( 235118 )  2024/12/18 14:49:54  
00

「心配ならクマ送ります」秋田県の佐竹敬久知事、駆除への苦情電話に反発 県議会で答弁

産経新聞 12/18(水) 10:43 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/42716a6a070380c14bc1b6afb7736247776870f1

 

( 235119 )  2024/12/18 14:49:54  
00

秋田県の佐竹敬久知事はクマの駆除に対する苦情の電話について、相手を威嚇する発言をし、悪質な苦情電話にはすぐに対応する考えを示した。

クマの駆除に反対する電話も多数寄せられており、知事は新たな方法としてドローンを使用した爆発物の提案も行った。

(要約)

( 235121 )  2024/12/18 14:49:54  
00

平成26年7月、秋田県北秋田市の阿仁熊牧場(愛称・くまくま園)のリニューアルオープンイベントに、くまモンとともに参加した佐竹敬久知事(渡辺浩撮影) 

 

秋田県の佐竹敬久知事は17日の県議会予算特別委員会で、クマの駆除に対する苦情の電話について「私に電話が来たら『そんなに心配ならクマを送る』と言う」と述べた。自民党の高橋豪氏への答弁。 

 

知事は「私にもし(苦情の電話が)来たら、完全に相手を威嚇する。お前のところに今(クマを)送るから住所を送れと。そんなに心配だったらお宅に送りますと。すると相手は(電話を)切るだろう」「話して分からない人にはあまりお付き合いする必要はない」と述べた。 

 

クマの駆除が報道される度に、県や市町村に苦情の電話が相次ぎ、中には「クマを殺すなら、お前も死ね」といった激しい言葉や、長時間におよぶこともあった。知事は昨年10月の記者会見で、悪質な苦情電話への対応について「すぐ切ります。ガチャン」「電話は一番乱暴。付き合っていると仕事ができない。業務妨害」と述べていた。 

 

先月30日には秋田市のスーパーにクマが侵入。市が仕掛けた箱わなで今月2日に捕獲し、県と市が麻酔で眠らせた上で、電気ショックで駆除した。県には56件の電話があり、うち24件が駆除に反対する内容で、多くが県外から。説明しても理解を得られず、通話が30分以上になったため電話を切った事例が数件あったという。 

 

知事はまた、市街地や建物の中では猟銃の発砲が難しく、新たな武器が必要だとして、「ドローン(無人機)に物をぶら下げて上から落とし、小さい爆発物を食べてもらってリモコンで(クマの)腹の中で破裂させる。こんなこと(方法)もある」と提案した。 

 

 

( 235120 )  2024/12/18 14:49:54  
00

(まとめ) 

コメントを読むと、知事の発言に対して多くの人が賛同しています。

現場の職員を守るためには、強い態度で対応することが必要だという意見や、感情論だけでなく具体的な解決策を提案するべきだという意見がありました。

一方で、開墾や人間の生活環境の影響についても指摘されており、野生動物との共存について様々な視点がありました。

知事の発言には理解を示す声が多く、電話でのクレーム対応や環境問題についても率直に意見を述べる声が目立ちました。

( 235122 )  2024/12/18 14:49:54  
00

=+=+=+=+= 

 

立場としては過激な発言だが正論。同じ立場に立って話をするべきだという意図ではないかと思う。また、一方の立場に立って感情論をぶつけられるのは業務妨害だけではなく精神的な苦痛を伴っている職員の上の立場としては至極真っ当な論ではないだろうか。 

 

▲9512 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

過激だ、知事の発言とは思えない、とコメントにありますけどクマ被害にあっている地域の自分からするとこの人は「命が1番」という考えが根底にあって、それを踏まえたことを知事の立場で言っているだけ。命があってこそ楽しむことも悲しむことも考えることもできる。熊の手に撫でられただけで子供大人関係なく容易く死にます。 

ハムスターやタヌキとは違うんです。熊が生活圏に現れたら餌付けでもして飼いますか?羊やヤギを小屋に案内するように山へ帰しますか?頭で思っているだけならいいですけどお願いだから今まさに仕事している職員さん達の邪魔はしないでください。 

 

▲7975 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

世界中の熊害事件をマスコミは少し紹介しても良いかもですね。 

小熊から飼っていた人が犠牲になっていたり、食べられながら母に別れの電話をしたとか、悲惨な事件はたくさんありますので。 

野生を舐めたらいけないですよね。 

 

この電話は録音されています、ってアナウンスは抑止効果無いですかね? 

録音は導入は予算的に厳しくて実現できなそうですが、酷いケースは情報開示請求するとか何らかの対抗措置が必要ですね。 

職員の方の疲労が本当に心配です。 

 

▲1342 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、苦情電話には 

「熊を捕獲した場合はご自宅に郵送しますのでご住所とお名前をどうぞ」 

って言ってやればいいってコメントしたけど、母の故郷の知事さんと同じ考えだったとは面白いです。 

 

ドローンで爆発物を喰わして爆発させるってのは思い付かなかったけど、確実に街に出来た熊だけに食べさす方法が有り、尚且つ爆発時に周囲に危害を加えない(内臓破裂程度の)威力で有れば有効な手段になり得るかもしれませんね。 

 

本当に鳥獣被害は切実な問題ですよ。 

 

▲508 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私は秋田ではありませんが、知事がここまで住民の立場に立って話をしてくれてありがたいと思います。 

普通ならこのように言えば叩かれるなどと考えてしまい言いたいことが言えないリーダーが多い中で、リスクを承知でここまではっきりと言い切ってくれたので、本当にスッキリしますね。 

色々な意見があると思いますが、これからも信念を曲げずに頑張っていただきたいです。 

 

▲5792 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

都道府県ごとに、その年に捕獲していい頭数や支払われる金額、1日に捕獲していい頭数 なども、決まっているんですよ。 

生態系を守る為に、 

で、その数が少ないんですよ。 

だから、一度、金額を大幅に上げて、頭数も上げて、ガンガン駆除すればいいんですよ。 

どうせ、絶滅とかには、出来ませんから。 

九州の熊が絶滅しても、問題は無かったからさ。 

もう、猟師やる人も少ないし、農産物の被害や交通事故も増えてさ。 

 

とくに、北海道の羆、東北の熊は、 

一頭 10万円とか20万円とかにして、 

ガンガン 駆除しちゃえばいいんだよ。 

いや、今やらないと、ドンドン増えて 

駆除 出来なくなるよ。 

とにかく、現状の頭数から9割減くらいにしちゃえばいいんだよ。 

クマも鹿も猪もさ。 

 

除雪も駆除も、結局は 

人不足、財政難、少子高齢化 なんだよね。 

スーパーもガソリンスタンドも閉店して 

鉄道もバスも雪で動かないしさ。 

 

▲333 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

送りつけると、その後近隣の常識ある人の迷惑になりかねないから、熊が出没する山の中の天然温泉付コテージにご招待が一番いいと思うんですけど、忙しいとか何とか言って来てくれないんでしょうね。 

あ、もちろんトイレは別棟、温泉も屋外の源泉かけ流しの露天風呂です。 

春には山菜採りも筍掘りもできます(当たり前だけど屋外)。 

 

▲641 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミもこれを機に熊駆除の在り方や、何ら対処方法も示さずに保護ばかりを訴える都市在住の熊森協会などのエセ保護団体を糾弾し、命の危険にさらされている地域住民の声とすべし。 

共生は増えすぎた熊の頭数管理から始まるもの。 

餌が無いから、また食いぶちが頭数増により減ったから起こっているのは自明の理。 

ドローンやAIを駆使し害獣の頭数管理を徹底し、警察官・自衛官による狙撃ライフル部隊を編成。 

場合によっては自衛隊の自動小銃や機関銃、軽装甲車による討伐も視野に入れるべき。 

「可愛そう」で人命が失われてはいけない。 

保護団体とやらの家族が命を落としてもなお、襲った害獣にたいし偽善的な言葉が出るのかね? 

大体かわいそうだの山に返せだの能書きばかりの連中は都市部在住者ばかりだろ!自分たちで当該地域に住んでからものを言え! 

地元住民は命が掛かってるんだ、花畑論に付き合っている暇はない。 

 

▲3887 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体は地域住民のために仕事をしているので、部外者からの電話はナビダイヤルで識別して国際電話へ繋いでやると良い。 

海外にクマ・クレーム対応窓口を設置して、ひたすら言われたことを聞き流すだけで、電話をかけた相手(地域外の部外者)は物凄い電話料金が請求されて驚くだろう。 

あと、電話の通話内容の録音と、オペレーターへ繋ぐ前に住所・名前・電話番号を登録させるのが効果的だと思う。 

 

▲2005 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

その一言が良くも悪くも物議を醸す知事ではありますが、この発言は良いほうの物議だと思います。 

檻の中の熊を見る動物園ではないのだから、その危険性は外野からはわからないでしょうけどね。 

 

▲3223 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に知人が熊に顔を引っ掻かれて大怪我しました。今も傷跡が消えることはなく、帽子とマスクなしでは外出できません。理容室で鏡を見るのも嫌で、散髪は自分でやってるそうです。鬱になり、いっそのこと助からないほうが良かったかもしれないと言ってます。熊の保護を訴えてる人がどういう考えかわかりませんが、これが現実です。熊は決して可愛い動物ではありません。 

 

▲1534 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

都民でクマとは無縁ですがケースによっては駆除も仕方ないと思います。今回は麻酔したのち電気ショックということで考えうる最善の方法だったでしょう。誰も好きで殺生しているわけじゃない。現場の気持ちもわかってあげてほしい。知事さんは頼もしいですね! 

 

▲1718 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

開墾によって畑や水田を作ったり、作物の生育の妨げになるからと雑草をむしり取って除草剤や殺虫剤を撒くのも、言ってしまえば自然破壊・動物駆除ですし、 

 

ライオンが鹿やウサギなどを襲って喰うことを罪悪だとは言えないように、人間が安定的に生きるために自然界に手を加えるのは当然で、仕方のない宿命とも言えます。 

 

誰もが例外なく他の生き物の命を奪いながら生きている事実すら認識できずに「クマを殺すのは残酷だからやめろ」とか言う人には悪いですが、山に籠って霞でも食べてなさいとしか言いようがないです。 

 

▲954 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

一度里に下りてきた熊は味を覚えて、山に帰しても戻ってくる可能性が高いですね。可哀そうですが人里に紛れ込んだら、殺処分というルールを作るべきかと。 

同時に人里に来ない対策も必要です。熊の生息域と人の居住地を分けていた区域が、廃村になったり人が減って管理が出来ていないのも、里に降りてきてしまう原因の一つです。来る熊だけに対処するのではなく、山から来ないようにする事も考えて欲しいですね。 

 

▲827 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に現実を見てから文句を言え。 

全く違う立場でボランティアで犬猫保護をしている組織がある。 

そこでボランティアをしている人達は日々「ペットショップで買ったけど大変で」とか言われる命を何とか救っている。 

中には酷い生活で痛め付けられ新たな飼い主を見つけるのは難しいだろうという子もいる。 

動物が好きだからやっているボランティアを何とか心を保ちながら続け、自分が全部引き取ればと経済的に困窮して多頭崩壊してしまう人もいる。 

命がかわいそうとか電話一本で良いことした気になって解決出来ることではない。 

そんな暇があったら寄付で金を送れ。 

 

▲752 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

県知事の発言に賛成です。殺処分しないで山で放しても、簡単に食料を確保できる方法を覚えた熊は再度現れますし、食糧確保を邪魔する人間は襲いにかかります。県民を守るための選択肢は殺処分一択です。殺処分に反対する人は自己責任で飼育しろというのも尤もなお考えです。県民の生活と安全を守るために県知事としてあるべき考えを話しています。頼もしいですね。県外から応援しています。 

 

▲243 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の人間なら誰しも 人間の生存を脅かす害獣(クマ)よりは人間の生命を優先するだろう 抗議するひとは 現場に住む人々の苦悩を知らないから 

身勝手な発信するのだろう 知事の言う通り 抗議の電話を特定して 

「クマ」をその人に送り「飼育」してもらったらいいと思う(冗談で)生活するうえで日々おびえて暮らすよりは 駆除して安心した生活を保障できる体制が求められる 身勝手なことを言う人のことなどほっといてもいい 

 

▲403 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事でクマの苦情電話を受けたことがあります。(秋田県では無いです) 

まずクマを殺すな!!と怒鳴ってくる、わめいてくる。とてもまともに話ができません。 

 

あのような電話がしょっちゅうかかってくるのは業務妨害だし何より精神的な負担が大きいです。 

県の首長があのようにバッサリ言ってくれることは県や市の職員にとって心強いと思います。 

 

▲386 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

とても良い取り組みだと思います。野生動物に実際に触れあってもらえる良い機会となるでしょう。 

 

私は山奥に住んでいた頃、クマも猪も狐も猿も出る環境でした。夜中に表が騒がしいと思ったら、小屋で飼ってた鶏が食われてました。このような野生動物と肉薄したり、その痕跡を間近に見る環境で過ごせば、くだらない自己満クレームなんて入れられないと思います。 

 

▲402 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

熊だけでなく、鹿や猪や狸など、山に狼が居なくなったために増え過ぎて駆除される動物はたくさんいます。もちろん狼を絶滅させたのは人間です。自然の摂理を無視して、カワイイだけで生き死にをコントロールしようとする事に違和感を覚えます。まさに、そんなに心配なら飼ってあげたら良いのではないでしょうか? 

 

▲89 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何故街中にクマが出て来ざるを得ないのか、そこからスタートして欲しいなとは思います。境界をはっきりさせてここからは危険だから来るなよ!と言うメッセージを送ることが出来れば良いのに…。山に杉ばかり植えたからとか、橅や楢の木は細々あるが年により不作だったり、彼らも冬眠前は脂肪を蓄えないといけないので山に食べ物がなければ街に降りてきてしまうのかもしれない。野生動物との共存は永遠の課題。お互いにとって良い方法はないものか…食べさせてお腹の中で爆発させるなんて苦しさにのたうち回って殺す方法以外を探して欲しい…。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当なまずは団体の方々も、遠くから画面で見ながら、熊との共存といったスローガンを高々と掲げる前に熊のリスクを考えてみるべき。 

「だったらそこから離れれば良い」とか、抗議を超えた感情論の電話が来ているようだし、このような感情論に対して同等の立場で望むということは、これまでいつも形式的な文面で、丁寧な対応する役所などの職員の方々の負担や苦悩を減らすためにも、重要な決断、発信であると思う。 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野原の真ん中とかじゃなく、市街地、住宅地に出てきたときは周辺住民に被害が出ないように気を使って捕獲や駆除をするのも大変。 

 

丸呑みする訳でもないし、これも市街地等で爆発物の使用は難しいから、実際にやるのは全く現実的ではないが、ピンポイントでクマにダメージを与えたいって思いを、聞かれて何か具体的に言おうとしたくらいの事だろうけどね。 

 

クマをおびき寄せる餌には是非地元のおいしい食材を使って頂きたい。 

「食い物は粗末」と言った四国の物は決して使わないだろうと思う。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

動物愛護と実害野獣をひとくくりにして、議論してはいけない。 

死者、負傷者が東北、北海道を主に多数発生していることを考えれば 

駆除もやむを得ない選択ではないだろうか。 

確かに命あるものを、処分するのはたとえ駆除目的であっても、心痛むであろうと思う。 

だが人間の命、生活を脅かすようであれば、それもやむを得ないのではなかろうか。 

きれいごとばかりでは、世の中乗り切れない事もたくさんあります。 

保護、野生動物の生活環境の整備を含め、人間が対峙すべき時期かと。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「皆さんの御意見を伺って~」なんていやなことは部下に押しつけ自己保身に走る知事よりかなりまとも、実際電話対応する県庁職員も心強く思っていることでしょう。部下を守るため、県民を守るためなら自ら泥を被ってでも喧嘩上等なスタンスは素晴らしいと思います。もしかしたら現実無視のきれい事を並べ立てるリベラル系メディアが批判めいたことを書くかも知れませんが、信念を持って貫いてほしい。他県民ながら応援させていただきます。 

 

▲116 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人間も自然の摂理の中に生きていて、生きる上での命のやり取りは往々にしてあります。 

食べ物もまた命をいただいているわけで。。。 

 

クマが可哀想とか、クマの命を守れと言うのはそれこそ自分たちの立場を理解していない方の意見ではないでしょうか。 

 

クマも人間も生きるのに必死です。 

自然を破壊するのは良くないですし、今後は自然を守って、破壊した分は増やしていかなければなりませんが、それはまた別の話だと思います。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この知事は有能なだと思う。 

苦情を言う人はほぼクマの生息地とは関係ない、自分事では無い人たち。 

よくクマに襲われたが命に別状ない。というニュースがあるが実際は足の肉が半分なくなっていたり、顔を噛まれて身が一部無くなるなどかなりの傷を負う。そういうことを分からずに殺すなんて可愛そう。 

そういう人に対しては1回熊の檻にでも入れてあげて体験させれば良い。 

な本当に送り付けるのは問題だが熊と対峙したらどうなるか身をもって体験させるのが1番。 

秋田県民を守るためには当然の行動で知事として毅然とした対応はひょうかできる。 

人里に降りたクマはまた必ず来る、だから殺処分。仕方がないこと。 

批判する人は熊が山から降りてこないよう山の整備をするお金を出せば良い。山が荒れ餌がないから降りてくる、餌があれば山からは降りてこない。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Youtubeにかわいいクマの動画がいっぱい上がっているじゃない。 

あれは子供のころから飼育されている個体なので野生とは違う。 

それが分からずに「かわいい動物」と思い込んでしまう人が一定数いると思う。 

 

新型コロナ、気候変動、ロスチャイルドを扱うと強制的に動画の下に文章が挿入される仕組みがあるでしょう。 

その機能を使って「熊は人を殺す危険な動物です」という注釈が入るようにして欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前熊が住宅地や学校等の市街地に現れ、警察官の命令のもと、ハンターによる市街地付近での射殺を目の当たりにしたことがあります。 

それ程危険であり、彼等は簡単に生命を奪う事のできる力を備えているんです。 

佐竹知事、本当に立派な方ですよ。 

部下達である県職員を守る為に自ら矢面に立たれている。 

熊、本当に送ってやっても良いんじゃないですか? 

犬猫達の様に上手く手懐けてペットとして飼える自信や管理する事の出来る方々がわざわざ電話してるのだろうし。 

それともう一つ、職員の業務を著しく妨害してると判断出来れば、立派な犯罪ですからね。 

地獄を見れば良い。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい発言です。熊を殺すななどと県や市に理不尽モンスタークレーム電話をいれるような行為は、知事にこんな発言をさせるほどの迷惑な行為だと認識すべき。対応のより職員を疲弊させ執務時間を奪いまた別の有用な連絡の妨げになるなど、悪質クレーム電話はそれそのものが有害。逆に、主張に正当性があると思っているのなら、身分を明らかにして正しい手順で行えばよい。 

 

▲62 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コールセンターだと昔と違って、クレーマーと判断される入電に関しては丁寧にトコトン付き合う必要はないという方向に変わってきている。 

OPの判断でSVに代わってもらい、SVがクレーマーと判断したら一言断ってから切るという手順になっているところが多いと思う。 

そういうのにきちんと付き合う必要性がないことが、やっと業界に認識されてきたのだろう。 

有り難いことだ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が強い言葉、態度を使うスタンスを示す(実際に実行するわけではないでしょうが)ことで、県職員達もトップを見てガチャ切りや電話に付き合わないという行動を起こすことができる。 

これは評価されて然るべきではないかと思う。 

トップが下に我慢を強いたら業務が滞りメンタルやられて辞めてしまう人も出るかもしれない。 

言葉は強すぎるかもしれませんが、リーダーシップとしては間違ってないのかなと。 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

苦情を言う人たちはどうやって生きているのだろう。牛も豚も鶏も食べない。魚だってもちろん、野菜もある意味生きてるし、水だって飲めるようになるまでにいろんな生き物を犠牲にしているはず。養殖や飼育した物は食べていいという意見もあるようだが、それこそ人間のおごりではなかろうか。 

 

▲212 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

電話をかけるときのエチケットとしてかける方は名を名乗り、受けた方も名乗ることを教えられてきたものだ。今のご時世個人情報とかであまり勧められなくなってきた作法と言えるかもしれない。ここらでもう一度昔の原点に戻って、名を名乗らない相手からの電話は即拒否してしまうのが良い。 

 

▲58 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何も知らず知事の過激な発言を叩くコメントも散見されますが、これ実際にはもう少し知事は言及していて、あくまで「空想の話、トップである自分が強い態度をとらなければ職員達も出来ない、悪質なクレーム電話に対して職員が毅然とした対応を取れるように強い表現を用いた」と説明しています。 

有料になってしまいますが、秋田魁新報の記事で確認できます。 

発言としては過激ですが、意図あってのものですし、上がこういう姿勢で居てくれるからこそ職員もしっかり対応出来るので知事は素晴らしい発言だと思います。 

 

▲72 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥獣保護法なのか、単に生物の命を守りたいのか分からないが、現場ではやるか、やられるかのパニックになってると思う。 

今回はスーパーに現れたようだけど、たぶん、店内で好きなだけ食べ物を食べたと思う。これで山に放しても、味をしめて、また、スーパーに現れると思うと殺処分も仕方ない。 

苦情を言う人は、クマが味をしめたら、また、来るというのを考えてるのかな? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

熊を送ることも良いですが、今は熊が出没した時点・檻に入った時点でテレビ等でニュースになります。 

その時点で「駆除する前に私に譲って下さい」と連絡を入れられるようにしたら如何かな?クレーム電話より歓迎されますよwww 

引き取りは素早く・その後の対応には確実に飼育されているかの報告。 

それで逃がしてしまったら危険生物の保護者管理責任として厳しく罰する事も忘れず、確保された熊は即時駆除する方向で!! 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

駆除に抗議する人達も本当に心から『熊や野生動物を守りたい』と思うのならば論理的かつ科学的な根拠を持って対策を考え、それを示すことです。 

 

乱暴で科学的にも根拠に欠けるクレームを押し付けるだけでは『駆除反対派は頭がおかしいので主張を効く必要は無い』と考える駆除強硬派が増えるだけなので、これは当事者の熊にとっても迷惑な話です。 

 

環境問題もそうだが感情論だけで解決する問題は世の中にはまず存在しません。守りたいのならば実効性のある方法を適切な形で主張して頂きたいものです。 

 

▲81 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

動物愛護団体とか感情でしか物を言えない人間とかには、淡々と秋田県と県民が困っている現状を話し、業務妨害やカスハラで訴えると通告しガチャ切りしていいと思うよ。 

あまりにも酷い場合は警察に依頼し、警告してくれるのならお願いしたい。 

何なら専門窓口を使って業務委託し、電話番号とメールアドレスを周知して役場に直電は来ないようにする。そこへ電話が来たら話を聞くフリをして、相手が一通り話し終わったら、あるいは途中で一方的に上記を通告しガチャギリ。 

何なら冬休みの間なら俺がやりたいくらい。 

 

▲321 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

クレーマーの人達は熊による人的な被害とか農産物の被害も知らない、熊の性質も知らないから麻酔銃で撃って眠らせて山に返せば良いと言います。麻酔銃がどれだけ危険な至近距離で撃たなければならないかという事も知らない、簡単に麻酔銃が使えると思っている、さらに一度人里に出てきた熊を山に返してもまた戻って来ることも知らない!クレーマの皆さんは熊や駆除に対する知識がなさすぎます、さらにクレーマーの皆さまは自分達は熊の被害の無い安全圏で生活しているから野生の熊の命を守るため秋田県に抗議するのは良い事たと思っています。あなたと熊の命はどちらが大切ですか!? 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはむやみに生き物を殺すのは好まないが、実害がでてる以上止むを得ないと思う。 

最悪人間が殺傷される場合もあり駆除は仕方あるまい。 

何が何でも「殺すな」という人は、自分が熊を引き取るべきだ。 

実害のない安全な所にいて非難、批判してるだけでは問題は解決しない。 

 

▲110 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

秋田県知事の答弁は、カスハラへの解決策になっているように思う。 

日本の企業ではクレーマーへの対処は「現場任せ」と「事なかれ主義」がはびこっている。口うるさいクレーマーがどんな理不尽な要求を押し付けてこようとも、現場の従業員に対応を一任し、マニュアルはほとんどないか、あっても「誠意を尽くす」とか「迅速に対応する」とかで役に立たない。 

では現場が好きにできるかと言うとそうではなく、クレームが大きくなると社内問題になってしまう。 

秋田県知事の対応が正式な県の対応になれば、「具体的な対応策を指示して現場任せにしていないこと」「トップがその対応にお墨付きを与えていること」で問題の解決になると思う。 

 

▲95 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

職員に対しても同じ発言を許可を出してくれているならよい発言と思います。 

理不尽なクレーマー相手は精神も削られるうえ、上司が事なかれ主義で 

クレーマーに弱腰対応し、部下に理不尽な対応(怒らせるなとか)を 

指示する等されると、業務は進まず、職員がどうにもならなくなります。 

クマを殺すな等のクレーマー電話に対しては知事発言どおり 

「生きたクマのお届けご希望ですね、届き次第着払いで送りますので 

ご住所とお名前を」が一律対応となる位の明言はしておいてよい。 

 

▲88 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事に対するコメントを読ませてもらうと大多数の方が賛同。 

しかもこういった内容の場合は反対派の方が圧倒的に反応するわけだから冷静に見ると駆除に対して文句を言っているような人間はごくごく少数だと思われますね、安全な高みから勝手なことを言うような思いやりのかけらもない人間には徹底した対応を考えていいと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と問題発言のあるお人ではあるが、これには賛同。 

 

クマの駆除はダメだけど、害獣と言われるシカの駆除はOKなの? 

同じようにイノシシも。またハクビシンとか特定外来種は何故駆除して良いの? 

 

騒いでいる人は自分がリスクを負っていない。 

自分たちが飼育する、とか、自分たちが檻を設置する、とか自分たちが山に戻すとかしない。 

せめて、その費用くらい負担する!って言わないと説得力が無い。 

 

ヒグマの餌やりを鉄格子越しにやらせてもらえるクマ牧場に行きましたが、それでも恐怖を感じましたよ。 

クマ保護一択の人、ぜひ、クマ牧場のヒグマ餌やり体験をしてくださいませ。 

それが放し飼いで近所の大型犬(北海道なら牛)を食い殺すとしたら、貴方、認容できますか? 

想像力の欠如の程度が酷すぎて、応対する意味を感じません。 

業務妨害なので電話切る、正しい対応としか思えません。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まったくその通りですね、自分は安全な場所にいて苦情を言うなんてトンでもありません、苦情を言うのであれば少なくとも住所氏名を告げたうえでどうしても殺すなら自分のところで人に迷惑をかけないように保護するので受け取りに行くくらい言うべきです。 

 

▲319 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ドローンは良い案かもしれませんが爆薬となると誤爆等あるから現実的ではないでしょう。毒物の方がまだ可能性があるのでそういったことも含めていろいろ検討することは良いですね 

 

▲166 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

電話かけた人も「駆除はかわいそう」で、解決策は違う方法を考えろじゃないかな 

被害がでないような解決策も一緒に提案してくれれば、県でも対策を考えるんじゃないでしょうか 

感情で電話されても問題解決にはならないと私は思う 

送るぞ の気持ちはわかる 

 

▲78 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人間にここまで被害が及んでいるし現地の人は常に命の危機と隣り合わせで暮らしている 

 

クマを駆除するな!というなら誰もが安心してその土地で暮らせる具体的な案と費用出してあげなよ 

 

安易な考えで駆除してるわけではなく 

駆除せずなんとかやろうと 

色んな案をたくさん試してきたと思いますから 

 

その土地で暮らしていきたい人もいるし 

簡単に引越できるわけでもない 

 

ただ引越してもいいよと言う人には 

クマを駆除するな!という人が費用だしてあげたらいいのでは? 

 

もしくは現地のクマをあなたが飼ってあげれば 

現地の人も助かるしクマを駆除しなくて済むと思いますから 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発言は過激だけど、綺麗事を言わない、住民を守ります!っていう強い姿勢…、好きです。 

 

安全なところから電話で文句を言う人の家に、クマを配送してやりたいですね。宅配クマ。 

オリは個人で用意していただいて…。 

 

まぁ、人間の命よりクマのほうが大切で、クマに対してそれほどまで深い愛、熱い思いがあるのですから、きっと檻なんか用意しなくても家の中で放し飼いで、一緒にコタツで蜜柑でもチャレンジしてみたらいいのです。どうせ、リラックマと同じぃ♪とか考えてるんでしょうから。 

 

▲26 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

熊の生息していない所では考えられないでしょうが、熊が毎日出没している地域では人間の命と生活が脅かされているんです! 

お天気が良くても子供達は外で遊べず、通学は車で送り迎え、庭にも最新の注意を払って出なければとビクビクしながらの生活です。 

駆除に苦情を寄せる方は熊の怖さを知ってますか?私も佐竹知事の考えに同意します。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドローンで爆発物入り食べ物はナイスアイデアかも。 

猟友会が薄給で命を懸けさせられることもないし人間には被害もなく良い方法だと思う。 

ただ熊を殺せるレベルの爆発物だと大きさによっては怪しんで食べ残す場合もあるから、神経毒みたいなもののカプセルを破裂させる程度に収めるのが良いかもしれないね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

熊の怖さを知らないと好き勝手言う。 

自分も熊が出る地域に住んでいますが、 

毎年襲われて亡くなる方が何人もいます。 

 

もうずいぶん前の話ですが、 

子供が低学年の時に集団登校する為の 

集合場所に忘れ物を持って行こうとした時、 

山と繋がっている細道の民家の間から 

小熊が出てきてゾッとしました。 

 

その場には7.8人の子供たちと、 

大人は私ひとり。 

私たちは坂道の下の方に居てクマを見上げてる 

状態、距離は50メートルあるかないか。 

とっさにどうしたら良いかわからず、 

ただ「山へ帰って、お願いだから‥!」と 

祈るばかり。身動きが取れませんでした。 

時間にしたらほんの2分くらいの出来事で、 

私たちの方を見てまた山の方面に行ってくれましたが、行きた心地がしませんでした。 

 

すぐに役所に連絡し、猟友会の方が様子を見に来てくれました。すごく安心したのを覚えています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物は駆除されると分かれば里を恐れてお互い近づかなくなるというのが、本来の共生では。人間だって店荒らしても注意されて家に帰してくれるのであればまた来る。野生動物なら尚更でしょう。 

可哀そうだという人には市町村では予算無いので、山買ってそこに囲うので一定額の寄付窓口にお繋ぎしますってしたら、いいんじゃないですかね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

熊でなくても、動物に家族の命を奪われる恐れががあるなら、、、もし、奪われたら、、、それを防ぐ為の行動だから当たり前の措置やとおっさんは思う。共存って言葉も大事やけど、命に関わると大切な方を選択するのは当たり前かなと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際、クマが激減したり絶滅した場合、生態系にはどんな影響が出るのかな。人間にとっての不都合はどんなことがあるんだろう。  

(単純にクマという動物の存在価値は除外して) 

クマがいないことによる弊害とクマ対策に苦慮するのと、どちらが重大事案なのか知りたいです。 

 

▲7 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

ちっと行っちゃってる方々のクレームによる業務妨害。 

普通に犯罪ですよね。 

その犯罪者に対する受け答えと思えば、至極全うだと思います。 

知事は、秋田県の長として住民の安全安心を最優先していると、見えます。 

多少乱暴にも聞こえますが、威嚇であればそれも間違っていません。 

僕の住む所では、クマが出る事は先ず有りませんが、有害な動物(飼っていた毒蛇が逃げたとか)が出たならば、同様に駆除していただきたい。それが人として生活するうえで一番大事な条件。 

駆除される動物は可哀そうだと言う気持ちは当然ありますが、縄張りを外れるとはそういう覚悟を決めた行動をとっていると思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には,すっきりする言い分.熊の被害を受けそうな住民の方々を代弁していると思う. 

 

私は北海道に住んでいる.ヒグマは恐ろしいほどの攻撃性がある. 

人間を生きたまま頭から頭蓋骨をかみ砕いて食べると言われている. 

最初に食べた性(男性・女性)のみを食べ続ける. 

 

非常に頭が良くて,人間の集落の風下の小高い丘から,人間の生活を監視している. 

大きな熊は,皮が厚く,鉄砲玉が身体に当たっても死なない.唯一 眉間のみ即死になる.と言われている. 

 

物凄い恐ろしい動物.もちろん「生き物」である以上,命は尊いが,生きるか死ぬかの瀬戸際にならざるを得ない可能性がある状況であれば,駆除は致し方ない, 

 

このことがわからない人々には,是非 熊を送っていただきたい.ヒグマをね. 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

店員や公務員、警備員など、言い返せない立場の相手に不要に高圧的に接してくる人外は、男女問わず年齢問わず居る。 

 

対人では無理だけど、電話に関しては非通知も不可にして氏名を明らかにさせる法制度でも出来れば良いと思うが。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで住民の為に動いてくれる知事良いですね。それに比べて北海道の鈴木知事ときたら何か言えばと思えば国に要望だの現地での動きは全く見てない来ませんね。知事管轄下の北海道公安委員会はヒグマ駆除したハンターから猟銃取り上げ地裁で敗訴したからと控訴してバックストップだと難癖付け判決出す札幌高裁からの猟友会からは駆除拒否騒動に・・・今の現状観てれば北海道のお役人達は自分達第一優先主義で道民の事は知らん顔って事でしょうか。都道府県知事が違えばここまで対応の差に驚きです。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで住民の為に動いてくれる知事良いですね。それに比べて北海道の鈴木知事ときたら何か言えばと思えば国に要望だの現地での動きは全く見てない来ませんね。知事管轄下の北海道公安委員会はヒグマ駆除したハンターから猟銃取り上げ地裁で敗訴したからと控訴してバックストップだと難癖付け判決出す札幌高裁からの猟友会からは駆除拒否騒動に・・・今の現状観てれば北海道のお役人達は自分達第一優先主義で道民の事は知らん顔って事でしょうか。都道府県知事が違えばここまで対応の差に驚きです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

町に降りてくる熊になら、ね。 

発言が過激になれば気も大きくなり調子に乗るのが人間。あまり賛成だ良く言ったって煽るのは良くない。 

 

あとドローン云々が山の奥に積極的に入っていってというのなら大反対。 

熊だけに食べさせるなんて不可能だから。 

 

一見、熊は絶滅させりゃいいみたいに思えるけど、生態系に安易に手を加えるのは危険。 

脅威たる種族がいなくなることで、どこに深刻な影響がでるか分からない。 

 

町の周辺だけに対処したいなら、仕方がないとは思う。境界を踏み越えていてルール違反しているのは熊だから。 

 

逆に山に入っての被害は、人間側にしょうがないと思う。 

熊を殺処分する大義名分が今と昔は違うを言うなら、これもまたそうだと思うから。 

 

ただでさえ山の食糧が減っていて、それを人間が搾取するのはどうだろうと思うし、そういう状況で気が立っている獰猛な動物の住処に行くのは危機管理能力が足らないと感じるから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

熊の話だけでなく、この様なクレームを入れる輩は、自分事に置き換えて考える事ができないのだと思います。 

 

自身の近くで発生し、家族が危険な状況となってもこんな事か言えるのか? 

 

どこかのタレント事務所の性加害の件でも、自身の子供や大切な人が被害者となっていても事務所を嫌いにならないのか? 

 

自分のことに置き換えてから考えて欲しいものです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

熊に爆発物を食わせると武器による近隣住民への被害は軽くなるのだろうが、熊は味をしめたらそれしか食わないはず。どうやって食わせるのか。 

普通に爆撃したほうが良いのではないか。 

上空から猟銃で直射のほうが安全ではないか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

猟友会の拒否問題も取り沙汰されているが、そもそも猟友会に全てを追わせるのがおかしいという視点が必要。相手は米軍レベルという表現だったが、それを費用の問題で民間人に対処させようということがおかしいのではないか? 

 

本来は重武装を許されている警察や自衛隊が対処する案件。それが、熊の問題に関してはなぜそうのような発想に至らないのかが非常に疑問。 

 

共生と言えば聞こえがいいが、それは命がけの覚悟があっての話。綺麗事では我が身は守れない。自衛隊が介入できないのなら、各家庭にロケットランチャー並の装備を保証するレベルの対策も必要ではないのか?それか限界集落認定をして、住民の集団移住を促し、跡地を熊の保護区認定するか。そのくらいの手を打たないと共生は不可能だろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

熊を野良猫レベルで考えている連中が勝手なことを言う。 

佐竹知事の言うことは過激だが、正論。 

どうせ、熊と本気で共生する気もないくせに「殺すな!殺すな!」と連呼する。 

一度、肉の味を覚えた熊は何度も人を襲う。 

熊の仲間のパンダですら、もっとは肉食動物。 

野性のパンダの食事は99%は竹、1%は動物性の食べ物。環境が変わればパンダも人を襲う可能性がある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

駆除に反対の電話はたったの24件なんだよね。1億2488万人のうちの24人ぐらい。ノイジーマイノリティに気を使い過ぎる世の中はそろそろ終わりにすべき。何事に対してもね。これに関して佐竹知事のスタンスを支持します。そして圧倒的なマジョリティは支持するだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ことここまで及ぶとこの知事の決断はやむを得ない。先ずは熊の生態を啓蒙すべきだ。街へ来て味を占めると、どの対策も無関係に繰り返し出現すると言う。森の再生等取り組んでいるとは思うので、更に街との境界に柵を作るのが妥当かなど、良策を考えるべきだ。しかしそれには相当の税金も必要だ。動物愛護者や協会は、クラウドファンディングを立ち上げ国民の協力を得る努力も求められる。感情的な意見ではなく、建設的な発言こそ求められる。言うだけでは、飽きられ共感を呼ばない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平日の日中に長々と電話できるほど暇なんだったら熊や野生動物が人里に出てこないように山の手入れをするボランティア活動すればいいのに。 

そのほうが動物愛護や自然保護の観点からも生産的だと思いますよ。 

運が良ければかわいいかわいいくまちゃんと出会えるかもしれませんよ? 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの知事は失言も多いのですが、トップに立って県民を守る為に強めの言葉も躊躇わず言ってくれます。知事の失言でご迷惑をかけた時は県民が謝罪します。おじいちゃん殿だから、繊細な時代に気づかいが回らないまま言っちゃうんですよ。 

でも、苦情が来るのを石原都知事のように強気で対応してくれるのも心強いです。 

殿、ありがとうございます。 

by秋田県民 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

動物愛護も自分の前でクマが現れたらお手でもさせるのかね?野犬にしても、猪、猿にしても命の危険を感じて当たり前。其の中で熊の命を考える余裕のある現状、ない現状すら捉えられなくなるほどの動物愛護は、如何なものか?熊の被害にあっている所の住民ではなく苦情を正義の味方の様に他県、その他の地域から苦情の電話?受ける側は、疲弊しかしない。熊に麻酔してその苦情を言ってる地域の山にでも離す位しないと分って貰えないのかもね。自分の家の敷地に熊がいた、住宅街、静かに通報すらせず息を潜めていられるかね?どうする?スクールゾーン、子供の通学帯だったら?共存の道は、まだ険し。太陽光発電などで森林地区も無くなり、木々の伐採などで餌も無くなり、何処にでも現れる時代になるのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

熊の恐ろしさが判っていない方への反発は当然だと思う。 

熊に襲われて大けがを負う方や死んだ人もいるのに、批判を述べる方は一度もそういう立場に遭われたことが無い人達ですしね。 

私は賛成しますね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁまぁ…気持ちはわかるけどそこまでエネルギーを使わなくてもw 

以前の記事にも書いたけれど、ここはカスハラ対策で電話を切り上げるルールを作ったほうが良い。文句を言いたいだけの人に時間を割く必要はない。カスハラ対策の専門家を招くのが正しい時間とお金の使い方だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

業務中なので文書で詳しく説明するからと丁寧に話し、ファクス番号があなたが調べた電話番号と同じページにあるので詳しくご意見をくださいと話たうえで電話を切ることがいいんじゃないですか。個人情報を明らかにしたくない人が殆どだと思うのでそれで止まることが多いと思いますよ。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言い方はちょっとあれだけど、賛成。 

 

これくらい強い言い方をしないと県職員を守れない。 

本当に延々と苦情を言い続ける、とか業務妨害でしかない。 

話し続ける必要は無いし、受け付けない、で全く構わないと思う。 

 

ナンバー非通知の電話には出ない、ってすればいいんだよ。 

で、繰り返し苦情を言ってくる相手には業務妨害としてきちんと法的な手続きをすればいい。 

それこそ、脅すような言葉を使えば脅迫罪。 

毅然として対処すればいいと思うよ。 

 

で、その全てを公にすればいいんだよ。 

どんな電話で通話内容はこうだった、ってね。 

録音してそれも公開すればいい。 

 

それ位しないと、こういうのは無くならないと思うよ。 

そもそも、本当に自分が間違っていない、って思うのなら何を公開されても困らないだろうからね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉は乱暴だけど、気持ちは分かるよ。 

普通の生活をして熊に襲われた方は、被害者なんだし、その加害者である熊の行動を認める人も加害者だと思う。 

 

▲275 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この知事を大いに支持する。ごちゃごちゃ言っている人に何を言っても理解は得られない。住民の安全、県民の安全を第一にした発言、考えであり是非貫いてほしい。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

文句を言う人はごく少数で、苦情などの行動を起こす人はもっと少数です。 

ただ行動に移すので、意見として目立ちます。 

肯定する人は特に行動を起こさないので目立ちませんが、基本大多数です。 

 

今回の秋田の処分に関しても、ごくごく少数の理不尽な意見に対していちいち耳を貸す必要はないと思います。 

否定しないと死ぬ病みたいな人の意見まで取り入れたら何もできない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかにドローンを使うのは良いかもしれない。 

実証実験する価値はあると思う。 

でもクマが居るのを確認してからという事になるよね。 

さすがに森の中を当てもなくドローンが飛ぶのはバッテリー持ち時間も考えると無理があると思うし、大きすぎるドローンだと逃げるだろうし。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

役所は民間企業じゃないから悪質クレーマーに対応する部署なんか無い。 

 

今回の県民の生命や生活の保護を全うした役所や警察に感情的な批判は許されるものではない。 

誰だってこんな危険で心痛む仕事やりたくないのを敢えてやってるのだ。 

別地域の猟友会の対応もこんなクレーマーが一因だろう。幾つものストレスが重なったのだ。 

 

熊駆除に対するクレーマーには厳しく、合法的に対処し、こんな事やろうと思わせないようにしないといけない。 

通信手段は全て明らかにする手段を取り業務妨害で訴える旨を表明すべきだ。 

 

▲30 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

県知事の行動を称賛します。 

目の前に自分の命を脅かすものがいたら皆さんはどうしますかね。 

一瞬の判断が命を落とします。 

もちろん、動物の命を軽んずることはあってはならないことですが、殺処分は苦渋の決断でしょう。 

駆除がダメだという人は、自分で行動してください。 

自分の価値観は人に押し付けるものではないです。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこの件は地域の人の声以外は無視でいいと思います。 

自分のことじゃない、自分に害がないから何とでも言える。 

全く意味のない電話の対処に役場の人が追われる、そうなると地域行政の業務も滞るので、その点でも地域の人に影響が及ぶ。 

もう全国的に野生動物の被害に対する意見はその地方に住んでいる人以外は受け付けないでもいいと思います。 

結局は暇で、電話で相手をしてくれるから繰り返しているだけ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

駆除に賛成します。しかし食べてやるのが供養です。加工品をふるさと納税の返礼品としているところもありますね。熊も猪も美味しいのでふるさと納税が活発になれば良いです。 

それと駆除に反対する人に生きたまま送りつけることにも賛成です。他人事だからそんな呑気なことが言えるのです。無責任も甚だしい。そしてそういう人は牛豚鶏魚含めて全て食べないでいただきたい。同じ命でしょう。自分が何を言ってるか分かっていないのでしょう。 

 

ただし、地球温暖化や無闇な開拓など人間側にも責任はあるはずです。だから駆除するだけではなく山や森を整備して動植物の生態を守る活動を、特に破壊してきた事業者は責任を持って行うべきです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「心配ならクマを送ります」 

まさにそのとおりだと思う。どんな立場でどこに住んでいるが知らないが野生のクマと対峙してもクレームを言えるのか。役所の人もまともに取り合う必要はない。オレオレ詐欺対策で録音する旨アナウンスする電話機を用意して非通知でかけてくる電話は着信拒否でいい。 

動物園の猛獣のオリの至近距離に立って爪の届く距離に顔を近づけてもう一回クレームの電話入れてくれ。 

それができたら話を聞いてやらないでもない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、熊を山に返せとか言う方いますが近隣の県でそうやって戻したせいで秋田に熊が出まくっている可能性はないんですかね。 

批判する人は動物側に立っているようで人間的な見方しかしませんからね。熊に県境も何も関係ありません。 

秋田だけでどうこう言う問題ではありませんし戻せば増えていずれどこかから人里に降りて来ます。 

秋田から人を全て移住させて熊の住処になんて意見の方もいましたが、見当外れもいい意見ですよね。 

特に都会に住まれてそういう事を言う方、あなたの住んでいる場所は熊すら住めないほど自然を破壊した場所だと認識した方が宜しいと思います。 

熊と共存は出来ても共生は出来ません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近くにクマが居たらと思うと、恐怖ですよ。 

殺人鬼が近くにいるのと同じくらい。 

その恐怖が分からない人達が、苦情を言うんでしょうね。 

知事の言っている事は正解だと思います。 

電話などを寄こした方達、クマを保護してあげて下さい。 

宜しくお願い致します。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし自分の住んでる所の知事が同じ発言をしたなら「頼もしい!」と思うけどね。 

 

熊に限らず…生活において危険があり、その危険の排除方法を「危険がない所に住む人間が安易に批判する」なら、批判者が自分の財布と敷地内で好きに対応すれば良い…というのは危険がある該当地域の住人の意見。 

 

危険な地域に住んでも無ければ、その自治体に税金を納めてない「余所者の中傷」に配慮する政治家より、有権者の生活を優先する政治家の方が百倍良い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クマがかわいそう 

って現地以外の他人事のセリフなんだよ 

 

クマとの共存を 

というが別にクマを根絶やしに 

しようとしている人はいない 

人里をテリトリーにしたクマとは 

共存できない、という話 

 

それでもかわいそうと思うなら 

ぜひともクマ出没地域に住んでほしい 

危険な目にあえ 

というのでもなく、他人事ではなく 

身の回りの問題として取り組んで 

もらいたいので 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

熊は人を襲う。 

これって通り魔と同じ。国は国民の生命と財産を守らなければならないと憲法に定めてあり、 

行政や警察、自衛隊が手をこまねいている現状は違憲状態と言える。地域住民が国を訴えるのも全然ありではないか。 

動かないなら動かすしかない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現地にいない人間が熊を擁護するなら、是非こちらに来て直接熊に説得を試みて欲しいですね。きっと怖くないんでしょうから優しく説得できるんだろうと思います。何もしないで苦情だけを言うならこっちに住んで貢献してください。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE