( 234968 )  2024/12/18 02:42:22  
00

無理して高級ダウンジャケットを買って後悔する人たち 「他のアイテムがしょぼくてダウンだけ浮いてしまう」「クリーニング代が想定外に高かった」、一点豪華主義のワナ

マネーポストWEB 12/17(火) 16:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0ea90760ada680681842a0cdb0a77ca03754cf93

 

( 234969 )  2024/12/18 02:42:22  
00

高価なダウンジャケットを購入したものの、使用頻度が低く後悔するケースが多い理由について、3つの事例が紹介されている。

値段だけでなくファッションのバランスやランニングコスト、ダウンの繊細さなど、購入前に考えるべきポイントが示されている。

(要約)

( 234971 )  2024/12/18 02:42:22  
00

高級ダウンなのに気分がダウン… 

 

 真冬の到来とともに存在感を発揮するのがダウンジャケット。値段は4ケタから10万円を超えるものも珍しくないが、高価なものが自分にとっての“正解”とは限らない。頑張って大枚をはたき、高価なダウンジャケットを購入したものの、後悔するケースも珍しくないようだ。一体何が「失敗」だったのか。 

 

 フリーライターのYさん(40代/男性)は数年前、海外の高級ブランドのダウンを思い切って買った。10万円弱を支払い、当時は「一生使える」と思ったものの、なぜか使用頻度は低めだという。 

 

「真夏にアウトレットモールに行った時、超高級ブランドのダウンがかなり値引きされているのを見た時、魔が差して買ってしまったんです。背中を押されたのは、店員の『一生、着られますよ』というセリフ。確かに品質は良く、不満は一つも無いんですが、いざ着てみると、それ以外の服や靴、カバンがショボすぎて、明らかにダウンだけ浮いてるんですよね。ファッション偏差値が低い自分が見てもバランスが悪いなと。だからといって、他のモノまで高級品にする余裕は無いし……。 

 

 もともとファッションにお金をかけない方なので、汚れるのが怖くて着るのを躊躇っちゃいますし、たまに着れば友人から『ホンモノ?』とか『今日はどうしたの?』とか冷やかされるし、結局、10分の1以下の値段で買った国産ダウンばっかり着ています」 

 

 専業主婦のKさん(30代/女性)は一張羅の高級ダウンを着倒しているが、使用頻度の高さと満足度は決してリンクしていない。 

 

「数年前、大好きな女優さんがロケ番組で着ていたダウンに一目惚れして、ネットで検索したところ、近場のデパートで買えることが判明。値段の高さには驚いたもののカードローンで購入し、冬が来るとそればかり着ています。 

 

 基本的にはお気に入りですが、問題はいくつかあります。1つはダウンが目立つので、『いつもそれだね』的な反応をされることです。“頑張って1着だけ高いの買ったんだ”と思われてるのかなと思うこともあります。『いくらだった?』という質問にも何度答えたことか。 

 

 そしてもう1つ、想定外だったのはクリーニング代です。購入時、絶対に自宅で洗濯しないように注意され、その言いつけを守っていますが、1回のクリーニング代は1万円近く。クローゼットに寝かせておく気はありませんが、着ればクリーニングに出さないわけにはいかず、まさにジレンマです。正直、購入時はローンが払えるかばかり気にして、ランニングコストには考えが及びませんでした」 

 

 

 それでも着用できていればまだマシだ。Oさん(50代/男性)は、あることがきっかけで、ダウンにお金をかけるのはやめたという。何があったのか。 

 

「冬休みに家族で観光牧場を訪れた際、寒さに凍えていたら焚き火コーナーがあったんです。子供は焚き火を見るのが初めてで、『あったか~い』と大喜びでしたが、火に近づきすぎないように注意していたら、自分のダウンの裾が焦げて穴が開き、羽毛がパーっと飛び散って……。不幸中の幸いで火傷はしませんでしたが、7万~8万円もしたダウンがパーです。 

 

 以前、まだ飲食店でタバコが普通に吸えた時代、居酒屋でダウンを壁のフックに吊るしていたら、知らない客のタバコが触れて穴を開けられたこともありました。2度の苦い経験で完全に懲りて、それ以来ダウンにお金をかけるのはやめました」 

 

 たかがダウン、されどダウン。せっかく高価な買い物をするのなら、後悔しないように気をつけたい。 

 

 

( 234970 )  2024/12/18 02:42:22  
00

ここでは、高価なダウンジャケットに対する考え方や経験がさまざまに語られています。

 

 

- 高価なダウンジャケットを購入する際、多くの人が「一生もの」と言われることに疑問を持つ声がありました。

 

- ブランドや価格よりも実用性や自己満足のために服を選ぶことが重要だという意見が見られます。

 

- 温暖化や地域によっては高価なダウンジャケットを持つ必要がないという声もあります。

 

- 高級ダウンジャケットのクリーニングやメンテナンスにはコストがかかるため、考えながら購入したり、手入れ方法に工夫する声もありました。

 

- ブランドや価格よりも好きなデザインや使いやすさを重視し、自分に合った服を選ぶことが重要であるという声がありました。

 

 

高価なダウンジャケットの選び方や利用方法には個人差がありますが、自分に合った服を選んで大切にすることが重要であるという意見が多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 234972 )  2024/12/18 02:42:22  
00

=+=+=+=+= 

 

いいんですよ、高いのでも、安いのでも、好きなものを着れば。 

だって大切な自分の身体を暖めるものですよ。 

健康で動ける身体のうちに、色々自分が好きなものを着てみればいいんです。他人の目なんて気にしてる時間もないって、 

40歳過ぎると切実に思います。 

あの世では何も着れませんからね。 

 

▲1519 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

5年前に国産の「装う」というメーカーのダウンを買いましたが、自宅で洗えるし汗かくくらいの暖かさだし、とても気に入って大事に着てます。 

今年は丈の短いものがほしくて、これまた国産の「TAION」というメーカーのものを買ったら、更に使いやすくてそればかり着ています。 

ブランドネームで物を買うのはやめました。 

自分が納得した好きな物を長く大事に使いたいです。 

 

▲752 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に買ったタトラスのダウン、13万位しましたが、めちゃくちゃ暖かい! 着てウロウロしてると汗ばんでくるくらいです。今まで買ったどのダウンより暖かいです。 

また、難しい体型(肩幅袖丈L,身頃S)の私にサイズがピッタリなのが嬉しくて、本当に買ってよかったと思っています。 

確かにクリーニング代は高いけど、大切にして長く着たいです。 

 

▲368 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

腕時計もそう。高級ブランドの物はオーバーホールとかメンテナンスにお金がかかるし、電池交換する時もやたらと高い。一度買ったらそれで終わりじゃなくて維持していくのにコストがかかる。貧乏人が見栄を張って無理して買っても結局身に着ける機会が減って、逆に無駄な買い物になるっていう。結局は、服にしても靴にしても時計にしても、身の丈に合った物を買うに限る。 

 

▲441 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

高級なダウンが流行る少し前に、セールで半額のものを買いました。半額でも高価だったけど、思い切って買ったら、生地はいいし、軽くて暖かかく、長く着れてお得でした。 

流石にくたびれてきたので、また同じメーカーのものを買おうと思ったら、高くて手が出ないので、2ランクくらい下のメーカーのダウンを買いました。デザインの洗練された感じが足りませんが、防寒具として着ています。 

円安で、更に値上がりしているので、もう買うことは無いと思うけど、いつかまた着たいな。 

 

▲161 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

お店の方から必ずクリーニングでと言われればクリーニングなんでしょうが、最近パタゴニアでダウンを購入しました際、なんと「普通の洗剤で洗濯機で洗ってください」と言われました。洗濯機もびっくりしましたけど、ダウンは柔軟仕上げ剤やおしゃれ着洗剤が適してない事にも驚き。 

 

▲318 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかのドラマで、貧困は冬服でバレるっていうセリフがあって妙に納得した。 

 

夏服は薄着だし、比較的安価だからお金を掛けなくても良いけれど、冬服って基本的にはお金かかるし、夏服に比べて面積の大きい分造りや素材の違いが分かりやすいと思う。それに靴も、、、。 

 

別に金持ちに見せる必要はないけれど、何年も使えそうな物にはお金を掛けても良いと思う。 

 

▲570 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

4年前にイタリアのデュベティカのダウンを買いましたが、確かに他とはデザインも違い、満足しています。 

近くのクリーニング店に持って行くとクリーニング店でハイブランドのダウンは通常よりも高いという説明と該当するブランドの一覧表もあり、デュベティカも該当していました。 

去年登山用メーカーのモンベルの4万ほどのライトダウンジャケットを購入しましたが、非常に軽くフィルパワーも1000なので、中はハイネック1枚でも真冬でも十分暖かったです。 

撥水機能もしっかりして、軽いので着やすく体にしっかりフィットする作りでダウンジャケットとして暖かさを維持するというのでは最高の製品だと思います。 

 

▲73 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

歳と共に、 

カバン、靴、コートなどは『軽い』ものがカラダには楽だと思ってきます。 

仕事柄、お年寄りにお話を聞く機会ありますが、ブランド物のバッグ、重たいコート、重厚な腕時計などは娘、息子、孫、知り合いに譲ったという話は度々うかがいます。 

 

コートも幾つか持ってて着まわしているけど、昔から持ってるダッフルとかウールのコートをたまに着ると重さでびっくりします。 

 

建築現場に行く機会も度々あり、 

もっぱら手軽に着れるメーカーのダウンを着て手軽なカバンで過ごしてます。 

 

本音としてはムーレーとか高級ダウンも欲しいんだけど、家族居るし稼ぎもほどほどだからさー。 

 

▲146 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

モンクレールのバジーレというモデルを20年近く着てますが、ダウンジャケットの定番の型なので流行りに左右されず着てます。 

やはり良いものはいいです。 

私の場合は山登りもするので、ダウンは基本的に専用の洗剤で洗濯して乾燥機にもかけます。モンクレールも同様ですがトラブルは全くありませんし、逆にニオイも取れてダウンのボリュームも復活します。 

もったいない病が出るのであれば、時計やダウンジャケットは高いのを買わないほうがいいです。 

 

▲57 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

20年くらい前に買ったモンクレールのダウン普通に今も着てます。 

フード部分は毛が付いてるからそこだけ外して普通に洗濯機で洗っちゃってガス乾燥機にかけてますけど、何も問題無いですよ。 

今のは袖にフェルト生地のエンブレム付いてるから洗濯機に入れちゃうとよれるのかも知れないけどクリーニングに出さなくてもそれだけだと思うけどな! 

 

▲110 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

東海地方ですが、ここ数年ダウン着ないと凍えちゃう〜みたいな日は無い気がする。。 

ちょっと寒い日に良いダウン着て外出たら、暑すぎて、電車の中で滝汗。 

結局3回しか着てないのにクリーニング出さないといけないし… 

モコモコのダウンを何点か手放したら、クローゼットがスカスカになった! 

ヒートテックにペラペラのウルトラライトダウンで何の問題もなく過ごせる冬になりました。 

 

▲79 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は誰も持っていなさそうなマッキントッシュのダウンを買った。チャックじゃなくボタンだから見た目も良くてかなり気に入っている。しかし暖かいけど温暖な気候のせいかあまり活躍してない。逆にカナダグースのダウンベストはパーカーの上に羽織って頻繁に着ている。用途や寒さを考慮して買った方がいい。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

モンクレールやプラダのダウンは良いモノでしたが、6年前のモデルは細身のシルエットなんですよね 

今年ユニクロのシームレスダウン買いました 

ちょっと短め、身幅も大きめでトレンド感もあり、ニュアンスカラーのグレーがとっても素敵です 

手洗いもできるし、暖かい 

最近のユニクロGU良いですね 

プラダは古臭さはないので、メンテナンスして大切に着ていこうと思う 

 

▲62 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前にカナダで購入したカナダグース、日本円で4〜5万しないくらいだった。 

嫌味を言う人もいたけど、毎年重宝してるし自宅で手洗いしてるからクリーニング代もかからない。 

めちゃくちゃ良い買い物したなと思ってます。 

 

▲46 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎は車で移動して歩くのは駐車場から建物までくらいだから、ダウンはあまり必要な気はしない。 

 

外を散策するのに 表面が60/40のナイロンのダウンがあるくらいやな。 

汚れは拭けば消えるし、火の粉くらいなら耐えてくれる。 

 

まぁ、見た目は実用張りのアウトドア用品になるが。 

 

▲71 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

お高いダウンは、ホントにダウンの質と量が違う! 

 

フェールラーベンのセールで、畳むとコンパクトになるのを買ったんだけど、多分、ユニクロの5倍以上は入っとるぞ。生地もシッカリしてるし、ホントにあったかい。 

 

あと、10年くらい前に買ったウールリッチの、前立てや袖口にもラビットファーがついたダウン。 

20万円超えてたから、当時は自分でも「私って、アホかも?」と思ったけど、これがホントに一生モノで。 

生地やダウンにヘタリがなくて、シルエットも崩れてないのはもちろん、なんか、10年前に着た時よりも、今の方が、似合うんだわ。 

 

思えば、アクセサリーやバッグも、お高いモノ達って、若い時よりも、なんか、オバハンになってからの方が、本領発揮してくれてる気がするわ。 

 

…って、まあ、若い子達は何を着ても成立するもんね。 

 

▲185 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

ファッションってバランスですからね。 

 

高いジャケットをいくつも持っているのならまだしも、1つしか持っていなければそればかり毎日着ることになっちゃう。記事にもあるように他のアイテムとのバランスが取れないからジャケットだけ浮くし、毎日着てるから汚れるのも早い。 

 

そしてなにより周りにいる人達から「あの人いつも同じ格好だからダサい。あれしか持ってないのかな?」と陰で嗤われてしまうことが一番キツい。 

 

スニーカーやブランドバッグも一緒だけど、こういう所がブランド初心者日本人のイケてないところ。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

寒くてよく着る地域なら、高いものでも損じゃないと思う。自分の住んでいる地域は雪はほとんど降らず(昨シーズンは2回しか積もらなかった)、そのうえ車社会でドアトゥドアの為、ここ数年本物のダウンは着る機会がありません。。一万円もしないアウターで十分冬が越せるようになりました。温暖化の波を感じます…。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前UNIQLOのダウンを着て、通学路で交通安全の旗をもって早朝1時間立っていたら風邪をひいたので、自分のご褒美のつもりで思い切ってカナダグースを購入。ダウンの量が多くてとても暖かかった。もう7,8年ほど着ています。長時間外でいなければいけない時は重宝しています。もちろんダウンの1点だけ豪華ですがカジュアルなので違和感はないと思います。 

 

▲11 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンに限らず、高いアウターは気を使う。以前カシミアのオーダーコートを作ったら2回目の着用でタバコスポットできてしまった。 

つまりは、ワイワイ居酒屋とか、満員電車とか、コートをかけるところは共通とか、そんな生活レベルの人が無理して買うと事件が起きた時、大変な悔しさを味わいますよ。 

 

▲98 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

父が北海道にスキーに行くと言ってモンクレールのダウンを買っていた。が、西日本にはあそこまでのは不要で…父も着る機会がないみたい。同じく北海道へ出張に行く夫に貸してました。北海道は室内は本州などより暖かいそうだし、造りが全然違うそうで、中は比較的薄く、コート類をしっかりとしたものがよいそうです。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

モンクレール、デュベティカ、ノースフェイス持ってます。 

モンクレもデュベティカも10年くらいは着られました。ノースフェイスのアンタークティカは丈夫そうだけど、重くて着なくなりました。新しい物好きの私は毎年何かしらのアウター買ってるので一生ものって無いと思いますね。時計くらいかな?金属だからオーバーホールしてればへたすりゃ一生つけられる。20年前くらいに買った緑サブ、青サブ、エクスプローラー1、2、ターノグラフは現役です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上質なウールのコートなら一生物というのもありますがダウンは経年劣化が目立つので一生物にはなりません。クリーニング代も大きいですからコスパを考えるなら1万円前後の物をクリーニング無しで2年着て買い換える方が良いと思います。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

具体的なブランド名は避けた方がいいと思いますが、街は男も女も猫も杓子もモンクレール。 

確かに誰にでも似合うし男女ともにカッコいい。 

けど、みんな着てるので私は手放しました。さすがに人気ブランドだから服にしては高く売れましたが。そういえば最近の流行りは輩風の男が、丈の短い黒のスキニーデニムまたはスキニーなスウェットボトムで冬でも足首を出して、シューズは白のスニーカー。そこにアウターは黒のモンクレール。フードに大きく白でMONCLERと入っていれば100点です!笑 

 

▲43 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に一転豪華主義はお金が無い人が無理をして見栄を張ってるようにしか見えないです。 

私もお金は無いので、ひとつだけ豪華にしてあとはショボい格好をするより、それなりの物で揃えてトータルバランスを取るようにしています。 

それにダウンは一生ものでは無いのでは? 

ダウンより、高品質のカシミヤやウールのコートの方がなけ長い間着れると思います。 

ランニングコストが気になるなら家で洗えば良いです。私も洗濯機で洗ってます。 

 

▲31 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

高級ダウンには使い所があり、普段着としては使わない方が賢明です。あくまでもお出かけ着ですね。またカバンなどの他のアイテムは決して高級品を揃える必要はなく、安価であっても品の良いものを少しづつ替え揃えれば良いと思いますよ。頭の先からつま先までブランド品の方が気恥ずかしくて外を歩けません。 

大切に着て長持ちすると良いですね。 

 

▲50 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

もはやモンクレールは大陸新興富裕層のちょいダサなイメージ。自分もかなり昔に買ったけど、腕にロゴパッチの無いアノニマスなタイプを探すのが大変だった。着古してあのロゴパッチが毛玉になってる人が多いよね。。。東京にいるのに本格ダウン要らないし、街で着る綺麗目のダウンならヘルノで十分。スキー滑りに行く時はやっぱりノローナが頼れる。 

 

▲88 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

それなりの高級ブランドの服を着ていると、飛行機や洋服店、レストランなどでのスタッフ、店員さんの対応が丁寧になる。やりすぎは違いますが、見た目への投資もある程度大事かなと思います。 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

母のモンクレールを年に2回くらい借りる。 

その度にレンタル料として5,000円相当のお土産やらプレゼントを渡すようにしている。 

軽くて温かくて、高級感があり、重宝しているが、やはり管理コストもかかると思うので、このやり方が気に入っている。 

 

▲141 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

気にしすぎじゃ無いかな 

僕は20年近く前にモンクレを2着買って毎年ヘビロテしてますけど全然痛みませんよ 

裏の漫画みたいなマークはかなり薄くなって来ましたが。 

コーデも何に合わせても問題無いと思ってます 

クリーニングはシーズンオフに一回だけで6千円位です。 

もっと気楽に着れば良いのにと思ってしまいました。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

モンクレやカナダグースはカジュアルにしか見えないし、ロゴが邪魔。 

絶対ムーレーがおすすめ。 

モーリスとシーロを持ってるけど、本当に暖かいし形が綺麗に決まる。 

腕の上げ下ろしもすごく楽。一度試してほしいと思う。 

 

▲28 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

とても寒がりなのでダウンジャケットは良い物を買っています。やはりユニクロのダウンと比べると、2倍位ダウンが詰まっている感じで、温かいです。クリーニング代は5000円位で2年に一回クリーニングにだそうと考えています。 

デザインも素敵で後悔はないですね。何にお金をかけるかは人それぞれかと。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

街を歩けばモンクレに何回あたるんだろう。中国人の方々も着ているのを見かけます。値段は数年前より、ぐんと高くなりましたね。 

ただ良い値段のダウンは暖かいです。 

別にダウンだけ高価な物だって良いと個人的には思う。長く着れるし、ファッション性と実用性を兼ねているから。 

ユニクロのダウンは雪かき、ちょっとそこまでの買い物には便利。 

数年前に買いましたが、丈夫です。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

モンクレールもカナダグースも、猫も杓子もという感じになっちゃって人気が落ち着きましたね 

自分に合うか、温かいか、で選ぶと高級品に限らず色々な選択肢がありますよね 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私服用はね。アウターは3着、多くて4着あれば十分。 

コートもダウンも2-3万のが一着ずつあれば十分。あとはライトアウターでフリースやカウチンみたいなのを一着。 

 

そのかわりにインナーをアウターの倍、ボトムは4-5本、色や素材違いを揃えておけば印象変えれる。 

 

アウターは4着以上持っていても、ショップ店員でも無い限りは着ない服が出てくる。 

 

▲42 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

他人の目を気にしなくなると一気に人間ダメになります。近所のコンビニにサンダルで行くマインドは仕事に出ます、と自分に戒めています。他の人は知りませんが、自分は見た目に高いレベルを求めています。顔は不細工ですけどね。なので高級ダウンなどの一点豪華ではなく、可能な限り持ち物は良いものにしています。その結果が今の自分と思っています。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンジャケットは暖かいよね 

だけど都内の通勤には地下鉄車内の暑さはヤバいですよね 汗かいて臭くなってしまう 

私はライダージャケットとデッキジャケットを愛用していて 

天体ショーとかはバルトロのダウンジャケット着てます 

あとは年末の大晦日の時か初詣の時に並んで冷えてしまうからバルトロ着る 

使い分けてます 

都市部のダウンジャケットはオーバースペックになりがちかもしれないですね 

 

▲108 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

見た目が嫌いでずっとダウンは買ったこと無かったけど1着位はと数年前に高級ダウンと言われるやつを買ってみた…結果、大失敗… 

普段は車移動が殆どだし外にそれ程長い時間居る事も無いから出番がほぼ無しなのと暑がりの自分にダウンは無理だった。笑 

でも初詣の行列に並ぶ時には威力を発揮したけど。笑 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

わかる…超絶寒がりの私も、モンクレールのダウンを検討したことがあった。 

ファッションに疎いけど寒さから逃れるために10万程度安いもんだと思って。 

 

でも家やファッションで人の優劣をつけたり、勝手に家庭の財政を想像する人とかの目に留まりそうだなと思ってやめた。 

 

結局買ったのはモンベルの雪山登山用のブラックのダウン5万円ほど。 

 

クリーニング? 

自宅で洗えるよ(うちはガス乾燥機もあるし)。 

生地の穴? 

修理してもらえるよ(流石登山ブランド)。 

そもそも生地も強いけどね。 

 

人の持ち物チェックするような人はスルーしてくれるし、良いものを着ているという満足感はあるし、実際めちゃくちゃ暖かいし、信じられないほど軽いし、4年経ったけど新品同様。 

 

ファッションダウンを買っては寒さに耐えながら、毎年今年はどうしようと悩むことも無くなった。 

良い買い物は人生変えるなと勉強になった。 

 

▲159 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クリーニング屋です。 

ダウンのクリーニングで一万円近い代金? 

確かにダウンジャケットに限らず、羽毛布団などのクリーニングは手間がかかります。 

洗う事よりも乾燥に対して非常に時間や気を遣います。 

なぜなら乾燥不足の場合、水洗いならカビや臭いの原因に、ドライクリーニングならば化学火傷を引き起こします。 

お客さんに最良なサービスを提供するためには、多少なりとも出費を覚悟していただきたいのですが、それでも一万円近くはいただけません。 

ウチはダウンジャケットは¥1650です。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

汗っかきなのでダウンはだめでした 

生活スタイル的にも車に乗れば 

いちいち脱がないと潰れるし 

電車に乗れば暑すぎて脱がないとだめだが満員電車じゃ手にも持てないし 

淡い色だと一シーズン着っぱなしじゃ 

首回りや袖口が偉いことになっててクリーニングでも落ちない 

そこそこのものだったけれど 

夜釣り用にして自宅で洗っちゃってるけれど 

案外いけますよ 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

モンクレールのダウンを2回買いましたが 

何も「着る機会が乏しい、傷が付かないよう気を使ってるだけで服を使ってない」と思い、両方ともメルカリ行きになりました。 

1度で勉強しない自分が情けないと、散財に猛省。 

そもそも大型犬を飼ってるので、戯れて飛びかかってくる事もあるから迂闊に着ていられない。 

今はアルファ社のMA-1、N3-Bを重宝してます。汚れや傷なんて全く気にならないし。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

モンクレールは20年前比で2.5倍くらいになってて明らかに「ラグジュアリー層狙い」です。キレイな中古を探しましょう。ほぼ全部ルーマニア製です。 

 

ヘルノもイタリア製とルーマニア製があってルーマニア製は並行輸入が多いです。イタリア製の半額くらいでネットで6,7万から買えます笑 

 

カナダグースは頑張ってカナダ製を続けてますが、街で見るモデルはだいたい暑いです。しかも10年前から倍くらいになってますので着る機会ないかも笑。ブームも下火ですし… 

 

タトラスはイタリア発なんですけどイタリアでは無名です笑。スリムでカッコいいですが、ポリウレタン比率が高いのがあって数年で劣化の危険ありです。中古で買う人は要注意。 

 

ウールリッチは重いデカいです(アークテックパーカ)。ベトナムやらモルドバ生産です。古着屋でアメリカ製のキレイなのを探すのが楽しいかも笑 

 

まぁ全部並行輸入を探せば安いです。不安ですけどね笑 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

他人が着ているダウンジャケットのブランドなんか気にする人いる?ましてや「あの人ダウンは高級なのに他はショボいな~」とかわからんし思わんだろ。 

 

他人がパッと見てファッションを評価するのはブランドや高級かどうかよりもサイズ感や組み合わせや色目などのセンスでしょう。 

 

▲114 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

南関東に住んでいると、「凄く寒い」と思う時は限られています。 

また、冬場に降雪地帯に旅行することもないので、自分にはユニクロレベルのダウンで十分。それほど「格好悪い」ということもないし、気が付いたら全身ユニクロなんてこともあります。 

 

ダウンは学生の頃、それこそ「無理して」ブランドもののまっ白なダウンを購入したことがありましたが、購入して間もなく出っ張っていた「釘」に引っ掛けてしまい、羽毛を周囲にぶちまけた悲しい思い出があります。 

 

それ以来、高級ダウンは購入していません。 

 

でも、ファッションは自己表現でもあるので、各自好きなものを着て自己満足するのが良いと思います。独身だったら誰に気兼ねなく高価なものも購入できますし、何にお金をかけようが他人にとやかく言われる筋合いでもありません。好みのスタイルで過ごすのがストレスもなく楽しいと感じます。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSで他人の生活と容易に比較できるようになってしまって「あの人も持ってるこの人も持ってる、私も持ちたい」と身の丈に合わない行動をする人が多くなりましたよね。無理して高いもの買ってもしょうがないですよ。自分の収入に合った生活をしないといつまでも貧困生活です。 

 

▲93 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

元々はアパレルで働いていたのでファッションセンスは良い方だと自分では思ってますが、還暦すぎたら楽な服しか着なくなり、ブランドへのこだわりなど一切なくなりました。夏は短パン、冬は少しお洒落なシルエットのジャージやパーカーにウルトラライトダウンか暖かいベンチコート、靴は一年中スニーカーで楽なNBばかりですw 馬鹿高い洋服をローンで買うとかあり得ない生活してます。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

良心的な高級ダウンジャケットは、中の羽毛の品質が良いはずです。 

高品質な羽毛とは、膨らみが強くて少量でも保温力がある羽毛です。 

そんなもの寒冷地でなければ全く必要ありません。 

東京や大阪ならば化繊綿で十分です。 

私は愛鳥家ではありませんが、無駄に水鳥を殺すのはやめるべきです。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記事のように後悔するのはともかく、一点豪華主義も本人がそれで満足できるのなら良いとは思う。 

 

個人的には、日常着では気をつかいたくない。 

そうなので、一点豪華にはしないがお気に入りを取り入れてはいる。 

ただし、それが行動制限の原因になるのは本末転倒なので不相応な高級品は避ける。 

汚れるからと、道端の石に座るのに躊躇する等になるのはストレス。 

服装が気にならなければ、子供がぶつかってきてアイスクリームをつけられても、女将に打ち水をかけられても、レストランで綺麗な店員さんにドリンクをぶちまけられても笑ってすませられる心の余裕につながる。 

ただし、下心を隠すためのポケットは必要。 

 

▲11 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高級ダウンに合わせて他も高級にしたからと言って必ずしもおしゃれになるとは限らない。 

むしろ安っぽくない素材で主張控えめなシンプルで形が良い物を選んだほうが断然おしゃれ。 

見ていてこっちが恥ずかしくなるのは、インナーはグッチ、パンツはDior、アウターはモンクレール、靴はヴィトン、バッグはセリーヌなど全身を統一感の無い高級ブランドで固め、ブランドロゴ同士がケンカしている時。 

新宿でキャッチしてる奴らは大体こんな感じで、あと中国の富裕層も似たような傾向がある。 

高級ブランドで身を固まれば、おしゃれだと思い込んでいるところが痛い。 

最近はようやく寒くなってきたけれど、温暖化で都内は先日まで20度近くまであった。 

気温を確認していないのか、そんな気温でもダウンを着ているんだよね。 

センスが無いゆえに気温高低関係無く、冬=ダウンという脳内で凝り固まっているんだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カナダグースをずいぶん前から着ています。 

昨年、洗濯機でガンガン洗いました。洗剤のいい香りがして、きれいになって復活しました。ダウンジャケットなんて本来アウトドア―用ですので頑丈に出来ています。洗濯機で洗って、物干し竿にぶら下げて干しましょう。 

下に着るのは、ユニクロトレーナーとGパンとアディダスと軍手です。 

 

▲53 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

6年前に海外ドラマのシカゴPDやマダムセクレタリーで着ているのを見て、カナダグース買いました 

その年に学校の地域委員に当たってしまい、朝や夕方に見守りに行く際の必需品でした 

当時で10万くらいでしたが、今は16万になっていてもう手が出ません 

大事に着よう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エンメティのダウンを自宅で洗濯、 

スエード部分の色落ちちょっと気になったが 

特に問題無し。 

襟のムートンもいい色落ち感じ。 

実際何年も着れないんで水洗いはお勧めですよ。 

普通に頑張ればまた買えるし。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高い物を買う時に店員さんが「一生物です」とか言う場合って本当に良く聞くフレーズですけど、、一生なんて、まず着ないからね! 

いいとこ頑張って5年ですよね。 

「一生着れます、一生物」なんて言葉をよく考えるべきですよね。UNIQLOの服だって丈夫だから一生着れる。そういう問題じゃないって事です。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

10万のダウンを着ていて、どうしてそんなに他のアイテムと比較して浮くのががわからない。 

そんなに浮かないし、多くの人はわかんないって。高いダウンってモンクレールのこととか言ってんの? 

たかがダウン、ではないか。 

ノースのダウンでも4万くらいは定価でする。 

時計なんか、よく見なきゃわかんないし、もっと高いし。 

自分が高いダウン着ているって、気にしすぎじゃないのか。 

そんな人は高いの着るの、やめた方がいいよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

モンクレールは自宅で洗って大丈夫! 

内側にも書いてあるくらい。せっかく買ったらガンガン着ていい! 

モンクレール、自宅メンテで15年くらい着てもほとんど着崩れなかった! 

今は高すぎて買えないけど、やっぱりいい物は流行り廃りに左右されず長く着れる。一度買ったら長く着るタイプの人は少し背伸びしてもいいと思うけどな。仕舞い込んだらダメだけど。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

モンクレールのダウン着て、激安スーパー「ラムー」に来てた人いたな。しかも、帰り「軽トラ」で帰ってたスゲー強者だったな...笑 

 

やっぱり人生も服装も全てにおいてバランスって本当に重要ですよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今から40年ほど前,モンクレーが日本から撤退した際,後楽園にあったスポーツ用品店で90%引きで購入しました。(当時から品質は優れていました。)それが2000年代になってモンクレールに変身し「ル」を付けるだけで値段が倍以上になったのに驚きました。当時を知っている身としては全く触手が伸びません。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

室内ではヒーターもあり暑い外でも動けば汗もかくからね、持って歩け分厚くそれも邪魔だ。 

極寒の時だけで普段使いを辞めてしまった高い物でしたがタンスの肥やしとなってます今まで暖冬でしたからね、今年は使えそうだ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高いダウンもお手頃ダウンも持っていますが、私はメンテナンスして長く持たせるタイプなのでどちらも何年も着ています。 

高いダウンはやっぱり軽くて暖かいし中に何を着ていようがどこへ行っても恥ずかしくないです。 

お手頃ダウンだとバッグや靴もそれなりのものにしないと一気にチープ感が気になります。 

並べたら品質は一目瞭然ですから。 

若ければどちらでもいいでしょうが、30代以上ならお手頃は辞めたほうがいいと思ってます。 

 

▲120 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

バーバリーのダウンだけど普通に洗濯機で洗ってるよ。 

最初のうちはクリーニングに出してたけど、段々と面倒になって洗濯機に入れてみたら案外大丈夫そうだ。 

そんな何十年と着るわけでもないし洗濯機で満足してる。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンのクリーニングは1万円もしない。 

 

3~4千円が相場だろう。 

 

ミスリードさせるような記事を書くべきではない。 

 

よほど特殊な高級クリーニング店に出せば別だが、50万円のダウンだからと言って、1万円出さなければクリーニング出来ないといったことは無い。 

 

火で焦がして穴を開けたなどと言うのも、極めてレアなケースだ。 

 

▲15 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンに限らずハイブランド系はクリーニングを含めたメンテナンスも高いと理解して購入しましょう 

私が好きで着ている服はランクの高いクリーニングしか受け付けて貰えません シャツ2.3枚で5000円 ブルゾン1着で4~5000円が普通です 

 

ダウンは5着を着回してます EA7とBOSSとTATRASとモンクレールとPRADAです 

 

▲11 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

本当の洒落者はハイブランドのダウンなんか着ませんよ。そもそもダウン自体を着ないと言ってもいいかもしれません。ダウン=しょせんスポーツウェア、だと心得てるから。冬ならコート一択。それが基本。 

寒いとこ行くとかどうしてもダウン着るならば、ノースとかパタゴニアとか北米系アウトドアブランドをサラッと着てますよね。抜け感も出せますし。 

 

▲15 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

それならレザーダウンが最強かな。軽いし、丈夫だし長く使える。皮革なら使い込んでくたびれればそれはそれで味が出て、そこらへんの服にも合わせられる。ちゃんと手入れすればだが。 

単純な暖かさならムートンだが重い… 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に高級ダウンならではの、暖かくて軽けりゃ良いでしょ。 

値段なりにはしっかりしてると思うよ。 

他で考えればノースフェイスとか登山ブランドが至高だけど、なかなかドレッシーなというか品があるなーってダウンないからしょうがないと思う。 

ただ5年前の金額の感覚で止まってるけどね。最近値上がりし過ぎや。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンジャケットは雪国のスキーウェアが発祥ですからね。 

降雪が少ない都市部で着るのは実用性よりオシャレ優先と割り切った方がいいのでは。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

モンベルので充分だよ。 

モンベルが激安というわけではないけど。 

値段と質のコスパはすごく良い。 

 

それ以上払う値段はブランド料やお洒落代だと思う。 

 

まぁ、昔よりはモンベルも格好良くなったけどね。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何をもって「高級」ダウンというのか分からないが 

カナダグースやモンクレールなどのブランドだけの話よね? 

ダウン自体の品質が良いか悪いかなんか外からはわからないし、、 

ただダウンとして適正な品質なら今は最低10万は当たり前な価格では? 

そこにブランド料やデザイン料を乗せて円安の悪影響がという感じ? 

まあ、 

カナダグースとモンクレールを比較するなら 

カナダグースは日本仕様は昔からダウン量少なくして価格(原価も)調整しているし 

モンクレールはカナダグースより高い設定に感じるが流行り始めた頃からかなり高い利益率に変貌を遂げた、、 

クリーニング代なんかはダウンならブランドなんか関係なく何でも同じだし、レザー含め冬物衣料なら1万くらいは掛かる、、、 

どんな「見栄」ばかりな話なんだろ? 

季節の服なんかまずは「機能」と言うならダウンという服は日本ではオーバースペックになりつつある気がする。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも東京で暮らしている限りは本格的なダウンジャケットは必要ないだろう。 

年間最低気温も氷点下数度、外を長時間歩く機会も少なく、建物内や交通機関は暖房が効いている。 

ライトダウン程度で十分。 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部で高級ダウンを着てる人を多く見るが、明らかにオーバースペックで見栄だろ!と白けた目で見てしまう。 

一方でパンツ等目立たない物に高級メーカーを身に着けているとこの人本物だと感心する。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

モンクレールって日本に来たときは、そんなに高くなかったけど、いつの間にか高級ブランドになっている。昔はノースフェースと同じくらい。但し、扱っているところは少なかった、外苑のショップで売っていた。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この高級ダウン東京で着るにオーバースペックだし、電車内ではとても着ていられない。 

田舎の人は車通勤だから同じように必要ないし。 

じゃあ誰か必要かなのかって思っていたら、電動チャリで子供を前後に乗せてるお母さんが着ていた。一番必要なのはこの人たちなのかと思った。 

 

▲127 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

10年くらい前に買ったデュペティカのダウンが最高に暖かくて気に入ってたけど、デザインが古く思えてタトラスに買い替えたら 

明らかにデュペティカの方が暖かかったからちょっと悲しい… 

タトラスも寒くはないんだけど 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもと公園遊びすることもなくなって、高級だろうと安物だろうとダウンの出番はなくなった。寒冷地だけじゃないですか、必要なのは。 

ウールのコートにスニーカーなんかのほうが洒落てる気がするのだけれど。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

都心に住んでるし、そこまで冷え込みも 

厳しく無いので(自分が寒さに強いのも 

ある)結局ユニクロのライトダウンが 

一番使い勝手が良いね 

値段も安いから気にせずに着られるし 

冬場はこれが一番着る回数が多いな 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

バイク乗りなので防寒性と防風性を兼ね備えたモンクレールのレザーダウンは最高です! 

レザーダウンってなると安いの探しても存在しないからしょうがないのです。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンはクリーニング屋さんでも水洗いします。知りたいの家がクリーニング屋さんをしていてダウンは水洗いしていると教えてくれました。それ以来、ダウンは水洗い。最初の頃は手洗いしていたけど、最近はネットに入れて充分水を含ませて洗濯機で洗ってしまう…更に軽く乾燥機にかけると羽毛が固まらずふわっとする。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁどのメーカーも今となってはアパレルメーカーに成り下がりましたね〜 

当時のモンクレールなんかはかなり質がたかかった、今はロゴ剥き出しの来ている人に宣伝してもらうようになり、他とかぶり変にステータス化されてしまいましたね… 

私はあまり人の着ていないメーカーを5〜6万で購入して3年くらい着てます(笑) 

ホルバーポールワーズ 

メーカーの背景が、好きですね!そういう購入理由があってもいいかなと(笑) 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンはユニクロのシームレスダウンが高級感あって気に入ってる。 

ただバーブァーのジャケットはユニクロや無印のなんちゃって商品とは明らかに違うから本家を愛用してます。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

モン◯レールのダウンは暖かくて機能的にも優れているらしいね。結構皆持ってるし着てるから値段とか気にならないし、別に一点豪華主義だとかは思わないけどね。 

それにしてもダウンはクリーニング代が本当ネック…。ブランド物はさらにプラスだしね…。 

クリーニングなんて出したことない夫はボコボコ冬物のコートを出してきてるけど、私はケチケチ自宅で洗えるものをヘビロテしてしまいます。 

 

▲66 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

北の極寒地ならまだしも、世界的に温暖化が進んでいる昨今 

特に西日本から南の地域でフィルパワー1000もいらんでしょ 

面白い話で北海道、沖縄どちらの知り合いに聞いた 

北海道「北海道民はそれほど厚着してないよ お店とか入ると暖房めちゃくちゃ効いてるし暑いもん」(北海道って激寒の時どうしてるの?の質問に) 

沖縄「真冬でもダウンいらないけど、オシャレで頑張って(汗かきながら)着てる人もいるよ」 

北と南正反対で笑った 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、北国に赴任の際、思い切って、高級ダウンを購入。どうにか雪国の冬を生き抜くことが出来ました。 

両親が亡くなって、実家を整理していると、そのダウンが見つかりました。25年ぶりに着ましたが、暖かい。一生モノというのはウソではない。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウジャケットは軽くて暖かいので重宝します。私は9千円ぐらいでワークマンで買ったダウンジャケットを毎日物ガンガン着ています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンを好んで着てたけど、やっぱりどんな高級なものでもスポーツウェア感あるんですよねえ。街中だとそれほど寒く無いし、ダウンはファッション的につまらないので、最近はウールのコートに戻ってますね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤は、ワークマンやユニクロのダウン。 

プライベートは、モンベル。雪山に行く時は、デカトロンのダウン。 

 

人目は気にせず、暖かくて着やすいものを買う。ちゃんとオフシーズンでメンテすれば長く着れるし、ブランドは気にしないかなぁ。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>ダウンの裾が焦げて穴が開き、羽毛がパーっと飛び散って 

 

大昔、羽毛布団をかぶって寝ていたら、足元の電気ストーブに布団が触れた。焦げ臭いにおいで目を覚ますと視界1面霞の中に羽毛が舞っており、逃げる前に思わず見とれた思い出。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子供がいて汚れることも多いし外遊びしたりキャンプやスキーに行ったり多いから自宅で洗えるモンベル一択になってます。 

洗えること、大事です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンなんて安くはないから2着しかない。 

いつもそれだねってそんな突っ込みある? 

もしあるなら、着心地いいから、暖かいから、デザイン、色が好きだからなど色々言う事あるのでは。 

 

▲7 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE