( 235008 )  2024/12/18 03:19:24  
00

日本生命の筒井氏起用を表明 「社会的視座を大事に」 十倉経団連会長

時事通信 12/17(火) 13:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4a7b94a5d7812bceda69d837507280913fc0a9a4

 

( 235009 )  2024/12/18 03:19:24  
00

経団連の現会長である十倉雅和氏は、来年5月に任期を終える際の後任に、日本生命保険会長の筒井義信氏を指名したことを発表した。

十倉氏は、筒井氏が社会課題に公平かつ中長期的な視点で取り組む人物であり、公正な価値観を重んじることを期待していると述べた。

製造業出身者が通例であった会長就任において初めて金融界出身者が起用されることになり、十倉氏は製造業出身である必要性に囚われず、広い視野で後任を選んだと説明している。

筒井氏の就任式は来年5月29日の定時総会で行われる予定である。

(要約)

( 235011 )  2024/12/18 03:19:24  
00

次期会長人事について取材に応じる経団連の十倉雅和会長=17日午後、東京・大手町の経団連会館 

 

 経団連の十倉雅和会長(74)は17日、東京都内で記者団の取材に応じ、来年5月下旬に任期を迎える自身の後任に、副会長の筒井義信・日本生命保険会長(70)を起用すると表明した。 

 

  

 十倉氏は筒井氏起用の狙いについて「社会課題に、偏ることなく目を配り、中長期的な視点で取り組める人だ」と述べた。その上で「社会性の視座を持ち、公平、公正な価値観を大事にしていただきたい」と要望した。 

 

 経団連会長は製造業からの起用が通例となっており、金融界からの起用は初めて。十倉氏は、後任選びに際し「製造業でなければならないという視点には立たなかった」と説明。初の金融界からの起用に「機関投資家であり、いろんな産業に目配りされている。地域にも根差している」と期待感を示した。 

 

 人事は来年1月に正式決定し、筒井氏は5月29日の定時総会で就任する。  

 

 

( 235010 )  2024/12/18 03:19:24  
00

- 経団連会長には、製造業出身者が就くべきだとの意見が多く見られる。

 

- 生命保険業界の会長が経団連会長に就任することに疑問の声がある。

 

- 消費税増税論に賛成する経団連の姿勢に批判が集まっている。

 

- 世界の経済情勢を俯瞰し、日本の進むべき道を提案できる金融業出身の会長もあり。

 

- 複数のコメントから経団連自体の存続意義に疑問が持たれている。

 

- 将来の消費税増税の提言に反対する声もある一方で、経団連の持つ影響力に不安視されるコメントもある。

 

 

(まとめ)

( 235012 )  2024/12/18 03:19:24  
00

=+=+=+=+= 

 

日本はモノづくりが大切な国。だから製造業出身者が会長に就くことが重要。生命保険、IT関連はやはり除いた方が日本国の為になるが、そもそも経団連と言う組織が必要なのだろうか、よくよく考える時ではないのか。戦後日本が成長していくために出来た組織と思うが。 

 

▲924 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

生保って必要だとは思う。ただし右肩上がりの経済成長が日本にあって子供が多数を占めた戦後のはなし。家族を持ち、自分(家主)になにかがあったときの残された家族の当面の生活約束するものとしては有益であった。日本は世界一の高齢国家(平均年齢が55歳だそう。)になり、高度経済成長期から熟成期へ移行し成長は踊り場になり人口減少、特に生産人口の減少により1億人を割り込むのは必須、今後も老人化するなかで生保業を日本国内に求めるのは無理、生保業は自身の価値観を変えて時勢に見合った会社にならないとこの業界の今後は見通せない。 

 

▲85 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化対策を含めた社会保障制度の維持のための財源として、将来の消費税の引き上げが「有力な選択肢の一つ」とも指摘した。 提言では、従業員の賃金を引き上げた企業の法人税を軽くする特例の拡充を要望。・・・経団連会長の消費税増税論です。 自民党政権は数年にわたり、法人税を減税し消費税増税を繰り返してきました。その結果、減税された企業はそれを投資資金ではなく内部留保として貯め込み、国民も手取りが減るため消費に回すより、将来不安で同じく消費を抑える。これでGDPが伸びるわけがない。日本生命の新しい会長が何を発信し政府に働きかけるか? 国民の所得が伸びないのに保険なんて入る余力は無いでしょう。 

 

▲62 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

社会の変化が激しく、先行きが不透明と言われるVUCAの時代において、70才のリーダーが果たして社会に求められているのかが甚だ疑問です。金融機関出身だとか、非製造業がどうとかもある意味大切なのかもしれませんが、それにしても10年後、20年後を見据えたビジョンを具体的に描けるのでしょうか?仮に筒井氏に先見の明があったとして、自らが引退しているであろう未来を語り、それに説得力を持たせることが果たしてできるのだろうか。 

せめてニューノーマルにどっぷり浸かった30代、40代の若きリーダーが早期に現れることを切に願います。 

 

▲92 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

時代の流れで金融関係の会社が経団連会長に就くのは良いと思うけど、日本生命って相互会社でしょ? 

保険加入者の代表でしか無く、経営ガバナンスの問題もある相互会社の会長がでしゃばるべきでは無いと思います。 

無尽、共済、相互会社は会員や組合員ファーストで余計なことはせず、やるなら株式会社化すべき。 

 

▲352 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連会長が製造業以外というのは、日本の産業の変化を示すものだと思います。もちろん製造業も大切であることは言うまでもありません。金融業の中でも銀行ではなく、投資会社であることはかなりユニークです。世界の経済や情勢を俯瞰して、日本が進むべき道を提案できると思います。日本が停滞した30年から完全に脱出して、再び輝く国家になることを祈念します。 

 

▲8 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

僕はすでに退社していますが、この筒井さんが日本生命の専務の時に母親のコネで入社させていただきました。丸の内のOAZOで母親と3人で食事もさせていただきました。年賀状もいただきました。 

ただその母親はもう亡くなりましたが。 

筒井さんには感謝してますし、この人は普通のサラリーマン経営者とは違う感覚をお持ちだと思っています。とにかくこの日本をまともな方向へ導く最大のチャンスです。 

お願いします!どうか本当にお願いします! 

 

▲6 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

上場会社でない相互会社のトップを財界代表には疑問がある。上場してる経営も説明責任も形式上は市民に開かれているところの人が適任に思う。金利のある世界に戻りこのところ金融株が強い。その意味では金融部門からのトップは時代か 

 

▲230 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

「社会的視座とは」 

お昼にシャッター閉めて、がっつり休んでるサービス業の在り方ですかね 

週休3日にして、月給なり、年俸なり貰ってれば、それは楽ですよね 

皆、そうできるように法律化したらいいじゃないですか 

それで、どうやったら売り上げになるのかを説明して欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の動きの速さについていけるような若手の方が代表にならないと、ジリ貧の日本経済を引っ張っていけないような気がしますが、会長になられたからには活躍して頂きたいと強く願います。 

 

▲77 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうでもいい感じがするのは私だけだろうか? 

この人も消費税増税派だってことですよね。 

社会的視座?はーん?今、径団連に対して国民が感じていることはこの組織は消費税、増税に賛成していることだろう。替わった十倉さんは増税しようと考えているのか?そこをどっちか言わないと人が変わった意味が無い。まあ日本を購買意欲のある国にしたいとは思っていないわけだ不思議だ?経団連としては上場企業の集まりなんだから消費税を下げた方が売り上げが上がるのでは?と思うのにおかしい。誰かが言ってた会社から直接政治資金が払えないので団連を迂回させて自民党に払うんだって言ってた。ユーチューバーの有名な先生が言ってたんですが。私は信じてます。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いっぱしのコメンテーター気取りの、頓珍漢なコメントが多いと感じた。 

経済界の代表という大きな意味で捉えれば、規制業種から経済界代表を出すこと自体、間違えで、場違い。 

グローバル競争に晒されてきた企業のトップと、予め規制で競争制限された、ぬるま湯競争の予定調和の中で過ごしてきた企業トップでは、実力差が天地ほど、ある。 

欧米中印で、豊田章男氏の名は知られていても、日本の保険会社など社名自体、知っているのは保険業界のみで、ごく僅かであろう。人物本位で選ぶ、などと綺麗事では済まない本質的な問題だ。責任放棄にも感じた。 

三木谷氏の発信ではないが、経団連は老人倶楽部の「オワコン」状態と理解した。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の産業全体に手詰まり感が強いのだろうか。生命保険会社がリーダーシップを取れるとは思えない。政府はこの現状をよく考えるべきだと思う。 

 

▲147 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連も自公、財源省と同じで大半の国民がいらない組織だと思っているはずです。 

誰が会長になろうが、消費税増税の1点張りですから、経済音痴なのか私腹を肥やしたいかのどちらです。 

正直経団連会長が誰になろうが、我々国民には関係ないです。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この団体も東京一極集中を推し進めた元凶の一つ。東京とその周辺だけが発展すれば良いと 

いう信念で一地域を除き日本を衰弱させている。失われた30年が消費税とか自民党の政策ミスとか言われているが東京一極集中が根本中の根本。東京一極集中が続く限り日本全体の成長はない。 

 

▲184 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら今の保険業界は日本の医療制度が変わらない限り下火です。 

 

その下火の業界のシェアTOPの方が日本の産業を変える力は少々力不足に感じる。 

 

いずれにしても経団連内の政治があり決まったと思うが。 

 

一般のサラリーマンや日本全体の社会構造なんて考えちゃいない今となってはただの利権組織。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

起用について私は反対です。生命保険会社は「審査」と称して障碍者を排除しています。「社会的視座」などなく、ブラックボックスに入れて説明なく契約の受け入れを却下します。障碍者や発達障害の方、保護者は経験していると思います。ダイバーシティなど無縁の業界です。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代にこの団体は必要なのか。企業献金で政権を掌握し、大企業に有利なルールを作らせ、既存大企業生存のためならば不要な団体だと思う。アメリカのような新陳代謝も大事だ。 

 

▲139 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ところで会社の役員報酬は別にあるのだろうけど、経団連っていうのは会長になると、いくらぐらい報酬もらえるものなの? それとも無償なの? 自分がなった時のために知っておきたい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

十倉さんの今までの言動には閉口するばかりだった。どんな方か存じ得ないが自身の名誉や体裁にとらわれず日本全体を良くしてもらいたい。 

 

▲22 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連会長になったら、日生から幾ら支出になるのか?従業員の労働時間がどの程度提供されるのか? 

そんな事に経費を費やすなら補償額を上げるべきでは? 

経団連という役割が現代の「雇われ社長連」に必要なのか? 

 

▲103 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連はいらない。失われた30年の原因は経団連が消費税増税の提言で法人税を下げ輸出にかかる消費税割戻しで多大な利益をしただけ。 

自民党への献金でいいなりにさせるところも許せない。 

自分たちの利権しか考えてない。 

解散してほしい。 

 

▲55 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連の会長職を引き受けた会社がその任期中は経団連にかかる一切の経費(人件費等全部)SNSで最低でも20億と言ってますが。 

生命保険会社にこの金額出せる経済力と体力はあるんでしょうか? 

てか、やっぱり自民党はじめ追随しかしない金魚フンの公明が頑なに拒否する減税せず、中抜き中抜きの補助金予算がいいんでしょうね。 

関連するところは潤うから。見返りは組織票と選挙期間中の無償人員。 

でしょうか?くそですね。 

そんな金出せるのなら普段から手厚い補償になると急騰する生命保険の掛け金下げればいいのに。。。。。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

筒井義信さんが仰る「社会的視座」とやらが、多くの国民に利するものなのか、はたまた、お仲間の大企業連合が儲けたいがための詭弁なのかは、しっかり見させていただく必要があります。監視が必要です。 

 

▲61 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出メーカーでない生保という内需の金融出身者なので、経団連に変化が起こることを期待したい。日生は大阪の会社で東京一極集中に歯止めがかかることも併せて。 

 

▲15 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

だれだって、気にならないね! 戸倉さんは、何か言えば、非難されている。その指摘は真っ当!法人税は『抜け穴』が多く、表面的な税率を支払う企業なんてあるの?消費税は上げろ!?って、よく言うよ!! 何言っても馬鹿にされるから固辞する人が多い。やりたい人がやれば良い!!なんの影響もないよ!! 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連の役割は終わったのではないか。 

製造業が国際競争力を失い労働者は低賃金のままで低迷している。 

金融業界も低金利で低迷している。 

 

▲138 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今や経団連会長という役職そのものが 

政府のスポークスマン的な事を言ってみたり 

身内への利益誘導を促した上に  

その利益を身内だけで囲い込む 

 

経団連も連合も働く人間の側には立っていないなら 

解体すべし 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これを期に団体解散すれば良いのに。 

一般人の感覚と会長職の発言がズレまくっているのが多すぎて。。。 

別に代弁して欲しいとかもないし、どちらかというとこれまで自民党にベッタリでうまい汁を吸ってきたんでしょ? 

消費税を上げないといけないとかも言ってましたよね? 

何考えてるのって感じです。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この時代に生保の頭を担ぎだすとは意味がワカランな。 

増税ではなくて、海外から金を引っ張ってくる算段が出来る経営者を頭に据えて欲しいね。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

住友化学の大株主ですね。 

住友化学は財務省御用経済学者とか、若年被害女性等支援事業の〇木さんとかを社外取締役に向かえているのですね。どおりで言動が権力の言いなりな訳だ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

視座ね・・・(こんな意味「物事を眺め、それを把握するときの立場」)だから、貧困格差に成るんですよ。法人税を下げて消費税を上げる・・・おかしくないですか?消費するのは我々、法人は再分配を宿命とする立場。経常利益を独占してはだめですよ。社会保障(社会全体)を法人から考えないと国は滅びます。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連企業には与党財務省とともに日本の凋落を担ってきた責任がある.しっかりと反省し,今までとは異なり日本のために行動して欲しい. 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事中には記載がなく、エキスパートコメントで指摘されていることだが、「非上場企業」というのは問題がある。考え直すべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこの団体の存在意義は? 

会長の会社は大赤字を出してるし 

会長会社は社員をなんにも引き連れて、特別な会費まで払って、やってることは消費税に一生懸命 

庶民にはわかりませんな 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連も製造業のトップが労働者の賃金を抑え込んだ結果、製造業の衰退につながり金融界にお株を奪われたのだから皮肉なものだよね。 

 

▲61 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

十倉さん、やっと退任かね! 

任期満了との事だが、古巣は大変な事になっており、満了を待たずに早く復帰した方が良いかも~ 

 

▲68 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

法人契約全額損金祭りの首謀者なんですけどね。おかげで業界は大迷惑を被りましたが、当時の日本生命の経営に社会的視座があったとは到底思えません。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

相互会社とかちょっとどうなのかという所はあるが 

少なくとも十倉氏よりはましであることを祈る。 

まぁこの団体の必要性感じていませんけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あからさまに日本国民を憎んでるのは現会長だけだよな?これ以上政府と結託して国民を虐めるとしたら国民は持たないぞ。暴動が起きる直前だと思った方がいい。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何も産まず国家国民の発展に全く寄与せず、誰かが造る価値を消費するだけの保険屋とか銀行屋が、経済の中心であって良いはずがない。この団体の存立意義はもう無くなったという事。もう無駄な老人会と成り下がる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社内の若手のトップ社員だして 

団体作った方がいいよ。 

異業種間で話ししたり活動したり。 

 

もうここにいる社長達はスマホすら 

使えてないっしょ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の犬教育って本当か? 

経団連会長になる前と今後を精査すれば分かる 

大企業が日本を牽引している事は確かだが、それを支えているのは中小企業、大多数の国民何です 

その国民から税収を上げると経団連は提言してきたが、もはやそれは通用しません 

税収が5割付近になったらどうなるのか? 

それが今でそのうちにデモが始まり、暴動が起きます 

大和魂 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

十倉氏以外は誰がなっても良かったのでは? 

 

筒井氏が現在70歳ですから1期中継ぎで、次は豊田氏が就任するのかな?? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな団体必要なんか?どうせ政治献金し、法人税下げろくらいしか言わんやろ。名誉を欲しがる後期高齢者の集まりで、今や不要な存在やと思います。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もはやジョーカーカードの持ち回り。官僚のみならずこうした民僚とのせめぎ合いも意味はあろうが、どっちもどっちではお互いに浮いてしまってる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連会長なんて、別に誰でもいいけど、現会長が後任会長を指名するようなやり方は、いい加減にやめたほうがいい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも経団連なんて全く持って無駄な組織。金持ち大手の高給取りが道楽でやってるようなもの。 

こんな組織が権力持ってるから日本経済も良くならないんだな 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

各地域の経済団体があるのに関東経済連合はないみたい。何故だ? 

日本経済団体連盟やめて関東経済連合にしたらいいのに 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金融出身の経団連会長なんて何の冗談だ?。どうせアメリカと中国の板挟みで何も出来なくなるだけ。 

日本はもの作りの国。製造業から選ばれるべきなんだよ。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

枠を外すのはいいけれど日生ってありなんだ 

昨年の外資から副会長の座に就いたのにも驚いたけれど 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

製造業だと今や株主が外国人だらけだから、日本の経済団体トップとしてどうなんだ?という声がもしかするとあったのかもしれんね。知らんけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にとっての経団連の意義と使命が薄弱になったのではないか?日本国というより世界の為にと余りにもグローバリズム感に走りすぎた後遺症だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

労働者の低賃金を推奨する団体のイメージ。 

この団体のせいで失われた30年があると言っても過言ではない。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連会長が70歳‥。 

日本経済が停滞するのも無理はないな。 

結局は昭和の既得権益を自民党に献金で守らせているだけ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連は天下りの温床ではないのか? 

 

積極的に動いているもっと若い経営者がいい 

 

まあ庶民には経団連などは戦後の集金システムにしか見えないが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この企業は資産の上に成立している企業で、最先端とか技術革新とはあまり縁のない企業だと思うが? 

他にやるところがない!ということだな 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

70で若返り? 

しかも支払い過大の業界出身ですか。 

ますますマネーゲームやりやすい社会へと誘導して行くのだろうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

十倉も増税財務官僚べったりのポチだったけど、金融関係の筒井も更に増税財務官僚べったりの大ポチなんだろうな。経団連は全く不要な増税団体。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次に誰が会長になろうと、今の時期に消費税増税論を主張する経団連は、一般国民にとってむしろ迷惑でしかない存在である。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

単なるモノを作るだけならば、途上国でもできる。価値や技術を創る国にならなければ、沈下していくだけ。 

日本も変わるべき 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民を苦しめる頭が代わっただけ。団体のスローガンは『消費税を上げて、法人税を下げろ!』だろうな。財務省と一緒に解体してほしい。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことを言ったらダメだけど「保険屋」が経団連会長ねえ。 

なんか経団連も小粒になったと思う。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

輪番制だろうし,ひとは変わっても頭の中は同じ,また消費税上げろとか言うんだろうな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代、働く職場に普通に出入りし、保険勧誘員のおばちゃん達の巧みな話術で大儲けし、今に至る保険会社。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頭の硬い高齢者より柔軟な50代位の人がいいと思う。高齢者は自分の事しか考えない人が多いと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この組織自体が日本にいらないです 

国民の為の政策を邪魔して大企業だけに利益が出る政策ゴリ押ししようとするんで 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「社会性の視座を持ち、公平、公正な価値観を大事にしていただきたい」 

 

これを一番持っていなかったのって、 

十倉経団連会長だった気がする。 

大企業の視座しかなかった・・・ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる投資会社のトップか。 

そもそも経団連っているのか?天下り、献金、私的な利権などの温床になってないか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

持ち回り、持ち回りっと!仲良しグループで後3回は行けるでしょう。 

 

▲16 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「社会性の視座を持ち、公平、公正な価値観を大事にしていただきたい」今までの経団連に一番欠けているものですね(゚∀゚) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

起用だなんてかっこいい風に言うんじゃないよ 

 

周り持ちの名誉職にしか見えないよ 

献金調整の座長でしょ? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連と聞いて何をやってる組織だと答えられる人はいないのでは?そんな組織と財務省は解体すべし 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

潰れるべき大企業が自民党と癒着して生き残ってるから、日本の経済ってオワコンなんだろうな。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

74歳から70歳への承継か。 

変わり映えせんなあ。 

 

▲92 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連て必要なのかな? 

 

▲106 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大体、経済団体のトップに生命保険会社がなるのがおかしくないか。 

保険会社がジャブジャブ儲かってどうすんねん。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生保のトップとなると今後の経団連の動きがどう変わってくるのか期待と不安が半々だわ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

保険業界の不祥事が続出している中、経団連会長なんかやって大丈夫なのかな? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

組織作って政治に口出しするのをとりあえず止めてほしい 

自分等未来のハエも振り払えないのに 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財界のトップなんだから、せめて株式会社の代表から選べよ… 

日本生命は相互会社じゃないか… 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通なら経団連会長は株式会社からで相互会社からは経済界の代表なの? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連、経済同友会なんて政治家との癒着の元凶。いらないし、さっさと解散してほしい。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特に行政官僚の天下りは禁止して下さい。特権階級意識が一般市民をみくだしてるもの。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

駅前一等地にビルヂング…。が、あるような気がする…。けど、わい齢百歳だから目がちょっと…よく見えんらしい…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じこと思ってる人多いのね 

相互会社のトップが経団連会長になるべきではない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非上場の企業から経団連の会長が出るんだから、そりゃ日経はいつまでも停滞するわな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は憧れ、今は腐敗した会社。そのトップが経団連のトップとは。いよいよこの国も終わりか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

彼もまた 

消費増税しろとか移民推奨みたいなことを 

言うのかな?言わないのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人の生命、命を商売対象とした生命保険会社の代表が経済団体の代表とはいかに 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE