( 235128 ) 2024/12/18 15:02:08 2 00 ひろゆき氏「学生がなぜ103万まで働く」炎上の小野寺議員へ皮肉「学費上昇止めず増税した実績は存じてます」デイリースポーツ 12/18(水) 10:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3d6b44e619877489daf81c0e01d4714a1c054e01 |
( 235131 ) 2024/12/18 15:02:08 0 00 ひろゆき氏
実業家のひろゆき氏が17日、Xを更新。自民党の小野寺五典政調会長が「学生がなぜ103万円まで働かなければならないのか」と発言したことの補足を行ったポストに皮肉をぶつけた。
小野寺氏は、党の会合で103万円の壁について、「学生がなぜ103万円まで働かなければならないのか」と発言し炎上。そのため自身のXで「本日の札幌講演の補足を」と切り出し「『学業に専念できるよう政治が支援するのが本筋』との意図です。私は大学時代、授業料の減免を受け、大学構内の寮に住み、奨学金とバイトで生活費を捻出していました。だからこそ、学生には学業に専念できる国の支援が必要と思っています」と、自身も奨学金を利用して学んだことなどを伝えていた。
このポストをリポストしたひろゆき氏は「小野寺大臣は、自民党で30年近く政治家をなさってますが、具体的にはどういった『学業に専念出来る支援』を作ったのですか?」(原文ママ)と質問。「学費上昇を止めずに増税した実績は存じております」と皮肉も込めて尋ねていた。
|
( 235132 ) 2024/12/18 15:02:08 0 00 =+=+=+=+=
103万の壁をそのままなら、議員報酬も30年前の基準で良いのでは。 税金も国民健康保険も月々の支払いは、30年前の料金で良いんじゃないですかね。 103万の壁を変えるより、税金や国民健康保険料金や官僚給料を、30年前の基準にする方が良いかもね。 30年前はそれでやっていけたんだから、今もやっていけるよね。
▲7213 ▼96
=+=+=+=+=
ほんとだよね。 学生には勉学に励んでもらえる環境を提供し、学生には社会人になったときにしっかり世の中に貢献してもらえるようにする。それがあるべき姿。 それが分かっているなら ・小野寺議員も、当時の自分の環境を変えるためには何が必要だったのか? ・小野寺の議員生活の中で、それらの課題を解決できたのは何だったのか? そういった、議員自身の役目を正しく語ってもらったうえで、あるべき姿を語ってもらいたいですね。 自分たちの賃金は30年間増やし続け、庶民の給料は変化がなく、学費が上がる。 小野寺議員の結論は、自分の給料は自分で上げるべきもの。自分の給料は上がっているから十分達成している。庶民は自分たちで給料上げる努力をすべき そういうことなんですかね?
議員さんは周りの人たちが正しくその発言を受け止められるようにしっかり説明してほしいですよね。 聞いている自分がひねくれているのかな?
▲143 ▼5
=+=+=+=+=
小野寺さんの言ってることも一理あるけどなぁ。実際問題、大学生の中で学費のためにバイトしてるのって何パーセントいるかって話で、多くの人は社会経験とか自分の遊ぶお金のためにバイトしてるんじゃないの。 そういう人たちは、103万という上限があるから働き上限があって残りは勉強に専念できる。壁が上がればまたそこまで働くようになる。 学費を稼がないといけない人には支援を、っていう考え方も理解はできる。
▲80 ▼677
=+=+=+=+=
35年前、自分が高校生になって初めてアルバイトした時の時給が500円、そして今は1000円の時代。
それなのに103万円の壁がそのまんまってほうがそもそもおかしいんですよ。
それに時給が倍に上がったのに壁がそのまんまってことは、103万円の壁に届く人が多くなるので労働人口が減ってるので、その分労働人口が減っているので学生への負担が増えてるんです。
時給1000円で5時間×20日×12ヶ月でも120万円になってしまうって単純計算すら議員の先生はできないんですね。。
▲2893 ▼59
=+=+=+=+=
私は異常なまでに世間の波に乗って、同じ時期に同じ事をしないといけない日本の風潮がおかしいと思うんだよね。 高校を卒業したら、学費を稼いでから大学に入っても良いし、別に働きながら大学に通うことも良いんじゃないかと。 バイトしなくても良い学生なんて腐るほどいると思うけど、だからといって学業に完全に専念してるのかというとそうでもないでしょう?遊ぶ時間が増えるだけって人も腐るほどいるでしょう。そっちの方が多いのでは? 新卒を重視してストレートに大学に入学してる人や若い人の採用をしようとする企業などの姿勢を修正しないと、この国って何もかわらないような・・。 採用する人が30才だって40才だっていいじゃない?別に新卒で入学しても3年以内に辞めちゃう人なんて腐るほどいるんだし。 育児を終わらせて、本格的に働きたいときた人をどんどん採用すればいい。 こんな若年重視の体制じゃ、出産だってするわけないじゃん。
▲153 ▼12
=+=+=+=+=
40年くらい前の国立大学の年間の授業料は20万円くらいだったそうですね。今は。50万円くらいに値上がりしているようです。サラリーマンの給料は2.5倍に増えていないですね。学生が年間103万円アルバイトで稼ごうとしたら。日に4時間くらい働かないといけません。これでは、学業に専念するのが大変です。大学無償化は1.8兆円で実現できるようです。岸田政権でやった、防衛費を5兆円から10兆円に増やしましたが、その一部を大学無償化に使う方が、今の日本国民全体にとって優先順位が高いと思いますが。。
▲3049 ▼437
=+=+=+=+=
自民党議員は企業献金を中抜きし裏金作りに専念しながら、国立大学を法人化した事で運営交付金は年々減少し若手研究者も減少し授業料は値上げを余儀なくされている。自民党政権が何もやらなかったから大学生は奨学金を借りバイトまでしなければならない事態に陥ってしまった。だから、自民党政権は倒さなければならなかった。野党連合が政権を担う事で自民党がやらなかった事を順に解決できたはずだった。
▲53 ▼9
=+=+=+=+=
学費を上げるのは、日本の将来を考えてない証拠。30年くらい前、ドイツ人が「今の日本は怖いけど、将来の日本は怖くない。なぜなら、今の日本の教育を見てると、優秀な人材にはならないと分かるから」と。今まさにその言葉が現実になった。ゆとりで「円周率は3で良い」とか、楽に楽に育ててきて、あげくに「だるいから学校行かない、不登校」を増産してきた。 教育は将来を作る、最も大事なもの。猫も杓子も、とは言わないけど、優秀な人間を輩出できる仕組みをしっかり作る必要がある。
▲2074 ▼142
=+=+=+=+=
小野寺のような法案作成せず文句ばっかり言うことを有権者はよく調べずに投票しているんだと思います。 国民も要求しなきゃいけないし、マスコミも議員の不倫よりもどんな仕事をしているか野球のような成績評価をしていただけると嬉しいです。
▲1026 ▼26
=+=+=+=+=
学費が上がってくことによる負担とかもあると思いますけど、扶養に入りながら働いてるパートの人達がこの制限に寄って満足に働けないために、学生バイトを103万の水準まで使い倒してしまっているというのも一因であると思います。 学生が103万円稼ぐまで働くことになって学業に専念できないのがおかしいというのはそうですが、 扶養=学生ではないこと、学生以上にそう言う人達が満足に稼げない状況、それによって学生バイトを酷使しないといけない状況 これを考える必要があると思います。
▲454 ▼14
=+=+=+=+=
根本的な原因は国民全体の手取りの金額が上がっていないということだと思います。親が大学の入学金くらいまでお金を出すのが精一杯だから足りない部分は学生自身がアルバイトで稼いで捻出するしかない。小野寺氏は学業に専念云々と言っていますが、つい最近までOECD諸国では当たり前の給付型の奨学金さえなかったんですからね。
▲422 ▼6
=+=+=+=+=
地域性にもよると思いますが、都内で週末のみで学業に支障がなくバイトしてても今年103万こえちゃいましたね。 なんで働くって、貯金してますよ。バイトできなくなる時もくるし、就職してからの方が苦しくなることもありますから。もちろん遊んでもいますけど。
私もバブルの期にバイトして年に100万近くあったことがありますが、普通に飲食の皿洗いを時間にゆとりのある教養学部の時代にやってました。
学費は当時36万だったか?あとは国民年金年間12万くらい? 今は学費が50万で国民年金20万超え。
当時消費税は3%かな?
なぜに103万はかわらなかったのでしょうかね?
▲400 ▼9
=+=+=+=+=
仮に学業関連が無償になったらバイトする必要ないよねって小野寺さんの発言を擁護する方もいらっしゃいますが、学生生活学費以外にもお金必要でしょう。それに実際現場にいて感じるのは、学生時代に社会に出る事は将来的にも必ず活きるものだと思います。 頑張って稼いで、頑張って遊んで、そして頑張って学ぶって必ず人間としてのスペックは高くなると思います。 まぁ中にはバイトと遊びに明け暮れて勉強なんてしないって人もいるでしょうけど(笑) 後、なんで今回炎上してるかって、そりゃ今までいくらでも直接法改正が出来る立場の人間でありながら、無策を続けておいてどの口が言うのって事だと思いますよ。
▲480 ▼12
=+=+=+=+=
アラフィフですが、若者と話してて30年前とは、学費、生活費、親の経済状況、何もかも違ってきてることは理解してます。 国会議員になるようなエリートが、自分の40年前を基準に今の若者全体のことを考えてるとしたら、そりゃどんどん国民が貧しくなってくのは当たり前だなと思いました。 小野寺さんはまず思い込みを捨てて、大学生たちから謙虚に話を聞いてみるべき。
▲192 ▼2
=+=+=+=+=
103万円の内容は、給与所得控除55万円に加えて 憲法で保障する最低限の生活保障の48万円。 最初から疑問が出てきましたよね。 生保は最低15万円/月で、180万円/年に医療や 年金など負担無し・・48万円/年の一般より高額 は不公正ですよ。 なら、現状でも本来なら55+180=235万円は控除が 妥当で、生活保護者は社保年金負担無しだから、 このライン以下は社保負担対象外が本来であって ここからのスタートで話し合って欲しい。 原資は、田中真紀子さんも公言されているように 赤字で潰れる財政と言われる中、受給が倍増した 議員報酬・歳費・交通費・研究費と公務員給与を いまの国民標準年収を基準に、算定をしなおせば ほぼ1/2〜3/5まで下がるから、その差額が原資と なるはずで、公務員給与が来年度は平均20万円 ベースアップ確定とか、有るまじき行為だろう。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
まず、103万の壁って何だろう。っていうところから ①まず所得税がかかるようになり始める ②配偶者の場合、配偶者控除が徐々に減る ③配偶者以外は、一発で扶養控除が減る ④会社の家族に対する扶養手当の指針もここに左右されている場合があるがこれは国と関係ない。 といったことでしょう。 まず①に関しては、103万を超えた部分だけに数パーセント税がかかるという。稼げば稼いだ分。収入が増える。壁でも何でもない ②に関しては、徐々に減るものなので、これも稼げば稼いだ分収入が徐々に増えます。(大黒柱の収入が著しく大きい場合は問題としない) ③だけが、一発で扶養から外れるため、所得税率が高い人にはきついという話。つまりここもじょじょに控除率を下げるように変えてくだされば、問題はないというように感じる。 一番の問題は、税金を納めることを不幸と思う国民性を培ってきた政治方針かと思う
▲22 ▼27
=+=+=+=+=
野党が与党を批判するのはまぁわかるんですけど、野党の案を与党が批判するときには「自分たちは真面目に取り組んできたか」をちょっと考えてから発言したほうが良いかなと思います。
▲381 ▼15
=+=+=+=+=
別に、学生が勉学に専念できないと言う意味での問題意識からの発言を否定する必要はないと思うね。 103万円の壁とか言っているけど、マイナンバーやら整ってきたんだから、どこからいくらの税金とか段階的にあげるのをやめればいいじゃない。年収に応じて連続的な関数で設定した割合の負担をすればいい。本来、社会負担については、年収の多寡に関係なく全員負うべきもの。
もっと言うと、社会負担は社会を使った皆が支払う消費税。その他のハコものなど一部の人しか使わないのは所得税を使う。みたいに抜本的に変えたら? 低所得者層に現金給付というのもやめた方がいい。こんなの社会の分断を生み出すだけ。こういうのは、給付ではなくて、様々な事情を持った各人に応じた労働に携わった結果としての対価として、最低の生活費をカネではなくモノとして支給する形を取るべきだと思うよ。 「感謝」のつながりなく「カネ」だけは世の中悪くなるばかり。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
塾を運営してます。 103万の壁の為、火曜日の1コマ授業 断りが入りました。 親孝行といえばそれまでですが、 責任感のある学生で(元塾生)で、お互い残念でした。 頑張って学費を少しでも親の負担にならずにという子達。現場理解のない政治家の方々多すぎます。 経営理解をもっとお願い致します。 皆さん税金で日本の経営されているわけです。消費拡大しか経済活性化ありません。働かない親元にいる20代から60代300万人というデータも考え、働きたい人がどんどん稼げる国にしないと。切にお願い致します。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
約30年に渡り、物価や最低賃金が上昇する中で この壁だけが時代の変化に伴わず放置されてた、というかあえてあげてなかった。
それを是正しようというだけの話なのに、 ずいぶんと正論風のご立派な言い分で、論点をずらそう必死ですね。
▲497 ▼17
=+=+=+=+=
103って決めた時の時給って611円って聞いて驚いた。 時代遅れもいいところで、103以上働くなんて学業が疎かに…とか、なんか恥ずかしいくらい。 学業疎かにしてなくても普通に越えちゃうよ。
何も170万とか越えてMAXまで働きたい訳でも無くて、控えなくても良い自由度が必要と思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
建前で議論すると不合理が出て空転するだけだよね。 ”手取りを増やす”論争で進めておけば良かったのに、”働き控え”って建前を持ち出して”壁”に執着するから議論が進まない。こんなの実態に合わせて変えるのが当然の話。手取りを増やす気がなければ、税率を弄って終了。
標語や念仏みたいに”ワード”に単純化する政治手法は都知事がよく使うんだけど、目的を整理して是々非々にした方が良いと思う。
”働き控え”対策なら”壁”の撤去が一番有効で”1円でも課税されるなら働かない”層はそれで良い層だからほっといて良いでしょ。”手取り増”には相反するけどね。
”手取り増”にも”働き控え”にも対応するなら、壁の移動じゃなく壁撤去で税率低減の方が良いんじゃね?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
どんな時代でも、高校生大学生にもなれば親に負担してもらうには贅沢過ぎるものや交遊費をバイトして稼いでいたんじゃないでしょうか。 長い夏休みに長期海外旅行に行ったり、稼いだお金のほとんどを生活費にするのではなく遊ぶことに使えるのも学生の間だけのこと。 自分たちが学生の頃はバイトして貯金して車の免許取って車買って、彼女とのデートやプレゼントに使ってたんじゃないの? 大学の費用も一人暮らしさせる費用も高くなり、親がお小遣いとして子供にあげられるお金も少なくなってるのに、じゃあ自分で稼ぐとなってもバイトも制限させられるって今子育てしている世代も子供たちも可哀想。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
首都圏に限っては現アラフォー世代が最も学費は高額だった おそらくアラフィフ以上の世代は割安だったゆえ学費上昇と言われるけど 現40代で実際知人が私立歯学部入ったが当時初年度1,000万(ちなみに最も歯学で学費が安いといわれた日大) 今は医学部含めて相当下がっている 一般の文系でも初年度100万切る私学は少なくとも東京神奈川では皆無 実際、首都圏でアラフォー世代の子供を私大に通わせた親御さんならこの事実を把握しているでしょうけど
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
同感です。 日本はただでさえほとんどの学生は自費で大学に進みます。 日本は子供への税負担割合が非常に低い。37カ国のランキングでワースト2〜3位の順位です。 私費で出す自国民学費の平均も、確か高額な学費で知られるアメリカよりも高かった(州などから補助があるので)はず。 例えばイギリスでは無利子、また賃金が高くなければ返済不要の奨学金があったり、フランスや北欧はそもそも無料。
バブル期前、数十年前の日本の学費は大体300〜500万程度だった。 今は1000万を超える。 移民国ですらないのに、国民の貧困化や労働の格差化を知りながら何の補助や対策も打たない国など他の先進国(というか途上国以外の国は)にはないですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
学費を上げることで、生涯賃金が増えるなら、 どんどん学費を上げるべきだ。というかそもそも東大生一人当たり、 年間の税金のかかっている費用は500万円であり、
学費が2000万円も免除されている状態にある。 これ以上学費を下げろというのは、愚かだ。そもそも学費を無償化と いってもこれは税金で払わなければならないわけで、無償でもなんでもない。 誰が払うかが変わるだけの話なのだ。
卒業することで収入アップの恩恵を受けるのは、当人なのだから 東大の学費も2000万アップさせて、奨学金の枠を大幅に拡充すればいい。 東大生の親は金持ちばかり、もちろん国立大も同様のことをし、F欄や 私立には補助金は一切出さなくていい。
奨学金が返せなくともそれは、現時点で全て税金で払ってる額が 大幅に減ることには変わりない上に、国立なら2000万程度学費が 上がっても生涯賃金の上り幅は、それを大きく上回る問題なし
▲8 ▼17
=+=+=+=+=
個人的に時給1200円、月100時間(1日5時間で20日勤務)、年間144万円というのがラインだと思います。※今後は、最低賃金の上昇とそもに、上限金額も5年ごとに見直す。それなら時給1500円のときに年間180万円。国民民主党も納得すると思いますよ。他の壁もありますけど、それは検証しながらだと思います。 働く理由は、学費の人もいれば、生活費、遊び、旅行とか、人それぞれだと思います。 人手不足の中、学生の働く理由を問うより、働く余裕があるのに12月に仕事を制限するというのが問題なのであって、その弊害になっているものを取り除くのが先だと思います。 お金のことを論じるのは必要なんでしょうけど、日本の一番の問題は働き手不足です。
▲104 ▼117
=+=+=+=+=
そもそも、母子父子家庭の救済が今一つ機能していない、と思う。 介護離職は大人の事だけど、ヤングケアラーとかも含めて、何かしらどっかの機関で速やかに行政に繋がるシステムに穴があるからでは? 小野寺議員が下々の者の生活を知らない環境にあることも問題だけど、富裕層は知らないことが多いよ。 もっと、身近に接している市役所の職員が声を上げないと。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
浮世離れ
理想を語る政治では現実世界で通用しないというのが露呈しただけの気がします。現在還暦を迎える世代だと学生の頃は消費税も無く、国立大学なら年間の授業料も20万円程度でしょうか。食事、寮費なども現在の水準よりかなり安く。ですが、その103万円は昔も今も変わらず。それで理想論を語られても。
そりゃ、学生がお金を気にせず学業に専念できるならそうするでしょう。でも、親の仕送りは年々減って、学費も生活費も年々上昇して、それで学生がアルバイト無しでどうやって生活したらよいでしょうね。
国会で議論するまでもなく、というレベルの算数だと思うのですが。まずは、足元の基本の数字をしっかり認識してほしいです。103万円を決めたころの物価水準を思うと、178万円も結構妥当な数字だと思うのですけどね。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
学生は控除の上限までバイトするのが前提で小野寺議員の理屈は構成されています。 学生を学業に専念させたいなら、控除を引き下げれば小野寺議員の主張ではバイトを減らして学業に専念することになります。 つまり103万円の控除上限を引き下げたいというお考えと理解しました。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
私は大学時代、授業料の減免を受け、大学構内の寮に住み、奨学金とバイトで生活費を捻出していました。
この、「だからこそ」に小野寺さんの学生時代の無念さ、僻みがあるのでしょうけど、 「だからこそ」小野寺さんの様な立派な政治家が誕生したと言えば良い。 大いに学び、大いに働き、社会と関わり、自分を磨き、立派な大人になれますと言えば良い。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
正直大学に行って学んだことなんて一つもない。これは、自分のせいでもあるが、何が必要で何が必要でないかの判別なんて実際働いてみたいとわからない。いらない教養なんてつけてもビジネスじゃ役に立たない。いつか何かの役に立つはずとむやみやたらに勉強するんじゃなくて、本当に必要で生きた知識を教えてもらいたいし、その必要性を理解させる政策をしてほしい。 社会人になってから困ったことがありすぎて、大学自体にやっときゃ良かったことがやまほどある。
▲10 ▼27
=+=+=+=+=
学費は卒業後に20年かけて返せばいいから、学費の為に在学中働く必要はない。 問題は生活費。 東京の大学に進学して一人暮らしだと生活保護でも12,3万かかるのに通学定期や教科書代含めるともっとかかかる。 これは毎日必要になるから働かざるを得ない。 昔は格安の学生寮があったけど、今は少なくなってる。 低収入世帯用に埼玉あたりに格安の大学名関係なく入れる3食付きの学生寮作った方が現実的だと思う
▲37 ▼70
=+=+=+=+=
学生も洋服やカバンも靴も買いたいでしょうね。 見聞を広める為に又レジャーの為に旅行もしたいでしょうね。 勉学の為にPCも購入しなければならない。 通学の交通費、たまには彼女とイタリアンでも食べたいでしょう。 できれば親に負担なく携帯代くらいは払いたいでしょう。 その全てを諦めて本分の勉強だけしろと? そしてその楽しみのための負担を親にさせろと? 学生時代に経験したアルバイトが社会人になっていいも悪いもどれだけ役に立つか。 海外に行って他国の文化に触れることがどれだけ成長の糧になるか。 その学生時代にいろいろ学んだ若者がこれからのこの国を支える。親の金で大学に行き何の苦労もした事のない議員さんに理解できる訳がない。 たまには高級料亭や銀座に行かずに場末のスナックやキャバクラに行ってみれば良い。 金に困った学生さんたちがバイトしてる。税務調査費はここで使え。事実を知る費用なら喜んで承認してやる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最低限の文化的な生活の費用が生活保護費の金額なのに、それ以下の年収なのに課税対象とすることがおかしいって指摘から始まったのが178万円までの引き上げだよね。
だから玉木さんも、財源は与党で考えてって言う発言も『財源が無くて生活保護費が捻出できない』ってことにならないのだから、178万円以下の年収の人が非課税になっても生活保護と同じ考えで課税しないって理屈。だから減った分の財源はしょうがない。って考えなんだろう。 いろいろ話がすり替わってきていて、ややこしいけど、学費がどうとかそんなんは、全く今の議論のピントからズレてると思う。 そもそも年収178万円以下の人は財源論の対象外でしょ!?って話。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
円の購買力が弱い、弱すぎる。もっとアメリカばりに賃金上昇させないとダメですね。 そうでないと、安全でメシが美味くて1番行きやすい先進国として、東南アジアから人間が観光ではなく、労働力として一気に流れ込んでくる。というか既に来ているしね。時すでに遅し状態。。。 先進国は物価高いんです、んで賃金も相応に貰っているんです。貧乏国は観光でも一流国に行きづらいんです、物価高くて。それが羨望の眼差しになり、ブランドになるんです。30年前はまだ羨望の眼差しで見られていたのに。。。すっかり弱っちくなりました。至る所で先進国以外の異邦人を見るようになったなあ。
▲85 ▼15
=+=+=+=+=
国立大学無償化と言って応援している人物と天下りしてる人物は同一人物という事もある。皆そのうち社会を支える子達なのに大きく差をつける必要があるのかどうか。まず大学より高校義務教育化して移民を受け入れ始める前に日本の底上げをしないといけない気がする。学び直しもわかりやすくやりやすく。増え続ける不登校児をなんとか社会に送り出す手助けをしないとまた同じような事がおこる
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも、国民民主の「103万円の壁をなくす」という公約が「扶養に入っている学生のバイトの上限を増やす」というトンチンカンな訴えだったってこと、なぜ、分からない人がこんなにも多いのだろう。
今議論されているのは「どこまでを所得税非課税にするのか」にもかかわらず、ひろゆき氏はいつもの論点すり替えで「学費上昇を止めずに増税した」という全く別の話です。
「178万円まで非課税」という主張がどれほどおかしいのかというと、月給15万円弱で働く正規社員が全て、直接税を納めないということです。中小企業では割とありがちな社員が全員、税金を納めない。こんな世の中、おかしいでしょ。
「壁をなくす」のであれば、ほんの少しでも収入のある人全員から所得税を徴収する。税収を増やして、国庫から教育費への補助を拡充する。これだよ。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
若くてこれからの日本を支える学生を育てる為に、学業に専念させる為に小野寺議員は何をしましたでしょうか?
少なくとも自民党の増税には賛成しておりましたよね?
今や大学の学費も少子化により2倍以上に上がっています。そして今の一般家庭の年収はどうなっていますか?下がっているんですよ!
学業に専念出来ない事に加担しておいて、学業に専念するべきとはいかに? 学費の為にバイトしないと、仕送りとでやり繰りするだけでも大変なのですよ。
小野寺議員はご自分の地元が低所得の割に、何も分かってないらしいですね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
教育福祉は基本的にお金がかからない、そのくらいやらないと本当に子どもを産まないし増えないし、になり、将来税金集まらないし国を運営できないし、という悪循環になるぞ。
そして、子供が増えないと必然的に国の価値を高めてくれる優秀な学者や技術者が出てくる率も下がってくるぞ。すでに中国やインドの後塵を拝しているではないか。
今の政治家は何を見て国を動かしているのか本当に全く分からない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
小野寺さん、外務大臣や防衛大臣と大臣を歴任されている優秀な方だと思ったけど、ココ最近の言動から「残念な人」という印象です。
学生が103万円まで働くのは、理由として簡単で、代表的にひとつは「お小遣い」、もう一つは「仕送り」や「学費」等の親負担への低減。 それに、ココ30年弱もの間の国民の収入はほぼ横ばいだし、増えても微増に留まっている。それに加えて増税で全体的に国民が貧しくなっている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小市民はインフレ・増税ばかりで苦痛しかない。為替も円安放置で物価上昇が止まらない。価格が上げれば必然的に消費税額は増えるから政府は税収増見込めるから放置したいという事だろぅ。しかしこのままの状態なら消費減でマイナスだろ。何とかしてもらいたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
学生がなぜ103万まで働く発言は、世間を知らない政治家が30年も自民党に居座ってるかと思えば怒りしかわかないね。 希望大学に進学して、一人暮らしなどしなくてはならない状況であれば学費だけではなく、生活費も必要になる。 そりゃね親が簡単に全ての費用を賄えるような家庭ばかりならいいよ。日本の平均所得を政治家が知らないなんてことはないよね??一人暮らしにかかる費用や大学の平均的な学費もしらないなんてことはまさかないよね?? 親がさ出来る限りの事をしてあげても、足りないからバイトが必要な学生が多いのです。そこはさ文句も言わずに自分が決めた進路だから頑張ってんのに、政治家からこの発言は無いよね〜 つくづく自民党の世間知らずは怖い、だからこそこんな少子化社会を作ったんだろうよ。。
▲246 ▼9
=+=+=+=+=
学生さんに伝えたいことです。社会人になったら働くしかないです。嫌でも働かないと生活が出来ません。贅沢しなければ1年で100万円貯められます。アルバイトも社会勉強として役立ちますが、ぜひ学生のうちにしか体験できないことに時間とお金を投資してください。学生のうちにしとけばよかった、と社会人になってから後悔しない学生生活を送ってください。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
大学の学費(国立)とんでもなく高くなってますね。私の年上のいとこのころは年3万円。私の時代は15万円。これでもびっくりでしたが今はうん十万とか。独立採算にしたことの弊害でしょうね。お金にならない研究。特に基礎研究には予算がつかないとか聞きました。今後ノーベル賞をもらえる方は出てこなくなるんでしょうか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
こういう政治家の発言を見てあきれるのは、国民がほんとにお金なくて困ってるという事を全く理解してないことですよね 挙句に「学生が働かなくてもいいような支援を」ってそのお金は税金ですよね? お金ない現役世代からさらに金をとるって言ってるんですよね?
いわゆるエコーチェンバー問題って政治家にも言える話で、周囲が比較的裕福な人ばかりだから一般的国民の現状を全く理解できないわけなんでしょうが…
今なぜ国民民主に風が吹いてるのか、その本質をいまだに理解してないのがよくわかります
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
学費が高い 高いと思う 昔の国立大学の学費は安かった。当時でも安かったから留年生も結構いた。 そういう留年生は、国にとって好ましくない本を読み漁ったり、1年掛けて海外に行き見識を広める者もいた。 そんな無駄な視野を持った人間はお国にとって困る。そんな変なことをする時間を無くすために、学費を上げて、親を困らせる状況を作れば、さっさと大学をでていくだろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
学生の本分は勉強だからね。 103万撤廃の目的は何なのか考えたら、小野寺さんの言ってる事は そこまでおかしいとは思わない。 ただ、最低賃金も上がってるし物価も上がってるし そういう状況を踏まえてどれくらいが適切な数字なのか、 また物価に合わせて変更するならその見直し周期はどれくらいか? そういう所を踏まえてしっかり議論して欲しい。 0か100だけが政治じゃないと思う。
▲26 ▼75
=+=+=+=+=
小野寺議員は、それらしい釈明をしているが、それは表向き。内実は103万円の壁を維持したいのに、野党のせいで維持できない。そうだ、学生がそもそも103万円まで働くのがオカシイって世論を形成できれば、あるいは103万円の壁の議論は後退するかもしれない!とか思ったのでしょう。自民離れを加速させる効果の方が大きいだろうに、そういう計算ができないのですかね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
おっしゃる通り。 皮肉も言いたくなるぐらい、この小野寺議員の発言は酷い。この人に票入れた人の神経を疑うくらい。
私も、学生時代は生活費を稼いでた人間です。 周りの友達のほとんどが皆、バイトして働いて、そのお金でご飯食べていました。 親は何してたか? みんなびっくりするくらいまともに働いている親御さんでした。 看護師、銀行員、教師、公務員。所謂稼いでる方なんじゃないですか?
それで子供が働かないといけなくなる理由はたった一つ、政府が 学費上昇止めず、増税しまくったから です。
私はちょうど小学生くらいの頃、年少扶養控除もなくなって児童手当が開始された世代です。
▲63 ▼5
=+=+=+=+=
それは、自民党がこの30年間景気を停滞させて国民所得を上げる事ができず仕送りなど十分に子供に払ってあげられる世帯が増えなかった事や学生への補助金などの制度が不十分だからじゃないでしょうか。少子化で労働者不足、最低賃金が上がってきたのに他の制度は見直さなかった政治の怠慢が、子供達が働かないといけない一つの要因です。 そんなことも分かってないのであれば政治家辞めた方がいいと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
議員からしたら、そう言った反応するよね… むしろ炎上してヤバい。と思った言い訳すらツッコミどころしかないって… そもそも奨学金ってほんの一握りを除けば、それはただの借金ですからね。 国は未来ある若い国民に借金をさせてまでも、増税をして議員が裕福な生活を目指す。と思っています。 まだバイト出来るだけマシな部分もあるけどね。自分は全部自分で賄ったけど…私立行ってたら終わったわ。って思うぐらい公立との差も凄かった。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
一般家庭の年収の中央値は350万円前後。共働きしても家事をしながら妻が働くのは年収250万円が限度だろう。そうなると世帯合計年収600万円だが国民負担率を自民党は上げまくったので手取りは400万円程度だろう。 大学の学費も年々上がり、医学部などは除外し某私立の理系は年間で180万円必要になる。となると220万円で1年間生活する必要がある。月18万円で食費や高騰する光熱費などなどモデルケースの4人家族が生活するのはかなり厳しい。 これは妻がガッツリパートで稼げる場合であり、小学生以下の子供がいる家庭では妻が年収250万円稼ぐことなど出来ないだろう。 一定以上の収入がある家庭を基準に政治家もコメンテーターも議論してるが、全世帯の65%は年収600万円以下です。世帯年収400万円以下は45%も占めてる。自民党ではこの問題は解決できない。利権が多すぎる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>『学業に専念できるよう政治が支援するのが本筋』との意図です。
そもそも103万の壁とかいう表現をすることがよくない。 給与所得控除と基礎控除の話なんだから、給与所得者からひかれる税金がへって手取りが増える。これが本筋。 学生が103万を超えてバイトできるようになるなんておまけに過ぎない。 第一、小野寺がそんなに学生を支援したいっていうなら、中抜きや事務経費が発生するバラマキじゃなくて、親の手取りを増やすように減税してやればいい。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
なぜ?ではなく、 世帯の扶養内が103万だからです。 それ以上になると負担が増えて、逆に損するからです。 なぜ?って、言っている方も経費あげますよね? なぜ? 別に自腹切ったらよくない? 経費きった方が得だからです。 (得と言い方はおかしいかもしれないけど) 声を大にして言う方々は、高収入の人が多いので、扶養内の収入をいかに有効に使うかを考えた事少ないと思います。 でも、生活保護者は分厚く守りますよね? 生活困窮者より、生活保護者を大事にするシステムを変えないとね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
稼げる様になると途端に増税となるし復興する為に増税財務省の天下りに対して増税安易にタバコや酒で増税とか一体どれだけ取ったら徴収したら賄えるの? もう一律で払うから行政サービスとかを年寄りでも無く子供でも無く分け隔てなく払ってる人達に還元してくれ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
奨学金は貸与制で卒業後に返さないと いけない。 学生はお金がかかります。授業料以外にも、 部活をしたら更にかかる。 学生に対するサポートはしない。 小野寺さんは、まずサポートする体制を 築いてから言えって感じですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
103万の壁って学生の為の施策ですね。 小野寺氏が言っているのは学生の本文は勉学と言うこと。 であれば103万円の壁を議論するより奨学金制度を 見直して欲しい。留学生に多額の助成金を出すより 日本の学生を優遇して欲しい。 学生のバイトも生活困窮もあればレジャーや遊びに 費やしている学生も多々いる。
▲111 ▼55
=+=+=+=+=
都合の良いところだけ議員報酬アップ、公務員給与アップ、 日銀政策で株価上昇し資産アップ、都心部不動産価格アップ、 最低時給アップで税収アップ 都合の悪いところは据え置きで、課税最低限据え置き、民間賃金下落、 若年層貯蓄下落、地方の不動産価格下落、GDP成長無し、 こんな政策を続けている政権与党の自民党一強の長い年月。 もう変えないと終了してしまいます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小野寺議員は、学費を払うのに苦労しながらも東京水産大学から東大大学院に進んだ苦労人だし、実家である気仙沼の旅館は東日本大震災で被災し、震災関連融資で再建するなど大変な思いをしているはずで、小野寺議員は裕福な苦労知らずのおぼっちゃまではない。 それにも関わらず、東京で長く議員生活を送っていると他人の痛みの鈍感になって財務省の代弁者のようになってしまうのだろうか。 これは恐らく、財務真理教(税調や財務次官などの経験者の人脈)の使い走りとして動かなければ自民党内で重要な役職に就けないからだろう。
これは、企業団体献金などよりずっと日本の政治を歪めていると思う。
政権交代こそ、最善の対策なのだけれど、もしかしたら、国民民主党の玉木代表こそ、政権交代を阻止すべく動いている財務真理教の「仮装身分捜査官」なのかもしれないと考えたことはないですか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の学費は高いですよ。 MARCHだと昔は年間60万円くらいだったのが、今は130万くらいする。 普通のサラリーマンだと厳しい金額だし、地方からだと富裕層以外は無理な金額になってしまった。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
国立大学運営交付金も自民党がどんどん減らしています。 1980台には学生数が減少し続けるのが分っていながら、節操なく私学をどんどん増やし、この期に及んでも到底高等教育と言えない様なレベル学校にまで私学補助して、霞ヶ関役人の天下り先の確保や、も〇か〇問題でも分かるように仲の良い私学法人甘い汁を与えているのも自民党(莫大なリターンがあるからだろうが)。 失われた30年と言うが、それ以前からの殆ど期間の与党であった自民党は、やる気も能力もある若者とその家族にはマイナスの政策しかやっていない。 寝言は寝ている間に言え!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
政策議論のスキームそれ自体の問題だと思うよ。
とにかく政策議論というと、「税金や保険料を巻き上げて自分の配りたいところに配る」という枠組みで行われる。 役所の力が強い、族議員の力が強い、なんて話はその次の話。
懐を寒くする、市場を痛めつける、ということについては大して気にもしてないんだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
働く必要性があるようにしたのは現政治家の人達ですよ。奨学金とは言っても実質、借金制度で30過ぎても返済している方も見られます。 自分達の給料は簡単に上げれるから苦労を知らなくて楽なんじゃないかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大学は勉強のできる人がより高いレベルに成長するための所とし、俗にFランなどと言われる大学は廃止して、スポーツと大学を切り離し、選ばなければ誰でも簡単に大学へ入れるというのをやめるべきではないでしょうか? 賢い子で親の収入があれば当然大学へいける。賢いのに親の収入がない場合でも国から学費を出す。そうでない子は親の収入が有ろうとも入れない。 そうすればわざわざバイトしたり借金したりしてまで大学に行くこともなくなるだろうと思うのですが…。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
学費上昇とか増税の問題ではなく根本は親の収入が少なく学生に負担がかかる今の世の中がおかしいと言ってるのわかってるでしょ。 親の収入が今の倍あったらこんな問題は起きない。 理解力がなく言葉尻を捕まえては批判してる輩と同じ能力ですか? どうせ言うならそんな世の中にしたのは自民党だけどねという突っ込みが正解。
▲91 ▼18
=+=+=+=+=
学費が時代と共に値上りするのは仕方無いです。 然し日本の経済政策を誤り(意図的に)収入を減らし増税して来た。 学業だけに専念出来無い学生は学費と生活費を捻出する為にアルバイトをせざるを得ない。 学生が働かなきゃ大学に通え無い日本に誰がしましたか?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
小野寺議員の国立大学の授業料は、確か年間9万円くらいだったと思います。 いまは、60万円を超えますよね。 収入格差もひらいている中、一言では片付けられません。奨学金を受けても、誰もが楽に返せる収入を得られる保証はないですし。 こんな状況になったのは、学生ではなく国を司って来た人達では?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
全ての学校の授業料をタダにする必要はないと思うが、高偏差値の学校や専門性が高く努力しないと入学や卒業が難しい学校はタダにすべきだと思っている
ただ卒業したという実績がほしいだけの遊んでいるばかりの学生が通っているような学校は卒業という実績を金で買えばよいと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
103万の壁ってそもそも学生を軸にして考えているけど他の方もいるでしょ。今の物価高増税でそれでやっていけるわけないのに政治家は自分たちが金があるから世間とのズレが大きい。長く政治家やっていれば世間の声なんて聞くわけがない。本当に国民が選ぶべき政治家は国民に近い人間。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
103万の壁ってそもそも学生を軸にして考えているけど他の方もいるでしょ。今の物価高増税でそれでやっていけるわけないのに政治家は自分たちが金があるから世間とのズレが大きい。長く政治家やっていれば世間の声なんて聞くわけがない。本当に国民が選ぶべき政治家は国民に近い人間。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
税金や社会保険料が高くて教育費の資金繰りが厳しい親が殆どならば、 学生本人がバイトを頑張る以外になくなる。 「学生がなぜ、、云々」とは聞き捨てならない。 教育費の捻出に困り苦学した政治家など、発言した小野寺議員始め、ほぼ皆無だろう。 だからこそ、件の発言が出る。 後から火消しにかかったとしても遅い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
逆に聞こう、なぜ大学生が103万円以上稼いではいけないのか?そもそも勉強がとか言うけど、日本の大学教育ぐらいなら全ての時間を勉強に費やすレベルではない。なかった時間を働いて稼いだっていいでしょ?それを原資にビジネスを始めるかもしれないし、海外旅行で見聞を広めるかもしれないし、学費を払っているのかもしれない。学生が学費払わなければいけないならそれは政治家の体たらくの責任!しかも労働者不足の現代において、高校生すら自由にバイトが出来ない中、大学生は貴重な労働力であり、かつ彼らがバイトできないなら簡単に稼げる犯罪に手を染める可能性が高くなることも考えられる。まずは誰もが稼げる日本を作り出すのが政治家の仕事であり、グダグダ言ってるんじゃない!
▲85 ▼33
=+=+=+=+=
『学業に専念できるよう政治が支援するのが本筋』その政治政策が今まで不十分だったから、働かざるを得ない学生さんが大勢いるのでは?
皆が学費の安い国公立大学に行けるわけでもなく、皆が実家から学校まで通学可能な地域に居住しているわけでもない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
本当にあの手この手で国民のための政策を潰そうとされます。
この制作をしたところで、政府与党は何か痛手を食うのでしょうか?むしろ国民から支持され、次の選挙では巻き返せるようになるのではないでしょうか??
大幅減税を飲んでしまうと、財務省から隠したいスキャンダルを暴露されるのでしょうか?? 偏見かもしれませんが…
なぜ国民のためになる政策が実現されないのかとても不思議です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
親が学費を出す家庭は親が納税して残った家計から支出されているのに、学生自身が学費を支出する場合は扶養控除額を引き上げて納税しなくて良いという理論は謎。 大学なんて頼んで行ってもらってる場所じゃないし、きちんと納税した上で行く場所でしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
氷河期世代です。子供が二人。妻はパートです。私は副業も少ししてますが、ほんとにカツカツです。子供達にはバイトをしてもらいながら学校に行ってもらってます。今が現役の親はどこも厳しいんじゃないかと思います。 178万まで上がれば親も助かるし、子供達も本当に助かるし、バイト先も助かるんです。 自民党はどこを向いて政治してますか? 私の周りでは二度と自民には投票しないと言ってる人もかなり多いですね。もちろん立憲も共産にも入れませんが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員は領収書不要、非課税などの庶民感覚とは異様に乖離した報酬を手にしすぎ。
必然的にかなりズレた認識になる。
当然、ズレた政策になる。
まずは国会議員報酬を徹底的に見直しを図るしかない。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
ここ数年皆さん勘違いしてますが、高校や大学は義務教育ではない。過度に国に要求するのは間違っています。行きたい人が、行く方法を考えて努力して、算段を付けて行くところです。 大体大学生がある程度バイトするのは自由です、自己責任です。凄まじくバイトしたり莫大な奨学金を借りるのは親の甲斐性がないのが悪い(ウチもそうでしたが…)。ソコソコ給料もらっていても分不相応な家を建て、ワンボックスカーも買って…ほしい物何でも買ってたらソコソコの給料でもそりゃー子供の学費や下宿費払えないよ。当たり前!親の資産管理運用がお粗末過ぎる、そのツケを子供に払わせているだけ。 子どもができる前から身の丈に合った生活をして、株式投資をしていれば子が大学に行く頃にはひと財産十分にできて学費や親の介護費用なんて配当で充分に賄えるよ。 リテラシーのない親に限って学資保険とかアホな商品で運用してるから子供は苦労するんだよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
30年前には学生はバイトで年100万円稼ぐのはなかなか大変だったし、そこまで働かなくても学費は安かったしな。 バイトの時給が550〜600円ぐらいで国公立大学の授業料が年20万円ぐらいだった。 その時代に設定された基準が最低時給1200円近く、国公立の授業料が50万超えの現在の状況にマッチしているとは思えない。 本来は数年ごとに基準を見直すべきところをサボってきた政治家と官僚の責任だよ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
一応子供がバイトせずに学生生活をおえるように、学資保険と子供手当を使わず一人500万円は、出せるようにしてます。ただ単に大学に行く子供に援助は、いらないと思います。大学位は卒業しときなさいって考えの親は、それなりにお金を用意しとくべきだと私は思ってます。 目的を持った子供には援助が必要ですが、目的をもって大学生活送ってる学生、そんなにおるかね、、、
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
確かに「勉強する為の進学なのに労働に時間を取られるべきでない」という理屈は理解できる。であれば、さっさと学費無料化とかを進めておけば良かっただけの話。せめて特別行政法人の大学だけでも。実際にはそれが行われてない状況で「学生が働かなくても良い社会」を夢想されても困る。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ほとんどの人は、生活費に当たるんだと思う。 この記事の人は、親がお金持ちなんでしょうね。 親も無限に金がでるわけではないので、 家賃、光熱費、食費、学費、携帯と沢山お金がいります。 学生さんも遊びたいだけではないのてで、あまり軽はずみな発言はやめたほうがいいですよ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
壁の問題は生存権の問題です。 それを学生の問題に矮小化、すなわち論点をすり替えているように感じます。
学生に働かせたくないなら、壁の引き上げと学費の無償化両方やればいいじゃないか!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
やる事やっても無いのにしかもどれだけ庶民が重税に苦しんでいるか分かってないからこういう発言が出来るのです。 何故過半数割れしたか分かってない様ですね。また自然と戻るとでも思っているのでしょうか?今回多くの国民は政治は安定しない方が国民の為の政策が実行されそうな事に気付いたよ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
失われた30年と言われていますが、確かにサラリーマンの年収は上がっていません。 でも子供に学ばせる為の塾や習い事の料金、学費は上がっていますよね。 これが結婚しないとか子供を作らないといった社会に繋がっていると思いますよ。 学費の無償化が現実になれば結婚や出産も多少良い方向に動くんじゃないでしょうか? 結婚したら家と学費の為に働く感じですもんね。 小野寺議員は何をしたんでしょうね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先ずもって、議員の報酬が高過ぎるから庶民の生活感がわからないのでしょう!名古屋市長時代の河村さんではないが、大幅な議員報酬削減と、議員数削減を先ず行うべき!立法府とか言いながら何の具体的成果もない、唯々賛成要員の議員は要らない!衆議院は国会議員で130人もいれば足りるでしょう!参議院は補完的立場なのだから半分の65人程度で大丈夫。逆に、それくらいにしてしっかり働かなければ国会議員のプライドが許さないでしょう!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小野寺元防衛相は、今からでも「素っ頓狂な発言をした。今、自分が言ったことを読んでも意味が分からない。撤回する。」と発表した方が良い。小野寺氏の、国を守る気持ちは本物であると思うから、失言で有為な政治家を失いたくない。 さしずめ、財務省が小野寺氏に「これ以上、減税したら、自衛隊の給与と食事が、さらにミジメになりますよ〜。」とか、ささやいたんだろう。
▲133 ▼29
=+=+=+=+=
正社員を減らし、非正規雇用に追いやることを可能にした法律を作った実績も存じています。結局、自分たちだけ裏で私腹を肥やし、国民を貧しくした結果、学生も高齢者も働かなきゃいけない社会にしたのは自公政治。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
学費を無償にしたらバイトしなくなると思ってる大人が大勢いる事に驚くわ 学費を賄うためにバイトをする学生もいれば遊ぶお金や留学の為にバイトする学生も当たり前にいるのに 就職活動でもバイトが評価されるんだから学費を無償にしだからといって学業に専念するわけないだろ
▲28 ▼0
|
![]() |