( 234918 )  2024/12/18 01:43:40  
00

斎藤知事「公選法違反の認識ない」 大学教授らの告発状受理で 兵庫

毎日新聞 12/17(火) 14:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/26858e0689dd1a3917d33b4eeaf6ccedcd4087fd

 

( 234919 )  2024/12/18 01:43:40  
00

兵庫県知事の斎藤元彦氏(47)が11月の知事選での選挙運動を巡り、公職選挙法違反(買収、被買収)の疑いがあるとして告発され、警察と地検が受理した。

斎藤氏は公職選挙法に違反していないと述べ、捜査には全面的に協力するとコメントした。

報道によると、斎藤氏がPR会社に70万円支払ったが、SNS運用などの主体は斎藤事務所だったと説明している。

大学教授らは告発状で、PR会社の社長が斎藤氏への投票を呼びかける選挙運動を企画・実行した疑いがあると主張している。

(要約)

( 234921 )  2024/12/18 01:43:40  
00

報道陣の取材に応じる兵庫県の斎藤元彦知事=神戸市中央区で2024年12月17日、山田麻未撮影 

 

 11月の兵庫県知事選での選挙運動を巡り、斎藤元彦知事(47)らに公職選挙法違反(買収、被買収)の疑いがあるとして、大学教授らが県警と神戸地検に提出した告発状が16日付で受理されたことを受け、斎藤氏は17日、改めて「公職選挙法に違反しているという認識はない」と述べ、捜査には全面的に協力する考えを示した。 

 

 報道陣の取材に答えた。知事選を巡っては、斎藤氏の選挙運動に関わったPR会社の社長がインターネットに、SNS(ネット交流サービス)戦略を含む「広報全般を任せていただいた」などと発信。斎藤氏はこの会社に「ポスター製作費などとして約70万円を支払った」としているが、SNS運用の主体は斎藤事務所だったと説明している。 

 

 総務省はガイドラインで、選挙運動用のウェブサイトや電子メールに掲載する文案を業者に主体的に企画作成させて報酬を支払うと、一般論として買収に当たる恐れが高いと記載している。 

 

 大学教授らは告発状で、社長はネット上の選挙運動を含む広報全般を企画・立案して実行し、斎藤氏への投票を呼びかける「選挙運動者」だったと主張。その報酬として斎藤氏は選挙期間中の11月4日、PR会社に71万5000円を支払い、社長も受け取った疑いがあるとしていた。【山田麻未】 

 

 

( 234920 )  2024/12/18 01:43:40  
00

このテキストは、兵庫県知事選挙に関する告発や不正疑惑についてのコメントを含んでいます。

一部のコメントでは、斎藤知事の言動や態度に対する疑問や批判が見られます。

斎藤知事の発言や行動に対して不透明だと感じる声や、公選法違反に対する認識に対して疑問の声もあります。

一方で、斎藤知事に対しては応援や理解を示すコメントもありますが、全体としては公職選挙法違反に対する調査や裁判に期待や注目が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 234922 )  2024/12/18 01:43:40  
00

=+=+=+=+= 

 

告発状を受理した以上は警察は必ず捜査を行う義務がありますので、これからどうなるかですね。 

警察・検察もこれだけ世論が騒いでると受理しないってなると「何で調べないんだ捜査しないんだ」って逆に批判されることにもなるでしょうから。 

とにかくこれだけ騒ぎになってると、白か黒かははっきりさせたほうがいいでしょうね。 

 

▲1794 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県知事選は様々な出来事や手法が、明らかに常識的な範囲を超えているだけでなく、異質・異様な雰囲気さえ感じられました。 

警察や検察には、選挙に関する不正疑惑や不審な点について徹底的に調査し、真相を解明してほしいと強く望んでいます。 

 

▲990 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもこの返しだけでは説得力はないし、相手が諦めてくれるのを待つような作戦は、持久戦に耐えればいいので、今のところ斎藤知事ペース。ただ、しっかり調査して判定がくだされたら、白にせよ黒にせよそれに従うのみ。黒だと判定されても、斎藤知事は同じことしか言わない気しかしないですが。 

いつも積極的に説明、説得しようとしないところが、ガードだけ固めて相手との距離を取るためだけにジャブを打つボクサーみたい。ノックアウトだけはしないという戦い方。そろそろ判定で決着つけないと。 

 

▲334 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

告訴状や告発状は、形式を満たしていない場合などを除き、受理するのが原則。証拠や理由があるから受理するわけではない。 

裁判所が遡上を受理するのと同じだ。 

受理そのものにそれほど意味はない。 

告発に理由があるかどうかはこれから調べるということ。 

 

▲161 ▼275 

 

=+=+=+=+= 

 

県政をスムーズに行うために、しっかりと白黒つけていただきたい。 

まず、PR社の社長の説明が大切。 

もうnoteに意気揚々と載せてしまったことに嘘があるとは思えない。 

ボランティアで押し切りたいとこだろうが、行動的にしっかりとPRしているのは明白。 

金銭の受授も明白。 

検察の威信にかけて取り調べてほしい。 

その場しのぎのいい訳で勝ち逃げられるようなことにはならないでほしい。 

 

▲1061 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

折田氏と白川智子氏の接点を知っていますか?兵庫県の空飛ぶ車計画は産業労働部の所管で、折田氏は有識者として参加、白川氏は産業労働部の次長でした。2023年夏、白川氏は知事の許諾を得ないまま、井戸前知事が推すB 案をマスコミに流し知事の叱責を受けました。その出来事を折田氏も知っていました。ここが出発点です。誰が折田氏をそそのかしたか、今折田氏が何処にいるかは明らかでしょう。 

 

▲31 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

近年、斎藤知事ほどのリーダーは稀である。斎藤知事は、どのような逆風や困難に直面しても決して怯まず、強固な信念と揺るぎない精神力を持ち合わせている。特筆すべきは、理不尽な批判や心無い言葉を浴びせられても、決して諦めることなく、ひたむきに自身の使命を果たそうと前進し続ける姿勢である。 

さらに斎藤知事は、決して言い訳をしたり、他人に責任を押し付けたりしない。発言には一貫性があり、常に自らを省みる姿勢を持っている。このような態度こそが、本当の意味で筋の通ったリーダーと言えるだろう。一般的なリーダーであれば、既に心が折れてしまうような状況でも、斎藤知事は屈することなく進み続ける。その姿は、現代のリーダー像として理想的であり、多くの人に勇気を与えている。このような時代だからこそ、斎藤知事のような強いリーダーが必要不可欠であると確信する。彼の存在は、まさに時代の希望そのものと言えるだろう。 

 

▲104 ▼396 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちにしても決着を見たい、斉藤さん側がおかしくないのであれば折田さんがおかしいという事なんだろう、この騒動で公選法の見識も広がったろうし今後の選挙運動にも変なやり方する人も少なくなるだろう、まして自ら暴露する人などいなくなるだろう、どんな決着を見せるのか大いに注目しています。 

 

▲561 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

世論を巻き込んで大きな騒ぎとなっている事案なので不受理にする事は出来ないし、ぞんざい扱う事も出来ない為、告発後の早期受理は妥当だと思います。 

 

今後、警察・検察も捜査を開始するので見守っていくことが賢明ですね。 

 

重大な事件で被疑者が証拠隠滅する恐れがあるなら逮捕されます。 

重大な事件で証拠が十分にそろっているなら起訴も早いと思います。 

嫌疑が不十分なら不起訴になるのが通例です。 

 

▲511 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

自分にやましいことがないなら「公選法違反していません」と答えてほしい 

 

『認識ない』というのは逃げの答弁だよ 

 

そういう断固とした態度が取れないから、いつまでたっても混乱が収まらない。 

再選で民意を得たというなら、投票してくれた人のためにもはっきりさせるべき。 

 

▲721 ▼90 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度までは既に捜査に着手していると思う。 

この際ハッキリと疑惑の解明に努めて頂きたく思いますね。 

まぁ色々と疑義の残る選挙戦でしたし、またいろいろな人間が絡んできて誠に複雑な様相が見られてしまって収拾が付かなくなっていますよね。斎藤知事もあいまいな応えばかりするのではなく、真相究明に努めて頂きたいと思います。自身もこのままでは終われんでしょうしね。 

 

▲118 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

支払った71万円というのは、本当にポスター代金なんだろうと思う。妥当な金額なのではないか。 

しかし、 

これだけの選挙SNS戦略を任せているのだから、タダではないだろう。女性も仕事としてやってると認識してるわけだし。 

となると、 

この71万円とは別に、この女性に報酬が支払われていると見るのが普通なんじゃないかなぁ。 

だとしたら、いつ、どのような形で支払われているのか。 

あるいは、支払われる前に騒ぎになったから、まだ支払われていないのか。 

あくまでも、ここまでは私的な推測にすぎません。 

 

もし、ほんとにボランティアだとしたら、この女性は経営者だからいいけど、社員は会社から報酬をもらって選挙の仕事をしているとなると、間接的な利益供与になるのではないかと思う。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

齊藤氏は選挙に出る以前の問題であるという事なんでしょうね。選挙でやってはいけないことを全く把握されていなかった。だから知らなかった事として無実と言い張るなら日本ではどんな犯罪でも可能ということになります。罪は罪ですから禍根を残さぬようにキッチリと罰則を受け、再選できる状況になって挑戦された方が県民も納得されるのではないでしょうか。齊藤氏が知事としてされていることの実績があるなら尚更だと思います。 

 

▲30 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「窃盗したけど悪気はない」 

斎藤氏の論法では、上記の状況では罪はないと謳っている。 

公選法違反であったとしても“そういうつもりではなかった”と罪を逃れる、或いは罰を軽減しようとする意識と準備があったと捉えていいと思う。 

そういう意味では計画的犯行とも言える。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁそうだろうね。認識ないから、違反してしまった。 

だけど、法は認識があろうとなかろうと関係無い。 

 

今回、県民生活への影響を考慮しても、起訴される確率がないとはいえない。 

(知事の問題が解決しないことで停滞する可能性もある) 

 

さて、兵庫県民はこのように疑惑にまみれた人を知事にして何かメリットがあるのか。 

兵庫県知事職は齋藤氏のためにあるわけではない。 

国や他県と協力し、皆が安心して暮らせる県にするための知事職。 

自らの疑惑が原因で、県民同士が諍いを起こしている現状、極めて異常であることを、 

何より本人が自覚していないことが問題。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあしらをどこまで切れるかが見どころですね。通常の社会常識を持った方なら自分の不誠実さを恥ずかしく思い、自ら選挙期間中の違法な言動を恥じて責任を取って辞めると思う。パワハラ疑惑、おねだり疑惑の根底にあるのはこの方は清貧の気品を全く持ち合わせていないことの一言に尽きる。多くの人が慕うような言動を前知事時代のからやってこなかった故であり、これは一朝一夕ではなし得ないので、今やるべき事は全ての関係者にお詫びを言って自ら辞職する事が最良の判断と思う。 

 

▲797 ▼282 

 

=+=+=+=+= 

 

理路整然と無表情で認識していません? 

この方必ず不利もしくわ質疑に対して答えに困ると必ずこのフレイズです、だから煙に巻く若しくは知らん顔でスルーしてしまう?県民、官警を軽く見て居ますから注視して下さい、無表情で目が泳ぎます面白いですよ。 

 

▲77 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事が不正をしたようには見えないんだけど。折田氏が自分の沽券に関わる行動を取った事が首を絞めたというか。色んな自治体が、知らないままに選挙時に違法にならないように注意を呼び掛けているけど、その注意書きにも今回問題になったような事が問題になるとは書いてはいなかった。本当に法律違反ならそれは違反だけど、明示されていない事を法律として掲げて違反にしてはいけないと思う。本当に不正をしたなら仕方ないけど、上げ足を取られまくって転ばされるような事にはならないで欲しい。 

 

▲3 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

知らなかったで済ませるでしょう。でも折田社長が事情聴取で真実を語って、公になれば、知らなかったでは、すまないのではと思います。選挙前に知り合いであった事や街頭演説でライブ配信など頑張った事は、誰もが知っている事実ですから、しらばっくれるのは、どうかと思います 

 

▲58 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

認識があるかどうかは問題でない。結果としてPR会社が違反行為をしていれば残念ながら知事の責任となる。口頭で認識の有無を繰り返すのではなく、どんなやり取りがあったのか知事とPR会社は同時に説明すべき。そうした機会を設けて潔白を証明した方が双方のためになるのでは。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この知事は、「公選法違反の認識ない」というコメントをよく発するが、このコメントを発するに至った、この知事の法律知識や、違反という状況の認識力の有無、知事の理解力の程度によって、コメントの意味合いが異なってくる。 

無知で理解力が足らないことから発したコメントなのかもしれないし、はたまた、知識が豊富で法律家に頼らなくても、法律を理解できていることから発したコメントなのかもしれない。ただ、この間は、弁護士に頼った記者会見をしていたので、前者の可能性の方が高いのかもしれない。 

 

▲159 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSを使って自分に有利になるように情報操作して、これまで政治や選挙に興味が無かった若い有権者を洗脳して票稼ぎをしたんじゃないのですかね? 

不確実・虚偽の情報が流れるSNSは選挙活動に使えないように法整備すべきだと思う。 

 

▲197 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題に詳しく専門の方からの告発ですから非常に経緯を注目してます。 

名目等関係なく、実際の関係者の一部始終の全行動事実と金銭の流れ時期の関連性等での裁決が重要でしょう。当然専門家はそこを分析しての告発でしょう。調査捜査の全内容を詳しく公表ください。期待しております。 

 

▲94 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法違反容疑なのか。公益通報保護法違反と公選法違反はどちらが重罪なのだろうか。出来れば被害者が明らかになる公益保護法違反を重犯罪として取り締まってほしいものだが。 

 

▲59 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

「認識ない」は、役人によく使われる言い回し。この方は、リーダーというより官僚という印象。かつて、キャリア官僚がノンキャリアの職員を罵倒する光景をよく目にした。都合が悪くなると、「認識がない」だの「記憶にない」だの。公選法の方は徹底追及すべし。 

 

▲74 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

折田氏「ボランティアだと言われてないから仕事だと認識した」 

斎藤氏「選挙期間中の活動には支払い約束をしていないのでボランティアだと認識してる」 

 

このすれ違いだと思うな。折田氏は70万円でまるっと色々やったんだろう。告示後はボランティアにならないと違法なのを知らなかった。 

 

少なくとも折田氏のインスタ「特定の個人を応援する意図はない」からボランティアと思ってないのはほぼ明らか。 

一方で斎藤氏が明確に選挙期間中の運動員買収にあたるような発言やお金を支払うなんてことは恐らくしないだろう。 

 

メッセージのやりとりや更なる支払い約束が出て来たら別だけど、意外と立証は難しいのかもしれない。 

 

給与の発生する従業員が動員されてて、斎藤氏が知らなかった場合は折田氏だけ公選法違反の適用の可能性もあるという記事もあった。 

なので、斎藤氏は「個人ボランティアと認識している」のみ繰り返してるんだと思う。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

支払ってしまった 70万円が、実質的に選挙運動に対する報酬とみなされると、アウト。 

PR 会社が選挙前 選挙中も活動していたのは 客観的事実。 

それが選挙運動とみなされるかどうかは、斎藤氏本人の認識は関係なく、司法が判断する。 

 

▲251 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく弁護士の入れ知恵じゃないかな?認めたら最後なのであくまでも自身の意思はなかった、ボランティアが勝手にやったで済ませて少しでも傷を浅くするのに注力している感じかな。各種質問も核心に触れたような一切言わないしね。ただ、折田氏が無言を貫いているのはまあそういうことだよね。口裏合わせが出来ないから今後も裁判まで迂闊なことは一切言えないし言わないでしょう。自己弁護は権利としてあるだろうがいささか不誠実すぎやしないか。そんな人が知事でいいのかという疑問が湧く。 

 

▲124 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

「公職選挙法に違反しているという認識はない」 

これって明確に違反していないとは言っていないんですよね。 

認識はないというのは違反していた時の逃げ口上。 

違反していても知らなかったと言う為の布石。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今後法的にどうなるかはわからないが、この人が知事になって、大きな混乱と分断が起こり、多くの人が不幸になった。 

その根源は、真に県民を考えるのではなく、知事になりたいがためだけのために知事になった知事にあると思う。 

 

▲87 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

注目されてるから受理はせざるを得ないでしょうね。 

ただ、どこまで本気で捜査されるかは疑問。70万以外の大きな金が動いていたのが確認できたとかでもないと、そこまでやらんのじゃないかな? 

形式的な捜査して「嫌疑不十分で不起訴」で終わる気がする。 

 

▲12 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

この件はこの件で大事だが、忘れてならないのは小池東京都知事は公選法違反容疑で3件の告発を受ける件。そのうちの1件は、郷原弁護士と上脇教授が告発しています。 

3件とも受理され、特捜部は捜査を進めていると私は見ています。そして、起訴、不起訴、起訴猶予の結論を出す直前に受理、不受理を公表するのだと思います。 

 

▲37 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

本人に認識がなくとも恐らく司法の場で審議をされて何らかの裁きを受けることになるであろう。 

パワハラ問題に加えてこのような状態が続くのであれば重要な知事としての公務が疎かになってくるのは間違いない。 

 

▲235 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

立件するかどうかは検察が決めること。泥棒は泥棒したつもりは無い、勝手にポケットに入ったのだと言い訳を言う。折田氏など選挙に貢献した仲間を切り捨てたり、公約達成率98%と嘘を言ったり、街宣場所を立場に報告して二重演説などで県民を惑わすような人物を裁決するのは必然なことだ。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公選法違反の認識がない 

そもそも 公選法を知らないのでは? 

自動車学校で車の免許を取ったけれど 

平気で違反や反則をする運転手と同じように 

官庁勤務で習ったけれど 忘れたのかなぁ 

そもそも 罪の意識が全くないのかも 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく同じことしか言わないということでメディアからの追及を逃れようとしているのはよくわかりました。 

今後は告発状が受理されたということで警察検察による操作が始まります。 

そこでも「公選法違反の認識はない」とかいってたら逆に尊敬するのですが。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

貴殿の「認識」には興味も価値もありません。(菅野完氏の言葉を借りました)また、貴殿は質問に正面から答えるという能力も姿勢もないことが分かりました。何を具体的に聞いても「公職選挙法違反の認識はない」「そこは弁護士に対応を任せてます」「事実を調べるため第三者委員会で」と、この三つしか答えない。今回の情報漏洩では情報拡散を止めろとも言わず未だに放置している。元県民局長が告発した時は、第三者委員会どころか、泡食ってすぐ犯人捜しを始めたじゃないか。 

 

▲83 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

地方選挙で告発が受理されたのはほぼありませんよね?しかも過去にない位の過去最速レベルで超特急でした。小池百合子はどうなりましかた? 

 

オールドメディアは国策レベルでSNSメディアを叩きたいんですね。今の法規制ではグレーゾーンがどっぷりな政治屋だらけのに地検は焦点を間違えてませんか? 

 

今後も斎藤氏は些細な火の粉ですら、マトにされてしまうのが気の毒でなりません。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

知事は公選法違反の認識がない、としても 

ならばPR会社の社長が一切表に出て来なくなったのはなぜなのか?話を盛ったのならばそう話せば良いのでは? 

双方が公選法違反の認識がないのであれば表に出て話しても良いはずでは? 

