( 235108 ) 2024/12/18 14:38:38 2 00 玉川徹氏が激論バトル「自転車は免許制にすべき。成人に関しては」持論主張に専門家は異論日刊スポーツ 12/18(水) 10:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ed5034a9e2c47dec722c2171d4dda82e13d993a5 |
( 235111 ) 2024/12/18 14:38:38 0 00 玉川徹氏(2019年撮影)
元テレビ朝日社員の玉川徹氏は18日、テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜午前8時)に出演し、自転車運転の罰則強化をめぐるパネル企画で、自転車を免許制度とするべきという持論を述べ、ゲスト解説した専門家と激論となるひと幕があった。
道路交通法改正を受けて、11月から自転車運転中にスマホなどを見ながら運転する「ながら運転」の罰則が強化されたほか、自転車の酒気帯び運転が新たに罰則の対象となった。この日の番組パネル企画では、自転車による事故が増えていることや違反行為の実態を紹介。対策策にも触れた。
自転車による事故がなくならない中、玉川氏が「成人に関しては、免許制度にすべきだと思う。子どもはしょうがない。小学生くらいまでは。でも、小学生なら学校で教えることができるが、大人はそういう場がなく、意識の変えようがない」と提案した。
これに対し、NPO法人「自転車活用推進研究会」の小林成基理事長は「これから変わろうとしている。2年以内に反則金制度を入れ、違反をすると損になるという状況をつくれば、分かりやすくなるし教育のプログラムもつくっている」と説明。その上で「玉川さんがおっしゃったけれど、免許制度についてはちょっと勘違いがあると思うんですよ」と、玉川氏の意見に反論し「考えて頂きたいのは、車は免許があるが事故は減らないし違反もやる。免許制度やナンバー制度を入れれば片付く、というのは勘違いと思う。教育をすることが重要」と述べた。
すると、玉川氏が「じゃあ、どうやって教育をするんですか。矯正を」「大人にどうやって矯正するんですか」と矢継ぎ早に質問。「大人に関してですか?」と応じた小林氏に「だって『知らないで(違反を)やっていた』とかおっしゃっている方がいる」と述べると、小林氏は「取り締まりを厳しくしようということと、メッセージが伝わるようにする」と提案した。
玉川氏は小林氏が発言中に「どうやって?」と指摘し、小林氏が説明で応じると、MCのフリーアナウンサー羽鳥慎一が「教育の1つとして、免許という選択は、小林さんとしてはあまり有効じゃないということですか」とフォロー。小林氏は「世界中、自転車の免許制度をとっているところはない。免許制度を維持するのは莫大(ばくだい)なお金がかかる。それよりむしろ教育。(今は)伝え方がまずい」と訴えた。
これに対し、玉川氏は、自動車免許の更新時の教育機会を設けることを提案したが、小林氏は「免許を書き換える時に結構、講習しているんですよ」と説明。これに対し、玉川氏は「アシスト付き自転車とか、動力の付いている自転車だってあるが、それでも信号無視して歩道を走っている人がいる。免許がなくてそういう自転車に乗っている人たちに、どうやって教習するんですか。無理です。免許制度にしないと絶対、矯正なんかできない」と持論を譲らなかった。
これに小林氏は「免許制度にする必要はないでしょ? 教育の制度を、ちゃんとつくるべきなんです」と変わらず反論。元AERA編集長長のジャーナリスト浜田敬子氏が「たとえば、自転車を買うときにビデオを見て登録する」と間に入って提案すると、小林氏は「今、自転車を買うと、いろんなルールは付いた本がついてくる」と述べたが、玉川氏は「読みませんよ」と突き放すように述べた。
小林氏は「逆に、それを読んで…」と述べかけたが、玉川氏は「免許更新の時に教習所に行って冊子を渡されるけど、あれを全部詠んでいる人が一体、どれくらい、いますかって」と疑問を呈した。
羽鳥はこの玉川氏の発言に「それはそうだけど。それを言っていたら進まないから。読まないと言っていたら進まない」とたしなめつつ「玉川さんの言っていることの方向性は、いいと思います」とフォローしていた。
|
( 235112 ) 2024/12/18 14:38:38 0 00 =+=+=+=+=
自動車と自転車や歩行者の事故では、自転車や歩行者が交通ルール(信号無視や飛び出しなど)を違反した場合でも自動車側の過失となる道路交通法を見直すべきだと思います。海外と違って、自転車や歩行者は交通ルール守らなくても車が止まってくれると思っていることが大きな間違いです。 事故発生時になんでも自動車側が前方不注意などにするのではなく、客観的に過失があるのがどちらかを判断してほしい。
▲1207 ▼159
=+=+=+=+=
地方は自動車、自転車、歩行者の密度が適度に低いので自動車免許を取って車両を運転する前に子ども達が交通ルールを学びながら自転車で道路を利用することは利便性と危険性を肌で感じ取れる良い機会だと思います。 子供の頃に自転車に乗った経験はその後の自動車運転時に自分が運転する自動車の動きによって相手の自転車はどの様に感じるかまた相手の自転車はどう動くだろうかという想像力を自分の経験をもとに働かせる事にも繋がると思いますので自転車に乗ることに対してあまりハードルを上げることは逆にデメリットを生んでしまうと思います。 免許制にするのであれば段階的に先ずは自転車乗車禁止エリアを設けて押して歩く以外そのエリアで乗車するには免許証が必要とする方が良いのではないかと思います。
また更新時に配られる本なんて誰も読んでないじゃないかという意見は誰も制限速度なんて守っていなじゃないかという意見と同様に論外です。
▲21 ▼54
=+=+=+=+=
自動車じゃないが車両の自転車は時に人を殺すほどの威力がある乗り物であり、現在の密集地でのモラルのない運転が横行することを想定していない過去の法律では、教育していくにしても大人を罰則だけで更正させるには時間がかかりすぎると思う。
費用に関しては原付免許の簡易版で運用すればさして費用もかさむことなく、また免許制度による一定の費用徴収でカバーも考えられる。
中学生までは学校の指導でその後はバイクと同じで免許にしても難しい事はないし、自転車保険等も加入も増え全体として安全安心な社会になると思う。
▲108 ▼149
=+=+=+=+=
自転車利用者です。 自転車利用者の緊張感を高める方法が一つあります。
事故をした時に自動車と同等に扱うよう法改正する。 つまり、自転車側の過失も同じように扱うようにするという事。今は自動車と自転車が事故ったとすると、自転車側に過失があっても自動車側が不利になる。これをやめる。
事故は起こした分だけ損をする、ヘタすれば莫大な相手側への弁済が発生すると考えれば、さすがに慎重になるでしょう。逆走、無灯火も減ると期待します。
▲404 ▼80
=+=+=+=+=
自転車に乗る人に「自転車も車両である」という自覚が無い人が結構多いのが問題だと思います。 狭い歩道を速度を落とさず走行し、歩行者と接触してる現場に何度も遭遇しました。 他にもスマホを見ながら・イヤホンをして大声で歌いながら走行したり… 無関係な人に危険を及ぼすだけでなく、乗ってる本人も危険ですからね。 個人的には免許制度の導入より、事故った時の刑罰を今より厳罰化する方が現実的で良いと思います。
▲333 ▼33
=+=+=+=+=
免許制までいかなくても、厳罰化とナンバー制はあって良いかも。ナンバーがあれば「見られてる」意識が多少なりとも働くと思うし、事故の目撃者も通報しやすい。 あとは周知の方法。未だに11月の法改正も知らない人の多いこと。「情弱」と罵っていても解決にはならないので、そういう人達にも伝わる方法を考えるべき。
▲396 ▼79
=+=+=+=+=
免許が難しいなら講習修了証と言う手もあります。 厚労省の2~3日の特別教育のような制度でも「無教育」よりはずっと良いでしょう。
恐らく最初っからドカンとやるのは難しいでしょうから まずは業務で自転車に乗る人から
そこから小中学校や高校、大学などの教育機関の駐輪上利用者に義務づけて、市町村営の駅前駐輪場の月極利用者に義務づけするなど徐々に教育、講習を受けなければならない範囲を広げて行けばよいと思います。
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
自転車は免許が要らない分、移動の道具で自分が危険から回避できたら良いって意識の人が多いかもね。 自転車も人にぶつかって転倒させて死なせる事もあるし、商店街での自転車移動で毎日危なくて怪我した人も居る。 とくにスマホで前を見ない移動はかなり危険だし、本人も車とぶつかったり、溝などに落ちたり、色々な危険がある。 とくに高齢者や幼い児童にとって、安全運転ではない自転車って凶器になる。 歩行者同志でもそうだけど、乗り物を運転中は、色々な立場で移動している立場を配慮しながら安全に自分も移動するべきだと忘れている人居ますね。 通勤、通学で急いでいる人、自分は事故るようなヘマはしないと思っている人、事故るまで説得されたら逆切れしそうな人多い。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
個人的には電動アシスト自転車、オリンピックのアシストギア自転車などは講習受講義務や資格制度にして欲しいと思うが、その制度の管理は難しいとも思ってしまう。更新の必要の無い一度だけの講習受講や資格取得だとしても、他に類を見ない大人数の申し込みが予想される。 またそもそも、今回の罰則強化にしても、取り締まるのは、その為に増員されることもない既存の警察官であって、悪質な違法駐車を現認しても日常の風景としてスルーする警察官が自転車の取り締まりなど積極的にやるわけがない。罰則を強化し、取り締まりを強化すれば、問題は解決するだろうが、取り締まり人員の増員、取り締まり方法、手続きなどまで見直さなければ、取り締まりを強化することなど不可能なのである。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
自分らが小学生だった頃…まぁ、昭和ですけど、四年生から自転車の免許制度がありました。 体育や放課後の時間帯で屋上のコースで交通ルールの練習をする。 定期的に試験があって、上級、中級、初級に振り分けられて、免許カードと自転車に貼るシールを渡されました。級によって乗れる範囲が違っていました。 そこまでしなくても、学校での教育は有効だと思います。 中高生はホームルームで事故事例出して禁止事項と注意喚起、大人は…免許更新時に少しくらい講習で触れれば良いと思う。 あとは啓発でどこまで浸透するかですね。
▲183 ▼37
=+=+=+=+=
確かに免許制にすると莫大なコストが必要となるので、まずは自転車にもナンバープレートを採用してせめて所有者が特定しやすい方法から始めてはどうかと思う。そして強制的に保険加入を義務化してほしい。道路交通法の罰則だけでなく無保険の罰則と両方を採用した方が良いと思う。
▲334 ▼83
=+=+=+=+=
自転車は健康体であれば誰でも運転出来る簡単で便利な乗り物だからこそ免許制にとの理由は少しであれば理解は出来る。 道交法では軽車両の位置付けでもあるので。 しかし免許制に伴う管理コストがかなり掛かってしまう上に、簡単に乗れる車両ではなくなってしまうので本末転倒なので現実的ではない。
道交法で自転車購入の際には保険加入の義務化や厳格な罰則や取り締まりで、自転車を運転する人たちの意識を変えて行くのが良いと思う。
子供の頃に学校の校庭で警察官から自転車の運転に付いてレクチャーされた際に自転車右左折時の手信号を教えて貰ったが、あの手信号をしている人は先ず見掛けない。 ルールとしてそれだけ軽視されていることが分かる。 学校で教えてもその程度なので、罰則を厳格化するのが一番だと思う。
▲74 ▼24
=+=+=+=+=
自転車の急な車線変更や右折レーンを使った右折 予測しなければいけないのは自動車と法的にはなっているのだろうが そもそも軽車両は一番左の車線を走らねばならないはず 駐車車両などもないのに確認もせずに右の走行帯に移ってくる連中は中々予測難しいです 自転車購入時に販売店が1時間程度の講習実施を義務化するなど(まあ形骸化するでしょうが) 公的機関の負担が増えない形の施策が必要だと思う
▲27 ▼9
=+=+=+=+=
免許制にはいろいろな効用があり、ルールの周知(知らなかったと騙れなくなることも含む)が一番大きい効果とは思うが、その他には違反による減点で停止、取消しの処置が可能になる事と、違反時の本人確認の迅速化などがある。 先日、全国で自転車の一斉取り締まりをした際にも、その多くを注意、指導で済ませたのは本人確認が面倒だからである。 免許制のハードルが高いのであれば、自転車、電動キックボードなどに乗る時は、免許証やマイナカードなど顔写真の付いた身分証の所持を義務付けるのはどうだろうか?もちろん不所持はクルマやバイクと同じく不携帯による罰金という事で…。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
結局は乗ってる人間のモラルや質の問題で無謀な乗り方が絶えないのだから、免許制より悪質な乗り方をしてる人間を捕まえることに力を入れた方が効果的だと思う。現行犯でなくても歩行者や目撃者からの通報等を元に町中の監視カメラや防犯カメラ、車載カメラ等で確認出来たら逮捕出来る様にしたら良いと思う。被害者が出ないパターンは見逃してるからいつまでも無くならないのだと思う。
▲67 ▼6
=+=+=+=+=
自転車を車両と認識させるならば、まずバックミラーの装着を義務化する べきでしょう。後ろを確認する度に大きなよそ見になるのは危険です。
自転車に乗っている人でも車の免許を持っている人は沢山いると思います。 自動車では規則を守っても自転車では・・・・という人もかなり居るでしょう。
大きな教育制度を作ると同時に、自転車取り締まり罰則を、自動車の 運転免許にも点数や罰金で影響させることにしたらどうでしょう。 それも免許者本人だけではなく家族・子供の分も。 そうなれば免許者は懸命に自分や家族に法律を守らせるよう努力する 羽目になるでしょう。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
今の自転車の違反の大部分は違法を承知で故意に常習的に行っているので、教育での是正は難しいように思う。ただ自転車の運転免許制は、取得・更新時の教育機会もあろうが、自転車での違反が免停・免取を含めて自動車免許へ大きな影響を与える点で、強い抑止力が働くことは間違いないだろう。
また、自転車の「交通弱者」としての保護を児童などに限定し、より「信頼の原則」を徹底することも考慮すべきだろう。たとえば、成人、あるいは自動車運転免許の保有・取得履歴がある人が自転車などを運転している場合には、責任や過失割合の算定を自動2輪と同等にし、違反点数や免許拒否・保留期間も自動2輪と同様に行政処分するよう法的に規定するだけでも、大きな違反抑止効果があると思う。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
警察も定期的に企業で安全講習などを行っています。また、車を多く持っているところには、運行管理者が決められており、警察での講習があります。 今後は、免許証の更新にも、パソコンなどで講習を受けることが出来たりして、学ぶ機会が増えます。自転車販売店などにパンフレットを置くとかやり方はありますが、道路整備が先です。自転車を車道を走らせる方が危険です。 自転車専用道路を作るべきです。鉄の塊とむき出しの人が一緒では危険です。 多くは通勤や通学に使うのでしょうから、その時間だけでも、一方通行にするとか分けるべきです。 違反を捕まえる以前に事故を減らす方が先です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自転車を二種類に分けるというのはどうだろう。 一つはロードバイクみたいにスピードが出る、何の制限もない自転車。 これは免許制にする、車検もやる。 もう一つはギア比で6km/hくらいしか出せない自転車。 三輪で安定性が高く、荷物や子供を乗せても楽に走れるようにパワーアシストを付けてもいい。 これは免許は不要とする。 速く走りたいのなら免許を取るしかないし、買い物とか子供の送り迎えなら後者でゆっくり走ればいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
免許制度の導入はともかく、大人も子供も自転車に乗る(乗り始める)前にそれぞれの年代別の教習を受けるのを義務付けしたほうがいいとは思う。 あと、違反時の厳罰化とその説明を受講することも。。。 自転車でも歩行者でも違反して捕まったり叱られた場合の言い訳の一つは「知らなかった」なのでまずはそれを言わせなくする方法が必要ではないかな? 自転車に限らずルールやマナーを守らない連中向けにも同じことは言えるのですが。。。
▲136 ▼20
=+=+=+=+=
成人に対して自転車の乗車ルールをこれから徹底していくのが難しい事は間違いないが、免許制については反対です。
成人、特に高齢者に今からルールを再教育していくのは本当に難しいと感じます。 反則金制度を機に、ルールの周知を懸命にやっていくしかないでしょうね。運転免許の更新の際の講習にも盛り込んで、特に高齢者講習などには念入りにしてもらえたらいいのではないでしょうか。
子供達には学校できちんと教えてほしい。親と一緒に自転車で出かけた時に子供から「そういう乗り方しちゃいけないんだよ!」って注意されるくらいに子供達にルールが浸透すれば親も自然にルール守るようになるかも?
自転車事故を減らすのが目的ですから、一人ひとりがルールを意識して乗るようにしたいですね。
▲18 ▼25
=+=+=+=+=
子供の自転車以外にナンバープレートをつける様にしたら良いのでは。 その時にルールなどの説明をする事。 自転車は車道を通らないといけないのですが、まだまだ歩道の走行が多いです。 車道が狭くて自転車が通るには不向きな所が沢山あります。
自動車と自転車での事故が増えてくる様な気がして不安でなりません。 歩行者と自転車での事故が話題ですが、自転車と自動車との事故も合わせて議論して欲しいです。 昔は自転車は車道を走っていた様ですが、現在では自動車の数はとても多くなっている事を考慮して欲しいです。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
自転車のルールは、良くなったのか、悪くなったのか、 歩道が広い場所は歩道を走った方が安全だと思うけど、 車道もトラックなどの荷物の上げ下ろしや、駐車違反車両もあるし、 歩行者優先なんだろうけど、歩道のスピードを制限するか ヘルメット着用や信号を守るのは良いと思うが、なんか以前より悪くなっている気がするんだよね。 とりあえず、レース用自転車で猛スピードで走るのがよくないんじゃないのかな?? 狭い道で車道を自転車で走り、右肩に車が当たりそうになると、すごく危険を感じる。
自転車運転しなくなった。 車道を走って、後ろから車にぶつけられたら、嫌だから。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
自転車、原付に関しては、国民に生活の足として移動手段を保障するという側面が大きい。 事故を気にし過ぎるあまりに、国民の生活の足奪うようなことになってはいけないと思う。
新型コロナの時もそうだが、経済的損失と人的損失を比較して、判断することが必要。
ごく僅かな犠牲は許容することも必要。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
昭和40年代だったと思うが、自転車と車の事故が多発した時期、オールドメデアが自転車に交通弱者というレッテルを貼り、自動車非難のキャンペーンを強力に展開した。その風潮に流され自動車と自転車の事故に対し、自動車は強者、自転車は弱者との前提で判決を下す裁判官が少なからず存在した。その結果か警察の取り締まりは自動車に注力され自転車は放免されてきた。今の問題の原点だと思う。どうするか、違反行為の中でも悪質なもの例えば「スマホ運転、逆走、信号無視、一旦停止無視等」を重点的に取り締まり、高額の罰金を科すことにより自転車弱者論を過去のものとすることです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
現実的かはともかく、気持ちは凄いわかる。 止まれがあるのに、平気で減速もせずに飛び出してくる自転車、めちゃくちゃ多いし。 あと、十字路やT字路ではなく一本道で、信号付きの横断歩道があるところ。 横断歩道の信号が青になって、車は当然止まるんだけど、自転車はそのまま突っ込んできて、危ない経験もしたし、子どもやおばあちゃんにぶつかりそうになってるのも見ている。 ルールを守らない自転車が多いから、そこまでしたいという気持ちも理解できる。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
自転車のルール化でお願いしたいのは、原付と同じく扱うこと。 自転車に乗ってる人って、信号を車両の信号と歩行者の信号を良い様に使い分けるから危ない。 例えば、歩行者信号が赤に変わってから車両用の信号が赤になるので、その間に右折できるけど、大抵の自転車はその時だけ車両と同じ顔して突っ切ってくるから危ない。 ある時は歩行者信号をすごいスピードで歩行者と同様に渡るから、今度は歩行者に対して危なくなる。 原付と同じく、歩行者横断歩道を渡りたければ必ず降りて渡ること、左側通行をしなければ逆走で罰金をとるようにすれば、かなり安全性は増すのではないだろうか?
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
自転車の運転ルールを簡素化して、それを犯す人に対しては自動車運転免許と連動させれば良いだろう。 A4用紙に書ける程度の数のルールを公表し、これを最低限のルールとする。守れない大人からは点数と罰金をとる。子供からは、学校その他での教習を受けさせる。 自転車や自動車のルール違反は「確信犯」なので、厳しく取り締まるべき。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
自転車の免許制度なんて、そのシステムを維持するだけでも、莫大な経費がかかる。現実的では無い。
小学校、中学校といった義務教育段階での交通安全教育の一環として、安全な自転車の乗り方を教育していくのが効果的だろう。これなら、全ての人に自転車の乗り方を教育出来る。
はてさて、自転車の免許制度には反対の立場ではあるが、逆に、自転車での違反や事故を起こした場合、運転免許証を保有している人だったら、その運転免許証に対して、点数を差し引く行政罰を導入したらどうか。
運転免許証を持っている人はより安全に自転車を運転するように心がけるはずだ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
色々な意見は理解できますが、広義で考えると、危険や事故への対処を制度や法律で取り締まると、人々は危険察知能力が低下してしまうのでは?とも思います。 日本人が海外へ行くと、気づくことですが、欧米の多くの国もアジアの国でも、自分の身は自分で守らないといけない。怪しい人はもちろん、静かな時間での地下鉄、向こうから来る車や自転車など、「防ぎようがないトラブルを避けるために、事前察知や想像する」する習慣が強いです。 日本やシンガポールなど治安が良いと言われてきたことは、法律や制度がきめ細かくて、それは良いことなのですけれども。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本人の7割弱が免許持っているんだから 違反を犯したら既存の運転免許に違反点数付加すればいいんじゃないかと で、累積点数で既存免許の免停や取り消しを行えばいい。 免許取得年齢未満の場合は免許が取れる年齢になっても それまでの累積点数あればその点数に応じて免許が一定期間取れないようにすればよい。 そうすれば違反はかなり減ると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
免許性は交通安全徹底という面では理想的と思いますが(罰則も追加)、実際は難しいでしょうね。それよりも講習を定期的に行い、受講しなければ自転車を販売しないとか駐輪場を使用させないとか何かのペナルティを採用が実用的と思います。 それよりも保険加入とヘルメット着用の義務化が先と思います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
免許制まではさすがに飛躍し過ぎかなとは思う。しかし自転車の罰則強化は必要だと思うし、運転上のルールを厳格化し遵守させる効果的な方策を早期にまとめるべきだろう。
多くの自転車乗りは、「ある時は車両、ある時は歩行者」という感じで都合よく使い分けてやりたい放題だからな。
自転車だって時速20キロ以上は軽く出るんだし危険な乗り物だ。 だから例えば、 一時停止や一方通行などのルールは自動車と同様守らせるべきだし、原付が制限30キロになのに自転車が40キロ出しても取り締まれないなんておかしいから道交法を改正するべきだ。 また歩道や横断歩道を乗ったまま通行してはならないと定めたほうが良い。
まずは自転車の取り締まりを徹底的にやってくれ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
現在違反している人の多くは確信犯が多い なので免許制にしてもほとんど変わらないし、免許不携帯、無免許が増えるだけ
取り締まりを自転車にも反映させる必要があり、警察も増やさなければならない 試験所、発行所職員、施設も必要
また、外国人旅行者に。入国時に免許の取得させる必要もあり世界的な流れと逆行している
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
教育手段として免許制度の活用は一理あると思う。 と言って、免許制度の構築にお金が掛かるのも分かる。 では、どうするか? まずは、講習受講を義務付ける。一年の猶予期間をおいて、警察にネズミ捕りをやらせればよい。 講習受講修了書を所持していない者には罰金刑。 因みに、自動車教習所などで講習を受けさせれば設備もノウハウもある。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
免許を持った自動車が走っている車道を自転車も一緒にした時点で間違ってる。 自転車が危なくなったからヘルメット被れとか違反切符切ったりする。 努力義務なんて言葉でごまかしたり、なんとかならないかな。 自分は車の免許あるからいいけど、将来の子供らはかわいそうだと思う。 全国の中高学校の通学路で警察が言ってるとおり登校できる学校がいくつあるか調査してほしいですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
事故の何が問題なのかをみんな考えなさすぎる。
事故で被害が大きくなるのは衝突時のエネルギーによる。 エネルギーの大きさはスピードと重量による。
特にスピードは制御能力にも大きな影響を与えるので、何よりも重要な基準となる。 それ以外の要素はある程度無視してもいいと思う。
様々なシチュエーションに応じた、もう少し細かい速度制限のルールが必要だし、不必要に速度が出てしまわないように、乗り物自体にも速度制限をかけた方がいいと思う。
自転車はゆっくり走る事も多いので、その場合は車道を走らないようにする事も必要だろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
言いたい事は充分理解出来るが、現実問題として実施するのは難しいと思う。 自転車は小さな子供から大人まで様々な年代の人が使うものだからである。 自転車の安全性確保について一番の障害は、自転車は歩行者と同じだと考える大きな誤解があることだ。また、法規で規制されていることがあることを知らない、あるいは無視しても構わないと考えている人が少ないことが問題だ。 やはり、系統的な教育が必要だと思う。自転車李利用は登録性とすることは必要だろう。そして、幼稚園、小中高校では年一度の自転車安全講習を必ず実施すること。また、16歳以上(高校で受けたものは除く)の自転車利用登録者は2~3年に一度の講習受講を義務化することは必要だと思う。違反者には罰則を設けることも必要だ。未成年者は保護者が責任を持つこととすする。また、強制保険の制度も必要な状況なのだろう。
▲31 ▼17
=+=+=+=+=
僕は無ければ乗れない免許制度ではなく、教育面を出せる段位取得の様なライセンスではどうかと思う。講習や法律面のテスト、実技テストを経てのもの。 高校生の自転車通学に○級合格必須など各都道府県が採用していけば、自然と教育と精進に繋がっていくのではなかろうか?当然その上の段位が存在し、その段位によっては公共駐輪場などの優遇が受けれたりすれば、目指したくもなるのでは? そこには筆記試験と云う道交法の把握も必須となっていく。取り締まりには「勉強したはずだよね?合格したんなら、知ってるはずだよね?」が必要だと思うし、違反して問われる「なぜ知らないの?勉強してないの?違反は知らなくても違反だよ。」と。 政府、政治家、警察、各都道府県は考えを改めなければならない。自転車は車両。歩道をどこでも走れると思ってはならない。さらに自転車は歩行者ではない、同じようなものではない。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
「自転車事故」を年齢別でみると、一番高いのは65歳以上、次に19歳以下で、この傾向は10年以上変わっていません。(60~64歳は意外に低い)
また「自転車事故の約8割」が「自動車」との事故で、運転免許は年配者の方が保有率が高く、自動車事故も65歳以上が多いことを考えると、小林氏の言うように自転車を免許制度にする費用対効果には疑問があります。
そもそも人間は誰しも年とともに判断力が鈍ってくるものなので、免許返納と同じく、高齢者は自転車乗らないように啓発するほうがいいのではないでしょうか?(自分の親にも危なそうなら乗るのをやめるように勧めてもらう)
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
「自転車事故」を年齢別でみると、一番高いのは65歳以上、次に19歳以下で、この傾向は10年以上変わっていません。(60~64歳は意外に低い)
また「自転車事故の約8割」が「自動車」との事故で、運転免許は年配者の方が保有率が高く、自動車事故も65歳以上が多いことを考えると、小林氏の言うように自転車を免許制度にする費用対効果には疑問があります。
そもそも人間は誰しも年とともに判断力が鈍ってくるものなので、免許返納と同じく、高齢者は自転車乗らないように啓発するほうがいいのではないでしょうか?(自分の親にも危なそうなら乗るのをやめるように勧めてもらう)
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
自転車の交通ルールなんて、体系的にしっかりと学んだことはない。でも、事あるごとに注意喚起されているし、ニュースとか見てりゃある程度分かるはず。それでもいまだに道路逆走したり、一時不停止に信号無視に、ルール無視の自転車はいる。そういう人は闇バイトに引っかかる人と同じで、そもそも社会問題に一切関心がなくて本当に知らないか、知っててルール守る気がないかのいずれか。理由は何であれ、どんどん警察が取り締まればいいと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
警察官に自転車乗ってるだけで免許提示求められるの面倒だろ。 不携帯とかで罰金とかも大変。自転車乗る人減るだろうな。 それが狙いか? 自転車乗らない人にはメリットしかない。乗る人にはデメリットしかない。 免許停止や失効した場合の再取得はどうする。あまりに簡単なら意味ないし、負担大きくしていいものかどうか。 免許の運用コストとして警察の事務がかなり増えそう。 普通に罰金取るぐらいでいいんじゃないの?事故を減らすって意味では効果はたいして変わらないと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自転車の自賠責適用だけでいいのでは。 事故はなくならないという前提に立たないと、交通事故系の問題は解決しません。 自賠責シールのない自転車や切れている自転車に乗ってる人は交通リテラシーの低い運行者とわかるし、警察が事故前に行政罰や交通指導するきっかけになるので、無免許運転者を大量発生さて有名無実化するおそれの強い免許制より現実的です。
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
そもそも警察も自転車をあまり取り締まらないのが原因の一つでもあるんじゃないかな。 自動車には交通安全週間みたいなのがあるように、自転車にも徹底的に取り締まる期間を設定しても良いと思う。 あと、免許があっても事故や違反は減らないというのは間違いで、免許がないと事故や違反はもっと酷い事になると考えるのが普通だと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
子供の自転車は無免許でOKで、大人の自転車は免許が必要とすると今まで利用出来た自転車が利用出来ないということになる。法理論的に難しいだろう。
自転車関連の最大の間違いは、ファットバイク・アシスト自転車・電動キックボード等の自分の体力以上の性能を容易に出せる乗り物を無秩序に受け入れてしまったことだろう。
従来の自転車とそれ以外の軽車両を分けて考えたらどうだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小学生、中学生は自転車の乗り方を学校で教えるべき!どれくらいのスピードでぶつかるとどれくらいの衝撃を受けるのかなどを実体験出来るととても良いのではなかろうか。高校生、大学生は自分で自主学習させれば良い!そうやって自転車の乗り方をアップデートしていけば、今のような野放し状態は回避できる。それでもおかしな乗り方をするものにはしっかりお灸を据える必要はある!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
それこそ、今はマイナンバーカードがあるんだし、それを活用すればお金なんて大してかからないよね。 免許だってそのうちマイナンバーカードに統一ですし、問題ないと思います。 従来の法律と照らし合わせると、自転車を乗るときには必ずマイナンバーカードを携帯。そして警察から提示求められたら必ず提示する事として、違反罰金性プラス2回違反したら国の交通違反教習を必ず受けないといけないとすればいいと思う。やらなきゃ収監とかね。 ルールの徹底は警察に任せてどんどん摘発すればいいよね。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
自分が接触事故などの被害者(歩行者または自転車)として困ると思うのは、警察に通報する前に、加害者である自転車が逃げてしまう事です。ドラレコが付いている訳でもないから、逃げられたらお終いなのかと思う。取り敢えず、街中に監視カメラを増やして欲しいです。免許制というか、自転車にライセンスナンバーが付いていたら、無駄ではないのかも知れない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
極端な言い方だけど、母親が自転車の前と後ろに子どもを載せて一時停止場所で停止せずに本線車道に突っ込んで車にはねられて被害者面されたら自動車の運転者側にとっても迷惑です。 自転車の免許制はコスト的に問題がありそうですが、現状の放置状態違反上等もまた問題で、自転車搭乗の届出制など一定の規制は必要と思われます。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
取り締まりと罰則が明確になされ、その場合の不利益が見込まれるから交通法規を遵守するのか、免許有資格者としての交通教育が行き届いてるから交通法規を遵守するのか。自転車を普及させたい立場からすれば後者と言いたいだろうが、どう考えても前者だろうね。日本の道路インフラを変えることは困難だから、制度を変えるしか無いが、教育と言う啓蒙活動に頼ってる猶予は無いと思うよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「免許更新の時に教習所に行って冊子を渡されるけど、あれを全部詠んでいる人が一体、どれくらい、いますかって」
そこ言うんならじゃあ免許もうけても同じで意味ないやん。
免許制は一定の効果はあるとは思うが 玉川氏の言ってることって義務じゃなきゃ意味ないと思うので その制度をするのにかかる人手とか諸々はどうするつもりなのだろうか? 現行の義務でやらなければならないものに追加するわけだが 自転車という簡単に利用できるものの更新手続き等で 結構ひっ迫すると思うが。 義務で大事な講習だろうから外注で杜撰にやるわけにもいかないだろうし。 杜撰でいいなら現行の広めていこうとするやり方で十分だし。
▲213 ▼58
=+=+=+=+=
逆走チャリや信号無視にどちら側が優先とか 一時停止無視など理解してない危険な自転車乗りが増えた 普通免許や自動二輪、原付免許取得者以外の人は 防犯登録や自転車購入時に街の自転車屋さん含め販売してる店で30分ぐらいの講習を受けるとか 小学生は講習と実技をやり学校からの許可が要るようにしたり 交通ルールは自転車も例外じゃないと知ってもらう必要があると思う
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
免許の是非はともかく 運転免許もってなくて交通標識の意味が分かっていない人が一定数いるから 自転車購入時に講習必須にするとか。基本的な交通ルール(携帯イヤホン並列走行の禁止など)の周知の策が必要だと思う。
無灯火防止のために ライトが無い自転車は販売禁止、打ったら販売店に罰金などはやったほうがいいと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自動車は昔から免許がありますが飲酒運転は罰則を強化したことで随分と減りましたよね。 自転車も免許や講習をするのも大切だけど、罰則を強化することの方が効力があると思います。万が一バレてしまったら何十万と罰金を払うとなると気をつける人かなり増えるんじゃないかな。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
これは玉川さんの意見に賛成ですね。運転中の免許証携帯と違反者に対する提示義務を課すしかない。今警察官ができるのは、違反をしても口頭注意くらい。それも不貞腐れて逆にナメて食ってかかる輩も。免許証代に自賠責保険を含めるのもありだと思う。そして切符を切り反則金、罰金を支払わせる仕組みを作って、高齢者など交通弱者が巻き込まれる事故を1件でも減らさないと。スマホ、イヤホン、無灯火、逆走をよく目にする昨今、昔より明らかにマナーが悪くなりましたね。。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
年齢関係なく免許制にするべきやと思います。 「一定の年齢に達しない子供は公道は走れない」でエエと思う。 大人だろうが子供だろうが自転車で走ればそれなりの速度出ます。 人をぶつかれば怪我もします。 子供の自転車だから大丈夫とは言えません。 当面は筆記試験で取得可能で良いと思う。 年齢によって試験方法は変える必要あると思うので子供用の免許発行になるんかな。(筆記でなく対面式とか?) 子供免許で実績ある人が大人になればそのまま大人用に切り替えも可能。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
一時停止の車の前を歩くとき、俺は怖いから運転手の様子を確認するが、まー、殆どの歩行者は視線を全く合わせない。俺の場合、それに待たせているのもあるので、会釈をするとか手を上げるとかそういうのを通して、安全が確保している。 運転者も歩行者が見てくれれば、手で誘導するなど運転者の安全確保の意思を示す事も出来る。 歩行者が交通社会では一番の弱者だけど、事故を防ぐのはお互いのちょっとした気配りが大切。暴走する輩もいるから、事故に巻き込まれないように回避したくなるな俺は。死にたくないので。一歩外に出れば社会で過ごしている訳だから、何もなく無事に過ごせるように少しだけの気配りがお互いに出来るかどうかだけ。 自分の命は自分で守るしかない! 一方で社会全般に気配りってのが出来ない人が多くなっているのも明らか。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
簡単に免許制というけれど 運営は税金だ しかも自転車のユーザーの数は自動車の比ではない
自転車の数も膨大だ 免許制度を維持するにはかなりの数の職員も新たに必要になる
免許制度を採用するのならば 大幅な増税を覚悟しなければならない
もしくは玉川氏のような免許性を賛成する人たちが 巨額の運営資金を寄付するのも一つの方法かもしれない
▲91 ▼42
=+=+=+=+=
幼稚園、小学校、中学校、高校、大学、社会人、働いていない人みんな自転車にのる。通学、遊び、買い物など目的も様々。だから利用する時間帯も違う。通学時間帯の学生の自転車と通勤の自転車はおおよそ重なるから道路はめちゃくちゃな状態。なんとかしなければならないのはその通り。
教育については可能な限り同じサイクルで一斉に同じ程度の理解が進むようにしなければならない。厳罰化も必要だろう。児童や生徒、学生は授業でやるのが一番良い。自転車通学なら毎年学校で講習をやってもいいだろう。
社会人なら勤務先でチラシの配布。働いていない年金受給者なら年金事務所がやる。免許制はたしかにお金の問題が生じるから、せめて講習記録でもいいだろう。講習費は当然受講者負担。安くてもいいだろう。1年に一回とか一定年齢に達するごとに必ずとかでもいい。
いずれにしても道路交通法を無視した自転車は取り締まるべきだ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
幼稚園、小学校、中学校、高校、大学、社会人、働いていない人みんな自転車にのる。通学、遊び、買い物など目的も様々。だから利用する時間帯も違う。通学時間帯の学生の自転車と通勤の自転車はおおよそ重なるから道路はめちゃくちゃな状態。なんとかしなければならないのはその通り。
教育については可能な限り同じサイクルで一斉に同じ程度の理解が進むようにしなければならない。厳罰化も必要だろう。児童や生徒、学生は授業でやるのが一番良い。自転車通学なら毎年学校で講習をやってもいいだろう。
社会人なら勤務先でチラシの配布。働いていない年金受給者なら年金事務所がやる。免許制はたしかにお金の問題が生じるから、せめて講習記録でもいいだろう。講習費は当然受講者負担。安くてもいいだろう。1年に一回とか一定年齢に達するごとに必ずとかでもいい。
いずれにしても道路交通法を無視した自転車は取り締まるべきだ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
事故起こすまで「自分には関係ない」そんなことが事故を招く。 どちらが正しいかは分からないけど、多くの自転車での犠牲者がいることは事実だし、その加害者が後悔の念を話したとしても、きっと心に届き、自分と照らし合わせて乗り方を変えようとする人なほんの僅かでしょう。 起こして初めて気づき後悔する。それでは遅いのだが、たいていそういう結果になる。時々でも自転車で普段通っている道を歩いてみれば良いと思う。当方は犬の散歩で歩くけど、子供ふたり乗せた自転車が、歩行者が多い歩道を無理に走ろうとしていたので、少し止まって待ってれば?ようやく気付いたようで 余裕がないんだろうか?でも交通量の多い道の歩道で、歩行者にぶつかったりしたら車道に飛び出すことだってある。車は避けようがない。歩行者を後ろから自転車で追い越すのも、ふらついて接触した時に車道に飛び出したらって考えるべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前からずっと言っているが、その通りで免許制にすべき。 子供も免許制にしたほうが良い。子供用の免許にする。免許が無いと自転車が買えないようにまですべき。毎年学校で警察呼んで交通ルール教育やってるんだから、それに免許取得教育を加えてその場で交付で良いので。 とにかく歩道走るな。左側走行を守れ。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
いつも思うんだけれど、全員が自転車をバイクと同じように車道を走ったら、実際渋滞だらけになりますよね。大きな交差点の右折とかメチャクチャ怖そう。 自転車が車と一緒に走るのは無理があります。 かと言って 自転車専用レーンを作るのは道路面積も費用も足りない。 結局現状ではある程度曖昧にしておいて、ながら運転とか、危険な運転をしている人を取り締まるくらいしかできないのではないでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大人に自転車の講習なんかいらない。だって一般的に必要な事は全部理解した上で、歩行者も自転車も交差点の斜め横断とか信号無視とか左折する大型車の左をすり抜けるとかの行為をしている。これは交通法規を教育してどうこうと言う問題ではなく、公衆道徳、モラルの問題。 教育が必要であるとすれば、義務教育期間に、徹底した公衆道徳やモラルの教育をすべき。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
免許制は必要だと感じます。但し、いきなり小学生に大人並みの交通ルールに照らした免許を、というのは不可能だと思います。かといって、小学生に自転車は運転させないというのも酷な話で、ここのところをどうするかが課題ですね。 解決策としては、小学生にはあまりスピードを出せないような自転車を使わせるとか、親がしっかり監督出来ると認められた場合に使わせるとか。 そして中学生以上、特に18歳以上の自転車運転者には、車に準ずる程度の責任を持たせることが必要だと思います。 現状はとにかくひどいです。逆走、信号無視、無灯火(点滅も含む)など、目に余る。そして車の運転手は、そういう自転車と事故を起こしても、大概悪者になる。そういう理不尽さを早く解消して欲しいと思っています。
▲19 ▼41
=+=+=+=+=
車やバイクの免許取ったことがない人は、大抵道路交通法の存在も知らないと思う。簡単に遠くまで行ける自転車というツールを便利に使っているだけで、ルールや規制があること自体を知らない。免許とまでいかなくても、最低限のルールを知らせる努力をして欲しい。公共広告機構でダメなら、それこそSNSで拡散する努力をすれば良い。法規を知らないことで事故時に損をする事に気付けば、無法運転も減るのでは?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
私の田舎の小学校では、自転車も免許制でしたw 学校の片隅にちゃんとある程度のサイズの道路があって、免許実技試験日には小さな信号機を置いて、きちんと自転車に乗ってグルっと回る実技試験があった。本物の警察官がきちんとチェックしてて、合格したらラミネート加工した免許貰えた。 あの時はなんとも思ってなかったけど、今思えば、どういう危険があるかとか学べていい機会だと思った。 自転車での注意点とか、学ばないと結構知らない事あるもんね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
玉川さんは、日本の道路事情や法の未整備で、自転車なのか、歩行者なのか、グレーゾーンがあったり、現行法と現状との整合性が取れていないことなどがたくさんあること、分かってるよね。その中で、交通ルールが分かっていない人たちに啓発していくかでしょ。専門家が言うように、罰金が一番早い手段だと思いますよ。
▲154 ▼34
=+=+=+=+=
免許制は極論だと思うが、教育が重要なのは確かだと思う。 それこそ、義務教育の中できちんと教えていくことが必要じゃないだろうか。 問題は、大人をどう教育していくかだが…。 各地域で講習会を設け、参加したら税金の一部が還付されるなど、何かしらのうま味をつけた勉強の機会を考えると良いんじゃないかと思う。 マイナンバーによって還付もしやすくなっただろうし。 せっかく作った仕組みなんだから、もっと活用していくことを考えた方が良いんじゃないだろうか。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
未成年が何かをしでかせば親の責任ともなるわけだから、成人者が免許制というのは有りだと思う。
免許制であれば違反者から罰金を取れるし、それなりに積もれば免停等により運転出来なくできる。
一応自転車自体は番号などで届け出がされていて、個人の特定や罰金を取ることも出来るだろうけど免停にすることは出来ない。
乗れなくなるのが困るなら違反しないようにするでしょう。
安全のためではなく、罰金などの困り事を考えて違反しないようにしようとする人っているからね。
自動車が一時停止線でカチッと何秒止まったかを見張るより、今なら自転車の違反から取った方がガンガン取れそうだけどね。
スマホ運転まだまだたくさん見かけるよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
例えば子供の時は不要で、大人になったら免許を交付する。仮にソコで講習を受けたとしても、恐らくさほどの変化は期待出来ない。一定数の規制規律を守らない人が存在するから。それら規制を知っていても、知らなかったと言い逃れをする人が相当数居るだろう。車の飲酒運転・逆走・あり得ない程のスピード違反などと同じだ。自転車になるとその意識レベルは更に下がる。危険性が車よりは低い事・子供からお年寄りまで日常的に多数利用している事・価格的に安価な手軽さ・実際に捕まった話を周囲で聞いた事がない・新たな製品、など理由は多々あると思います。実際規制をかけても、ソコに取り締まる人が居なければ捕まる事は無い。だから好き勝手やる人が存在する。明らかに危険で違反してる行為は厳しく取り締まるべきだと思いますが、中々人手も回らないのが実情でしょう。粘り強く時間をかけて指導するしか方法はないかと思う。
▲4 ▼19
=+=+=+=+=
免許制にしたら一定の抑止力は働くと思うけどね。
繰り返し違反をしたら免停や免許取り消し処分にしたら真っ当な人なら運転をしないでしょうし、そうならないようにより一層気をつけるでしょうし。
まあ、自転車の交通違反を取り締まれる人員が警察にあるかという問題もあるけど駐車違反みたいに外部委託した人に取り締まりをさせてもいいし、そうしたら駐車違反が劇的に減ったのと同じで大分良くなると思うよね。
▲18 ▼35
=+=+=+=+=
車の例を見れば分かるように、免許を持っていない人間がとんでもない大事故を起こすなんてニュースは月1とまでは言いませんが、半年に1回くらい見掛ける気がしますけどね。ただの無免許運転に限るなら逐一報道すらされないほど捕まっていると思いますし。その事実から言えばより乗るハードルの低い自転車の運転を免許制にしたところで、結局無免許で乗る人は車の無免許よりも比較にならないほど遥かに多くなる事でしょうね。そういう想定があからさまに見えている状況において免許が有効だなんて、流石に言えないと思いますけれども。 しかも、小学生までは仕方ないだとか適当な基準を好き勝手に言って。免許制にするつもりならどんな年齢だろうが課さなければおかしいでしょうに。何都合よく例外を認めようとしているんですか。しかも成人よりも判断能力に劣る未成年がむしろOKだとか意味不明です。
私は自転車よりスマホを免許制にして欲しいですが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自転車の免許制は否定しません。それよりも高校の「情報」という科目が不要。「基礎法律」という科目を必修にして、軽犯罪、ネット関連の法律、道路交通法などを学ばせるべき。自動車学校に通わないと道路交通法に触れる機会がありません。たかが自転車も道路交通法の範囲内。キックボードも免許制にしたほうがいい。あとは、ライトなしの自転車がたまにあるんだけど、あれもしっかり取り締まりべきだと思う。乗っている人も販売した店も取り締まるべき。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
免許制ですと記事のように子供には取得できないので、ハードル下げて特別教育が妥当な線だと思います。道交法で小学生以上を受ける資格にし、所轄の警察署もしくは所属の学校に講師を派遣して、学校の授業時間内に最低限の自転車の道交法を教えるべきでしょう。 自転車専用通行帯ですが、都内都心部等ですと整備されててもタクシーの迷惑顧みない路上駐停車客待ち、車を降りての路上喫煙で意味をなしてません。もちろんタクシー客待ち禁止の場所です。 整備しての、タクシーの取り締まりも民間雇用等で徹底的にしないと意味がありません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、成人に限らず免許制でもいいと思いますけどね 原付なんて16歳ですからね
あとは昔の原付のように許可制にするか
何なら義務教育期間中に必ず取らせる でも良いかもしれません
それ用の授業が必要ですが 今でも交通ルール覚えさせたりする講習みたいなのやってますし、それに毛の生えたようなので良いのでは?
それにナンバープレートなりマイナンバーなり紐付けるだけでも、多少は効果あるかと
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
自転車に関しての道交法はすでにいろいろある。 法整備自体はある程度完了していると思う。 問題は運転者がそれを無視している事と違反行為に対して罰則がない事、 あともう一つは事故の際に自転車(歩行者)がとにかく異常なほど 保護されている事、も大きい。 これがヨーロッパみたいに赤信号で渡って撥ねられたら100%自転車側が 悪い、という判決が普通に出るようになれば自然と法律は守るようになる。 誰だって自転車で自動車に勝てるとは思わないでしょうからね。 日本は交通事故と危険行為に関しての道交法が絡む裁判には 異常なフィルターが掛る。おかしな前例を必死に守ろうとする 裁判官がいる限り変わらないだろうけどね。 問題は運転者もだけどじつは司法、それもジャッジする側が この国はまともに機能していない、のが一番の問題な気がするのね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まず、日本の道路は狭い、そして車と自転車両方乗る私としたら危険度はそれぞれあり。 まず道路上に自転車用の安全な広さの自転車用道路を設置してからのこと。 現在ある自転車道路は狭すぎて怖い、これは車に乗る方にしても怖い。(広い自転車道路はあるところもあるが大体は狭すぎて、これで免許制?まさか)
簡単に免許制などと無責任には言えないです。 たとえ大きな自転車用の道路があっても大型車やトラックなどが駐車したりしているので、それを避けるとなると結局それも危険な目に遭う可能性もある。
外国の自転車道路見たことありますか? 日本のそれとは雲泥の差です。 そういうことを踏まえてから意見を述べてください。
内容は立派だが現状がわかってない人の意見ですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
免許制度にすると、様々お金がかかると思う。ただ、それはただかかるお金ではなく既得権益の温床になりうるお金だと思うが、それは玉川さんが1番嫌っていることでは? 免許制度の費用対効果は疑問が残る。 コストをかけずにいかにやっていくかも大事な観点の1つだと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自分が子供の頃には自転車が軽車両として道路交通法に定められてるなんて知らずに乗ってたよ。今は子供たちにも教育する場があって罰則などが出来てきたことも知ってる。作った途端に全対象者が知った上で守る、なんて無理でしょ。例えば動力付き自転車は自動二輪車なのか原動機付自転車なのか軽車両なのかをはっきりさせておけば、自転車の免許制よりもやるべきことが見えてくるんじゃないかと思うけど。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
以前から講習受けたら取得できる簡易な免許制にすべきと思ってました。 無謀な自転車に巻き込まれるクルマのドライバー、自転車の当人のメリットを考えたら必要な措置と思います。
歩道を逆走する人にわたしが注意したとして一体誰が素直に従いますか?歩道を爆走して歩行者を妨げてる人も自分が歩行者と勘違いしてます。 自宅前が一方通行ですぐ隣に逆方向の道があります。地元民の大半は逆走していきます。交通量のある2車線国道の右折レーンにいる自転車もいました。 信号無視などは故意にやってるしにても、知らずにやってる事多いと思います。
警察が自転車の走行を注意してる姿なんて一度も見た事ありません。小林氏の言う教育って誰がいつどうやってやるのですかね?子供は学校でできるにしてもオトナには一体どうやって?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
免許証携帯しないと自転車乗れないとか無理だから。自転車という存在意義が崩れるよ。違反者に対する厳罰化が一番効くと思うけどね。厳罰化すると、嫌でも学ばなきゃいけなくなるし。色んなリソースを活用して学びやすくすることも大切です。
▲11 ▼27
=+=+=+=+=
その前に歩道を走行するのを禁止に戻して下さい。
勤務先の周りの歩道は小学生や塾通いの児童の通る道でもあるのですが 子どもを後ろに乗せた二人乗りの若い母親とか スピードを緩めず突っ込んできて 先日、小学生にぶつかりそうになってて本当に危険でした。 めちゃくちゃ危険だし迷惑で激し憤りを感じます。
勤務先のエリア、若い母親とウーバーイーツの自転車マナーがとにかく最悪です。 免許制にする前にもう一度交通ルールを見直してほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自転車を運転する人だけでなく交通ルールの周知ができていないのが問題。歩道を走る時は自転車は車道側通行だが、そのルールを知らない歩行者が車道側を歩くことで内側に切れ込み、内側を歩いている人と接触しそうになるシーンをよく見る。 周知は学校での教育時間を設ける。NHKなどは隙間時間に番宣をする代わりに交通ルールの周知に充てることを検討して欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
免許を許可証ととらえるから話がややこしくなるんですよね。
私も免許制には賛成派ですが、あくまで道路交通法の正しい知識をきちんと学んでる人間に交通秩序の担い手になってほしいからそうすべきではないかと考えています。 免許というのはあくまで必要な知識や技能をもっていることの証明書です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
成人に関しては、免許制度にすべきだと思う。子どもはしょうがない(子供だからしょうがないは駄目だと思う) 今の子供(小・中・高校生)はスマホ持っているし、歩きスマホ・ながら運転をしている人を多数見かけます。 交通ルール無視も多数見ます。 自分は小学生〜免許有りで良いと思います。 ヘルメット着用義務・交通ルール遵守・保険の加入義務で良いと思います。 免許証は身分証になるので自転車〜免許制で良いと思います
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
まあ、免許制にするというのは、小林さんがいう教育を任意から義務に変える話なので、ぎゃあぎゃあ騒ぐほど対立して話す話でもない。
ただ、現実問題として、免許制度を維持するには自転車学校も警察の免許センターも用意しなければいけない。
一方で、教育は任意、取り締まりを厳しくという話も、現時点で警察は年末の集中取り締まりなどはやっているが、手いっぱいで、しっかりと取り締まりをしようと思うと増員の必要があるでしょう。
どちらもあまり現実的ではない。
今のところすぐ出来るのは、罰則の強化と周知。あとは、自転車保険の義務くらいですかね…
それでも実質賃金が減っている中、自転車家族の支出が増えるので反発は大きいでしょう…
また、今だと警察は日本人には厳しくしても外国人には甘いという問題も残っている。
免許制にするのはこれら全てをフォローできる話ではあるが、無理かなぁ。
▲39 ▼13
=+=+=+=+=
自動車を運転していると本当に縦横無尽に走っている自転車を見て苦々しい思いをします。 彼らは交通規則なんてないに等しく、またその認識もないのでぶつかりそうになるとまるでこちらが悪いかのように睨み返されたことがあります。交通規則の認識がないので自分の過失がわからないのでしょう。自転車は‘歩行者’ではなく‘車両’という自覚を持って欲しいですね。 また、最低限、呼び鈴や夜間はライトの装備をお願いしたいものです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ただ物理的に無理でしょう 車の免許は何十年かけて現在の免許保有者の数になった これを免許制にすると現在乗ってる人全体を一斉に教育、資格試験を受けらさ所有させなければならない また免許取得までに全ての人を運転禁止にしてから免許取得後となると大変な時間になる 考え方は理解出来るが実行するには大変な資金と労力を要する
▲2 ▼0
|
![]() |