( 235098 ) 2024/12/18 04:46:40 2 00 バヌアツ首都で大地震、市内に遺体 米大使館入るビルなど倒壊AFP=時事 12/17(火) 17:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7a8639dbe022fe12f5bcad8861363a763a7e1fc2 |
( 235101 ) 2024/12/18 04:46:40 0 00 バヌアツの首都ポートビラを襲った地震で大きな被害を受けた米、英、ニュージーランドなどの公館が入る建物(2024年12月17日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】南太平洋の島しょ国バヌアツの首都ポートビラで17日、強い地震が発生し、米国を含む複数国の公館が入る建物などが倒壊した。AFPの取材に応じた目撃者は市内で遺体を見たと語った。
米地質調査所(USGS)によると、地震は現地時間午後12時47分(日本時間午前10時47分)に発生。地震の規模はマグニチュード(M)7.3、震源は首都のあるエファテ島の沖合約30キロ、深さ57キロの地点だった。
本震の数分後にはM5.5の余震が発生し、その後数時間にわたり小規模な余震が続いた。
AFPの写真では、米国やフランスなど複数の大使館が入る4階建てのビルの地上階が完全に押しつぶされているのが確認できる。
倒壊した建物の画像をSNSに投稿した住民のマイケル・トンプソン氏は、衛星電話でAFPの取材に応じ、「市内の建物内に人がいる。通り過ぎたときに遺体を見た」 と述べた。道路には地滑りに巻き込まれたバスがあり、そこでも「明らかに死者が出ている」と語った。
トンプソン氏はまた、大使館ビルの地上階は「もはや存在しない」状態で「完全につぶれている。上の3階分はまだ持ちこたえているが、下に沈んでいる」と説明。「中にいた人がいたとすれば生存は難しいだろう」と語った。
地上階は米国大使館が使用していたと同氏はいうが、現時点でこの情報は確認されていない。一方、在パプアニューギニア米国大使館はSNSで、在バヌアツ大使館が「かなりの被害」を受けたため、「当面閉鎖」すると発表した。
またニュージーランド政府は、同じ建物内にある自国やフランス、英国、オーストラリアの各公館も「重大な被害」を受けたと発表した。【翻訳編集】 AFPBB News
|
( 235102 ) 2024/12/18 04:46:40 0 00 =+=+=+=+=
遠い島国の災害と、対岸の火事の如く眺めてはいけませんね。 東日本大震災の直前、ニュージーランドで大地震が発生したことを思い出してください。 そして、バヌアツの被害がこれ以上拡大しないことを祈ります。
▲5237 ▼264
=+=+=+=+=
一時期話題になっていた、バヌアツで大地震が起きると、日本でも大きな地震が起きるというバヌアツの法則。このあたりは常に地震が頻発しているし、最近もインドネシアで大規模な火山噴火が続いている。 どっちが先、というより相互に関係しているのだと思う。 能登半島地震の被災地も、まだ地震から全く立ち直れていない。 バヌアツの被災地にも、早く救援が来ますよう。
▲1931 ▼131
=+=+=+=+=
ニュース少ないだけに心配ですね。 まずは、現地の方達の無事をお祈りいたします。 日本は震災大国だし、経験を生かし現地の人達を助けたいですね。こういう税金の使い方なら応援出来ます。
▲82 ▼5
=+=+=+=+=
去年はサイクロンの被害が甚大でやっと復旧した矢先に今度は地震 大使館は米国が開設してまだ3カ月くらいしか経ってない ピカピカの建物が無残 ちゃんと鉄筋入ってるか? 米国、フランス、オーストラリアが入ってたと言うが、一階はどこの国の大使館だったんでしょう バヌアツの法則は無いと識者は言うが、避難用の備えはしておいた方が良さそう
▲107 ▼8
=+=+=+=+=
バヌアツの法則とは、南太平洋の島国であるバヌアツで大きな地震が発生すると、2週間以内に日本でも大きな地震が発生するという法則を指します。統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で地震が連動する関係があると言われています。 しかし、バヌアツの地震が日本の地震発生に影響している証拠はなく、バヌアツの法則はデマであるという評価もあります。地震はいつどこで起きるかわからないため、命を守る選択と行動をすることが大切です。
▲962 ▼136
=+=+=+=+=
日本のお正月頃も要注意・・・という事ですね。 どこかで大きな地震が連動して起こる可能性があるのは怖いと思います。
大平洋側だとすると、南海トラフの可能性もあるのかなと思います。
湘南エリアや、高知市など市街地が低地で、数キロ車で走らないと高台に避難できないエリアには、なるべく旅行で行かない事が大事かと思います。地元の方の避難の妨げになる可能性があると思います。
▲300 ▼62
=+=+=+=+=
幸いなのは、バヌアツは元から地震やサイクロンが多く、国民が災害慣れしていることか。現地のメディアやUNICEFなどからの映像では特にパニックなどはなく、粛々と避難するか救助にあたる様子が見て取れる。 また、首都があるポートビラ市内はともかく、少し離れた村々では未だバナナなどの木を使った家が多い。この辺は、倒壊は前提、復旧しやすさと怪我をしないことに全振りという、南太平洋に暮らす人々の暮らしの知恵がある様子。
▲788 ▼85
=+=+=+=+=
バヌアツの法則だけは本当にいつも当たってる気がする。東日本大震災の2週間前もニュージーランドの地震で犠牲者が出ていた。その他にも連続して来ている。 満月だしなぁ。満月の時は地震に注意するようにしている。亡くなった母が自分が幼い頃からよく言っていたから。 バヌアツの人々も他の地域の人々もこれ以上酷い目に遭いませんように。日本も頑張りましょう。
▲745 ▼109
=+=+=+=+=
やっぱり思い浮かぶのがバヌアツの法則が当てはまらないようにと願うばかりです。
バヌアツの法則とは、「日本と同じ島国であるバヌアツで大きな地震が発生すれば、2週間以内に日本でも大きな地震が発生するという法則」。
バヌアツと日本には6~7割の確率で地震が連動する関係があると言われています。
約2週間後といえば、大晦日~元旦です。 今年の元旦の能登半島地震のようなことはないよに願います
▲478 ▼58
=+=+=+=+=
ソロモン・フィジー・ニューカレドニアに囲まれた国ですね。 各国の大使館が被害にあっているようですし、日本の救援隊は動いているのかな。 東日本大震災の前にニュージーランドでは、カンタベリー地震(2011年2月22日12時51分)が発生しています。 そうそういつもいつもあっちで地震があればこっちでも地震が起きるというものではないでしょうけど、私は年に1度か2度は訓練のつもりで備えるのは構わないと思っています。 保存のきく食料や飲料を2週間分程度多く買います、いつも買うものなのでローテーションで徐々に消費してしまい数日分になっていきますが。 この時期だと使い捨てカイロとか箱で買ったりします。使用期限まで何年もあるのでいつも箱で買います。 ガソリンは、普段は50%キープですがそれを70%ぐらいに引き上げて短いサイクルで給油します。
▲83 ▼10
=+=+=+=+=
バヌアツの法則とは、南太平洋にあるバヌアツ諸島で大きな地震が発生すると、日本でも2週間以内に大きな地震が発生するというインターネット・ミームです。連動率は6~7割と言われています。 しかし、バヌアツの地震が日本の地震発生に影響している証拠はなく、バヌアツの法則は成立しないと評価されています。地震はいつどこで起きるかわからないため、命を守る選択と行動をすることが大切です。
▲84 ▼25
=+=+=+=+=
正確な科学的根拠はないのかも知れないが、南半球の地震でも、日本にもわずかではあるが津波も到着している。すなわち、地球はマグマの繋がりでマントルの地殻変動による何らかの影響が起こるというのはあながち間違ってはいない気もする。数多くの断層は必ずどこかで繋がっていて、多少なりとも影響し合っているものだと思う。
▲73 ▼9
=+=+=+=+=
東日本大震災を経験しました。 あの揺れは相当なもので、立っていられないとは、この事だと実感させられました。 3.11程ではないにしても、相当な揺れだと思われます。 まだまだ余震も続くことでしょう。 どうか一人でも多く助かりますように…
▲60 ▼4
=+=+=+=+=
2年前らしいが福島県で震度6か千葉県を震源とする震度3、このころに大阪でも震度3、能登半島でも震度3起きてたらしいですね。東大地震研究所の専門家は証拠がないのとパターンが一緒だったため不安になりデマを信じたらしいが不安を除くため備えは大事だそうだ。東日本大震災の時は2月26か28日に日本人大学生も犠牲になったニュージーランドの地震があったが証拠をスルーしたデータの場合6から7割の割合の用です。3日から2週間程度は怖いですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
30年ほど前に行った。この国は火山島なので、地震だけでなく火砕流も心配。当時は市内から10分もクルマで行けばジャングルだった。あの頃より栄えていると思うが、なにぶん産業の少ない貧しい国なので、災害対策などは進んでいないのではないだろうか。
▲149 ▼15
=+=+=+=+=
南海トラフも心配だけど、首都圏も千葉、茨城で最近多いから警戒してます。また元旦とかに来たりして。一気に買い占めとかしないで、日頃からコツコツ水とか日持ちする食料とか備蓄しといた方がいいね。スマホの充電用にバッテリーとか太陽光パネルとか欲しいけど金がない。
▲84 ▼9
=+=+=+=+=
どうかバヌアツの法則が当てはまらないようにと願うばかりです。
バヌアツの法則とは、「日本と同じ島国であるバヌアツで大きな地震が発生すれば、2週間以内に日本でも大きな地震が発生するという法則」。
統計的にバヌアツと日本には6~7割の確率で地震が連動する関係があると言われています。
約2週間後といえば、大晦日~元旦です。 今年の元旦の能登半島地震のようなことは・・・ガクブル!
▲393 ▼133
=+=+=+=+=
大変な震災が起きてしまいました。 近い将来日本に於いても地震、津波による震災が起きてしまうようで緊張しています。 津波が沖合いで準備しているようなイメージが浮かんだ方々おり大変心配しています。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
バヌアツといえば、現在上映中のモアナ2に出てくる若い女性の衣装がバヌアツの文化が参考にされている国、心配です。 南半球なので寒さは問題ありませんが。 バヌアツは一方で最近は中国がいろいろと関係を築こうとしている国でもあります。こういう場面で中国が援助した場合、バヌアツは親中に大きく傾くと思われます。 それはそれとして、国際的な援助が必要なことは確かだと思われます。
▲69 ▼7
=+=+=+=+=
漠然と大地震は日本が世界一くらいに言われる事が多いけど、実際には世界でも地震は起こってる。 もちろん無い地域や国もあるだろうけど。 こういった国の耐震基準って、日本と比べてどうなんだろう? 地震を想定してないって事はないんと思うんだが
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
情報ソースが十分ではない中、現地の被害は相当大きいと推定する。 各国の大使館が入ったビルは明らかにコンクリート造りで一、二階が押し潰されている。阪神淡路大震災と同じようにかなり大きな剪断力が加わったように見える。 二次被害が出ないよう被災者の救済を祈るばかりです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
地球は繋がっている。 大きな地震があると歪みが出来る。 その後しばらくは世界中で大きな地震が続くので南海トラフ地震が心配です。
▲505 ▼71
=+=+=+=+=
バヌアツって太平洋の島々の中では地震が頻発しているイメージではないのだけど、やっぱり環太平洋の地震エリアの一角なのかな。被害が最小限で済んでいることを祈ります。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
みんなが、知ってるバヌアツの法則。 だって地続きなんだからプレートが加速して動いたらマリアナ海溝もいきますよね。 また正月かな。日本海は隆起、太平洋は沈み込み。なら、千葉東方沖ですね。 波長が合えば大津波。 関東は本当に危険だと思います。
▲31 ▼13
=+=+=+=+=
今日は日本でも震度3、4の地震かありましたが。最近海外で地震起きた後、日本で揺れるまでの間隔が短くなってきてる気がする。 日本は地震国だけど最近はさらに揺れやすくなっているということ? 嫌な時期にバヌアツでの地震。年末年始何もなければよいですが
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
バヌアツの法則では2週間前後日本でも 同程度かそれ以上が6〜7割の確率で来ると ありましたが、日本列島全国明日は我が身、 安全に備えるしか出来ませんが気にしすぎるのはよくないので、いつも以上に警戒するかな…と言ったぐらいで良いかもしれませんね…年末年始で疾走、ご安全に!
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
日本みたいな地震大国だと耐震、免震等の建築技術も発展してるけど、滅多に地震が起こらない途上国で起こるとビル倒壊等の被害が日本の比では無いだろうな。バヌアツといわれてもピンとこないけど、ここしばらくは不安定な状態だろうけど、被害が拡大しないことを願います。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
バヌアツ共和国のことを全然知りませんでしたが、ウィキペディアでみたら火山島の多い島嶼国家なんですね。 ってことはやっぱり近くに海溝があってプレート境界で地震が起きる、日本と似たような火山と地震の多い国ってことになるんでしょうか? 日本みたいに耐震建築が法律で義務付けられている国の方が世界的に珍しいはずなので強い揺れに倒壊せずに持ち堪えることができる建物なんでほとんどないでしょうね。 そうなると一刻も早く救助隊を動員して72時間以内に倒壊した建物の中に閉じ込められている生存者を救出すべきってことでしょうか。 南太平洋の国に飛行機で救助隊を送り込むにしても空港が地震の被害に遭っていないか、 軽微な損傷で離着陸に支障がない状態であることをを祈らずにいられません。
船で救助隊を派遣するのでは迅速な救助活動開始は難しいでしょうから。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
環太平洋造山帯での地震は、全て他人事ではありませんよね。 日本が大きく揺れるのは間違いないでしょうから、どのような準備をするのかを個人で考えるべきですね。
▲50 ▼18
=+=+=+=+=
バヌアツの法則が気になりますね。バヌアツで地震が起きると近いうちに日本でも…
ともかく、まずは被害が少ない事を祈りたいですが情報が錯綜してるようです。遠い国ですが、自分に出来る支援があればやりたいと思います。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
自分は信じてないが、バヌアツの法則なんて言われるぐらい大きい地震が多い所。 なのに耐震・免震はほとんど進んでいない。 こういう所にこそ地震大国日本の技術を提供すべきだと思う。
▲135 ▼12
=+=+=+=+=
マグニチュードは離れていてもそれなりに計測出来るけど 震度はその場所で無いと計測出来ませんね、
ビルが倒壊するほどならかなりな震度だと思うけど どれほどの 震度だったのかな 震度計の配置などもやっぱり途上国では 難しいのでしょう
▲30 ▼23
=+=+=+=+=
中国は復興事業をテコにバヌアツへの影響力をさらに拡大する政策をとるだろう。 それにとどまらず、太平洋島しょ地域で影響力拡大を図り、海軍力の増強をサポートする体制を構築しようとするだろう。
▲42 ▼10
=+=+=+=+=
一方インド洋のマヨット島のサイクロンの光景も凄まじいものがある。倒壊を免れた家など全く無い有り得ない光景でここまで引き起こす台風を見たのはフィリピのハイエンとこのサイクロンの2つだけだ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
よく言われるバヌアツの法則が科学的根拠に基づくものかはわからないが、警戒するにこしたことはない。 今年の元日の能登地震の復興未だならずの時に、また大地震が来るかもしれないと考えるのは辛い。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
私は震度4までしか経験がない。だから他人事でしかなかったが、南海トラフが来たら死ぬ地域。今年の夏はかなり怯え警戒した。 昨年、京都南部や千葉で震度5が頻発しててその方面は行かないようにしてたけど、今はたまに になり、実際に大地震があったのは能登。いつ来るか分からないのが地震。生きるか死ぬかは運なのかな。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
情報が少ない現在だけど規模の大きい地震だったようですね、建物は仕方がないとしても人命だけでも被害が少ないことを願っております。津波とかの影響も考えないと隣国は要注意ですね
▲152 ▼9
=+=+=+=+=
まさしく、太平洋プレートとオーストラリアプレートの境界線上。 太平洋プレートはオーストラリアプレートに下に入り込んでいる。 マグニチュード7.3だが日本の東日本大震災ではマグニチュード9.0だった。 日本では古い建屋の一部は倒壊したが比較的新しい建屋はヒビが入る程度だった。 バヌアツではポートピラにある米国大使館が入っている4,5階のビルの一階が座屈していた。ここの一階はピロティー方式で駐車場として使用していた様であるが、ご承知の様にピロティー方式のビルは倒壊しやすい。 日本でもピロティー方式のビルは東日本大震災級なら倒壊するだろう。 今後はプレート境界上のビルはもっと耐震補強した方が良い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国営航空会社の破綻に続き、今度は地震... バヌアツも災難続きですね。 人的被害が最小限であることを祈ります。 火山国だから地震は避けられないけど、写真見ると建物は耐震になっていないのかなぁ...
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
ニュージーランド、パプアニューギニア辺りも大きな地震が多いよなぁ。 島国って言うとこでは日本と条件が近いから、津波被害なんかが心配。 世界中、どこで地震が起きてもわからんなぁ…
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
遠い国とはいえ、地球のなかでバランスとっているとしたら日本にも影響する可能性もあるから他の国の大地震は、注意が必要だと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
東日本大震災の少し前に、ニュージーランドで大地震があったことを思い出した。環太平洋に属する日本に影響が及ばなければと願うばかりだ。
▲98 ▼10
=+=+=+=+=
耐震化されてないコンクリートの建物が地震でどうなるか?を表している。 実は日本の大都市部に建つビルやマンションは耐震化されていないものが多いが、決して報道されないね。
▲22 ▼33
=+=+=+=+=
これからいろんな事がわかってくるんだと思いますが、 死者が多数出そうですね、、、 現地は大混乱かと思います 救助も手当も物資も必要だろうし 何もできませんが、、、 できるだけ被害が少なくありますように、、
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
2週間以内に日本でも大きな地震が起これば「バヌアツの法則」はあながちデマでも無かったって話になるかな? 何にせよ、環太平洋地域の地震ってのは相互に影響がありそうだから要注意だな……
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
やれやれ、また大地震が来るのかな? キャンプ道具一式、食糧と飲料水の備蓄2週間分、ポータブル電源とソーラーパネル、灯油5缶、ガソリン満タン×2台…
東日本大震災の時よりは快適に過ごせそうだ。
一応水と食糧はもう少し積み増ししとくか。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
バヌアツの法則なんてここのコメント見て初めて知った。地震雲が出ると地震が来るとか深海魚が捕まると地震が来るとかと同じ類のデマではないのか。後から「そう言われれば…。」ってことはいくらでもあるだろ。だいたい個人で地震研究をやっているアマチュアが後から現象をこじつけて結び付けているようなものだろ。それでこの方法での予知は自分にしかできないと言ってしまうヤツだ。そんなもの信じてはいけない。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
M7.2とか7.3の地震 震源から距離があるようだが、一階がつぶれている写真。層崩壊はまずい。 被害が少ないことを祈ります。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
連鎖的に日本の何処かで大地震が起こらねば良いが、プレートの境目や火山がある日本の他にも要注意な東南アジア国は警戒が必要だろうね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
今や日本の耐震基準を、世界の標準にするべき。くい打ちなどが出来るかの問題もあるが、簡単に崩れないように、対策が必要。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
バヌアツの法則 バヌアツでM(マグニチュード)6以上の地震が発生した場合、約6~7割の確率で2週間以内に「日本にも同等またはそれ以上の地震が発生する」と言う説です。 十分な備えを
▲30 ▼12
=+=+=+=+=
バヌアツ共和国…ニュージーランドの北にあるという事はニュージーランドのような断層があっても不思議では無い。注視しておこう。(ニュージーランドの大地震の後に東日本大震災が起きている)
▲67 ▼10
=+=+=+=+=
最近数年に一度は世界のどこかで大地震が起こっている印象があります これは地球が悲鳴を上げているサインなのではないかと思っております 地球だって人間と一緒で寿命があるのですからその寿命が少しずつ近づいているのかもしれません
▲66 ▼173
=+=+=+=+=
クライストチャーチで地震があって311みたいなことなのか。やば。確か1000年前の貞観地震の13年後に南海トラフ地震があったとか。そろそろなのか。やだなぁ。いつか起こるのは間違いないのだろうけど、怖いなぁ。カレーメシ備蓄しとこ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
インフラは保たれてるんかな・・・島国やから尚更心配 不安な日々を過ごしているかと思うと胸が痛い 被災者の方々が1日でも早く心身ともに癒されますように
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
バヌアツの法則か… 今年は正月から大きな地震だった 今の日本で大きな地震が予想される地域が多数あるから… また年末年始でそんな事にならないといいな 準備だけはいつも冷静に整えておきます
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
>バヌアツの法則
怖い
取り敢えず、水、食料、現金(電子マネーは使えないかも)をリュックサックに詰め、部屋の一番強固な所(角っこ)に頭を向け 上には落ちる物はない所で寝る
あとガラスの破片で歩けるように「スリッパ(靴)」と防寒着
そしてバスタブには水を貯める。
阪神大震災では水が大事だった。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
パーマネントトラベラーという考え方が流行りかけた時に人気があった国だね それがこんな状態になってしまうとは・・・ 現地の方々の被害が最小限で済みますように
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まずい嫌な予感しかしない13年前ニュージーランドの大地震の直後東日本大震災が発生したからこれはしばらく警戒していた方がいいです
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
新婚旅行で行った島。 ショックの一言です。 綺麗で穏やかでみんないい人ばかり、正にリゾートというに相応しい国です。 被害が最小限で収まることを祈ります。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
専門家は常に無関係と言っている なので日本で大きな地震は起きないのだろー
もし起きたらいい加減地球が丸い 世界は繋がっているという事を認めた方がいいと思う
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
2週間後は大晦日...1年前の嫌な記憶が蘇ります。 バヌアツの法則は根拠がないという人もいるけど警戒するに越したことはないのでしばらく警戒します。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
バヌアツの法則、日本が揺れるのは1週間後か?緊急地震速報が気になりますね。また、日本に大きな地震が来るのだろうか?備えが必要です。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
大地震を誘発したのはこれか 宇宙天気ニュースより 2024/12/17 12:34 更新 太陽風磁場が南向きで推移して、磁気圏の活動が強まっています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
南海トラフって、日本だけかと考えてたけど、案外、環太平洋沿岸でも過去なんらか起きてたんじゃないかな? その辺地震学者は調べてないんだろうか
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
いつものように 「この地震による津波の心配はありません」 「日本人の被害者はいませんでした」 「次はダイリーグノオオタニ」 だと思ったら アメリカ大使館が入っているビルが倒壊した!!世界の終わりだ!! という見出しで記事もちゃんと 日本の一般国民には心底どうでもいいアメリカ大使館の損害を伝えていますね (逆に邦人の安否の記述が一切ない、これは初めてみました) これがアメリカの属国としての正しい仕草なのですね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
頼む。取るものもとりあえずの状態だと思うけど、今すぐ先遣隊だけでも派遣してほしい。こんなときに後先考えぬ行動を望む。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
東日本大震災で、そこそこ古く、高層のビルの中で体験した揺れの真っ最中、ニュージーランドのビル倒壊の映像が頭に浮かび怖かった。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
なんか不気味な場所でまた大きな地震があったのですね。来年辺り、日本は大丈夫ですかね? 東日本大震災と似たパターンに成りませんように。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
バヌアツってニュージーランドの北にある国 東日本大震災の前にニュージーランドで地震があったことを思い出すと 近いうちに日本でも起こる? なんて考えてしまう。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
パンケーキクラッシュが起きるほどの強烈な揺れだったのかなぁ 被害が拡大するほどの余震が これ以上起きませんように
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
地震の悲惨さを我々はよく知っています。 どうか踏ん張って立て直してください。 日本国民であれば、全員が応援すると思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
バヌアツの法則がデマであっても心の奥底ではやはり怖いものだと感じるので身構えて備えるのはいいことだ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
バヌアツで地震があると即座にバヌアツの法則!と騒ぎ出す奴らは頼むから二度と書き込まないでくれ こんな根拠の無いデマ理論拡散しないでくれ 本気でバヌアツのこと心配している人からしたらただの邪魔なノイズにしかならない
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
まずは地震大国である日本でできる支援を。そして、いつこちらでまた大災害が起こるかわからないが確率が少しでも上がっているようなら警戒に越したことはないですね。 年末なのにやだやだ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
東日本大震災の前にニュージーランドで大きな地震があった不気味だ残念ながら地震を予知できる人間はいない不可能、専門家はあくまでも専門家にすぎない。
▲42 ▼14
=+=+=+=+=
バヌアツの法則と地震の過去データを鑑みると年末年始はほぼ地震発生は確定っぽいので食材の備蓄とガソリン満タンくらいはしておこうと思います。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
亡くなられた方にはお悔やみ申し上げます。 地上階って一階の事ですかね。2階〜4階の方はご無事でしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こりゃヤバい! 念のため警戒した方が良いね。 家族との行動予定共有と万が一の時の集合場所、食材準備もろもろ。 備えましょう!
▲132 ▼28
=+=+=+=+=
倒壊する建物に主要国の大使館が同居している事に、ただただ驚く。いくらなんでも、リスクは分散させておかんと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
バヌアツの法則で盛り上がってるヤツら、被災地への思いやりは ないのか?1月が近づくにつれ、アニバーサリー反応で不安に なっている被災者を煽るようなコメントはやめてほしいな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
バヌアツの法則と言われてるけど、私はニュージーランドの法則を気にしています。 どちらにしろ、今後2週間くらいはより気を付けます。家族に言います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ヤフーニュースでバヌアツの地震取り上げるの珍しいな。ユーチューブのレッサーさんはしょっちゅう取り上げているが。てことは今回はかなりひどいということだろう。二週間後、又日本は正月やな。 やれやれ…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
バヌアツの法則ってありますよね… バヌアツで地震があると日本でも数日中に 地震が来る 来ても小さい地震でありますように…
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
約2週間後に日本でも連動して地震が起きると…それは奇しくも能登地方の地震から約1年後になりますね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
バヌアツの法則が今回は当てはまりませんように。 能登震災からもうすぐ1年。
地震国日本! 今の日本じゃこれ以上震災を受け止める事は出来ない気がする。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
満月トリガー発震が今回バヌアツで、環太平洋周り詰め将棋みたい来てるわな。バヌアツの法則なら2週間以内に同程度が日本か近くありそう。
▲154 ▼109
=+=+=+=+=
驚きました。こんな近代的は建物があるのですね。てっきりヤシの木で作ったおウチしか無いものと思っていました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
簡単に支援金しないように政府には釘をさしたい、先ずは能登半島地震にしっかりと資金援助してもらいたいです。
▲21 ▼36
=+=+=+=+=
備え有れば憂い無し 自宅外での被災時や 離れている家族との安否確認方法 再チェックしておこう
▲3 ▼1
|
![]() |