( 234888 )  2024/12/18 01:10:29  
00

「結果も出ないような協議を続けても仕方ない」国民・古川氏 与党との協議打ち切りをめぐり

TBS NEWS DIG Powered by JNN 12/17(火) 22:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0e017def5cb8648d5b4138e7b2fb42a9bb417a51

 

( 234889 )  2024/12/18 01:10:29  
00

国民民主党の古川税調会長は、「103万円の壁」の見直しを巡る自民・公明との協議を打ち切った理由について、結果が出ない協議を続ける必要はないと述べた。

主張する「178万円を目指す」ことで合意していたが、与党から新たな提案がなかったため開始後10分で協議を打ち切り、今後の対応について議論が続く。

(要約)

( 234891 )  2024/12/18 01:10:29  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

国民民主党の古川税調会長は、「103万円の壁」の見直しをめぐる自民・公明との協議を打ち切った理由について、「結論も結果も出ないような協議をいつまで続けても、仕方がない」と述べました。 

 

いわゆる年収「103万円の壁」引き上げをめぐる自民・公明と国民民主党の協議で、古川税調会長は与党側から新たな提案がなかったとして開始から10分で協議を打ち切りました。 

 

国民民主党 古川税調会長 

「結論も結果も出ないような、そういう協議をいつまで続けても、仕方がありませんので、もうこれでこちらとしては、止めさせていただきますということで今日、席を立った」 

 

古川氏は、これに先立つ党の会合で、来年度予算案などについても「当然賛成できない」と与党側をけん制しました。 

 

3党の幹事長は「103万円の壁」について国民民主党の主張する「178万円をめざして来年から引き上げる」ことで合意し、その代わりに政府提出の今年度補正予算案に賛成する考えを示していました。 

 

きょう(17日)参議院本会議で行われた補正予算案の採決に反対しなかった理由については、「(対応を)また変えるということは今回は時間的な意味でもならなかった」としています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 234890 )  2024/12/18 01:10:29  
00

この議論の中では、国民民主党が自民党との協議を打ち切る決断に支持する声が多く見られました。

特に自民党の財源案を提案せずに要求する姿勢に対して、批判する意見が多く寄せられました。

また、自民党の長年の体質や財務省とのつながりに対する批判も見受けられました。

国民民主党には具体的な財源案や主張を示すべきだという声もありました。

一方で、自民党への批判を強めている意見もあり、今後の政治の流れや与党野党の力関係に注目する声も見られました。

 

 

(まとめ)

( 234892 )  2024/12/18 01:10:29  
00

=+=+=+=+= 

 

国民民主の方から協議を打ち切ると、自民党としは「あ、そうですか。ではこの壁の話は無かったことで」と内心しめしめ、と思うだろう。とは言え、通常国会で予算を通すためには国民民主とか維新の「賛成」が必要だろうから、またあの手、この手で国民民主や維新に触手を伸ばすだろう。その辺の老練、老獪な手法は自民党の得意とするところだから、よくよく気を付けて下さいな。でもそこが長年政権与党を維持するため、鍛えに鍛えてきた自民党の強さなのだろう。 

 

▲78 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主としては、ここで折れたら大逆風が吹く。折れるわけにはいかないでしょう。 

 

最低でも自民党を悪者にしないとここまで戦った意味がない。 

 

そうなった時、維新がどう動くかが鍵になる。第二自民党の馬場さんが引き、立憲と協力しようという吉村さんが火中の栗を拾うとも思えないが。 

 

もう一つある可能性としては、石破自民と同じく増税派の立憲がサプライズ合意すること。これも、来年維新と組んで自公を追い落とそうとしている今、やるとは思えないが可能性としてはあるかもしれない。 

 

▲71 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

先の衆議院選挙で自民党は56の議席、公明党は8議席減らして自公過半数割れとなった。そして国民民主は選挙前に比較して4倍の議席を増やした。 

 

国民民主が大幅に議席を増やしたのはこの「103万の壁」を打破する事をマニフェストにしたからであって、有権者の期待を反故にするような提案を受け容れる訳にはいかない。要するに交渉が実れば成果になり、不調に終われば、その責任は与党に追及することができる。 

 

来年の参議院選挙を見据えても、こんな折衷案にもならない提案を受け容れるはずかない。 

 

▲187 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

三党の幹事長合意で来年から178万円までの引き上げを目指しましょうと決めたのだから、あと具体的な上げ幅は税調に任せるという形で散会した詰めが甘かった。 

75万円を何年かけて上げて行くのかまでを決めておくべきでした。 

仮に3年なら25万づつとなり、23万はかけ離れた数字とまでは言えず、交渉の場を立ち去るよりは、あと2万円プラスして来年からの25万円を最初の一歩として、国民の為に勝ち取るという選択肢 

も有ると思う。手取りの微増による消費の拡大が現実に起き、消費税収入増加が連動すれば直ぐに慎重派に分からせる事も出来ると思う。 

相手を完全な敗者に落としこもうとする交渉は決裂しやすく、最善の方法とは言えないのでは。 

 

▲6 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権が国民ではなく官僚の為の政治をしているから、国民の生活は良くならず景気は停滞、 

給料は微増、ステルス増税で搾取され続けるんだと思います。 

災害やコロナを利用して何十兆円も天下り団体を通して医師会や大企業にばら撒きまくって来た自公政権は下野させないと日本は変わらないと思います。 

来年の選挙では財務省解体を掲げる政党が議席を伸ばすでしょう。 

 

▲228 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党には危機感がない。仕事をしなくても、汚職をしても選挙で民主に勝てると驕り高ぶっている。かつてあんな民主党に負け、政権交代した恥を知る自民の議員は世代交代で少なっている。言い分やプライドとあるのだろうがそれ以前に国民民主との協議に応じねばならない立場にまで落ちぶれていると自覚をすべき。 

 

▲108 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

TVのコメンテーターとか自称ジャーナリストを使って減収する7兆円の財源を国民民主は言ってない。無責任じゃないかと煽ってますが、そもそも税収が減るだけですから給付するわけではないので財源は要りません。また、国民民主に財源を示せと言うなら、減収すると言われている7兆円の根拠を細かく示し、歳出の内訳も細かく提示する必要があるでしょう。歳出は示している?年末になるとあるいは年度末になると色々なところで道路をほじくっていますよね。その他にも無駄な歳出はあるはず。それを全て国民民主に、いや国民に示した上で議論すべきでは? 

 

▲54 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

123万にして実質手取り増やしましたって感じ出されても鼻くそみたいな対応じゃ消費マインドが増えるわけないでしょう? 

 

手取りを増やすことがゴールではなく国民が消費ができるマインドを日本中に増やしていかないと意味がない。お金をどんどん国内でまわすことこと大事です。 

 

▲131 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自公が国民の反発が予想される中でこれだけ抵抗するのは、最終的に政権担当の重い責任ある立場からだ。国民民主党の要求を全て丸飲みすれば反発なく進めることができ簡単だが、マスコミ報道にも出ない文章にもならない詳細なメリットデメリットがある。それを全て鑑みれば178万円にはできない判断だ。 

 国民民主党も国民の声が大きいだけに、後には引けない状況だろう。しかし山の頂上を目指すにも一気に登ることはできず、気象状況を考慮し休憩をし栄養分を補給しながら一歩一歩前進することが必要だと思う。 

 

▲11 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党としては178万円満額回答もしくは近い回答なら了なんだろうが、例えそうでなくとも三党幹事長間の合意に余りに掛け離れた自公案なら突っぱねても何も問題はない。 

逆に自民党は三党幹事長の合意を反故にしたと国民は受け取り自民党支持は低下するだろう。 

何せこの基礎控除引上げは納税者の殆どが潤う所得減税だから。 

 

▲20 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

良いと思いますよ。 

変に玉虫色で落とすと党の存在意義もなくなりますし。 

上げるときは拙速、下げるときは鈍牛、財源財源言われるけども、なぜここまで必要な予算が膨れ上がってきたかを考えるべきときだと思います。 

 

▲181 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治家はくだらないばら撒きの亡国合戦をいつまでやる積りか。 

30年続くゼロ成長をどうやって脱出するかをもっと真面目に考えろ。 

毎年毎年教育予算を削って、ばらまく政治が続く。 

教育予算を削れば、国の成長力が失われていくことが判らないのか。 

アメリカには一流大学がOBからの多額の寄付もあって授業料と寮費はただにして世界中から優秀な学生を大量に集めて、恵まれた学習と研究環境で教育して企業に優秀な人材を提供し続ける社会インフラがある。 

これでは教育予算を毎年削減してばら撒きやって喜んでる国民が沢山いる日本が太刀打ち出来る訳は無し。 

所詮今の世界では、経済成長力は国民の総合的知的レベルで決まる、与野党ともに予算の無駄使いを徹底的に洗い出して社会保障制度の安定性を高めると同時に教育にもっと投資する国に日本を変える地道な努力せよ、さもないといよいよ国民は酷い状況の日本に直面することになる。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もうさ多くの専門家がはっきり言っている様に所得を増やして消費税を下げれば、全体的消費も上がり、長期的税収も増える予測をしているわけで、何故目の前の税収が下がる事だけを問題にしているか、過去に作り上げた財務省の大物達を守ってるとしか思えない。 

 

▲48 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は少し考えて、178円を少しは落とした方が良いと思う。178万円をそう簡単には無理だと思う。国民民主党のアピールにはなるが、立民か維新が与党につけば過半数は上回り、国民民主党との178万円や政策は全て否決される。その事は考えて話を進めないと、せっかく国民が支持して議席が伸びても野党のままで政策は否決される事になる。やるなら少しづつやらないと、旧民主党の様になりかねない。 

 

▲2 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

協議というのは双方の意見をすり合わせる為のものです。 

10分で協議を打ち切る国民民主党って、予算を人質にとる以外の考えはないということでしょうか? 

自分達の考えの正当性を相手に認めさせるという行為を放棄したように見えました。そもそも正当性が無い??せっかく、世論を味方に付けているのですから、正攻法で攻めて欲しいと思います。 

 

▲13 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は国民が貧困化する事を何とも思っていないですね。 

青山繁晴議員や西田昌司議員の様に愛国者も居るには居ますが少数派で、財務省の息のかかった議員は愛国者とは真逆の日本の富を外資に売り渡す様な議員ばかりですね。 

財務省主導で30年もの間、日本を衰退させて来た事は徹底的に追及すべきです。 

 

▲82 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自公が123を提示したら、国民民主は178 

にこだわったら話し合う必要はない。労使の 

賃上げ交渉も大体中間点から交渉になる。 

スタートは150ぐらいから、少しずつ178 

になるようにするのは、交渉事。178に持って 

いくには、経済情勢によるし何年になる分からん 

自公のスタートラインがおかしい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省からの地方首長への働きかけ。 

123万円回答。 

7兆円の財源減収根拠。 

もし、もし仮に、行政のトップが立憲ならと考えてしまう。 

今更ではあるが、国民民主の主張する是々非々政治は立憲が政権をとった場合はできないと考えたのか。 

今更ながらではあるが、清く正しい国民民主党と老獪な自民党。国民の声を背景に、どこまで自民党の体質と渡り合えるか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どなたかが言っているように、当然予想される財源論までカバーしてこその政党の建議。更に103万円に於ける税収減対策だけでなく、年金、保険料の将来給付との価値交換の考え方も提示するべき。 

得失の明示を含めた全体像を示してこそ国民政党に脱皮出来る。今のままでは受けのいいアドバルーン打ち上げ政党に留まってしまい、折角の政党内の人材を宝の持ち腐れにしてしまう。 

 

▲16 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

控除の引き上げにも、税法改正するに当たって、内閣法制局を納得してさせる根拠、理屈が必要。政治的にこう決着しましたからというのは、法制局を通らない。そのことは、財務省出身の、玉木、古川、宮澤はわかっているはずだし、わかっていなければなない。なので、この三人で、落とし所を真摯に話して決めるべき。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで妥協点を探ろうものなら国民民主党から支持は離れるのは目に見えているので一步も引くことはできない。 

国民民主党にはまだ野党合意を呼びかける道もある。 

自公はますます支持落とせばいいよ。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

働く(パートやバイト)扶養家族がいない会社員は、この政策の恩恵ってあるの?なんだか本件とても騒がしいのですが。もたらされる恩恵を知らないだけかな。この騒ぎ不自然さを感じだしています。 恩恵があるなら教えてほしい。 

あと、本当に政策を実現したいなら、ゴルフの喩えのグリーンの位置を明確に言えばいいのにと思いました。本当は言えないから打切りパフォーマンスをかましたように映る。日本屈指のパフォーマンス政党の民主党出身だからかな。 

山本れいわの様な動画配信のための演説。動画配信のための政治パフォーマンス。この逆さまな考えの政党でないなら、具体的な道筋を正式な場で発言すべきです。それを自家製動画ではなく、正式な場で指し示すことができたら実力ある本物だと思います。 

 

▲6 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党としては、何故か補正予算に賛成した維新を上手く引き込めば、国民民主ごときにヘコヘコする必要もないので、両方を天秤に掛けて様子を伺っているのでしょう。 

 

国民民主も上手く立ち回らないと、強気だけでは、切り捨てられて終了になってしまいます。上手い落としどころを探す展開ですね。 

 

▲25 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は、 

なぜ、与党の提案を待つの? 

引き上げは国民民主の提案ではなかった? 

主体的に動いて下さい、 

文句を言って、騒ぐのではなく、提案を期待します 

 

国民は与党野党どちらでもいいんです 

優れた政治政策をして欲しいですね 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が注目している間は、この路線で良し! 

 

国民民主が騒げば騒ぐほど、自公の首が締まっていく 

 

自公は参院選でボロボロになる未来が予測できないのなら、このまま「のらりくらり」とやっていれば良い 

そんなに、国民より財務省が大事か? 

 

そもそも、そんなに予算が必要なのか? 

結局財務省は、ふんぞり返って配るお金がたくさんあった方が、それだけ威張れるから欲しいだけだろ? 

 

財源がないからやらないは、 

やる気がないだけ 

やることに決定、さて財源をどうしようか 

にしないと 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

野党で過半数になるように根回しして178万円で強行採決すればいいじゃない。 それくらいの事やれよ、と言いたい。 連立入りもせず政権交代もせず、野党のままで「是々非々で対決より解決」とか綺麗事を言ってても何も変わらないよ。 

 

▲31 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと折り合わないと極論どうなるんでしょうか? 

他の予算も全て決まらないまま進むわけですよね? 

タイムリミットを超えたこの国、国民はどうなりますか? 

どのタイムリミットを超えると、どういう処理になり、どういう影響が国民にもたらされますか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は、178万円にした時の財源はどうするのか具体案を示してくれよ。それがないと国民民主党案は実現しないじゃないか。美味しいところだけ自分たちのものにしてブーイングが出そうな部分は自民党に押し付けるのでは責任ある政党の振る舞いとは言えないな。もっとも国民民主党には必要な財源を考える能力がないというのならハッキリとそう言って欲しい。次の選挙では考えるから。 

 

▲19 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

議論して落とし所を真摯に模索するのが仕事なのに、古川さん(というか国民民主の議員の皆さん)はなんか宮澤さんなみに勘違いしてるんじゃないか? 

 

一方的に自分の政党の見解だけ通るなら民主主義ではないんだがなぁ。。。この当たりが旧大蔵官僚のエリート主義の限界かな、汗。 

 

時間をかけざるを得ない議会構成を有権者は結果として選択したのだから最後までやりあわないと論筋が通らないことも分からなくなるくらいにキャスティング・ボート握ったつもりで気分が大きくなってるのかァ・・・(´・ω・`) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

与党の対応を言うが、政策示すならそれらの財源についても提案するべきを与党に丸投げしているのは政党として無責任。民主党時代の埋蔵金など財源はあると言って結局無かったのと同じで政策示す責任が全く無い。 

 

▲4 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の所得を増やそうとすることにグダグダしているのは職務放棄と言われても仕方ないと思うし、さっさと減税をやればいいのに。 

仮に反対する勢力は党内で処分する。それぐらいの覚悟を持ってやってもらわないと。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

長く与党をやっているせいで少数与党なの忘れてるんじゃない? 

 

その点国民民主は自分の立ち位置しっかりわかっていて 

国民の質を向上させるために行動していて一切の妥協がない 

 

今の自民は親方日の丸を地でいっている 

行動に改善が見られないなら不信任案叩きつけてやればいい 

 

てか宮沢さんは密室で決めたがるしダメだから 

国会で石破さんに直接GOサイン出させればいい 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主さん、恒久減税を提案されるのはいいんですけど、恒久減税の必要性(国民の生活が苦しい、とか)だけでなく、恒久減税「してよい」「できる」という許容性(いわゆる財源論)まで示すのが、政策を提案する側の責任というものでしょう。必要性と許容性の両者があって始めて物事は進められるわけで、もし必要性だけで何でもゴリ押せるというのなら、「国民生活が苦しい、だから税金をゼロにしろ、さらにベーカムを毎月100万円支給しろ」でも何でもありになります。 

 そこまでは国民民主さんも言ってない、つまり「178万円までの引き上げなら大丈夫」と考える根拠があるのですよね?それを示して下さいよ。このままじゃクレクレの火が止まりません。オモチャ買って買ってと駄々をこねる子供に何でもかんでも買い与え続けた結果、両親は過労でぶっ倒れて家庭崩壊…なんて愚にもつかない結果だけはご勘弁願いたい。 

 

#熱狂を疑え 

 

▲24 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

もう予算を人質に無理筋を押し通すのは、止めるべきだ。  

 子どもじみている。 

 そもそも自公との協議が不調に終わった根本的原因は、国民民主が減税財源を自公に丸投げしたことにある。 

 せめて財源も自公と一緒に考える姿勢が必要だった。 

 イヤな事を他人に押し付け高みの見物では、問題は解決しない。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

何で補正反対しないんだ。本当にやる気はあるのか? 

 

協議を続けても仕方ないって事は、結局政権交代を目指すしかないって事に方向転換したのか?少数与党にとり、予算案に賛成してもらえば用済みだって事、国民民主が反対に回っても維新などが賛成に回ればキャスティングボートを奪われるだけだって事、そんな当たり前の事も理解できていないのか? 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

維新にとってはチャンスの状況だが、その維新の人達に「手取り増を台無しにした」という国民からの非難を受ける覚悟があるのかな?103万の盛り上がりを考えると、さすがに厳しくないかい? 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

●103万円を178万円に引き上げる根拠は、最低賃金が1995年と比較して、1.7倍になったから。 

●財源は、税収の上振れや使わなかった予算などで、有り余るほどある。 

 

国民民主党の主張には、完璧なのだが、どうして自民党はこれを渋っているのだろうか?いくら財政が潤っても、国民が貧乏になったら、なんのための「国」なのだろうか。 

 

自民党がこれほどまでに減税に抵抗するとは、思わなかった。私は自民党員だが、もう見限ることにした。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

幹事長合意のときに178万円を「めざして」で妥協してしまった帰結ですね。自民党の後ろには財務省が付いて糸を引いているのですから、解釈で何とでもなる合意はダメですよ。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この議論は8兆円税収減をどう手当てするかを議論しないとダメだと思う 

結局赤字国債で未来の子供たちに負担させたら何もならない…何年か様子見ながら段階的に見直せばいいのに、国民民主は片方ばかり攻め立てて、財源は丸投げだから…いずれボロが出る 

 

▲8 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

補正予算通しちゃたからね国民の為にやりたいならなぜ政権を自民から奪わなかったのか不思議 この先国民も耳障りの良い事を言ってるだけと気付くことでしょう 企業団体献金の廃止も前向きでは無いようだががんばってちょ 

 

▲6 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ラスボスがここまで強気の根拠は何か?維新を取り込む算段がついているのでは?まぁ、そんなことしたら、次の参院選は自公維新が総討ち死にだろうけどね。それもまた面白い。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主はまたしても自民党にやられた感じですね。 

姿勢は支持しますが、もう少しやり方を考えてほしいですね。 

 

一方で相変わらずこんなやり方しかできない自民党は来夏の参院選で立ち直れないくらいのお灸を据えてやる必要がありそうですね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政権を握っているのは自民な訳で、最終的には自民党が財源を決めなきゃいけない訳で、その努力が見られなかったのだから、決裂でええねん。 

これまで国民の経済を牛耳ってきた税調が顔を出してきた訳で、今までになかった状況。 

一気に自民党税調を潰してしまいましょう! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三党連立政権成立が3月の玉木の謹慎明けのため、あくまでも時間稼ぎしているだけ、それまでは三党連立政権の素振りは一切見せないように、あくまでもポーズを決め込んでいる。国民は、すべてお見通し。 

 

▲3 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで国民民主党は「財源はこれ使おう」と提案しないんですかね。それができないのは、もともと「実現不可能な公約」だからだろう。今さら引っ込みつないのは党のメンツの問題。時間だけ無駄にすぎる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、ならばなんで補正を通したんだよ。 

どうも怪しい。 

自公に結果を出させてから、国民民主も答えるならわかるけどさ。 

予算に賛成しておいて、自民が誠意ある対応をすると思ったとでも? 

素人なのか?それとも最初から自民を援護射撃するための演技なの? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財源案もなく自民に任せきりなら最後までお任せするしかない 

自民が出した金額に納得できないならその元手をどうするのか考えるべきでしょう 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は減収する7兆円の財源をはどうするつもり? 

税収が減るのだから、その分、できなくなる事業がでてくるぞ。 

財源の出どころを協議しないで、ただ「103万円の壁」をなくせというほうが無責任だ。 

どこかにムダがあるはずとかいうのなら具体的にそれを示せ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

178万が通っても通らなくても参議院選で自民党立候補者は落しましょう。 

良い自民党議員もいる? 

ダメ。 

信長は比叡山焼き討ちの際に言いました「良い坊主を助けてほしい?良い坊主なら何故に腐った奴らを正さなかった?良い坊主が悪い坊主の隠れ蓑になっておる。だめじゃ一人ともゆるすな」 

玉石ともに砕く必要がある。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は、103万円→178万円にしろ、とは言うが、財源は、政府が決めろ、と言う、要するに、国民民主は、国債大量発行を想定してるんだろうね。国の借金を増やして後の世代に押し付けよう、とは、自分では言えないから、借金の部分は自民党に押し付ける、それが狙いなんだろう。 

国民民主の主張通りになっても、お金に余裕のある人たちが潤うばかりで、元々103万に届かない極貧には、どうせまるで関係ない。立憲民主の、税金の余った分を返してくれる、と言う方が余程助かる。 

 

▲18 ▼147 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が選挙に負けるということは国民のためになるとわかりましたね。次回の参議院、都議選でもいかに自民党が国民を見ずに政治をしてきたらわからせてあげましょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん 

チャンスですよ 

財務省閥を成敗して 

政治決断すれば 

支持率回復するでしょう 

 

企業団体献金禁止よりは 

自民党議員の反対は少ないかと 

自分の財布は痛まないので 

 

ここで決断しなければ 

石破総理は早晩退場になるかと 

 

そういうセンスあるかな? 

 

▲44 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

既得権益企業団体らとのズブズブの関係による、政官財との癒着と馴れ合いによる独善で繰り返されて来たこの国の税制のヒズミは、長期政権にアグラをかき続ける自民党体質そのものであり、この国停滞と劣化の諸悪の根源と言わざるを得ない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党で消費税含め色んな減税やろうとまとまれば出来るのにやらない。自公は過半数割れしてるんだから野党でやればいいのにほんとに減税やろうとしてるのかな。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の終わりの始まり。 

 

いつまでも騙し撃ちをするような対応をしてきたのは政府与党。 

宮沢はすっとぼけた顔でグリーンはどこですか?って今更会見でほざいてたが、178に決まってんだろ!って国民の総ツッコミが起こった。 

もう参院選は自民にとって悲惨な結果になるのは目に見えてるし、その段になって顔のすげ替えで小泉だの高市だのを引っ張り出しても時すでに遅し。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「結論も結果も出ないような協議をいつまで続けても、仕方がない」 

 

素晴らしい。民間の思考だ。 

自公のやってるフリ時間稼ぎにはもう辟易した。せいぜい財務省レクで「仕事してるフリ」しながら、次の国政選挙で消えてください。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ならば財源案を示せばいいだけなのに… 

ここを削れば財源は確保できるって話を自民が蹴るのなら問題だけど、国民の反発を受けること必至な削る部分の提示を与党に責任示せって態度は、いいとこどりで個人的には卑 怯だと思っている 

 

▲11 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

何で維新が自民に騙されてるのを見て、同じ少数野党の国民はいけると思ったのかが不思議だ。 

 

議席数で自民を値踏みしたのだろうが、自公はそんなに単純にコントロールできる党ではない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ねぇ。自民党さん、「セコい」まねするなよ。 そんなにも壁を引き上げるのが嫌なの? それってつまり国民を救うつもりがないって事かな?8兆円の減税になるとか言うならさ 自分達の党の支出やら見直したのかい? 自分達の報酬は世界基準と比べても妥当なのかい?明らかにマトモに、活動してない天下り先のなんちゃら機関に、無駄な補助だしてないの? 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう維新が予算に賛成したし国民民主は用済み。維新は大阪中心に地方自治体抱えてるから地方税収が減少する178万は反対。維新が協力すれば国民民主は出番はない。 

 

▲14 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

宮沢氏は自民党より国を守ってるような感覚なのかもしれないが、態度も悪いし全く危機感が伝わってこない。替えはいっぱいいるわけだから、もう手を引かせた方が良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主が自公に付かない事により、これからの自公案が否決する様なら効果はあるでしょう。 

しかし103万円のままで席を立ったことは国民民主の負けを示します。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

178万に引き上げろ、というだけなら誰でもできる。それこそ、自分たちが今まで言ってきた責任ある野党とは正反対の姿なのでは? 

貧乏人は黙って支持してくれるうちはいいだろうがな。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いまいち言ってる事とやってる事が微妙に違いますよね。だんだんそのような面が出て来てしまいましたかね。 

あまりやり方を間違えると支持率落ちますよ。 

ま、支持率ばかり気にしてもダメですけどね。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

打ち切ったら自民の思う壺、自民が打ち切ったのならともかく、国民が打ち切ったら誰がやるのか?粘り強くやるべき 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

主導権握ろうとする心理的計画的戦略。どうしても主導して成果を挙げたいようですね。国民民主党ではなく、令和維新党に名前変えた方がいい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

決裂したのは日本会議がちゃちゃ入れたからに決まっとるやろ。日本会議は国民の生活より訳の解らへん護送船団「日本丸」のほうか大事なんやから。ひどい話やで。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いいじゃない。 

 

これで予算案が通過せず、政府機能が停止して円安が進み、国民が食うものを確保出来なくなれば国民民主が仕切ればいい。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選出馬予定の自民の鞄持ち議員達はこれでいいのかい?党内のガバナンスを正し表舞台に出るチャンスなんだけど? 

税調の好き勝ってさせて参院選で議席なくすのは宮澤みたいな役職持ちじゃなく、ヒラ議員の君達だよ? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり自民党にお願いをして政策を実現しようとしてもダメなんだよ。政権交代をしないと、何も解決できないよ。『対決より解決』なんて甘いね、自民党は狡猾だよ 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民さんもまた自公に騙されましたね。結局やる気ないでしょう自公は、野党が一致団結してこの国を変えないと 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は国民を見ず財務省を見てるのか 

大晦日合意でもいいんじゃない 

粘って粘って忍耐強く交渉しよう 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことしてたら本当に政権交代あるぞ 

その前に前原が余計なことしないように縛り付けておかなければならないが 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に応援したくなるマトモな野党、国民に一票、昔は公明が同じことやっていたの若い公明政治家、学会員は知らないでしょうね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の人てどれだか騙されたら気づくのでしょうか、古くは緑の狐うどんから今に至ります。ほとんどの人が超学歴なんですけど、どうなっての? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党も今の財務省も全ていらん! 

約束すら守れずに逃げ道ばかり、下らない政党に成り下がったもんだ。 

恥を知るべきだと思う。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が予算に賛成するから国民民主は切っても大丈夫と自民が思ったんじゃないの? 

103万円の壁と維新の壁が邪魔だなぁ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省と野党の狭間でレームダックの石破。 

石破政権は保守層の信頼も薄く深刻だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なるかならないかだけの話 

後先は工夫の問題 

先延ばしの未練話は不要 

打ち切って政治的抹消をすれば良い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補正では13兆円と言う巨大予算を財源無しにポンと出しておいて国民への支出は無し。これが自民党政治です。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか気に入らないのは 

 

減税と言うより税金を払いたくないって事だから 

 

こんな党を支持する奴って思うよな 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主さん、まさか裏で何か自民と取引してないですよね? 

ここは踏ん張らないと次の選挙で終わってしまいますよ! 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

やってることは前とおんなじ。 

 

協議ぶら下げられて、自分の党のポイント稼ぎに色気出して、予算通されて、その後反故にされて。 

 

いくらイキっても、こんな少数議席の党が何もコントロール出来るわけ無い。 

 

いい加減スタンドプレーやめろ。センスねえんだよお前ら。 

 

▲9 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁこれ以上賛成したら取り込まれるって思ったんでしょうね 

全て来年の選挙のため 

悪者を仕立てないとね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ってか公明の赤羽税調会長はなんでダンマリなの? 

公明の党名が泣くね 

この前の衆院選の結果を理解せずに金魚の糞のままだと次の参院選も終わるよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党は、第二の立民。立民の政策を採用するので、予算は楽勝で通るでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ自民が悪いけど、、、 

古川は古川で何言ってるかわからん。ロングホールかとか、ショートホールとか、しっかりしろよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主がんばれ! 

橋下院政維新が予算賛成すると脅してるが屈してはいけません 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家が、自分と官僚の私服のために政治をしている以上、国民は貧するばかりである 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず自民党の案でまとめて、早く実行するほうがいいと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE