( 235083 )  2024/12/18 04:30:01  
00

元県民局長の私的な情報を『前総務部長から見せられた』と県議2人が証言 斎藤知事は「漏えい等をしたことがないと確認している」とコメント

MBSニュース 12/17(火) 17:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6baadf4e96e87fd1f9871592da145d4a9124ef3f

 

( 235084 )  2024/12/18 04:30:01  
00

兵庫県の斎藤知事の選挙活動について公職選挙法違反の疑いがあるとして捜査が始まった。

広報会社に70万円以上支払った報酬について、知事と社長の主張が異なり、大学教授らが告発。

斎藤知事は違反はないと主張し、全面的に捜査に協力する姿勢を示した。

同時に、知事のパワハラ疑惑を調査している百条委員会でも新たな動きがあり、元県民局長の私的情報の漏えい疑惑も浮上している。

(要約)

( 235086 )  2024/12/18 04:30:01  
00

MBSニュース 

 

 兵庫県の斎藤元彦知事の選挙活動に違反はあったのか、なかったのか。告発状が受理され、捜査が始まることになりました。 

 

 今年11月の兵庫県知事選で、斎藤元彦知事の陣営が70万円あまりの報酬を支払ったPR会社の社長は、インターネット上のコラムで、広報全般を企画・立案し、実行したと表明していました。一方の知事は、報酬の名目は公職選挙法で認められたポスターの制作費であり、SNS運用は社長個人としてのボランティアだったと主張。 

 

 しかし、大学教授らが、仮にインターネット上の選挙運動の対価として支払われていれば公選法違反の疑いがあるとして、知事とPR会社の社長を刑事告発し、12月16日、兵庫県警と神戸地検に受理されました。これを受けて斎藤知事は17日、次のように述べました。 

 

 (兵庫県 斎藤元彦知事)「公職選挙法等に違反しているという認識はない。今後、捜査につきましては全面的に協力していきたい」 

 

 知事のパワハラなどの疑惑を調査する百条委員会でも新たな動きが。 

 

 12月16日に行われた聞き取り調査で、県議2人が、告発文書を作成した元県民局長の私的な情報を、井ノ本知明前総務部長から見せられたなどと証言したことが関係者への取材で分かりました。井ノ本前総務部長は10月に行われた百条委員会で、「証言が手掛かりとなって守秘義務違反の嫌疑が生じる可能性がある」と情報漏えいに関する証言を拒否していました。知事の認識は… 

 

 (兵庫県 斎藤元彦知事)「前総務部長からは夏ごろ、直接、漏えい等をしたことがないと確認している」 

 

 関係者によりますと、事実関係については第三者機関が調査しているということです。 

 

MBSニュース 

 

 

( 235085 )  2024/12/18 04:30:01  
00

地方公務員法の守秘義務違反について、懲役や罰金の規定に関する情報や百条委員会での証言についてのコメント、公職選挙法違反の問題、情報漏洩や職務遂行への影響、斎藤知事への批判、捜査機関への期待、県政の混乱や責任の所在など、斎藤知事をめぐる様々な問題についての意見や懸念が見られます。

 

 

(まとめ)

( 235087 )  2024/12/18 04:30:02  
00

=+=+=+=+= 

 

地方公務員法の守秘義務違反は1年以下の懲役または3万円以下の罰金らしいです。これだけ世間を騒がせた案件ですが、罰金安いんですね〜執行猶予付きの懲役なら懲戒免職間違いなしです。捜査当局頑張ってください! 

 

▲5258 ▼636 

 

=+=+=+=+= 

 

立ち話さんは県議以外の人から見せられたとYouTubeで語っています。可能性のあるのは井の本前総務部長ですね。 

まだ県議に見せるのはわかるけど立ち話さんは県議でもありません。しかも脅迫で執行猶予中の身の人で彼に見せればYouTubeに晒すのは想像出来たはずです。 

 

▲3450 ▼206 

 

=+=+=+=+= 

 

知事に対する告発状が受理されたとのことですが、折田noteは事実ではない、あくまでボランティアであるということであれば捜査に協力して不起訴にすればよいだけです。もし折田noteが事実であり公選法に対する認識が甘かったりボランティアが嘘であったのなら起訴される前に潔く辞任したら良い。知事になることが子供の頃からの夢だったのなら2回も当選したのだから満足でしょう。受験から官僚になるまでの経緯を見ると努力家で真面目な人と思うが、知事になってから慢心や奢りが有ったのでしょう。これ以上知事の座に固執して県政を混乱させ続け不幸になる人や苦しむ人たちを増やすことは人間としてどうかと思う。 

 

▲653 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者機関ではなく、情報漏洩は警察に即効訴えるべき案件。元彦はしかも第三者機関を設置しますと繰り返し言うだけで、一向に設置する気配もない。元県民局長の懲戒処分は公益通報の結果を待たず、即効下したくせに。 

自分の疑いについては認識していない、確認していないと曖昧。 

知事の仕事の義務を果たせ。 

警察で白黒ハッキリさせるべき案件。 

 

▲331 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

『前総務部長から見せられた』ことが仮に事実だったとしても「漏洩しました」なんて正直に言うはずないでしょう 

誰しも自分がかわいいですからね 

どういう確認の仕方をされたのか分からないけど、もし形式的なものならそれは確認したとは言えないでしょう 

まぁ第三者機関が調査しているということなので続報が気になるとこですね 

 

▲2629 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ後から出てきてるけど、そもそも、なぜ議会はこれらが判明していない状況で斎藤知事の不信任決議をしたのか論じてよ。  

現在出てきていることは、すべて不信任決議の前に明らかになっているべきことでしょう。 

百条委はそうでない状況で不信任決議が強行され選挙が実施されたことを自ら証明しているだけです。本当に笑えてくるよ。 

まさに百条委は、後付けで不信任決議を肯定する材料探しに躍起のようで、つじつまの合わない己の正体を露呈しているだけですね。 

マスコミはなぜその矛盾点を突かない? 

 

▲48 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

片山副知事や前総務部長は斎藤知事同様、告発対象の人たちです。例えば、スリを指示した元締めが手下に、お前がやったのか。というお粗末な茶番。前総務部長は元県民局長の私的文書をプリントアウトしていたと認めています。 

 

事は、兵庫県庁の所有する個人情報が漏えいするという重大犯罪。早急に警察に届けて、県民の個人情報保護と信頼回復を図るべきでは。 

 

▲2748 ▼237 

 

=+=+=+=+= 

 

元県民局長の私的な情報の流出が局長の自死につながり、県知事選を左右する影響をもたらした。 

県民局長を調査した当事者しか知り得ない情報だから、その誰かが漏洩したと考えるのが自然。 

「第三者機関が調査している」ということですが、その信頼性がないからここまで兵庫県はこじれているのではないのでしょうか。 

 

▲1880 ▼181 

 

=+=+=+=+= 

 

総務部長は情報セキュリティの責任者ですね。情報を漏洩できる立場の数少ない人で、部下に命じて、組織的に行なった事だということですね。電子情報をコピーする事を直接行なうことはないので、部下の情報システム関係の課長レベルに聞き取りをすればいいと思います。 

 

▲323 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

>12月16日に行われた聞き取り調査で、県議2人が、告発文書を作成した元県民局長の私的な情報を、井ノ本知明前総務部長から見せられたなどと証言したことが関係者への取材で分かりました。 

>井ノ本前総務部長は10月に行われた百条委員会で、「証言が手掛かりとなって守秘義務違反の嫌疑が生じる可能性がある」と情報漏えいに関する証言を拒否していました。 

 

>(兵庫県 斎藤元彦知事)「前総務部長からは夏ごろ、直接、漏えい等をしたことがないと確認している」 

 

立花氏が県民局長の個人情報をネットでばら撒いてるし、維新の国会議員が街頭演説の際に市民に伝えたりと、それなりの証拠は出ている。本来なら守秘義務を守るべき立場の井ノ本が漏洩してたとすると県庁の責任は重い。警察に被害届を出して捜査依頼すべき案件。警察が直接捜査しないと組織的な隠蔽工作を暴くことはできない。パワハラやオネダリよりも深刻な県政の歪みやと思う。 

 

▲1603 ▼84 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が対象の通報にはやたらと動きが早かったくせに、この件についてはずいぶん腰が重いですね。公用パソコンの中身が部外者に、しかも脅迫等で執行猶予中の人物に渡るって重大事案だし、きちんと対処できなければ県民の情報だっていつ誰に漏洩するか分からないと思うのですが。そもそも通報と何の関係もないし。 

立花がいつ自分の町に来て同じことをするかも知れないわけだから、警察もちゃんと捜査してほしいです。 

 

▲1102 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

証言者が複数いても、 

斎藤氏は、何があっても「した事ない、知らない、事実無根、嘘八百」なんですね。だから「絶対辞職せず、絶対的正義者、無実」の主張なのですね。 

よくわかりました。 

でも、公益通報内容について「嘘八百」と発表して後、百条委員会などで「パワハラ事実を認めた」のは矛盾だし、事実が少しでもあれば公益通報に該当するが「通報者を勝手に取り調べ処分した事は問題になる」事をご存じなくてした事ことなので違法ではないのですかね。 

また、漏洩事実があるのに「漏洩した事ない」主張は、あなたの側近の牛タンクラブ人が漏洩したのですが、それも知らないから責任ないのですかね。 

大丈夫でしょうか?こんな頼りない答弁だと、プロの検察の厳しい取り調べに耐えられるのでしょうか? 

 

▲1050 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

夏ごろ総務部長が周りに見せていたという事については、 

最早当の総務部長が百条委員会の中で回答した事実であって、 

「確認している」というのは一体何を確認して言ってるのかとなります。 

 

夏ごろの話であれば、この情報の出所は 

最低でもパソコンを回収した片山氏周辺からしかあり得ません。 

 

そして、立花氏が見ていたデータに関して言えば、 

タイムスタンプが回収当時のもので統一されている奇妙なデータで 

(パソコン間で動いてもタイムスタンプは「最後に保存した時間」です)、 

本来使えないUSBからやや特殊な手段を使って動かした、 

と言う所までわかって来る物です。一太郎ファイルの話もありますし。 

 

そういう生のデータまで動くとなればその漏洩元も限られます。 

 

 

 

通報の流れに若干瑕疵があるにせよ、 

斎藤氏がその流れに対してどういう方法で答えたのか。 

その答えがこの周辺に詰まっている気はします。 

 

醜いなと。 

 

▲509 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事の正義はどこにあるのか。このような事態になっても強い正義があると信じているのであれば、それをはっきり伝えなければならない。今の答弁では、それが見受けられないので、斎藤知事支持者でも困惑しているものだと思う。人間間違えることは誰しもあるのだから過ちは素直にお詫びして、事実をしっかり県民に伝える必要がある。 

このままでは、県民のみならず職員や関係者等不幸な人が増えることが懸念される。 

 

▲997 ▼222 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に知事としての資質がない。 

こんなに問題の多い知事を見たことがない。 

全ては自分だけが正しいと言っている。法的に問題あっても、ないと認識しているの言い訳ばかりだ。 

どうか捜査機関はしっかりと事実を究明してほしい。 

 

▲2339 ▼630 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤さんって本当に兵庫県のことを考えているのかなあ? 

自分が知事であることによって県政が滞っている自覚は無いのだろうか? 

何を信じれば良いのか全くわからなくなっているけど、斎藤さんが知事じゃなかったら、混乱は収まり県政も機動するのではないだろうか。 

自分もいつまでも色々なことを追求される毎日でしんどいだろうし、こんな状態でまともに寝られているとは思えない。 

今は、斎藤さんが知事として相応しいか相応しくないかというより、兵庫県のために身を引くという選択はないのだろうか? 

 

▲484 ▼207 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも牛タンクラブの片山副知事が泣いて辞職したあたりから、斎藤氏の取り巻きのうさん臭さを感じていた。merchuの女社長も含め、斎藤氏の取り巻きがどんどん挙げられていくのに、当の斉藤氏はまるで他人事のように否定。こんなトップにいったい誰がついていくのだろう。 

 

▲1856 ▼377 

 

=+=+=+=+= 

 

前総務部長が、元局長の名誉を貶め、信用できない人物であるとの印象を広げようとした行為ではないか。 

公用パソコンを押収するのはともかく、私物のUSBの内容を流布した疑いがある。 

そして立花氏は選挙で斎藤氏をバックアップするため、元局長をさらに貶めた。 

10年間に10人以上 と不倫、不同意 性交の疑いがあるなどと、立花氏はどこの誰からそういう情報を入手したのか。 

 

▲543 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

公的なPCだから、県民は知る権利かある…とか今だに言ってる方がいらっしゃるようですか、開示したからどうなるというのでしょうか? 

不倫文書を勤務中に作成するような人だから、告発の内容も信用できない…とでも言いたいのでしょうか? 

それと、元県民局長の処分ですが、勤務中に勤務外の文書を作成したからと行って、出勤停止3ヶ月はどう見ても厳しすぎます。 

せいぜい口頭注意と始末書提出位でしょう。告発に対する報復だと思われても仕方ないと思いますが… 

 

▲1207 ▼298 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の事を内部通報という形で告発されたら斎藤元彦さん含め名前を出された人間は保身の為にやってしまったかもしれない。ただ一線を越えた所業だと思う。選挙は正しい法律がある中でこんなに問題が上がるのはみんな考えるべきだと思う。 

 

▲186 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

県議二人が証言してる事に対して否定していると見せかけていつものはぐらかしの自分はそのように聞いている。って言う事を言っております。だね。 

本来はトップとして、こんな事言われたけど、どうなんだと再確認して然るべきなのに何もしない、聞いている。おわり。 

で、もし違っても嘘をつかれたのは私です的な保険がつくわけ。 

 

そもそもこんないろいろあって、まさかのたかだか総務部長クラスの人間が勝手に出来る訳がないけど。誰の承認を得てやったかだけかなあ。 

どんどん窮屈になっていく。 

失うものが無くなれば口封じなんて脆いし、どこまでいろんな人が耐えられるのかね。 

 

▲159 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏を取り巻く県の幹部や管理職なども、相当に個人情報やハラスメントに対する意識が欠落しているのだろう。亡くなった局長に対する不当と思えるような対応は、そうした状況の中から生み出されているように思う。 

 

▲337 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事「漏洩したことがないと確認している」この発言は前総務部長から聞いただけかそれとも他に具体的根拠が有るのか判らない 

この状況は県議か総務部長かそれとも斎藤知事かいずれかが虚偽の発言をしていることになる 

関係者が絞られるのできちんと調べれば誰が嘘つきか判ると思う 

うやむやにしないではっきり解明して欲しい 

 

▲260 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

故人の信用を落とす目的で告発内容とは無関係な前局長の私的な物までプリントアウトして見せて回ってたのは前幹部達でしたっけ? 

本人の私物USBまで押収してましたよね? 

本人の同意無く個人的な物を公務中に他人に見せるのは合法なのでしょうか? 

個人の尊厳を貶めて自死に追いやっても何の罪に問われないとか、恐ろし過ぎます。 

 

少なくとも業務や告発とは無関係な私物USBの中身とか私的データを閲覧や流布したり見せて回って良いはずはありません。 

 

立花氏など何処から入手したのか単なる嘘なのかどちらにせよ保護されずに真偽不明に出回って故人の名誉を貶めている事には変わりません。 

 

遺族や関係者の方は泣き寝入りせずに告発して欲しいです。 

 

▲385 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

25日の百条委員会は荒れそうだが、前総務部長が単独で暴走した事案として終わらせることなく追及して欲しい。なぜ2人の県議なのか、その県議は誰なのか、情報を漏らした理由ときっかけは、誰かの指示があったのか、斎藤氏や片山氏と事前事後に話はしたのか、立花氏の関与は、などが分かれば告発を巡る真相に近づける可能性がある。 

 

▲152 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも兵庫に関係ない立花に伝わっている時点で漏洩している。自分が漏らしたかどうかでなく情報が漏れてしまっていることは認識しているはず。 

 

あくまで過去の古い時点での斉藤と総務部との確認を時点の認識度を指しており、いずれにしても現在まで漏洩させてしまっていることは兵庫の最終決定権者である斉藤の管理不行き届きにすぎない。 

 

▲424 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

告発文に対しては「怪文書」扱いして告発者探しをしたのに対して、情報漏洩の犯人探しはしなかったというんじゃあ何とも対応に差がありすぎる。 

公務員の守秘義務違反は明らかな法令違反であり自分で犯人探しはしないまでも捜査機関に訴えるべきモノのはず。 

 

▲189 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>「公職選挙法等に違反しているという認識はない」 

捜査の行方を見守りたいが、折田noteと、それを見るように案内した斎藤知事の支援者である西宮市の森市会議員と姫路市の高見市会議員の2人は再選を喜び、折田氏noteをわざわざXで案内したことは、折田氏が広報全般を仕事として請け負った動かぬ証拠となっていることと符合しない。この矛盾を斎藤知事は、きちんと県民に説明できれば不起訴となるが、できるだろうか。 

 

▲90 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

検事や裁判官が証拠を漏洩するどういう罪に問われるのでしょうか。 

 

個人情報保護法 

違反行為をした個人には1年以下の懲役または100万円以下の罰金、違反した法人には1億円以下の罰金 

 

不正競争防止法 

漏洩した個人情報が企業の営業秘密にあたる場合、10年以下の懲役もしくは2千万円以下の罰金刑 

 

秘密保護法 

特定秘密を漏らした人は、最高で懲役10年の刑 

報告内容を偽装するなどによる「虚偽の報告」が発覚した場合 

30万円以下の罰金の支払い 

 

もちろん、懲戒解雇ですね。 

守秘義務違反ですから。 

 

▲57 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は正しい、悪くない、そんな認識はない、確認している? 

まず謙虚さを感じないし、自己の正当性を必死にアピる輩に限って、実は悪党なのが世の常。 

言動不一致、自分の成果を強調してそっちに大衆の視点を向けさせる。 

そろそろこの人の人間性に気付いてもいいのでは? 

感情的には関西人受けする、古典的な手法の浪花節を活用。 

今の日本は政治も司法も法曹界も経済界も狂って来ているので、どこまでまともな判断が出るか期待出来ないが、移民政策などで乗っ取られてからじゃ後の祭り。 

もっと日本国民が主体性を持たなければ、このままでは日本国は日本じゃなくなる。 

 

▲129 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤバそうなことは、何でもかんでも「そう認識している」。 

言い切らずに弁護士とか、なんとか部長とかに確認しました、私はそう言われてますスタイル。 

手柄は私がやりました、危ないことは誰かに確認して、そう認識してます。一番出世するスタイルだ。 

 

▲579 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

職場のパソコンの私的使用としての問題ではもちろんあるんだけど、内容を詳細に公開して貶める必要があるかどうかってのが一つ、そして内容が何であれ「公益通報かどうか」の問題には関係がないのではってのが一つ。 

知事サイドの人間であれば「そもそも信用に値する人間ではない」という雰囲気を作るのが話を潰す一番簡単なやり方で、それにはこの「私的使用」の内容を表に出すのは手っ取り早いやり方ではあるんだろうが、曲がりなりにも役所としてそれをやっていいのかって話だわな。結果的にこれを苦にしてか自死を選んでしまっているんだし。そこまで追い込む事が許されるのかっていう。 

 

▲83 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

泥棒が物をとった事を認めず泥棒からその直後盗品を貰ったと言う人がいればそれは間違いなく黒でしょう。一般人なら即逮捕です。それを高級市民である県の幹部さんなら灰色となるのでしょうか?さっさと県警は捜査して逮捕起訴すべきでしょう。この件は既に詰んだ事件なのですから。 

 

▲260 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日youtube動画を拝見しましたが、 

7/7に元県民局長が自死された後の百条委員会で 

情報漏洩が疑われている元県民局長の上司に 

当たる井ノ本元総務部長が、タジタジの答弁を 

されていますので、ご覧になっていない方は 

見た方が良いと思います。  

「第三者にPCの中身を見せましたか?」と云う 

YES or NO の質問に対して、再三再四、返答拒否 

をしています。 

誰かさんの、「個人的には、〜違反をしていない 

と認識しています」「代理人弁護士に一任して 

います」と類似の答え方です。 

この方は、片山元副知事と同じく、当時の県知事 

の側近なのは言うまでもありません。 

 

▲287 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法違反はない、という認識に自身の認識に変わりはない。 

 しかし、仮に認識と大きくかけ離れた事であれば、執行猶予付きの懲役となり、懲戒免職は間違いない。 

 もし折田noteが事実であって、公選法に対する認識が甘かったり、ボランティアが嘘であったとしたのなら、起訴される前に潔く辞任した方が良いと思う私である。 

 一度県政をダメにした者が、なぜ再選したりしたのかも、その気持ちが全く私にはわからないのである。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、この部長が証言を拒否したのはそういう事ではなくて、百条委員会でその質問に答えた場合今出回ってる内容が確定してしまい結果的に故人のプライバシーの侵害になるので拒否したのだと思いますよ。証言を拒否したからと言って自身が情報漏洩した訳では無いでしょう。第三者委員会では守秘義務がきちんと機能してるので明確に答えてるはず。来年3月に第三者委員会の発表があるのでその時に調査結果がわかるでしょう。 

それよりも、議員らはPCの中身のいかがわしい書き物のこと等を知っていたのに隠蔽していた事の方が問題だと思うのですが…。 

 

▲9 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

漏洩と言うか元県民局長へのハラスメント攻撃だよね。何の為に?自殺の直接の原因だった可能性も否定できないし、場合によって業務上過失致死の容疑がかかってもおかしくない。公益通報を止めさせようとしていたのだろうか。そうだとしたら斎藤知事が知らないなんて事があるだろうか 

 

▲411 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

自分への告発者は怒涛の勢いで犯人捜しから処分までしたのに、当初は県の公用PCに入っていたとされる告発者の私的情報の漏洩については、いまだにユルユルグダグダの対応。 

 

選挙中の立花氏の言動についても知らぬ存ぜぬ。なぜやめるよう抗議したり警察に通報しなかったのか?自分の選挙で精いっぱいなんて言い訳は通用しない。当選するためにはまずは清廉潔白な選挙が必要なんだから、悪い要素は断って自己防衛するのが当然なはず。 

 

自分を脅かすものは権力を使い徹底的に排除するが、自分の益になるものは違法であろうと黙認して利用し切り捨てる。そういう人が知事をやっている、というのが私の認識ですけど。 

 

斎藤知事は「自分の認識では~」が口癖のようですが、自己認識力はものすごく低いのでは?自分の改善点のポイントがずれていては、人間関係が改善することは決してないと思います。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公人なら漏洩あれば、通報する仕組みがあるのが通常。元総務の方が何故漏洩させたのか、又組長の知らないとすれば、職員も含めた抜本的な対応が必要。以前から好き勝手に出来る風土があったのだろう。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結果がどっちにしても、徹底的に捜査して、検証してほしい。 

見方が大きく分かれており、どっちかは騙されたってこと。 

 

結果として選挙がゆがめられたのならその原因が何なのか、 

そして、今後に向けた対策を講じないと、 

仕掛けた側は味を占めて繰り返しますし、他者も真似をし、ろくなことになりません。 

 

▲89 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

10月25日の百条委員会では元総務部長はこんなこと言ってましたね。 

 

(1)私自身は守秘義務違反と評価される違法行為はしていない 

(2)百条委員会で誰に見せたかを証言すること自体が手掛かりとなり守秘義務違反の嫌疑につながる 

 

↓↓ 

 

(1)により、ファイルを見せた相手が県議員でも 

元総務部長的には守秘義務違反ではないと考えていたってことかなと。 

 

(2)により、県議員に見せたことを百条委員会で証言したことが手掛かりとなって守秘義務違反につながってしまう?? 

 

★たとえばPC内に県議員の名前があったから聞きに行った、、、とかですかね? 

 それだと辻褄があうんですよね。 

 公表しないと決定されたPC内部の一部に触れかねない証言につながる? 

 

あ、★以降は単なる推測なので、 

なにか他に理由ないですかね?偽証はない前提だとすると。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

元県民局長の公用PCに近づけた人は限られているでしょうし 

立花さんがネットに晒した内容が本当に公用PCの物であれば 

USBからコピーした形跡のある証拠捏造的な事が 

出来た人も限られているでしょう。 

ましてや県議に見せて回っていたという話も当初から出ていましたからね 

確認した時点で自分から【やりました】という人は少数だと思います 

自分を守る事に必死な人は嘘が必要になりますからね。 

 

▲107 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公用パソコン内の私的データの更新時刻が一律、しかもパソコンの押収後の時刻になっており、公用パソコンでは作成できない一太郎のファイルも保存されている。片山元副知事らが押収した公用パソコンに私的なUSBデータを移し、それを公表して県民局長の評判を落とそうと画策したものです。だから片山氏は100条委員会にパソコンを調べろとしつこく訴えていたが、委員会が取り上げないから外部に流出させた。結果として相対的に斎藤知事の評価を上げることに成功したが、そのつけが回ってきているということ。天網恢々疎にして漏らさず。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出て来ましたね。 

証言の食い違い。 

県議二人が見せられたと証言しているのに、 

総務部長は証言拒否で知事は漏洩等したことがない。 

ほぼ漏洩は確定。 

それが世の中に公表されたのであるから、 

漏洩はこの総務部長近辺からでしょう。 

公務員の守秘義務違反がかなり濃厚である。 

 

▲291 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしようもない総務部長ですね。前知事も総務部長も同じ穴のム◯ナですね。社会人の常識がない人が組織の中央に居たとは、多くの兵庫県庁職員の方のご苦労が偲ばれます。亡くられたからの私生活と職員としての職責は別次元のものです。個人情報の最たるものです。私生活の部分が何か職責に関係あるのでしょうか。前知事は自分への誹謗中傷と言いますが、亡くなれた方の私生活を暴露して公務員として失格と公言する事は許されることではないです。勤務時間外の出来事を持ち出して何の意味があるのか分かりません。最も前知事は昼夜問わず業務メールを送り仕事をしてます感を出していた方には常識だったのでしょう。これこそ迷惑です。私生活に関しては前知事は災害等の陣頭指揮をとる訳ですから、ご自宅の場所や緊急時の連絡先はきちんと登録されているのでしょうね。これさえやっていないような報道もあったようですが、知事はきちんと対応するのが世の常識。 

 

▲333 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

このPCに保管されていた内容によって県民局長は、退職を止められて、懲戒、謹慎の重い処分を受けその後亡くなられました。 

このPCの内容から明かされないプライベートな部分を開く事のないパンドラの箱に見立て、件の局長の私生活について嘘八百ポスターを知事選の掲示板に貼り、知事の選挙応援をしたのが立花孝志氏です。このポスターの内容は局長はもとより県職員も貶める表現がされているのに 

処分の為PCを精査して知り尽くしているはずの斎藤知事は明確な否定のコメントもしていません。 

このポスターの内容がPCの内容と違っているのであれば、県職員と亡くなった県民局長の名誉の為に知事がポスターの内容を否定するべきだと思います。 

ここに来て知事の側近が漏洩させたとの事ですが、内容が正しいのであれば、知事が最終的に管理して厳重に保管する責任のある情報を自分の選挙を応援する人に側近が流した事になるでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

12月16日に行われた聞き取り調査で、県議2人が、告発文書を作成した元県民局長の私的な情報を、井ノ本知明前総務部長から見せられたなどと証言したことが関係者への取材で分かりました。 

▲ 

マスコミもしっかりしてください。兵庫県議会文書問題特別調査委員会はA局長文書の真偽を明確にする目的に立ち上げた百条委員会です。 

もし、文書問題特別調査委員会が確保しているであろう公用PCから漏洩または前総務部長が保管している文書が漏洩したかは、別な百条委員会を立ち上げるのが筋です。また、県公益通報制度について調査するのであれば更に百条委員会を立ち上げるのが筋です。 

 

現存するのは兵庫県議会”文書問題”特別調査委員会です。文書問題抜きで土俵を拡大し”兵庫県議会特別委員会にするのはおやめください。 

 

▲6 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

県民局長という人が命を賭して抗議した、そのことが斎藤知事への嫌疑の始まりであり、百条委員会なる場で問われるべき議題であり、マスコミが追求するべき事案であり、知事選挙の争点であるべきであったはず。それをパワハラはともかく「おねだり体質」でブレさせて失職させて何も解決しないままに選挙への道を開いた県議会、面白おかしく報じたマスコミ、SNSを奔放した立花某、そしてそれに踊った県民。関わったすべてがこのよく分からない状況を作っている。残った事態は多少のことでは選挙を終えたばかりの斎藤知事を辞めさせられないということ。刑事的な処罰でもできなければ無理でしょ。それがあったらそれこそ「恥」。 

 

▲29 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

守秘義務違反の問題よりも、何故守秘義務違反をしてまで内容を広めなければならなかったかの動機、目的、それを示唆した人物を明らかにする事が大切です。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏は殆どの質問に「〜と確認している」「〜と認識している」「〜という認識はない」の3パターンではぐらかしているし多分検察とかにもそうやってのらりくらりするんだろうけど、今度の相手はプロだし本人の認識やらに関わらず証拠や証言列挙して淡々と話を進めていくだろうから逆にはっきり発言しないとどんどん追い込まれそう。 

 

▲73 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏の発言 

「私的情報は公用パソコン内ではなくUSBに入っていた」 

 

自死した元県民局長の発言 

「USBも持っていかれた」 

 

以上に加えて 

「公用パソコンは、簡単に情報抜き取られないようにUSBにコピーできない」という話 

 

すごく気になります。 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、この部長さんが公用パソコンの中身を意図的に公開したとして、この場合は公益通報保護にはならないのですか? 斎藤知事の時は3月に県議会と報道関係者に元局長の訴え内容が外部通報として取扱うべきで、知事の処分は不当と言っていたではないですか?元局長の訴えは真実相当性に欠く内容なので、処分の対象としたそうですが、公用パソコンの中身は隠しようのない事実で、元県民局長の不正行為を裏付ける証拠として、外部へリークしたとすれば、通報者は保護されなければならないのではないですか? 知事がしきりに第三者委員会をたてて問題解決に臨むと言うのは、犯人探しを県庁内でやるべきではないと言う判断なのでしょう?とにかくマスコミは、言いたい放題ですね。 

 

▲16 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

この証言が全て史実だとすれば前総務部長は漏洩はしていたか、斎藤知事には漏洩はしていませんと報告していたことらにる。していましたと報告すれば前総務部長がパワハラの対象になるので。 

 

▲222 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく局長の私的内容、県以外の誰かわからない人間まで閲覧出来たこと、徹底的に捜査して欲しいと思います。 

公務員の守秘がここまでゆるゆるなのかと思うと日本国全体で考えても不安になります。 

 

▲94 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事は自分に都合の悪いことは、先延ばしにするだけで全く解明する気がないように見えます。誰が漏洩したかは夏頃には分かっていたはずです。 

また、立花に漏洩したPCデータも本物かどうか調べれば、一日もかからないで分かるのになかなかやろうとしないのです。 

再選しても状況は前と変わらないか、むしろ悪くなっているようです。 

 

▲60 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「違反しているという認識はない。」と言う、知事や 

「直接、漏えい等をしたことがない。」と言う、幹部。 

認識や意識がなく行っていることってたくさんあるよね。 

 

それがルールに違反している場合は、処分されるべきだし 

謝罪すべきだと思います。 

 

▲45 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに元局長のパソコンデータを抜き取り、無関係のそれも知事選に立候補している立花氏に渡した人物がいる。立花氏は配信による金儲けと県民の誘導を目的にそれを公開した。さて立花氏にデータを流した人物は誰なのでしょうか?前提として元局長の行為、処分、斉藤知事の行為等調査や真偽の究明が全くされていない時点での拡散です。そしてそのデータ内容を本当に元局長が作った物であるとの真偽は?第3者が貶める目的で作成した疑いはないのか? 

 

▲67 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「関係者によりますと、事実関係については第三者機関が調査しているということです。」 

 

こういうときの関係者って誰やねんという話ですが、知事は県からの情報漏洩(前総務部長からのも立花孝志氏からのも含めて)について第三者機関の設置を進めていると回答していました。 

 

既に調査が進んでいるということは知事の説明と違いますね。本当に裏取りしてるのかな? 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元県民局長が、勝手に公用パソコンに保存していた情報を、守秘する義務が県にあるという根拠を教えていただきたい。その情報は、県が業務上取得したものではなく、元県民局長が就業時間中に、業務以外の目的で勝手に公用PCの中に記録したもの。県にどういう法的義務があるのですか? 

 

▲16 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

事実だと認定されても、斎藤知事は「私は関与しないところで、勝手に全総務部長が情報を流した」というだろう。 

斎藤知事にふりかかる疑惑の数々は、すべて側近や関わったPR会社社長が悪くいのであって、自身は知らぬ存ぜぬで済んでしまう。 

 

▲45 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民です。情報漏洩に関して、誰が漏洩して誰が拡散させたか、ずっと前から判っていた事ですが やっとですね。遅いです。県議だけでなく、多くの職員にも見せ回っています。決して許される事では有りません。何故、誰の為に情報漏洩したのか理由は言うまでも有りませんが、井ノ本が単独でやったのか 誰かに命じられてやったのか それをハッキリさせねばいけません。斎藤さんは予想通り知らんを決め込んで、最後までシラを切るでしょう。井ノ本が1人で泥を被るのでしょうか?警察は、誰々に情報漏洩したのか全て把握しているそうです。故人と御遺族を苦しめた悪者等に、重い罪を科せるべきです。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見せられたと言う県議2人か、前総務部長か、斉藤知事か、誰かが嘘をついているわけだ。 

立花や丸山が見たと言うのは一体何なのか、誰から手に入れたのか? 

 

斉藤知事支援者は県民局長の自殺はパワハラに抗議したものではなく、プライバシー情報漏洩を苦にしての自殺だと言っている。 

ならば斉藤知事が言う漏洩は無かったとの証言とは矛盾が生じる事になるのだが? 

斉藤知事支援者は、情報漏洩は無かったと情報漏洩苦に自殺のどちらが正しいと思っているのだろうか? 

 

▲167 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

守秘義務違反は親告罪では無いのですね、元の 

総務部長も知事から犯人探しを命じられた被害者と 

言えます。知事は今も聞いていないと今でもシラを 

切っている、どこまで悪人なのか呆れてるよ 

元総務部長さん、変な気を起こしてはダメですよ 

まもなく悪は滅びますので。貴方はそれ程悪くない 

結果責任はあるけど罰金レベルです 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

(兵庫県 斎藤元彦知事)「前総務部長からは夏ごろ、直接、漏えい等をしたことがないと確認している」 

 

斎藤さんのお話は 

「泥棒が疑われてる容疑者からは夏ごろ、直接、泥棒等はしたことがないと確認している」 

と言ってるのと同じで何の参考にもならない。 

また、直接漏洩したことがないなら間接的にはしたのか?とツッコミどころもある。 

斎藤さんは本当に周囲から持て囃されるほど仕事ができる人なんですかね? 

どうも私にはそうは思えないんですが… 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前総務部長から見せられたという証言が出て 

きたのだからそれの真偽を検証するべきだと 

思います。 

前総務部長も身の潔白を証明したいのなら 

協力すると思います。 

 

▲91 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法律違反していないと自らの見解並べても全く前に進まないのでやはり第三者や検察にしっかり調べて貰いましょう 

ダラダラとここまで世間を騒がせていることに対し何も感じない人なんですよね 

例え潔白であったとしても 周りがなんとかしてくれる 僕はなんにも悪くないんだ と見受けられる人間性に私は一生好きになれない 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立ち話まで詳しく知っている。悪事千里を走るというが、悪事か善事かわからないが情報の伝わる速さは凄い。 

県として情報漏洩をしたことがないと、前知事かつ現知事が言っている。ゆえに前知事かつ現知事が言い張るのだからおそらく真実に近いのでしょう。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この私的な情報は県のPCに入っていたから県のものという認識だったと記憶しているのですが、見解が変わったのでしょうか? 

また、選挙違反の告訴をしたのは丸山県議と親交の深い弁護士さんであること、70万という政治の世界では微々たる金額であり、現段階で告訴を受理しただけで起訴も不起訴もされていないため、斎藤氏反対勢力が一所懸命探してこれしかなかったという認識でいます。 

兵庫県は斎藤知事になってから県議県職員より県民に利益が出るように頑張っていると思います。私は名古屋市民ですが、河村市長は市民が過ごしやすい市を作ってくれた反面、市役所職員、市議には窮屈なところがあったようです。あの人たらしの市長でさえ、軋轢があったのに、ストイックで変に頑固な斎藤知事が双方に上手く出来るとは思えない。恐らく、選挙違反の捜査はそんな短期で出来るものではない。それより今は再選した知事の政治手腕に期待する方が建設的。 

 

▲23 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

誰も違反していると認識して違反する輩はいないだろう。一部を除いて。認識していないから違反という罪に問われるのでは? 世の中こういう考え方の人間ばかりになったらどんな世の中になるのだろう。小心の正直者は排除され要領のいい口達者の類が生き残るのか。どこかでリセットできないものかなぁ 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その前から怪文書のみがいろんなとこに 

送られてんだから、犯人捜しは当たり前に 

するんじゃね?どこの役所だろうと会社だろうと 

誹謗中傷の紙が出回ったら犯人捜しするだろ、 

 

これをネタに「公益通報」の定義を持ち出して 

騒いだのが事の発端で、パワハラ云々をトッピングして攻めてたら一人が死んじゃって 

ますます騒ぎがデカくなったって話しで 

もはや今更、公益通報云々はあったかなかったかの議論も虚しいだけなんだが、、 

 

▲21 ▼52 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その前から怪文書のみがいろんなとこに 

送られてんだから、犯人捜しは当たり前に 

するんじゃね?どこの役所だろうと会社だろうと 

誹謗中傷の紙が出回ったら犯人捜しするだろ、 

 

これをネタに「公益通報」の定義を持ち出して 

騒いだのが事の発端で、パワハラ云々をトッピングして攻めてたら一人が死んじゃって 

ますます騒ぎがデカくなったって話しで 

もはや今更、公益通報云々はあったかなかったかの議論も虚しいだけなんだが、、 

 

▲21 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

部下の不始末は上司の責任なんですよ。 

だって上司は責任をとるためにいますからね。 

既に亡くなられましたが、情報漏洩で職員の名誉と尊厳が著しく損なわれした。 

組織として情報は管理すべきです。 

行為者だけの責任で終わらせては世の笑い物になりますね。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会は斎藤知事を公開処刑する気ならそれでいいが、自身にブーメランになることを覚悟してやるべきだ。それが、自身にそよ風が吹くと議員辞職したり、刑事、民事か知らないが、告訴合戦に打ってでるのは、度胸のない小物議員集団だ。 

やるなら、公開処刑の場で反逆者から返り討ちを覚悟して、やって欲しい。 

 

▲18 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

井ノ本前総務部長による情報漏えいは地方公務員法に定める守秘義務違反の疑いが極めて濃い。それ以上に問題なのは斎藤知事の「井ノ本前総務部長からは情報漏えいはしていないと確認している」とする発言。斎藤知事の統治能力の無さを表している。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

事の真相はまだわからぬままだが、色んな問題が有りすぎて、訳の分からないまま時間だけが過ぎてゆく。どういう経緯で今に至ったかは分からんが、言えることはすべての原因は斎藤元彦から発生しているのは確かな事実、これだけ県政を停滞させ続けていること、裁判等でたとえシロであったとしても、この先またぞろ問題が出てくるような気がする。そういう意味でも道義的責任が斎藤には絶対にあるだろう。早々に辞任せよ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「漏えい等をしたこと」を確認することはできても、「漏えい等をしていないこと」は確認のしようがないんじゃないか。具体的事実がないんだから。 

本人から口頭でやっていませんと聞いたところで意味がなく、それを確認したとは呼べない。 

 

▲48 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

は、自治庁の高級国家公務員だった人間が 内部通報制度の趣旨と運用を知らないはずがないでしょう。 民間の大企業だと内部通報性の教育をしてない会社は無いのでは? そのうえでこのグダグダは何を物語るのでしょうね。 兵庫県民は素晴らしい選択をしましたね。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤一派への包囲網が狭まってる感があります。「~ではないとの認識」というシロクロはっきりさせない斎藤構文が司法相手にどこまで通用するのか見物ですね。 

前総務局長やPR会社社長が消えて、今回も斎藤さんは傷付かないで切り抜けるということもありそうで怖いですね。 

 

▲87 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何この言い回しは。この人、いつもこんな感じで否定するだけ。副知事にしろ総務部長にしろ、部下の失態は知事の責任であるとの認識が全く感じられない。選挙中のSNSで拡散されていた清廉潔白で聖人君子みたいな人物とは到底思えない。 

兵庫県庁の一連の騒動から部下の自死、知事の不信任決議からの失職再選挙、当選後の選挙違反疑惑に情報漏洩。全てこの人が関わっていてこの人の足元で起きていること。再選されたことですら公選法違反等の疑惑が深まり捜査当局も調査に着手したことから、再選そのものも無効となる可能性すら出てきた。加えて立花氏の他者応援のための立候補など、選挙運動選挙制度の在り方や法改正の必要性まで指摘され、疑問を呈する事態となった。いずれにせよ正常な兵庫県政に戻すためには潔く、身を引いてもらうしかないのではないか。そうでないといつまでも混乱は収束しないのではないか。 

 

▲46 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>県議2人が、告発文書を作成した元県民局長の私的な情報を、 

>井ノ本知明前総務部長から見せられたなどと証言した 

 

維新の国会議員が元局長の私的情報を語ってたよね。この国会議員には誰から漏洩したんだろうか。国会議員がわざわざ地方公務員の部長クラスと合って話を聞くとも思えないから、維新系の県会議員から漏れたと考えるのが自然やな。 

 

そうだとすると、総務部長が私的な情報を見せたのではなく、私的な情報の電子ファイルそのものか、私的な情報を印刷した紙を、維新系の県会議員に渡して、維新系の県会議員が国会議員に漏洩させたと考えるのが自然かな。 

 

▲35 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人探しから始まった事、手順を踏んでからの情報の扱いで有れば、悲しい現実は無かったはずが、さぁ、責任の所在は誰の命令から始まったのでしょう、最高責任は誰が有るのでしょうか。小学生でも分かりそうです。 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

漏らした罪はある。 

ただし隠した罪の方が大きい。 

最低百条委の中では、この私的情報を吟味し、斎藤氏への告発が不正目的では無かったどうかを調査すべきだろう。 

隠し続けるのは百条委が不利になるからだと思ってしまうが。 

 

▲20 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

役所のパソコンに保存して、勤務中にサボってやっていたことに私的も何もないだろう。 

しかもそれが、誹謗中傷やクーデターとかいうことと関係するなら、百条委員会で確認が必要なことだろう。 

 

▲12 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

地検や県警も結果は分かって居るでしょうね総務省の見解をその都度斎藤知事は選挙前に聞いて居るのでまず間違い無く大丈夫でしょう、嫌味に結果が出れば逆に辞め検弁護士と神戸大学教授を名誉毀損罪で地検と県警に逆告訴すれば良いのですが、まぁ、結果が出れば相手は黙りするしか無いですけどね。 

 

▲8 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の誠意を感じられない受け答えには辟易してる 

自分に向けられた疑惑を積極的に払拭しようとしてるようには見えない 

逃げてばかりいないできちんと説明を尽くしてほしい 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

斉藤元彦は騙されたと言いたいのでしょう。姑息ですね。折田に続き捨てられましたね。 

でも情報漏洩は斉藤元彦知事の管理監督下で起きたことは事実。知事として責任を取らないとね。 

斉藤元彦は、情報漏洩事件を隠したまま失職し選挙に持ち込んだののだ罪は重いよ。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

またもや「とかげの尻尾切り」かな? 

 

斎藤知事お得意の技だ。 

 

とりあえず証言がある以上、この総務部長を詰問すべきだ。 

複数の証言だけで、その証言に信ぴょう性があれば、十分有罪にできるだろう。 

 

斎藤知事は、犯人を探し出し、法に訴える義務がある。 

その義務を果たさないなら、知事は辞職すべきだ。 

 

▲101 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事の言うことは、信じることはやはりもう難しい。 

信じろというほうが無理がある。 

この人は最後の走馬灯の時に、どう感じるんだろうか。 

どう責められるんだろうか。 

お迎えに来る、あちらにいかされたあの方はどんな顔で、どんな態度で待ってるでしょうね。 

 

▲59 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

相手は県議でしょ。公用パソコンの中身なんだからある程度内部で情報共有するの当たり前では 

この書き方だと、職場のPCに私的なファイルを無断で入れていた場合、プライバシーとして誰も確認する事さえできないの?その方が危ないでしょう。 

この問題、根本から考え方がイカレテると思う。 

 

▲11 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会メンバーの中に公職選挙法違反の疑惑がある議員がいるようです。 

元メンバーも警察で事情聴取を受けているみたいだし、百条委員会の中から逮捕者が出てもおかしくないですね。 

 

▲134 ▼91 

 

 

 
 

IMAGE