( 235078 ) 2024/12/18 04:24:31 2 00 【速報】維新「都構想検討チーム」を発足 大阪維新の会が記者会見 過去に2度住民投票で否決「もう一度都構想について見つめ直そうと」MBSニュース 12/17(火) 17:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e6850576637e2aea074f8726f1666725bbfed20d |
( 235081 ) 2024/12/18 04:24:31 0 00 大阪維新の会の会見
3度目の都構想実現に向けて、大阪維新の会内部の検討チームが発足しました。この件について、先ほどから大阪維新の会が記者会見を行っています。
「大阪都構想」は、政令市・大阪市を解体し特別区に再編するもので、大阪府と市の二重行政の解消をめざす案でした。2015年と2020年の2度賛否を問う住民投票で否決されています。
こうしたなか今年11月、大阪維新の会の代表についた吉村洋文氏は、「大阪都構想」の案を再検討する考えを明らかにしていました。
17日に大阪維新の会は記者会見を開き、「都構想検討チーム」を発足させたことを発表しました。
会見に出席した高見大阪市議会議員は「大阪維新の会代表選を経て吉村新代表のもと、副首都に相応しい大阪を作っていくにあたりもう一度大阪都構想について見つめ直そうということになりました。もちろん設計書づくりの段階で、いままだそういう設計図があるわけでもありませんし、そういった良い設計図が作れるかもわからない段階ではありますので、このプロジェクトの立ち上げがイコール住民投票に進んで行くということを意味するわけではありません。前回から4年たった現在地で 都構想が大阪を成長させる、飛躍させる手段になり得るのか 我々としても設計図づくりを通して考えていきたい」と意気込みを語りました。
チームは今後、半年から1年かけて制度案をまとめたいとしています。
|
( 235082 ) 2024/12/18 04:24:31 0 00 =+=+=+=+=
2回も住民に否決されているのに、また都構想を持ち出すとは、吉村さんは、俺が正しいとの自信化なんでしょう。
因みに、2度目の都構想否決のときには、吉村さんは、「自分が3度目にチャレンジすることはない。他の誰かが挑むかも知れないが」と言ってましたよね。
▲5952 ▼476
=+=+=+=+=
過去2回、住民投票で否決されていますが、その要因などの分析はできているのでしょうか? 否決されているという民意にしっかり向き合っているのか、そこに疑問を感じています。 つまり二重行政の解消という課題に対して、住民には現時点で課題感が無いということなので、課題意識を持って賛同されるようなアプローチが必要だと思います。
▲522 ▼29
=+=+=+=+=
頼まれてもないのに 何度否決されても復活する都構想 もし都構想が民意だと言うのなら 選挙の時に公約の片隅に小さな字で書くのではなくて 一番上の目立つ所に大きく書いて 我々が勝ったら都構想を進めますと演説で毎回叫んだ上で 選挙で大勝してからすべきではないでしょうか?
▲4714 ▼205
=+=+=+=+=
都構想自体はいいことですから全面的に賛成です。ただ、これは国の統治機構の土台に関わることなので霞が関の抵抗は相当のものです。103万円の壁ですら相当の抵抗なのに、その比ではありません。旧体制の抵抗は相当のもので、抵抗勢力は中央官庁だけでなく、新聞・テレビなどの既得権益との戦いで もあり、だからこそ過去2回の挑戦も跳ね返されたのです。来年の万博、それに引き続くIR等、次々と新たな事への挑戦は他の政党と違う期待値の高さがありますが、さすがにこれだけの難題をクリアしていくのは難しいかなというのが本音です。
▲28 ▼221
=+=+=+=+=
前回の都構想目的の「大阪ふしあわせ」で再チャレンジは反対。今回の衆院選で公約した地方創生の鍵である道州制を前提にして、関西州の州都(副都心)を前提として不可欠な改革である旨の論理構築があるなら再チャレンジの価値はあるかもしれない。それだけに十分な議論を重ね、住民との対話をしっかりやるべきだろう。かつ目的が道州制の州都にあるなら前回のような大阪市だけの住民投票はあり得ず、大阪府民全体の住民投票が不可欠であろう。
▲65 ▼117
=+=+=+=+=
元大阪市の住民ですが、だから他人事といえば他人事ですが、でも何故過去の結果を無視し、勝つまで何度も血税を使って選挙を行うのか。まるで駄々っこのように行動をするのだろうか。私は大反対です。故郷の地名が無くなることになり、申し訳ないけど感情が付いていけないのです。今まで若いながらもすごく頑張っている吉村さんに多大なる期待を持つていたけど 都構想から付いていけなくなりました。
▲4231 ▼486
=+=+=+=+=
今の大阪市だけで都にするには人口が少なすぎる。 近隣のかなりの市を合併してせめて東京都の半分くらいの500万人ぐらいにしないと都にしたいという想いが市民に伝わらない。 実際東京都は都内が占めてる面積が広いから、大阪府も都にしたいなら今の大阪市が占める面積を広くしてもいいとは思う。
▲29 ▼85
=+=+=+=+=
第三者から見て、都構想にすることにより何が今までと違い、良くなるのか?報道がないこともあるがメリットがよくわかりません。 また、過去2回の否決の原因は何なのかこの5年、10年で検証していないのか? これは国政、地方の選挙を見ても政治家を選ぶものと一致していない結果からすると多くは、メリットがないと思っているのではないでしょうか?
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
大阪都構想の住民投票は税金の無駄遣いだ。 過去2回の住民投票ではそれぞれ約10億円ずつ、費用がかかっている。 もし仮に住民投票で賛成多数になっても、大阪都になる訳ではない。 また、二重行政解消というが、大阪市民にとっては市民の声が行政に反映されにくくなるばかりか、大阪市の潤沢な予算が大阪府に回るため、大阪市民にとってはノーメリットだ。 大阪市長や大阪市議会議員はなぜ反対しないのだろうか。
▲2243 ▼134
=+=+=+=+=
検討チームなんてのは都合のいい結論をまとめるんでしょうが、吉村知事にはぜひ一度東京都へヒヤリングに行ってほしいですね。本当のことはなかなか聞き出せないかもしれませんが。 財政面だけでも、大阪の税収規模では、都区制度はうまく運営できないことが明らか。二重行政解消どころか、議会をはじめ二重行政が増えますから。 アドバイスとしては、東京都の23区への清掃移管の経緯、特に財政調整問題を調べると、都区制度がいかに厄介かお判りいただけると思います。
▲1239 ▼110
=+=+=+=+=
支持されないことの一つに「大阪都」というネーミングがあるのではないか。「みやこ」という表現ほど大阪にふさわしくない呼称はないだろう。大昔に難波宮というのがあったらしいが、あくまでも奈良のサブ的な「みやこ」だったわけで、基本的に大阪は商人の町なのである。政治権力をかさにきた「みやこ」という呼称は東京か京都に任せておけば良いのである。(京都都という変な名称になるが。)何か粋がっている感じがして、全く大阪らしくないのである。すでに定着している大阪府で良いではないか。大阪府下の市町村を東京都にならって再編成すればシステム的に済む話しだろう。日本にキャピタルの意味のみやこが二つも存在したら変だ。それよりも万博を何とかしろ。万博の失敗をごまかすために都構想を持ち出したように思われるぞ。
▲1431 ▼186
=+=+=+=+=
過去2度の住民投票で否決されたにもかかわらず再び推進する姿勢には、民主主義の原則に反するとの批判が予想されます。 一度否決された政策を再び提案すること自体は許容されるべきですが、住民の意思が過去に明確に示された中で、再び時間と公金を費やすことが正当化されるのか疑問が残ります。
また、設計図づくりという言葉で慎重な姿勢を装いながらも、最終的には住民投票を目指していることが暗黙のうちに前提とされている印象も否めません。こうした「可決されるまで繰り返す」姿勢は、地方自治における住民の意思決定を軽視しているように映ります。
何度も否決された提案を繰り返すのではなく、住民が納得できる形でより多様な意見を反映し、新しいアプローチを模索すべきではないでしょうか。
▲867 ▼36
=+=+=+=+=
2015年は、賛成49.6%、反対50.4%で否決。 2020年は、賛成49.4%、反対50.6%で否決でした。
こんな微妙な票差で決まっても嬉しくありません。3回目を考えるのであれば、少なくとも大阪市民の2/3以上の賛成が得られるような案をお願いします。
▲955 ▼59
=+=+=+=+=
かつての勢いを失いつつある維新が、原点の大阪都構想にしがみつく気持ちも分からないではない。 だが、目先の利権ばかり追求するから、維新から当選するいかがわしい人物たちが悪さをするのが目立つ。 行政や政治に理念を持たない政党だから仕方がないが、ならばこそ議員一人ひとりが一から知見や良識を学び直すことに力を注いでほしいものだ。
▲383 ▼14
=+=+=+=+=
維新は、「大阪都構想」のような、やっても、やらなくても大勢に影響のないことを、念仏のように繰り返す余裕は無いと思う。元代表の2人にすぐに戻ってもらう方が緊急だろう。そして、前原共同代表と交代してもらうべきと思う。このままでは、日本維新だけでなく、大阪維新も危ないと思います。
▲991 ▼128
=+=+=+=+=
府市一体条例を制定して実際にその条例に基づいてやってきて、何が足りないのか都構想にすれば何が大阪府民サービスに繋がるのが明確にして、その必要性を説明してほしい。副首都大阪と銘打って、大阪の知名度を首都東京と争う前にまずは住民優先を。 過去2回、それなりのお金をかけて住民投票して否決され、それでもまたそれなりのお金を注ぎ込んでまでやる価値はあるのか。 有意義な税金の使い道をしてほしい。
▲406 ▼21
=+=+=+=+=
住民投票で制度改革していくというのは、維新の手法かもしれないが、結果が出たのはまさに民意が示されたことだ。その民意をなぜ尊重しないのか。しかも、短時間の間に二度も示された民意でもある。選挙とか住民投票を軽々しく道具にしてはいけない。 東京都と特別区は、合算して算定してもずっと不交付団体なので、侃侃諤諤、東京都と特別区がやり合っても落とし所を見出して運用されてきている。一方の大阪府と大阪市は、地方交付税がないと基本的にはやれない団体。財源がない府と市で(新しく設置される都と特別区で)財源の分捕り合戦でうまく折り合えるのか疑問です。それに東京の都区制度にしても、都知事と特別区長はそれぞれ公選なので、二重行政が解消することはないのが現実です。制度を変えれば全てうまくいくなんて幻想だし、これまでも巨費と多大なマンパワーをかけて何も生み出さなかった維新にこれ以上都区制度を議論する資格もないと思う。
▲212 ▼7
=+=+=+=+=
2度も否決されているのにまた議論しようなんてどういう神経をしているのか。関西圏でも選挙に勝てなくなってきているのに、有権者を逆撫でするような動きをする事に理解ができない。 選挙や住民投票にどれだけの血税がかかるのか理解していないのだろうか。 ましてや、府と市を再編って簡単に言ってるけど、そこで働く役所の人がどれだけ混乱するのかわかっているのか。 必ず中に浮いた行政サービスなどが発生し、市民生活にかなり影響が出るのは間違いない。 二重行政を解消するって聞こえはいいけど、メリット以上のデメリットしか思い浮かばない。
▲178 ▼6
=+=+=+=+=
維新は何故ここまで都構想に拘るのか。 少なくとも前回までの都構想で、何がメリットなのかが分かりにくかった。二重行政がどうのこうのといっても、今はそうではないらしいし、職員の首切りが出来るのかといえば、どうもそうではないらしい。 東京都とは税収規模も違うし、大阪市単体での都構想は弱い。どうしてもやるなら大阪府全体を対象地域とすればいい。大阪市外には賛成の人が多いらしいし。 まぁ、そういう人たちも自分たちが都構想の当事者になると、何だかんだで反対すると思うけどね。他人事だから賛成してただけ。
▲360 ▼20
=+=+=+=+=
前回・前々回の都構想への断念のあと、維新の会として、日本全国に「万博」の大成功で名を広げ躍進していきたかったところを、万博誘致当初とは世界情勢なども大きく変わり、建築や参加国の撤退、パビリオンの縮小など、まさかの苦戦 今は、ひたすら膨れ上がる建築費や振るわぬ入場券の販売で万博の結果がおおよそ見えてきたことから、これでは…と、また都構想に着手し始めたとしか思えません 本当に大阪市府の事を考えてるのでしょうか? 蜜月だった前・現兵庫県知事や奈良県知事、市町村に散らばる維新の会の市議会議員さんの巻き起こす問題行動や不祥事 日本全国においても、大小、様々な問題がこれだけポコポコ湧いては消える政党は、なかなか無いのではないかと、率直に思うのですが それでも以前は一本筋の通ってたような気がするのですが、今は大阪市府民が維新の会のお財布のように思われてる感じがして支持出来なくなりました
▲244 ▼11
=+=+=+=+=
都構想が良い悪いではなくて、2度の民意を何だと思ってるのだろうか?前回の衆議院選挙で公明を除いた大阪の選挙区を維新が占めても、都構想賛成とはならなかった。大阪市民には市民の考えがあって、僅差でも過半数を得なかったはずだ。
それが何で万博を機に3度目なのか?都構想以外、創業者の橋下氏の威光以外、吉村氏の個人的人気以外はないのか?全国政党化の前に大阪市民も、大阪府民もずっと維新でいいのか目を覚ましたらいい。新たな政策が出来るなら維新でも良いのかもしれないが、いい加減冷静に一旦見つめ直す時期じゃないのかと思う。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
大阪都構想には府がこれまでの市の財源を吸い上げて二重行政を解消するメリットがあり、市民サービスの向上が期待できることや税金の無駄を省くことになるらしい。その反面、 デメリットとしては都構想の住民投票にかかる選挙費用をまた使うのも税金の無駄とも思えたり、都構想を実現するためにも莫大な税金がかかること、単純に今まで使ってきた地名が変わることでまた手間がかかったり、地名そのものに愛着を持っている人には受け入れ難いだろうということ。 ざっくりいうとこんな感じと捉えているが、大阪に住んでいて特に不便と思ったことはない人は都構想にそんなに莫大の税金がかかるのであれば賛成できないのは当たり前。 単純に府民のために府と市が協力することを当たり前のルールとすればいいだけであって、 一度否決された都構想を推し進める維新のやり方は、なんというかマッチョすぎてついていけない人が多い気がする。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
都構想に反対の人はどの部分に反対しているのでしょうか?
行政を一本化にして、税金が安くなるなら、やるべきだと思うのですが。
反対するとしたら、行政関連の仕事をしている人や受けている人は仕事が減る可能性があるので、反対でしょう。
未来の日本は人口が絶対に減ります。行政機関はスマートにして、できる限り経費を抑えるべき。 面倒かもしれないけど、ネット申請などのシステムを増やし、市役所等の期間は減らしてしまう。 そうしないと、一人当たりの税金が増えのは当然。 公務員との兼ね合いもあるせいか、強く踏み込んだ発言を維新がしないから、よく分からんから反対とか意見が出る。 都構想が成功したら、絶対に費用を抑えて府民税下がります!!って言えば良い。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
見つめ直す意味で検討するのはいいでしょうが、副首都として機能させるとか大阪の発展という目的で都にするのは問題あるんじゃない。 二重行政解消があったから半数は都構想を受け入れた。 中央省庁は文化庁が京都に行っただけ、本社機能はパソナが淡路島に行っただけ、本社を大阪から東京に移した企業は帰ってこない状況で名前を都に変えたら多くは受け入れる体制ができていない大阪に移転させるのでしょうか。 これなら災害で首都圏での放送ができないことを想定して受け入れ態勢と設備を増強させ全国区レベルのアナウンサーを大阪放送局に異動させているNHKの方がわかりやすいんですよ。
▲45 ▼12
=+=+=+=+=
もう暫く時間おいたらどうなんでしょうか、実際に住民投票までしたけど叶わなかったんだし。三度目が今なのかはわからないけど過去を鑑みれば府民の方もそこまでとは思ってないんだろうし都度多額の税金を使うのも反発ばかりなのかも、何故大阪都構想の実現が必要なのかをもっと時間をかけて府民にアピールした方が良いのかなと思います。今すぐ大阪が府ではなく都である必要を理解してない人が多いんでしょうし、私個人は恥ずかしながら都道府県と分かれてる事すら理解してません、東京は首都だから都、他は聞き慣れてるからかそう呼ぶもんだ程度です。遷都を目的にしてる感じは受けないんですが維新の皆さん、応援する皆さんはどう思ってるのかなと思います。様々な発想考えがあるのは良い事なんでしょうが何故に維新の方々は定期的に都構想にこだわるんでしょうか。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
特別区になるという事は、独立した自治体として纏まりが求められるハズ。 前回は各区のバランスを求めたが故に、中央区と西成区を合併させる様なプランにしたが、区内で格差があり過ぎると、税の使い途に合意がしにくくなる。 今回は、似たもの同士での特別区を作るべきだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
東京の一極集中が問題で、災害に備えて首都機能を分散させるなら、大阪だけで論じる事では無い。 博多や名古屋や札幌も入れて、具体的に何の機能をバックアップするのかを論じるべき。
少子化で人口減少とともに地方が過疎化して行くのは止めようが無く、産業の無い土地に若者を縛り付ける訳にはいかない。
二重行政が無駄と言うなら、国も含めて三重行政の無駄では? 民間企業で地方毎に別々のシステムを立ち上げて運営するなんて無駄を抱えている所は無いでしょう。 一本化するなら国レベルでやれば良い。 過疎化して自力で行政サービスできなくなる地方なども多い筈だし、わざわざ地方色を出す必要も無い。 マイナポータルでセルフサービスなり、テレビ会議端末でコールセンターに繋ぐなりすれば、役所の殆どは必要無いでしょう。 人口減少時代に無駄の多い地方自治なんて贅沢我儘の類だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
都構想の住民投票2度目は、投票直前に役所の裏切り者が438億円という変な数字を出したために、賛成が49.3%位でぎりぎり否決された。この背景を考えれば、バージョンアップして将来の府市合わせを防ぐ事を大阪市民に理解してもらうことが出来れば、良い変革と成り得るだろうと思う。
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
しつこいなぁ。こんだけ否決されてるんだから次はせめて50年後ぐらいに民意を問うべきでしょ。節操がない。第一大阪府民として言わせてもらうと、今の大阪の市町村の名前に愛着があるし、歴史や伝統もあるんだから大事にしたいと思ってるよ。人工的な区割りを再度行うと、文化的に違う地域が無理やりまとめられたりして地域文化が失われる危険もあると思います。二重行政の解消というテーマは大切だけど、それは大阪府のままでも実行できるし、いまいち大阪都にする必然性が感じられない。
▲103 ▼9
=+=+=+=+=
前回の投票では大阪府と大阪市とが競い合い、 無駄が多い為、それを無くす為に『ふしあわせ』と言う言葉を使って市を解体する為の住民投票を行った。 要は四つの特区を作るメリットより、大阪市デメリットをクローズアップし解体する為の住民投票だった。
しかも維新は今はふしあわせは維新の力で起こさせていないが、維新が衰退した時に府市が対立しない為にも大阪市解体を大きく謳っていた。
一回目の都構想は大阪を衰退させない様改革を続けると言うメッセージでしたが、 二回目の都構想は大阪は維新の大活躍で順調ですが、ふしあわせを起こさせない為にと言うスタンスでした。
正直、大阪市に経済を依存している大阪府が消極的な要素で解体されるのには、大阪の勢いを削ぐのでは、と言う不安が付き纏うと思います。丁寧な説明を維新はしないと、また無駄に税金使う事になる気がするけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かこの案は橋下氏がテレビで何度でもやればいいと言っていたはずです その言葉通りに吉村知事が実行しょうとしているのであって政界から退いたはずの橋下氏に動かされての発言だと思われるが 大阪府は国から補助金をもらっているのに対して 東京は一切国から補助金は貰っていない なぜならば大企業の多くが本社を東京に置いているからです 大阪都構想が実現したとしても企業の多くは大阪に本社を移すとは思えない 中小企業の多い大阪と大企業とは納税額が違いすぎます 国に頼る大阪府と東京の違いを理解するべきです 大阪市は黒字です その大阪市の黒字の税金を大阪府の赤字の穴埋めに使う為の都構想なのです だから多くの市民が反対しているのです 確かに選挙では維新の一人勝ちであっても、税となればまた別問題なのです 都構想を掲げる前に大阪を離れていった大企業を呼び戻す努力が先決ではないでしょうか
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
前回の選挙では大阪府だけの問題として不必要とされた。だがこれだけ日本経済が低迷している状況で、東京一極集中ではなく、大阪を第二首都として西日本を牽引していく必要があると思うな。その為に西日本の行政、経済の中心として大阪都は必要だと思うね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
都構想は絶対にまたするべき。というか住民投票は必要なしで可決されるべき。抑々大阪市民だけが投票出来て大阪市民以外は蚊帳の外というのがおかしい。加えて反維新であったり既得権益者やマスコミがデマをまき散らし、正確な民意をはかることが過去2回ともできませんでした。 大阪では維新が圧倒的な支持を得ている。正確な民意は、大阪府民は都構想賛成。吉村知事や維新のみなさんには是非住民投票なしで都構想を可決という運びで進めていくのが当然です。 維新が大勝するたびに少数の民意を聞けとか言う反対派のみなさんは大阪都構想賛成の意見も聞くように、ダブルスタンダードと私に正論をぶつけられたくなければな。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
否決とは言うが、ほぼ半数は賛成の投票であったことを お忘れなく。 否決が大多数ではない。あくまで否決は半分より少し多かっただけ。 私から見た敗因は、どんな良いことが待っているかの 具体的解説が伝わってこなったこと。 都構想実現で、住民税が半額になる、 地下鉄、バスが乗り放題になる。 こんな良いことが待ってますよって具体的に提示が欲しかった。 もう一度言うが、大阪府の半数は賛成していたことを 忘れないように。
▲1 ▼20
=+=+=+=+=
2回否決されたのに再度検討。これでは住民投票の意味がありませんね。万博の失敗もあります。 これを防ぐには維新以外に投票するしかありません。 維新には責任をとってもらいましょう。 現実的には自民党に投票することになるでしょうか。 残念ながら自民党では大阪は停滞するでしょう。 新たなチャレンジが何もないからです。 よって大阪の衰退は決まったようなものです。 結論として大阪府民は別の場所に引越しを検討することになるでしょう。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
大阪市民ですが、2回も否決された都構想をまた持ち出すのは納得いきませんね。 それよりも先に考えることがあるでしょう。 万博とかIRとか万博とか。 せめてこれらを大成功させてから言ってもらえませんかね?
▲83 ▼5
=+=+=+=+=
北区、都島区、鶴見区など市内北部の若い子育て世帯が多い区は賛成で、市内南部の昔ながらの場所、人が多い地区は反対が多かった。高齢化が進んでいるし、反対派に都構想のメリットをしっかり説明し理解を得ないとまた同じ結果になると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
維新が府議会、市議会ともに首長や議会の過半数を抑えている内は何の障害や弊害はない。 しかし、それが崩れた途端元の「府市あわせ」の状態に陥る可能性がある。 自民党が首長になろうが、立憲が首長をとろうが都構想という制度であれば、「府市あわせ」を回避できる。 そこに堺市も組み入れ、さらには大阪府全土を巻き込んだ新しい都構想へと繋ぐ構想なのでしょう。 ひいては、全国的にその行政区を広げていこうとする先駆けになろうとしているのだろう。
そういった先の話しには大阪府民には到底想像出来ないだろうし、日本全体として目先のことが大事なので、将来の生きていない時代の制度を今の自分たちが決定するなどムリな話しだ。
▲4 ▼20
=+=+=+=+=
中央しかり、兵庫京都しかり、日本の行政や枠組みなどの仕組みは刷新する必要がある。けど長年の慣習や癒着があるし、保守傾向のある日本人にとってはその実現は難しい。そうこう言ってる間に泥舟となって日本が沈んでいくのは目に見えている。
その中にあって、この大仕事に取り組んでいるだけでも維新は是認する価値がある。これだけ世の中に自己実現を煽るワードが飛び交っているのに、みんなチャレンジしようとは思わないのか??もっと賢くて力のあるリーダーが彗星のように現れて、問題を全て解決してくれるとでも思っているのか??
誰もやらないことを維新が「私とりあえずやってみます」って言ってくれてるんだから、維新が手を挙げてくれたことに感謝して、任せればよい。
▲3 ▼22
=+=+=+=+=
こんなことにエネルギー使うより国政をなんとかしてほしい。地方分権、地元活性化には感心が薄い、ということが過去の投票で明らかになってる。 細部をいじっても何もならない、と思われてるのだから、有権者の声にもっと耳を傾けてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本領土は密かに中国資本の地主に進行している様にも思える。一時注目を浴びた時期もあったが現在も爆買い状態が続いている。 これは税収入として地方財政は助かるのだろうけど、その次の時代の日本はどうなるのだろうか。相続出来ない日本人は追い出されて借地借家状態で中国人に賃貸料を支払って養う時代がくるのかもしれないし、中国人がドッと移民として押し寄せてくるのかもしれない。
なんか将来を考えると恐ろしさが込み上げてくるのだけど心配性になったのかな。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
また血税無駄遣い構想か。いい加減にしてほしい。浪費イベントは万博だけにしてほしい。 都構想で具体的に府民の何が、どう、いくら豊かになるのか。机上の空論、風呂屋の看板ではなく、明白明解な「計画」を示してほしい。 「構想」で逃げ道はゆるされない。3回目も否決されたら解党する決意で臨むべきだ。
▲421 ▼29
=+=+=+=+=
大阪都構想自体が、未だにピンとこない第三者から言わせてもらえれば、同じ維新が提唱してる、道州制の導入と相反するものなんじゃないかと。 かりに、3度目の正直で大阪都構想がなったとして、二重行政解消を謳う大阪だけが道なり州なりに替えられる訳がない。 大阪近隣での政治基盤は盤石とは言え、言ってみれば日本中が見てる大阪の変遷には、第三者にも見えるような大阪都構想の±を広めて見せて欲しい。過去2度の否決をされてるのだから、マイナス点は当然あるはず。 場合によっては、他の都府県にも適用出来そうなのだそうだし。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも「都」にこだわるべき? 多くの方が「2度否決されているのだから」と書かれているが、別に「都」にしなくてもできることってあるのでは?と思うし、「府」のままでも仕組みを変えることはできないの?と思ってしまう(勉強不足ですいません)。 今のままで不都合を感じている府民はどれだけいるのだろう?
それよりも、首都機能の分散化を推進することによる「東京一極集中」状態の解消が、人口減少とそれに伴う経済規模の縮小という大問題を抱えた日本国として、真剣に議論し行動するほうがメリットは大きいのではなかろうか?と思う。
地域政党「大阪維新の会」だから「大阪ファースト」なのだろうが…
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
大阪住みの自分から見ると、正直、回を重ねるごとに「興味がない」と言う人が周りには多い。維新の府政や市政に不満を持つ人はそんなに多くないが、これ以上何かを大きく買えて欲しいという期待もない。 変わることで見えてくるビジョンが曖昧、だから興味がないというのが本当のところだろう。若い人は投票に行かないし、頑固な老人は区の名前がとかどうでもいいことで反対票を投じる。若い世代に都構想の実現のあかつきにどんなメリットがあるのかをもっと示さなければそう簡単に結果は覆せ無いと思う。
▲126 ▼11
=+=+=+=+=
50代大阪市に持ち家実家がありますが市外大阪府に賃貸で住んでます。道州制みたいなことには賛成ですが、大阪都構想はどうなのかな? 大阪市のすさまじい税額が大阪府に緩和されるなら大阪市民は助かると思いますが、サービスだけが全域に展開されることは難しいと思いますし、大阪都にしてからも地域によって税率など差別するなら違うと思います。どうなるかが見えにくいと、とりあえず反対かな? 市民の立場で反対。府民としては都心に近づくという考えでしたが、距離が変わるわけでも無いのに、負担は共有と考えるとデメリットを共有させらるとも言えますね。 議員や職員をこれだけ減らせて、何が出来るという説明ができるのかな?
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも、「大阪都構想」は、存在しません。「大阪市を廃止する」法案です。2回も廃止しないでほしいと大阪市民の投票結果を得ているのに、また廃止する方向を考えているのですね。大阪市に生まれ育ち、今の生活があります。そういう住民の気持ちを考えない法案にはぜったに反対です。今の大阪市、大阪府に不歩合があるなら今の制度の中で改善したらいいのです。大阪市を廃止しなくてもできるものを考えて提案してほしい。マスコミも「都構想」というネーミングを使わないでほしいです。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
橋下徹が掲げた基本思想は、大阪市と重複する行政の無駄を省くという事らしいので、それなら正しい方向性だとは思う。 しかし、都構想というネーミングが良くない。何か、東京都の様に格上げしようとしてる下心が透けて見える。 無駄を省くなら、互いに被る政策を調整すれば良いだけだし、何なら政令指定都市としての地域を再編しても良い。 「都」というネーミングが、橋下徹の人間性も相まって、どうしても何か胡散臭さが漂うのが、今ひとつ支持が広がらない理由だろう。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
勝つまでジャンケンしようとする維新。 三たび多額の血税を使って住民投票に付き合わされる府民。 それでも先日の衆院選で府内全部の小選挙区独占で維新を選んだ府民。 そして万博とIR。招致当初のはるか何倍もの出費を補てんする府民。 万博利権で大金の入る特別な人ならいざ知らず、大多数の府民にとってはその費用の多くは本来なら自分らの暮らしのために使われるはずだったのに、それでも何度も維新を選ぶ。 府民が心配でならないが、維新の会はそれほど魅力や信頼のある政党なのでしょうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
2度も否決されたのにまた出てきましたね。維新のいう大阪都構想は“大阪市を廃止させる”ための法案であって、大阪都をつくるためには別の法律が必要だが維新はそれについては詳しく説明しません。吉村知事は依然ボクの代では3度目の都構想提出はないとおっしゃってた。が、兵庫県知事選で斉藤氏が大勝して、吉村氏は自信を深めたのでしょう。大阪市を廃止してはならぬ市民の皆さんの協力が必要です。大阪市のみならず周辺衛星都市も被害を受けるのですよ
▲70 ▼5
=+=+=+=+=
4年という期間が長いか短いかは各々の感覚だが、結果が出たから一切議論も認めないというのはそれこそ暴論だろう。 過去の住民投票結果はいずれも1%差のほぼ半々で僅差だし、否決後も大阪府政・市政ともに信任を受けてきたのは、都構想を党是として掲げる維新だったのが事実。 大差が開いてるならいつまでも拘らずに諦めろと思うが、この結果だったら受け入れられるように内容修正して再提案…となるのが普通では?
▲2 ▼35
=+=+=+=+=
都構想で今も支持されている部分とそうでない部分を明確にし、不要な部分を削ぎ落して、新たに別の名前で違うプロジェクトとしてやればいいのに
反対派でも部分的には賛成という人も一定数いるだろうし、その辺をクリアしないとなかなか理解されないよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
万博とカジノという大型事業が終わり、維新が結束力保つのが難しいからか?大阪都にすれば、大阪市の財源を大阪府のためという名目で堺市や周辺自治体を巻き込んだ大型公共事業に注ぎやすくなる。しかしな、万博を見てたら結局無茶苦茶ムダが大きく、また効果も薄い大型事業をやるのではと思う。前の大阪都プランも見積もりが甘いと叩かれてたし、今回の検討もそうなるのが目に見えてる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
府民です。 大阪市民ではないです。 2度の反対を受けてもまだ都にしたい理由がみえません。 都構想が否決されても、府政市政で勝手に統合されたり民営化されたりした事業がたくさんあります。それによるメリットがあったとはかんじられません
維新の会として、レガシーを造りたいだけのこだわりのように思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
都構想のメリットが行政目線で府民との利害が一致していないから、2度も否決されたデメリットを上回る要素が無ければ結果は変わらないのでは。 賛成反対の得票率が僅かだからら、府民の中でも支持層があるのは確か1%程度の差で負けたから、諦められない 高齢者が片付いた時に実施すれば通るよ。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
3回目をしていいなら4回目をしてもいいだろう。そして5回目も。仮に今回可決したとして、その結果が気に入らないからやり直せという声が上がったらどう答えるつもりなのか。住民投票そのものの意味と正当性を自分たちで貶めていることに気が付かないのか。本当は万博やIRみたいに住民投票なしで頭ごなしでやりたいのだろうが、住民投票を必要とする法律を自分たちで作ってしまったから、自縄自縛の状態になってしまった。あほちゃうかと思う。
▲152 ▼7
=+=+=+=+=
二度も住民投票で否決されているのに、しぶとく復活を試みようとする裏には、きっと「民意よりも大切な何か」があるんでしょうね。維新は独自に中国の経済力を大阪経済の活性化に利用しよう(=中国依存)とする危ない動きを以前より見せていますから、大阪「都」になることで「権限強化」を狙っているのかもしれません。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
発言をよく見ればわかるけど、これは決して3回目の投票ありきの話ではないよ
3回目をやるにせよやらないにせよ、過去2回の総括をいま一度やり直して、 なぜ負けたのか、何がいけなかったのか、そもそも本当に都構想が大阪の発展に必要なのか その次元まで掘り下げて検証、という話だろう
それは大阪維新という党としては絶対に避けては通れないし、 都構想発起人だった橋下、松井両名が党からいなくなった今だからこそ出来ること、ともいえる
その上で、やっぱり都構想が必要だ、となれば3回目って話になる可能性はあるけど、 現段階ではその辺も含めて全くの白紙、ゼロベースでの再検証、という話だろう
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
元大阪市民で現在は滋賀県民です。これも先日の選挙の結果なんでしょう。大阪の皆さんの選挙総意が維新をここまで慢心させるのですかね。どうぞどうぞ東京都みたいに、億ションが乱立して庶民は家も建てれないそんな大阪都にして下さい。 ちなみに滋賀県ではJR琵琶湖線の駅から徒歩圏内で庭付き車二台駐車の一戸建てが買えます。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
東京都では、消防や水道など、本来は市町村がする仕事を都が行っています。 特別区は市町村よりも権限は少ないです。 それでもあえて大阪都にするメリットを二重行政の解消、としていますが、わざわざ都にしなくてもできるのではないでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
維新の独裁になって、以前よりバラマキや箱ものが多くなった。維新議員の醜聞がひどい。改革は掛け声だけ。万博やIRがよい例で、利権が横行する。国税でなんとか財政がもっているのが現状。過去の都構想の資料が正しかったか検証が必要。都構想の費用対効果はないと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
二重行政の解消をめざすとうたっているが、2015年と2020年の賛否を問う住民投票で2度も否決されている。 見直し、再検討といっても、焼き直しにすぎず、もういいかげんにしてほしい。 退潮を続ける維新、3度目はないことを理解すべきと思う。
▲178 ▼5
=+=+=+=+=
大阪の発展のために都構想は実現するべきです、これは自治体の区画整理ですから反対する理由もありません、大阪付全体を特別行政区でもよいはずです、東京よりも効率的になります、色んな開発案件がスムーズに動くと思います
▲12 ▼96
=+=+=+=+=
大阪都構想は2度否決されました。それは東京都民や他県でもない、他でもない府民が投票した票によってです。それをまた蒸し返す。民意への冒涜ではないでしょうか?あの投票は何だったのか…。まだ万博がどうなるか分からないし、カジノも待っているこの状況で…。いくらなんでもあれもこれも過ぎませんか? 万博がうまくいかないのは二重行政のせいにでもするのでしょうか?もちろんそう単純なものではないとは分かっていますが、もし、大阪都構想が実現すれば、維新は調子に乗って、万博やカジノもするすると都合のいいようにあれこれ通してしまいそうな気がして恐ろしささえ感じます。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
吉村氏は先日の代表選において、維新の「根本にある価値観」の一つが「道州制を実現する政党」だとし、「大阪都構想の先に道州制がある」と訴えていた。 しかし、大阪都構想と道州制は常識的に考えれば矛盾している。 都構想において、大阪市は複数の行政区に分割し市としては廃止される。道州制において、大阪府は関西の他の府県と合併して関西州となり府としては廃止される。つまり、大阪市も大阪府も自治体としては無くなると言う話である。 さらに、分割された小さな行政区は関西州の州都を置くには適さず、結果的に京都市や神戸市が州都になるかもしれない。 吉村氏は住民投票の前にこの事を大阪市民、大阪府民に説明すべきだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大阪万博を成功させて跡地をカジノ構想其処から生まれる利益にて都民の福祉にまかなうが本音、今ある財源を福祉に使いと両方があるのを都民に否決させようとしているようですね。国も税をつぎ込み地方再生とは言ってもトランプ大統領から圧がかかっているよう思えますね.カジノは外国資本で営業ですから。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
まだ諦めてないの? 一度目の住民投票に納得いかず2度目もやっても同じ結果。
流石にもうないと思ったら3度目やろうと考えてるの? 仮にやるとして前回の住民投票から30年後とかなら社会常識、社会情勢、世の中の景気や国、都道府県、市町村の財政状況等を照らし合わせて大阪都構想するのが最適となればまぁ100歩譲って大阪都構想の住民投票はアリとは思うけど。 なんせ前の住民投票からまだ4年しか経ってないよね。
ここまで来たらたちが悪いよ。個人的には最初の住民投票から都構想は賛成派だけど、2度の選挙でここまで否定派の方が多いのだから諦めるべきで、他の事で維新は大阪を守っていただきたい。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
まず副首都構想ですが、そんなの大阪府外では誰も言っていない。霞ヶ関、永田町では?しかつきません(維新議員でも怪しいもの)。なので、こんな話はないのです。次に都構想ですが、副首都構想とは全く別のもの。無関係と言って良いです。で、仮に都構想が成案となったとしても、大阪府は府のままであり、大阪都にはなりません。別の法改正が必要です。これも大阪以外で「はあ?」という話です。結局、都構想とは、大阪市を消滅させて、府が大阪市中心部の華やかなことだけを行い、しんどい福祉関係等は区にさせるという話に他なりません。各区は、現大阪市よりも格段にスケールの小さな自治体です。大阪市民の皆様には、これらをご理解の上、賛否をご判断ください。
▲66 ▼2
=+=+=+=+=
2度も都構想の住民投票のために大阪市民の何億もの税金を使っています。二重行政のことを言うなら、それも無駄じゃないでしょうか?
しかも、これで最後と言いながら、3度目もまた住民投票するのですか?そこまでしたいなら、吉村さんのポケットマネーで住民投票してください。 昔からある大阪市をなぜ壊そうとするのか分かりません。 私達の大切な税金を使うな!
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
自民が国民民主の178万案を蔑ろにするのは維新が予算通過に賛成の意向をしたからと言われている。政治資金規正法改正に続いて維新は本当に余計なことをしてくれる。なぜ大阪で人気があるのか理解できない。次回選挙で自民と共に大きく議席を減らして欲しい。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
都構想というネーミングがイメージダウンになっていますね。ようは今の大阪市の区割りが時代に合っているかどうかでしょう。時代とともに要求されるものは代わっていきます。その意味では現状打破と言う意味では現在の区割りの見直しはそれなりに意義があると思います。だから都構想となると誤解されるだけ。都構想という言葉は当分の間は禁句にするべきですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ僅差だからやりたくなるのは分かるけどね。 大阪府市民は過去のねじれ状態をもう覚えてないのよ。維新に取らせて上手くやってもらうから都構想はまぁいっかというやつ。 そして忘れさった頃に平松市長と橋下知事時代とかみたいな目も当てられない時代に逆戻りするだけ。同じ政党が大阪府と大阪市取ってるうちはいいけど別々になった瞬間にやれ費用はどっちが負担するだの、そっから先は管理区域が違って調整が必要だから全く手をつけませんとかそういう時代に戻るだけ。 それを解消するなら都構想するのはひとつの手段。ただ大阪市民にとってはメリット少ないのも事実だと思う。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
なんでまた2回も否決された都構想を 維新が持ち出したかと言うと、単に 「ネタが無いから」に他有りません。 議員削減やった、高校無償化やった もう、打ち上げる玉が無いんです維新は 唯一の支持基盤の大阪でも自民党等他党を食い潰して これ以上維新議員も増やせない。実際自分の住んでる 行政区も去年の統一地方選挙で新たに維新の 市議会議員が当選しましたが、新規に有権者獲得 のではなく、現職の維新議員から「目新しい新人」 と言うだけで、票が流れての当選で、現職が 危うく最下位で当選する始末です。 要は維新人気も大阪では頭打ちなんで、 話題呼びたいからやりたいだけ。それが3回目の 都構想。流石に維新支持者からもいい加減愛想尽かされますよ、あんまりしつこくやると。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
大阪都構想、個人的にもし実現させるのならば近隣の市も対象に入れるべきだと思う。東大阪市、吹田市、門真市、守口市、可能であれば堺市。大阪市単体だとあまり意味のない構想だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大阪だけでなく関西を強くするための第1歩として再挑戦する事が期待もあり望ましい。各地域が統合され強い地域にし赤字を減らしていく見本となれば。反対する人はいないでしょう、未来的には必要な決断
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
都構想を実現すれば大阪市長や大阪市会議員は無くなるけど、各区長の公選や相当数の区会議員が必要となる。その点で政治コストは上がる。 ただ、大阪市役所本庁は大阪府に吸収され、24ある区役所が4つ〜8つ位になって大阪市職員は大幅に減ることになるので、維新の掲げる行政改革は進み行政コストはかなり縮減されると思う。 都構想🟰大阪市役所分割を掲げる場合、区民が納めた税金は区の為に使う(箕面市民の税金は原則箕面市の為に使われる。維新は大阪市民の税金を党の計画IRとかに使おうとしている)という原則を打ち立てないと3度目の住民投票も上手く行かない様に思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
首長選挙とか国会議員選挙は無敵にも関わらず都構想だけは連敗してるってのは数字以上の拒否反応があるんじゃないかと思うんだよね。過去2回ともそんなに差は無く大雑把に言えば半々ぐらいの得票数だったけどそれ以上の何かがあるんだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本維新が目指すのは道州制 道州制と都構想は相反するもので 何がしたいのか全く分かりません
仮に都構想をやるのであればをやるのであれば 道州制は意味がなく 道州制をやるのであれば 都構想は意味がありません
そんなことより維新の議員の逮捕者が一人でも減るように なんか対策を考えてほしいもんです。。。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
都構想を実現する事によるメリットの可視化が弱いのではといつも思う。 思想とか理念だけじゃなく市民・府民にどのような恩恵が生じるかを定量的に示せてないのでは。
あとメディアを介して情報発信するとメディアの都合で印象操作されるから、Youtubeなど使って直接アピールしないと今の時代駄目よね。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
大阪の人には申し訳ないが、他の都道府県民の大多数は「まだこんなこと頑張っているの?」という印象だろう。まさか関ヶ原と大阪の陣で政治の中心を江戸の徳川幕府から奪われ、独立した藩も置かれなかったため、明治維新でも一切主導権を握れなかった悔しい思いが今に続いていて、「大阪発で維新を!!」なんて言葉に共感してしまうのだろうか?
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
過去の結果はどう捉えているのか? 2回目の選挙を行ったことだけでもかなり意味不明だったのに、また多額の税金を使ってやるつもりなのか? 大阪市民を馬鹿にしているとしか思えない。
物価が高騰していて生活が苦しい中で、無駄な選挙に使うお金を市民に還元しようと思わないのか?
やるつもりなら、前回の衆議院選挙の時にもっとアピールをして市民に可否を委ねることもできたはず。 完全なる後出しジャンケン。 万博の強行開催といい、最近の維新はあまりに迷走し過ぎているように感じる。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
維新の会が「大阪都構想」と呼ぶものは「政令指定都市としての大阪市の廃止・返上」です。橋下徹と松井一郎は首都である東京に憧れて「都構想」という呼び名でそのプロジェクトを進めましたが、その実は、ただ財政を逼迫させるだけの手落ち案でしかなく、後々露見してきた財政難の予想をごまかしながらも、莫大な予算を使って二度も住民投票をした結果、二度とも見事に否決されました。 吉村洋文は、すでに万博で大阪を将来的な財政難に貶めているばかりか、このお礼参りのような「都構想」で、大阪市を自身のメンツのための「映えある失敗」の犠牲にしようとしているように見えます。 ただ、先日の衆院選で100%の議員を維新の会に当選させた大阪府民ですから、今回は否決できるかどうかわかりません。 まともな大阪市民としては、本当に心配な状況です。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
府知事と市長が維新である為、より良い運営が出来ているだけのことが分からないのでしょう。 この際大阪市長を辞職して自民か民主にやらせてみるのが良いと思う。大阪市民も少しは苦しめば都構想が正しかったことがよく分かるでしょう。 そして維新への支持率が高い今こそ再度市長選に返り咲くのです、この様な離れ業が出来るのは今だけと思います。
▲4 ▼36
=+=+=+=+=
大阪市民です。 大阪の民意無視して本当最悪だな。 絶対やらないで欲しい。 仮に都構想3回目やったとしてそれでまた否決されても次4回目、5回目って決まるまでやり続けるつもりなのか。 負けず嫌いの子供が勝つまでやるみたいな、それで万が一可決されたら「これが民意だ!」とかいうつもりなんだろう。 こんな事がまかり通るなら世の中何でもありになってしまう。 とにかく検討の時点で取りやめてもらいたい。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
前回に都構想がなっていて、更に維新支持率が上がっていれば良かったなー。 今みたいに吉村さんの一本柱にはなっていなかったと思うので勢いも現状よりはあったと思う。 石破さんは地方創生をうたっているので本当の改革が始まっていたかもしれない。 反対した人はやっちゃったね。 どうしてくれんだよ。
今、都構想がなったとしても石破内閣は長続きしないから次のチャンスはいつになる事やら
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
大阪市だけを分解するのでなく 政令指定都市である堺市も分解しないと 結局政令指定都市が残る事になる あと他の市町村も合併してそれぞれの区がたちいくようにするべきであると思う
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
大阪に住んでる人らは、維新を高く評価してるし、国会議員を多数送り込んでくれてる。しかし、それは都構想に夢を馳せてるのではなくて地方行政改革への評価。あとは大阪自民への絶対的な不信任によるもの。府と市がいがみ合って上手くいかなかった時の記憶は薄れて、良くなってきている大阪を見てる限り都構想を望む市民は益々減ってると思う。邪推であってほしいが、万博が終わると維新の存在感が薄れるからネタ作りのために出してくるとか…ありませんよね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
維新としては、もはやこれに頼るしか無いのだろう。
与野党に是々非々な「ゆ党」的な立場は、公約通りに103万円の壁を動かそうとしている国民民主の存在感に隠れることになった。
大阪の小選挙区は全勝したが、それ以外の党勢拡大も進んでおらず、大阪でも市長選を落とすなど徐々に退潮傾向も見られる。
万博も依然として盛り上がりに欠け、最近は奈良県知事のK-POP問題など、改革の旗印で削減した金の使い道に不透明さを残し続けている。
2度も否決されたものに再挑戦するほど民意を馬鹿にしていることは無いと思うが、もはやこれに拘らないと党の存在感を示せず、藁にもすがる思いなのだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
住民投票って、住民の方から声が上がってきて、その声が大きくなり・・・ で行われるものなんだろいうけどね。 維新のやってることは自治体の権力者主導なんだよね。 住民の方は2度NOと意思表示してるからね・・・
やることが強引だ。
▲137 ▼0
=+=+=+=+=
都構想について考えることは、全国の道府県と政令都市でも大小あるが、無駄な二重行政が問題になっていると思う。大阪は昔それが顕著に悪政に直結していた。現在は府市共に維新なので改革は進んでいるが将来はわからない状況だ。二重行政の不利益を実感した府民としては、形を変えてもいいから二重行政の無駄を無くす議論はしてほしい。
▲40 ▼133
|
![]() |