 

▲73 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、この人の周囲には疑いとかグレーな事象が多いのでしょうか?自ら、説明責任を果たさないから?内部告発に伴う通報者保護に伴うetc公職選挙法疑惑etc.それぞれを取り巻くブレーンや協力者への疑問。今回の知事選で良くも悪くも落着くのかなと思っていたが、司法が直接に関与するまでになるとは。兵庫県民の選択の甘さも有ると考えられます。T氏への任意聴取・百条委員会・外部弁護士による第三者委員会・司法による調査。法律への抵触ギリギリと思われる行動。法律の抜け穴を探して動く人。一筋縄でいかないか? 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「公職選挙法に違反しているという認識はない」 

パワハラ問題の言い訳の時から、これしか言わない。 

本当に聞き飽きた。 

はい、貴方が認識なくても公選法違反なんですよ。 

しっかり起訴されて有罪判決、実刑になってください。 

地検も受理したという事は、起訴出来ると確信しているからでしょう。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の頑なに「認識ない」と言うのがどうも引っかかる。「公選法違反はしてません」「違反には当たりません」とは絶対には言わない。 

もしかしたらですが“公選法違反と言われても仕方がない”のを承知で万一“違反とみなします”の結果が出たら『違反とは認識していなかったので悪気は無かった』との“逃げ道”を用意しているのかな?と疑ってしまいます。 

百条委員会が始まった時から一貫して『認識してません』としか言わない姿勢が「信用出来ない人物像」としか感じられません。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは知事の動向を面白おかしく書き立ててアクセス数を稼ぎたいのだろうけど、告発状が受理された以上、認識があるとかないとか、言った言わない的な議論は無意味。 

 

それより警察と検察の動向を細かく伝えてほしいよ。 

 

▲47 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙違反をした人が選挙違反をした認識無いといくら言ったところで、飲酒運転したドライバーが飲酒運転の認識無いと言ってるのと同じ。真実は一つ、司法の手で明らかにして貰うしかない。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

///SNS(ネット交流サービス)戦略を含む「広報全般を任せていただいた」などと発信。/// 知事の選挙でボランティアで勝ってにやってたとしたら、広報全般を任せていただいたというのは嘘になる。 あとから知事サイドからクレームが入ると、会社の信用問題にもなりかねないので、嘘を書くのは不自然だね。 彼女の言う通り、おそらく本当に任されていたと解釈するのが自然だと思う。 その対価として71万円なら公選法違反だということになるけど。 

 

▲161 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言、パワハラ疑惑と返答は全く一緒だが、彼の認識は、認識ではなく希望。 

 

ただ、彼に関する様々な件、あくまでも自分の想像だが、多分彼は、そんなに根は悪い方ではないのだろう。 

副知事や取り巻きが悪で、彼を利用し権力をかさにし、好き放題やっていたと想像する。 

利用されるほど、知識はないし、変なとこで副知事や取り巻きを信じているのだろう。 

だからこその、認識はない、のだろう。 

 

自分の言動や行動が他人にどううつるかや、感情的な部分も含めると、ただただ、子供なんだろうという印象をうける。 

 

▲17 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は「ポスター製作費などとして約70万円を支払った」というこの金額が、今まで数え切れないほどあった日本の地方自治体選挙の時の金額と比較して、安いのか高いのか、標準的な金額なのかを古参のマスメディアが記事に併記してくれないのが悲しい。 

 

▲29 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りですね。これほど知事の椅子にこだわる知事は見たことがない。 

以前の財務省の佐川氏を思い出す。 

賛成反対が入り乱れ中、知事の仕事をしても充実感もないだろうに。他の道が平穏に暮らせるはずなのに。もう検察警察が介入して決着させるしかない。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏が当選した有無ではなく公職選挙法に触れているかが論点になっているのが滑稽である。公職選挙法に反している方が当選しているのが問題だとしてまた世論は変わるのであれば日本の将来はない。当方斎藤氏の援護ではなく一般論で論じている。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

違反の『認識』は貴方がいくらなくても世間一般で決められた『常識』と言うものがあります。そして法律に結び付いています。認識なく行っても故意に行っても関係なく公職選挙法に違反しています。在任中では裁判が終わらなく議会は全て空回りするでしょう、良心が少しでもあるなら辞職して下さい。 

 

▲116 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事はPR会社からの請求書を「違法性がない」証拠として公表しています。デザイン料の対価71万円は相場相当で妥当と考えられます。 

斎藤知事がこれ以上何かを提示したり説明する必要はなく、告発した側が有罪の証拠を提示しなければいけない。できなければ不起訴。 

ボールは告発側、反知事側にあることをご理解下さい。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

全て不都合な事は認識ないからね 

なにもかもが清廉潔白と本人も推しも言い切るから話し合いにならない 

もし告発したら即解雇もしくは立花氏とその周りの人達から攻撃されるし 

パワハラ等を告発してもせめて身バレから守られる環境にしてほしいね 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

公選法違反というと当選後に支援者呼んでアルコールや 

寿司を用意してパーティーを開催した県会議員がいる 

みたいですが。 

「当選おめでとう」という貼り紙もあったみたいですが。 

私は無知なのでよく分かりませんが支持者を呼んで 

当選を祝うような会合を開催するのは公職選挙法で 

禁止されていませんでしたか。 

なぜ大手メディアはこの件を報道しないのでしょうか。 

 

▲29 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ認識がないとかいってるんですか?個人的な認識の話でなく法的に公選法違反になるかどうかです。そもそも何故口頭契約なんてあやふやなもので大事な契約したんですか?一般社会において口頭契約なんてあやふやでリスクのある契約はしませんよ。なんか全てが自己保身で上っ面で言い訳できるようにしてる様にしか見えません。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自信あるなら公選法違反はしておりませんと言い切ればいいのに認識って毎回付け加えるんですよね 

これだとまるで違反したかもしれないけど意図的ではないとか 

認識してなければある程度は許されてもいいみたいな主張に聞こえるんですが 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本人が認識するしないは問題外。第三者が見て違法かどうかがすべてだよ。強弁はもういいかげんにして、ちゃんと説明しないと。いつまでも引っ張ると疑惑がふくらむばかりなんだが。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分に不都合なことは受け入れないから、認識すらしないのだろう! 

SNSによる選挙運動を規制する法案作りのきっかけは間違いない。 

またSNSのやり方いかんでは、落選確実視された候補者を当選させる魔力があることも実証してくれた。 

 

▲35 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事の会見で項目はどうあれ「70万私個人が払いました」と言ったのが致命的みたいですね、その後に代理人の弁護士が取って付けたような内訳だしたが既に遅し。 

金銭のやり取りは金額関係無く両方罰せられるので折田社長に罪を全て被せようとしても無理。 

略式起訴にするのかな? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「公選法違反の認識ない」って上手い言い方だな。 

 

「公選法違反はしていない」と言って、公選法違反していたら世間に与える印象が悪い。 

 

だけど、「公選法違反の認識ない」と言って、公選法違反をしていたら、勉強不足とか知らなかったなら仕方ないか。。。。って世間に与える印象は同情を得られる可能性がある。 

これは弁護士に言われたのだろう。。。 

 

とにかく、PR会社の社長が全て悪い!って事にしたいのだろう。。。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「斎藤氏:17日、改めて公職選挙法に違反しているという認識はないと述べ、捜査には全面的に協力する考えを示した」 

・・・ 

支払った約70万円が『広報全般を任せた代金』とすれば、安すぎる。斎藤氏が言うようにポスター制作費というのが妥当のような気がする。 

 

▲28 ▼52 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言っちゃなんだが 

この教授ってそこかしこで色んな告発してる 

何がそうさせるのかはわからないが 

公職選挙法違反はグレーゾーンが多く 

更にはめちゃくちゃ古い法律 

きっちりやると恐ろしい数になる 

交通違反と同じで数キロのスピード違反から 

酒酔い運転まで多岐に渡る 

斎藤氏の件がどの程度なのかわからないが 

いずれ結果は出るだろう 

 

厳密に言えば稲村候補を市長が推したのも違反とみなされてもおかしくないんだけどね 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

受理でどう動くか?斎藤元彦が白か黒かは捜査の過程でハッキリするでしょう。 

 

結果は結果だからそこはどうでもいい。問題はこれだけ事が大きくなっているのに一方的に斎藤元彦サイドからの発信しかないということ。 

 

事の発端は、女社長のネットの書き込みからだろう。その張本人がここまでダンマリを決め込み。書いた内容にも訂正を入れることも何もないというのが疑問の何ものでもないこと。 

 

さすがに、捜査となれば女社長が無言とは行かないだろうな。事情聴取で無言はあるけど。警察に出頭はあり得るだろうね。 

 

兵庫県民のためにも1日も早くハッキリするべきだと思いますね。 

 

どうなりますか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知事が公選法を正確に把握しているとは思えない。知らないが故に、違反の認識ないと言えるのだろう。公益通報制度を知らず、元県局長を罵り懲戒処分したように。違反の認識ないは、もはやこの人の常套句。知らなければ好き勝手やってもOKと認識してる感じ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この知事が兵庫県民53万人、兵庫県庁職員7千人のトップに立つ人。 

これまでは、大企業でも、政治家でも不祥事があればトップ自ら声明を出し、潔く引責辞任するのが通例だった。 

それを、数多の疑惑そのものに「認識はない」と非を認めず言い切り、調査機関が証拠不足で断定出来ない事をいいことにそのまま居座ろうとする新スタイルを確立した。 

今後、みんなこれをマネするんやろな。 

 

▲22 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

違反の認識ないと言われてもね。 

スピード違反で捕まって、そんなにスピード出した認識ないと言ってもお巡りさんは許してくれませんよね。 

客観的事実が全てです。 

弁護士に丸投げにしてないで自分で取り調べを受けてください。 

 

▲47 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ボランティアかどうかも問題ですが、ボランティアであっても会社の資産を使って選挙運動を手伝っていたら、個人のボランティアとは言えないのではないでしょうか?会社としてのボランティアは恐らく認められないのですよね? 

 

▲34 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

しかしすごいよね。ご本人は清廉潔白を演じ、周りの部下は忖度し逆らった部下を平気で追い込む。忖度しない部下や周辺の批判的な人たちには、拡声器を持った実行部隊の力で精神的に追い込む。ご本人は私は知らない。周りが勝手にやったこと。恐ろしい手法だよ。マジ怖い。 

 

▲43 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな小さい案件を受理して、パフォ-マンスもイイ所です!既得権側のあり得ない段階での知事失職圧力に加え、左翼弁護士や教授の告発、この国の闇を感じる事例です。韓国の様に検察官を弾劾する国ではありませんが、ごみ焼却のできるシステムは必要に思います。どうでも・・知事さん頑張って! 

 

▲14 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

「公選法違反の認識はない」 

 

こういう言い方をするのはやましいことがあるから。 

 

自分が罪を犯していない人は「公選法違反ではない、なぜなら…」と証拠を提示し自分の口で無罪を主張する。 

 

斎藤知事は問題が発覚してから一度もまともな説明と釈明をしていない。 

 

それはとりもなおさず違反の認識があるから不用意な発言をして言質を取られることを恐れているから。 

 

弁護士に会見で説明と釈明をさせたのも同じ。 

 

だから嘘をつかざるを得ず齟齬が生じる。 

 

メルチュ折田氏を黙らせているのも同じ理由。 

 

これは疑惑の払拭からは最も遠いパターンで対処法としては最悪。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

検察も不祥事が有るから名誉挽回の為に起訴まで持っていくかな、起訴しないと国民の反発は強そうだしこの辺も考慮するだろうな。 

検察も政治家や国民に忖度する事も有りますよ。 

 

世の中綺麗事だけでは成り立たないからな。 

 

▲4 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地検のOBが絡んでいるから、受理したんでしょう。面子大事なんと違うかな。但し、和歌山の事件でも、情報収集能力不足(文春に比べて)で地裁で無罪。統一教会なんか、あの事件で明るみになり、地検何してたんか疑問感じます。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

捜査したら斎藤知事の不正ではなく、旧井田派の不正が明るみになったりして。 

旧井田派と古メディアは上げた拳を下ろせなくなっている。 

知事の社会的抹殺のための裏工作に繋がる証拠なんか万が一出てきたら、旧井田派とグルの古メディアは終るかもしれないな。 

一転して、全く信用出来ない存在に変わるんじゃないかな? 

検察はそっちを狙っていたりして。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

告発状の受理は大体されるらしいから報道するまでも無いかと思いますが、白黒がハッキリそこで付くならそれで良いと思います。個人的な感想で恐縮ですが、あのバンダナ教授だけは大学で教わりたくない。 

 

▲15 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

「斎藤氏側がPR会社に選挙運動の報酬約70万円を支払った疑いがある」 

この部分がしっくりこない 

約70万円の報酬はあくまでもポスター制作の代金で常識的に考えて問題があるようには思えない 

 

選挙用のビラやポスターの代金は公費として、印刷業者等が選挙管理委員会に届出請求する制度になっている 

だからおかしいという人もいる…確かにおかしい 

しかしその代金を私費で払ったからと言って違法なのだろうか? 

 

告発するなら「買収と利害誘導」ではないか 

「PR会社が将来の利益を目的として、無償で労働力を提供した」 

これな理解できる 

 

まぁ告発文を読んでいないので詳細は解らないが、記事の書き方はどうにも腑に落ちない 

 

▲34 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

小池さんも告発されてるけど音沙汰なし。他の政治家も叩けば色々出てくるし選挙コンサルもいう様に皆ギリギリのグレーのラインをやっている。 

斉藤だけが許されないのならおかしい訳で。 

折田さんが主体的に動いてないのは明確。 

ハッシュタグも折田でなく皆で考えた、他にも投稿していた人達ががいた。 

金額も70万と出てる。 

仮に依頼してたのなら一桁違う金額になるだろう。 

県議らは自分らが斎藤の火種になるような事をして混乱させてるのに(アンケートや)斎藤が誹謗中傷されても何も言わないが自分らが少しでも批判を受けると都合よく誹謗中傷だと言い誹謗中傷という言葉を都合よく利用してる。 

その県議にも公職選挙法違反が問われてるみたいですけど笑 

ブーメランw 

 

▲24 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

受理という やっとまともな場所に来ただけで疑惑が高まったまたは有罪に近づいているかのような偏向報道をやめよ!"受理され辛い選挙絡みの案件を異例の速さで受理"って言葉のどこにも事実につながる あるいは比較の対象となる数字やデータや例などは挙げられていない つまり憶測や感想を形を変えて繰り返しているに過ぎない。もはや表メディアでは怖くて扱えなくなってきたネタだけにかわいそうではあるけど 悪あがきには変わりない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

受理されたわけですから今後憶測での根拠のないデマなどがマスメディアによって放送されることがなくなるので良かったと思います。 

女性社長の携帯やメール履歴と雲隠れしているご本人の供述も取れるでしょうから結果が出るのもそう遠くないかと思います。 

斎藤知事は前回就任時と同じ報酬の3割カットをそのまま継続していて兵庫県議会はボーナスアップが可決され税制が厳しいなか誰が一番県民の事をおもって職についてるか火を見るより明らかな気がします。 

こんな県議会は解散した方が良いのではないかと思ってしまいます 

 

▲44 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ抵触するかもしれないと思いましたなんて口が裂けても言えないから、 

そう言うしかないよね 

斎藤さんがどう「認識」していたかなんて全然重要じゃないから行く末に注目するしかない 

操作にも"全面協力"されるそうなので、きっと事実は明らかになるでしょう 

 

▲117 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政治活動部分や準備行為の支払いはできて、選挙運動の支払いはまずいとわかってあないと選挙運動部分だけボランティアとはならないと思うんだけど、 

それならどうしてあんなnoteを公開した?ということに。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公選法違反の認識は無い 

いつものお言葉です 

 

認識があなた側になくても、違反してるかしていないかの判断は第三者機関がしっかり判断してくれますから、結果をお待ちください。 

 

この知事は言葉が足りなくて、いつも真意が見えない。言わずとも分かるだろ?ん?って顔に見えて仕方ないです。個人の感想ですが。 

 

▲48 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に受理だけでマスメディアや反斎藤派は大騒ぎ 

これで違反でないと検察が発表したらどうせマスメディアはまだ騒ぐと思う 

それより百条委のうその怪文書の取材は? 

それが嘘だとわかってるから公選法違反でしか攻撃材料がないってことを 

証明してますね 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

「公選法違反の認識はある」とは、口が裂けても言わないでしょう。 

これからも、偏向オールドメディアや、痛みをともなう改革を嫌う県議会などからいじめられる清廉潔白な正義の知事を演じ続けるのでしょうね。 

最近の顔の表情なんかからはちょっと化けの皮が剥げかけてきている印象もありますけどね。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャーナリストから質問で、何で斎藤さん自ら70万円をPR 会社に払ったのかと言われても、ちゃんとした答えが返せなかった、掛かった費用は公費で支払われる事も知らなかったんじゃないのかな?ジャーナリストから指摘されてマトモに答えられられなかった 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

捜査機関でもないマスメディアが折田社長を追い回し、マスメディアに 

回答しないと逃げ回っていると表現した。この罪はどう償うのでしょうか? 

代表取締役の辞職では済まないように思います。放送局は停波させるべき 

事案ですね。報道被害です。選挙違反より罪は大きい。 

 

▲18 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

これで斎藤氏を批判した人は、制作の仕事の単価を知らないんじゃないだろうか?70万でおそらく、デザイン・印刷でいっぱいいっぱいで、SNSの広報もやったら激安価格でそれサービスでは?という価格。 

社長が盛ったのは、ほぼ間違いないと思うけど?ただ、よくあの社長はよくわかってないから今後の付き合いを狙って、社員を給料出して手伝だわせてたらngやけど、たぶん印刷原価とデザイン原価で70万じゃなくなると思うけどね。 

 

▲27 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

何かしらの犯罪を犯す人の言い訳ですね 

そんなつもりじゃなかった、罪になると思ってない、罪だと思わなかった 

主観の話なんかどうでもいいです。 

貴方のsnsログイン情報を折田楓が知っている事実を誰もが納得する説明をせなあかんよ。 

選挙中折田楓が投稿したと思われるポストも山ほどあるし知らぬ存ぜぬじゃ無理。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

知事が公選法違反の認識はないことは本人が前から言っている通りで、それを今報じるニュースバリューはないですよ。 

 

それなのに、それを大事件みたいに伝えるメディアの方こそ、知事への悪意や私怨で報道活動をしていると感じます。だからオールドって言われるんでしょうけど。 

 

▲39 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

フツーに考えて、PR会社社長が周囲に自身の功を盛って流布したとしか思えない。 

そもそも論として、業者に丸投げなどあり得ない。どんなに忙しくても、少なくとも本人やスタッフがチェックや修正・校正は行うし、業者は政治は素人だから、アピールポイントがズレていることがほとんど。初めてのコラボならなおさらです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

郷原弁護士と何とかいう大学教授との憶測による無理筋の告発に見える。いつまでもこんなのに振り回されたのでは県政運営の邪魔。県民も反発してるだろう。早く決着を司法サイドでつけてもらいたいね。そういうことでは早く対応した兵庫県警、神戸地検を見直しました。 

 

▲25 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

法違反の認識が無ければ通るではなさそう。 

違法の認識が無ければ公益通報者を違法に問い詰めて良いには 

ならなそう。 

 

▲8 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE