補正予算案に立憲民主の修正案の一部を反映したがそれも、ほっとけば自民と立憲民主で補正予算を決めるからお前の主張(103万円の壁)は聞かないよっていう脅しだったんだと思う。国民民主はもう選挙向けパフォーマンスやめて与党になっとけよ。 

 

▲47 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと議員生活が続くと金銭感覚が変わって 

歳を重ねるとともに見下すような人間になって月20万円の生活や感覚ができなくなる。 

どんな人間でもあり得る事だけど、 

こんな70.80近い高齢者議員が日本の事を 

決めてるのが腹が立ちます。これから日本の事を考えると60以上の高齢者は選挙禁止、現役議員も次の選挙は出れませんぐらいをしないと日本は外国人にどんどん潰されていくと思います。裏金もらって料亭で豪華な飯食ってるから国会議員は太り過ぎなんだよ。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党が水ぶくれだとして減額を求め 

 

立憲支持者、立憲に投票した人はわかってるだろうか?野田は公約を破って増税し民主党を破壊した財政規律派で財務省の言いなりになってるんだが?。前回の選挙で国民が自民過半数割れという投票行為で示した意思を無駄にして財務省のために動いているのが立憲だ。財源が~という国民はSNSでいいから少し学んだほうがいい。国家債務のGDP比なんていまどこの国が指標としてつかってるのか?大手メディアと財務省に騙されてるんだが?。 

 

立憲が国民主の意見に賛成すれば法案は通過できる。国民は野党が過半数持ってるのをもう忘れたようだ。国民を裏切っているのは立憲だ。 

 

▲31 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家が国民の歓心を買うために国費を無駄遣いしようとしている。特に電気ガス代の補助は利上げして為替レートを正常化すれば必要なくなるものだ。不自然な為替レートを維持して株価を操作するために国民の血税を無駄遣いするのはやめてもらいたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金が無いなら無いなりに運営するのが本来の政治家の仕事だろう。 

ところがこの国の政治家は国民から吸い上げる事ばかり考えている。 

議員定数の削減、国会議員の報酬も削減、公務員の賞与削減(財務省職員なんて賞与カットでもいい)、大企業の法人税優遇の禁止、宗教法人の非課税も禁止、簡単に思い浮かぶだけでどれだけ金を浮かせられると思ってるんだ? 

政治家というのは国民の為に働く職業だと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何だかんだとクレームをつけたり能登半島災害予算を増額する代わりに基金の減額要求をして過半数を持たない自公政権を揺さぶって熟議の国会だと立憲民主党は予算案を修正させたことでか勝ち誇っているようだが表に出てくる議員は旧態依然の古株か左派に傾斜したような方々で野田代表となって新鮮な立憲民主党に変わったかと言えばNOだ。ある意味残念だ。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやく能登半島地震の復旧復興の補正予算が成立した。 

地震発生から間もなく1年が経つ。 

本来なら、岸田政権時代に早急に補正予算を組んで復旧復興に取り組むべきだった。 

今更遅きに失した感が強い。 

今まで遅れに遅れた分を取り戻してほしいところだが、 

この予算が全額正しく使われるかどうかは今の石破政権では正直言って疑念を抱かざるを得ない。 

もしも復興予算が中抜きされて自民党議員の裏金に回るような事があれば言語道断だ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党の自公の予算案をラクラクと通過させた野党は全く仕事していない。早く“冬休み”になって欲しかったのでしょうか。猛省してほしい、とくに立憲の責任は大きい。ここは議論奮発して予算案通過は越年させる気迫を見せてほしかった。相手は少数与党なんだよ 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の補正予算を通す為の3党幹事長合意だと言う事が、よーーくわかりました。 

自公は日本国民を豊かにする政策をするつもりが全く無いと言う事ですね。 

皆さん、次回選挙で民意を示しましょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

103万の壁の協議を「話にならない」と打ち切ろうとしているのに、予算には賛成する国民民主。予算成立しちゃったから、協議打ち切られて得するのは自民党じゃない?ここですぐに内閣不信任案出して可決させない限り、見方によっては国民民主はまた自公にまんまと騙されたで終わる。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

成立ももちろんいいんですが、今国民には税金ばっかでお金がありません。 

色々施策も大事でしょうがまずは国民が豊かになるようにしてほしい。色々するのはその後でしょう!! 

今目の前にある103万の壁になぜこの予算で当てれないのでしょうか? 

 

▲42 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだ言ってよくまとめたと思いますよ。 

少数与党としての立場もフルに活用できていたし。 

何より今迄の予算委員会に比べて議論が活発だったし、前総理に比べて「聞く力」はあったんじゃないですか、本人はそんなこと絶対言わないでしょうけど。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党が補正予算賛成にはガッカリでした。 

どうして幹事長3党合意レベルで賛成にまわったのか。法的拘束力など全くない紙切ではないか。せめて党首間合意にしなければいけなかったのではないか。 

そもそも補正予算に減税分を織り込めば済んだ話なのに税調に委ねるとは完全に失敗です。 

国民民主はが岸田政権下でガソリン税トリガー条項凍結解除でだまされてきたではないか。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年金を貰ってる人達、いずれ年金を貰う様になる人達、皆んな考えて欲しい、誰が年金を払ってくれるのか、自分が払ったお金が戻って来てる訳じゃないんだよね。 

今働いている人達が居て、その人達が支払っている年金が回ってきてるだけなのよ。 

今、自分が貰ってるから良いだとか、子供産まないのも自由だとか、独身が楽で楽しいとか言ってられないよ。 

だって、回り回って自分達の首を絞めてるんだからさ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主との協議決裂で来年の参議院選挙で自民・公明の敗北は確定してから、今回の参院本会議で重要なことで与党の賛成多数で可決というのは最後になるかもしれない 

現状で面白いのが次回の選挙以降で政党から公認候補を得ることが必ずしもプラスに働かないかもしれないことだ 

自民・公明・維新・立憲・共産・れいわ等これらの政党が関係している候補者はさぞ胡散臭く見えるようになるだろう 

もしかすると今後保守系でまともな政党がもっと出てくなければ所属政党なしの候補者が当選する可能性が高まるのかも 

自民党でいまだに高市氏個人は人気が高いがいい加減動くべきだと思う 

全部国民民主いい所持っていかれて、存在感がなくなる可能性がある 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

控除ではなく、給付なのか? 

控除は、今ある仕組みを利用できるから、コストはさほど変わらない。 

給付は、仕組みを作って、紙を作って、申請してもらってと、莫大なコストが掛かる。 

 

そのコスト必要ですか? 

控除しても足らない分は、公金口座に振込処理してしまえば良いのでは? 

何のために公金口座を登録させている? 

 

給付にすると、対象者を騙して、受け取った金を横取りする悪い輩が湧いてくる。 

そんな輩のために、給付をしているのか? 

 

結局、人気取り、支持率アップしか考えていないのでは? 

本当に必要なのは、ばら撒きではなく、歪んだ法制度の見直しやと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年年末年始にガソリン補助を縮小するって言い出すのって学習能力が欠如しているって思う。イヤミですがw 

 

燃料費の高騰って物価の高騰。つまり消費税収のアップの為でしょ? 

燃料費の高い時にわざわざ帰省してもしなくてもって考えてウチは帰省の時期をちょっとだけずらしてゆっくりとゆったりと帰ることにしました。 

 

自民党の石破政権下で生活する来年こそが大変な年になりそうだから。。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは消費税を減税して下さい。そうすれば経済は回ります。買い控えなんて一時的ですよ。生活が成り立ちません!財源がー←ぜひ身を切る政策を。そして子ども家庭庁はなぜ必要なんですか?無駄の見直しを行って下さい!! 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

原油価格は大幅に下がっているが、日本のガソリン価格は全く下がっていない 

ガソリン会社からしてみれば、一度上がった価格を下げる理由などなく、政府が無限に金をばら撒くいい理由となっている。 

正直原油価格が下がっている事を知らない人間が多すぎないか? 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今は新聞を見なくても、TVを見なくても情報が取れる時代になった。55年体制からの自民の政権運営に大ナタを振う時期がきた。同じく官庁とその外郭団体もしかり。まだまだ不十分ではあるが、少しづつ若い人々にも浸透し、矛盾の解消に動くだろう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は自民党の詐欺行為にまんまと引っ掛かった形だが立法府である国会議員が斯様なやり方で国対と言うならば日本は本当に三流国家に成り下がったこととなる。国会議員たるものは正々堂々と協議すべきある。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主を騙して成立に持ち込んだやつですね。178万円を目指すと言いながらたった3日で123万円でどう?とかなめた事言ってましたよね。もうさ、自民党要らないよ、今日の政倫審だって酷いもんだよね。党員増やすのに不正、不記載して不正、選挙で買収、最低な政党だと思います。国民の事を考えない、一部の大手企業と自分の懐を肥やす事が大事ならハッキリそう言って下さいね。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>衆院審議で立憲の要求を一部取り入れ、28年ぶりの修正可決 

 

「自公」と「国民」の連携は、これで終わる。 

「年収103万の壁」の協議で、「自民」が「国民」に対し123万の提示をしたがわずか数万の効果がなく、「国民」が目指していた額(178万)とあまりにも大きな隔たりが発生している。 

123万ではわずか数万円しか手取りは増えないが、170万近くになれば10数万円手取りが増える。 

「国民」が目指していたのは、この増額である。 

「自公」、特に「自民」は、補正予算を通過させる為に「国民」を丸め込んだ(言葉を言い換えると「騙した」)のである。 

このままでは、他の審議に対し、「国民」は全て『反対』の立場に立つ事になる。 

 

故に、石破内閣は、近い内(4月まで)に崩壊する事になるだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は判断を誤った。宮沢税調会長が協議の場に出てきても123万の条件をただ突きつけるだけで、話し合うつもりもなし。今回は反対票投じて党として妥協しないという意思表示をすればよかったのだけれど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄な金をばら撒かないで国債発行額減らして欲しい。人口減少していくんだよ、将来にツケを回してはいけないよ。 

減税減税、給付給付とか言っている皆さん、将来にツケが回ってくるよ。 

稼ぐ人が少なくなって、国の借金が増える、更なる負担増は明らか。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

キャノングローバル戦略研究所の記事には、東京都が2050年脱炭素の目標を達成しても気温低下はたったの0.0004℃ 

日本全体で目標達成をしても気温低下はわずかに0.006℃ 

0.006度の為に2050年まで毎年莫大な脱炭素に関係する予算・税金を払い続けるのは正しい事なんでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ほど税の種類が多く社会保険料という名の税金を搾取しているにもかかわらず大した福祉の恩恵も受けてない国はないかと思います。 

ガソリン税に消費税上乗せとか所得税住民税を支払った後に物を購入すれば消費税、最期は相続税で持っていかれる二重三重課税のようなおかしな制度はなくすべきで経済が発展せず外国人に土地買収され放題になるのも頷けます。 

政治家は純粋な日本人ですか? 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保障が一番の金食い虫。国債を使って全ての歳出を0ベースにして根本からやり直したらいいと思う。企業には必要経費というものがあります。国も国債を必要経費と思えばいいと思います。 

 

▲81 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

平安時代から続く貴族文化の延長線に 

お手本を置いて来た政治の様式を 

もう終わらせて、現代の世界のテンポに遅れない 

スピード感ある国家運営をしてもらいたい。 

 

もう昔の様な族議員も派閥も、好き嫌いで動く 

そんな政治家は国民のタメにならない。 

 

偉そうにして来た古い先輩議員が勘違いを生んで 

それを有り難がって継承した永田町の伝統は 

崩壊したらエエと思うよ。 

 

▲204 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

予算が通過したな!良かった! 

来年も何処で水害や災害が起こるか、 

予想が出来ないし、 

いいと思う! 

だが、余ったら水害や災害の為に、 

全力で使う事を切に願う! 

余計なところに使う事はやめてほしい! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増税して納税者から必要以上にむしり取り、補助だ還付だと取り過ぎだところへ戻さず、自分たちが施しを与えているようなやり方をする 

 

こんなやり方では、どれだけ増税しても足りないに決まっている 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

低所得の住民税非課税世帯への3万円の給付や、電気・ガス・ガソリン代の補助などが盛り込まれている。とあるが減税してくれ!ばら撒くな!低所得の住民税非課税世帯ばかりではなく年収500万以下の世帯は相当厳しい生活をしているのだが? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎度予算が決まると思うけどこんだけやるからこの位お金が掛かります。ばっかりじゃ無くてこれだけ使うけどこれだけ節約して削減しました!みたいな事はないのかね?民間じゃ当たり前の話なんだけどな。役人も自分のお金じゃないからそんな事考えないんだろうな。 

 

▲0 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE