( 235053 )  2024/12/18 03:58:06  
00

東大・医学部に強い知られざるスパルタ中高一貫校!10人に1人が国立医学部に合格!実は地元の建設会社が作った名門校

みんかぶマガジン 12/17(火) 17:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/580a200091262e3551d69cd4fbc121d3437ffb8f

 

( 235054 )  2024/12/18 03:58:06  
00

少子化が進む中、親の教育熱は高まっており、多くの親は子供に良い大学に進学してほしいと願っている。

その手段として、中高一貫校が注目されており、学歴活動家のじゅそうけん氏が東大や医学部に受かりやすいスパルタ中高一貫校を紹介している。

中高一貫校での教育に関連するスラング「深海魚」についても言及され、生徒の成績の伸びに関して議論されている。

記事では、弘学館中学・高等学校など3つのスパルタ中高一貫校に焦点を当て、その教育内容や合格実績について詳しく述べられている。

(要約)

( 235056 )  2024/12/18 03:58:06  
00

(c) Adobe Stock 

 

 少子化が進む一方で、保護者の教育熱は高まるばかりだ。「子供にはできるだけ良い大学に進学してほしい」と願うのが、多くの親の願いだろう。 

 

 その手段として、今どき珍しい管理型指導で素晴らしい進学実績を上げている中高一貫校にお子さんを進学させるのはいかがだろう。学歴活動家のじゅそうけん氏が、東大・医学部に受かりやすいスパルタ中高一貫校を紹介するーー。みんかぶプレミアム特集「一発逆転の中学受験」第7回。 

 

 皆さんは中高一貫校で主に使われる「深海魚」というスラングをご存知だろうか? 

 

 中学受験を経て名門中高一貫校に進学したものの、中学受験合格というゴールを境に成績がさっぱり伸びずに下位をさまよう生徒のことを中学受験業界では、ひそかに「深海魚」と呼んでおり、近年Xなどでも目にするようになった言葉だ。 

 

 実際に私が通っていた早稲田大学でも「深海魚」だった有名中高出身者は多く目にしたが、彼らいわく「それでも早稲田ならマシな方で、自分たちより下には本当にどこの学校に進学したのかわからない学友も一定数いた」という。 

 

 この記事を読んでいる方の中には、ご子息の中学受験を視野に入れている方や、既にご子息が中高一貫校に通っている方も多くいるだろうが、せっかく中学受験に1000万円近いお金を投資したのに我が子を「深海魚」にしたいと思っている方はいないだろう。 

 

 そこで今回は、入ってからも学校が子どもの手綱をがっしりと握り、出口である大学受験まで導いてくれる「スパルタ中高一貫進学校」を3校紹介していきたいと思う。 

 

 東大・医学部に強いスパルタ中高一貫校その1は、弘学館中学・高等学校だ。 

 

 佐賀市に位置する共学の私立中高一貫校で、設立母体はなんと西日本大手の建設会社・松尾建設である。 

 

 元々佐賀県には優良な中高一貫校がなく、優秀な生徒は近隣県に流出してしまっていた。 

 

 そこで人材レベルの低下を危惧した建設会社が、人材の質を担保する目的で設立したという経緯だ。 

 

 当然、建設会社は教育のノウハウは持ち合わせていなかったが、兵庫県の灘高校で校長を15年勤めた人材を顧問に招聘し、灘校と同じく6年間担任持ち上がり制などが導入されていった。 

 

 そのようなノウハウの元での取り組みは早期に効果を発揮し、1期生卒業の1990年から東大合格者を8名輩出し佐賀県におけるナンバーワン進学校に君臨して行った。 

 

 そんな弘学館高校は2024年度入試で東大1名、国立医学部医学科13名(佐賀大学に至っては8名)私立の医学部医学科の合格数20名の合格者を輩出している。卒業生が138名しかいないことを考えれば、約10名に1名は国立医学部医学科に合格しているといってよい。 

 

 近年開校した早稲田佐賀高校や福岡県の一貫校に押され気味ではあるものの、開学当時の目的通り優秀な人材を輩出している。 

 

 

 弘学館中高では、多くの生徒が寮生活を送っていることが特徴だ。 

 

 その中での生活は、厳しい規律に基づいたものであり、月曜~土曜の週6日間は朝6時に起床し7時頃にはラジオ体操かランニングを実施、学校に行った後は18時には帰寮し19時以降の学習時間で勉学に励むといった様子だ。 

 

 ここまで規則正しい生活であれば、自ずと自立心も芽生えてくるものだろう。 

 

 もちろん他のスパルタ進学校の例に漏れず当然スマホやゲームは禁止となっているが、令和の時代になり学習用のiPadの配布は行なっているなど時代に即して変化してきているようだ。(当然学習用iPadにYouTube等インストールすることは禁止) 

 

 また、寮生活の中での学習サポートも手厚く、学寮学習の一環として、中学1·2年生の学寮生を対象に午後7時~9時までサポート学習を実施。 

 

 学校より教員が出向いて主要科目の基礎学力の定着を図るなど、6年間のカリキュラムの基礎といえる序盤について行けない生徒を出さないよう最大限手厚いサポートと言えるだろう。 

 

 また、大学受験に向けてはチューター制も取られており、本校卒業生を中心とした佐賀大学医学部生によるサポートを受けながら難関大合格を目指す。 

 

 佐賀市内でも僻地にある本校は、隣県まで出なければ大手塾の指導が受けられない環境だが、寮の中でしっかりとしたサポートが受けられることも、合格実績に大きく貢献していると言えるだろう。 

 

じゅそうけん 

 

 

( 235055 )  2024/12/18 03:58:06  
00

このコメント群は、教育や進学に関する様々な視点や意見が含まれています。

一部では寮生活やスパルタ教育に対する肯定的な見方もありましたが、進学を目的とした過度な勉強やストレスについて懸念する声も見受けられました。

また、地域枠や倫理教育など、教育の幅広い側面についての議論もありました。

総じて、教育におけるバランスや人間性の重要性について考えさせられるコメントも見られました。

(まとめ)

( 235057 )  2024/12/18 03:58:06  
00

=+=+=+=+= 

 

無い物ねだりかもしれないが、子供の頃から大学まで寮生活経験殆んどのない自分は、中高時代あるいは大学で寮生活をしてみたかった気持ちが後で強くなった。 

社会人になって寮やシェアハウスにわざわざ入ったのもそういう経験をしてみたかったから。 

でも、もっと多感な頃にできれば体験していたら面白かったんじゃないかと思う。 

現代日本では、中高の全寮制は減ってるが故に、むしろ貴重な経験のできる場だと思うんだよね。 

まあ、逆に子供の頃から寮生活していたら、自宅暮らし、一人暮らしに憧れたのかも知れないけど、それってもっと後からでもできるからね。 

 

▲20 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自分進学校出身だが、ここまで徹底的にやられると挫折した後の回復が心配。そもそも多感な時期をここまで勉強一本でいいのだろうか。そしてそんな状況から医学部。他校の方針に口出しではないけど、心配な気もする。でも目標をもって頑張る仲間と一緒なら、情操教育にもいいのかな。 

 

▲273 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

スパルタ校は、出生数が多く、かつ進学率も右肩上がりだった昭和時代の産物。 

 

出生数の多かった時代、全体の偏差値70(上位2%)の生徒も名門進学校だけでは収まらず、スパルタの新興進学校にも秀才が入ってきた。公立高校でもがんじがらめに勉強させるところが多かった。 

スパルタ路線は1980年代後半から行き詰まり始めたが、団塊ジュニア世代が受験生だった1990年代前半までは受験生が多く、スパルタ校にも優秀な生徒が来たので、ある程度の受験実績を上げることができた。 

 

しかし、団塊ジュニア世代が受験生活を終えた1990年代後半以降、少子化もあって受験生は減っていった。上位の生徒は名門進学校や比較的自由な高校に収まり、スパルタ校に最優秀層の生徒は来なくなった。 

海陽は勢いが止まり、周囲に進学校が少なくて実績を上げることができた弘学館も見通しは明るくない。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トップの中高一貫進学校って受験指導は大して行わず、学問について深く掘りするマインドや多面的な思考で問題解決する能力や教養を磨く独自のやり方がある。親から見ての面倒見の良い学校は生徒にしたら非合理的だったり奴隷や社畜養成機関に見えてしまい敬遠される事も。東大、京大、一橋、医学部だけでなく少数でも美大や音大に入学者を輩出するするような学校の方が自分の好みだ 

 

▲50 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、ここまでされるとストレスになりますよ、、、いかにも田舎の進学校って気がします。感情論と言いますか、、。誰だって気の合わない人と寮で同部屋とかストレスでしょうに。自衛隊ですか?山の中に籠って孤独でしょう。しかも土曜日まで。社会人でも土日休みですよ。公立の学校に行って塾に通った方が効率的な気がする。経験上。中高一貫校って、高校から入学してきた人の方が成績良かった。 

 

▲46 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀の魂を見た。建設会社が名門校を作ってしまうって、日本初の実用反射炉や凌風丸(りょうふうまる:幕末に佐賀藩が建造した蒸気船。日本で建造された最初の実用蒸気船)を彷彿とさせる。さすが雄藩の佐賀! 

私は愛知ですが、海陽も応援しつつ、佐賀の本校も注視します。 

 

▲65 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

医師をはじめ、将来の有力者に繋げる育成するつもりなら、他者を思いやったり、傷つけないということや、法的な定めの理由等、倫理教育もしっかり行ってほしい 

 

▲253 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

海陽中等教育学校(学校法人海陽学園)みたいですね。全寮6年とかゲーム禁止とか東大合格者ありとか。 

海陽の後援企業はJR東海、中部電力,トヨタ自動車などかなりの大手ぞろい。 

佐賀の一企業がやってのけるのはすごいことだと思います。 

 

▲126 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

其のうちソフトバンクや楽天等の一流企業が大学設立に動き始めるのでは? 

資金力はあるし将来のIT技術者を育てるのに特化して自社に入れる学生を確保するには自力で教育機関を作ってしまうのが確実 

資金力でそれなりの教授陣や技術者は集められる力はある 

親が目の色変えて入学させたくなるでしょう 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

団塊ジュニア世代を見越してつくったんだろうね。 

 

団塊ジュニア世代のころは人口が多い=優秀な子も多かったので、ラサ、附設、青雲に行けなかったが素質・能力において引けを取らない子がいた。かれらを鍛えることで数字を出せた。 

 

まさか、少子化でここまで早く優秀な生徒が集まらなくなるなんて想像もしなかっただろうね。 

 

▲94 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

色々意見はあるだろうし、時代の流れにどう対応していくか課題は尽きないが、地元に進学校を作ろうという夢を実現した建設会社さんの志と実行力は本当に立派。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

シッカリ勉強する事は大事ですが、大学受験の為だけなら、これで良いのでしょうか? 

一部のtop大学以外は、文科省の政策で教育&研究の為の資金が枯渇 

一歩医者も昨今有名な「直美」志向の高まりに見られる様に、厚労省の医療費抑制政策でメジャー科は低賃金でhard-workが現実、「医者なんかに成るのでは無かった!」と云う若手医者メッセージもあります 

若者が頑張れば笑顔になれる社会は、もう来ないのでしょうか? 

 

▲46 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

受験少年院みたいな学校だからなあ。 

中受でもう少し頑張って附設に行くか九州の県立トップ校で部活や学校行事など青春謳歌しながら大学受験に臨んだ方がいいように思う。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国公立大医学部に13人、私大医学部に20人の合格者を出している。その中で佐賀大8人、久留米大8人、福岡大5人が目立つ程度。ラサールか附設でないと九大医学部にはなかなか手が届かんばい。 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな素晴らしい学校があるなんてしなかった。 

確かに調べてみると、卒業生138名に対して、 

東京大学合格者数1名 

国公立合格者数合計13名 

私立合格者数合計20名 

なんと入り口は、四谷大塚偏差値で46、47。 

Y80で46-47近辺の中学で、国医は一人いれば良い方だ。大抵はM ARCHが一桁レベルなのだから。 

我が子を入れてみたい。 

 

スパルタはダメだ!って昨今言われる世の中で、じゃぁMARCH卒のサラリーマンと、医者だとどっちが豊かに生きれるのか考えてみてほしい。 

金じゃないという人は、ブラック企業で働いたことのない人のセリフだ。 

平和ボケした親のセリフ。 

 

▲2 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

中高の多感な時期、果たしてこの閉ざされた環境の中で過ごすのが子供たちの将来にとってプラスなのかどうか…。私は自分の子どもたちをこの環境に入れたいとは思わないですが、みなさんはどうでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>その手段として、今どき珍しい管理型指導で素晴らしい進学実績を上げている中高一貫校にお子さんを進学させるのはいかがだろう。 

 

親御さんがそうした手段を取りたいと思うのはいいとして、お子さんも同じ考えなんですかね。 

 

一昔前のスパルタ系管理型目指せ東大だった学校の例では、 

・ラサール 

寮に閉じ込めてひたすら勉強。おかげで東大入学後抜け殻となって落第する者続出。 

・海城 

90年代初頭までのスパルタ期の卒業生の留年率の高さに学校側が驚いて、スパルタを廃止。 

 

深海魚リスクを避けるあまり、大学で留年退学ルートになったら元も子もないよ。 

 

▲96 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、総合的な合格実績見たら九大合格者を大量に出している公立の佐賀西の方がよいと思いますがねぇ。医学科の合格実績は弘学館の方が上ですが佐賀医で合格者稼いでいるからなぁ。それに私立医は一人で何校も受けられるから実人数わからんし。 

 

▲68 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

東京でもスパルタ売りにした進学校はあるが、軒並み偏差値も進学実績も落ちたのだが。 

寧ろ自主性を重んじる学校が、最終的には伸びてる感じなんだけどね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

のびのび、自由に、放任、 

これらは能力があってこそ成り立つもの。 

平凡なのに普通にやってたら普通になる、勿論、それで問題無い。問題は平凡+自由闊達で花開くと勘違いしている一部の連中。平凡な子が東大やら国立医学部ってなると基本ガリガリやらないとダメよ 

 

▲88 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東大合格1名だけ、東大に強くない。地元の国立大学医学部8名合格、国公立+私立大学医学部33名合格は確か立派な成績。この程度の宣伝は大目で見よう。 

 

▲65 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

深海魚をシバいて大学に送り込んでも、海底に沈む場所が大学になるだけ。 

大学は本来は「常に泳いで(学んで)ないと落ち着かない」という人のための場所だよ。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、「タイガーマスク」というプロレス漫画があった 

その中で「虎の穴」と言う超スパルタ式レスラー養成所が出て来る 

 

この寮生活の記事を読んだら、思想が似ていると思ってしまった 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スパルタで有名だった日生学園や戸塚ヨットスクールみたいにならなくて良かった。実際は東大生を輩出する知能のスパルタですね。経営が土建屋と言うのは凄い 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大学進学結果のためだけに6年間フォーカスした中学高校生活ってのは、深海魚になるのと同じくらい辛い気がします。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴ってそんなに大事なの? 医者は大学医学に進むしかないが、 

医者って緊急時、コロナ、手術等 

忙しくて割に合わない仕事かも。医療は必要だけど、なりたくなりね。過労死する可能性もあるし 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

医学部なんて辞めとけって。 

病人の現場監督だってば。。。 

 

世界を見ても医学部一辺倒なのは、日本と韓国くらいでは? 

もっと他の先進国を見て見なよ。他の分野でも十分稼げるから。 

 

18歳までの間に大海を見てきてほしい。 

まぁそんなことできる家庭も少ないかな・・・。 

 

欧州など海外駐在できる一部の子供たちだけだろうな。 

 

▲43 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

珍しいところに目を付けた記事ですね。しかし、失礼ながら、近くにある久留米大附設には言うに及ばず、青雲にもかなわない、話題にもならなくなった学校という認識です。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

九州にいるなら、ラ・サールか附設、せいぜい青雲まで。 

それ以外なら、地元の公立ナンバーワンに入っておいた方が間違いないです。 

東大医学部に強いとか誇大広告もいいところ。これ、ステマですよね。記事にPRと書いておきましょう。 

 

▲66 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

お好きなご家庭はどうぞ、って感じかな。 

 

話題の兵庫県知事が進学した愛媛の寮生活+一貫校も 

これに似てるけど、どちらかというと 

西日本に多いのは、そうした嗜好の違い? 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

> せっかく中学受験に1000万円近いお金を投資したのに我が子を「深海魚」にしたいと思っている方はいないだろう。 

 

1000万?小4から大手塾に通って大体500万くらいでは? 

 

▲30 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

落ちこぼれたら生涯再起不能になりそうですね。 

気楽に普通に勉強して国立の医学部に合格する生徒もたくさん存在します。 

問題は医師になってからですよ。 

あちこち医局をさまよったあげく、怪しげな美容整形なんて末路は悲惨ですよ。 

こういうのを「名門」などと表現するマスゴミにうんざりしますね。 

 

▲71 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

全く肯定できません。 

彼らが大人になった時、社会の誘惑に負けるでしょうね。 

それだけ厳しい生活を強いられていては、自律出来る人間にはなれないよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

弘学館は最近落ちてるよな。附設がかなり強くなってるせいもある。 

青雲や愛光もやや落ちてるけど弘学館はより落ちてる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

OBです 下界との接触絶って勉強して1浪TOCKYでした TOCKYレベルだと公立で十分 凄く後悔してます 子供は都立校で青春して現役TOCKYです 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀は公立高校のやり方がちょいずれているのでこれでも成り立つ。ちゃんとした公立高校の運営ができていればこれは成り立たない。 

○遠館とか,唐津東追っ払って早稲田佐賀誘致とかね。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

進学って手段やからな。手段を目的化したら失敗する典型じゃねーか?長い目で見ての話。 

短期的にはどっかに受かったとかあるんかもしれんが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1999年には、卒業生200人ちょいで、東大合格者33名(浪人含む。)を誇った学校ではあります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ禁止は素晴らしい。 

SNSで人生台無しになる子供が多すぎる 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトル詐欺がすごいな。 

東大医学部に強いって、1990年の創立以来何人が理科三類に入学したの?そのデータすら示さず、東大医学部に強いってどの口が言う? 

 

▲25 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

管理を徹底すると自立からは遠のきますよ 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スパルタで大学に行ってもそこで解放されるか、デビューするだけでいいことないよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀県自体の東大等合格者数は弘学館前と後で変わってない。まあ、いろいろやってたしね、当初はwww 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

建設会社が学校作ったとは思わなかった! 

熱量が凄いな!! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地域枠も含まれてますよね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

西大和も同じ様な感じ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事が冗談であることを祈りたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

灘のビリで京大って人を知っています。さすが灘。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

佐大医学部とか、まあ地域枠だよね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大事な中高期に勉強ばかりで大丈夫? 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局建設業界は人手不足 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すみません、ここは体育学校です 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イヤ、完全にオワコン高校ですよ。 

国公立大医学部って、佐賀大じゃないですか。 

早慶理工レベルですから、関東ではゴマンといる学生レベルですよ。 

それを、わざわざ寮に入れて、補講までしてって、、、 

今は、地頭がそもそも良く、自由伸び伸び生活して、それで東大理3に入るスマート時代ですよ。 

弘学館って、かつては東大合格者トップ10に入っていたが、やはり教育の仕方をはき違えてるのでは? 

人口減の地方ではやはり無理があり、福岡、佐賀の優秀層は、それでも久留米附設でしょ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の高校時代の恩師は日大の文理学部の出身ですが、同級生に開成高校出身の人がいたそうです。その人曰く、「自分が開成の最底辺」だそうです。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや深海魚は悠仁の代名詞となっている。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

人をバカにしたようなスラングを 

平気で記事にするバカなヤツ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

医学部はオワコンです。 

 

▲4 ▼10 

 

 

 
 

IMAGE