( 235068 ) 2024/12/18 04:13:50 2 00 反捕鯨団体「シー・シェパード」元代表 日本への身柄引渡し認めず 現地司法当局日テレNEWS NNN 12/17(火) 20:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f2c72e42f336e1f0f42d1622e1730688bb8e2b41 |
( 235071 ) 2024/12/18 04:13:50 0 00 「シー・シェパード」ポール・ワトソン元代表
デンマーク領のグリーンランドで拘束されている反捕鯨団体「シー・シェパード」の元代表について、現地の司法当局は17日、日本への身柄引渡しは認めないことを決めました。
反捕鯨団体「シー・シェパード」の創設者のポール・ワトソン元代表は、日本の調査捕鯨船に対する妨害を指示したとして日本が国際手配し、今年7月にデンマーク領のグリーンランドで身柄を拘束されました。
デンマークの裁判所は6度にわたってワトソン氏の勾留期限延長し、日本政府が求める身柄の引き渡しの可否などを協議してきましたが、AFP通信によりますと17日、デンマークの司法当局からシー・シェパード側に連絡があり、日本への身柄引渡しは認めないことを決定したと伝えたということです。
シー・シェパード側の弁護士はAFP通信の取材に対し、「ワトソン氏はグリーンランドでの拘束を解かれ、釈放されるだろう」と話しています。
|
( 235072 ) 2024/12/18 04:13:50 0 00 =+=+=+=+=
日本側、特に外務省の事なかれ主義も影響しているのではないか。 外務省はIWC脱退も強く反対した。 ワトソンを拘束し、欧米との摩擦を避けたい。 これが外務省の本音だと思う。 身柄引き渡し要請も、日本世論へのパフォーマンス。 一番喜んでいるのは外務省かも。 責任はデンマークに押し付けられるのだから。 自分は、そう分析している。
▲5532 ▼285
=+=+=+=+=
先進国と言われている北欧だが、ことクジラの問題についてはヒステリックで情緒的な判断をしがち。デンマークもその中で孤立することを恐れたのかもしれない。 ただこの男ワトソンのやったことは妨害なんていう優しい表現ではすまされないことだ。港から離れた北の海で船が事故で運航できなくなれば最悪船員の命に関わることだったはずだ。 日本政府に直ちに抗議の声を上げ、デンマークに犯罪者を釈放をしたことと、出来得るならば偏見を持って日本の捕鯨を蔑視していることを問いただしてもらいたい。
▲1346 ▼46
=+=+=+=+=
デンマーク製風力発電機を現在の輸入しているのであれば、関税を上げるとか輸入規制することが必要でしょう、いずれにしてもこういう場合相手国に言葉ではなく、物及び金銭に関わる圧力を掛けるべきそれが抑止につながる。
▲4167 ▼161
=+=+=+=+=
なんかフランス人は捕鯨反対が好いことの様に謳っているいるようですが、18世紀だっと思うけど、パリの灯と言うのは捕鯨で捕った油を大量に消費していたんです。 パリは捕鯨国家でした。日本を非難することでまるで善人の様に振舞うのが白人としてのプライドを守るのをくすぐるのかと思っています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本が国際捕鯨団体から撤退した事から反捕鯨国のフランスに有利に働いたとみる。引き渡せなかったのは海保庁の敗北だな。最近は衛星による探知もあり、妨害から遠ざける捕鯨船が有利に働くだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
デンマークが優位になるような政治的取引がフランスとの間であったのでしょう。まずは日本政府のデンマークに対する対応に注目しようと思います。
▲2972 ▼81
=+=+=+=+=
こうなった原因は何か メディアは調べるべきではないか どの国の誰がどうしたのか デンマークなのかフランスなのか それによつて日本人は忘れないし 覚悟を決めるだろう そんな国にノコノコと出かけることは 止めるべきだし 友好行事とか言っても所詮まやかし なのだから止めるべき 国際刑事警察にも訴えるべきではないか 舐められたままで済ませてはならない
▲2881 ▼113
=+=+=+=+=
引渡しに応じないのは良いが、その理由が記事に書いてないね。中国の刑事裁判みたいに審理の内容が非公開な訳ないだろうから、日本政府は今回の決定の理由についてデンマーク政府に問い合わせるべきだろう。
▲2140 ▼53
=+=+=+=+=
売られた喧嘩は堂々と買いましょうよ。 引き渡しの拒否には日本の法体制に対する不信感があり、その底流には人種差別の感情があると思います。デンマークはさまざまな点で「大人」なお国柄ですが、アジア人に対する意識は決して単純ではありません。 やられたらやり返す、というのは互いを理解も信頼もしていない集団間ではとても有効なコミュニケーションなのです。人間も動物の一種であることを忘れてはいけません。
▲1922 ▼99
=+=+=+=+=
別報道によると日本政府が「デンマークでの未決勾留期間が刑期に算入されるとは確約できない」と回答したので実質刑期が不当に長くなる恐れがあると判断されたようだ。確かにー理はある。 句留期間参入の是非を決めるのは裁判所だから日本政府の回答は理屈には合っているが余りに杓子定規に過ぎないか。判決は判決として身柄が法務省に移った後に必要なら刑期短縮の方法もあったのではないか(ロッキード事件や米軍人の交通事故で似た事案があったような気がする)。 思うに日本政府としてはそんな面倒な事をする程の事件ではないと言う事なのだろうが、大事なのは刑期の長さより違法性を明確にする事だったのではないか。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
反捕鯨団体「シー・シェパード」の元代表を現地の司法当局は日本への身柄引渡しは認めないことを決めた。反捕鯨団体「シー・シェパード」の創設者のポール・ワトソン元代表は、ことある事に日本の調査捕鯨船に対する妨害してきて日本の古くから続いてきた捕鯨に多大なる損害を与えてきた。デンマーク側が身柄引き渡しに応じなければ、日本政府も舐められないようにデンマークと自由貿易や文化交流、ビジネスチャンスなどを断絶するくらいの強気の対応を見せて欲しい。
▲982 ▼46
=+=+=+=+=
デンマークの判断はプーチンがモンゴルに入国した際に逮捕しなかったのと同じ判断をしたことになる。国際刑事裁判所の威信がどんどん崩れていく。自分たちが守らない秩序は自国が守ってほしいと願う時も守られなくなる。
▲1233 ▼47
=+=+=+=+=
鯨は大量のイワシやサバ、サンマを捕食するため、漁業関係者にとっては「害獣」と見なされがちです。一方で、海外、特にオーストラリアの酪農家にとっては事情が異なります。
魚が安価に供給されると、牛肉の需要が減少する可能性があるため、オーストラリアの食肉産業は捕鯨に反対する立場を取ります。こうした背景から、ポール・ワトソン氏率いるシーシェパードは「環境保護」を大義名分に掲げつつ、オーストラリア政府の支援を受けて活動しているのです。
しかし、この「環境保護」という名目は誰も反論しづらいため、実質的には既得権益を守るための手段とも言えます。捕鯨問題においては、単に倫理や環境の観点だけでなく、経済的・政治的な利害関係を理解し、世界を俯瞰して物事を見る必要があります。そうでなければ、この複雑な「戦い」に勝つことは難しいでしょう。
▲185 ▼14
=+=+=+=+=
好きにすればいいと思うよ。白くてモッサモサだからイエティとして動物園に入れてもよいと思う。あとクジラ好きで守っていきたいならそれはそれで尊敬するけど、暴力行為や犯罪行為で人間を危険に晒し続けるのならロケット弾彼に打ち込んでも良いと思う。クジラより人間の安全の方が大事だと思う。
▲780 ▼66
=+=+=+=+=
実際に妨害の事実がある以上、それに対する対応は法治国家として必要なことだったと思う。 記事には引き渡しの認めない理由の記述もないが、政治的、感情的なかき引きによる対応ならば疑問でしかない。 日本の対応力、外交姿勢を印象付けるような強大な前例を作っておかないと、同じことが起こりかねないし、実効性のある抑止となるような対応が必要だと思う。
▲300 ▼20
=+=+=+=+=
デンマークの食材とかクッキーとか禁輸して日本は怒ってると意思表示しないと。 クジラ、イルカ類はとってはダメって…。 シーシェパードは正義って認めたって事でしょ。 矛盾してる。 牛や豚や鶏などだって同じ命。 デンマークでも肉は食べるでしょ。 しかもイルカ漁だって近年は出来るだけ苦しまない様に電気ショックで屠殺して解体も人目につかない様な屋内でやる配慮がなされてます。
▲329 ▼24
=+=+=+=+=
理不尽な敵対行動をされても黙っているのは平和的行動ではない。事なかれ主義に他ならない。 日本がIWCを脱退した事で、資金難・調査不足に陥っているので、このまま真綿で首を締め上げでやればいい。
引き渡しに応じないのであれば、デンマークにもそれなりの不利益を食わせればいい。デンマークからの要請には協力しない、とか。
▲561 ▼19
=+=+=+=+=
デンマークの司法当局の判断みたいだけど、日本政府とデンマーク政府は2014年に経済分野において成長とイノベーションの為のパートナーシップを設立しているのに、日本への対応をデンマーク政府も承知しているとしたら、この関係も考えるべきだと思う。デンマーク自治領のグリーンランドでは捕鯨をやってるのに
▲511 ▼14
=+=+=+=+=
残念ではあるが引き渡しに関して強制力のある法無いのもまた事実。あくまでおねがいベースでしか対応出来ないので感情的には納得出来ないが仕方ない部分もある。 先方としても政治的メリットを天秤に掛けて認めなかったのだからこちらもこの先デンマークにに対してそれなりの対応に切り替えるべき。 日本は外国に対してなあなあにしている部分が多数の為、毅然とした対応もして欲しい。あくまでケンカ売ってきてるのは先方なので配慮する必要ない。
▲194 ▼12
=+=+=+=+=
この様な非協力的な国デンマークに対して2023年度日本からの輸出は832億円 輸入は3,087億円です。輸入削減もしくは関税率を引き上げる旨をデンマークに伝えることです。もともと捕鯨に反対している国です、理屈の通らない国にはいくら説明しても無駄でしょう。
▲398 ▼16
=+=+=+=+=
国際指名手配犯を引き渡しもしないのであれば、そんな国からの入国を制限してはどうでしょうか。 そんな国の国民が入って来て何か事件を起こしても帰国されてしまった際には引き渡しされないであろうから、そんな国とは国交断絶しても良いのではないでしょうか。 国際的に正規の手続きを取っても非協力的なのですから、当然でしょう。 政府には毅然とした対応をしてもらいたいものです。
▲62 ▼3
=+=+=+=+=
反捕鯨の立場をとるのは勝手だが、暴力的な方法で日本が国際協調のもとにおこなっている調査捕鯨などを妨害したのは明らかな犯罪行為であり、裁かれて当然のこと そんな連中を擁護するのは暴力を肯定するのと同じだ。 身柄引き渡し拒絶がどういう意味をもつかは微妙な点もあるが、犯罪者を放任する動きにつながることだ。
▲86 ▼5
=+=+=+=+=
デンマークに制裁を科すべき。 舐められるな! 戦争は絶対アカンけど、 昔の日本のように 強気の姿勢も外交のカードとして切るべき
▲1110 ▼69
=+=+=+=+=
フランスはきつい言い方をすれば戦勝国でも無くアメリカ・イギリスに助けられてパリが解放できたのに常任理事国だと。パリオリンピックもそうだが日本を舐めている典型な国ですよ。外務省も弱気だし石破政権は遺憾砲すら撃たない気がする。デンマークもそうだが欧州の国は日本を舐めている様に思う。誇りを持って対処してもらいたいと思います。
▲70 ▼4
=+=+=+=+=
抗議では無く何らかの取引停止等の外交カードを使って欲しい。それを日本国民に広く知れるようにして欲しい。日本のメディアには改めてシーシェパードの行った犯罪行為をきちんと報道して欲しい。
▲143 ▼6
=+=+=+=+=
デンマークも他のヨーロッパの国と同じで鯨の油とヒゲだけを目当てに乱獲してた国でしょうよ 日本は食べるためにとってたわけで、捨てる部位なんてほとんどないくらいに重宝してた そもそもの歴史が違う 鯨が絶滅危機というならそれは大部分が過去のヨーロッパの行為の結果 政府はもっと世界に発信するべき
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
デンマークに対して強い要請をかけたのは、 国際主義者のマクロンだからね
日本ができるもっとも穏当な対抗策は、 ウクライナ支援廃止です
日本側としても、 遠いヨーロッパの片田舎の問題に、 何らメリットもないのに関与する意味はない。
鯨の問題で日本を批判したいなら、 ウクライナには消えてもらうしかないということ です。 ロシアがポーランド近郊まで圧をかければ、 鯨にこだわる暇もなくなって刺激的な日々に なるはずだ。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
当初日本政府によるポール・ワトソンの身柄引き渡し要求に対し、デンマークは前向きだった。事実デンマークの政府関係者は「日本政府からの引き渡し要求を待っている状態」と言っていた。それがフランスの身柄引き渡しに反対する声明後には微妙に表現が変わって来ていた。おそらくフランス政府と何らかの接触があり、フランスとの関係を苦慮した結果なのでしょう。 日本の捕鯨船を危険に晒し、葉害を与えたのだから日本の法律で裁くべきだし日本政府は強硬な態度で臨んで欲しい。場合によっては何らかの制裁も必要では?。そもそもこの件について仏は関係ない、なぜしゃしゃり出て来るのか。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
捕鯨反対云々は個人の自由だけど、捕鯨船へテロをしたのは事実だからどの国の法律でも刑事犯だと思うんだけどな。
ネタニヤフやプーチンのように事実上拘束や引き渡しが出来ない訳でもないのだし、デンマークには相応の制裁を課すべきだろう。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
デンマークにはデンマークの都合がある。反捕鯨を行って、結果として北半球、南半球の海で何が起こっているのか?を知れば反捕鯨とは都合が良い情報操作に過ぎない。 様々な事柄は、巡り巡って行くのが世の常、デンマークの海(北海やバルト海)にも、様々な影響を与え続けて行くことになるでしょうね…。
▲3 ▼17
=+=+=+=+=
この問題に対してはいつも思うのは、クジラを食べる日本に対して牛や豚を食べる国民がどうして非難することができるのかという事である。世界的な反対が多い捕鯨だから、日本も昔に比べるとほとんど食べなくなっている。それに対してシー・シェパードはますます牛や豚を食べている。食べるのをやめてから反対しろと言いたい。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
日本の船員が危険に晒されたという事実を蔑ろにされてる訳だよね。 グリーンピースや反捕鯨国の主張が先に注目されているけど、彼らの価値観が優先されれば何をやっても許されるという理屈に問題がある。 日本政府はフランスにも相応の対応をすべきだと思うけど何が出来るかなあ
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
シー・シェパードの主張には一定の妥当性はあるにはあるが、客観的に見ると、譲れない絶対的な大義名分があるようにも思えず、決してフラット、ニュートラルではなく、金取れそうなとこに対して強く言ってるようにも見える
そういう点で、見方によっては、非営利団体ではなく、プロ活動家と見えることに対してこの代表さんはどう思ってるのか聞いてみたい
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
日本がデンマークから輸入している豚肉、エビ、チーズ、医薬品等の関税を200%にし事の重大さを分からせるべき。対抗措置を取られてもそれは仕方ない。気概を見せるべき。
▲108 ▼6
=+=+=+=+=
まあ残念だけど、正直フランスのマクロン大統領が反対を明言した時点でこうなる可能性は相当高かった。 ただでさえデンマークにとっては同じ欧州で同じEUに属する大国のフランスとの関係は日本より重いのが当然な上、日本は首相や閣僚などの大物政治家が少なくとも表立ってはデンマークに圧かけたわけでもなかったし。
それにしても「法の支配」って国際社会では本当に軽いんだな~ってしみじみと思うよ。 ちなみに岩谷外務大臣は10月4日の会見で「これは、捕鯨問題ということよりも、海上における法執行の問題だと考えておりまして」と発言している。
さて、海洋国家である日本にとっては海上における法執行は極めて重大だけど、それを毀損してきたデンマークとフランスに何かするのかな?しないだろうな…
▲79 ▼1
=+=+=+=+=
ここには書かれていませんがロイターによると、ワトソン氏の弁護団は引き渡しを拒否すべき理由として「日本の司法制度下で公正な裁判は期待できない」ことを主張してきたようです。 日本の人質司法は国際的に批判されていて、実は日米地位協定改定を難しくしている要因のひとつでもあります。
▲75 ▼50
=+=+=+=+=
日本に引き渡して日本が無駄な税金を使うよりも、いまはデンマークの税金を使って、できるだけ親日になるように他の方法を考えてみるのもアリなのではないでしょうか。 日本という国の歴史や文化を知れば、少しづつ考えも変わっていくことでしょう。 日本の捕鯨調査船には、シーシェパードが散々やらかしてくれましたが、幸いなことに死人は出ていません。 この手の方は、元々、真面目過ぎて偏った考え方を持ってしまったように思いますので、日本としては、ここはじっくりと構えて捕鯨行為への理解者を増やす良い機会なのではないでしょうか。
▲8 ▼68
=+=+=+=+=
石破首相達が何もせずに指くわえて見てたようだからな。実際問題ワトソン容疑者の支持勢力は往時に比べてごく一握りしか残っておらず、圧力と言っても大したものではなかった。デンマーク政府がモタモタしている日本側の動きに業を煮やしてしまった感はある。
▲207 ▼19
=+=+=+=+=
過激な反捕鯨行動には決して共感できませんが、「自然に対する人間の愚行」を批判する気持ちには共感しています。
コメントでは、多くの人が政治的観点から? 日本の立場が正当という前提で話しているのに違和感があり、本当に捕鯨や自然について考えたことがあるんでしょうか?
自然に対する正義からこの問題を考えれば、簡単に結論は出ないはずです。
日本の和歌山における捕鯨の歴史や水族館などが、一時期、ドキュメンタリー映画で取り上げられて様々な反応がありました。 その時も、意見は国内外で割れましたが、日本の立場としては「古くからの伝統で日本の食文化でもあり、我々は鯨の全てを捨てることなく有効活用している」・・・それは確かに素晴らしいですが、時代は変わりました。
個人的に思うのは、鯨を食べても良いんです。しかし、海外から多くの食品を捨てるほど輸入している現在の日本人は、その資格を失ったと感じますね・・・
▲9 ▼54
=+=+=+=+=
明らかな白人の差別主義だ。デンマークの具体的な理由が述べられていないが、法的問題故、法解釈を質すべきだ。これを放置しすることは、国際法秩序を否定する前例になり、不正や力がはびこる悪例になる。目的のために手段を選ばずという、暴挙だということを徹底的に訴えるべきだ。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
中国船の体当たりでも船長を簡単に釈放してる日本の外交力ではそんなもんだろう。それ以前に世界に対して日本の武器をうまく使えてないことが原因ですだと思う。例えば完成品の半導体では遅れをとっているが素材や処理技術の分野ではまだまだ日本の優位性はある。外交はみんな仲良くではなく札束や技術、経済力、軍事力を背景に自国の利益になる交渉だといい加減気がついて欲しい。外務省は中国、米国はどんな外交してるか知ってるだろう。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
日本政府の不作為と言う見解は全くその通り 政府も国会も議員自身の事以外でよほど世間が注目し騒がなければ動かない。 中国に理由もわからず拘束されている邦人救出もまともにしていない現状を見ればやる気のなさはいつもの事 国の経済発展を30年停止している現状を見ればいかに議員自身の事でしか政治をしてこなかったことが見て取れる。国民は票としてしか見ていない。 今後も国民のために所得増とか消費減税で生活を豊かにしようとか考えているとは全く思えない。 未だにアメリカに対しては戦後の敗戦国扱いから抜け出そうとすらしない 政治も財政もアメリカの二度と戦争をさせない様にと押さえつけられて 国民に全て不都合と不利益が負わされているのが現状、借金が出来ない 消費税頼みの財政構造にされている。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
恐らく。アジアの国に身柄を引き渡すと人権侵害、蹂躙が起こるとの不信感が根底にあると思う。人権問題におけるアジア不信。「日本は中国やインド、北朝鮮、ミャンマーなどとは違う!!」と主張しても信用されないだろうなぁ。。。とはいっても、日本では国際ルールから逸脱した代用監獄の問題も未解決だから、その不信感は必ずしも間違っていない。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
引き渡されても困りますが、シー・シェパードは日本だけではなく、世界各地で捕鯨の妨害行為を行っていたのかな?日本への犯罪行為だけでノルウェーで拘束されたわけではないのなら、ノルウェーの法律で裁かれれば良いですね。日本で罰したいなら、日本の警察が捕まえれば良いけど、こんなやつ絶対に反省しないのだから、ホリエモンみたいなもので、面倒くさいだけですよ。
▲19 ▼11
=+=+=+=+=
今回の事案で、フランス国内では… 『日本は好きだけど、日本人は嫌いだ』 パリの日本人旅行者がフランス人から『ツバを吐かれた』と云う。人種差別とも言える侮辱行為に他ならないと思うが。 フランスではそんな事を奨励しているのか、まさかと思うが…。 以前にも投稿したが、鯨を食べるのは日本の文化であり、他国から干渉される謂れは無い。其れ等について捕鯨活動ヘの妨害行為が有る事は、乗組員などへの明らかな生命を危険に晒す行為であり、見逃す事は出来ない暴力的行為と言える。 今後同様な行為が続く様であれば、旅行先として、再検討しなければならない。 友好国として亀裂が入りかねない事態だ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
捕鯨文化のあるグリーンランド先住民は、怒るだろうな。デンマーク政府がグリーンランドの文化を否定したんだから、資源があり自立してやっていけるグリーンランドの独立運動の再燃につながりかねない。
▲95 ▼3
=+=+=+=+=
いいよ 引き渡されても迷惑なだけ 外洋での捕鯨が日本の伝統とも言えない 沿岸でのイルカ漁なんかはあるけど、それよりももっとなくなっていっている日本の伝統に目を向けた方が日本人として正しい姿なんじゃないかな コロナ以降、各地の祭りが消滅し、農山漁村の伝統行事は急速に失われているんだよね
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
日本の司法制度が公正ではないという主張を裁判所は認めたのだろう。 いい加減、取り調べの完全可視化、人質司法の廃止、取り調べ時の弁護士同伴の権利等、諸外国では途上国も含めて当たり前にできていることを日本も見習うべき。 検察、警察のプライドがテロリストの野放しに繋がった。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
長期にわたって身柄を拘束して取り調べる日本のやり方は、人権抑圧として世界的に批判を受けていますからね。国際的に信用されていないから、こういうところで日本の意志が通らないことになってしまう。外国からの批判にも耳を傾けて、改めるべきところは改めましょう。
▲20 ▼41
=+=+=+=+=
まあ何度も何度も国際手配して、滞在する国すべてで身柄確保される様にいやがらせを続けるべきですね。相手に不自由と感じさせる事が重要。最終的にフランスに行きつくと思いますが、それ以降はまたその時点で考える事といたしましょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本に来た金正男を裁かず国外追放したのは正しかった。 其々の国に違う事情や考え方があり、引き渡さないという判断も当然尊重され日本も今後は「引き渡さない」判断が出来る理由になります。 冷静に考えると、日本で外国人犯罪者の勾留施設維持費や裁判判決までの食費と監視員人件費は年間1人あたり少なくとも百万円は越えるでしょうし、その結果の罰金が百万円以下では全く割に合いません。 日本の法はあくまでも日本人のために機能すればよく、外国人に対しては裁かずに国外退去と入国制限で終るのが最も効率的です。 仮に法執行での罰則を科しても、懲役刑では外国の刑務所と処遇を比較され、日本の法執行が非人道的であると人権家に騒がれる材料となるだけですし、罰金刑を科しても釈放後国外脱出すれば取り立ては出来ずに水の泡です。 更に無罪判決になれば弁護士費用は日本側負担となりますし、税金で外国人の裁判自体がやるだけ無駄金なのです。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
彼の犯した数々の危険な行為が、何の咎めもなく許されるのだとすれば、欧州における犯罪とは、いったい何なんだろうと思う。 結局、損か得か、自分たちが精神的利益を得られれば犯罪でもなんでも許される。 中世の頃から基本的な中身は変わっていないのかもしれない。 彼らにはポールワトソンが十字軍で、捕鯨をする日本人が魔女に見えるのでしょう。 労働力補充のために移民を入れたり排斥したり、経済のために中国と蜜月になったり疎んだり、植民地の人々に酷いことをしたかと思えば、日本の統治を糾弾したり。やってることに節操がない。 まさにポールワトソンは、欧州そのものを体現しているように見える。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
日本人の多くが”鯨“を食べなくなっているので関心の中心は、”捕鯨活動“に対する西欧諸国への不満です。 鯨は駄目!と言われても、どうして駄目なの?という問いに納得できる返答はないですよね。 絶滅危惧種だと言ってる一方で、その調査に反対するなんて···一貫性がないです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
エコテロはある意味合法化されてしまったようなものか?それなら仕方ない。捕鯨船には自衛のために放水銃くらいの装備はつけておくべきだろうね。何しろテロリスト相手なのだから命懸けになるからね。 あと、デンマークとフランスへは何らかの意思表示はしておかないと日本はまたまた外交的に舐められ続けるだろう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
デンマークとの協定は破棄することだな。意味がない。他の経済協定などホワイト国指定などがあればすべて破棄してしまうのがよい。協定を守らない国とはそれなりのお付き合いをするべきだ。
▲146 ▼5
=+=+=+=+=
日本政府としては内心ホッとしているのでは。 こんな面倒くさい人が日本に引き渡されたら、世界各国のメディアが成田空港に殺到し、その後一挙手一投足まで世界にネガティブな報道をされ続けるところだったかもしれません。鯨の問題では、欧米世論はシーシェパードの暴力や日本の文化、生態系調査結果のようなことには聞く耳持たず、ほぼ感情論で動動くので、何をしても勝ち目はないと思います。 政府はどのような対応を取っても内外から批判を受けるのは目に見えていたでしょうから、デンマーク当局の決定は渡りに船でしょう。
▲38 ▼8
=+=+=+=+=
良く知らんけど。
日本とデンマークの間には、犯罪者の「身柄引き渡し協定」ってのが無いのかね?
これが無いってなら致し方無い事だとは思うが、もしキチンと協定があるならば抗議し、引き続き身柄の拘束に尽力した方がいいのでは?
このまま“野放し”にして、またぞろこ奴等が日本の調査捕鯨船に妨害を加えるなら大事だよ。物的にも勿論だが、まかり違って人的被害まで出たらどうするんだろうね?まさかデンマーク当局に責任を問う訳にも行くまい。
「無罪放免にしてまた我が国の捕鯨船に危害を加えんとするならば、武力を持って当該船舶を撃沈せしものとする」
この位の事を宣言しても良さそうなモンだがね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
右翼か左翼かに関係なく(もはやイデオロギーなき世界だと個人的には思う)、穏やかにことを進めようとする人と、激しく進めようとする人がいる。「激しく」が「過激」を通り越して「暴力的」になったら、それはテロというしかない思う。どんなに立派な主張であったとしても、だ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
IWCは国際反捕鯨団体になり、日本はそこを脱退したからIWC加盟国は「シー・シェパード」の肩を持つだろうね。 日本は、これからも国際手配を継続し、追い続ければよいと思います。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
捕鯨もそう、どこぞの町のイルカの捕獲もそう、水族館のイルカショーやシャチのショーも。 大海原から、人によって捕獲されショービジネスの為に訓練されて。 千葉県の銚子の、水族館が突然閉鎖され命を落とした、イルカのハニーって皆さん知ってますか? 知らなければ、検索してください。 本当に可哀想な話です。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
恐らくフランス辺りの横槍だろうが、デンマークには強硬な抗議と報復措置をすべき。 そもそも日本への引き渡しを認めず決定の前に日本の国力・影響力がないことの証拠。 抗議と共に日本政府は猛省すべし。 とは言え、本音では政府与党の多くも野党も大して興味ないんだろうな。 しかしこの容疑者が二度とテロ活動をできないように釘を刺すべきだね。 それにしてもNATOの東京事務所の件といい、フランスはある意味反日的行為が目立つね。 現政権としてはどうするのかな?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
捕鯨はデンマークを始めに北欧の国々もやっている。なんで日本だけで抗議活動するのか。丁度いい仮想敵にされて舐められたのだと思う。怒らない日本を悪者にしてスポンサーgetだぜ、という寸法である。 最後まで見事にしてやられた。クジラと大して知能の変わらない豚や牛の屠殺は見逃す欧米のエコロジスト様達はクジラやイルカが大好きらしいので。 綺麗事を貫くなら一生肉を食べるなと言いたい。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
こういう時こそ中国の態度を見習ってほしいと思うこともある。今回の日本が中国であったら、航空機の乗り入れ禁止やビザ発給停止など目に見える報復をするだろうなあ。トランプも同様かな。日本も舐められない対応をして欲しいよ。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
>反捕鯨団体「シー・シェパード」元代表 日本への身柄引渡し認めず 現地司法当局
そういう権利があるのならしょうがないだろ?
日本だって人質司法とか批判されても我が国の権利だとかいうのだろ?
傷害と威力業務妨害の疑いでワトソン容疑者の逮捕状を取得なんて言われていたが、仮に日本に来たらどれ位の量刑を考えているのかね?調査捕鯨は国の事業みたいな面があるが、建て前として国の事業ではないから公務執行妨害は使えないのだろう。まるで調査捕鯨も商業捕鯨と同じと言っているようにも見える。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本の中世レベルの司法制度のせいでしょ 弁護士が同席できず可視化もされていない密室に長期間勾留して取り調べなんて先進国で日本だけ デンマークに抗議する暇あったら日本の政府に抗議すべき ここまで非人道的かつ人権侵害が行われてるのにデモ1つ起きない日本は異常
日本の人質司法は中国や北朝鮮と同じようなレベルなわけで 欧米から見たら中国や北朝鮮に引き渡すのと同じ事だから人道的な立場からデンマークは引き渡さなくて正解だと思う
▲7 ▼23
=+=+=+=+=
彼が日本に引渡されれば、日本の最低な人質司法が世界中のインフルエンサーを初めとした国際社会の批判に晒されるだろうから、日本も国民へのポーズとは裏腹に、デンマークには引渡しを強く求めていなかったのかもしれないね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
外交に関してはこの件に限らず全て同様の結果となります。強い弱いではなく、正論を主張できる国家を目指さなければいけない。敗戦国のイメージを背負っている今のロートル軍団では無理でしょうね。次の世代に期待します。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
シーシェパードの反捕鯨の実力行使は単なる捕鯨の妨害ではなく、命の危険を伴う犯罪行為です。 如何なる主義主張も犯罪を正当化させる理由にはなりません。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
反捕鯨活動といいながら、海保の船に体当たりしたり放水したり。シー・シェパードの活動はほとんどが危険な海賊行為。 日本政府も高額な賠償請求をしっかり行うべきです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
少なくとも日本政府はデンマークとの身柄引き渡し協定を関して相互停止することを即座に通告すべきでしょう。 さらに今後はエコテロリズムに対して武力をもって自衛することも必要。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
引き渡し認めない判断は当然の事。
何せ日本側は人質司法の改善に何ら取り組みを 長年示してこなかったから、 元日産のゴーンを国外に逃した結果を生んだのだ。
今後も改善に消極的な姿勢を貫けば、 国外へ逃げた犯人の引き渡しは一層難しくなるだけでなく 事件の真相も闇に葬られるだけである。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
このようなことは認められないと声明を出すべきだ。事態は変わらないとおもうが、せめて拘留すべきと。油を取るためだけに、クジラを多量に殺害した歴史をもつ国民との闘いだ。食することは神聖な行為です。このことを教育しなければならない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
デンマーク司法は テロリスト側だと言う事が これではっきりしたな デンマークのあらゆる 船を攻撃、乗組員をケガ させたとしても その責は問わずデンマークにも 引き渡さず無罪放免しても デンマークは何も 言う権利がないという事だ デンマーク司法に 国際的正義はないんだな
▲101 ▼9
=+=+=+=+=
私は普通に鯨を食べる人だが、日本の南極での調査捕鯨は多分何の意味も無いだろうから辞めるべきだと思う。別に日本の文化ではないし、世界を敵に回してまで、食べる価値のあるモノとも思えない。
▲11 ▼26
=+=+=+=+=
デンマーク及びデンマークの過半数の国民は、反捕鯨ということであればテロ行為を容認すると理解しました。環境保護などの主張の下では、テロは認めるということになりかねないか危惧します。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日本の船や機材が被害を受けたことがあるのだから、身柄を日本に引き渡されて裁判をすれば、有罪に出きるかも判らないけど、多分国外追放になってジ・エンドかな?時間と経費の無駄かも判らない。でも、懲らしめてやりたい気もする。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
まず第一に問題となっているのは日本の人質司法。安倍晋三銃撃事件の犯人は未だに裁判すら受けられていない。先日は無実で死刑になった事件があったばかりだ。正当な裁判が受けられないと感じるのは当然だろう。 次に安倍晋三銃撃事件の犯人は未だに裁判すら受けられていない。先日は無実で死刑になった事件があったばかりだ。正当な裁判が受けられないと感じるのは当然だろう。 感謝など感情論で捕鯨したから国際司法裁判所で日本は敗訴したんでしょうに。高齢者のために捕鯨利権は続けられません。先日も鯨が増える方が魚が増えるという記事があったばかり。 捕鯨利権を終わらせる方が国益にかなっている。もともと捕鯨は補助金目的の利権であり、毎年売れずに余らせているのが現実。遠洋捕鯨に至っては戦後にはじまったので文化ではない
▲3 ▼16
=+=+=+=+=
日本に非があるとすれば、彼らの偽善に調査捕鯨という虚構で応えたこと。 妥協による共存に向け一歩譲れば彼らは一歩踏み込んでくる。それが国際社会の現実であり、それ故無条件の妥協ほど有害無益なものはない。 最初から彼らの偽善を拒否すべきだった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
デンマークも小国ゆえフランス等の抗議に屈したのだろう、日本がもっと強ければこうはならなかった。 中国しかり、日本の国力低下と共に世界的評価も落ちてきた。 バカな前総理が諸外国の顔色を窺い、ばら撒き外交を行ったおかげで、挙げ句の果て、国内は物価の上昇で自国民は多大な迷惑を被っている、かと言って今の総理には期待もできないのが現状。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政治的な判断によって、罪が問われたり、問われなかったりすることには疑問を呈したいと思います。 こういうことは珍しいことではありませんが、危害を加えたことが肯定されるのはよろしくありません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
有識者のコメントに依れば >1つ目はフランスのマクロン大統領や政治家が「彼は環境保護のヒーローだ」 とか。
私も長年環境活動してきたが、環境は経済と矛盾するばかりではなく、民族の伝統文化或いは宗教とも衝突する場合がある。 再びトランプ大統領とバトルを繰り広げそうなグレタ嬢の様な活動家もいればいろいろ騒ぎを起こす若い世代の活動家もいるし、どこか権威主義の活動家もいて環境主義にも様々あるが、フランスの大統領でさえこの程度の認識。 米国のトランプ大統領ばかりをパリ条約脱退で非難することは出来ない。 やはり、環境問題は新しく認識されてきた問題ではあることからか、まだまだ世界のリーダー達にさえ深くは理解されてはいない様だ。 しかし記事に対するコメントを読むと日本の国民の多くは日本の伝統文化を否定されているようで反発が強い。 怒りに任せるのではなく、正しく日本の事情を発信する努力をすべきだと思うが。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
鯨が今増えすぎてサメもクジラを狙って大量に来るわで現地の人たち困ってるらしいんで、シー・シェパードさんたちがどう落とし前をつけるのか期待していますよ
▲125 ▼8
=+=+=+=+=
今回の事は日本の司法によって裁かれるのか否か?とても大きな問題ですよね?
日本という取るに足らない国に対して行った行為について身柄引渡しなんて出来る訳ない! という傲慢な意見にしか思えない。 政府は徹底的に抗議して欲しいですね。 今回のを許してしまっては、今後中国屋北朝鮮などから攻撃受けても相手政府主導の案件で無い限り何も裁けないと示す事になる
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
決定したとだけ報道されてもな。日本人を舐めてるからか、日本と断交する気なのか、はたまたシーシェパードが手を回したのか。デンマークの言い分は何もなく、ただ決定したと日本に伝えただけなのか?それなら、文章の前に日本人を舐めており理由なく伝えてきたとしないとさ。日本人としては、とても重要な事だから記事にする時はしっかりと報じてほしいもんだ
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
要は金次第でしょうね。 犯罪者の身柄引渡しをしない国の人間が、日本国内で犯罪を犯しても身柄引き渡しには応じず、日本の法律で捌いてやればいい。 まぁそれが通じるかは分かりませんが。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
デンマークは圧力に屈しただけで、必ずしも釈放を望んでいたわけではないと思う。しかし、釈放するなら最初から逮捕するなという話だ。とは言え、船長も今回は肝を冷やしただろう。傷害罪で5年ぐらいの懲役でも、年齢的に生きて出所出来ないかもしれないから。この先ずっと船暮らしだろう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
同じような海賊行為をデンマークやフランスに行なったらどうなるのかな 所詮、国際法に違反しても自分達の思い入れが全てで、侵略者ロシアとあまり変わらん決定だと思う
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
デンマーク司法としては隣の国、それもEU内の仲間が反対し亡命先であったら無理だろ。日本で言う三権分立的なものは国あってのものだから。 司法を無視し、圧力をかけたフランス大統領が悪でしょ。小国に圧力とかあって良いのか? 横暴過ぎる。世論と司法に任せるべき立場。激しいデモ映像が連日流れるようなら仕方ないと思えるけど、政治のトップが前面に出てくるのはおかしい。 圧政のニオイがするし、王政復古のようでもある。フランス国民の願いは通じたかもしれないが、フランス国民は不穏なニオイも感じなくてはならない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
反捕鯨だけを謳うだけで楽して飯が食えるから
辞められないんだろw
仕事だからなw
日本がIWC脱退したらIWCが機能しなくなり
IWCの存在価値が無くなりましたw
反捕鯨国のオーストラリアはクジラが増えすぎて困っているとかw
日本人でもクジラを食べるのは特定の年代
反捕鯨国のオーストラリアが増えすぎたカンガルーを食べる文化を他国に否定されると
ぶちギレるオーストラリアw
クジラは可哀想カンガルーはOKw
日本政府を叩くとお金になる商売が成り立っているのが問題なんだよw
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
デンマークも余計なことをする国だね。家畜の肉は大量に食うクセに、クジラは許せないってどういうこと?この類に関しては欧米は完全に判断間違ってるとしか言えないね。それこそ動物に対する醜い偏見でしかない。そしてその偏見は人類に対しても向けられるもんだよ。
▲4 ▼1
|
![]() |