( 234923 )  2024/12/18 01:49:42  
00

新手法も指示役解明に壁 識者「根本解決ならず」 仮装身分捜査

時事通信 12/17(火) 13:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2635c2dbd46d4cc80a04ca32be0f2e5eadbff1d7

 

( 234924 )  2024/12/18 01:49:42  
00

警察庁が新たな捜査手法として「仮装身分捜査」を導入しようとしているが、犯罪グループが高度な通信手段を使っているため、指示役の特定が難しいという課題がある。

警察庁はこの方法の効果を調査しているが、身分証の偽造などが必要であるため導入が見送られてきた。

しかし、最近の闇バイトによる強盗事件が増加しており、仮装身分捜査の必要性が高まっている。

この捜査手法では、偽の身分証を用いて闇バイトに応募し、強盗予備罪などで犯罪者を検挙することを目指す。

指示役の検挙には難しさがあり、新たな捜査手法のリスクには議論がある。

(要約)

( 234926 )  2024/12/18 01:49:42  
00

警察庁の看板 

 

 「仮装身分捜査」は、捜査員が偽の身分証で闇バイトに応募し、強盗の実行役検挙や事件の発生抑止を狙う新たな捜査手法だ。 

 

 ただ、犯罪グループは秘匿性が高い通信手段を使っており、導入が指示役の特定に直結するとは限らない。識者からは「根本的な解決にはつながらない」との声も上がる。 

 

 警察庁は2010~12年に行われた研究会で仮装身分捜査の効果を調査。その後も検討を続けてきたが、実施には身分証の偽造が伴い、導入は見送られてきた。 

 

 そんな中、首都圏では今年8月以降、闇バイトによる強盗事件が深刻化。警察官であることを秘して闇バイトに応募する「雇われたふり作戦」を行うにも、多くの場合、指示役は応募者に身分証の画像送信を求める。このため、仮装身分捜査の必要性が高まった。 

 

 仮装身分捜査では、架空の人物の顔写真や名前などを記した運転免許証を用意し、闇バイトに応募。指示役から集合場所を聞き出し、実際の被害が発生する前に、集まった実行役を強盗予備罪などで検挙したり職務質問したりすることを想定している。 

 

 ただ、指示役の検挙には高い壁がある。指示役が応募者とのやりとりに使う通信アプリ「シグナル」は解析が難しく、ある捜査幹部は「指示役につながるチャンスは増えるが、特定に直結できる手法ではない」と明かす。 

 

 警察庁は仮想身分捜査の対象を闇バイトが絡む事件に限り、運用方法に関するガイドラインを定める。だが、甲南大の園田寿名誉教授(刑事法)は、ガイドラインの修正で適用範囲は簡単に変更できるとし、「特別法を作って対象を限定するべきだ」と話す。 

 

 園田名誉教授は、警察官と悟られた場合に安全をどう確保するかなどの課題を挙げ、「一定程度の抑止力はあると思うが(犯罪グループを)一網打尽にするのが難しい中、リスクの高い捜査手法を取る必要があるのか」と疑問視した。  

 

 

( 234925 )  2024/12/18 01:49:42  
00

このコメント群からは、警察や政府が積極的な捜査手法を採用すべきという意見が多く見られます。

特に、囮捜査や潜入捜査を行い、闇バイトを抑止する効果が期待されています。

一方で、根本解決には繋がらない可能性や、指示役まで捕まる難しさ、また通信アプリの特定の難しさに対する懸念も述べられています。

しかし、多くの意見は即座に実行すべきだと主張し、犯罪の抑止や被害軽減が優先されるべきだとしています。

警察や政府が効果的な対策を講じる必要性が強調されています。

(まとめ)

( 234927 )  2024/12/18 01:49:42  
00

=+=+=+=+= 

 

アメリカを見習って、もっと積極的に捜査すべきだよな。向こうは囮捜査や潜入捜査が普通に行われていて、犯罪グループの根幹にまで踏み込んでいる。日本も「身分証の偽造が…」なんて悠長なこと言ってる場合じゃない。闇バイトが原因で一般人まで巻き込まれる事件が増えてる以上、多少のリスクがあっても早急に導入すべきだと思うわ。現場の警察がしっかり動けるように、法整備を含めて政府が後押ししないと、指示役なんて絶対捕まらない。問題を先送りせず、徹底的に犯罪を抑え込む姿勢が必要だと思う。 

 

▲1920 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかくシンプルに厳罰化しかない 

実行犯に闇バイトは割に合わないと思わせればやる人が居ないんだから成立しない 

現状やったもん勝ちが罷り通るようなヌルい刑罰だからリスクを取ってでも犯罪に走る 

強盗致傷や住居侵入の刑量を2-3倍にしてそれを報道しまくってみればすぐに効果出ると思います 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トクリュウ関連においては、摘発するにあたり、超法規的な対応をしてくれても構わないと思う。大部分の国民が許します。目をつぶります。殴ろうが、蹴ろうが、騙そうが、拳銃で脅そうが、結果第一、スピード第一でやってもらいたい。「非道極まりない犯罪」を犯した者たちに対して、「人を人とは思わぬ手法」を使って、何が悪いのか。 

 刑法学者など、言葉遊びをしているだけで、現実的対応には疎いと思う。彼らのいうことは、多くの場合、机上の空論だ。大昔の判例を持ち出してとやかく言うなんて、愚の骨頂だと思う。かつて、お父さんの方の福田元総理が、超法規的措置を行ったが、今の総理大臣にも、決断してほしいねえ。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言っているのかと思えば指示役の特定は困難で根本解決にはならないという話ですか。そんなことは分かり切っていることで、他に解決できる方法があれば提示すればいい。ないなら黙っているべきでしょう。 

 

少なくとも今回の手法は抑止力にはなる。闇バイト応募した人たちを止めることができる可能性もある。積極的に採用していくべきでしょう。 

 

根本解決にはならないとか導入に反対する理由にはならない。 

 

また法律を作っていては現在進行中の犯罪に間に合わない。まずはガイドラインですぐに対応できる部分は対応し、法律がどうしても必要な部分は法律改正に向けて同時進行で動けばいい 

 

とにかく急ぐべき案件でしょう 

 

▲896 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

闇バイトおとり作戦は、犯罪防止とともに、抑止作戦になる。 

また、このような公的作戦が実現されようとしていることが大きく報道されることで、安易に闇バイトに勧誘される若者が減少していくとも考えられる。 

有効な手段であることは間違いない。 

「根本解決にならず」とかいう人がいるらしいが、世の中根本的に解決できることなんかそうそうあるわけではない。 

改善への効果を狙って、一歩一歩進めていくことが大事だ。 

 

▲651 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

>園田名誉教授は、警察官と悟られた場合に安全をどう確保するかなどの課題を挙げ、「一定程度の抑止力はあると思うが(犯罪グループを)一網打尽にするのが難しい中、リスクの高い捜査手法を取る必要があるのか」と疑問視した。 

 

この方は完全な策が見つかるまでは何もせず、その間は被害者が増えるのは仕方ないと考えているのだろうか。今できる手は打って、一定程度の抑止でも意識させることができれば十分だと思う。もちろん捜査員の安全は重要。仮に実働していなかったとしても報道しただけでも効果があると思う。また、裏では別の方法も考えられており、それらは逆に情報は出さず極秘に進められるのであろう。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアが引っ張り出す「識者」とか「専門家」と呼ばれる人は、ネガティブな批判はするが提案はしない。 

企業では一番評価されない社員の言動だ。 

根本解決にならないのは考案者もわかっているはず、だけど被害を最小限に抑えるには一つの有効な手段だと思う。 

 

▲344 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

形式的に法令に触れる可能性がある が、犯罪を誘発させるためのおとりではないし、 

副業禁止についても目的が収入を個人的に得るためのものではなく上司の命令による犯罪防止のためであることから問題ないと思われる。 

少なくとも他の本当の実行犯を捕まえたり未然に防ぐことも可能になるので進めるべきだ。 

 

▲599 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

囮捜査は大いに支持する。現行犯逮捕で一網打尽だ。ただ、犯人グループも囮捜査対策はしてくるはず。例えば、闇バイトの応募者の身元調査をしたり、現職の確認をしたり、まず軽犯罪の指示を出して、やるかどうか見極めるかもしれない。最初に免許証やマイナカードの提出を求めてくるので、その情報と実際の存在の照合をするだろう。そういう情報の裏取り作業の中で、本物の応募者がトクリュウ組織に弱みを握られ被害に遭う可能性もある。通信傍受などで、黒幕の指示役特定に繋がるかも 

 

▲679 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

囮調査は今現在の犯罪の暗躍性を考えると妥当だと思う。 

テレグラム等秘匿性の高いSNSが犯罪に多く使われる以上、囮でもしないと犯罪集団に圧力を掛けられないと思う。 

最終的には指示役までしか捕まらない事が多いかもしれないが、抑止力としては十分効果を発揮すると思う。 

 

「やるだけ損になる。」「自分が捕まる危険性が圧倒的に上がった。」とかにならないと犯罪として抑止力にはなりえないのだから、囮調査等は推奨する。 

 

▲280 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

シグナルというアプリ事態に法的制裁はかせないのか? 

このように犯罪に直結しているという事実があるのだから、アメリカがティックトックを国内で禁止にして停止にしようとしているように、日本でもシグナルを国内利用者に限りアプリのダウンロード自体禁止にし起動すらできないようサービス停止をアプリ開発会社側に求めることはできないのか?別のアプリに移行するだけという意見もあるかもだが、それらをしらみつぶし、鼬ごっこにしていくしかもない。と思う。 

それに根本的解決にならずともやらずよりやったほうが抑止力にはなる。この識者みたいに無駄だからやめろという論法はせっかく闇バイトを解決しようとする行政の試みを中止に追い込むような無責任な発言である。この園田名誉教授という人間は批判だけせずベストな代替案をだせ。口先だけの識者が。やらないよりやったほうがよい。画像送信もそれこそAI生成したものを使えばいい。 

 

▲256 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

この捜査体制は本当に必要になってくるだろうし、 

こうした警察側からの徹底的な行動は多かれ少なかれ、抑止となり得るし、先日の警察による保護に関する異例の声明などでも、事件に派遣される前に保護を求める方がやってきたり、こうして政府や行政、警察が積極的に表に出てきて対策に出てくることの意義は大きいと思います。 

そして、闇バイト投稿自体の削除の徹底を促すことも大切だし、こうした法によって「捜査する側」の権利が守られることは良いと思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通信手段にシグナルなるアプリやそれに準じる物、つまり直接電話でやり取りしていない雇用形態そのものを違法として取り締まれないものでしょうか? 

囮捜査は、確実に底辺の犯行予備軍の防止に繋がるのだからとっとと下準備して捕まえろって思います。 

とにかく闇バイトに限った法律でも何でも制定して、次の被害者が出る前に出来る一手を打って欲しい。 

 

▲105 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

解決に繋がらずとも、捜査関係者が内部状況を現実的に知り得るというのは非常に重要だと感じる。 

逮捕した人間から口頭で聞くだけでは知る事の出来ない細部や人間関係などは今後の捜査に役立つのでは。 

 

昔、出会い系などが流行った際、内部に潜り込んだ報道関係者の映像を見た警察関係者が百人規模の「サクラ」の多さや若さ、運営組織の売上の大きさに驚愕したという話もある。 

 

▲96 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事はちょっとネガティブすぎると思う。 

確かに「これで一網打尽、すべて解決」とならないのは当然。ただ、現状より相手の闇バイト集めが難しくなったり、プレッシャーを掛けられる事は間違いなく、一定の成果は必ずある。 

批判的に言う人に「じゃあどういう捜査がもっと有効なのか教えて」と言いたい気分です。 

 

闇バイトに関わるほとんどの人間は切られても影響がない「トカゲの尻尾」であることは間違いなく、犯罪組織の上層部は何かあれば容赦なく切り捨ててくる。 

それでも手足をもぎ取れば再生には時間が掛かる。犯罪を減らせる。 

 

それと並行して、秘匿性の高い通信アプリは規制するべきだと思います。複合的な作戦の組み合わせで、犯罪を防いで欲しいです。 

 

▲95 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的な解決にならないことくらいは皆さんわかってるのに、敢えて仮装身分捜査をさせたくない勢力がこういった情報を流してるんじゃないでしょうか?それよりも解決の糸口になる可能性や闇バイトの抑止力になる可能性があると思われるので、即刻実行にうつすべきだと思います。 

 

▲112 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

公文書偽造行使にはなるとはいえ、逮捕後に解析を始めるのとリアルタイムで解析できるかもしれないでは指示役にたどり着く可能性も上がるかもしれない。 

応募者への抑止になるし、指示役へのプレッシャーをかけれるし、強盗を未然に防げるから試してみる価値はあると思う。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

壁があるとか言っている場合じゃないと思うのだが、今の警察含め検察の動きに正直違和感がある、法律とか何をなすにも壁があると言った事だらけで、これだけ頻繁に強盗が溢れている中、国民の命も危ぶまれる事態に、壁がある、と言い続ける事に正直本当にこの様な強盗問題をなくすんだと思うなら、壁があるとか言うなら、それを無くすべきで、何でもかんでも法律がとか、言っている場合なのかと、今のこの国には、とっさの危機に対応する、力と言うか、本当に突発的な国の危機や、国民の危機を未然に防ぐ事が出来るのかといつも感じている。 

何をするにも遅いと言うか、本当に危機感があるのかと、ここ数年国会のやり取りを見ても政治家達の裏金や、何一つ世界の脅威、自然の脅威に対して、さらにここ30年近く時給が倍増している中103万円問題にも見直さず、国民がようやく声を上げたことで仕方なく動くと言う有り様を見ても国民に寄り添っていない。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良いと思う。 

おとり捜査目的だけではなく、偽の身分で闇アルバイトに大量に申し込みを行えれば相手も混乱し、犯罪をやりにくくなる。 

また、偽の闇バイト募集を大量にばらまけば本物の闇バイトに申し込む機会が確率的に減ると思う。応募してきた人には警告すれば更に効果は上がる。 

犯人側が秘匿性を活用するならば、こちらもそれを逆手に取ればいいのだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の様な、ほんとの凶悪犯罪がこれまで限りなく少なかった日本において、それに対抗できる法律、仕組みが無かった 

 

新たな犯罪はどんどん産み出されてくる時代になり、それに合わせたスピードで対抗措置を実行していってもらいたい 

 

結び付けてしまうことに自分の中で少し違和感あるが、壁のこともそうで、いざやるとなっても、激変緩和措置が必ず伴う様な今の考えはやめてもらいたい 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「一定程度の抑止力」、これで良いのではないでしょうか。「マイノリティレポート」に出てくるような犯罪予知システムでもない限り、犯罪の根本的な解決方法なんてあるわけがない。犯罪集団が下っ端を「雇う」際に、捜査員かもと疑念を抱き、結果、人手を「雇う」ことが困難になれば効果ありと取れるでしょう。こういったニュースを出すだけでもOKですし。導入前後での比較は難しいでしょうが。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

警察官のリスクも良いけど、おとり捜査や潜入捜査、拳銃使用や逮捕権の行使を含めて日本は甘すぎると思う。識者が何の識者なのか知らないけど、自分や自分の身内が言われの無い強盗に合い、命を落としても同じことが言えるのか。警察の積極的な介入を望む。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

囮捜査だけでは効果は限定的だと思います。 

今必要なのは法規制の強化ではないでしょうか。闇バイトは大手一般求人媒体にまで掲載されていたことまで判明しています。 

求人媒体には以前から架空請求業者や、架空求人で釣って派遣を紹介するなど悪質な求人が後を絶ちませんでしたが、ここに規制を入れなかった結果が今の状況だと思います。求人媒体にも仕事を紹介する以上、一定程度の責任を負わせるべきだと思います。 

 

▲65 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ遅すぎた感がある。集合したバイトの者から情報を引き出し、現金取引まで持っていくことで、何とか元締めの確保に繋げてください。そのためにはフェイクニュースもある程度やむを得ないかと。頑張って欲しい。期待してます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般の求人でも本当に採用しているか分からない、個人情報だけ抜き取ってるものがあるような気がする。 

実体験で会社の事務所ではなくアパートの一室で面接させられ、大した仕事の説明もなく免許証のコピーと履歴書の個人情報を取られた事がありました。 

数年前に出してた求人で今でも募集かけてるモノが多数見られます。 

これも調査して欲しいな。 

求人媒体に問い合わせても何にも答えてくれなかったし。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「仮装身分捜査」は、リクルーターに対して求職者として仮の身分を伝えて、「仕事現場」を抑えたり、指示役とコンタクトをとって連絡先を探ったりするもの。 

これに対して、「囮捜査」は、機会があれば犯行の意思を持つ捜査対象に対して機会を提供するもの。 

判例では、薬物犯罪等の直接の被害者のいない犯罪について、他に捜査方法がない場合は適法、ということになっている。この理論だと、詐欺や強盗は被害者がいるので違法。 

被害を発生させる前に摘発するか犯行前に捜査員が抜けないと、判例の理屈では違法性を帯びることになる。 

現実には、①仮の身分を創出することの違法性を免責すること、②捜査員の真正の身分を保護すること、付け加えるなら、②捜査情報の漏洩に対して厳罰を加えることが必要。①は送検猶予・起訴猶予でも運用できないことはないものの、検察審査会で覆されたら「最悪だ」。記事の園田教授の指摘どおり、立法での手当は必須。 

 

▲86 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

囮捜査の手法をテレビで手の内を晒す必要あるのか、telegram・signalでは捜査協力は見込めないとか、一般通話なら瞬時に指示役の居場所が突き止めれるとか、ただたんに囮捜査員が実行役となり他の実行役が集つまれば犯罪をおこす前に検挙し何たら準備罪などと言っていたが、これから実行役のリクルートには慎重に身元確認をやってくるでしょう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

警察が必要だと言うなら必要だろう。くだらない。偽造身分証の管理を厳格にしたらいいだろう。そもそも危険伴わない警官って??馬鹿馬鹿しいにも程がある。警察とは逆恨みもあるし例え道路で違反取締りしてても事故に遭うリスクもある。犯罪者が突然逆ギレする時もあるし銃を奪うために襲われた人もいる。そもそもそれなりに危険な仕事です。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

根本解決にはならないと言う机上論では、先に進まない。 

現実、日々悲惨な事件が起きているのだから、即実行の為には、 

仮の施行でも良いのでは無いでしょうか? 

 

それと、指示役以上の犯罪者は極刑の公表も抑止力になるのでは? 

現状は、なす術がない被害弱者を、どう救済するのか聞きたい! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

識者が「根本解決ならず」って言ってるみたいだけど、だから何? 

日本社会を脅かしている犯罪に対して指をくわえてろって事なの? 

犯罪者に対峙するために、有効と思われる事は直ぐにでも取み、問題があれば修正し、他に良い方法が見つかれば積極的に取り入れるべきだと思います。 

犯罪の形態が変化してるのに、いつまでも古い捜査方法だけでは真犯人にたどり着けないのなら、新たな捜査手法を取り入れていくのは当たり前の事で、もし捜査機関が誤った運用を行った場合はそれに対して処罰を行えばいいだけの事だと思います。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の囮操作は、リスクが大きすぎるが犯罪を1件でも減らすには仕方ない事だと思う。ただし囮操作は個人を対象ではなく、組織を対象としているから、その辺は抜かりなく慎重に行動して貰いたいのと、問題は情報!昔は人づての情報が最近ではスマホ、パソコンのアプリとなっている。企業に協力を参加して貰わないと、進展しないはず。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

付け焼刃の対策を講じたところで本丸には辿り着けないように対策されているし、結局はイタチごっこにしかならない。 

それよりも資本主義社会の中で経済的弱者となってしまった普通の若者が、目先のお金欲しさで犯罪に手を染めてしまう状況にこそ対策を講じるべきだ。 

ベーシックインカムを導入し毎月10万円の給付が受けられれば、生活や奨学金の返済に困って犯罪に手を染める若者への抑止効果となるのではないだろうか。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

捜査当局念願の囮捜査が日本で正式に 

導入されましたが 

闇バイト対策に有効とは思えない。 

 

身分を偽り犯罪者と接触しても 

単に指示役とSNSでやり取りするだけで 

大元には程遠い捜査になる。 

 

犯罪集団は囮捜査か見極める為に 

仲間の1人を刺せと言うかもしれない。 

その際に囮捜査官は刺すのか? 

刺さないで粛正されるのか? 

 

いずれ拡大解釈されて 

囮捜査が通常捜査の手順として 

運用されますね。 

 

捜査側が現状を打開出来ないので 

一手として導入する事は理解出来るが 

効果は非常に軽微で限定的では? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

シグナル側では発信元は分かる筈なので、強制的に情報開示をさせれば良いだけだと思う。従わなければ日本国内での使用を禁止すればよい。情報発信の自由はあるが、犯罪の自由を認めてはいけない。厳しく対応すべきと考える。 

 

▲65 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

指示役の検挙には高い壁がある。指示役が応募者とのやりとりに使う通信アプリ「シグナル」は解析が難しく、ある捜査幹部は「指示役につながるチャンスは増えるが、特定に直結できる手法ではない」と明かす。 

 

ならば秘匿性の高いアプリ全般に国として強力な規制をかけるのが 

よかろう。 

 

囮捜査と合わせてそのくらいの本気度を見せないとダメですよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

根本解決のための方策とは別に、闇バイトの抑止に有効な手段があるのならするのがいいでしょう。もしこの識者さんが「根本解決にならないのでやる必要がない」という意見ならそれは明確にダメな意見ですし、別案を提示できないのに水だけ差すのは識者として恥ずかしい事だと思います 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

指示役の検挙には高い壁がある。指示役が応募者とのやりとりに使う通信アプリ「シグナル」は解析が難しく、ある捜査幹部は「指示役につながるチャンスは増えるが、特定に直結できる手法ではない」と明かす。 

これって本当に特定できないのかな? 

確かに通信内容そのものは暗号化されて直接確認は困難だろうけど、通信そのものはインターネット上を流れるトラフィックだから、送り側と受け側のIPアドレスは特定できるよね。そして、内容については仮装身分捜査でやりとりしている画面なんだから見えているんだよね。そうなれば仮装身分捜査の端末のIPアドレスと通信時間そしてトラフィックが特定できるんだから後は相手側のIPアドレスとの関連から利用者を特定すればいいんじゃないのかな。 

まあ、相手側の端末も不正入手の端末なのかもしれないから更なるハードルはあるけどね・・・ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮想身分捜査は、闇バイトに応募してくる人の中に警察官がいるかもしれない、と思わせることで闇バイトの募集に一定の歯止めがかかることが期待出来る効果はあるが、おそらくその程度の効果しかない。匿流の奴らは、必ず仮想身分捜査かどうか見破る策を講じてくる。要はいたちごっこになっても、少しでも効果ある捜査を繰り返していくしかない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シグナルなど匿名通信の解析は無理としても、実行役から指示役への犯罪収益、カネの流れは関係なく追えるだろう。その突破口に近づくための仮装身分捜査。 

事件を起こさないと犯罪収益は発生しないので仮装身分捜査で犯罪を起こすまでやるのか?という点が問題になるかも。 

 

指示役は連続で犯罪指示してるので、グループ加担したところで、そのグループの前の犯罪の収益を追えば良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも先ずばやってみる事が必要では 

指示役に辿り着かなくとも、闇バイトに参加した所で逮捕されたと言う事例が多くのマスコミから上がれば、闇バイトに応募する人も減ると思うし 

書いてある様に、事件を事前に対応出来るので 

是非やるべき 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的解決には直結しないかもしれないけども、表面的な被害軽減には間違いなく繋がると思う。 

日本においておとり捜査は法的なハードルも高く、安易にできるようにするのは個人的にもちょっと忌避感があるのは事実だけども、闇バイト問題に関しては効果的な捜査方法の一つであることは間違いないと思う。 

問題なのは、捜査手法などを過度に報道しないことだと思うんだけど・・・・。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ逆で警察が募集を掛けるっていうのはできないのかな。 

 

過去の闇バイトの募集文面そのままのいかにも怪しげな募集を出して、応募してきた人に身分証明書提示させて録画。 

過去に経験があるかどうか、何ができるか面談。 

その後警察であることをバラして事情聴取&お説教コース。 

 

今回の犯罪は一つ防止できるし、場合によっては過去の犯罪が明らかになることも。 

そして未遂犯でも「犯罪者予備軍として警察のデータベースに登録したぞ」とプレッシャー掛けて未来の犯罪者を減らすこともできるんじゃないかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

識者という方は見聞きした知識だけですよね、実務者の意見は重要だと思うよ。試す前からイチャモンですか、被害者にも接し加害者にも接している実務者の苦肉の策なので時限法で試してみたら良いのに、応募者の半数が捜査員なら指示役も悩むぞ、それだけでも効果ありさ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この『識者』は、根本解決にならないなんて言っていますが、先進国が当たり前にやっている手法です。先進国では当たり前に行われているのに、日本は取り組みが遅すぎます。 

闇バイトに限定せず、薬物犯罪や銃器、その他の犯罪にも拡大し、法整備をきちんとして、警察だけでなく麻取もできるようにしていくべきです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

囮捜査が増えれば増えるだけこうした下っ端の動員が困難となるので今の手法が通用しなくなります 

確かに上層部一掃はできませんが、こうした犯罪の抑止にはつながると思います 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

囮捜査的なこの手法を私も考えたが、日本は囮捜査か認められていなかった様な…なので現実的ではないかなとも思った。 

それに加えてスマホでのやり取りがメインなので指示役またその上層部には辿り着けないとも思った。 

 

闇バイトは必ず捕まると周知徹底させ地道に行くしかないのかな…。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら潜入捜査したところで、黒幕にはたどり着けないと思います。 

 

ルフィ事件ですら、まだ黒幕は不明のようですし、せいぜい指示役を数名逮捕して終わりなのではないでしょうか。 

 

むしろ、闇バイトの募集の入り口を法改正で塞ぐべきだと思います。 

 

現状、闇バイトは100%、X(Twitter)経由で募集されています。 

ブラジル同様にXへの国内からのアクセスをブロックし、禁止した方がよっぽど効果的だと思います。 

 

▲53 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

「現行法内」で可能な捜査を拡大しつつ、現行法で囮捜査の妨げとなってる部分や不足部分を早期に改正・整備して行くべきだろう。 

「事件そのもの」まで偽装してニュースに流すくらいの囮捜査が出来る体制が出来れば、指示役まで芋づる式に挙げられるかも知れない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

捜査手法といった対症手法を変えるのではなく根本手法を変えるべきなのでは?  

雇主、勤務先や仕事内容詳細を記載しない求人は全て違法にすればいい。  

闇バイトの求人は全部違法で摘発できるだろ。  

ま、それをすれば派遣会社の求人も違法になるからしたくないのが本音ですかね?  

派遣会社は政府のお気に入り事業ですもんね。  

派遣会社の求人にしてもこちらの個人情報を伝えない限り企業名も業務詳細も知ることができないのはおかしな話です。  

このような一方的に不平等で応募者のみリスクだらけの求人など即禁止すべきです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

幹部やかけ子と呼ばれる連中は海外を拠点にしてる奴らも多いみたいだから、末端で囮になる捜査も大事かもしれないけど、例えば東南アジアなど海外に単身で長期間行ってる前科持ちや怪しい人物をマークするなど、黒幕に近いところを追い詰める別の方法も並行して進めるべきだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実行捨て駒が集まった段階で確保しても・・・ 

そこを見張っている見張り役が上に報告して終わり。 

まぁ、被害者が出ないのは良いことだけど、その後の報道で逮捕された人の名前や人数次第で、指示役もだれが捜査員だったかを知ることができる。 

で、その偽造身分証明は犯罪者間で共有されるので、そのスマホは使えなくなるし、偽造身分証も使えなくなる。 

 

ターゲット宅に入ったら、1人は犯行中に指示役(捨て駒)と常に通信をつないでいるハズなので、捜査員が警察だとか名乗って強盗演技をしても恐らくダメだろう。 

つまり、捜査員も何度か実際に強盗を行わない限り、上へのつながりは、ほぼ作れないし追えない状況になるだけだと思うよ。 

 

強盗した金品の物品に追跡装置を仕込めれば、追跡は出来そうだけどね。金塊の中とか、高級腕時計の中とか。そこはどうなの? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住所をどうするかですね。住所は今やグーグルマップでその家までわかる。適当な実際にない住所にしてもバレてしまうし。実際にある民間人の住所を入れてそこを襲われても困るし。難しいところですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮装身分捜査で指示役を捕まえることが難しくても、少しでも解決への希望があるのならやるべき。 

アプリの規制、お年寄りに対する地域での警戒、暴力団員が絡んでいるなら、使用者責任を徹底して仮装身分捜査で指示役を捕まえることが難しくても、少しでも解決への希望があるのならやるべき。 

アプリの規制、お年寄りに対する地域での警戒、暴力団員が絡んでいるなら、使用者責任を徹底して暴力団が関与できないようにしたりと少しずつ効果があることを積み重ねていかないと。 

決定打にならないからと言ってやらない手はない 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スピード感がまったく無いね。 

昭和の操作が通用しないのだから、全ての犯罪にも活用する意味でも囮捜査は施行すべきだと思う。 

警察業務の効率化も考えたら早急に進めるべきで、犯罪天国と揶揄されないように頑張ってもらいたいね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から完全な解決策なんて無いんですから、一定程度の抑止力がありそうならいいでしょう。 

もちろん捜査官の方々の身の安全は確保されるべきですが、 

やるかやらないかの選択肢だけでも法整備しておくべきです。 

文句があるなら、より効果的な代案を出してください。 

小田原評定で時間を浪費している間に被害者は増えているんですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は法律と警察と左翼の団体が犯罪を誘発してますよね。 

犯罪しても捕まらないし、詐欺で騙しても警察が守ってくれるとか。イジメという名の実質暴行事件を起こしても無罪だし。 

ネットが騒いでいくことで、加害者を特定して実行的に制裁していくことで治安が守られている感はある。 

ネットがなければ、いじめや暴行も無罪。詐欺も法の穴を抜けて無罪になりますからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

甲南大学の名誉教授がどれだけのお方かは知らないが、最近特にコロナ以降ではその道の識者の話なんて信用しない。ガタガタと言っている間に事件はおきており、現場に暇などあるまい。国民の生命の危機という意識が低すぎる。このまま放置するのであれば、我々も銃刀などを家に備えて自らを守るしかなくなる。 

 

▲126 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

秘匿性の高い通信手段等犯罪の温床になるようなものを国が放置しておくのが問題。善良な市民はそんな通信手段が無くても何も困ることはない。問題に対し対処療法的な対策でなく、根本的な対策を実施して頂きたい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

指示役まで辿れなくても末端を潰していけば犯罪は防げるので儲からなくなれば闇バイト事件がなくなっていくのではないでしょうか。腹は立ちますが指示役の逮捕にこだわる必要はないように思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在のようなスパイ防止法も、おとり捜査も出来ないように、がんじがらめに権力を縛ってしまった国情になってしまったのは、戦前の軍部による戦時体制構築で、軍部や警察権力による、人権抑圧の悪夢を二度と味合わないよう強力な思想宣伝で抵抗した左派系革新団体。反面彼らが理想国家としていた中国や北朝鮮の方が、今では立派な反スパイ法や国家秘密保護法で外国までそれを駆使しようとする現状。デジタル時代に、戦前の悪夢を再びと反対するが、もうそんな社会状況下でないことは確か。キチンと治安が守られるような法律制定が急務ではないでしょうか。公選法にしても然り、あまりにも時代に取り残されています。 

 

▲95 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やらないよりやった方がいいに決まっているだろう。闇バイトの手口は凶悪すぎて一刻も早く壊滅を願いたい。仮想捜査とともに秘匿性の高いアプリというのが反ザオに利用されている場合情報開示を法的にできるような整備も進めるべきだ。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

指示役の検挙に繋がらないから解決しないというのは視野が狭すぎるのでは。 

 

囮捜査かも知れないと思えば、 

実行役を集めるコストは大幅に上がる。 

今みたいに堂々と募集なんてできないし、 

集めたところで実行直前に一網打尽にされる。 

何回かそれが起こればもうやろうとは思わなくなる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

捜査のためなら警察機関に限定し身分証などの偽造は容認すべきである。 

枝葉末節に拘り過ぎると、本質を見失ってしまう典型である。 

おとり捜査の効果が薄いにしても、一件でも事件を減らすためには必要である。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

期間限定で10年間くらい捕まったら受け子だろうがなんだろうが終身の強制労働刑を作るか、警察に囮も潜入もありの新たな部署を作り徹底的にやるチームを作るべき。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん法令上の問題もあるが、実のところ仮装身分捜査は「それを実施する捜査官に高度な力量が必要になり、そのための専門的な育成が必要になる」事が意識される必要がある。 

 

もしバレてしまったら、捜査官が殺害される危険性だってある。 

 

その捜査官が組織に取り込まれてしまい、二重スパイとなる危険性さえある。閉鎖的な組織では、結構洗脳のような事態が起こりやすい。オウムから友人を抜けさせようとしてオウムに接触したら、オウムに洗脳されてサリン撒いて死刑になった犯人さえいるくらいだ。 

 

おとり捜査でも弁えるべき一線は当然ある。 

組織の信頼を得るためだからって、例えば被害者の殺害に手を貸しましたでは一線を越えているだろう。 

 

こうしたリスクを踏まえてなお仮装身分捜査をするのであれば、「素人の見よう見まね」では成果が出ないどころか深刻な弊害が起きる。 

そのためにも、専用の人材をしっかり育てなければいけない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長い目で見たら根本的解決にはもっと他にやるべき事はあると思います。 

しかし、今目の前の犯罪を減らし、1人でも被害者を減らす効果はあると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「仮装身分捜査」は犯罪グループは秘匿性が高い通信手段を使っており、導入が指示役の特定に直結するとは限らず根本的な解決にはつながらないとの声がある。連絡用の通信系アプリ「シグナル」の使用にも制限(例えば復元可能等)が必要である。出来ればさらに踏み込んでおとり捜査も出来るようにした方が良い。いまだに強盗殺人事件の大元である犯罪組織集団には辿り着けていない。日本は色んな犯罪に対して甘すぎるし捜査するにも制限がある。法改正しておとり捜査など踏み込んだ捜査でもしなければ大元犯罪組織は野放し状態である。おとり捜査が出来るようになれば凶悪犯罪の抑止にもなる。早めに法改正して欲しい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

シグナルとかテレグラムとか、犯罪以外の利用方法があるから開発されたんだと思うけど、現状は利点より被害が大きすぎるのでは。 

類似アプリも含めて禁止すべく法改正してほしい。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

園田名誉教授の発言は、主体が抜けていて意味不明だが「警察官と悟られた場合に(警察官の)安全をどう確保するか?」「(警察官の命の)リスクの高い捜査手法を取る必要があるのか?」と言ってるのだろう。警察官ではないかと疑われた時、具体的にどのような危険がその警察官に及ぶのか理解できない。危険性がゼロとは言わないが、相当低いように思える。そして警察官はその程度のリスクなら当然負う仕事だ。「新手法も指示役解明に壁」というタイトルだが、その「壁」が、なんだかぼんやりしたようなリスクを意味しているのなら、それは壁ではない。単にやりたくない言いワケをこじつけているだけだ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事のプロコメント、一般論程度なら書かなくて良いのになぁと思うときがあります。 

読者としては、 

一般人とは深さや角度が異なる考察、内容を補強するような事実、そういう内容になるほどと思うわけで、 

迎合するようなコメントなら、読者さんのコメントの方が参考になることも少なくないと感じています。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこんなことを大公開して何になるのか。大元の反社に情報を与えている様なものだ。潜入なんて当たり前に行われていて、この世界ではやっていなかっただけだ。その気になれば、できるのに何故リークするのか。本当に捕まえる気があるのかと聞きたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県知事の問題においてマスメディアの犯した間違えは 

「一方の意見しか載せない」ことだったと思う。 

それに対し、ネットやSNSや「いろいろな意見が出されていて、その中で自分が正しいと思えることを選べる」ということがあのような現象をもたらしたのだと思う。 

 

その意味で、今回の件にしても識者である園田寿名誉教授のご意見は一理あると思うが、これに対し、教授とは反対となる「緊急性かあら見て、まず仮装身分捜査を速やかに実施し、不具合はおいおい直していくべきだ」というような考え見を持つ人の意見も、並べて記載すべきだと思う。 

 

そうすれば、読む人がどうすべきか判断できると思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非公式ではおそらく行っているが証拠としての正当性を与える為なんだろうと思う。より攻性かつ素早く動かなければ対応が遅れる一方だと思う。情報と人の流れは複雑さを増していく。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

如何にも学者のコメント。まずやってみることが大切。それこそ解析は技術が先行しているアメリカに助けてもらっても良いと思う。時代が変わって犯罪も複雑・悪質化している。古い法律もそろそろ変えて「おとり捜査」も合法化する時期だと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット上の仕組みで追いかけることは難しいかもしれませんが、インターネットの運営元があるはずなので、どんな仕組みであれ本気になれば追跡は十分可能だと思うのですが? 協力は得られないのかな? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

根本解決にならずとも、黒幕にたどり着かなくても、検挙数が増えれば、この闇バイトという手法がやる意味が低くなってくれば、犯罪数は減るかもしれない 

とりあえず、色々とやってみるということで言えば、この手法は良いと思う 

 

机上や想像で文句だけつけてるだけの人たちは、邪魔だけはして欲しくない 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず。 

受け子であろうと何であろうと一定条件を満たした詐欺に加担した者に対しては即実刑で最高刑は無期懲役、かつ高額な罰金を負わせる法に改正したら、闇バイトなんて相当減る。 

またバイトであっても何であっても労働条件通知の際に雇用者及び雇用側面談者本人の身分証、連絡先の提示のない雇用関係は違法としてしまえばいい。現実問題としては実効性は薄いが、匿名サイトで応募したような者に対して『闇バイトと知らずにやった』という言い逃れができないようにしておくことはできる。 

監視社会だなんだという反発が生じるが、そもそも労働、納税は義務で、監視もへったくれもなく、一定以上の収入があるなら納税も社会保障費負担も義務。まともに負担している者がバカを見て、インチキや犯罪集団に加担する者が不払いで得をする構造など不公平が過ぎる。雇用関係を隠す事にまともな理由などあるはずも無い。まぁこれで困るのは政治家だろうが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいことだろ。もう今は異常事態。 

罪人も心がなく、痛みもわからないようなロボット人間が急増。 

識者さんに言いたいが、自分の身内や家族、友人が被害に合ったらどう思うか。 

安全は第一だけど警官は拳銃を持っている。 

最近ようやく銃を使えるようになったけど、海外に比べたらまだまだ。 

変な外国人も増えて貧富の差も出来て昔の平和な日本では無くなりつつあるのにもっと容赦なく拳銃を撃てるようにすれば良いだけ。 

なんのための拳銃なのか。飾りじゃない。 

やらかしたらすぐに撃たれるってくらい擦り付けないとな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本質的に言うなら雇われたふりをしようが大元にたどりつけるわけもなく 

犯罪の実行を邪魔するというか現場にきたそれこそ闇バイトをつかまえることぐらいはできるでしょうが  

この記事もそうですがアナウンス効果位は期待できるのでしょうけど 

それ以上でもそれ以下でもないと思います 

科学技術の発展が人間の想像の範囲を超えてしまっているわけであって原爆と同じで鉄砲に竹やりでつっこんでいってるのと同じことかと 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

未成年者が少年法の適応だからと理解したうえで犯罪を犯すのならば少年法いらないよね 

結局まだ、理解が難しい子供に向けての法律でしょ 

人生先が長いので当てはまらないかもしれないが、少年院上がりが再犯してしまう確率と刑務所上がりが再犯してしまう確率はどれくらいちがうのかな? 

同じくらいなら少年を特別扱いする必要無いよね 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうもちょっと詳しい専門家は半端な知識でマイナスなことを言う。やらない理由なんていくらでも出てくるのだ。 

こっちが捜査の手を伸ばしてる、もしかしたら警察かもしれない、と思わせるだけでも効果大。 

けっきょく実行する者がいなければ成り立たない犯罪なのだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし仕組み的に闇バイトを防ぐことに成功したとしても、こういう悪い奴らは他の何らかの手法でまた悪いことを繰り返すはず。そう考えるといたちごっこかもしれないけど、逮捕することが一番の解決策かもね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、闇バイト対策に限らずあらゆる犯罪の検挙に資するのであれば、囮捜査はもっと積極的に展開していくべき。 

日本は一昔前のような安全で治安の良い国では無くなりつつある。 

従来の捜査手法では対応しきれない事象が出てくる(というか既に出てきている)のだから、積極的に捜査手法自体も進化していくべき。 

そうなって困るのは犯罪者と「人権擁護」で食ってる一部の識者だけだろう。 

バンバン囮捜査を展開しても、大半の善良な市民は困らない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

識者の言う根本解決が犯罪グループ上層部の摘発なら、確かに仮装身分捜査ではあまり効果が期待出来ないけど、リクルート役に応募者が警察かも知れないと意識させることで、かなりやりにくくなり、闇バイト応募に対する抑止効果には繋がると思う。 

偽造した身分証明書、リクルート役は応募者の身分証明書の住所をインターネットの地図サービスを使って確認しているはずなので、実在の住所にしないとバレるけど、その辺どうするのか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この甲南大の名誉教授は何を言っているのか? 

警察官と悟られた場合に安全をどう確保するかとか、一網打尽にするのが難しいとか馬鹿なことを言っている場合ではない。 

警察官、消防士、自衛隊員はみんな危険覚悟で仕事をしている。またそのための訓練を日々積んでいる。 

危険だとか、指示役の逮捕まで至らなかったらダメとか言ってる場合ではないだろう。 

しかもガイドラインの修正で適用範囲は簡単に変更できるから、法で規制しろとか言っているが、むしろ適用範囲を広げてぼったくりバーや悪徳商法の摘発を一気にやってもらいたい。 

警察の「仮装身分捜査」が犯罪抑止になるということが分からないのであれば大学教授はやめたほうが良い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした公のニュースにせずに水面下で捜査機関だけがやれば良いのでは? 

実際の詳細な方法は表に出てこないだろうがこうした方針がわかるだけでも連中はあの手この手と頭をつかって工夫してくるからいつまでたってもいたちごっこになる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的な解決にならなくとも、実行犯を止めることができれば、被害者が減ると思う。 

連絡アプリの特異性については、今後解析して事情の特定が出来るように頑張ってください。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも大きな一歩かと思う。 

囮が混じっているかと思えば応募をためらう人もいるだろうし、 

それでも応募するような危険人物は片っ端からしょっぴける。 

割に合わないとなったら廃れると思うので、地道に頑張って欲しいです。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「リスクのある捜査手法をとる必要があるか。」ではなく、捜査手法を定めて、実際の捜査の中でリスクがあったら捜査続行を検討すべきす。 

実際に捜査をするのは、大学教授や識者ではなく、捜査の専門家である警察官です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早く対策はすべきなんですが、なんで、手の内を晒すようなことするんでしょうね。報道しなきゃいいのに。強盗グループに対策されてしまうでしょう。。刑罰の厳罰化の法改正も併せてお願いしたい。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE