( 234993 ) 2024/12/18 03:06:44 2 00 「オルカン」純資産総額が5兆円突破、年初から3兆円超増加ロイター 12/17(火) 18:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/321ce419064851bc06f6c093f9bd5ae5bb10793a |
( 234996 ) 2024/12/18 03:06:44 0 00 Shinichi Uchida
[東京 17日 ロイター] - 三菱UFJアセットマネジメントの投資信託「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー、通称オルカン)」の純資産総額が17日、初めて5兆円を突破した。年初は1兆8000億円程度だったが、新NISA(少額投資非課税制度)開始などが追い風となり、同日時点で5兆0146億円となった。
オルカンは2018年10月末に設定された。日本を含む先進国や新興国の株式市場の値動きに連動した投資成果を目指す投信で、信託報酬などのコストも比較的低い。組み入れ比率(11月末報告)は米国が約66%、アップル、エヌビディア、マイクロソフト、アマゾンなど米国の超大型銘柄が上位を占めている。
|
( 234995 ) 2024/12/18 03:06:44 1 00 - 円安が起こる理由は、日本企業や個人が海外投資を増やし、低金利で資金を借りて米国株などに投資するためであり、投機的な要素も大きい。 - 日本人の米国株への投資額が気になる人も多いようだが、具体的な数字は不明。 - 株式投資に否定的な意見もあるが、資金の流れや市場の動向、リスクなどを考慮した上で投資を判断すべきだという意見もある。 - 日本政府の経済政策や財政政策の失敗が、円安や日本経済の停滞を招いているとの指摘もある。 - 働いている人が年金や投資を積み立てている例も挙げられており、投資する対象や時期、リスク管理が重要だという意見もある。 - 外国に投資することで、日本経済にフィードバックする可能性も指摘されている。 - インデックス投資や特定の投信についても、リスクや適切な時期の選択が注目されている。 - 投資家の心理や市場のトレンド、投資戦略に関する意見も多岐に渡る。 - 最後に「円安になるわ、笑」「FANG+の方がええよ」といった意見も見られた。
(まとめ) | ( 234997 ) 2024/12/18 03:06:44 0 00 =+=+=+=+=
円安って日本に価値がなくなったからとかいう理由でなったのではなく、 単純に日本企業とかが海外に投資したりしたりしているからですよ それと、金利が安いのでたくさんお金を借りて、米株に使ったりと 投機的な面も大きいです。
▲35 ▼63
=+=+=+=+=
1つの投信だけで3兆円か、純資産だから株の値上がり分も含んでるけど、日本で売ってるオルカン・S&P500・NASDAQ全て合わせて日本人が米国に投資した金の総額っていくら位なんだろうね。
投信は資金が引き出されるより流入してる方が勝ってる分はほぼ全額買う仕組み、米国株市場が大きいと言っても買いが優勢なら株価は上がる、日本人の資金が米国株の数%の株価上昇に寄与してんだろうな。
そして目の肥えたプロの投資家が株価に影響しないよう上手に手堅く利益確定で一部を売ってる状況になってるんだろうな。
▲45 ▼86
=+=+=+=+=
株式投資否定派のつまらないコメントが多いね。 株式投資は価格変動リスクを伴うものだから、嫌いな人はやらなければ良い。 ただ、預金にもインフレのリスクや円安のリスクがあるし、何をやってもリスクからは逃れなれない。 それを理解している人が増えて、今後も信託報酬が安いインデックス投資は資産残高を増やしていくでしょう。 だから、どの市場のインデックスに投資すべきか、資産の中で株式投資の比率をどうすべきか、というのが論点なんだが、理解出来ない人や投資資金がない人には話が通じないんだろう。
▲81 ▼7
=+=+=+=+=
日本政府の経済政策の失敗によって、30年以上日本国経済は衰退の道をたどり、賃金も低下し株価も低迷。 この間に、外国株価は3倍~10倍以上に上昇。PBR1倍以下の誰も投資しない企業群。 日本の投資家資金は、外国投資信託へ。NISAも日本株式は敬遠して外国投資信託へ流失。 日本国民の重税で残ったお金は、日本政府・財務省の財政政策が30年間失敗続きのおかげで、銀行のオクラで眠りっぱなし。気の利いた国民は、プライマリーバランス黒字だとかインナー連中のやり放題の財政政策のやり放題に気付き海外の投資信託へ逃避。 日本をデフレに追いやった宮澤税調会長率いるインナー達がのさぼる限り国民のお金は海外へ逃避が続く。 日本政府の税制政策には全く期待できない。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
どんぶり勘定のシミュレーションですが、 50歳から毎月5万円 毎年5%(7%-インフレ2%) 15年積立てで現在の価値引き直すとにすると現在の価値で1336万円になる。 60万円を15年間積立てるから投資総額900万円 50歳なので年収1000万円くらいと仮定すると 手取り900万円÷0.7(税引前戻し)=1300万円となる。 15年間で収入がトータル36万円キャピタル増えるみたい感じかな。 年2.4万円 月2000円 日本の定期預金の金利の何倍になるんだ!!すげー!! 引用して反論してもいいよ!金融リテラシーの高い人たち。 税引前の給料とあんまり変わらないのが庶民的な投資にありがちなところだな。 日本の官僚の手のひらで転がされているみたいに見えて仕方ない。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
インデックス投資が失敗する最大の原因は、投資家がいらんことをすることである。ちょっと上がったから売る、ちょっと下がったから投資を減らす。
そのようなムーヴが、トータルの利回りをどんどん減らしていく原因になるのだ。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
まぁこのNISAの金額を新NISAにして金額上げから円は売られまくりドルを大量に買った為今の円安がある 今の円安は岸田政権時の国策だと思う 円安にして輸入品は値上げしてそのお陰で物価は上がり消費税で税金をいっぱい取る そして輸出企業は消費税還付で戻ってくるし輸出企業は儲かる 完全に財務省に国民はやられたと思う NISAの頃の金額のままならここまではならなかったと思う
▲19 ▼65
=+=+=+=+=
絶好の売り時に、大量に買い参入してくる素人投資家の構図。
まあ4年以上に渡る積み立て投資、取り崩し開始は25年以上先なら、否定はしない。 直近15年間のパフォーマンスが、次の15年間にも期待できると考えているのなら、全力で否定しておく。
▲16 ▼44
=+=+=+=+=
靴磨きの少年達(投資経験がほとんどない素人)から絶賛されてるオルカンは、バブル的という意味で危険な状態にあると思う。 今後、米株が割高解消で大きく下がったり、為替が急激に円高に振れることは、十分あり得ることだと思う。 両方が同時に起きれば、オルカンの基準価格は簡単に半額にもなり得る。 高値まで戻すには、年利7%で計算しても10年以上かかる。 オルカンに投資している人は、歴史的にも異常なレベルの円安の中、割高な外貨を買ったうえで割高な外国の株を買っていることを強く自覚したほうがいい。
▲52 ▼196
=+=+=+=+=
結局、日本の投資家はオルカンやS&P500の米株に。他国投資家が円安から日本株に。と、投資先が入れ替わっただけで、今後日本株が見限られたら国内、海外共に日本株には投資をされなくなる。
▲47 ▼52
=+=+=+=+=
国内株に投資しても小さい池で魚釣ってるようなものだからいずれ採れなくなるのと同じで・・・日本政府も思い切って減税して経済を復活させないと日本株は見向きもされなくなるな。自分は今年の初めから日本株をほとんど売却して米国株と債券に買い換えました、米国株とかのほうが圧倒的に儲かるからな。
▲55 ▼8
=+=+=+=+=
全世界に分散できているようで 米国の大型ハイテク株がかなりの割合を占めてるので そこまで分散もできてないというね
ただジャパンマネーが積立で流れ込んでいるうちは そのお金が買い支えてしまうから流れが変わるまでは大丈夫 流れが変わったら知らんけど
いつぞやのグロソブみたいな欠陥はないけどさ ただただ今のところは時代にマッチしてるよね トランプも追い風、強い米国は上がりやすい
▲34 ▼51
=+=+=+=+=
日本の経済成長は無いし、米国に投資してアメリカの経済成長を享受するのが素人には間違いない。 いつかはみんな利確して日本で消費するんだから結局は日本に帰ってくる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
専門家が散々オルカンやS&P500の投資信託を 危険と言っていたが、蓋を開ければこんなことは わかっていた 米国経済の底堅さと委託料の安さは、他を圧倒している 投資専門家って、いったい何なんだ?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
本当日本人は給料安い、金が無い、あげくは総理が悪いと言っておきながら5兆円もあるんだから、闇バイトの皆さん!仕事には困らないですよ!!! 捕まらない限り大丈夫です。。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
手堅いね。戦争、リーマンショック、コロナ。結局何があっても右肩上がりだしね。否定派には勝手に言わせておけばいいよ。
▲160 ▼9
=+=+=+=+=
「オルカン」純資産総額5兆円突破は、故・山崎元さんがこの世に残した最大の業績だろうな。
▲103 ▼9
=+=+=+=+=
既に一億くらいある人が買うなら分かるけど今の相場ではオルカンなんか買ってる場合ではない。
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
オルカンが駄目なら何をやっても駄目と諦めがつく。無難すぎるところが最大の魅力。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
現状で五公五民なのにさらに増税をチラつかせて先細りの将来しか見えない日本に投資したくないだけでオルカン買ってる。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
インデックスの場合、増えた3兆はどのように投資家に還元されるの?手数料が安くなるだけ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
手堅くて良いと思うよ 僕は今月オルカンからFang+に鞍替えしたよ 1月にNISA枠の360万円を一括購入するよ
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
純資産総額が5兆円突破、年初から3兆円超増加
すごいです!
みんなが投資したからね♪ .
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
人気の投信は本来怪しむべきだけど、オルカンはほんとにちゃんと商品だからね。
▲62 ▼4
=+=+=+=+=
何を買っていいかわからなかったら オルカンとS&P500買っとけばええ
▲108 ▼4
=+=+=+=+=
自分はSP500の方ですが配当出ないから積み立て比率を下げて大手商社株へシフトしてます。
▲7 ▼48
=+=+=+=+=
2兆円の為替介入しても、3兆円売りドル買いされている。 それも政府の政策によって。 なんだこの茶番は…
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
私もオルカン、NASDAQ100で利益確定で手放してもいいかと考える。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は円を借りてアメリカの社債を買ってます。
いわゆる円キャリートレードです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
売却時期が大多数と重なったら怖いよね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そろそろいい加減調整くると思う。 調整来ないと更に伸びるの難しいような?
▲9 ▼42
=+=+=+=+=
NISAの追い風って、10%も満たないやろ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ円安になるわ、笑
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
悲観的なことも言いたくなるよねー。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そら上がるわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いい時もあれば悪い時もある こわい
▲22 ▼17
=+=+=+=+=
オルカンはパーフォマンス悪いし、FANG+の方がええよ^_^
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
だからどんどん円安になるんだよ。 なんでNISA枠で外株買えるようにしたんだろね?ア ホかと思ったわw まぁ自分も買いますけどね外株。 勝ち馬に乗らないのはもっとア ホです
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
なんというか 赤信号みんなで渡れば怖くない状態 死なば諸共でしょうかねw
▲3 ▼1
|
![]() |